[go: up one dir, main page]

JPH089098Y2 - 折機の折丁搬送装置 - Google Patents

折機の折丁搬送装置

Info

Publication number
JPH089098Y2
JPH089098Y2 JP1986115187U JP11518786U JPH089098Y2 JP H089098 Y2 JPH089098 Y2 JP H089098Y2 JP 1986115187 U JP1986115187 U JP 1986115187U JP 11518786 U JP11518786 U JP 11518786U JP H089098 Y2 JPH089098 Y2 JP H089098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rollers
roller
cylinder
conveyor belt
conveyor belts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321651U (ja
Inventor
由高 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP1986115187U priority Critical patent/JPH089098Y2/ja
Publication of JPS6321651U publication Critical patent/JPS6321651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089098Y2 publication Critical patent/JPH089098Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は巻紙輪転印刷機に付設される折機において、
折紙部最終胴とチョップテーブルとの間で折丁を搬送す
る折丁搬送装置に関するものである。
〔従来の技術〕
巻紙輪転印刷機に付設される折機は、断裁胴、折胴、
咥え胴、または渡し胴等の折紙胴群を備えており、印刷
後、乾燥,冷却されたウエブは、これらの折紙胴群にお
いて所定の寸法に断裁、折紙されて折丁となり、そのま
ゝ排紙されるか、あるいはチヨツパ装置で直交方向へ折
られたのち排紙される。そしてこのような折紙の折紙胴
群の最終胴の下流側には、折紙済の折丁をチヨツパテー
ブル上へ搬送する折丁搬送装置が設けられている。
第5図は従来におけるこの種の折丁搬送装置の側面図
であつてこれを同図に基いて説明すると、折機の折紙部
には図に矢印A,Bで示す方向に回転する折胴1とその倍
径の咥え胴2とが周面を対接させて軸架されており、折
胴1の外周部をほゞ4等分する位置には、1対の針3と
1対の差込ナイフ4とが配設されている。また咥え胴2
の外周部をほゞ4等分する位置には、咥え板5がそれぞ
れ設けられている。そして図示しない断裁胴の断裁刃で
所定の寸法に断裁されたのち針3で紙端を保持されて折
胴1の周面に巻付けられたウエブ6は、その長さ方向中
央部を図示のように差込ナイフ4で咥え板5に押込まれ
ることによつて半折され、折丁となつて咥え胴2の上側
周面に添接される。咥え胴2の下流側には図示しない排
紙装置がチヨツパ装置を介して配設されており、7はチ
ヨツパ装置の入口側に水平状に架設されたチヨツパテー
ブルである。そして、咥え胴2とチヨツパ装置との間に
は、咥え板5の咥えから解放された折丁をチヨツパ装置
へ向つて搬送する折丁搬送装置8が設けられている。こ
の折丁搬送装置8は、咥え胴2上方の搬送装置(前)9
とチヨツパテーブル7上方の搬送装置(後)10とに分割
されており、前後の搬送装置9,10間には、複数個のガイ
ドプレート11がステー11aに支持されて機幅方向に並設
されている。搬送装置(前)9は、ステー11aの上方に
軸架されてギア駆動により図に矢印Cで示す方向に回転
する駆動ローラ12を備えており、この駆動ローラ12の軸
受側には左右一対のアーム13がステー14で連結されて回
動自在に支持されている。15は左右のアーム13の外側に
それぞれ固定されたブラケツトであつて、各ブラケツト
15には、スタツド16が進退調節自在に支持されて調節後
ナツト17で固定されており、左右のスタツド16間に支架
されたころ軸18上には、複数個のころ19が機幅方向に並
列して回動自在に嵌装されている。駆動ローラ12と各こ
ろ19との間には搬送ベルト20がそれぞれ張架されていて
その下側走行面は咥え胴2の周面に添接されており、駆
動ローラ12側から駆動されて図に矢印D1で示す方向に走
行する。このような搬送装置(前)9全体は、アーム13
の回動支点である駆動ローラ12の軸芯を中心にして図に
矢印Dで示すように回動自在に形成されており、図示し
ないハンドルの操作により搬送ベルト20を咥え胴2の周
面に添接させた使用位置と、咥え胴2の周面から退去し
た非使用位置との間で回動してそれぞれの位置で固定さ
れるように構成されている。搬送装置(後)10は、図に
矢印Eで示す方向に回動駆動される上下の駆動ローラ2
1,22と、図示しないチヨツパ装置に設けられた上下の各
ころ軸上にそれぞれ複数個ずつ並列するころと、これら
駆動ローラ21,22と上下のころ群ならびに変向ころ23,24
間に張架されて走行する上下複数条ずつの搬送ベルト25
a,25bとで構成されており、上下の搬送ベルト25a,25bは
前記チヨツパテーブル7のスリツトに沿つて張架されて
いる。前記ガイドプレート11の先端は、上下の駆動ロー
ラ21,22の回動喰込み部に臨んでいる。
以上のように構成されていることにより、折胴1の針
3に保持されて折胴1の周面に巻付けられたウエブ6
は、その中央部が咥え胴2と対接する位置まで達したと
きに差込ナイフ4で咥え板5に押込まれ、咥え胴2の回
転により半折されながら折丁となつて咥え胴2の上側周
面に巻付けられる。この折丁は、矢印D方向に走行する
搬送ベルト20と咥え胴2周面との間へ進入すると同時に
咥え板5の咥えから解放され、搬送ベルト20によりガイ
ドプレート11に圧着されながら搬送されたのち、回転す
る上下の駆動ローラ21,22に張架された上下の搬送ベル
ト25a,25bに先端を捕捉されてチヨツパ装置、またはこ
れを通過して排紙装置へ搬送される。そして、紙詰り等
が発生したときには搬送装置9全体を矢印D方向に回動
させて咥え胴2周面から退去させる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら以上のように構成された従来の折丁搬送
装置においては、搬送装置(前)9と搬送装置(後)10
とに分割されているので、3本の駆動ローラ12,21,22を
必要とし、駆動装置などを含めて構造が複雑であるばか
りでなく、前後の搬送ベルト20,25a,25b間に折丁を押え
ない空間部があつて折丁の搬送が短時間ではあるが跡絶
えることになり、紙詰りが発生しやすいという問題があ
つた。また、紙詰り時には搬送装置(前)9は開閉でき
ても搬送装置(後)10が開閉できないので、詰つた紙の
除去が困難であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案では、折紙
最終胴の上側周面に近接してその稜線方向に並設した複
数個の各前部ころと、これら各前部ころに対応してチョ
ッパ装置側に並設した複数個の各後部ころとの間にそれ
ぞれ上部搬送ベルトを張架して中央部に設けた上部駆動
ローラでこれらの上部搬送ベルトを走行駆動させるとと
もに、前記前部ころと後部ころとの間に位置し前記各前
部ころに対応して並設した複数個の変向ころと、この変
向ころの後方近接位置にこの変向ころの並設方向に延び
る下部駆動ローラとを設け、前記変向ころと前記折紙最
終胴の周面とに添接させて張架した複数条の前側の下部
搬送ベルトと、前記下部駆動ローラとチョッパ装置側の
ローラとの間に張架した複数条の後側の下部搬送ベルト
とを走行駆動して前記上部搬送ベルトの水平走行下面に
添接させるとともに、偏心輪の回動により揺動するレバ
ーの揺動端側に揺動方向の角度を調整可能にアームを取
り付け、このアームの揺動端部に前記各前部ころを枢着
した。
〔作用〕
折紙後、最終胴の上側周面に添接された折丁は、咥え
から解放されると同時に上部搬送ベルトと前側の下部搬
送ベルトとの間に捕捉され、このあと上部搬送ベルトと
前側の下部搬送ベルトおよびこれに続く後側の下部搬送
ベルトとに挟持され、この挟持から解放されることなく
チヨツパ装置まで搬送される。万一紙詰りが発生したと
きは、アームを揺動操作すると、前部ころが最終胴の周
面から大きく離れて最終胴の上方が解放されるので、詰
つた紙が容易に除去される。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本考案に係る折機の折丁搬送装
置の実施例を示し、第1図はその側面図、第2図は同じ
く展開平面図、第3図は第2図のF視正面図、第4図は
第3図のGG断面図である。図において、折紙胴群中の咥
え胴26には、折紙最終胴としての渡し胴27が対接されて
おり、咥え胴26の咥え板28に咥えられた折丁は、渡し胴
27の爪29に咥え替えられて渡し胴27の上側周面に巻付け
られる。また、渡し胴27と図示しないチヨツパ装置との
間には水平状のガイドプレート11とチヨツパテーブル7
とが、従来の同じく咥え胴2と同高位に連続して支架さ
れている。渡し胴27のチヨツパ装置寄り斜め上方には、
これと平行する上部駆動ローラ(以下、駆動ローラとい
う)30が軸受31を介して左右のフレーム32に軸支されて
おり、その複数箇所には後述する搬送ベルト53を張架す
るための中高部30aが一体的に形成されている。この駆
動ローラ30は、原動側から駆動されて図に矢印Hで示す
方向に回転している。駆動ローラ30と渡し胴27の周面と
の間には、角ステー33が左右のフレーム32間に支架され
ており、この角ステー33の一方のフレーム32近接部上面
には、第3図に示す正面視をL字状に形成され第4図に
示す側面視をT字状に形成されたブラケツト34がボルト
35で固定されている。また、このブラケツト34の隣接位
置と、他方のフレーム32近接位置とには、U字溝36aを
有する垂直部材36bと側方へ延びる水平部材36cとで逆L
字状に一体形成された軸受レバー36が、角ステー33の軸
部33aに回動自在に枢支されており、そのU字溝36aには
偏心輪37が回動自在に嵌合されている。38は両端の小径
部38aを偏心輪37の偏心孔37aに嵌合させて両側の偏心輪
37をノツク39により同偏心位相に固定した回動操作軸で
あつて、その一方の小径部38aは、前記ブラケツト34の
孔を貫通して外方へ突出されており、この突出部には、
ハンドル40が固定されている。ハンドル40は孔40aに対
して摺動自在なつまみ40bを備えていてこのつまみ40bの
先端部はブラケツト34のピン孔に嵌合されており、つま
み40bは孔40a内に装填された圧縮コイルばね40cにより
つまみ40bとピン孔との嵌合方向に付勢されている。41,
42はハンドル40を180°回動させた両端限でその回動を
規制するストツパである。このように構成されているこ
とにより、図示の状態からつまみ40bを圧縮コイルばね4
0eの弾発力に抗して引つ張つてピン孔から抜きながら第
4図の時計方向へ180°回動させ、ストツパ42に当てて
停止させると、偏心輪37が180°回動し、第1図から明
らかなように偏心作用で軸受レバー36が図の時計方向へ
揺動して水平部材36cが水平姿勢から傾斜姿勢となるよ
うに構成されている。このようにして揺動操作される軸
受レバー36の水平部材36c遊端部は、ボルト43で固定さ
れたステー44で連結されており、このステー44に基端部
を割締固定されて軸方向に並列する複数個の各ころアー
ム45の遊端部には、前部ころ46が渡し胴27の周面に近接
しその陵線方向に並列して回動自在に枢着されている。
一方、駆動ローラ30のチヨツパ装置寄りには、角ステー
47が左右のフレーム32間に支架されており、この角ステ
ー47にボルト48と押え金49とで固定された複数個の各こ
ろアーム50の遊端部には、変向ころ51が前記各前部ころ
46にそれぞれ対応して枢着されている。52は、ボルト45
と長孔50aで係合するころアーム50を水平方向へ移動調
節する調節ボルトである。また一方、図示しないチヨツ
パ装置側には図示しない複数個の後部ころが、前部ころ
46および変向ころ51と対応して回動自在に配設されてお
り、各前部ころ46,変向ころ51,後部ころ(図示せず)と
駆動ローラ30との間には、複数条の搬送ベルト53がそれ
ぞれ平行して張架されている。すなわち、渡し胴27上方
からチヨツパ装置に至るまで分割されることなく1連の
搬送ベルト53によつて折丁の搬送径路が連続形成される
とともに、この搬送ベルト53は変向ころ51により大きな
接触角で駆動ローラ30に添接しており、駆動ローラ30の
回転により矢印J方向に走行する。さらに、前記角ステ
ー33から側方へ突設された複数個の各ブラケツト54に
は、変向ころ55が上端を渡し胴27の上端と同じ高さに位
置させ各搬送ベルト53にそれぞれ対応して枢着されてお
り、各変向ころ55と渡し胴27の周面ならびに下方の変向
ころ(図示せず)との間には、下部搬送ベルト56が各搬
送ベルト53に添接して張架されている。また、駆動ロー
ラ30のチヨツパ装置寄り斜め下方に支架された角ステー
57からは複数個のブラケツト58が側方へ突設されてお
り、各ブラケツト58には変向ころ59が各搬送ベルト53に
それぞれ対応して枢着されている。60は前記変向ころ55
に近接しこれと上端を同高位にして両フレーム32間に軸
架された下部駆動ローラであつて、原動側から駆動され
て図に矢印Kで示す方向に回転しており、この下部駆動
ローラ60と各変向ころ59ならびにチヨツパ装置側のころ
(図示せず)との間には、下部搬送ベルト61が各搬送ベ
ルト53にそれぞれ添接して張架されている。
以上のように構成された折丁搬送装置の動作を説明す
る。各折紙胴26,27……が回転すると、折胴と咥え胴26
との協働によつて半折された折丁は、咥え胴26の咥え板
28に咥えられて咥え胴26の周面に巻付けられたのち、渡
し胴27の爪29に咥え替えられる。爪29に咥えられて渡し
胴27の上側周面に添接しながら周回する折丁は、その咥
え端を上下の搬送ベルト53,56で捕捉されると同時に爪2
9による咥えから解放され、上下の搬送ベルト53,56に挾
持されて搬送される。さらに折丁は、上下の搬送ベルト
53,56から上下の搬送ベルト53,61へ引継がれてチヨツパ
装置へと搬送される。この場合、上部の搬送ベルト53
が、渡し胴27の上方からチヨツパ装置まで1連であるか
ら折丁が搬送途中で詰ることがない。また、搬送ベルト
53は、調節ボルト52によるアーム50の移動によつて変向
ころ51で充分な張力が付与されるので各ころから外れる
ことがなく、さらにころアーム45の回動調節により搬送
ベルト53は渡し胴27周面上の搬送ベルト56に適切な接触
圧で添接される。
そして、万一紙詰りが発生した場合には、図示の状態
からつまみ40bを把持してこれを圧縮コイルばね40cの弾
発力に抗しながら引つ張り、ブラケツト34のピン孔との
係合を解いてハンドル40を第4図の時計方向へストツパ
42に当るまで180°回動操作する。これによつて偏心輪3
7が180°回動し、その長半径側が180°移動するので、
軸受レバー36が軸部33aを中心に揺動し、前記ころ46が
渡し胴27の周面から離間する。この場合、搬送ベルト53
はたるむことなく前部ころ46に追従して上方へ移動する
ので、各ころから外れることがなく、また、上下の搬送
ベルト53,56,61間が大きく開放されるので、詰つた折丁
の除去が容易である。紙詰り除去後はハンドル40を反時
計方向へ180°回動させると、つまみ40bとブラケツト34
のピン孔とが圧縮コイルばね40cの弾発力によつて係合
するので、搬送ベルト53,56が従前通りの接触圧で接触
し、折丁の捕捉、搬送が円滑に続けられる。
なお、本実施例では折紙最終胴として渡し胴27を例示
したが、第5図に示すように咥え胴2を最終胴とした折
機にも実施することができる。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によれば、
折紙最終胴による咥えから解放された折丁は、上部搬送
ベルトと折紙最終胴に添接する前側の下部搬送ベルトと
に挟持され、その捕捉からチョッパ装置での解放位置ま
で押えから解放されることなく1連の搬送ベルトで挟持
されて解放されるので、搬送中断による紙詰まりを最小
限に止めることができ、損紙の発生量が減少するととも
に生産性が向上するとともに、安定した確実な搬送が行
われ、このためチョッパ装置の折精度が向上する。ま
た、前側の下部搬送ベルトが折紙最終胴の周面に添接さ
れているので、折丁を上、下部の搬送ベルト間にガイド
するガイドを不要とするとともに、折丁の傷付きや詰ま
りが発生せず、印刷物の品質が向上する。さらに、万一
紙詰まりが発生した場合には、上部搬送ベルトを前側お
よび後側の下部搬送ベルトから離間させることにより、
上、下部搬送ベルト間が大きく開放されるので、詰まっ
た紙すべてを容易に除去することができ、しかもその操
作を行うために、前部ころを枢支するアームを揺動させ
るレバーを備えているので、紙詰まりの除去が簡単で容
易な操作で行うことができるとともに、搬送ベルトが弛
まずころから外れることがないので、作業能率が向上す
る。また、前部ころを枢支するアームの枢支角度を調整
可能としたことにより、上、下部搬送ベルト間の入口部
での接触圧を調整することができ、折紙最終胴による咥
えから解放された折丁は、上、下部の搬送ベルトによる
捕捉が確実に行われ、円滑な搬送が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案に係る折機の折丁搬送装置
の実施例を示し、第1図はその側面図、第2図は同じく
展開平面図、第3図は第2図のF視正面図、第4図は第
3図のGG断面図、第5図は従来における折機の折丁搬送
装置の側面図である。 27……渡し胴、30……駆動ローラ、33……角ステー、33
a……軸受、36……軸受レバー、45……ころアーム、46
……前部ころ、51……変向ころ、53……搬送ベルト、5
6,61…下部搬送ベルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折紙最終胴(27)の上側周面に近接してそ
    の稜線方向に並設した複数個の各前部ころ(46)と、こ
    れら各前部ころに対応してチョッパ装置側に並設した複
    数個の各後部ころとの間にそれぞれ上部搬送ベルト(5
    3)を張架して中央部に設けた上部駆動ローラ(30)で
    これらの上部搬送ベルトを走行駆動させるとともに、前
    記前部ころ(46)と後部ころとの間に位置し前記各前部
    ころ(46)に対応して並設した複数個の変向ころ(55)
    と、この変向ころの後方近接位置に変向ころ(55)の並
    設方向に延びる下部駆動ローラ(60)とを設け、前記変
    向ころ(55)と前記折紙最終胴(27)の周面とに添接さ
    せて張架した複数条の前側の下部搬送ベルト(56)と、
    前記下部駆動ローラ(60)とチョッパ装置側のローラと
    の間に張架した複数条の後側の下部搬送ベルト(61)と
    を走行駆動して前記上部搬送ベルト(53)の水平走行下
    面に添接させるとともに、偏心輪(37)の回動により揺
    動するレバー(36)の揺動端側に揺動方向の角度を調整
    可能にアーム(45)を取り付け、このアームの揺動端部
    に前記各前部ころ(46)を枢着したことを特徴とする折
    機の折丁搬送装置。
JP1986115187U 1986-07-29 1986-07-29 折機の折丁搬送装置 Expired - Lifetime JPH089098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115187U JPH089098Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 折機の折丁搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115187U JPH089098Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 折機の折丁搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321651U JPS6321651U (ja) 1988-02-13
JPH089098Y2 true JPH089098Y2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=30998602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115187U Expired - Lifetime JPH089098Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 折機の折丁搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089098Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811846U (ja) * 1972-06-19 1973-02-09
JPS57189957A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Komori Printing Mach Co Ltd Signature transportation device for folding machine of rotary press

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321651U (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490132A (en) Paper folding machines for use in rotary presses
US2659437A (en) Cutting and gripping mechanism for printing machines
US4746108A (en) Chopper device for use in a folder
JPH07206260A (ja)
JP2516640Y2 (ja) 紙かわし装置
JPH0214256B2 (ja)
JPH0475964A (ja) 輪転機のチョッパー折り料紙規制装置
JPH089098Y2 (ja) 折機の折丁搬送装置
JP2992003B2 (ja) 折機のペーパーガイド装置
JP4074649B2 (ja) 胴本体と少なくとも1つのグリッパとを備えた折り装置の胴
JP3786263B2 (ja) シート出し装置
JPH0325390B2 (ja)
US6042105A (en) Method and apparatus for rotating an advancing sheet
JP2008230855A (ja) 印刷物を収集シリンダ上に収集するための装置
JPH0891622A (ja) シート状製品を印刷物用の処理装置へ送る搬送装置
JPH0136836Y2 (ja)
US2797097A (en) Gripper for flexible sheet conveyor
US1754038A (en) Folding device
JPH042935Y2 (ja)
JPH0643091Y2 (ja) 輪転印刷機の折機
JP2005314090A (ja) 折機の平行折装置
JPH0718683Y2 (ja) 輪転印刷機の折機
JPS63196455A (ja) 輪転印刷機の折機に於るブレ−キ装置
JPH042936Y2 (ja)
JPH0628528Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙放しカム調節装置