JPH0888684A - Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication method - Google Patents
Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication methodInfo
- Publication number
- JPH0888684A JPH0888684A JP6224799A JP22479994A JPH0888684A JP H0888684 A JPH0888684 A JP H0888684A JP 6224799 A JP6224799 A JP 6224799A JP 22479994 A JP22479994 A JP 22479994A JP H0888684 A JPH0888684 A JP H0888684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- incoming call
- multipoint
- unique information
- multipoint communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は多地点間通信システムお
よび多地点間通信方法に係わり、特に、複数の地点間を
通信回線で接続して多地点間通信を行う多地点間通信シ
ステムにおいて、参加者リストに記載されている端末か
らの着信のみを受け付けるようにする多地点間通信シス
テムに用いて好適なものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multipoint communication system and a multipoint communication method, and more particularly to a multipoint communication system for connecting a plurality of points with a communication line to perform multipoint communication. It is suitable for use in a multipoint communication system that accepts only incoming calls from terminals listed in the participant list.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ISDN(サービス総合ディジタ
ル網)による通信サービスが実用化されたことにより、
ISDN等のディジタル回線を用いたAV(Audio
Visual)サービスが注目されており、各種テレ
ビ電話装置やテレビ会議システム等のマルチメディア通
信装置が普及しつつある。2. Description of the Related Art In recent years, communication services based on ISDN (Integrated Services Digital Network) have been put into practical use.
AV (Audio) using a digital line such as ISDN
Visual) services are drawing attention, and multimedia communication devices such as various video telephone devices and video conference systems are becoming popular.
【0003】通常、MCU(多地点間通信制御ユニッ
ト)と呼ばれる通信装置に複数のマルチメディア通信装
置を接続することによって、多地点間でマルチメディア
通信を行うことができる。最近では、特開平4−326
239号や特開平5−22321号、および特開平5−
22322号に示すように、複数のマルチメディア通信
装置を鎖状あるいはループ状に接続することによって、
多地点間通信制御ユニットMCUなしで多地点間通信を
行うMCUレス方式が提案されている。Usually, by connecting a plurality of multimedia communication devices to a communication device called MCU (multipoint communication control unit), it is possible to perform multimedia communication between multiple points. Recently, JP-A-4-326
No. 239, JP-A-5-22321, and JP-A-5-22321.
As shown in No. 22322, by connecting a plurality of multimedia communication devices in a chain or loop,
An MCU-less system has been proposed in which multipoint communication is performed without the multipoint communication control unit MCU.
【0004】上記従来の多地点間通信システムにおいて
は、多地点間通信に参加するマルチメディア通信装置と
の間に通信パスを設定する必要がある。多地点間通信の
通信パスを設定する方法としては、例えば、あるマルチ
メディア通信装置において、多地点間通信に参加する予
定のメンバの氏名、所有するマルチメディア通信装置の
電話番号等をグループ登録し、登録されたマルチメディ
ア通信装置に対して通信パスを設定する方式が使用され
ている。In the above-mentioned conventional multipoint communication system, it is necessary to set a communication path with a multimedia communication device participating in multipoint communication. As a method of setting a communication path for multipoint communication, for example, in a multimedia communication device, the names of members who are going to participate in the multipoint communication, the telephone number of the multimedia communication device they own, etc. are registered in a group. A method of setting a communication path for a registered multimedia communication device is used.
【0005】上記従来のMCUレス方式の多地点間通信
システムにおいては、鎖状あるいはループ状に通信パス
を設定する必要がある。例えば、ISDNの基本インタ
フェースに対してこれらの方式を適用した場合、2つの
Bチャネルを使用して順次各マルチメディア通信装置間
の通信パスを鎖状あるいはループ状に設定していくこと
になる。In the above-mentioned conventional MCU-less multipoint communication system, it is necessary to set communication paths in a chain or loop. For example, when these systems are applied to the ISDN basic interface, the communication paths between the multimedia communication devices are sequentially set in a chain or loop using two B channels.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のMCUレス方式の多地点間通信システムにおいて
は、通信パスの設定時に多地点間通信を行わない他のマ
ルチメディア通信装置からの着信も受け付けてしまう。
このため、Bチャネルが多地点間通信以外の他の通信の
ために使用されてしまい、鎖状あるいはループ状の通信
パスを設定することができないという欠点があった。本
発明は上述の問題点にかんがみ、多地点間通信における
通信パスの設定を確実に行うことができる多地点間通信
システムを提供できるようにすることを目的とする。However, in the above-mentioned conventional MCU-less multipoint communication system, when receiving a call from another multimedia communication device which does not perform multipoint communication at the time of setting a communication path. I will end up.
For this reason, the B channel is used for communication other than multipoint communication, and there is a drawback that a chain or loop communication path cannot be set. In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a multipoint communication system capable of reliably setting a communication path in multipoint communication.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の多地点間通信シ
ステムは、複数の地点間を通信回線で接続して多地点間
通信を行う多地点間通信システムにおいて、通信メンバ
を示す固有情報を配布するための配布手段と、上記配布
手段によって配布された上記固有情報を記憶するための
記憶手段と、上記記憶手段に記憶された固有情報と、着
信時に通知される発信者に関する情報との関連を比較す
るための比較手段と、上記比較手段による比較の結果に
応じて上記発信者の着信を受け付ける着信受付手段とを
備えている。According to the multipoint communication system of the present invention, in the multipoint communication system in which a plurality of points are connected by a communication line to perform multipoint communication, unique information indicating a communication member is transmitted. Relationship between distribution means for distributing, storage means for storing the unique information distributed by the distribution means, unique information stored in the storage means, and information about a sender notified when an incoming call arrives Comparing means for comparing the incoming call and incoming call receiving means for receiving the incoming call of the caller according to the result of the comparison by the comparing means.
【0008】また、本発明の多地点間通信方法は、複数
の地点間を通信回線で接続して多地点間通信を行う多地
点間通信方法において、各通信メンバを示す固有情報を
予め記憶し、上記記憶した固有情報と着信時に通知され
る発信者に関する情報との関連を比較し、その比較結果
に応じて上記発信者の着信を受け付けることを特徴とす
る。Further, the multipoint communication method of the present invention is a multipoint communication method in which a plurality of points are connected by a communication line to perform multipoint communication, and specific information indicating each communication member is stored in advance. It is characterized in that the stored unique information is compared with the information about the caller notified at the time of incoming call, and the incoming call of the caller is accepted according to the comparison result.
【0009】[0009]
【作用】本発明は上記技術手段よりなるので、多地点間
通信が行われる前に通信メンバを示す固有情報が配布さ
れ、上記配布された固有情報に関連する端末からの着信
のみが受け付けられるようになるので、上記固有情報に
て通知されていない端末からの着信は拒否されることと
なり、多地点間通信を行わない他の端末からの着信が受
け付けられてしまうことがなくなる。Since the present invention comprises the above technical means, the unique information indicating the communication member is distributed before the multipoint communication is performed, and only the incoming call from the terminal related to the distributed unique information is accepted. Therefore, an incoming call from a terminal not notified by the unique information will be rejected, and an incoming call from another terminal not performing multipoint communication will not be accepted.
【0010】[0010]
【実施例】以下、図面に従って本発明の多地点間通信シ
ステムの一実施例を説明する。図1は、本発明の多地点
間通信システムの概略機能構成を示すブロック図であ
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a multipoint communication system of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a multipoint communication system of the present invention.
【0011】図1に示すように、本実施例の多地点間通
信システムは、配布手段と、記憶手段と、比較手段
と、着信受付手段と、着信拒否手段と、回線イン
タフェース16とを備えている。As shown in FIG. 1, the multipoint communication system of this embodiment comprises a distribution means, a storage means, a comparison means, an incoming call acceptance means, an incoming call rejection means, and a line interface 16. There is.
【0012】配布手段は、参加メンバが有する各端末
に対して参加者リストを配布するためのものである。上
記参加者リストは、上記参加メンバが有する各端末の固
有情報が記載されているものであり、本実施例において
は電話番号情報を少なくとも含んでいるものとする。The distribution means is for distributing the participant list to the terminals of the participating members. It is assumed that the participant list describes the unique information of each terminal of the participating members and includes at least telephone number information in this embodiment.
【0013】記憶手段は、上記配布手段によって配
布された上記参加者リストを記憶するためのものであ
り、後述するように、装置全体の制御状態に応じた操作
/表示画面の作成およびアプリケーションプログラムの
実行等を行う参加者リストを記憶するためのものであ
る。The storage means is for storing the participant list distributed by the distribution means. As will be described later, the storage means creates an operation / display screen according to the control state of the entire apparatus and stores the application program. This is for storing a list of participants who perform execution and the like.
【0014】また、比較手段は、上記記憶手段に記
憶された参加者リスト上の電話番号と着信時に通知され
る発信者番号とを比較するためのものである。着信受付
手段は、上記比較手段による比較の結果、上記発信
者番号と一致する電話番号が上記参加者リスト上の電話
番号から検出された場合に着信を受け付けるようにする
ためのものである。The comparison means is for comparing the telephone number on the participant list stored in the storage means with the caller number notified at the time of the incoming call. The incoming call acceptance means is for accepting an incoming call when, as a result of the comparison by the comparison means, a telephone number that matches the caller number is detected from the telephone numbers on the participant list.
【0015】さらに、着信拒否手段は上記比較手段
による比較の結果、上記発信者番号と一致する電話番号
が参加者リスト上の電話番号から検出されなかった場合
には着信を拒否するようにするようにするためのもので
ある。Further, the incoming call rejecting means rejects the incoming call if, as a result of the comparison by the comparing means, the telephone number matching the caller number is not detected from the telephone numbers on the participant list. It is for
【0016】このように構成された本実施例の多地点間
通信システムにおいては、各通信メンバを示す固有情報
を予め記憶し、上記記憶した固有情報と着信時に通知さ
れる発信者に関する情報との関連を比較し、その比較結
果に応じて上記発信者の着信を受け付けるようにしてい
る。In the multipoint-to-point communication system of this embodiment configured as described above, the unique information indicating each communication member is stored in advance, and the stored unique information and the information about the sender notified when the call arrives. The relations are compared, and the incoming call of the caller is accepted according to the comparison result.
【0017】次に、本実施例の多地点間通信システムの
構成要素となるマルチメディア通信装置の具体的な構成
例を、図2のブロック図を参照しながら説明する。図2
において、1は本実施例のマルチメディア通信装置の音
声入出力手段の一つであるハンドセット、2は本実施例
のマルチメディア通信装置の音声入力手段の一つである
マイク、3は本実施例のマルチメディア通信装置の音声
出力手段の一つであるスピーカである。Next, a concrete configuration example of the multimedia communication apparatus which is a constituent element of the multipoint communication system of the present embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. Figure 2
In the figure, 1 is a handset which is one of the voice input / output means of the multimedia communication apparatus of this embodiment, 2 is a microphone which is one of the voice input means of the multimedia communication apparatus of this embodiment, and 3 is this embodiment. Speaker which is one of the audio output means of the multimedia communication device.
【0018】4は音声インタフェース部であり、後述の
システム制御部14の指示により、音声入出力手段とし
て使用するハンドセット1、マイク2、スピーカ3を切
り換える切り換え処理を行うためのものである。A voice interface unit 4 is for performing a switching process for switching the handset 1, the microphone 2 and the speaker 3 used as voice input / output means according to an instruction from a system control unit 14 described later.
【0019】また、上記音声インタフェースは、ハンド
セット1がオンフック状態あるいはオフフック状態のい
ずれにあるかを検出するオン/オフフック検出処理、音
声入出力手段としてのマイク2、スピーカ3を使用した
ときにエコーを消去するためのエコーキャンセル処理、
ダイヤルトーン、呼び出し音、ビジートーン、着信音、
保留音等のトーンの生成処理等も行う。The voice interface also produces an on / off hook detection process for detecting whether the handset 1 is in an on-hook state or an off-hook state, and an echo when the microphone 2 and the speaker 3 as voice input / output means are used. Echo cancellation processing to erase,
Dial tone, ringtone, busy tone, ringtone,
It also performs a tone generation process such as a hold tone.
【0020】5は音声符号化復号化部であり、システム
制御部14の指示により、64kbpsPCM A−l
aw、64kbpsPCM μ−law、64kbps
/56kbps/48kbpsSB−ADPCM(7k
Hzオーディオ)、32kbpsSB−ADPCM、1
6kbps(例えばAPC−AB)、8kbpsAPC
−AB等の音声信号符号化、復号化アルゴリズムに従っ
て、送信音声信号を符号化したり、受信音声信号を復号
化したりするためのものである。Reference numeral 5 is a voice encoding / decoding unit, which is instructed by the system control unit 14 to be a 64 kbps PCM A-1.
aw, 64 kbps PCM μ-law, 64 kbps
/ 56kbps / 48kbps SB-ADPCM (7k
Hz audio), 32 kbps SB-ADPCM, 1
6 kbps (eg APC-AB), 8 kbps APC
It is for encoding a transmission voice signal or decoding a reception voice signal according to a voice signal encoding / decoding algorithm such as AB.
【0021】6は画像入力手段の一つであり、自画像等
を入力するためのカメラである。7は、同じく画像入力
手段の一つであり、絵、図面等を入力するための書画カ
メラ、8はカメラ6あるいは書画カメラ7よりの入力画
像、相手からの受信画像、および操作画面等の表示を行
う表示部である。Reference numeral 6 denotes one of image input means, which is a camera for inputting a self-portrait or the like. Reference numeral 7 is also one of image input means, and a document camera for inputting pictures, drawings, etc., 8 is an input image from the camera 6 or the document camera 7, a received image from the other party, an operation screen, etc. Is a display unit for performing.
【0022】9はビデオインタフェース部であり、シス
テム制御部14の指示により画像入力手段の切り換え処
理、入力画像と受信画像と操作画面の表示切り換え処
理、およびそれらを表示部8上で分割表示するための画
像信号合成処理等を行うためのものである。10はIT
U−T勧告H.261に従った送信画像の符号化および
受信画像の復号化を行うビデオ符号化復号化部である。Reference numeral 9 denotes a video interface unit for switching processing of image input means, switching display of an input image, a received image, and an operation screen according to an instruction from the system control unit 14, and for displaying them on the display unit 8 in a divided manner. This is for performing the image signal combination processing of FIG. 10 is IT
UT Recommendation H.264. 261 is a video encoding / decoding unit that encodes a transmission image according to H.261 and decodes a reception image.
【0023】11はデータ通信を行うためのデータ端
末、12はデータ端末11およびシステム制御部14か
らの送信データを後述の多重分離化部15へ通知すると
ともに、受信データをデータ端末11またはシステム制
御部14へ通知するデータインタフェース部である。Reference numeral 11 is a data terminal for performing data communication, 12 is a data demultiplexing section 15 to be described later, which is sent from the data terminal 11 and the system control section 14, and at the same time receives the received data from the data terminal 11 or the system control section. This is a data interface unit for notifying the unit 14.
【0024】また、13は操作部であり、本実施例のマ
ルチメディア通信装置の制御全般を行うための制御情報
入力に使用するキーボード、タッチパネル等によって構
成されている。Reference numeral 13 denotes an operation unit, which is composed of a keyboard, a touch panel, etc. used for inputting control information for overall control of the multimedia communication apparatus of this embodiment.
【0025】14はシステム制御部であり、CPU、R
OM、RAM、補助記憶装置等を備え、各部の状態を監
視し、装置全体の制御状態に応じた操作/表示画面の作
成およびアプリケーションプログラムの実行等を行う参
加者リストを記憶するための記憶部14aと電話番号を
比較するための比較部14bとを備えている。Reference numeral 14 is a system control unit, which is a CPU, R
A storage unit that includes an OM, a RAM, an auxiliary storage device, and the like, and stores a participant list that monitors the state of each unit, creates an operation / display screen according to the control state of the entire device, and executes an application program. 14a and a comparison unit 14b for comparing telephone numbers.
【0026】15は多重分離化部であり、ITU−T勧
告H.221に従って、音声符号化復号化部5からの音
声信号、ビデオ符号化復号化部10からの画像信号、デ
ータインタフェース部12からのデータ、システム制御
部14からのデータ、およびITU−T勧告H.22
1、H.242のFAS、BAS等の制御情報を送信フ
レーム単位に多重化する。また、多重分離化部15は、
受信フレームを構成単位の各メディアに分離し、各部に
通知するためにも用いられる。16は回線インタフェー
ス部であり、ISDNユーザ・網インタフェースに従っ
て回線を制御するためのものである。Reference numeral 15 denotes a demultiplexing unit, which is recommended by ITU-T Recommendation H.264. 221, an audio signal from the audio encoding / decoding unit 5, an image signal from the video encoding / decoding unit 10, data from the data interface unit 12, data from the system control unit 14, and ITU-T Recommendation H.221. 22
1, H.I. Control information such as FAS and BAS of 242 is multiplexed in transmission frame units. In addition, the demultiplexing unit 15
It is also used to separate the received frame into each medium of the constituent unit and notify each part. A line interface unit 16 is for controlling the line in accordance with the ISDN user / network interface.
【0027】図3に示すように、本実施例の多地点間通
信システムにおいて、ISDNを介してマルチメディア
通信装置20a〜20dの4地点で多地点間通信を行う
場合、例えばそれぞれの地点間にループ状の通信パスを
設定する必要がある。As shown in FIG. 3, in the multipoint communication system of the present embodiment, when multipoint communication is performed at four points of the multimedia communication devices 20a to 20d via ISDN, for example, between each point. It is necessary to set a loop communication path.
【0028】ここでは、図4に示すように、第1のマル
チメディア通信装置20aから第2のマルチメディア通
信装置20b、第3のマルチメディア通信装置20c、
第4のマルチメディア通信装置20dへと順に通信パス
を設定している途中で、多地点間通信を行わない第5の
マルチメディア通信装置20eから多地点間通信を行う
第4のマルチメディア通信装置20dへ着信があった場
合を想定することにする。Here, as shown in FIG. 4, the first multimedia communication device 20a to the second multimedia communication device 20b, the third multimedia communication device 20c,
A fourth multimedia communication apparatus that performs multipoint communication from a fifth multimedia communication apparatus 20e that does not perform multipoint communication while the communication paths are sequentially set to the fourth multimedia communication apparatus 20d. Suppose there is an incoming call to 20d.
【0029】本実施例の多地点間通信システムにおい
て、ループ状の通信パスを設定する場合、まず、図4の
手順P301〜P303に示すように、第1のマルチメ
ディア通信装置20aは、多地点間通信を行うすべての
マルチメディア通信装置、すなわち第2〜第4のマルチ
メディア通信装置20b〜20dに対して参加者リスト
を配布する。In the multipoint communication system of this embodiment, when setting a loop communication path, first, as shown in steps P301 to P303 of FIG. The participant list is distributed to all the multimedia communication devices that perform inter-communication, that is, the second to fourth multimedia communication devices 20b to 20d.
【0030】参加者リストは、例えば多地点間通信を行
うすべてのマルチメディア通信装置、すなわち第1〜第
4のマルチメディア通信装置20a〜20dの電話番号
情報を少なくとも含む情報により構成されている。この
ような参加者リストの配布は、例えばISDNのDチャ
ネルバケット転送により実現される。The participant list is made up of information including at least telephone number information of all multimedia communication devices for performing multipoint communication, that is, first to fourth multimedia communication devices 20a to 20d. Such distribution of the participant list is realized by, for example, ISDN D channel bucket transfer.
【0031】第2〜第4のマルチメディア通信装置20
b〜20dにおいては、それぞれ図5のフローチャート
に示す処理が行われる。すなわち、ステップS1におい
て、参加者リストの受信を監視する。ステップS1にお
いて、回線インタフェース部16により参加者リストの
受信を検出したならば、ステップS2に進み、システム
制御部14により第1のマルチメディア通信装置20a
より受信した参加者リストを記憶部14aに記憶する。Second to fourth multimedia communication devices 20
In steps b to 20d, the processing shown in the flowchart of FIG. 5 is performed. That is, in step S1, the reception of the participant list is monitored. When the line interface unit 16 detects the reception of the participant list in step S1, the process proceeds to step S2, and the system control unit 14 controls the first multimedia communication device 20a.
The participant list thus received is stored in the storage unit 14a.
【0032】次に、図4の手順P304に示すように、
第1のマルチメディア通信装置20aは、第2のマルチ
メディア通信装置20bに対して、通信パスを設定する
ための呼設定手順を起動する。Next, as shown in step P304 of FIG.
The first multimedia communication device 20a activates a call setting procedure for setting a communication path for the second multimedia communication device 20b.
【0033】第2のマルチメディア通信装置20bにお
いては、再び図5のフローチャートに示す処理が行われ
る。すなわち、図5のステップS3において、他のマル
チメディア通信装置からの着信を監視する。In the second multimedia communication device 20b, the processing shown in the flowchart of FIG. 5 is performed again. That is, in step S3 of FIG. 5, an incoming call from another multimedia communication device is monitored.
【0034】そして、ステップS3において、回線イン
タフェース部16により着信を検出したならば、ステッ
プS4に進み、システム制御部14により第1のマルチ
メディア通信装置20aからの着信メッセージより、第
1のマルチメディア通信装置20aの電話番号を示す発
信者番号を取り出す。When the line interface section 16 detects an incoming call in step S3, the process proceeds to step S4, in which the system control section 14 receives the first multimedia message from the incoming message from the first multimedia communication device 20a. The caller number indicating the telephone number of the communication device 20a is taken out.
【0035】次に、ステップS5において、比較部14
bにより記憶部14aに記憶された参加者リストの電話
番号と発信者番号とを比較する。この場合は、第1のマ
ルチメディア通信装置20aより受信した参加者リスト
の中には、第1のマルチメディア通信装置20aの電話
番号が含まれているため、次のステップS6において、
比較部14bにより一致する番号があると判断されてス
テップS8に進み、回線インタフェース部16により着
信受付処理を行う。Next, in step S5, the comparison unit 14
The telephone number of the participant list stored in the storage unit 14a by b is compared with the caller number. In this case, since the telephone number of the first multimedia communication device 20a is included in the participant list received from the first multimedia communication device 20a, in the next step S6,
The comparison unit 14b determines that there is a matching number, and the process proceeds to step S8, where the line interface unit 16 performs an incoming call acceptance process.
【0036】続いて、図4の手順P305に示すよう
に、第2のマルチメディア通信装置20bは、第3のマ
ルチメディア通信装置20cに対して、通信パスを設定
するための呼設定手順を起動する。同様に第3のマルチ
メディア通信装置20cにおいては、再び図5のフロー
チャートに示した処理が行われる。Then, as shown in procedure P305 of FIG. 4, the second multimedia communication device 20b activates the call setup procedure for setting the communication path to the third multimedia communication device 20c. To do. Similarly, in the third multimedia communication device 20c, the process shown in the flowchart of FIG. 5 is performed again.
【0037】すなわち、先ず、ステップS3において、
他のマルチメディア通信装置からの着信を監視する。そ
して、ステップS3において、回線インタフェース部1
6により着信を検出したならば、ステップS4に進み、
システム制御部14により第2のマルチメディア通信装
置20bからの着信メッセージより第2のマルチメディ
ア通信装置20bの電話番号を示す発信者番号を取り出
す。That is, first, in step S3,
Monitor incoming calls from other multimedia communication devices. Then, in step S3, the line interface unit 1
If the incoming call is detected by 6, the process proceeds to step S4,
The system control unit 14 extracts the caller number indicating the telephone number of the second multimedia communication device 20b from the incoming message from the second multimedia communication device 20b.
【0038】次に、ステップS5において、比較部14
bにより記憶部14aに記憶された参加者リストの電話
番号と発信者番号とを比較する。この場合、第1のマル
チメディア通信装置20aより受信した参加者リストの
中には、第2のマルチメディア通信装置20bの電話番
号が含まれているため、次のステップS6において、比
較部14bにより一致する番号があると判断され、ステ
ップS8に進み、回線インタフェース部16により着信
受付処理を行う。Next, in step S5, the comparison unit 14
The telephone number of the participant list stored in the storage unit 14a by b is compared with the caller number. In this case, the participant list received from the first multimedia communication device 20a includes the telephone number of the second multimedia communication device 20b. It is determined that there is a matching number, the process proceeds to step S8, and the line interface unit 16 performs an incoming call acceptance process.
【0039】ここで、図4の手順P306に示すよう
に、多地点間通信を行わない第5のマルチメディア通信
装置20eから多地点間通信を行う第4のマルチメディ
ア通信装置20dに対して、呼設定手順を起動した場合
を考える。Here, as shown in procedure P306 of FIG. 4, from the fifth multimedia communication apparatus 20e which does not perform multipoint communication to the fourth multimedia communication apparatus 20d which performs multipoint communication, Consider the case where the call setup procedure is activated.
【0040】第4のマルチメディア通信装置20dにお
いては、再び図5のフローチャートの処理が行われる。
先ず、ステップS3において、他のマルチメディア通信
装置からの着信を監視する。ステップS3において、回
線インタフェース部16により着信を検出したならば、
ステップS4に進み、システム制御部14により第5の
マルチメディア通信装置20eからの着信メッセージよ
り第5のマルチメディア通信装置20eの電話番号を示
す発信者番号を取り出す。In the fourth multimedia communication device 20d, the process of the flowchart of FIG. 5 is performed again.
First, in step S3, an incoming call from another multimedia communication device is monitored. If an incoming call is detected by the line interface unit 16 in step S3,
In step S4, the system control unit 14 extracts the caller number indicating the telephone number of the fifth multimedia communication device 20e from the incoming message from the fifth multimedia communication device 20e.
【0041】次に、ステップS5において、比較部14
bにより記憶部14aに記憶された参加者リストの電話
番号と発信者番号とを比較する。第1のマルチメディア
通信装置20aより受信した参加者リストの中には、第
5のマルチメディア通信装置20eの電話番号が含まれ
ていないため、ステップS6において、比較部14bに
より一致する番号がないと判断される。このように一致
する番号がないと判断された場合はステップS7に進
み、回線インタフェース部16により着信拒否処理を行
う。Next, in step S5, the comparison unit 14
The telephone number of the participant list stored in the storage unit 14a by b is compared with the caller number. Since the telephone number of the fifth multimedia communication device 20e is not included in the participant list received from the first multimedia communication device 20a, there is no matching number by the comparison unit 14b in step S6. Is judged. When it is determined that there is no matching number in this way, the process proceeds to step S7, and the line interface unit 16 performs an incoming call rejection process.
【0042】さらに、図4の手順P307に示すよう
に、第3のマルチメディア通信装置20cは、第4のマ
ルチメディア通信装置20dに対して、通信パスを設定
するための呼設定手順を起動する。Further, as shown in procedure P307 of FIG. 4, the third multimedia communication apparatus 20c activates a call setup procedure for setting a communication path for the fourth multimedia communication apparatus 20d. .
【0043】第4のマルチメディア通信装置20dにお
いては、再び図5のフローチャートの処理が行われる。
先ず、ステップS3において、他のマルチメディア通信
装置からの着信を監視する。ステップS3において、回
線インタフェース部16により着信を検出したならば、
ステップS4に進み、システム制御部14により第3の
マルチメディア通信装置20cからの着信メッセージよ
り第3のマルチメディア通信装置20cの電話番号を示
す発信者番号を取り出す。In the fourth multimedia communication device 20d, the process of the flowchart of FIG. 5 is performed again.
First, in step S3, an incoming call from another multimedia communication device is monitored. If an incoming call is detected by the line interface unit 16 in step S3,
In step S4, the system control unit 14 extracts the caller number indicating the telephone number of the third multimedia communication device 20c from the incoming message from the third multimedia communication device 20c.
【0044】次に、ステップS5において、比較部14
bにより記憶部14aに記憶された参加者リストの電話
番号と発信者番号とを比較する。第1のマルチメディア
通信装置20aより受信した参加者リストの中には、第
3のマルチメディア通信装置20cの電話番号が含まれ
ているため、次のステップS6において、比較部14b
により一致する番号があると判断され、ステップS8に
進み、回線インタフェース部16により着信受付処理を
行う。Next, in step S5, the comparison unit 14
The telephone number of the participant list stored in the storage unit 14a by b is compared with the caller number. Since the telephone number of the third multimedia communication device 20c is included in the participant list received from the first multimedia communication device 20a, in the next step S6, the comparison unit 14b.
It is determined that there is a matching number, and the process proceeds to step S8, where the line interface unit 16 performs an incoming call acceptance process.
【0045】最後に、図4の手順P308に示すよう
に、第4のマルチメディア通信装置20dは、第1のマ
ルチメディア通信装置20aに対して、通信パスを設定
するための呼設定手順を起動する。Finally, as shown in procedure P308 of FIG. 4, the fourth multimedia communication device 20d activates the call setup procedure for setting the communication path to the first multimedia communication device 20a. To do.
【0046】このようにして、第1のマルチメディア通
信装置20aが第4のマルチメディア通信装置20dか
らの着信を受け付けることによって、第1〜第4のマル
チメディア通信装置20a〜20dの4地点間にループ
状の通信パスが設定されるようになる。In this way, the first multimedia communication device 20a accepts the incoming call from the fourth multimedia communication device 20d, so that the four points of the first to fourth multimedia communication devices 20a to 20d are connected. A loop-shaped communication path will be set up.
【0047】なお、本実施例の多地点間通信システムを
構成するマルチメディア通信装置が接続される回線は、
ISDNに限らずPSTN(アナログ電話網)やCSP
DN(回線交換網)やLAN等様々な回線に適用可能で
ある。The line to which the multimedia communication device constituting the multipoint communication system of this embodiment is connected is
Not only ISDN but PSTN (analog telephone network) and CSP
It can be applied to various lines such as DN (circuit switching network) and LAN.
【0048】また、上記実施例では、4地点間の通信パ
スをループ状に構成した場合の例を示したが、本実施例
の多地点間通信システムは地点数に制限はなく、複数地
点間の通信パスを鎖状に構成してもよい。Further, in the above embodiment, an example in which the communication path between the four points is configured in a loop is shown, but the multipoint communication system of this example is not limited in the number of points, The communication path may be configured in a chain.
【0049】また、上記実施例では、参加者リストの配
布にISDNのDチャネルパケット転送を使用したが、
Bチャネルパケット転送やユーザ・ユーザ情報転送等、
他の手段を使用してもよい。In the above embodiment, ISDN D-channel packet transfer is used to distribute the participant list.
B channel packet transfer, user / user information transfer, etc.
Other means may be used.
【0050】また、ISDNの発信者番号通知の付加サ
ービスを利用した場合、ISDNの着信メッセージに相
当する呼設定(SETUP)メッセージの発番号情報要
素の中に発信者番号が格納されているが、PSTNやC
SPDNやLANの場合においても、呼設定手順に発信
者番号を通知する機能を付加することによって、発信者
番号の検証が可能となる。When the additional service of the caller number notification of ISDN is used, the caller number is stored in the caller number information element of the call setup (SETUP) message corresponding to the incoming message of ISDN. PSTN or C
Even in the case of SPDN or LAN, by adding the function of notifying the caller number to the call setting procedure, the caller number can be verified.
【0051】なお、上記実施例においては、端末の固有
情報として電話番号情報を記載した例を説明した。しか
し、上記端末の固有情報としては、この他に、識別番号
や識別符号、あるいはメンバの氏名等を使用することが
できる。なお、この場合は、識別番号や識別符号、ある
いはメンバの氏名等と端末の電話番号とを関連付けるテ
ーブルを設けておけばよい。In the above embodiment, the telephone number information is described as the unique information of the terminal. However, in addition to this, an identification number, an identification code, a member's name, or the like can be used as the unique information of the terminal. In this case, a table for associating the identification number, the identification code, or the member's name or the like with the telephone number of the terminal may be provided.
【0052】[0052]
【発明の効果】本発明は上述したように、本発明におい
ては、通信メンバに関する固有情報を事前に配布し、上
記配布された固有情報に関連する端末からの着信のみを
受け付けるようにしたので、多地点間通信における通信
パスの設定時に、多地点間通信を行わない他の端末から
の着信を受け付けてしまわないようにすることができ
る。これにより、鎖状あるいはループ状の通信パスを確
実に設定することができるという効果がある。As described above, according to the present invention, the unique information about the communication members is distributed in advance and only the incoming call from the terminal related to the distributed unique information is accepted. At the time of setting a communication path in multipoint communication, it is possible to prevent incoming calls from other terminals that do not perform multipoint communication. Thereby, there is an effect that a chain-shaped or loop-shaped communication path can be surely set.
【図1】本発明の多地点間通信システムを構成するのに
必要な機能を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing functions required to configure a multipoint communication system of the present invention.
【図2】本発明に係わる多地点間通信システムの構成要
素となるマルチメディア通信装置の一例を示すブロック
図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a multimedia communication device which is a constituent element of the multipoint communication system according to the present invention.
【図3】実施例におけるマルチメディア通信装置の接続
例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a connection example of a multimedia communication device according to an embodiment.
【図4】実施例における通信パス設定のためのシーケン
ス図である。FIG. 4 is a sequence diagram for setting a communication path in the embodiment.
【図5】実施例における着信時のフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart when an incoming call is received in the embodiment.
【符号の説明】 配付手段 記憶手段 比較手段 着信受付手段 着信拒否手段 1 ハンドセット 2 マイク 3 スピーカ 4 音声インタフェース部 5 音声符号化復号化部 6 カメラ 7 書画カメラ 8 表示部 9 ビデオインタフェース部 10 ビデオ符号化復号化部 11 データ端末 12 データインタフェース部 13 操作部 14 システム制御部 15 多重分離化部 16 回線インタフェース部 20a 第1のマルチメディア通信装置 20b 第2のマルチメディア通信装置 20c 第3のマルチメディア通信装置 20d 第4のマルチメディア通信装置 20e 第5のマルチメディア通信装置[Explanation of Codes] Distributing Means Storage Means Comparing Means Receiving Means Receiving Means 1 Handset 2 Microphone 3 Speaker 4 Voice Interface 5 Voice Encoding / Decoding 6 Camera 7 Document Camera 8 Display 9 Video Interface 10 Video Encoding Decoding unit 11 Data terminal 12 Data interface unit 13 Operation unit 14 System control unit 15 Demultiplexing unit 16 Line interface unit 20a First multimedia communication device 20b Second multimedia communication device 20c Third multimedia communication device 20d Fourth multimedia communication device 20e Fifth multimedia communication device
Claims (6)
点間通信を行う多地点間通信システムにおいて、 通信メンバを示す固有情報を配布するための配布手段
と、 上記配布手段によって配布された上記固有情報を記憶す
るための記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された固有情報と、着信時に通知さ
れる発信者に関する情報との関連を比較するための比較
手段と、 上記比較手段による比較の結果に応じて上記発信者の着
信を受け付ける着信受付手段とを備えることを特徴とす
る多地点間通信システム。1. In a multipoint communication system for connecting a plurality of points with a communication line to perform multipoint communication, a distribution means for distributing unique information indicating a communication member, and the distribution means for distributing the unique information. Storage means for storing the unique information, comparison means for comparing the relationship between the unique information stored in the storage means and the information about the caller notified when an incoming call arrives, and comparison by the comparison means A multipoint communication system comprising: an incoming call acceptance unit that accepts an incoming call from the caller according to the result.
電話番号情報であることを特徴とする請求項1に記載の
多地点間通信システム。2. The multipoint communication system according to claim 1, wherein the unique information is telephone number information of each terminal of a communication member.
割り当てられた識別番号情報であることを特徴とする請
求項1に記載の多地点間通信システム。3. The multipoint communication system according to claim 1, wherein the unique information is identification number information assigned to each terminal of a communication member.
割り当てられた識別符号情報であることを特徴とする請
求項1に記載の多地点間通信システム。4. The multipoint communication system according to claim 1, wherein the unique information is identification code information assigned to each terminal of a communication member.
る予定のメンバの氏名であることを特徴とする請求項1
に記載の多地点間通信システム。5. The unique information is the name of a member who is planning to participate in multipoint communication.
The multipoint communication system according to.
点間通信を行う多地点間通信方法において、 各通信メンバを示す固有情報を予め記憶し、 上記記憶した固有情報と着信時に通知される発信者に関
する情報との関連を比較し、 その比較結果に応じて上記発信者の着信を受け付けるこ
とを特徴とする多地点間通信方法。6. A multipoint communication method for performing multipoint communication by connecting a plurality of points with a communication line, wherein unique information indicating each communication member is stored in advance, and the stored unique information and notification when a call arrives. A method for multipoint communication, characterized in that it compares the relation with information related to the caller and accepts the call from the caller according to the comparison result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6224799A JPH0888684A (en) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6224799A JPH0888684A (en) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0888684A true JPH0888684A (en) | 1996-04-02 |
Family
ID=16819391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6224799A Pending JPH0888684A (en) | 1994-09-20 | 1994-09-20 | Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0888684A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003026217A1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Sony Corporation | Network information processing system and information processing method |
-
1994
- 1994-09-20 JP JP6224799A patent/JPH0888684A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003026217A1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Sony Corporation | Network information processing system and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0535890B1 (en) | Multimedia communication apparatus | |
KR100401371B1 (en) | Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit and enhanced endpoint devices | |
CA2150060C (en) | Seamless multimedia conferencing system using enhanced endpoint devices | |
JPH06303600A (en) | Picture communication terminal equipment | |
US5771065A (en) | Picture phone terminal interrupt function and picture phone terminal having communication disconnection notifying function | |
JPH05327935A (en) | Multi-media communication device | |
JP3010055B2 (en) | Communication terminal and communication terminal control method | |
JP2549098B2 (en) | Transmission control device for electronic conference system | |
JPH0888684A (en) | Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication method | |
JP3727953B2 (en) | Terminal apparatus and control method thereof | |
JP2683408B2 (en) | Video phone | |
JPH0888632A (en) | Inter-multi-point communication system and inter-multi-point communication method | |
JP3091926B2 (en) | Multimedia terminal | |
JPH07327092A (en) | Multimedia communication equipment | |
JP3273962B2 (en) | Multimedia communication equipment | |
JPH07123172A (en) | Terminal equipment | |
JP4027336B2 (en) | Multimedia communication apparatus and communication method of multimedia communication apparatus | |
KR0137698B1 (en) | Automatic sending method of video telephone | |
JP3187537B2 (en) | Communication system and method of controlling communication system | |
JPH05167710A (en) | Multi-media communication system | |
JPH06205411A (en) | Multimedia communication system | |
JP2004135355A (en) | Terminal device and method of controlling window display | |
JP3458676B2 (en) | Key telephone equipment | |
JPH09294166A (en) | Video conferencing device and multipoint video conferencing system using the same | |
Naganawa et al. | A study of audio communication devices for ISDN |