JPH0895646A - 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 - Google Patents
流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法Info
- Publication number
- JPH0895646A JPH0895646A JP25301594A JP25301594A JPH0895646A JP H0895646 A JPH0895646 A JP H0895646A JP 25301594 A JP25301594 A JP 25301594A JP 25301594 A JP25301594 A JP 25301594A JP H0895646 A JPH0895646 A JP H0895646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- temperature
- permitted
- devices
- heaters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
テムにおいて、システムの起動時、負荷要求に対する台
数設定を容易かつ適正に行えるようにすることを目的と
している。 【構成】 複数の流体加熱機1を並列に設置し、これ
らの流体加熱機1と負荷2とを流体供給経路3および流
体戻り経路4で接続し、前記流体加熱機1の運転台数を
前記負荷2の状況に応じて制御する流体加熱機の台数制
御システムにおいて、この台数制御システムの起動時、
前記流体加熱機1の出口部における流体温度の最高供給
可能値TB MAX に基づいて、流体供給経路における流体
の設定温度ToSET および流体戻り経路における流体の
戻り温度Tiに見合う運転許可台数Noを算出し、この
運転許可台数No分だけ前記流体加熱機1へ運転許可信
号を出力する。
Description
イラ、熱交換器、吸収式冷凍機等の流体加熱機を複数
台、設置し、負荷の状況に応じてこれらの流体加熱機の
運転台数を自動的に制御する台数制御方法に関するもの
である。
台、設置し、この温水ボイラの運転台数を負荷の状況に
応じて自動的に制御するようにした温水ボイラの台数制
御システムが実施されている。この温水ボイラの台数制
御システムは、大容量の温水ボイラを1台設置するのと
比較して、各温水ボイラを高効率で運転することができ
るので省エネルギーに顕著な効果があるとともに、負荷
の変動に対して応答性が優れているという長所を有す
る。
台数制御システムにおいては、システムの起動時、戻り
温度が負荷の状況に応じて変化するまでの時間遅れ、あ
るいは循環流量の変化、缶内温度の上昇度等の影響によ
り、出湯温度が設定値に対してオーバーシュート現象を
生じたり、逆に熱量不足で出湯温度が設定値に達するの
にかなり長い時間を要するなどの不具合が生じることが
ある。
に鑑みてなされたもので、温水ボイラ等の流体加熱機の
台数制御システムにおいて、システムの起動時、負荷要
求に対する台数設定を容易かつ適正に行えるようにする
ことを目的としている。即ち、この発明は、複数の流体
加熱機を並列に設置し、これらの流体加熱機と負荷とを
流体供給経路および流体戻り経路で接続し、前記流体加
熱機の運転台数を前記負荷の状況に応じて制御する流体
加熱機の台数制御システムにおいて、この台数制御シス
テムの起動時、前記流体加熱機の出口部における流体温
度の最高供給可能値TB MAX に基づいて下式より運転許
可台数Noを算出し、この運転許可台数No分だけ前記
流体加熱機へ運転許可信号を出力することを特徴として
いる。 No=M×(ToSET −Ti)/(TB MAX −Ti) M:流体加熱機の全台数 ToSET :流体供給経路における流体の設定温度 Ti:流体戻り経路における流体の戻り温度
加熱機の出口部における流体温度の最高供給可能値T
B MAX に基づいて、所定の式より、流体供給経路におけ
る流体の設定温度ToSET および流体戻り経路における
流体の戻り温度Tiに見合う運転許可台数Noを算出
し、この運転許可台数No分だけ前記流体加熱機へ運転
許可信号を出力し、負荷要求に対する台数設定(配分)
が容易かつ適正に行われる。
明する。図1において、流体加熱機1を複数台、並列に
設置し、これらの流体加熱機1と負荷2とを流体供給経
路3および流体戻り経路4で接続し、前記流体加熱機1
の運転台数を前記負荷2の状況に応じて制御するように
している。前記流体加熱機1としては、温水ボイラ、熱
媒ボイラ、熱交換器、吸収式冷凍機等が適用される。前
記流体戻り経路4には循環ポンプ5が挿入されている。
この循環ポンプ5は、前記流体供給経路3に挿入するよ
うにしてもよい。前記流体供給経路3には、流体の供給
温度Toを検出するための第1温度検出器6が設けられ
ている。また、前記流体戻り経路4には、流体の戻り温
度Tiを検出するための第2温度検出器7が設けられて
いる。これらの温度検出器からの信号に基づいて、前記
流体加熱機1の運転台数を制御装置8により予め設定し
た制御手順に従って制御するようにしている。前記流体
加熱機1には予め優先順位がそれぞれ設定されてあり、
この優先順位に従って各流体加熱機1の運転が制御され
る。前記優先順位は、各流体加熱機の稼動時間が平均化
されるように、適宜、ローテーションを行うようにして
いる。
前記流体加熱機1の出口部における流体温度の最高供給
可能値TB MAX に基づいて、下式より運転許可台数No
を算出する。そして、この運転許可台数No分だけ前記
流体加熱機1へ運転許可信号を出力する。 No=M×(ToSET −Ti)/(TB MAX −Ti) M:流体加熱機1の全台数 ToSET :流体供給経路3における流体の設定温度 Ti:流体戻り経路4における流体の戻り温度 運転許可信号を受けたNo台の流体加熱機1からは設定
温度TB まで加熱された流体が出ており、残りのM−N
o台からは流体戻り経路4を通して戻ってきた流体が戻
り温度Tiのまま流体加熱機1より流出しているので、
システム全体の熱バランスに基づいて上式より運転許可
台数Noを求めることができる。
り捨てた値を用いる。運転許可信号を受けた流体加熱機
1の実際のON−OFFは各流体加熱機1に設定された
設定値に従う。即ち、内部の流体温度Tが設定温度TB
に達したとき流体の加熱を停止し、流体温度Tが前記設
定温度TB よりデァレンシャル値ΔTB 分だけ下降した
とき流体の加熱を開始する。上述の流体加熱機1の出口
部における流体温度の最高供給可能値TB MAX は、前記
設定温度TB のMAX値に相当する。
時間(例えば2分間)だけ維持するように制御すること
もできるが、その他、流体の戻り温度Tiの変化に応じ
て適宜、増減するように制御することもできる。即ち、
所定の時間(例えば10秒)毎に、上記の式に従い運転
許可台数Noを更新し、その更新値を用いるようにする
こともできる。
負荷要求に対する台数設定(配分)を容易かつ適正に行
うことができ、戻り温度が負荷の状況に応じて変化する
までの時間遅れ、あるいは循環流量の変化、缶内温度の
上昇度等の影響を最小限に抑えることができる。従っ
て、供給温度が設定値に対してオーバーシュート現象を
生じたり、逆に熱量不足で供給温度が設定値に達するの
にかなり長い時間を要するなどの不具合を確実に防止す
ることができる。
なれば、例えば、次のようにして流体加熱機の運転台数
を制御することができる。流体供給経路3における流体
の供給温度Toに基づいて、この供給温度Toが予め設
定した範囲内にあるとき現在の運転許可台数を維持し、
前記供給温度Toが予め設定した範囲を下回るとき運転
許可台数を1台増やし、前記供給温度Toが予め設定し
た範囲を越えるとき運転許可台数を1台減らすように制
御する。これらの運転許可台数の増減の判定は所定の時
間毎(例えば10秒毎)に行う。上述の予め設定した範
囲とは、流体供給経路3における流体の設定温度To
SET を上限値とし、この設定温度ToSETからΔTw
(例えば約5℃)だけ引いた値を下限値とする範囲であ
る。ΔTw内に供給温度Toの値があるときは、現在の
運転許可台数を維持することにより、流体加熱機1の無
駄な発停を防止して、供給温度Toの安定化を図ること
ができる。
温度Toは、第1温度検出器6で測定した値を用いても
よいが、その他に、各流体加熱機1の出口部における流
体の出口温度の平均値To'を用いるようにしてもよい。
前記平均値To'は、現時点における運転許可台数Nに基
づいて、次式より求めることができる。 To'={N×TB +(M−N)×Ti}/M
台数制御システムの起動時、流体加熱機の出口部におけ
る流体温度の最高供給可能値TB MAX に基づいて、所定
の式より、流体供給経路における流体の設定温度To
SET および流体戻り経路における流体の戻り温度Tiに
見合う運転許可台数Noを算出し、この運転許可台数N
o分だけ前記流体加熱機へ運転許可信号を出力し、負荷
要求に対する台数設定(配分)を容易かつ適正に行うこ
とができる。従って、戻り温度が負荷の状況に応じて変
化するまでの時間遅れ、あるいは循環流量の変化、缶内
温度の上昇度等の影響を最小限に抑えることができ、供
給温度が設定値に対してオーバーシュート現象を生じた
り、逆に熱量不足で供給温度が設定値に達するのにかな
り長い時間を要するなどの不具合を確実に防止すること
ができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の流体加熱機1を並列に設置し、こ
れらの流体加熱機1と負荷2とを流体供給経路3および
流体戻り経路4で接続し、前記流体加熱機1の運転台数
を前記負荷2の状況に応じて制御する流体加熱機の台数
制御システムにおいて、この台数制御システムの起動
時、前記流体加熱機1の出口部における流体温度の最高
供給可能値TB MAX に基づいて下式より運転許可台数N
oを算出し、この運転許可台数No分だけ前記流体加熱
機1へ運転許可信号を出力することを特徴とする流体加
熱機の台数制御システムにおける起動制御方法。 No=M×(ToSET −Ti)/(TB MAX −Ti) M:流体加熱機1の全台数 ToSET :流体供給経路3における流体の設定温度 Ti:流体戻り経路4における流体の戻り温度
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06253015A JP3078712B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06253015A JP3078712B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0895646A true JPH0895646A (ja) | 1996-04-12 |
JP3078712B2 JP3078712B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=17245305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06253015A Expired - Fee Related JP3078712B2 (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3078712B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311262A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | Miura Co Ltd | 温水ボイラーの自動台数制御方法 |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP06253015A patent/JP3078712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311262A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | Miura Co Ltd | 温水ボイラーの自動台数制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3078712B2 (ja) | 2000-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2998573B2 (ja) | 流体加熱機の台数制御方法 | |
US5839655A (en) | Hot-water heating system | |
US5024379A (en) | Variable capacity heating appliance | |
JP6939190B2 (ja) | 暖房給湯装置 | |
JPH0895646A (ja) | 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 | |
JP2976883B2 (ja) | 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 | |
JPH0882444A (ja) | 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法 | |
JP3171181B2 (ja) | 流体加熱機の台数制御システムにおける制御方法 | |
JPH10103606A (ja) | 流体加熱機の自動台数制御方法 | |
JP2665010B2 (ja) | 熱源設備 | |
JP4304714B2 (ja) | 流体加熱機の台数制御方法 | |
JP2760293B2 (ja) | 流体加熱機の台数制御方法 | |
JPH10132203A (ja) | 流体加熱機の台数制御方法 | |
JPH09269104A (ja) | 流体加熱機の台数制御システム | |
JPH10103605A (ja) | 流体加熱機の台数制御方法 | |
JPH08233204A (ja) | 流体加熱機の自動台数制御方法 | |
JP2020197332A (ja) | 給湯方法、貯湯ユニット、給湯システムおよびプログラム | |
JP2827923B2 (ja) | 流体加熱機の台数制御システムにおける温度検出器故障時のバックアップ制御方法 | |
JPH085111A (ja) | 冷暖房設備 | |
JPH02223763A (ja) | 給湯器の温度制御装置 | |
JPS58217159A (ja) | ヒ−トポンプ温水装置 | |
JP2553000Y2 (ja) | 真空式温水ボイラの多缶設置 | |
JP2692966B2 (ja) | 熱搬送装置 | |
JPH02223765A (ja) | 給湯器の温度制御装置 | |
JP2692967B2 (ja) | 熱搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |