JPH089165Y2 - 電食防止装置の電極取り付け装置 - Google Patents
電食防止装置の電極取り付け装置Info
- Publication number
- JPH089165Y2 JPH089165Y2 JP1990081040U JP8104090U JPH089165Y2 JP H089165 Y2 JPH089165 Y2 JP H089165Y2 JP 1990081040 U JP1990081040 U JP 1990081040U JP 8104090 U JP8104090 U JP 8104090U JP H089165 Y2 JPH089165 Y2 JP H089165Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- pipe
- electrode
- clamp
- buried pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は電食防止装置の電極取り付け装置に関し、
さらに詳しくは、地下に埋設されたガス管,石油輸送
管、水道管,通信ケーブルを収容したケーブル管などの
電食を防止するための電極取り付け装置に関する。
さらに詳しくは、地下に埋設されたガス管,石油輸送
管、水道管,通信ケーブルを収容したケーブル管などの
電食を防止するための電極取り付け装置に関する。
地下に埋設されている鉄製の管、例えばガス管や、石
油輸送管,水道管,通信ケーブルを収容しているケーブ
ル管などは、土中の水分に永年接触していると、水は弱
いながらも電解液であるからきわめて微量ではあるが電
離現象が発生する。
油輸送管,水道管,通信ケーブルを収容しているケーブ
ル管などは、土中の水分に永年接触していると、水は弱
いながらも電解液であるからきわめて微量ではあるが電
離現象が発生する。
埋設管の多くは鉄製であって、鉄(Fe)は水素(H2)
よりイオン化傾向が大きいために、鉄イオン(Fe++)
になり水中に溶出する。
よりイオン化傾向が大きいために、鉄イオン(Fe++)
になり水中に溶出する。
このとき、水分中に酸素が存在すると、鉄,いわゆる
赤錆(Fe2O3・H2O)となり、埋設管を腐食させる。
赤錆(Fe2O3・H2O)となり、埋設管を腐食させる。
これは、金属のイオン化による接触腐食と云われるも
のであるが、電流が外部から鉄管内部に流入し、これが
土中の水分など抵抗の少ない所で外部に逃れるときに発
生する電気腐食がある。この電気腐食,いわゆる電食は
電流の逃れる場所で発生し、主として単線架空式の電車
線路に接近して布設された埋設管があるとき、軌道を経
て戻るべき電流が、軌道の継目から漏洩して鉄管を通過
するのを原因の一つとして挙げることができる。
のであるが、電流が外部から鉄管内部に流入し、これが
土中の水分など抵抗の少ない所で外部に逃れるときに発
生する電気腐食がある。この電気腐食,いわゆる電食は
電流の逃れる場所で発生し、主として単線架空式の電車
線路に接近して布設された埋設管があるとき、軌道を経
て戻るべき電流が、軌道の継目から漏洩して鉄管を通過
するのを原因の一つとして挙げることができる。
埋設管を腐食させる2つの要因のうち前者を防ぐに
は、接触状態を断つための防食塗料を埋設管に塗布し、
後者を防ぐには、埋設管の表面に電気絶縁層を形成し、
外部からの電流を遮断することが知られている。
は、接触状態を断つための防食塗料を埋設管に塗布し、
後者を防ぐには、埋設管の表面に電気絶縁層を形成し、
外部からの電流を遮断することが知られている。
また、最近では、埋設管に流れる電流を埋設管をこれ
よりイオン化傾向の大きい電極と接続して、陽極電流を
利用して電食を防止することも提案されている。
よりイオン化傾向の大きい電極と接続して、陽極電流を
利用して電食を防止することも提案されている。
例えば、第5図および第6図に示されているように、
防食を施す対象管1にマグネシウム電極2をリード線3
により電気的に接続するのであるが、路面Rdを少なくと
も縦1m×横1m以上,深さ1m以上の作業穴Hを掘削して電
極2とリード線3を土中空間に収容した後、リード線3
の端部を対象管1にテルミット溶接するのである。
防食を施す対象管1にマグネシウム電極2をリード線3
により電気的に接続するのであるが、路面Rdを少なくと
も縦1m×横1m以上,深さ1m以上の作業穴Hを掘削して電
極2とリード線3を土中空間に収容した後、リード線3
の端部を対象管1にテルミット溶接するのである。
この種の防食工法の具体的な先行例としては、特開昭
60-36680号公報を挙げることができる。
60-36680号公報を挙げることができる。
上述のような防食工事では、防食作業に先立ち道路面
を掘削する必要があって、その作業を施す道路が幹線道
路の場合、掘削面積が広いと車両の通行規制を余儀なく
され、長時間にわたって車両の円滑な通行を妨げること
になるばかりか、作業者も危険にさらされるなどの問題
がある。
を掘削する必要があって、その作業を施す道路が幹線道
路の場合、掘削面積が広いと車両の通行規制を余儀なく
され、長時間にわたって車両の円滑な通行を妨げること
になるばかりか、作業者も危険にさらされるなどの問題
がある。
そこで、この考案は、作業時間がきわめて短かく、か
つ、道路に対して広範囲な掘削作業を施す必要がなく、
電食防止の対象管に対して容易に陽極電極を取り付ける
ことができる電極取り付け装置を提供しようとするもの
である。
つ、道路に対して広範囲な掘削作業を施す必要がなく、
電食防止の対象管に対して容易に陽極電極を取り付ける
ことができる電極取り付け装置を提供しようとするもの
である。
上述のような目的を達成するために、この考案は、鉄
製の既設埋設管10に、鉄より標準電極電位が低い陽極電
極11を接続した取付け具20を取り付けて、既設埋設管10
の電食を防止する電食防止装置において、 前記取付け具20は、弾性材料で形成され、上方から操
作する操作杆29を有する支持台28に支持されて、既設埋
設管10を下方から上方に向け挾持できる形状のクランプ
21と、このクランプ21の両端部に形成した係合部21B,21
Bに、同じく弾性材料で形成され、既設埋設管10の上方
から両端部に形成した係合部21a,21aを係合してクラン
プ21と共に既設埋設管10を包持し、かつ頂部に設けたボ
ルト24の収容部23を有する被冠部22とを備え、 前記クランプ21の開口端から内部に導入される前記既
設埋設管10を、係合部21B,21B及び係合部21a,21aの弾性
により捉え、被冠部22を嵌合させて既設埋設管10を包持
し、ボルト24を回動して取付け具20と既設埋設管10とを
電気的に導通するように構成したことを特徴とするもの
である。
製の既設埋設管10に、鉄より標準電極電位が低い陽極電
極11を接続した取付け具20を取り付けて、既設埋設管10
の電食を防止する電食防止装置において、 前記取付け具20は、弾性材料で形成され、上方から操
作する操作杆29を有する支持台28に支持されて、既設埋
設管10を下方から上方に向け挾持できる形状のクランプ
21と、このクランプ21の両端部に形成した係合部21B,21
Bに、同じく弾性材料で形成され、既設埋設管10の上方
から両端部に形成した係合部21a,21aを係合してクラン
プ21と共に既設埋設管10を包持し、かつ頂部に設けたボ
ルト24の収容部23を有する被冠部22とを備え、 前記クランプ21の開口端から内部に導入される前記既
設埋設管10を、係合部21B,21B及び係合部21a,21aの弾性
により捉え、被冠部22を嵌合させて既設埋設管10を包持
し、ボルト24を回動して取付け具20と既設埋設管10とを
電気的に導通するように構成したことを特徴とするもの
である。
道路に対して本格的な路面舗装の復旧を必要としない
程度の小径の作業穴を形成し、この作業穴から対象管に
向って陽極電極と共にリード線端部の取付け具を挿入
し、道路面の作業穴の開口から取付け具を溶接すること
なく既設埋設管に対して固定する。
程度の小径の作業穴を形成し、この作業穴から対象管に
向って陽極電極と共にリード線端部の取付け具を挿入
し、道路面の作業穴の開口から取付け具を溶接すること
なく既設埋設管に対して固定する。
以下、この考案の実施例を添付した図面の第1図ない
し第4図に沿って説明する。先ず、これらの図において
符号10は地下に埋設されている電食を施す対象となる既
設管を示し、この既設管10は略4〜5cm径のものであ
り、この既設管10の直上の路面Rdに既設管10に向って直
交状態に直径約11cmの作業穴Hを掘削する。この作業穴
Hの間隔は略20mであり、既設管10より深い位置まで掘
削する。
し第4図に沿って説明する。先ず、これらの図において
符号10は地下に埋設されている電食を施す対象となる既
設管を示し、この既設管10は略4〜5cm径のものであ
り、この既設管10の直上の路面Rdに既設管10に向って直
交状態に直径約11cmの作業穴Hを掘削する。この作業穴
Hの間隔は略20mであり、既設管10より深い位置まで掘
削する。
この作業穴Hの掘削作業は、第3図(A),(B)に
示すように、コンプレッサあるいはウォータポンプ15か
ら高圧流体を細管16の先端部から噴射して路面Rd下の土
砂を突き崩し、その後、真空ポンプなどの吸引装置30を
用いて作業穴H中の土砂を管31を介して吸引排出すると
共に、作業穴Hに連続して第2図に示すように、やや斜
交する状態の電極収容穴hを掘削形成する。
示すように、コンプレッサあるいはウォータポンプ15か
ら高圧流体を細管16の先端部から噴射して路面Rd下の土
砂を突き崩し、その後、真空ポンプなどの吸引装置30を
用いて作業穴H中の土砂を管31を介して吸引排出すると
共に、作業穴Hに連続して第2図に示すように、やや斜
交する状態の電極収容穴hを掘削形成する。
この電極収容穴h中の既設管10が鉄製の場合、鉄より
標準電極電位の低い材料,例えばマグネシウム(Mg)製
の電極11を収容し、この電極11に予め接続してあるリー
ド線12の他端部が接続している取付け具20を作業穴Hに
収容する。
標準電極電位の低い材料,例えばマグネシウム(Mg)製
の電極11を収容し、この電極11に予め接続してあるリー
ド線12の他端部が接続している取付け具20を作業穴Hに
収容する。
この取付け具20は、第4図に示すように、略々円形で
上端部に開口端21Aが形成され、開口端21Aの両端に係合
部21B,21Bが形成されていて弾性素材で成形されたクラ
ンプ21と、このクランプ21の上方,即ち既設管10の上方
から係合部21B,21Bと嵌合する係合部22a,22aを有し、既
設管10を包持する被冠部22とをもっている。この被冠部
22の頂部には外側に突出して箱型の収容部23が形成さ
れ、この収容部23の中には頂部を貫いてボルト24が配置
され、このボルト24は前記収容部23の上部に設けた雌ネ
ジ部25に螺合されている。
上端部に開口端21Aが形成され、開口端21Aの両端に係合
部21B,21Bが形成されていて弾性素材で成形されたクラ
ンプ21と、このクランプ21の上方,即ち既設管10の上方
から係合部21B,21Bと嵌合する係合部22a,22aを有し、既
設管10を包持する被冠部22とをもっている。この被冠部
22の頂部には外側に突出して箱型の収容部23が形成さ
れ、この収容部23の中には頂部を貫いてボルト24が配置
され、このボルト24は前記収容部23の上部に設けた雌ネ
ジ部25に螺合されている。
このボルト24の先端部にはブチルゴムを収容するスポ
ンジからなる弾性リング26が配置されており、前記ボル
ト24を外部から回すことで、ボルト24の先端が前記既設
埋設管10に当接してわずかに喰い込み、電気的に導通さ
せてこの喰い込み傷をブチルゴムによって防食,保護す
るようになっている。
ンジからなる弾性リング26が配置されており、前記ボル
ト24を外部から回すことで、ボルト24の先端が前記既設
埋設管10に当接してわずかに喰い込み、電気的に導通さ
せてこの喰い込み傷をブチルゴムによって防食,保護す
るようになっている。
次に、この考案による電極取り付け装置を用いた作業
について説明する。
について説明する。
この取付け具20は、まずクランプ21を、第4図に示す
ように磁石(永久磁石またはソレノイド磁石)27を設け
た支持台28上に開口端21Aが上向きになる姿勢に載置
し、この支持台28を操作杆29によって既設管10の下側に
位置させ、クランプ21の開口端21Aを既設埋設管10に当
てて、上方に押し上げることでクランプ21が開いて既設
管10を挾持し、次に被冠部22を適宜の手段で保持して既
設管10の上方からクランプ21に接近させ、その係合部22
A,22Aをクランプ21の係合部21B,21Bと係合させる。そし
て、地上からボルト25をボックスレンチRにより回転さ
せて、その先端部を既設設管10に喰い込ませ、取付け具
20と既設管10とを電気的に導通させる。
ように磁石(永久磁石またはソレノイド磁石)27を設け
た支持台28上に開口端21Aが上向きになる姿勢に載置
し、この支持台28を操作杆29によって既設管10の下側に
位置させ、クランプ21の開口端21Aを既設埋設管10に当
てて、上方に押し上げることでクランプ21が開いて既設
管10を挾持し、次に被冠部22を適宜の手段で保持して既
設管10の上方からクランプ21に接近させ、その係合部22
A,22Aをクランプ21の係合部21B,21Bと係合させる。そし
て、地上からボルト25をボックスレンチRにより回転さ
せて、その先端部を既設設管10に喰い込ませ、取付け具
20と既設管10とを電気的に導通させる。
この既設埋設管10と取付け具20との接触部分には管外
周に防食,防錆のために塗覆層が施され、また、ボルト
24による既設管10の喰い込み傷はブチルゴムにより防
食,保護される。
周に防食,防錆のために塗覆層が施され、また、ボルト
24による既設管10の喰い込み傷はブチルゴムにより防
食,保護される。
以上の説明から明らかなように、この考案の取り付け
装置によれば、クランプ21を操作杆29を有する支持台28
により既設埋設管10の下側から押し上げて弾性的に挾持
し、そのクランプ21の開口端に設けた係合部21B,21B
に、既設埋設管10の上方から被冠部22の係合部21a,21a
を係合させ、被冠部22に取り付けてあるボルト24を締付
けて既設埋設管10と電気的に導通するように構成したか
ら、形状が小型であり、掘削する作業穴が小さいもので
よく、既設埋設管10をクランプ21及び被冠部22によって
確実に、かつ、強固に捉えるから、同時に行われる他の
工事などの振動に耐えることもでき、交通などに及ぼす
影響が少ないなどの効果がある。
装置によれば、クランプ21を操作杆29を有する支持台28
により既設埋設管10の下側から押し上げて弾性的に挾持
し、そのクランプ21の開口端に設けた係合部21B,21B
に、既設埋設管10の上方から被冠部22の係合部21a,21a
を係合させ、被冠部22に取り付けてあるボルト24を締付
けて既設埋設管10と電気的に導通するように構成したか
ら、形状が小型であり、掘削する作業穴が小さいもので
よく、既設埋設管10をクランプ21及び被冠部22によって
確実に、かつ、強固に捉えるから、同時に行われる他の
工事などの振動に耐えることもでき、交通などに及ぼす
影響が少ないなどの効果がある。
第1図はこの考案の電極取り付け装置を施す道路の断面
図、第2図は第1図のII-II線に沿う断面図、第3図は
掘削作業を示す断面説明図、第4図は取付け具を既設管
に取付けた状態の正面図、第5図は従来の工法を説明す
る道路面の平面図、第6図は第5図のX−X線に沿う断
面図である。 20……取付け具、21……クランプ、22……被冠部、21A
……開口端、23……収容部、24……ボルト、25……雌ネ
ジ部。
図、第2図は第1図のII-II線に沿う断面図、第3図は
掘削作業を示す断面説明図、第4図は取付け具を既設管
に取付けた状態の正面図、第5図は従来の工法を説明す
る道路面の平面図、第6図は第5図のX−X線に沿う断
面図である。 20……取付け具、21……クランプ、22……被冠部、21A
……開口端、23……収容部、24……ボルト、25……雌ネ
ジ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中河 敏男 神奈川県大和市代官3丁目18番地の4 株 式会社ハッコー開発技術研究所内 (56)参考文献 実開 昭52−34997(JP,U) 実開 昭62−170478(JP,U) 実公 昭57−13888(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】鉄製の既設埋設管(10)に、鉄より標準電
極電位が低い陽極電極(11)を接続した取付け具(20)
を取り付けて、既設埋設管(10)の電食を防止する電食
防止装置において、 前記取付け具(20)は、弾性材料で形成され、上方から
操作する操作杆(29)を有する支持台(28)に支持され
て、既設埋設管(10)を下方から上方に向け挾持できる
形状のクランプ(21)と、このクランプ(21)の両端部
に形成した係合部(21B,21B)に、同じく弾性材料で形
成され、既設埋設管(10)の上方から両端部に形成した
係合部(21a,21a)を係合してクランプ(21)と共に既
設埋設管(10)を包持し、かつ頂部に設けたボルト(2
4)の収容部(23)を有する被冠部(22)とを備え、 前記クランプ(21)の開口端から内部に導入される前記
既設埋設管(10)を、係合部(21B,21B)及び係合部(2
1a,21a)の弾性により捉え、被冠部(22)を嵌合させて
既設埋設管(10)を包持し、ボルト(24)を回動して取
付け具(20)と既設埋設管(10)とを電気的に導通する
ように構成したことを特徴とする電食防止装置の電極取
り付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990081040U JPH089165Y2 (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 電食防止装置の電極取り付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990081040U JPH089165Y2 (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 電食防止装置の電極取り付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0440767U JPH0440767U (ja) | 1992-04-07 |
JPH089165Y2 true JPH089165Y2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=31626629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990081040U Expired - Lifetime JPH089165Y2 (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 電食防止装置の電極取り付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089165Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5234997U (ja) * | 1975-09-03 | 1977-03-11 | ||
JPS5713888U (ja) * | 1980-06-27 | 1982-01-23 | ||
JPH0313018Y2 (ja) * | 1986-04-15 | 1991-03-26 |
-
1990
- 1990-07-30 JP JP1990081040U patent/JPH089165Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440767U (ja) | 1992-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7732707B2 (en) | Ground rod and connection sleeve filled with compound of electric conduction | |
US20030145554A1 (en) | Working poles and method of repair | |
JPH089165Y2 (ja) | 電食防止装置の電極取り付け装置 | |
CN104505605A (zh) | 降低管道站场接地电阻及延长接地体寿命的装置及方法 | |
JPH089166Y2 (ja) | 電食防止装置の電極取り付け装置 | |
JP5210851B2 (ja) | 接地極および接地極の施工方法 | |
JP2504336Y2 (ja) | 電食防止装置の電極取り付け装置 | |
JPH0488179A (ja) | 既設埋設管の電食防止工法 | |
JPH10149851A (ja) | 放射状接地電導体 | |
US7235961B1 (en) | Method for managing corrosion of an underground structure | |
CN211475529U (zh) | 一种探漏引线装置 | |
JP4039533B2 (ja) | 金属製流体管の防錆具 | |
JP5105899B2 (ja) | 地中埋設配管の防食工法 | |
KR200347880Y1 (ko) | 부식방지 장치 | |
JPH0881792A (ja) | 既設鉄製トンネル外面の電気防食工法およびその電気防食用電極装置 | |
JPH01234581A (ja) | 地中埋設金属管の電食防止法、並びに、電食防止構造 | |
JP3068868U (ja) | 接地電極埋設装置 | |
JP2003328166A (ja) | マグネシウム流電陽極およびこれを用いた電気防食システム | |
JP3300799B2 (ja) | 高深度土中埋設の鋼管へのターミナル取付方法とこれの実施に直接使用する治具 | |
KR100433753B1 (ko) | 매설 기초부에 절연피복체를 설치한 강관지주 | |
JPH11106967A (ja) | 流体管の開口工事における開口部の防錆方法及び装置 | |
RU44427U1 (ru) | Анодный заземлитель | |
JP2005019363A (ja) | 接地体 | |
RU2149920C1 (ru) | Анодный заземлитель | |
JP2535383Y2 (ja) | バルブと架台の防食構造 |