JPH0893599A - 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 - Google Patents
2サイクルエンジンの燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPH0893599A JPH0893599A JP6224365A JP22436594A JPH0893599A JP H0893599 A JPH0893599 A JP H0893599A JP 6224365 A JP6224365 A JP 6224365A JP 22436594 A JP22436594 A JP 22436594A JP H0893599 A JPH0893599 A JP H0893599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injector
- cylinder
- port
- scavenging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 燃料の吹き抜けを最小限に抑え、且つ、シリ
ンダ内での燃料の拡散を促進してエンジン出力の向上、
燃費の改善等を図ることができる2サイクルエンジンの
燃料噴射装置を提供すること。 【構成】 第1及び第2インジェクタ31,32を備
え、低負荷域においては第1インジェクタ31から燃料
を噴射して混合気を成層燃焼させ、中・高負荷域におい
ては第1及び第2インジェクタ31,32から燃料を噴
射して混合気を予混合燃焼させる2サイクルエンジン1
の燃料噴射装置において、前記第2インジェクタ32を
排気ポート13に対向する補助掃気ポート12の上方の
シリンダ壁に取り付ける。本発明によれば、中・高負荷
域において、第2インジェクタ32から噴射される燃料
の噴霧はシリンダ2a内の上方を指向する補助掃気ポー
ト12からの対向掃気流q4 に乗ってシリンダ2a内を
旋回するため、燃料が排気ポート13に吹き抜けにく
く、燃料はシリンダ2a内で十分拡散される。
ンダ内での燃料の拡散を促進してエンジン出力の向上、
燃費の改善等を図ることができる2サイクルエンジンの
燃料噴射装置を提供すること。 【構成】 第1及び第2インジェクタ31,32を備
え、低負荷域においては第1インジェクタ31から燃料
を噴射して混合気を成層燃焼させ、中・高負荷域におい
ては第1及び第2インジェクタ31,32から燃料を噴
射して混合気を予混合燃焼させる2サイクルエンジン1
の燃料噴射装置において、前記第2インジェクタ32を
排気ポート13に対向する補助掃気ポート12の上方の
シリンダ壁に取り付ける。本発明によれば、中・高負荷
域において、第2インジェクタ32から噴射される燃料
の噴霧はシリンダ2a内の上方を指向する補助掃気ポー
ト12からの対向掃気流q4 に乗ってシリンダ2a内を
旋回するため、燃料が排気ポート13に吹き抜けにく
く、燃料はシリンダ2a内で十分拡散される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低負荷域において成層
燃焼を行わせ、中・高負荷域において予混合燃焼を行わ
せる2サイクルエンジンの燃料噴射装置に関する。
燃焼を行わせ、中・高負荷域において予混合燃焼を行わ
せる2サイクルエンジンの燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、2サイクルエンジンは低速・低
負荷域において失火を生じ易いため、その領域において
は成層燃焼を行わせ、高負荷域においては予混合燃焼を
行わせることが排ガス対策、出力向上、燃費の改善等の
上から望ましい。
負荷域において失火を生じ易いため、その領域において
は成層燃焼を行わせ、高負荷域においては予混合燃焼を
行わせることが排ガス対策、出力向上、燃費の改善等の
上から望ましい。
【0003】そこで、図18に示すように、第1インジ
ェクタ131と第2インジェクタ132をシリンダヘッ
ド108に取り付け、低・中負荷域においては第1イン
ジェクタ131から燃料をシリンダ102a内の点火プ
ラグ109を指向して噴射して混合気の成層燃焼を行わ
せ、高負荷域においては第1インジェクタ131と第2
インジェクタ132の双方からシリンダ102a内に燃
料を噴射して混合気の予混合燃焼を行わせる燃料噴射装
置が提案されている(特開平4−103855号公報参
照)。
ェクタ131と第2インジェクタ132をシリンダヘッ
ド108に取り付け、低・中負荷域においては第1イン
ジェクタ131から燃料をシリンダ102a内の点火プ
ラグ109を指向して噴射して混合気の成層燃焼を行わ
せ、高負荷域においては第1インジェクタ131と第2
インジェクタ132の双方からシリンダ102a内に燃
料を噴射して混合気の予混合燃焼を行わせる燃料噴射装
置が提案されている(特開平4−103855号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第2イ
ンジェクタ132は第1インジェクタ131と共にシリ
ンダヘッド108に取り付けられ、該第2インジェクタ
132から燃料が下方(ピストン103方向)に向かっ
て噴射されていたため、燃料の噴霧が掃気ポート112
からの掃気流と共に排気ポート113に吹き抜け易く、
エンジン出力の低下、燃費の悪化等が懸念される。
ンジェクタ132は第1インジェクタ131と共にシリ
ンダヘッド108に取り付けられ、該第2インジェクタ
132から燃料が下方(ピストン103方向)に向かっ
て噴射されていたため、燃料の噴霧が掃気ポート112
からの掃気流と共に排気ポート113に吹き抜け易く、
エンジン出力の低下、燃費の悪化等が懸念される。
【0005】そこで、前記従来の燃料噴射装置にあって
は、排気ポート113がピストン103によって完全に
閉じられた後に第2インジェクタ132から燃料を噴射
するようにしている。しかし、特に高回転域においては
燃料噴射時間が極端に短くなるため、必要十分な量の燃
料を噴射することができないという問題が生ずる。
は、排気ポート113がピストン103によって完全に
閉じられた後に第2インジェクタ132から燃料を噴射
するようにしている。しかし、特に高回転域においては
燃料噴射時間が極端に短くなるため、必要十分な量の燃
料を噴射することができないという問題が生ずる。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、燃料の吹き抜けを最小限に抑
えつつ、シリンダ内での燃料の拡散を促進してエンジン
出力の向上、燃費の改善等を図ることができる2サイク
ルエンジンの燃料噴射装置を提供することにある。
で、その目的とする処は、燃料の吹き抜けを最小限に抑
えつつ、シリンダ内での燃料の拡散を促進してエンジン
出力の向上、燃費の改善等を図ることができる2サイク
ルエンジンの燃料噴射装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、第1及び第2インジェクタ
を備え、低負荷域においては第1インジェクタから燃料
を噴射して混合気を成層燃焼させ、中・高負荷域におい
ては第1及び第2インジェクタから燃料を噴射して混合
気を予混合燃焼させる2サイクルエンジンの燃料噴射装
置において、前記第2インジェクタを排気ポートに対向
する掃気ポートの上方のシリンダ壁に取り付けたことを
特徴とする。
め、請求項1記載の発明は、第1及び第2インジェクタ
を備え、低負荷域においては第1インジェクタから燃料
を噴射して混合気を成層燃焼させ、中・高負荷域におい
ては第1及び第2インジェクタから燃料を噴射して混合
気を予混合燃焼させる2サイクルエンジンの燃料噴射装
置において、前記第2インジェクタを排気ポートに対向
する掃気ポートの上方のシリンダ壁に取り付けたことを
特徴とする。
【0008】又、請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、前記第2インジェクタを排気ポートの
上端よりも下方位置に取り付けたことを特徴とする。
の発明において、前記第2インジェクタを排気ポートの
上端よりも下方位置に取り付けたことを特徴とする。
【0009】更に、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載の発明において、前記第2インジェクタに燃料
の噴霧を縦方向に長く拡散させるための微粒化手段を設
けたことを特徴とする。
は2記載の発明において、前記第2インジェクタに燃料
の噴霧を縦方向に長く拡散させるための微粒化手段を設
けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明によれば、第2インジェク
タは排気ポートに対向する掃気ポート上方のシリンダ壁
に取り付けられるため、高負荷域において該第2インジ
ェクタから噴出される燃料の噴霧はシリンダ内の上方を
指向する対向掃気流に乗ってシリンダ内を旋回する。従
って、燃料が排気ポートに吹き抜けにくく、燃料はシリ
ンダ内で十分拡散されるため、エンジン出力の向上、燃
費と排ガス特性の改善等が図られる。
タは排気ポートに対向する掃気ポート上方のシリンダ壁
に取り付けられるため、高負荷域において該第2インジ
ェクタから噴出される燃料の噴霧はシリンダ内の上方を
指向する対向掃気流に乗ってシリンダ内を旋回する。従
って、燃料が排気ポートに吹き抜けにくく、燃料はシリ
ンダ内で十分拡散されるため、エンジン出力の向上、燃
費と排ガス特性の改善等が図られる。
【0011】又、請求項2記載の発明によれば、第2イ
ンジェクタは排気ポートの上端よりも下方位置に取り付
けられるため、排気ポートが開いて高温・高圧の排気ガ
スが排出された後に第2インジェクタがシリンダ内に開
口する。このため、第2インジェクタの噴射口が高温・
高圧の排気ガスに晒されることがなく、排気ガスに含ま
れるカーボンが該噴射口に付着して推積することがな
い。
ンジェクタは排気ポートの上端よりも下方位置に取り付
けられるため、排気ポートが開いて高温・高圧の排気ガ
スが排出された後に第2インジェクタがシリンダ内に開
口する。このため、第2インジェクタの噴射口が高温・
高圧の排気ガスに晒されることがなく、排気ガスに含ま
れるカーボンが該噴射口に付着して推積することがな
い。
【0012】更に、請求項3記載の発明によれば、第2
インジェクタから噴射された燃料の噴霧は微粒化手段に
よって縦方向に長く拡散されるため、燃料の吹き抜けが
更に効率良く抑えられる。
インジェクタから噴射された燃料の噴霧は微粒化手段に
よって縦方向に長く拡散されるため、燃料の吹き抜けが
更に効率良く抑えられる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
て説明する。
【0014】図1は本発明に係る燃料噴射装置を備える
2サイクルエンジンの構成を示すブロック図、図2は同
2サイクルエンジンの内部構造を示す縦断面図、図3は
図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、
図5は空気量制御手段の作用説明図である。
2サイクルエンジンの構成を示すブロック図、図2は同
2サイクルエンジンの内部構造を示す縦断面図、図3は
図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、
図5は空気量制御手段の作用説明図である。
【0015】先ず、図2に基づいて2サイクルエンジン
1の基本構成を説明する。
1の基本構成を説明する。
【0016】本実施例に係る2サイクルエンジン1は、
低負荷域において成層燃焼を行い、中・高負荷域におい
て予混合燃焼を行うものであって、そのシリンダブロッ
ク2に形成されたシリンダ2a内にはピストン3が上下
摺動自在に嵌装されている。そして、ピストン3は、こ
れの下方に図2の紙面垂直方向に長く配されたクランク
軸4にコンロッド5を介して連結されている。尚、シリ
ンダブロック2に一体に形成されたアッパークランクケ
ース2bとこれの下面に結着されたロアークランクケー
ス6の内部にはクランク室7が形成されており、該クラ
ンク室7内に前記クランク軸4が回転自在に支承されて
収納されている。
低負荷域において成層燃焼を行い、中・高負荷域におい
て予混合燃焼を行うものであって、そのシリンダブロッ
ク2に形成されたシリンダ2a内にはピストン3が上下
摺動自在に嵌装されている。そして、ピストン3は、こ
れの下方に図2の紙面垂直方向に長く配されたクランク
軸4にコンロッド5を介して連結されている。尚、シリ
ンダブロック2に一体に形成されたアッパークランクケ
ース2bとこれの下面に結着されたロアークランクケー
ス6の内部にはクランク室7が形成されており、該クラ
ンク室7内に前記クランク軸4が回転自在に支承されて
収納されている。
【0017】又、上記シリンダブロック2の上面にはシ
リンダヘッド8が被着されており、該シリンダヘッド8
には燃焼凹部8aが形成され、該燃焼凹部8aと前記ピ
ストン3とで燃焼室Sが画成されている。更に、シリン
ダヘッド8の頂部には点火プラグ9が螺着されており、
該点火プラグ9の電極部9aは前記燃焼室Sに臨んでい
る。
リンダヘッド8が被着されており、該シリンダヘッド8
には燃焼凹部8aが形成され、該燃焼凹部8aと前記ピ
ストン3とで燃焼室Sが画成されている。更に、シリン
ダヘッド8の頂部には点火プラグ9が螺着されており、
該点火プラグ9の電極部9aは前記燃焼室Sに臨んでい
る。
【0018】ところで、前記シリンダヘッド8には、図
3に示すように、2つの主掃気ポート10,11と1つ
の補助掃気ポート12及び1つの排気ポート13がそれ
ぞれ形成されている。尚、上記2つの主掃気ポート1
0,11は相対向する位置に形成されており、補助掃気
ポート12は排気ポート13に対向する位置に形成され
ている。そして、補助掃気ポート12は、その上端開口
部12aがシリンダ2aの上方に向かって開口してお
り、このため、該補助掃気ポート12からの掃気流の排
気ポート13への吹き抜けは殆ど生じない一方、前記シ
リンダブロック2の下部には、クランク室7に開口する
空気導入口14が形成されており、該空気導入口14に
は、空気のクランク室7方向への流れのみを許容するリ
ードバルブ15が設けられている。
3に示すように、2つの主掃気ポート10,11と1つ
の補助掃気ポート12及び1つの排気ポート13がそれ
ぞれ形成されている。尚、上記2つの主掃気ポート1
0,11は相対向する位置に形成されており、補助掃気
ポート12は排気ポート13に対向する位置に形成され
ている。そして、補助掃気ポート12は、その上端開口
部12aがシリンダ2aの上方に向かって開口してお
り、このため、該補助掃気ポート12からの掃気流の排
気ポート13への吹き抜けは殆ど生じない一方、前記シ
リンダブロック2の下部には、クランク室7に開口する
空気導入口14が形成されており、該空気導入口14に
は、空気のクランク室7方向への流れのみを許容するリ
ードバルブ15が設けられている。
【0019】又、上記空気導入口14には吸気管16が
接続されており、該吸気管16には空気量調整装置17
を介して吸気マニホールド18が接続されている。
接続されており、該吸気管16には空気量調整装置17
を介して吸気マニホールド18が接続されている。
【0020】上記空気量調整装置17は、図1に示すア
クセル装置19における不図示のアクセルペダルの操作
量(エンジン負荷)とエンジン回転数をパラメータとし
て、空気導入口14からリードバルブ15を経てクラン
ク室7に吸入される空気の吸入量を制御するものであ
り、これは上下に形成された吸気ポート20a,21a
をそれぞれ開閉するメインバルブ20とサブバルブ21
を有している。尚、メインバルブ20とサブバルブ21
は不図示の付勢手段によって常時閉じ側に付勢されてい
る。
クセル装置19における不図示のアクセルペダルの操作
量(エンジン負荷)とエンジン回転数をパラメータとし
て、空気導入口14からリードバルブ15を経てクラン
ク室7に吸入される空気の吸入量を制御するものであ
り、これは上下に形成された吸気ポート20a,21a
をそれぞれ開閉するメインバルブ20とサブバルブ21
を有している。尚、メインバルブ20とサブバルブ21
は不図示の付勢手段によって常時閉じ側に付勢されてい
る。
【0021】而して、図4に示すように、メインバルブ
20、サブバルブ21の各駆動軸22,23には、これ
らのバルブ20,21の各開度を検出するためのポテン
ショメータ24,25がそれぞれ設けられており、サブ
バルブ21の駆動軸23にはモータ26が連結されてい
る。
20、サブバルブ21の各駆動軸22,23には、これ
らのバルブ20,21の各開度を検出するためのポテン
ショメータ24,25がそれぞれ設けられており、サブ
バルブ21の駆動軸23にはモータ26が連結されてい
る。
【0022】又、図5に示すように、メインバルブ20
の駆動軸22の一端には第1揺動片27が、サブバルブ
21の駆動軸23の一端には第2揺動片28がそれぞれ
結着されている。そして、上記第1揺動片27の外周部
には溝27a(図4参照)と係止孔27b(図5参照)
が形成されており、溝27aには、その一端が前記アク
セル装置19に連結されたスロットルワイヤー29が巻
装され、該スロットルワイヤー29の他端は第1揺動片
27の前記係止孔27bに係止されている。
の駆動軸22の一端には第1揺動片27が、サブバルブ
21の駆動軸23の一端には第2揺動片28がそれぞれ
結着されている。そして、上記第1揺動片27の外周部
には溝27a(図4参照)と係止孔27b(図5参照)
が形成されており、溝27aには、その一端が前記アク
セル装置19に連結されたスロットルワイヤー29が巻
装され、該スロットルワイヤー29の他端は第1揺動片
27の前記係止孔27bに係止されている。
【0023】更に、図5に示すように、第1揺動片27
と第2揺動片28の間には連結ロッド30が配設されて
おり、該連結ロッド30の一端30aは第1揺動片27
に回動自在に枢着され、他端30bは第2揺動片28に
形成された円弧状のガイド溝28aに摺動自在に係合さ
れている。
と第2揺動片28の間には連結ロッド30が配設されて
おり、該連結ロッド30の一端30aは第1揺動片27
に回動自在に枢着され、他端30bは第2揺動片28に
形成された円弧状のガイド溝28aに摺動自在に係合さ
れている。
【0024】一方、図2に示すように、前記シリンダヘ
ッド8の側壁部分には、主に低負荷運転域において成層
燃焼を行わせるとともに、それ以外の運転領域において
も補助的に燃料を供給するための第1インジェクタ31
が装着されており、又、前記シリンダブロック2の側壁
の前記補助装置ポート12の直上であって、且つ、前記
排気ポート13の上端よりも下方位置には、中・高負荷
域において予混合燃焼を行わせるための第2インジェク
タ32が装着されている。
ッド8の側壁部分には、主に低負荷運転域において成層
燃焼を行わせるとともに、それ以外の運転領域において
も補助的に燃料を供給するための第1インジェクタ31
が装着されており、又、前記シリンダブロック2の側壁
の前記補助装置ポート12の直上であって、且つ、前記
排気ポート13の上端よりも下方位置には、中・高負荷
域において予混合燃焼を行わせるための第2インジェク
タ32が装着されている。
【0025】ここで、前記第1インジェクタ31の構成
の詳細を図6乃至図8に基づいて説明する。尚、図6は
図2のC部拡大断面図、図7は図6の矢視D方向の図、
図8は図7のE−E線断面図である。
の詳細を図6乃至図8に基づいて説明する。尚、図6は
図2のC部拡大断面図、図7は図6の矢視D方向の図、
図8は図7のE−E線断面図である。
【0026】第1インジェクタ31は、図6乃至図8に
示すように、比較的大径の1つの噴射口33と比較的小
径の3つの噴射口34,35,36を有し、噴射口35
は軸中心線上に開口し、この噴射口35の両側に噴射口
34,36が開口している。
示すように、比較的大径の1つの噴射口33と比較的小
径の3つの噴射口34,35,36を有し、噴射口35
は軸中心線上に開口し、この噴射口35の両側に噴射口
34,36が開口している。
【0027】そして、前記噴射口33は、図6に示すよ
うに、縦断面において軸線に対して角度θ1 を成す方向
に上向きに形成され、前記両側の噴射口34,36は、
図8に示すように、横断面において軸線に対してそれぞ
れ角度θ2 を成す方向に形成されている。
うに、縦断面において軸線に対して角度θ1 を成す方向
に上向きに形成され、前記両側の噴射口34,36は、
図8に示すように、横断面において軸線に対してそれぞ
れ角度θ2 を成す方向に形成されている。
【0028】次に、前記第2インジェクタ32の構成の
詳細を図9に基づいて説明する。尚、図9は図2のF部
拡大詳細図である。
詳細を図9に基づいて説明する。尚、図9は図2のF部
拡大詳細図である。
【0029】第2インジェクタ32は、所定角度θ3 を
成して開口する2つの噴射口38a,38bを有してお
り、角度θ3 の中心線は点火プラグ9の設置位置を指向
している。従って、両噴射口38a,38bからの噴射
燃料は互いに衝突して霧化しつつ、図16に示すように
上方向に長く拡散しつつ点火プラグ9の方向に進むこと
となる。
成して開口する2つの噴射口38a,38bを有してお
り、角度θ3 の中心線は点火プラグ9の設置位置を指向
している。従って、両噴射口38a,38bからの噴射
燃料は互いに衝突して霧化しつつ、図16に示すように
上方向に長く拡散しつつ点火プラグ9の方向に進むこと
となる。
【0030】次に、別実施例に係る第2インジェクタ3
2の構成の詳細を図10乃至図12に基づいて説明す
る。尚、図10は第2インジェクタ先部の拡大詳細図、
図11は図10の矢視G方向の図、図12は噴霧の断面
図(図10のN−N線断面図)である。
2の構成の詳細を図10乃至図12に基づいて説明す
る。尚、図10は第2インジェクタ先部の拡大詳細図、
図11は図10の矢視G方向の図、図12は噴霧の断面
図(図10のN−N線断面図)である。
【0031】第2インジェクタ32の先部に取り付けら
れたノズル37には大小異径の噴射口39,40が形成
されており、大径の噴射口39の開口部近傍には、燃料
の噴霧を縦方向に長く拡散させるための微粒化手段を構
成する直線状のワイヤー41が両噴射口39,40の軸
中心を通って横設されている。
れたノズル37には大小異径の噴射口39,40が形成
されており、大径の噴射口39の開口部近傍には、燃料
の噴霧を縦方向に長く拡散させるための微粒化手段を構
成する直線状のワイヤー41が両噴射口39,40の軸
中心を通って横設されている。
【0032】而して、上記ワイヤー41の位置を小径の
噴射口40に近づける程、又、ワイヤー41の径を大き
くする程、図12に示す噴霧の拡がりの縦方向長さyが
大きくなる。
噴射口40に近づける程、又、ワイヤー41の径を大き
くする程、図12に示す噴霧の拡がりの縦方向長さyが
大きくなる。
【0033】又、ワイヤー41の位置を小径の噴射口4
0の中心線より僅かに下方に配置することにより、噴霧
を全体として上方向を指向させることができる。
0の中心線より僅かに下方に配置することにより、噴霧
を全体として上方向を指向させることができる。
【0034】ところで、第2インジェクタ32に設けら
れる微粒化手段としては、図13に示すようにニードル
42の先部にフランジ状のストッパ42aを設けたもの
も考えられる。ここで、ストッパ42aの外径をニード
ル42の径より大きくする程、噴霧を拡げることができ
る。又、ストッパ42aの外形を楕円にすることによ
り、噴霧を縦長にすることができ、楕円形状のストッパ
42aの中心をニードル42の中心線より僅かに上方に
偏位させるとともに、該ストッパ42aの外径を上側程
大きくすることにより、噴霧を全体として上方向を指向
させることができる。
れる微粒化手段としては、図13に示すようにニードル
42の先部にフランジ状のストッパ42aを設けたもの
も考えられる。ここで、ストッパ42aの外径をニード
ル42の径より大きくする程、噴霧を拡げることができ
る。又、ストッパ42aの外形を楕円にすることによ
り、噴霧を縦長にすることができ、楕円形状のストッパ
42aの中心をニードル42の中心線より僅かに上方に
偏位させるとともに、該ストッパ42aの外径を上側程
大きくすることにより、噴霧を全体として上方向を指向
させることができる。
【0035】ここで、本発明に係る燃料噴射装置の全体
構成を図1に基づいて説明する。尚、図1においては、
図2乃至図5に示したと同一要素には同一符号を付して
おり、以下、それらについての説明は省略する。
構成を図1に基づいて説明する。尚、図1においては、
図2乃至図5に示したと同一要素には同一符号を付して
おり、以下、それらについての説明は省略する。
【0036】図1において、45は前記吸気マニホール
ド18の吸気口であり、図示矢印aは該吸気口45から
吸入された空気(新気)の流れを、矢印bは2サイクル
エンジン1から排出される排気ガスの流れをそれぞれ示
す。
ド18の吸気口であり、図示矢印aは該吸気口45から
吸入された空気(新気)の流れを、矢印bは2サイクル
エンジン1から排出される排気ガスの流れをそれぞれ示
す。
【0037】ところで、2サイクルエンジン1のクラン
ク軸4の回転動力は、出力軸46、ギヤ47,48及び
入力軸49を経て外部負荷50に伝達されるが、クラン
ク軸4の端部には、エンジン回転数とクランク角を検出
するための計測用ギヤ51が結着されている。尚、上記
計測用ギヤ51には基準クランク角表示歯が形成されて
いる。
ク軸4の回転動力は、出力軸46、ギヤ47,48及び
入力軸49を経て外部負荷50に伝達されるが、クラン
ク軸4の端部には、エンジン回転数とクランク角を検出
するための計測用ギヤ51が結着されている。尚、上記
計測用ギヤ51には基準クランク角表示歯が形成されて
いる。
【0038】又、図1において、52は前記第1インジ
ェクタ31と第2インジェクタ32に一定圧の燃料を供
給するするための燃料供給装置、53は前記点火プラグ
9による点火の時期を制御するための点火時期制御装
置、54はクランク角センサを兼ねる回転数センサであ
り、該回転数センサ54は前記計測用ギヤ51の近傍に
配置されている。尚、計測用ギヤ51においては、ピス
トン3が下死点(B.D.C)にある時に対応して回転数セ
ンサ54と対向する歯のみの幅が小さく設定されてお
り、これに基づき回転数センサ54は基準クランク角信
号を後述のエンジン制御装置(ECU:Engine Control
Unit )55に送るとともに、クランク軸4の基準クラ
ンク角位置からの回転量を示すクランク角信号をエンジ
ン制御装置55に送る。尚、図1において、56はメモ
リである。
ェクタ31と第2インジェクタ32に一定圧の燃料を供
給するするための燃料供給装置、53は前記点火プラグ
9による点火の時期を制御するための点火時期制御装
置、54はクランク角センサを兼ねる回転数センサであ
り、該回転数センサ54は前記計測用ギヤ51の近傍に
配置されている。尚、計測用ギヤ51においては、ピス
トン3が下死点(B.D.C)にある時に対応して回転数セ
ンサ54と対向する歯のみの幅が小さく設定されてお
り、これに基づき回転数センサ54は基準クランク角信
号を後述のエンジン制御装置(ECU:Engine Control
Unit )55に送るとともに、クランク軸4の基準クラ
ンク角位置からの回転量を示すクランク角信号をエンジ
ン制御装置55に送る。尚、図1において、56はメモ
リである。
【0039】而して、当該燃料噴射装置には、上記エン
ジン制御装置(ECU)55が設けられており、このエ
ンジン制御装置55は、前記回転数センサ54によって
検出されたエンジン回転数とクランク角、前記ポテンシ
ョメータ24,25によって検出されたメインバルブ2
0とサブバルブ21の各開度(特に、メインバルブ20
の開度、つまり、エンジン負荷(アクセル装置19にお
けるアクセル操作量))に基づいて空気量制御手段17
(モータ26(サブバルブ21の開度))と第1、第2
インジェクタ31,32(燃料噴射タイミングと燃料噴
射量)及び点火時期制御装置53(点火時期)を制御す
ることによって、エンジン負荷が小さな低負荷域におい
ては成層燃焼を行わしめ、中・高負荷域においては予混
合燃焼を行わしめるものである。
ジン制御装置(ECU)55が設けられており、このエ
ンジン制御装置55は、前記回転数センサ54によって
検出されたエンジン回転数とクランク角、前記ポテンシ
ョメータ24,25によって検出されたメインバルブ2
0とサブバルブ21の各開度(特に、メインバルブ20
の開度、つまり、エンジン負荷(アクセル装置19にお
けるアクセル操作量))に基づいて空気量制御手段17
(モータ26(サブバルブ21の開度))と第1、第2
インジェクタ31,32(燃料噴射タイミングと燃料噴
射量)及び点火時期制御装置53(点火時期)を制御す
ることによって、エンジン負荷が小さな低負荷域におい
ては成層燃焼を行わしめ、中・高負荷域においては予混
合燃焼を行わしめるものである。
【0040】ここで、2サイクルエンジン1の作動を概
説する。
説する。
【0041】図2に示すように、ピストン3が下死点
(B.D.C )に位置するときには、主掃気ポート10,1
1と補助掃気ポート12及び排気ポート13は開口して
おり、このとき、前のサイクルでクランク室7に導入さ
れてピストン3で圧縮された新気は、主掃気ポート1
0,11と補助掃気ポート12を経てシリンダ2a内に
流入し、シリンダ2a内に残留する排気ガスを排気ポー
ト13からシリンダ2a外へ押し出す掃気作用を行う。
(B.D.C )に位置するときには、主掃気ポート10,1
1と補助掃気ポート12及び排気ポート13は開口して
おり、このとき、前のサイクルでクランク室7に導入さ
れてピストン3で圧縮された新気は、主掃気ポート1
0,11と補助掃気ポート12を経てシリンダ2a内に
流入し、シリンダ2a内に残留する排気ガスを排気ポー
ト13からシリンダ2a外へ押し出す掃気作用を行う。
【0042】次に、ピストン3がシリンダ2a内を下死
点から上方へ移動すると、先ず主掃気ポート10,11
と補助掃気ポート12がピストン3によって閉じられ、
その後、排気ポート13が同じくピストン3によって閉
じられ、シリンダ2a内に導入された新気が圧縮される
圧縮行程に移行するが、エンジン負荷が小さな低負荷域
においては前記掃気行程の後の圧縮行程中に第1インジ
ェクタ31から燃料が点火プラグ9の電極部9aに向か
って局所的に噴射される。即ち、第1インジェクタ31
の前記噴射口33(図6参照)からは燃料が図14に示
すように点火プラグ9を指向して噴射されて噴射燃料流
q1 が形成され、前記3つの噴射口34〜36からは燃
料が燃焼室Sの点火プラグ9とピストン3間の中間領域
を指向して噴射されて噴射燃料流q2 が形成される。こ
の結果、点火プラグ9の電極部9aの周りに濃混合気が
形成され、この濃混合気が点火プラグ9により点火され
て着火し、成層燃焼が行われる。
点から上方へ移動すると、先ず主掃気ポート10,11
と補助掃気ポート12がピストン3によって閉じられ、
その後、排気ポート13が同じくピストン3によって閉
じられ、シリンダ2a内に導入された新気が圧縮される
圧縮行程に移行するが、エンジン負荷が小さな低負荷域
においては前記掃気行程の後の圧縮行程中に第1インジ
ェクタ31から燃料が点火プラグ9の電極部9aに向か
って局所的に噴射される。即ち、第1インジェクタ31
の前記噴射口33(図6参照)からは燃料が図14に示
すように点火プラグ9を指向して噴射されて噴射燃料流
q1 が形成され、前記3つの噴射口34〜36からは燃
料が燃焼室Sの点火プラグ9とピストン3間の中間領域
を指向して噴射されて噴射燃料流q2 が形成される。こ
の結果、点火プラグ9の電極部9aの周りに濃混合気が
形成され、この濃混合気が点火プラグ9により点火され
て着火し、成層燃焼が行われる。
【0043】他方、エンジン負荷が所定値より大きな中
・高負荷域においては、掃気行程中に既に第1及び第2
インジェクタ31,32からシリンダ2a内へ燃料噴射
が開始され、この燃料噴射は圧縮行程前に終了する。
・高負荷域においては、掃気行程中に既に第1及び第2
インジェクタ31,32からシリンダ2a内へ燃料噴射
が開始され、この燃料噴射は圧縮行程前に終了する。
【0044】ここで、第2インジェクタ32から噴射さ
れる燃料の噴霧の挙動を図14乃至図16に従って説明
する。尚、図14は2サイクルエンジンのシリンダ部の
縦断面図、図15は同シリンダ部の模式的平断面図、図
16は図15のH−H線断面図である。
れる燃料の噴霧の挙動を図14乃至図16に従って説明
する。尚、図14は2サイクルエンジンのシリンダ部の
縦断面図、図15は同シリンダ部の模式的平断面図、図
16は図15のH−H線断面図である。
【0045】掃気行程においては、前述のように前のサ
イクルでクランク室7に導入されてピストン3で圧縮さ
れた新気が主掃気ポート10,11と補助掃気ポート1
2を経てシリンダ2a内に流入し、シリンダ2a内に残
留する排気ガスは新気によって排気ポート13からシリ
ンダ2a外へ押し出されて排出される。このとき、主排
気ポート10,11からシリンダ2a内に流入する新気
は、図15に示すように、排気ポート13と同一高さの
略水平面内で排気ポート13に向かう掃気流q3 となっ
てシリンダ2a内に残留する排気ガスを素早く排気ポー
ト13へと押し出す。
イクルでクランク室7に導入されてピストン3で圧縮さ
れた新気が主掃気ポート10,11と補助掃気ポート1
2を経てシリンダ2a内に流入し、シリンダ2a内に残
留する排気ガスは新気によって排気ポート13からシリ
ンダ2a外へ押し出されて排出される。このとき、主排
気ポート10,11からシリンダ2a内に流入する新気
は、図15に示すように、排気ポート13と同一高さの
略水平面内で排気ポート13に向かう掃気流q3 となっ
てシリンダ2a内に残留する排気ガスを素早く排気ポー
ト13へと押し出す。
【0046】一方、排気ポート13に対向する補助掃気
ポート12からシリンダ2a内に流入する新気は、図1
4に示すように、燃焼室Sを指向する上向きの対向掃気
流q4 となってシリンダ2a内を旋回するため、該新気
が排気ポート13へ排出されるまでの時間は主掃気ポー
ト11,12から流入する新気のそれに比して長くな
る。
ポート12からシリンダ2a内に流入する新気は、図1
4に示すように、燃焼室Sを指向する上向きの対向掃気
流q4 となってシリンダ2a内を旋回するため、該新気
が排気ポート13へ排出されるまでの時間は主掃気ポー
ト11,12から流入する新気のそれに比して長くな
る。
【0047】而して、本実施例では、前述のように第2
インジェクタ32から噴出される燃料の噴霧はシリンダ
2a内の上方を指向する前記対向掃気流q4 に乗ってシ
リンダ2a内を旋回し、長い距離を移動するため、燃料
は排気ポート13に吹き抜けにくく、シリンダ2a内で
十分拡散される。そして、ピストン3が上死点近くに達
すると、点火プラグ9の花火によって燃焼室S内の十分
拡散された可燃混合気が着火燃焼せしめられ、所謂予混
合燃焼が行われるが、前述のように燃料の排気ポート1
3への吹き抜けが抑えられるため、所定燃料量当りのエ
ンジン出力の向上、即ち、燃費の向上と排ガス特性の改
善等が図られる。
インジェクタ32から噴出される燃料の噴霧はシリンダ
2a内の上方を指向する前記対向掃気流q4 に乗ってシ
リンダ2a内を旋回し、長い距離を移動するため、燃料
は排気ポート13に吹き抜けにくく、シリンダ2a内で
十分拡散される。そして、ピストン3が上死点近くに達
すると、点火プラグ9の花火によって燃焼室S内の十分
拡散された可燃混合気が着火燃焼せしめられ、所謂予混
合燃焼が行われるが、前述のように燃料の排気ポート1
3への吹き抜けが抑えられるため、所定燃料量当りのエ
ンジン出力の向上、即ち、燃費の向上と排ガス特性の改
善等が図られる。
【0048】特に、本実施例では、第2インジェクタ3
2に微粒化手段として噴射口38a,38bをθ3 の角
度を付けて設けたため、該第2インジェクタ32から噴
射された燃料の噴霧は図16に斜線領域Iにて示すよう
に縦方向に長く拡散される(つまり、噴霧の縦方向の長
さyが幅xよりも大きくなる(y>x))ため、燃料の
排気ポート13への吹き抜けが更に効率良く抑えられ
る。尚、前述したように図10に示す例では、ワイヤー
41を小径の噴射口40の中心線より僅かに下方に配置
し、このワイヤー41に噴射燃料を衝突させることによ
り、又、図13に示す例では、上方に偏位した楕円形の
フランジ状ストッパ42aに噴射燃料を衝突させること
により、それぞれ図16に示すように燃料の噴霧を縦方
向に長く拡散させることができる。
2に微粒化手段として噴射口38a,38bをθ3 の角
度を付けて設けたため、該第2インジェクタ32から噴
射された燃料の噴霧は図16に斜線領域Iにて示すよう
に縦方向に長く拡散される(つまり、噴霧の縦方向の長
さyが幅xよりも大きくなる(y>x))ため、燃料の
排気ポート13への吹き抜けが更に効率良く抑えられ
る。尚、前述したように図10に示す例では、ワイヤー
41を小径の噴射口40の中心線より僅かに下方に配置
し、このワイヤー41に噴射燃料を衝突させることによ
り、又、図13に示す例では、上方に偏位した楕円形の
フランジ状ストッパ42aに噴射燃料を衝突させること
により、それぞれ図16に示すように燃料の噴霧を縦方
向に長く拡散させることができる。
【0049】又、本実施例においては、前述のように第
2インジェクタ32は排気ポート13の上端よりも下方
位置に取り付けられているため、排気ポート13が開い
て高温・高圧の排気ガスが排出された後に第2インジェ
クタ32がシリンダ2a内に開口する。このため、第2
インジェクタ32の噴射口38a,38bが高温・高圧
の排気ガスに晒されることがなく、排気ガスに含まれる
カーボンが該噴射口38a,38bに付着して推積する
ことがない。
2インジェクタ32は排気ポート13の上端よりも下方
位置に取り付けられているため、排気ポート13が開い
て高温・高圧の排気ガスが排出された後に第2インジェ
クタ32がシリンダ2a内に開口する。このため、第2
インジェクタ32の噴射口38a,38bが高温・高圧
の排気ガスに晒されることがなく、排気ガスに含まれる
カーボンが該噴射口38a,38bに付着して推積する
ことがない。
【0050】尚、本実施例では、第2インジェクタ32
を略水平に取り付けたが、図14に鎖線にて示すよう
に、第2インジェクタ32をその先端部が燃焼室Sに向
かって開口するよう斜めに取り付けても良い。
を略水平に取り付けたが、図14に鎖線にて示すよう
に、第2インジェクタ32をその先端部が燃焼室Sに向
かって開口するよう斜めに取り付けても良い。
【0051】一方、ピストン3の上昇によってクランク
室7内には負圧が発生し、この負圧によって新気が吸気
マニホールド18、吸気量制御装置17、吸気管16及
びリードバルブ15を経て空気導入口14からクランク
室7内に導入される。
室7内には負圧が発生し、この負圧によって新気が吸気
マニホールド18、吸気量制御装置17、吸気管16及
びリードバルブ15を経て空気導入口14からクランク
室7内に導入される。
【0052】而して、燃焼室Sでの混合気の燃焼による
爆発力によってピストン3が上死点を過ぎて下降する
と、クランク室7内に導入された新気はピストン3によ
って圧縮され、圧縮された新気は次のサイクルにおける
掃気及び混合気形成に供される。そして、ピストン3が
下死点近くまで下降すると、先ず排気ポート13が開
き、混合気の燃焼によって生じた排気ガスが排気ポート
13から排出される。その後、続いて主掃気ポート1
0,11と補助排気ポート12が開くと、クランク室7
内で圧縮された新気は、主掃気ポート10,11と補助
掃気ポート12からシリンダ2a内に流入して前記掃気
作用を行なう。
爆発力によってピストン3が上死点を過ぎて下降する
と、クランク室7内に導入された新気はピストン3によ
って圧縮され、圧縮された新気は次のサイクルにおける
掃気及び混合気形成に供される。そして、ピストン3が
下死点近くまで下降すると、先ず排気ポート13が開
き、混合気の燃焼によって生じた排気ガスが排気ポート
13から排出される。その後、続いて主掃気ポート1
0,11と補助排気ポート12が開くと、クランク室7
内で圧縮された新気は、主掃気ポート10,11と補助
掃気ポート12からシリンダ2a内に流入して前記掃気
作用を行なう。
【0053】以後、上述と同様の作動が繰り返されて2
サイクルエンジン1は連続的に運転される。
サイクルエンジン1は連続的に運転される。
【0054】次に、燃焼制御方法を図5及び図17に基
づいて説明する。尚、図17はメインバルブ20の開度
α(エンジン負荷)に対する吸気ポート20aの開口面
積の変化を示す図である。
づいて説明する。尚、図17はメインバルブ20の開度
α(エンジン負荷)に対する吸気ポート20aの開口面
積の変化を示す図である。
【0055】2サイクルエンジン1が停止状態にあると
きには、メインバルブ20とサブバルブ21は共に全閉
状態にあり、アイドリング状態にあるときには、エンジ
ン制御装置55からの制御信号によってモータ26が駆
動され、サブバルブ21は図5に鎖線にて示すように矢
印方向に所定角度だけ開く。従って、エンジン1のアイ
ドリング状態(メインバルブ20の開度α=0)におい
ては、吸気ポートの開口面積は図17の点IDにて示す
値(吸気ポート21aの開口面積)を示し、不図示のア
イドルポート及びサブバルブ21を通過した空気がリー
ドバルブ15を通って空気導入口14からクランク室7
内に導入され、これにより従来のアイドリング状態より
も多量の空気がシリンダ2a内に導入されて掃気に供さ
れるため、アイドリング時の掃気効率が高められる。
きには、メインバルブ20とサブバルブ21は共に全閉
状態にあり、アイドリング状態にあるときには、エンジ
ン制御装置55からの制御信号によってモータ26が駆
動され、サブバルブ21は図5に鎖線にて示すように矢
印方向に所定角度だけ開く。従って、エンジン1のアイ
ドリング状態(メインバルブ20の開度α=0)におい
ては、吸気ポートの開口面積は図17の点IDにて示す
値(吸気ポート21aの開口面積)を示し、不図示のア
イドルポート及びサブバルブ21を通過した空気がリー
ドバルブ15を通って空気導入口14からクランク室7
内に導入され、これにより従来のアイドリング状態より
も多量の空気がシリンダ2a内に導入されて掃気に供さ
れるため、アイドリング時の掃気効率が高められる。
【0056】尚、図17において、破線Jはメインバル
ブ20の吸気ポート20aの開口面積を、鎖線Kは両バ
ルブ20,21の吸気ポート20a,21aの開口面積
の合計をそれぞれ示している。又、破線Lはエンジン回
転数を1500rpmに保持した状態におけるサブバル
ブ21の吸気ポート21aの開口面積の変化を、実線M
はエンジン回転数を4000rpmに保持した状態にお
けるサブバルブ21の吸気ポート21aの開口面積の変
化をそれぞれ示している。
ブ20の吸気ポート20aの開口面積を、鎖線Kは両バ
ルブ20,21の吸気ポート20a,21aの開口面積
の合計をそれぞれ示している。又、破線Lはエンジン回
転数を1500rpmに保持した状態におけるサブバル
ブ21の吸気ポート21aの開口面積の変化を、実線M
はエンジン回転数を4000rpmに保持した状態にお
けるサブバルブ21の吸気ポート21aの開口面積の変
化をそれぞれ示している。
【0057】而して、アクセル装置19におけるアクセ
ルペダルの踏み込み量が小さく、スロットルワイヤー2
9によって回動せしめられる第1揺動片27とメインバ
ルブ20の回動角が小さいために、ポテンショメータ2
4によって検出されるメインバルブ20の開度αが設定
値α0 (この値α0 はエンジン回転数によって変化す
る)よりも小さな低負荷域(α<α0 )においては、エ
ンジン制御装置55は連結ロッド30によりサブバルブ
21を駆動制御するのではなく、モータ26を駆動制御
してサブバルブ21を図5に実線にて示すように矢印方
向に回動せしめてこれを開くとともに、第1インジェク
タ31と点火時期制御装置53を制御して燃焼室Sで混
合気の成層燃焼を行わせる。
ルペダルの踏み込み量が小さく、スロットルワイヤー2
9によって回動せしめられる第1揺動片27とメインバ
ルブ20の回動角が小さいために、ポテンショメータ2
4によって検出されるメインバルブ20の開度αが設定
値α0 (この値α0 はエンジン回転数によって変化す
る)よりも小さな低負荷域(α<α0 )においては、エ
ンジン制御装置55は連結ロッド30によりサブバルブ
21を駆動制御するのではなく、モータ26を駆動制御
してサブバルブ21を図5に実線にて示すように矢印方
向に回動せしめてこれを開くとともに、第1インジェク
タ31と点火時期制御装置53を制御して燃焼室Sで混
合気の成層燃焼を行わせる。
【0058】従って、成層燃焼が実行される低負荷域に
おいては、アクセル装置19のアクセルペダルを徐々に
踏み込むと、メインバルブ20が徐々に開くとともに、
該メインバルブ20の動作により直接駆動されることな
く、エンジン制御装置55はメインバルブ20の動作
(エンジン負荷)をポテンショメータ24により読み取
り、この値に基づく所定の開度とするようポテンショメ
ータ25によるフィードバックを掛けながらモータ26
を制御する。そして、モータ26の駆動制御によってサ
ブバルブ21が開き、該サブバルブ21の吸気ポート2
1aの開口面積は図16の破線L(エンジン回転数が1
500rpmのとき)又は実線M(エンジン回転数が4
000rpmのとき)に沿って増加する。このように、
成層燃焼が行なわれる低負荷域においては、サブバルブ
21を通しても新気が供給されるため、一時的に多量の
新気がシリンダ2aでの掃気に供され、掃気効率及び排
ガス特性の改善が図られる。
おいては、アクセル装置19のアクセルペダルを徐々に
踏み込むと、メインバルブ20が徐々に開くとともに、
該メインバルブ20の動作により直接駆動されることな
く、エンジン制御装置55はメインバルブ20の動作
(エンジン負荷)をポテンショメータ24により読み取
り、この値に基づく所定の開度とするようポテンショメ
ータ25によるフィードバックを掛けながらモータ26
を制御する。そして、モータ26の駆動制御によってサ
ブバルブ21が開き、該サブバルブ21の吸気ポート2
1aの開口面積は図16の破線L(エンジン回転数が1
500rpmのとき)又は実線M(エンジン回転数が4
000rpmのとき)に沿って増加する。このように、
成層燃焼が行なわれる低負荷域においては、サブバルブ
21を通しても新気が供給されるため、一時的に多量の
新気がシリンダ2aでの掃気に供され、掃気効率及び排
ガス特性の改善が図られる。
【0059】そして、メインバルブ20の開度αが設定
値α0 (エンジン回転数が1500rpmではα0 =1
5°、4000rpmではα0 =25°)に達すると、
エンジン制御装置55はモータ26の駆動制御を解除す
るため、サブバルブ21は第2揺動片28に形成された
ガイド溝28aの端部が連結ロッド30の端部30bに
当接するまで閉じ方向に急速に回動する。この結果、図
17に示すように、サブバルブ21の吸気ポート21a
の開口面積は急激に減少し、それ以後、アクセルペダル
の踏み込みによってメインバルブ20の開度αが増加す
ると、第2揺動片28は連結ロッド30により駆動され
て第1揺動片27の回動に連動する。これによって、サ
ブバルブ21はメインバルブ20と一体的に開き方向に
回動し、両バルブ20,21の吸気ポート20a,21
aの開口面積の和は図17の鎖線Kに沿って増加する。
尚、図17において斜線を付す領域は成層燃焼領域を示
す。
値α0 (エンジン回転数が1500rpmではα0 =1
5°、4000rpmではα0 =25°)に達すると、
エンジン制御装置55はモータ26の駆動制御を解除す
るため、サブバルブ21は第2揺動片28に形成された
ガイド溝28aの端部が連結ロッド30の端部30bに
当接するまで閉じ方向に急速に回動する。この結果、図
17に示すように、サブバルブ21の吸気ポート21a
の開口面積は急激に減少し、それ以後、アクセルペダル
の踏み込みによってメインバルブ20の開度αが増加す
ると、第2揺動片28は連結ロッド30により駆動され
て第1揺動片27の回動に連動する。これによって、サ
ブバルブ21はメインバルブ20と一体的に開き方向に
回動し、両バルブ20,21の吸気ポート20a,21
aの開口面積の和は図17の鎖線Kに沿って増加する。
尚、図17において斜線を付す領域は成層燃焼領域を示
す。
【0060】而して、メインバルブ20の開度αが設定
値α0 以上(α≧α0 )となる中・高負荷域において
は、前述のように予混合燃焼が行われる。先ず、メイン
バルブ20の開度αが或る設定値α1 (>α0 )未満で
あるとき、つまり、サブバルブ21が急激に閉じた後に
開くまでの間では、低負荷域におけると同様に、第1イ
ンジェクタ31のみから燃料が噴射され、点火時期制御
装置53によって点火時期が低負荷域における値より十
分遅角され、十分に拡散された燃料によって形成された
混合気に点火が行われ、該混合気が着火燃焼されて予混
合燃焼が行われる。
値α0 以上(α≧α0 )となる中・高負荷域において
は、前述のように予混合燃焼が行われる。先ず、メイン
バルブ20の開度αが或る設定値α1 (>α0 )未満で
あるとき、つまり、サブバルブ21が急激に閉じた後に
開くまでの間では、低負荷域におけると同様に、第1イ
ンジェクタ31のみから燃料が噴射され、点火時期制御
装置53によって点火時期が低負荷域における値より十
分遅角され、十分に拡散された燃料によって形成された
混合気に点火が行われ、該混合気が着火燃焼されて予混
合燃焼が行われる。
【0061】そして、メインバルブ20の開度αが前記
設定値α1 を超えると、第1インジェクタ31と第2イ
ンジェクタ32の双方から燃料が供給されるとともに、
点火時期制御装置41によって点火時期が制御され、十
分に拡散された燃料によって形成された混合気に点火さ
れ、該混合気が着火燃焼されて予混合燃焼が行われる。
設定値α1 を超えると、第1インジェクタ31と第2イ
ンジェクタ32の双方から燃料が供給されるとともに、
点火時期制御装置41によって点火時期が制御され、十
分に拡散された燃料によって形成された混合気に点火さ
れ、該混合気が着火燃焼されて予混合燃焼が行われる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、第1及び第2インジェクタを備え、低負荷域に
おいては第1インジェクタから燃料を噴射して混合気を
成層燃焼させ、中・高負荷域においては第1及び第2イ
ンジェクタから燃料を噴射して混合気を予混合燃焼させ
る2サイクルエンジンの燃料噴射装置において、前記第
2インジェクタを排気ポートに対向する掃気ポートの上
方のシリンダ壁に取り付けたため、燃料の吹き抜けを最
小限に抑え、且つ、シリンダ内での燃料の拡散を促進し
てエンジン出力の向上、燃費の改善等を図ることができ
るという効果が得られる。
よれば、第1及び第2インジェクタを備え、低負荷域に
おいては第1インジェクタから燃料を噴射して混合気を
成層燃焼させ、中・高負荷域においては第1及び第2イ
ンジェクタから燃料を噴射して混合気を予混合燃焼させ
る2サイクルエンジンの燃料噴射装置において、前記第
2インジェクタを排気ポートに対向する掃気ポートの上
方のシリンダ壁に取り付けたため、燃料の吹き抜けを最
小限に抑え、且つ、シリンダ内での燃料の拡散を促進し
てエンジン出力の向上、燃費の改善等を図ることができ
るという効果が得られる。
【図1】本発明に係る燃料噴射装置を備える2サイクル
エンジンの構成を示すブロック図である。
エンジンの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る燃料噴射装置を備える2サイクル
エンジンの内部構造を示す縦断面図である。
エンジンの内部構造を示す縦断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】空気量制御手段の作用説明図である。
【図6】図2のC部拡大断面図である。
【図7】図6の矢視D方向の図である。
【図8】図7のE−E線断面図である。
【図9】図2のF部拡大詳細図である。
【図10】別実施例に係る第2インジェクタ先部の拡大
詳細図である。
詳細図である。
【図11】図10の矢視G方向の図である。
【図12】噴霧の断面図(図10のN−N線断面図)で
ある。
ある。
【図13】微粒化手段の変更実施例を示す第2インジェ
クタ先部の断面図である。
クタ先部の断面図である。
【図14】本発明に係る燃料噴射装置を備える2サイク
ルエンジンのシリンダ部の縦断面図である。
ルエンジンのシリンダ部の縦断面図である。
【図15】本発明に係る燃料噴射装置を備える2サイク
ルエンジンのシリンダ部の模式的平断面図である。
ルエンジンのシリンダ部の模式的平断面図である。
【図16】図15のH−H線断面図である。
【図17】メインバルブの開度(エンジン負荷)に対す
る吸気ポートの開口面積の変化を示す図である。
る吸気ポートの開口面積の変化を示す図である。
【図18】従来の燃料噴射装置を備える2サイクルエン
ジン要部の断面図である。
ジン要部の断面図である。
1 2サイクルエンジン 10,11 主掃気ポート 12 補助掃気ポート 13 排気ポート 31 第1インジェクタ 32 第2インジェクタ 38a,38b 噴射口(微粒化手段) 41 ワイヤー(微粒化手段) 42a ストッパ(微粒化手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/00 310 P 69/04 Z
Claims (3)
- 【請求項1】 第1及び第2インジェクタを備え、低負
荷域においては第1インジェクタから燃料を噴射して混
合気を成層燃焼させ、中・高負荷域においては第1及び
第2インジェクタから燃料を噴射して混合気を予混合燃
焼させる2サイクルエンジンの燃料噴射装置において、
前記第2インジェクタを排気ポートに対向する掃気ポー
トの上方のシリンダ壁に取り付けたことを特徴とする2
サイクルエンジンの燃料噴射装置。 - 【請求項2】 前記第2インジェクタを排気ポートの上
端よりも下方位置に取り付けたことを特徴とする請求項
1記載の2サイクルエンジンの燃料噴射装置。 - 【請求項3】 前記第2インジェクタは燃料の噴霧を縦
方向に長く拡散させるための微粒化手段を備えることを
特徴とする請求項1又は2記載の2サイクルエンジンの
燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6224365A JPH0893599A (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6224365A JPH0893599A (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0893599A true JPH0893599A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=16812620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6224365A Pending JPH0893599A (ja) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0893599A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6196170B1 (en) | 1996-12-27 | 2001-03-06 | Dolmar Gmbh | Driving device for a lawn trimmer |
US6202625B1 (en) | 1996-12-27 | 2001-03-20 | Dolmar Gmbh | Driving device for a motor scythe |
FR2824113A1 (fr) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Magneti Marelli France | Agencement d'injection directe de carburant pour moteur a combustion interne |
CN1127832C (zh) * | 1997-11-10 | 2003-11-12 | 通用仪器公司 | 控制单向与双向适配器间数据的链路层传送的方法和设备 |
US20090265078A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-22 | Georg Mallebrein | Method and device for operating an internal combustion engine and internal combustion engine |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP6224365A patent/JPH0893599A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6196170B1 (en) | 1996-12-27 | 2001-03-06 | Dolmar Gmbh | Driving device for a lawn trimmer |
US6202625B1 (en) | 1996-12-27 | 2001-03-20 | Dolmar Gmbh | Driving device for a motor scythe |
CN1127832C (zh) * | 1997-11-10 | 2003-11-12 | 通用仪器公司 | 控制单向与双向适配器间数据的链路层传送的方法和设备 |
FR2824113A1 (fr) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Magneti Marelli France | Agencement d'injection directe de carburant pour moteur a combustion interne |
WO2002086310A1 (fr) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Magneti Marelli France | Agencement d'injection directe de carburant pour moteur a combustion interne |
US20090265078A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-22 | Georg Mallebrein | Method and device for operating an internal combustion engine and internal combustion engine |
US8260525B2 (en) * | 2008-04-10 | 2012-09-04 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for operating an internal combustion engine and internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0661431B1 (en) | Method for supplying air and injecting fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine, in particular a two-cycle engine and internal combustion engine | |
US6622690B2 (en) | Direct injection type internal combustion engine and controlling method therefor | |
US4445468A (en) | 2-Stroke internal combustion engine and an ignition-combustion method of an internal combustion engine | |
JPH0571344A (ja) | 内燃機関 | |
JPH0735726B2 (ja) | 内燃機関およびその運転方法 | |
US4924823A (en) | Six stroke internal combustion engine | |
JPH10169488A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP4054223B2 (ja) | 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法 | |
US4185598A (en) | Internal combustion engine | |
WO2007029782A1 (ja) | 2サイクルエンジン | |
JPS5825512A (ja) | 4サイクルエンジン | |
JPH0893599A (ja) | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 | |
GB1591050A (en) | Internal combustion engine | |
JP2005030305A (ja) | 希薄燃焼内燃機関及び希薄燃焼内燃機関の混合気形成方法 | |
JPS5947126B2 (ja) | 2サイクルエンジン | |
US4821686A (en) | Two-stroke internal combustion engine with cylinder head valves | |
JP3006221B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置 | |
JP2001182586A (ja) | 排気昇温装置 | |
JPH0893600A (ja) | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP3316025B2 (ja) | 2サイクルエンジンの燃焼制御装置 | |
JPH0893534A (ja) | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 | |
JPH07119509A (ja) | 2サイクルエンジンの燃焼制御装置 | |
JP3744122B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JPH07208234A (ja) | 2サイクルエンジンの燃焼制御装置 | |
JP3787172B2 (ja) | 渦流室式ディーゼル機関 |