JPH089005A - 折りたたみ型携帯電話装置 - Google Patents
折りたたみ型携帯電話装置Info
- Publication number
- JPH089005A JPH089005A JP6138495A JP13849594A JPH089005A JP H089005 A JPH089005 A JP H089005A JP 6138495 A JP6138495 A JP 6138495A JP 13849594 A JP13849594 A JP 13849594A JP H089005 A JPH089005 A JP H089005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- echo
- voice
- mobile phone
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0241—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
- H04M1/0243—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/19—Arrangements of transmitters, receivers, or complete sets to prevent eavesdropping, to attenuate local noise or to prevent undesired transmission; Mouthpieces or receivers specially adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/20—Arrangements for preventing acoustic feed-back
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/60—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
- H04M1/6008—Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the transmitter circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/16—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
- H01H3/161—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
- H01H3/162—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid associated with a hinge of the closing member
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
度の変化に起因する送信音声の音量変化を抑圧し、エコ
ーパスに追従してエコーを抑圧する。 【構成】ヒンジ部の回転角を検出し回転角検出信号を出
力する検出手段と、回転角検出信号に相当する制御信号
を発生する制御信号発生手段と、制御信号に基づき送信
音声の音量変化を抑圧し、制御信号に基づきエコーパス
の変化に追従してエコーを抑圧する制御手段とを含む構
成を採用する。制御手段は、P−ROMからなる係数選
択回路と乗算回路からなる音量調整部、P−ROMから
なる係数選択回路を有するエコーキャンセラ回路からな
るエコー制御部とから構成される。
Description
装置に関し、特に、折りたたみ部に相当するヒンジ部の
回転角を検出する検出手段を有する折りたたみ型携帯電
話装置に関する。
は、携帯の利便性を図ることを目的として用いられてい
る。
示す外観図である。図5において、携帯電話装置1は、
無線信号の送受信を行うアンテナ5と、音声を出力する
スピーカ3と、携帯電話装置1の折りたたみ部に相当す
るヒンジ部23と、入力音声を内部回路に出力するマイ
ク2と、送受信信号の信号処理を行うための内部回路2
4とを有している。
み方法を説明するための斜視図である。図において、携
帯電話装置1は、通話時に、矢印Bの方向に開き、通話
時でないときには、矢印Aの方向に折りたたむことによ
り、携帯性の利便性を図っている。
3を有する受話部とマイク2を有する送話部との開閉
角、すなわちヒンジ部23の回転角を1ないし2段階の
角度で引っかかりのストッパが働く構成を採用してい
る。
るヒンジ部23の回転角による2段階の開閉を説明する
斜視図である。図において、(b)図は、ヒンジ部23
の回転角が大きい場合を示しており、(c)図は、ヒン
ジ部23の回転角が小さい場合を示している。このよう
に、ヒンジ部23の回転角が2段階で変更可能なため、
通話者の口と耳の位置がそれぞれマイク2およびスピー
カ3の位置に対応するように工夫されているのが理解で
きる。さらに、快適な通話を計るために、多段階にヒン
ジ部23の回転角を変えられる携帯電話装置も提案され
ている。
は、ヒンジ部23の回転角を変化させると、通話者の口
とマイク2の位置関係も変化していまい、これにより、
マイク2から入力された音声が送信されるとき、送信音
声の音量が変化し、通話相手が、音声を聞き取りづらい
という問題を生ずる。
(c)図の位置に携帯電話装置を開いて通話を開始し、
通話者が通話の途中で、窮屈に感じ、角度を(b)図の
位置に変更すると、(c)図のときと比較して、マイク
2と通話者の口の位置が離れるため、通話相手にとっ
て、音声が急に小さくなってしまうというものである。
一方、上述した携帯電話装置の開閉に関し、ヒンジ部の
回転角を検出する手段が、一般的に知られている。例え
ば、特開平1−212052号公報(文献1)には、折
りたたみ型携帯電話装置のヒンジ部の回転角を検出し、
ハウリングを防止する手段が記載されている。すなわ
ち、同号公報では、ヒンジ部の回転角を検出し、通話の
ためにヒンジ部の回転角が所定の角度まで展開したとき
に始めて送話部からの入力を可能とし、ヒンジ部の回転
角が所定の角度まで展開するまでは、入力を許可しない
ことにより、ハウリングを防止している。
の送信音声を受信しているときに、スピーカから漏れ出
た音声がマイクに回り込み、通信相手側に送信されるこ
とにより生ずるエコーにより、通信相手が、音声を聞き
取りづらいという課題を有する。
ーキャンセラが一般的に知られている。この種のエコー
キャンセラは、スピーカから漏れ出た音声がマイクに回
り込む経路、すなわち、エコーパスを推定することによ
り疑似エコーを発生させ、エコーを抑圧する。
は、折りたたみ型携帯電話装置には採用されていなかっ
た。
た公報記載の技術では、折りたたみ携帯電話装置のヒン
ジ部の回転角を検出し、通話開始時のハウリング発生を
抑圧することができるものの、通話中におけるヒンジ部
の回転角の変化にともなう送信音声の音量変化、を防止
することができない。
たみ型携帯電話装置にエコーキャンセラを採用したとし
たとしても、ヒンジ部の回転角が変化にともない、スピ
ーカとマイクとの位置関係が変化し、エコーパスが急激
に変化してしまうため、エコーパスを推定することがで
きず、したがって、エコーを抑圧することができない。
ヒンジ部の回転角の検出により送信音声の音量変化およ
びエコーを抑圧する折りたたみ型携帯電話装置を提供す
ることにある。
ために、本発明の折りたたみ型携帯電話装置は、基地局
との無線信号を送受信するアンテナ手段と、送信信号を
変調、増幅し、変調信号をアンテナ手段に出力するとと
もに、アンテナ手段が出力する受信信号を復調し、復調
信号を出力する信号処理手段と、ヒンジ部の回転角を検
出し、回転角の角度に相当する制御信号を出力する制御
信号発生手段と、復調信号を音声信号に変換し、音声出
力信号を出力するとともに、音声入力信号のレベルを制
御信号に基づき調整し、送信信号として出力する音声制
御手段と、外部からの音声を入力し、音声入力信号を出
力する音声入力手段と、音声出力信号を入力し、音声を
外部に出力する音声出力手段とから構成される。
たたみ型携帯電話装置は、送話部と受話部との開閉にと
もなうヒンジ部の回転角を検出し、回転角に相当する制
御信号を発生し、この制御信号に基づき、音声出力信号
の音量、およびノイズを調整するため、回転角の変化に
起因する音量の変化およびノイズを抑圧することができ
るとともに、回転角の変化に起因するエコーパスの変化
に追従してエコーを抑圧することができる。
説明する。
み型携帯電話装置のブロック図である。
との無線信号を送受信するアンテナ5と、送受信信号の
処理を行う後述する内部回路24と、内部回路24によ
り処理された音声信号を出力するスピーカ3と、利用者
の音声を入力するマイク2と、ヒンジ部23の回転角を
検出する回転角検出手段4とから構成されている。
通信処理部9、音声コーデック8、音声制御部7、およ
び電気信号変換部6とから構成されている。
るデジタル送信信号を変調、増幅し、アンテナ5にアナ
ログ変調信号を送出するとともに、アンテナ5が送出す
るアナログ受信信号を復調し、通信処理部9にデジタル
復調信号を通信処理部9に出力する。
れる音声データをデコードし、音声デコード化信号を音
声コーデック8に出力するとともに、音声コーデック8
の出力する音声圧縮符号化信号をTDMA処理し、デジ
タル送信信号を出力する。
を冗長符号化し、音声制御部7に音声冗長符号化信号を
出力するとともに、音声制御部7の出力するデジタル音
声信号を圧縮符号化し、音声圧縮符号化信号を出力す
る。
ルアナログ変換し、アナログ音声信号をマイク2に出力
するとともに、マイク2の出力するアナログ音声信号の
アナログデジタル変換、制御信号に基づいた音量調整、
エコーの抑圧を行い、デジタル音声信号を出力する。
出力する回転角検出信号に応じた制御信号を音声制御部
7に出力する。
電気信号変換器6、および音声制御部7の構成につい
て、図2を用い、詳細に説明する。
を有する回転子であるヒンジ部23と、接点25と対に
なる複数個の固定接点とを有するロータリスイッチ11
とを有し、さらに、複数個の固定接点に接続され、各々
が異なった抵抗値を有する抵抗R1〜R6と、複数個の
抵抗の一方の端子に接続された基準電圧Vccとから構
成されている。
より構成され、回転角検出手段4の出力する回転角検出
信号であるアナログ電圧値をデジタル信号に変換し、制
御信号として音声制御部7に供給する。
ログ音声信号をデジタル音声信号に変換するA/Dコン
バータ14と、音声コーデック8の出力する音声冗長符
号化信号をアナログ音声信号に変換するD/Aコンバー
タ15と、A/Dコンバータ14の出力するデジタル音
声信号に含まれるエコーを制御信号に基づき抑圧するエ
コー制御部13と、エコー制御部13の出力するデジタ
ル音声信号の音量を制御信号に基づいて調整し、音声コ
ーデック8に出力する音量制御部12とから構成され
る。
成について、図3を用い、さらに詳細に説明する。
デック8に接続され、音声冗長符号化信号を入力させる
ための端子であり、音声冗長符号化信号は疑似エコーを
発生するために用いられ、D/Aコンバータ15に接続
された出力端子26から出力される。
に接続され、入力されたエコーが後述する減算回路27
において抑圧される。
接続され、マイク2を介して、入力端子135から入力
されるデジタル音声信号を出力する端子である。
号が入力されているときは、一般には、デジタル音声信
号はエコー制御部13には入力されておらず、この入力
端子131から入力されている信号はエコーのみである
ため、減算回路27においてエコーが抑圧される。ま
た、音声冗長符号化信号が入力されていないときは、エ
コーも発生していなく、入力端子135から入力される
デジタル音声信号はそのまま出力端子133に出力され
る。
タ6の出力する制御信号を後述する係数選択回路18に
入力させる端子である。
音声冗長符号化信号を時刻jで入力し、この音声冗長符
号化信号をアドレス信号として、時刻jにおけるN次の
ベクトルである音声冗長化信号系列信号Xjを出力す
る。
推定したエコー径路のインパルス応答信号Hjを時刻j
−1における適応制御回路19の出力する修正量△H
j-1に基づき補正を行った後、出力する。
号系列信号Xjと、推定したエコー径路のインパルス応
答ベクトルHjとを演算し、時刻jにおける疑似エコー
Y’jを出力する。
135からのエコーYjから疑似エコーY’jを減算し、
エコーを抑圧するとともに、残量エコーである誤差信号
ejを出力する。
信信号系列信号Xjとから推定したエコー径路のインパ
ルス応答信号の修正量△Hjを出力する。
ルス応答信号の修正量△Hjを演算するための係数αを
記憶するP−ROMから構成され、制御信号をアドレス
指定信号とする。係数選択回路18は、アドレス指定信
号を受け、P−ROMに記憶されている携帯電話装置の
開閉角に対応した係数αを適応制御回路19に出力す
る。
について、図4を用い、さらに詳細に説明する。
制御部13の出力するデジタル音声信号を音量調整部1
2に入力される端子である。
出力する制御信号を音声制御部に入力させる端子であ
る。
音量が一定になるように調整されたデジタル音声信号を
音声コーデック8に出力する端子である。
記憶するP−ROMから構成され、制御信号をアドレス
指定信号とする。係数選択回路17は、アドレス指定信
号を受け、P−ROMに記憶されているヒンジ部の回転
角に対応した音量調整係数を乗算回路11に出力する。
乗算回路11は、音量調整係数をデジタル音声信号に乗
算し、乗算結果を出力端子123を介して音声コーデッ
ク8に出力する。
1のマイク2を有する送話部とスピーカ3を有する受話
部とを開閉させ、ヒンジ部23の回転角が変化したとき
の送信音声の音量変化およびエコーの抑止について、図
2、3、および4に示した構成の動作として説明する。
の位置で、ストッパが掛けられているとき、この接点2
5は、抵抗R2に接続された固定接点とが接触する。こ
のとき、A/Dコンバータ6には、基準電圧Vccから
抵抗R2により電位降下した分を差し引いた電圧が印可
される。
圧をデジタル信号に変換し、制御信号として音量調整部
12、およびエコー制御部13に出力する。
を受信しているときは、スピーカ3から回り込んだ通信
相手の音声、すなわちエコーが、マイク2に入力さ
れ、、A/Dコンバータ14を介してデジタル音声信号
に変換され、エコーキャンセラ13に入力さる。また、
アンテナ5を介して入力された通信相手の音声は、無線
処理部10、通信処理部9、音声コーデックにおいて、
前記述した信号処理がなされ、音声冗長符号化信号とし
てエコーキャンセラ13に入力される。
に制御端子132を介して制御信号が入力される。
信号として、このアドレス指定に相当する係数αを適応
制御回路19に出力する。この係数αは、後で詳述する
適応制御回路19がエコー径路のインパルス応答信号の
修正量△Hjを算出するためのものであり、ヒンジ部2
3の回転角の大ききさに逆比例した係数である。すなわ
ち、ヒンジ部23の回転角が大きく、スピーカ3とマイ
ク2との距離が離れているときは、エコーパスが時々刻
々変化する度合いが小さいため、修正量△Hjを決定す
る係数αを小さく設定し、ヒンジ部23の回転角が小さ
く、スピーカ3とマイク2との距離が近いときは、エコ
ーパスが時々刻々変化する度合いが大きいため、修正量
△Hjを決定する係数αを大きく設定するというもので
ある。
からの音声コーデックが出力した音声冗長化符号信号を
アドレス信号として、時刻jの音声冗長化符号信号系列
信号Xjをたたみ込み演算回路21および適応制御回路
18に出力する。
する後述する誤差信号ejも入力し、
号の修正量△Hjを出力する。なお、Xjtは、ベクトル
Xjの転値行列である。
△Hjは、Hレジスタ20に入力され、Hレジスタ20
は時刻jおよびj+1の推定したエコー径路のインパル
ス応答信号を
時刻jでは、修正量△Hj-1に基づき推定したエコー径
路のインパルス応答信号Hjを修正し、たたみ込み演算
回路21に出力する。
る音声冗長化符号信号系列信号Xjと修正されたエコー
径路のインパルス応答信号Hjとを入力し、
し、減算回路27に出力する。なお、Hj tは、ベクトル
Hjの転値行列である。
されたエコーYjと推定された疑似エコーY’jとを減算
し、エコーを抑圧する。しかし、抑圧しきれないエコ
ー、しなわち誤差ejは、次式に示すとおり
に出力される。
エコーを確実に抑圧することができる。
の入力端子121に接続されており、また、出力端子1
34はD/Aコンバータ15に接続されている。
携帯者の音声がマイク2から入力され、A/Dコンバー
タ14においてデジタル音声信号に変換される。このデ
ジタル音声信号は、エコー制御部13の入力端子13
5、出力端子133を介して音量制御部12に入力され
る。
が、制御信号をアドレス指定信号として、このアドレス
指定に相当する音量調整係数を乗算回路16に出力す
る。この音量調整係数は、ヒンジ部23の回転角の大き
きさに比例した係数である。すなわち、ヒンジ部23の
回転角が大きく、使用者の口とマイク2との距離が離れ
ているときは、マイク2がとらえる使用者の発した音声
の音量が小さいため、音量調整係数を小さく設定し、ヒ
ンジ部23の回転角が小さく、使用者の口とマイク2と
の距離が近いときは、マイク2のとらえる使用者の発し
た音声の音量が大きいため、音量調整係数を大きく設定
するというものである。
は、乗算回路16に入力されるとともに、入力端子12
1を介してデジタル音声信号も乗算回路16に入力され
る。
コーが抑圧されたデジタル音声信号とを乗算し、ヒンジ
部23の回転角に依存しない一定の音量を有するデジタ
ル音声信号を出力する。
を介して音声コーデック8に出力される。
信号は、この音声コーデック8、通信処理部9、および
無線処理部10において前記した信号処理がなされ、ア
ンテナ5を介して通信相手側に送出される。
された固定接点と接触する位置にヒンジ部23の回転角
がある場合を位置例として説明したが、ヒンジ部23の
回転角が変化し、接点25の接する固定接点すなわち、
接点25と電気的に接続する抵抗の抵抗値が変化する
と、開閉角検出手段4の出力するアナログ電圧も変化
し、このアナログ電圧に相当した係数αおよび音量調整
係数も変化するため、ヒンジ部23の回転角にともなう
エコーパスの変化にも追従してエコーを抑圧することが
でき、さらに、音声信号の音量変化を抑止し、一定の音
量を有する音声信号を送出することができる本実施例で
は、音声制御部7が音量、およびエコーの制御を行う
が、音質、すなわち、ノイズの制御を行うことも可能で
ある。すなわち、ヒンジ部23の回転角が大きくなるに
つれ、使用者の口とマイク2との位置が隔たり、ノイズ
量が大きくなるため、実施例における構成と同様の構成
を採用し、開閉角検出手段4の出力する電圧を電気信号
変換器6を介し、制御信号とし、この制御信号により可
変帯域フィルタの帯域幅を変更させることにより、ヒン
ジ部23の回転角の変化に起因するノイズの遮断が可能
である。
と同様のP−ROMから構成される係数選択回路に、ヒ
ンジ部23の回転角に逆比例した帯域幅変更係数を記憶
させるとともに、制御信号をアドレス指定信号として入
力させ、この制御信号の指定するアドレスに対応した帯
域幅変更係数出力し、この帯域幅変更係数に比例させ
て、可変帯域フィルタの帯域幅を変更させることによ
り、ヒンジ部23の回転角の増加にともなうノイズの増
加にも対応でき、確実にノイズを遮断することができ
る。
たたみ型携帯電話装置では、ヒンジ部の回転角を検出
し、各々の回転角に相当する制御信号に基づき、音量、
疑似エコーの発生、および音質を調整するため、ヒンジ
部の回転角の変化に起因する音量変化および音質変化を
抑圧し、エコーパスの変化に追従してエコーを抑圧する
ことができ、通話者の快適な通話が可能となる。
施例を示すブロック図。
器、および音声制御部の構成を示すブロック図。
ク図。
図。
Claims (11)
- 【請求項1】 基地局との無線信号を送受信するアンテ
ナ手段と、送信信号を変調増幅し変調信号を前記アンテ
ナ手段に出力するとともに前記アンテナ手段が出力する
受信信号を復調し復調信号を出力する信号処理手段と、
ヒンジ部の回転角を検出し前記回転角の角度に相当する
制御信号を出力する制御信号発生手段と、前記復調信号
を音声信号に変換し音声出力信号を出力するとともに音
声入力信号のレベルを前記制御信号に基づき調整し前記
送信信号として出力する音声制御手段と、外部からの音
声を入力し前記音声入力信号を出力する音声入力手段
と、前記音声出力信号を入力し音声を外部に出力する音
声出力手段とを有することを特徴とする折りたたみ型携
帯電話装置。 - 【請求項2】 前記音声制御手段が、前記制御信号によ
り音声の音量が一定な送信信号を出力する音量調整手段
を有することを特徴とする請求項1記載の折りたたみ型
携帯電話装置。 - 【請求項3】 前記音量調整手段が、予め定められた複
数の音量調整係数を記憶し前記制御信号をアドレス指定
信号として前記音量調整係数を出力する係数選択回路
と、前記音量調整信号と前記音声入力信号とを乗算する
乗算回路とを有することを特徴とする請求項2記載の折
りたたみ型携帯電話装置。 - 【請求項4】 前記音量調整係数の大きさがが、前記ヒ
ンジ部の回転角の大きさに比例していることを特徴とす
る請求項3記載の折りたたみ型携帯電話装置。 - 【請求項5】 前記音声制御手段が、前記制御信号によ
りエコーを抑圧するエコー制御手段を有することを特徴
とする請求項1記載の折りたたみ型携帯電話装置。 - 【請求項6】 前記エコー制御手段が、変動するエコー
パスに追従した疑似エコーを発生するための予め定めら
れた複数のエコーパス追従係数を記憶し前記制御信号を
アドレス指定信号として前記エコーパス追従係数を出力
する係数選択回路と、前記エコーパス追従係数に基づき
前記疑似エコーの修正を行うための疑似エコー修正信号
を出力する適応制御回路と、前記疑似エコー修正信号に
基づき疑似エコーを発生する疑似エコー発生回路と、前
記音声入力手段から入力されたエコーと前記疑似エコー
とを減算する減算回路とを有することを特徴とする請求
項5記載の折りたたみ型携帯電話装置。 - 【請求項7】 前記エコーパス追従係数の大きさが、前
記ヒンジ部の回転角の大きさに逆比例していることを特
徴とする請求項6記載の折りたたみ型携帯電話装置。 - 【請求項8】 前記音声制御手段が、前記制御信号によ
りノイズが遮断された送信信号を出力する音質調整手段
を有することを特徴とする請求項1記載の折りたたみ型
携帯電話装置。 - 【請求項9】 前記音質調整手段が、予め定められた音
量調整係数を記憶し前記制御信号をアドレス指定信号と
して帯域幅変更係数を出力する係数選択回路と、前記帯
域幅変更係数の基づき帯域幅が変更する帯域幅可変フィ
ルタとを有するとを特徴とする請求項8記載の折りたた
み型携帯電話装置。 - 【請求項10】 前記帯域幅変更係数の大きさがが、前
記ヒンジ部の回転角の大きさに逆比例していることを特
徴とする請求項9記載の折りたたみ型携帯電話装置。 - 【請求項11】 前記制御信号発生手段が、接地された
接点を有する前記ヒンジ部と前記接点と対になる複数個
の固定接点とからなるロータリースイッチと、前記複数
個の固定接点に接続される各々が異なった抵抗値を有す
る複数個の抵抗と、前記複数個の抵抗の一方の端子に接
続される基準電圧とから構成されることを特徴とする請
求項1記載の折りたたみ型携帯電話装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6138495A JP2550914B2 (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | 折りたたみ型携帯電話装置 |
US08/493,219 US5608793A (en) | 1994-06-21 | 1995-06-20 | Speech control apparatus used in a folding telephone |
EP95304347A EP0689332B1 (en) | 1994-06-21 | 1995-06-21 | Speech control circuit used in a foldable and portable telephone |
DE69531572T DE69531572T2 (de) | 1994-06-21 | 1995-06-21 | Schaltung zur Sprachsteuerung in einem tragbaren Klapptelefon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6138495A JP2550914B2 (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | 折りたたみ型携帯電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH089005A true JPH089005A (ja) | 1996-01-12 |
JP2550914B2 JP2550914B2 (ja) | 1996-11-06 |
Family
ID=15223457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6138495A Expired - Fee Related JP2550914B2 (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | 折りたたみ型携帯電話装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5608793A (ja) |
EP (1) | EP0689332B1 (ja) |
JP (1) | JP2550914B2 (ja) |
DE (1) | DE69531572T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040008858A (ko) * | 2002-07-19 | 2004-01-31 | 삼성전자주식회사 | 휴대용컴퓨터의 마이크 입력볼륨 조절시스템 |
WO2005008910A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通話装置 |
US7193523B2 (en) | 2003-04-15 | 2007-03-20 | Lg Electronics Inc. | Sliding mechanism |
WO2007049643A1 (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Nec Corporation | エコー抑圧方法及び装置 |
WO2007049644A1 (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Nec Corporation | エコー抑圧方法及び装置 |
JP2007243483A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nec Corp | 折り畳み型携帯端末 |
JP2007251588A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nec Saitama Ltd | 電気機器 |
JP2009089245A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 情報処理装置、情報処理装置の音源分離方法及びプログラム |
US8488776B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-07-16 | Nec Corporation | Echo suppressing method and apparatus |
JP2015505201A (ja) * | 2011-12-16 | 2015-02-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | アクセサリーデバイス中のスピーカーとマイクロフォンとの間の可変距離を動的に補償することによってオーディオ処理機能を最適化すること |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204619A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Corp | エコーサプレッサ |
FI111897B (fi) * | 1995-11-24 | 2003-09-30 | Nokia Corp | Kaksitoiminen tiedonvälityslaite |
KR0181919B1 (ko) * | 1996-05-02 | 1999-04-15 | 김광호 | 엔코더를 이용한 음량제어장치 |
US6067363A (en) * | 1996-06-03 | 2000-05-23 | Ericsson Inc. | Audio A/D convertor using frequency modulation |
US5999828A (en) * | 1997-03-19 | 1999-12-07 | Qualcomm Incorporated | Multi-user wireless telephone having dual echo cancellers |
JP3713378B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2005-11-09 | アルプス電気株式会社 | 折り畳み式電話機 |
SE9801379L (sv) * | 1998-04-21 | 1999-10-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Inmatningsenhet och metod för att mata in data i en elektronisk apparat |
SE514793C2 (sv) | 1999-05-31 | 2001-04-23 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och system för linjenivåjustering mellan nätverk |
JP2002279856A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Alps Electric Co Ltd | 開閉検出装置 |
JP2002281133A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Alps Electric Co Ltd | 開閉検出装置 |
GB2412034A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-14 | Mitel Networks Corp | Optimising speakerphone performance based on tilt angle |
EP1601165A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-11-30 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | A foldable electronic device |
JP4688701B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-05-25 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信端末 |
JP5293305B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-09-18 | ヤマハ株式会社 | 音声処理装置 |
CN110716611A (zh) * | 2018-07-13 | 2020-01-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 折叠角度确定方法、装置、折叠终端及计算机存储介质 |
US10606318B1 (en) | 2019-05-23 | 2020-03-31 | Google Llc | Hinge mechanism and mode detector for foldable display device |
CN111614818A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-09-01 | 维沃移动通信有限公司 | 电子设备 |
WO2022119115A1 (ko) * | 2020-12-02 | 2022-06-09 | 삼성전자 주식회사 | 마이크를 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4845772A (en) * | 1988-06-13 | 1989-07-04 | Motorola, Inc. | Portable radiotelephone with control switch disabling |
JPH0777395B2 (ja) * | 1988-02-18 | 1995-08-16 | 松下通信工業株株会社 | 折り畳み式電話機 |
JP2656306B2 (ja) * | 1988-07-05 | 1997-09-24 | 株式会社東芝 | 電話機 |
US5175759A (en) * | 1989-11-20 | 1992-12-29 | Metroka Michael P | Communications device with movable element control interface |
CA2090681C (en) * | 1990-09-06 | 1994-12-13 | Michael Peter Hollier | Noise-cancelling handset |
US5117073A (en) * | 1991-04-02 | 1992-05-26 | Motorola, Inc. | Control signal initiator responsive to a hinge position |
JP3268467B2 (ja) * | 1992-09-08 | 2002-03-25 | 株式会社日立製作所 | 電話機 |
JP3036275B2 (ja) * | 1993-01-12 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
US5440629A (en) * | 1993-07-02 | 1995-08-08 | Gray; Robert R. | Changeable contour construction of wireless telephone |
-
1994
- 1994-06-21 JP JP6138495A patent/JP2550914B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-20 US US08/493,219 patent/US5608793A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-21 DE DE69531572T patent/DE69531572T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-21 EP EP95304347A patent/EP0689332B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040008858A (ko) * | 2002-07-19 | 2004-01-31 | 삼성전자주식회사 | 휴대용컴퓨터의 마이크 입력볼륨 조절시스템 |
US7193523B2 (en) | 2003-04-15 | 2007-03-20 | Lg Electronics Inc. | Sliding mechanism |
WO2005008910A1 (ja) * | 2003-07-17 | 2005-01-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通話装置 |
WO2007049643A1 (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Nec Corporation | エコー抑圧方法及び装置 |
WO2007049644A1 (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Nec Corporation | エコー抑圧方法及び装置 |
US8433074B2 (en) | 2005-10-26 | 2013-04-30 | Nec Corporation | Echo suppressing method and apparatus |
US8811627B2 (en) | 2005-10-26 | 2014-08-19 | Nec Corporation | Echo suppressing method and apparatus |
JP2007243483A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nec Corp | 折り畳み型携帯端末 |
JP2007251588A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nec Saitama Ltd | 電気機器 |
JP2009089245A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 情報処理装置、情報処理装置の音源分離方法及びプログラム |
US8488776B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-07-16 | Nec Corporation | Echo suppressing method and apparatus |
JP2015505201A (ja) * | 2011-12-16 | 2015-02-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | アクセサリーデバイス中のスピーカーとマイクロフォンとの間の可変距離を動的に補償することによってオーディオ処理機能を最適化すること |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0689332A2 (en) | 1995-12-27 |
JP2550914B2 (ja) | 1996-11-06 |
DE69531572D1 (de) | 2003-10-02 |
US5608793A (en) | 1997-03-04 |
DE69531572T2 (de) | 2004-06-24 |
EP0689332A3 (en) | 1999-03-03 |
EP0689332B1 (en) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2550914B2 (ja) | 折りたたみ型携帯電話装置 | |
EP3008916B1 (en) | Systems and methods for detection and cancellation of narrow-band noise | |
FI88570B (fi) | Telefonkrets som laemnar haenderna fria | |
US6415034B1 (en) | Earphone unit and a terminal device | |
US20070237339A1 (en) | Environmental noise reduction and cancellation for a voice over internet packets (VOIP) communication device | |
JP2002101156A (ja) | 携帯電話機及び音声処理方法 | |
EP2649613A2 (en) | Automatic polarity adaptation for ambient noise cancellation | |
KR19990087497A (ko) | 무선전화음량제어용방법및장치 | |
US5617472A (en) | Noise suppression of acoustic signal in telephone set | |
JP3964325B2 (ja) | 通話システムおよび通信機 | |
JP2002368839A (ja) | 電話機及び該電話機の音声信号周波数補正方法 | |
JPH08204619A (ja) | エコーサプレッサ | |
JP2009501501A (ja) | エコー・キャンセレーションのための経路変更検出器 | |
CN110301140A (zh) | 噪声去除装置、噪声去除方法以及噪声去除程序 | |
JPH07321729A (ja) | 通話装置 | |
EP0825798A2 (en) | An earphone unit and a terminal device | |
JP2000069127A (ja) | 音響センサー付携帯電話装置 | |
JP4415831B2 (ja) | 携帯通信端末及びその漏れ音声低減方法 | |
JP4586330B2 (ja) | 音声通信装置及び音声通信システム | |
CN100531259C (zh) | 语音通信设备 | |
JP4512066B2 (ja) | 電話機 | |
JP2001298394A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH08320154A (ja) | 携帯型電話装置 | |
JP3346612B2 (ja) | エコーキャンセラー | |
JP3033700B2 (ja) | 携帯電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |