[go: up one dir, main page]

JPH088864B2 - ルシフェラーゼ - Google Patents

ルシフェラーゼ

Info

Publication number
JPH088864B2
JPH088864B2 JP63088246A JP8824688A JPH088864B2 JP H088864 B2 JPH088864 B2 JP H088864B2 JP 63088246 A JP63088246 A JP 63088246A JP 8824688 A JP8824688 A JP 8824688A JP H088864 B2 JPH088864 B2 JP H088864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
luciferase
temperature
luciferin
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63088246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01262791A (ja
Inventor
直樹 梶山
力 増田
宏樹 辰巳
衛一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63088246A priority Critical patent/JPH088864B2/ja
Priority to EP89106306A priority patent/EP0337349B1/en
Priority to DE68911726T priority patent/DE68911726T2/de
Publication of JPH01262791A publication Critical patent/JPH01262791A/ja
Priority to US07/759,814 priority patent/US5352598A/en
Publication of JPH088864B2 publication Critical patent/JPH088864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/815Enzyme separation or purification by sorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/816Enzyme separation or purification by solubility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素分子によるルシフェリンの酸化触媒す
る、純化されたルシフェラーゼに関する。
〔従来の技術〕
従来、ヘイケボタル(Luciola lateralis)由来のル
シフェラーゼは、不安定であるために精製に成功してい
ないのが実情である〔蛋白質、核酸、酸素、第32巻、第
10号、第44〜59頁、特に第47頁(第1234〜1249頁、特に
1237頁)(1987)〕。
ルシフェラーゼは、ATPの定量等に極めて有効に用い
ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はヘイケボタル由来のルシフェラーゼを提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、このような実情に鑑み鋭意検
討した結果、ヘイケボタル尾部からルシフェラーゼを単
離し、純化することに成功し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、ヘイケボタル(Luciola laterali
s)から純化されたルシフェラーゼであって、下記の理
化学的性質: 作 用: 下記の酵素反応式で示されるように酸素分子によるル
シフェリンの酸化を触媒する酵素である。
ルシフェリン+ATP+O2→ オキシルシフェリン+AMP+ピロリン酸+CO2+光 基質特異性: ADP、CTP、UTP及びGTPには作用しない。
至適pH及び安定pH範囲: 至適pHは、ルシフェリンを基質とした場合、pH7.5〜
9.5である(第1図参照)。
安定pH範囲は、pH6.0〜10.5である(第2図参照)。
作用適温の範囲: 0〜50℃である。
pH、温度等による失活の条件: pH5.0以下及びpH12.0以上で4時間後完全に失活す
る。
pH7.8において、温度55℃、15分間の熱処理により完
全に失活する。
熱安定性: 温度40℃、15分間の処理で78.3%の残存酵素活性を有
し、温度50℃、8分間の処理でも6%の残存酵素活性を
有する。
を有し、かつ以下の精製工程: a.ヘイケボタルルシフェラーゼの粗酵素溶液から30〜70
%の硫酸アンモニウム飽和で形成した沈殿を、1mMエチ
レンジアミン4酢酸2ナトリウム及び硫酸アンモニウム
を10%飽和となるように25mMトリス(ヒドロキシ)アミ
ノメタン−塩酸緩衝液,pH=7.8に添加することによって
調製した溶液中に溶解すること; b.該溶解した沈殿溶液をゲル濾過クロマトグラフィーに
供し、活性区分を回収すること; c.該活性区分を0.1M塩化ナトリウムおよび10%(V/V)
エチレングリコールを、10mMリン酸1水素ナトリウム−
リン酸2水素ナトリウム溶液に添加することによって調
製した緩衝液に対して透析すること; d.10mMリン酸緩衝液で平衡化したヒドロキシ−アパタイ
トカラム上に該透析物質を吸着すること; e.該ヒドロキシ−アパタイトカラムから10mM〜100mMの
リン酸緩衝液,pH7.5によるリニアグラジエントによって
溶出されたルシフェラーゼ活性を有する区分を採取する
こと; を行うことにより得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、本酵素の理化学的性質を以下に記載する。
作 用: 下記の酵素反応式で示されるように酸素分子によるル
シフェリンの酸化を触媒する酵素である。
基質特異性: ADP、CTP、UTP及びGTPには作用しない。
至適pH及び安定pH範囲: 至適pHは、ルシフェリンを基質とし、25mMグリシルグ
リシンのpHをpH6.5〜11.5迄変化させ、温度30℃で反応
させ、20秒間発光量(フォトン数)を測定した場合、第
1図に示す如くpH7.5〜9.5であり、また安定pH範囲は、
ルシフェリンを含有する緩衝液(pH4.6〜8.0:25mMリン
酸緩衝液、pH8.0〜11.5:25mMグリシン・塩化ナトリウム
−水酸化ナトリウム緩衝液をそれぞれ使用。なお、それ
ぞれの緩衝液には10%飽和となる如く硫酸アンモニウム
を添加したものである。)に酵素を添加し、温度0℃で
4時間作用させた場合、第2図に示す如く、6.0〜10.5
である。なお、第2図において、 それぞれ25mMリン酸緩衝液、及び25mMグリシン・塩化ナ
トリウム−水酸化ナトリウム緩衝液を使用した場合の活
性を示す。
力価の測定法: 25mMグリシルグリシン(pH7.8)8ml、硫酸マグネシウ
ム溶液〔25mMグリシルグリシン(pH7.8)に硫酸マグネ
シウムを0.1Mとなる如く添加した溶液〕0.5ml及びルシ
フェリン溶液〔25mMグリシルグリシン(pH7.8)にルシ
フェリンを1mMとなる如く添加した溶液〕0.8mlを混合し
てルシフェリン混合液を調製する。
このようにして得たルシフェリン混合液400μ及び
測定するルシフェラーゼ10μを混合したものに、ATP
溶液〔25mMグリシルグリシン(pH7.8)にATPを10mMとな
る如く添加したもの。〕80μを注入すると同時に、ル
ミノメーター(アロカ社製、ルミネッセンスリーダ BL
R−201)により発生するフォトン数を20秒間積算して求
める。
作用適温の範囲: pH7.8のもとに、各温度で反応させ20秒間発光量(フ
ォトン数)を測定した場合、0〜50℃の範囲内にある。
pH、温度等による失活の条件: (イ)pHによる失活の条件 pH5.0以下及びpH12.0以上で4時間後完全に失活す
る。
(ロ)温度による失活の条件 pH7.8において、温度55℃、15分間の熱処理により完
全に失活する。
耐熱性: 精製した本酵素100キロカウント(Kcount)含有する
酵素液100μ〔10%(V/V)エチレングリコール、0.1M
NaCl及び0.2%(W/V)アルブミンを含有する60mMリン
酸緩衝液(pH7.5)〕を、温度40℃で15、30及び60分間
保持して残存する酵素活性を測定した結果を、第1表に
示した。
なお、対照としてゲンジボタル及びアメリカホタルの
ルシフェラーゼについても上記と同様にして残存酵素活
性を測定した結果を合せて第1表に示した。
上表より明らかな如く、本発明は、対照に比し著しく
耐熱性を有するルシフェラーゼであることが判る。
次に、本酵素を製造するための具体的手段を以下に述
べる。
本酵素を製造する方法としては、如何なる方法でも良
く、例えば、以下の方法が挙げられる。
本発明に用いられるヘイケボタルとしては、自然界よ
り採集したもの、あるいは人工的に養殖したもの等如何
なるものでもよく、そして、ヘイケボタル尾部には、ル
シフェラーゼが多量に存在するためにヘイケボタル尾部
はルシフェラーゼ分離源として好適である。
そして、緩衝液に、ヘイケボタルを添加して粉砕し、
粉砕物を得る。
緩衝液としては、ルシフェラーゼを失活させるもので
なければ、如何なるものでもよく、例えば、トリス(ヒ
ドロキシ)アミノメタン−塩酸緩衝液、グリシン・塩化
ナトリウム−水酸化ナトリウム緩衝液、リン酸緩衝液等
にそれぞれ10%飽和となる如く硫酸アンモニウムを添加
したもの等が挙げられる。
粉砕手段としては、乳鉢及び乳棒を用いる方法、ホモ
ゲナイザー、ワーリングブレンダー、フレンチプレス等
を用いる方法等が挙げられる。
次いで、粉砕物より通常の遠心分離あるいは濾過処理
等により残渣を除去して、粗酵素液を得るか、これに必
要により凍結乾燥法、アルコール沈澱法、アセトン沈澱
法などを適宜選択して実施することにより粗酵素粉末を
得る。
上記粗酵素液もしくは粗酵素粉末よりさらに精製酵素
標品を得るには、例えばセファデックス、ウルトロゲル
もしくはバイオゲル等を用いるゲル濾過法、イオン交換
体を用いる吸着溶出法、ポリアクリルアミドゲル等を用
いる電気泳動法、ヒドロキシアパタイトを用いる吸着溶
出法、蔗糖密度勾配遠心法等の沈降法、アフィニティク
ロマト法、分子ふるい膜もしくは中空糸膜等を用いる分
画法等を適宜選択し、組合わせて実施することにより、
精製された酵素標品を得ることが出来る。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説明する。
実施例 25mMトリス(ヒドロキシ)アミノメタン−塩酸緩衝液
に、1mMエチレンジアミン4酢酸2ナトリウム及び2mMフ
ェニルメチルスルフォニルフルオリドを添加し、更に硫
酸アンモニウムを10%飽和となる如く添加して得た混液
(pH7.8)15mlに、ヘイケボタル〔(株)西武百貨店よ
り購入〕の尾部200匹分を添加し、ヒスコトロン
〔(株)日音医理科器械製作所製〕を用いて破壊したも
のを、12,000r.p.m.で20分間遠心分離処理し、上清(粗
酵素溶液)14.5mlを得た。
このようにして得た粗酵素溶液を常法により硫化アン
モニウムを用いて塩析し、30%〜70%飽和で生成した沈
澱を30,000r.p.m.で10分間遠心分離処理し、その沈澱を
25mM混合液〔少量の25mMトリス(ヒドロキシ)アミノメ
タン−塩酸緩衝液に、1mMエチレンジアミン4酢酸2ナ
トリウム及び10%飽和となる如く硫酸アンモニウムを添
加して得た溶液(pH7.8)〕に溶解させて溶液を得た。
次いで、この溶液を、上記25mM混合液で平衡化された
ウルトロゲル(Ultrogel)AcA34(LKB社製)カラム中を
通過させてゲル濾過クロマトグラフィーを行い活性区分
を得た。
このようにして得た区分を、リン酸緩衝液〔10mMリン
酸1水素ナトリウム−リン酸2水素ナトリウム溶液に、
0.1M塩化ナトリウム及びエチレングリコール10%(V/
V)を添加した緩衝液〕を用いて透析を行い、得られた
溶液を、10mMリン酸緩衝液で平衡化されたヒドロキシ−
アパタイトHPLC(東洋曹達工業社製、TSKgel HA−100
0)カラムに吸着させ、10〜100mM迄のリン酸緩衝液(pH
7.5)によるリニアグラジエント(Liner Gradient)溶
出を行うことにより純化されたヘイケボタル由来のルシ
フェラーゼ活性区分180μ〔酵素活性:2.4×102キロカ
ウント〕を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明酵素の至適pH域を示す図であり、また
第2図は、本発明酵素の安定pH範囲を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 衛一 埼玉県岩槻市木曽良2―86 (56)参考文献 Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,74(4),1977,P.2799− 2802

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘイケボタル(Luciola lateralis)から
    純化されたルシフェラーゼであって、下記の理化学的性
    質: 作用; 下記の酵素反応式で示されるように酸素分子によるルシ
    フェリンの酸化を触媒する酵素である。 ルシフェリン+ATP+O2→ オキシルシフェリン+AMP+ピロリン酸+CO2+光 基質特異性; ADP、CTP、UTP及びGTPには作用しない。 至適pH及び安定pH範囲; 至適pHは、ルシフェリンを基質とした場合、pH7.5〜9.5
    である。 安定pH範囲は、pH6.0〜10.5である。 作用適温の範囲; 0〜50℃である。 pH、温度等による失活の条件; pH5.0以下及び12.0以上で4時間後完全に失活する。 pH7.8において、温度55℃、15分間の熱処理により完全
    に失活する。 熱安定性; 温度40℃、15分間の処理で78.3%の残存酵素活性を有
    し、温度50℃、8分間の処理でも6%の残存酵素活性を
    有する。 を有し、かつ以下の精製工程: a.ヘイケボタルルシフェラーゼの粗酵素溶液から30〜70
    %の硫酸アンモニウム飽和で形成した沈殿を、1mMエチ
    レンジアミン4酢酸2ナトリウム及び硫酸アンモニウム
    を10%飽和となるように25mMトリス(ヒドロキシ)アミ
    ノメタン−塩酸緩衝液,pH=7.8に添加することによって
    調製した溶液中に溶解すること; b.該溶解した沈殿溶液をゲル濾過クロマトグラフィーに
    供し、活性区分を回収すること; c.該活性区分を0.1M塩化ナトリウムおよび10%(V/V)
    エチレングリコールを、10mMリン酸1水素ナトリウム−
    リン酸2水素ナトリウム溶液に添加することによって調
    製した緩衝液に対して透析すること; d.10mMリン酸緩衝液で平衡化したヒドロキシ−アパタイ
    トカラム上に該透析物質を吸着すること; e.該ヒドロキシ−アパタイトカラムから10mM〜100mMの
    リン酸緩衝液,pH7.5によるリニアグラジエントによって
    溶出されたルシフェラーゼ活性を有する区分を採取する
    こと; を行うことにより得られる純化された該ルシフェラー
    ゼ。
JP63088246A 1988-04-12 1988-04-12 ルシフェラーゼ Expired - Fee Related JPH088864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088246A JPH088864B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ルシフェラーゼ
EP89106306A EP0337349B1 (en) 1988-04-12 1989-04-10 Luciferase
DE68911726T DE68911726T2 (de) 1988-04-12 1989-04-10 Luciferase.
US07/759,814 US5352598A (en) 1988-04-12 1991-08-29 Purified luciferase from luciola lateralis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088246A JPH088864B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ルシフェラーゼ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18564295A Division JPH0898681A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 ルシフェラーゼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262791A JPH01262791A (ja) 1989-10-19
JPH088864B2 true JPH088864B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13937496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088246A Expired - Fee Related JPH088864B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 ルシフェラーゼ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5352598A (ja)
EP (1) EP0337349B1 (ja)
JP (1) JPH088864B2 (ja)
DE (1) DE68911726T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229285A (en) * 1991-06-27 1993-07-20 Kikkoman Corporation Thermostable luciferase of firefly, thermostable luciferase gene of firefly, novel recombinant dna, and process for the preparation of thermostable luciferase of firefly
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US6247995B1 (en) 1996-02-06 2001-06-19 Bruce Bryan Bioluminescent novelty items
US6416960B1 (en) 1996-08-08 2002-07-09 Prolume, Ltd. Detection and visualization of neoplastic tissues and other tissues
EP1015872B1 (en) 1996-12-12 2005-03-02 Prolume, Ltd. Apparatus and method for detecting and identifying infectious agents
WO1999011766A1 (fr) * 1997-09-01 1999-03-11 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Procede de luminescence pour systeme de luciferine/luciferase et reactif luminescent
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
EP1925320A3 (en) 1998-03-27 2008-09-03 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics
EP1064360B1 (en) 1998-03-27 2008-03-05 Prolume, Ltd. Luciferases, gfp fluorescent proteins, their nucleic acids and the use thereof in diagnostics
GB9823468D0 (en) 1998-10-28 1998-12-23 Secr Defence Novel enzyme
GB9925161D0 (en) 1999-10-26 1999-12-22 Secr Defence Novel enzyme
US6502774B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 J + L Fiber Services, Inc. Refiner disk sensor and sensor refiner disk
US7109315B2 (en) 2000-03-15 2006-09-19 Bruce J. Bryan Renilla reniformis fluorescent proteins, nucleic acids encoding the fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
US20030157643A1 (en) * 2000-08-24 2003-08-21 Almond Brian D Synthetic nucleic acids from aquatic species
US7879540B1 (en) 2000-08-24 2011-02-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
AU2003272174A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-04 Biotage Ab Use of osmolytes to heat stabilise luciferase and/or apyrase
US7413874B2 (en) * 2002-12-09 2008-08-19 University Of Miami Nucleic acid encoding fluorescent proteins from aquatic species
US7728118B2 (en) 2004-09-17 2010-06-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
US20080248511A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Promega Corporation Methods to quench light from optical reactions
JP6811173B2 (ja) 2014-09-11 2021-01-13 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 増強された発光を産生するために赤外発光基質を活用するルシフェラーゼ配列

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU660378A1 (ru) * 1977-11-22 1982-12-23 Московский Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им.М.В.Ломоносова Способ иммобилизации люциферазы светл ков
US4581335A (en) * 1982-12-01 1986-04-08 Texas A&M University System Process for producing a cloned luciferase-synthesizing microorganism
EP0247193A1 (en) * 1985-12-02 1987-12-02 The Regents Of The University Of California Isolation of dna sequences encoding luciferase activity and applications of the same
AU7751687A (en) * 1986-07-22 1988-02-10 Boyce Thompson Institute For Plant Research Inc. Use of bacterial luciferase structural genes for cloning and monitoring gene expression in microorganisms and for tagging and identification of genetically engineered organisms
SE8605621D0 (sv) * 1986-12-30 1986-12-30 Biokonsult Ab Heteromultimeric proteins and their manufacture
US4968613A (en) * 1987-07-29 1990-11-06 Kikkoman Corporation Luciferase gene and novel recombinant DNA as well as a method of producing luciferase
JPH088863B2 (ja) * 1987-11-30 1996-01-31 キッコーマン株式会社 ルシフェラーゼ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,74(4),1977,P.2799−2802

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911726T2 (de) 1994-06-09
US5352598A (en) 1994-10-04
JPH01262791A (ja) 1989-10-19
EP0337349A2 (en) 1989-10-18
DE68911726D1 (de) 1994-02-10
EP0337349B1 (en) 1993-12-29
EP0337349A3 (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088864B2 (ja) ルシフェラーゼ
US5182202A (en) Purified luciferase from luciola cruciata
Holloway Requirement for three protein components in microsomal stearyl coenzyme A desaturation
Crawford et al. On the separation of the tryptophan synthetase of Escherichia coli into two protein components
Jamieson et al. Enzymatic basis for platelet: collagen adhesion as the primary step in haemostasis
Wissler et al. Biochemistry and biology of a leucotactic binary serum peptide system related to anaphylatoxin
Sekiguchi et al. Mechanism of repair of DNA in bacteriophage: I. Excision of pyrimidine dimers from ultraviolet-irradiated DNA by an extract of T4-infected cells
US4061538A (en) Enzymatically oxidizing interferon
JPH088863B2 (ja) ルシフェラーゼ
de Barsy et al. The effect of glucose on the conversion of muscle phosphorylase a into b or b′
Easterby et al. [2] Hexokinase type II from rat skeletal muscle
JPH0751064B2 (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
Miech et al. Pathways of nucleotide metabolism in Schistosoma mansoni—VI adenosine phosphorylase
US4637932A (en) Process for producing a concentrate enriched in coagulation factors VII and VIIa
Anderson et al. Borohydride reduction of L-glutamate decarboxylase
US5814504A (en) Protein involved in regenerating firefly luciferin
Nakamura et al. L-Asparaginase from E. coli Part I. Crystallization and Properties
Cini et al. Molecular basis of the isozymes of bovine glucose-6-phosphate isomerase
Bastarrachea et al. ENZYME SYSTEMS IN THE MYCOBACTERIA XI: Evidence for a Functional Glycolytic System
Cooper et al. Improved synthesis and rapid isolation of millimole quantities of adenylylsulfate
JPH0898680A (ja) ルシフェラーゼの製造方法
JPH0898681A (ja) ルシフェラーゼの製造方法
JP3029915B2 (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
Iwai et al. Isolation of Crystalline Quinolinate Phosphoribosyltransferase from Alcaligenes eutrophus nov. subsp. quinoiinicus and Its Behavior on Polyacrylamide Gel Disc Electrophoresis
US4394450A (en) Method for purification of uricase

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees