JPH0888007A - 固体高分子型燃料電池およびその電極 - Google Patents
固体高分子型燃料電池およびその電極Info
- Publication number
- JPH0888007A JPH0888007A JP6221310A JP22131094A JPH0888007A JP H0888007 A JPH0888007 A JP H0888007A JP 6221310 A JP6221310 A JP 6221310A JP 22131094 A JP22131094 A JP 22131094A JP H0888007 A JPH0888007 A JP H0888007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- carbon powder
- pores
- solid polymer
- catalyst layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 35
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 71
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 70
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 18
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 claims description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 230000002940 repellent Effects 0.000 abstract description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 208000007542 Paresis Diseases 0.000 abstract 1
- 208000012318 pareses Diseases 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 10
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N butyl acetate Chemical compound CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- RRZIJNVZMJUGTK-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoro-2-(1,2,2-trifluoroethenoxy)ethene Chemical compound FC(F)=C(F)OC(F)=C(F)F RRZIJNVZMJUGTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical class CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 触媒粒子をフッ素樹脂で過多に被覆すること
なく電極触媒層にガス供給状態を良好にすることができ
るガスチャネルを形成し、ガス供給能がより高い高性能
な固体高分子型燃料電池用電極を提供する。 【構成】 固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭
素粉末とからなる触媒層を有する電極で、炭素粉末の一
次粒子径は200〜350Åで比表面積が700〜10
00m2/gであり、触媒層は細孔を有し、その細孔の
直径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔容積が0.0
35〜0.130cm3である。
なく電極触媒層にガス供給状態を良好にすることができ
るガスチャネルを形成し、ガス供給能がより高い高性能
な固体高分子型燃料電池用電極を提供する。 【構成】 固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭
素粉末とからなる触媒層を有する電極で、炭素粉末の一
次粒子径は200〜350Åで比表面積が700〜10
00m2/gであり、触媒層は細孔を有し、その細孔の
直径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔容積が0.0
35〜0.130cm3である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料として純水素、ま
たはメタノール及び化石燃料からの改質水素などの還元
剤を用い、空気や酸素を酸化剤とする燃料電池の電極に
関するものであり、特に固体高分子型燃料電池用電極、
およびそれを用いた固体高分子型燃料電池に関するもの
である。
たはメタノール及び化石燃料からの改質水素などの還元
剤を用い、空気や酸素を酸化剤とする燃料電池の電極に
関するものであり、特に固体高分子型燃料電池用電極、
およびそれを用いた固体高分子型燃料電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は常温で作動し、
常圧で1A/cm2以上の高出力が得られる。このよう
な高電流密度での出力を可能にするためには、電極触媒
層における触媒粒子と固体高分子電解質との接触面積、
すなわち反応面積の増大および反応サイトへのガス供給
能の向上が重要となる。このうち、ガス供給能を向上さ
せるためには、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)樹脂などのフッ素樹脂を撥水材として電極触媒層に
添加して反応ガスの供給路(ガスチャネル)を形成する
試みがなされてきた。
常圧で1A/cm2以上の高出力が得られる。このよう
な高電流密度での出力を可能にするためには、電極触媒
層における触媒粒子と固体高分子電解質との接触面積、
すなわち反応面積の増大および反応サイトへのガス供給
能の向上が重要となる。このうち、ガス供給能を向上さ
せるためには、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)樹脂などのフッ素樹脂を撥水材として電極触媒層に
添加して反応ガスの供給路(ガスチャネル)を形成する
試みがなされてきた。
【0003】例えば、特開平4−264367号公報で
は触媒を担持した炭素粉末とPTFEのコロイド分散液
との混合液を用いて電極を作製し、触媒層表面に固体高
分子電解質溶液を塗布している。また、特開平5−36
418号公報では触媒とPTFE粉末とを固体高分子電
解質溶液に分散・混練して触媒層を作製している。
は触媒を担持した炭素粉末とPTFEのコロイド分散液
との混合液を用いて電極を作製し、触媒層表面に固体高
分子電解質溶液を塗布している。また、特開平5−36
418号公報では触媒とPTFE粉末とを固体高分子電
解質溶液に分散・混練して触媒層を作製している。
【0004】さらにJ.Electroanal.Ch
em.197(1986)の195頁では、PTFEに
より撥水処理した炭素粉末と触媒を担持した炭素粉末と
を混合してガス拡散電極の触媒層を作製し、電解液とし
て酸性水溶液を用いるものが示されている。
em.197(1986)の195頁では、PTFEに
より撥水処理した炭素粉末と触媒を担持した炭素粉末と
を混合してガス拡散電極の触媒層を作製し、電解液とし
て酸性水溶液を用いるものが示されている。
【0005】一方、フッ素系の固体高分子電解質の酸素
透過能が高いことに着目し、フッ素樹脂を添加せずに触
媒層の厚みを減少させることによりガス供給能を高める
試みがされている。
透過能が高いことに着目し、フッ素樹脂を添加せずに触
媒層の厚みを減少させることによりガス供給能を高める
試みがされている。
【0006】例えば、米国特許5,211,984号明
細書では、グリセリンもしくはテトラブチルアンモニウ
ム塩を溶媒として固体高分子電解質と触媒と炭素粉末の
インク状分散液を作製し、PTFE製フィルム上に成型
した後固体高分子電解質膜表面に転写する方法、もしく
は固体高分子電解質膜をNa型に置換した後に、その膜
の表面に上記インク状分散液を塗布して125℃以上で
加熱乾燥し、再び固体高分子電解質膜をH型に置換する
方法が報告されている。このとき触媒層の厚みは約10
μm未満と小さく、反応ガスの供給は固体高分子電解質
中を拡散することにより行っている。
細書では、グリセリンもしくはテトラブチルアンモニウ
ム塩を溶媒として固体高分子電解質と触媒と炭素粉末の
インク状分散液を作製し、PTFE製フィルム上に成型
した後固体高分子電解質膜表面に転写する方法、もしく
は固体高分子電解質膜をNa型に置換した後に、その膜
の表面に上記インク状分散液を塗布して125℃以上で
加熱乾燥し、再び固体高分子電解質膜をH型に置換する
方法が報告されている。このとき触媒層の厚みは約10
μm未満と小さく、反応ガスの供給は固体高分子電解質
中を拡散することにより行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記特許
に記載されている従来の方法では、フッ素樹脂によって
触媒粒子が過多に被覆されて反応面積が減少し、分極特
性が低下するという欠点を有していた。一方上記J.E
lectroanal.Chem.197(1986)
の195頁のようにPTFEによって撥水処理した炭素
粉末を用いると、PTFEによる触媒粒子の被覆は抑制
できるが、電解液として酸性水溶液を用いているため、
固体高分子電解質を触媒層に添加した場合において撥水
処理された炭素粉末の添加の有無やその添加率による効
果の検討が行われていなかった。
に記載されている従来の方法では、フッ素樹脂によって
触媒粒子が過多に被覆されて反応面積が減少し、分極特
性が低下するという欠点を有していた。一方上記J.E
lectroanal.Chem.197(1986)
の195頁のようにPTFEによって撥水処理した炭素
粉末を用いると、PTFEによる触媒粒子の被覆は抑制
できるが、電解液として酸性水溶液を用いているため、
固体高分子電解質を触媒層に添加した場合において撥水
処理された炭素粉末の添加の有無やその添加率による効
果の検討が行われていなかった。
【0008】また上記米国特許では、触媒層は触媒担持
炭素粉末と親水性の固体高分子電解質のみからなる緻密
なフィルムであるため、ガスチャネルが形成されず生成
水によるフラッディングによって高電流密度での電池電
圧が低くなるか、または不安定となるという欠点を有し
ていた。
炭素粉末と親水性の固体高分子電解質のみからなる緻密
なフィルムであるため、ガスチャネルが形成されず生成
水によるフラッディングによって高電流密度での電池電
圧が低くなるか、または不安定となるという欠点を有し
ていた。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、固体高分子型燃料電池の電極において、触媒粒子を
フッ素樹脂で過多に被覆することなく、電極触媒層にガ
ス供給状態を良好にすることができるガスチャネルを形
成するものである。
で、固体高分子型燃料電池の電極において、触媒粒子を
フッ素樹脂で過多に被覆することなく、電極触媒層にガ
ス供給状態を良好にすることができるガスチャネルを形
成するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の固体高分子型燃料電池用電極は少なくとも
固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭素粉末から
なる触媒層をガス拡散層の片面に形成した電極であっ
て、前記炭素粉末は一次粒子径が200〜350Åで比
表面積が700〜1000m2/gであり、前記電極の
触媒層はガスチャネルとして細孔を有し、その細孔の直
径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔の容積が0.0
35〜0.05cm3/gである構造を特徴とするもの
である。
に、本発明の固体高分子型燃料電池用電極は少なくとも
固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭素粉末から
なる触媒層をガス拡散層の片面に形成した電極であっ
て、前記炭素粉末は一次粒子径が200〜350Åで比
表面積が700〜1000m2/gであり、前記電極の
触媒層はガスチャネルとして細孔を有し、その細孔の直
径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔の容積が0.0
35〜0.05cm3/gである構造を特徴とするもの
である。
【0011】さらに、少なくとも固体高分子電解質と貴
金属触媒を担持した炭素粉末とフッ素樹脂を25〜70
重量%有する炭素粉末とからなる触媒層をガス拡散層の
片面に形成した電極であって、前記貴金属触媒を担持し
た炭素粉末は一次粒子径が200〜350Åで比表面積
が700〜1000m2/gであり、上記電極の触媒層
は直径0.04〜1.0μmの細孔容積が0.04〜
0.13cm3/gである構造を特徴とする固体高分子
型燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池を提供する
ものである。
金属触媒を担持した炭素粉末とフッ素樹脂を25〜70
重量%有する炭素粉末とからなる触媒層をガス拡散層の
片面に形成した電極であって、前記貴金属触媒を担持し
た炭素粉末は一次粒子径が200〜350Åで比表面積
が700〜1000m2/gであり、上記電極の触媒層
は直径0.04〜1.0μmの細孔容積が0.04〜
0.13cm3/gである構造を特徴とする固体高分子
型燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池を提供する
ものである。
【0012】
【作用】以上のような細孔構造の触媒層によって、図1
に示すように触媒担持炭素粒子53間に形成されるガス
チャネル用の細孔55を固体高分子電解質56が充填し
ないため、ガス供給能が高く優れた分極特性を発揮する
固体高分子型燃料電池用電極を実現することができる。
さらに図2のフッ素樹脂59によって撥水処理された炭
素粉末60を添加することにより、触媒粒子52をフッ
素樹脂59で過多に被覆することなくガスチャネル用の
細孔55を増加させ、かつ撥水性を向上させて、ガス供
給能及び生成水排出能が高く優れた分極特性を発揮し、
電圧安定性の優れた固体高分子型燃料電池用電極を実現
することができる。
に示すように触媒担持炭素粒子53間に形成されるガス
チャネル用の細孔55を固体高分子電解質56が充填し
ないため、ガス供給能が高く優れた分極特性を発揮する
固体高分子型燃料電池用電極を実現することができる。
さらに図2のフッ素樹脂59によって撥水処理された炭
素粉末60を添加することにより、触媒粒子52をフッ
素樹脂59で過多に被覆することなくガスチャネル用の
細孔55を増加させ、かつ撥水性を向上させて、ガス供
給能及び生成水排出能が高く優れた分極特性を発揮し、
電圧安定性の優れた固体高分子型燃料電池用電極を実現
することができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。
説明する。
【0014】(実施例1)固体高分子電解質のアルコー
ル溶液としてアルドリッチ・ケミカル社製の5%Naf
ion溶液を固体高分子電解質量が0.1〜1.4mg
/cm2となるようn−酢酸ブチル10mlと混合・攪
拌して高分子電解質のコロイド状分散液を生成した。こ
のコロイド状分散液に白金触媒を10〜30重量%担持
させた炭素粉末を白金量が0.5mg/cm2となるよ
う添加し、固体高分子電解質を触媒を担持した炭素粉末
の表面に吸着させた。なおこの炭素粉末は一次粒子径が
200〜350Åで比表面積が700〜1000m2/
gである。この分散液を超音波分散器を用いてペースト
状とした。このペーストをあらかじめ20〜60重量%
のフッ素樹脂を添加した(株)東レ製のカーボンペーパー
上に塗着し、本発明の電極Aを作製した。この電極Aを
デュポン社製の固体高分子電解質膜Nafion117
の両面に120〜200℃、5〜100kg/cm2で
ホットプレスし、本発明の電池A′を作製した。
ル溶液としてアルドリッチ・ケミカル社製の5%Naf
ion溶液を固体高分子電解質量が0.1〜1.4mg
/cm2となるようn−酢酸ブチル10mlと混合・攪
拌して高分子電解質のコロイド状分散液を生成した。こ
のコロイド状分散液に白金触媒を10〜30重量%担持
させた炭素粉末を白金量が0.5mg/cm2となるよ
う添加し、固体高分子電解質を触媒を担持した炭素粉末
の表面に吸着させた。なおこの炭素粉末は一次粒子径が
200〜350Åで比表面積が700〜1000m2/
gである。この分散液を超音波分散器を用いてペースト
状とした。このペーストをあらかじめ20〜60重量%
のフッ素樹脂を添加した(株)東レ製のカーボンペーパー
上に塗着し、本発明の電極Aを作製した。この電極Aを
デュポン社製の固体高分子電解質膜Nafion117
の両面に120〜200℃、5〜100kg/cm2で
ホットプレスし、本発明の電池A′を作製した。
【0015】(実施例2)固体高分子電解質のコロイド
状分散液に、さらにPTFEを25〜70重量%添加し
て撥水処理した炭素粉末を白金触媒を担持した炭素粉末
に対して10〜60重量%となるよう添加した他は(実
施例1)と全く同様とし、本発明の電極B及び電池B′
を作製した。
状分散液に、さらにPTFEを25〜70重量%添加し
て撥水処理した炭素粉末を白金触媒を担持した炭素粉末
に対して10〜60重量%となるよう添加した他は(実
施例1)と全く同様とし、本発明の電極B及び電池B′
を作製した。
【0016】(比較例1)白金触媒を10〜25重量%
担持させた炭素粉末と、PTFEを25〜70重量%添
加して撥水処理した炭素粉末と混合した。このとき白金
量は0.5mg/cm2とし、撥水処理した炭素粉末は
白金触媒を担持した炭素粉末に対して40重量%となる
よう添加した。この触媒層用混合粉末をフッ素樹脂を重
量比で20〜60%添加したカーボンペーパー上に散布
し、340〜360℃、5〜20kg/cm2でホット
プレスし、電極を作製した。この電極への固体高分子電
解質の添加は、固体高分子電解質量が1.0mg/cm
2となるようアルドリッチ・ケミカル社製の5%Naf
ion溶液をイソプロピルアルコールで希釈した溶液を
カーボンペーパー側からポンプによって吸引した状態で
塗布し、乾燥させる方法を用いた。このようにして作製
した電極Cを(実施例1)と同様の方法で固体高分子電
解質膜Nafion117と接合し、電池C′を作製し
た。
担持させた炭素粉末と、PTFEを25〜70重量%添
加して撥水処理した炭素粉末と混合した。このとき白金
量は0.5mg/cm2とし、撥水処理した炭素粉末は
白金触媒を担持した炭素粉末に対して40重量%となる
よう添加した。この触媒層用混合粉末をフッ素樹脂を重
量比で20〜60%添加したカーボンペーパー上に散布
し、340〜360℃、5〜20kg/cm2でホット
プレスし、電極を作製した。この電極への固体高分子電
解質の添加は、固体高分子電解質量が1.0mg/cm
2となるようアルドリッチ・ケミカル社製の5%Naf
ion溶液をイソプロピルアルコールで希釈した溶液を
カーボンペーパー側からポンプによって吸引した状態で
塗布し、乾燥させる方法を用いた。このようにして作製
した電極Cを(実施例1)と同様の方法で固体高分子電
解質膜Nafion117と接合し、電池C′を作製し
た。
【0017】そして、前記電極A、B及びCの細孔分布
を水銀ポロシメータ(マイクロメトリクス社製、Aut
o Pore9220)を用いて水銀圧入法により測定
した。
を水銀ポロシメータ(マイクロメトリクス社製、Aut
o Pore9220)を用いて水銀圧入法により測定
した。
【0018】また、本発明の電池A′、B′及び比較の
電池C′の正負極に60℃で加湿した水素及び酸素をそ
れぞれ供給し、セル温度を50℃として放電試験を行っ
た。
電池C′の正負極に60℃で加湿した水素及び酸素をそ
れぞれ供給し、セル温度を50℃として放電試験を行っ
た。
【0019】図3に電極Aにおいて固体高分子電解質量
を0.1〜1.4mg/cm2としたときの直径0.0
4〜1.0μmの細孔容積の変化を示す。直径0.04
〜1.0μmの細孔は炭素粒子の凝集体に形成される孔
でガスチャネルとして機能する。なおこの細孔は炭素粉
末の一次粒子径によってその大きさが異なり、一次粒子
径の2倍以上の直径の孔となる。固体高分子電解質量の
増加より固体高分子電解質が細孔中に入り込み細孔容積
は0.062cm3/gから0.031cm3/gまで減
少した。
を0.1〜1.4mg/cm2としたときの直径0.0
4〜1.0μmの細孔容積の変化を示す。直径0.04
〜1.0μmの細孔は炭素粒子の凝集体に形成される孔
でガスチャネルとして機能する。なおこの細孔は炭素粉
末の一次粒子径によってその大きさが異なり、一次粒子
径の2倍以上の直径の孔となる。固体高分子電解質量の
増加より固体高分子電解質が細孔中に入り込み細孔容積
は0.062cm3/gから0.031cm3/gまで減
少した。
【0020】図4に電極Aの細孔容積と電池A′の電流
密度50、600および800mA/cm2における電
池電圧の関係を示した。細孔容積が0.05cm3/g
より大きい場合、全ての電流密度における電池電圧が低
くなった。また細孔容積が0.035cm3/gより小
さいと、濃度分極が支配的となる600及び800mA
/cm2における電池電圧が低く、高電流密度域での電
圧の安定性が低下した。
密度50、600および800mA/cm2における電
池電圧の関係を示した。細孔容積が0.05cm3/g
より大きい場合、全ての電流密度における電池電圧が低
くなった。また細孔容積が0.035cm3/gより小
さいと、濃度分極が支配的となる600及び800mA
/cm2における電池電圧が低く、高電流密度域での電
圧の安定性が低下した。
【0021】図3に示したように細孔容積が0.05c
m3/gより大きい場合では、触媒層中の固体高分子電
解質量が0.5mg/cm2未満と少ない。このことか
ら反応面積が小さく、活性化分極の支配域である50m
A/cm2における電池電圧が低いと考えられる。
m3/gより大きい場合では、触媒層中の固体高分子電
解質量が0.5mg/cm2未満と少ない。このことか
ら反応面積が小さく、活性化分極の支配域である50m
A/cm2における電池電圧が低いと考えられる。
【0022】一方、細孔容積が0.035cm3/gよ
り小さい場合、触媒層中の固体高分子電解質量が1.2
mg/cm2より多い。このことから固体高分子電解質
で埋められる細孔が増加してガス供給能が低下し、高電
流密度域における電池電圧が低下したと考えられる。さ
らに、親水性の固体高分子電解質で占められる細孔が多
いため、生成水が電極触媒層に保持されてフラッディン
グが起こりやすくなり、高電流密度域での電池電圧の安
定性が低下したと考えられる。
り小さい場合、触媒層中の固体高分子電解質量が1.2
mg/cm2より多い。このことから固体高分子電解質
で埋められる細孔が増加してガス供給能が低下し、高電
流密度域における電池電圧が低下したと考えられる。さ
らに、親水性の固体高分子電解質で占められる細孔が多
いため、生成水が電極触媒層に保持されてフラッディン
グが起こりやすくなり、高電流密度域での電池電圧の安
定性が低下したと考えられる。
【0023】このように細孔容積が0.035〜0.0
5cm3/gである触媒層を有する電極を用いた電池が
高い分極特性と優れた電圧安定性を示した。
5cm3/gである触媒層を有する電極を用いた電池が
高い分極特性と優れた電圧安定性を示した。
【0024】ついで、図5に電極Bの撥水処理した炭素
粉末の添加率による直径0.04〜1.0μmの細孔の
容積の変化と、比較の電極Cの細孔の容積を示した。な
おこのときの固体高分子電解質量は1.0mg/cm2
とした。本発明の電極Bの細孔容積は撥水処理した炭素
粉末の添加率の増加によって増大し、特に撥水処理した
炭素粉末の添加率が30重量%以上で著しく増大した。
一方、電極Cの細孔容積は、撥水処理した炭素粉末が同
量である本発明の電極Bの0.090cm3/gと比較
して、0.164cm3/gと大きかった。
粉末の添加率による直径0.04〜1.0μmの細孔の
容積の変化と、比較の電極Cの細孔の容積を示した。な
おこのときの固体高分子電解質量は1.0mg/cm2
とした。本発明の電極Bの細孔容積は撥水処理した炭素
粉末の添加率の増加によって増大し、特に撥水処理した
炭素粉末の添加率が30重量%以上で著しく増大した。
一方、電極Cの細孔容積は、撥水処理した炭素粉末が同
量である本発明の電極Bの0.090cm3/gと比較
して、0.164cm3/gと大きかった。
【0025】(表1)に撥水処理した炭素粉末の各添加
率における触媒層の厚みを示した。
率における触媒層の厚みを示した。
【0026】
【表1】
【0027】撥水処理炭素粉末の増加によって、触媒層
の厚みが大きくなっていることがわかる。
の厚みが大きくなっていることがわかる。
【0028】図6に本発明の電極Bの比較の電極Cの細
孔容積と電池B′およびC′の電流密度50、600及
び1000mA/cm2における電池電圧との関係を示
した。比較の電池C′の電圧が750mVであるのに対
し、本発明の電池B′の電圧は780〜830mVと高
い値であった。また電池B′では、活性化分極の支配域
である50mA/cm2での電圧は細孔容積の増加によ
ってわずかに低下した。濃度分極の支配域である600
及び1000mA/cm2では、電池C′に対して電池
B′は高い電池電圧を示した。また細孔容積の増加に伴
って電池電圧が上昇し、電池電圧の安定性も向上した。
しかし細孔容積が0.130cm3/gより大きくなる
と撥水処理した炭素粉末を添加しないものより低い電池
電圧を示し、かつ電池電圧の安定性が悪くなった。
孔容積と電池B′およびC′の電流密度50、600及
び1000mA/cm2における電池電圧との関係を示
した。比較の電池C′の電圧が750mVであるのに対
し、本発明の電池B′の電圧は780〜830mVと高
い値であった。また電池B′では、活性化分極の支配域
である50mA/cm2での電圧は細孔容積の増加によ
ってわずかに低下した。濃度分極の支配域である600
及び1000mA/cm2では、電池C′に対して電池
B′は高い電池電圧を示した。また細孔容積の増加に伴
って電池電圧が上昇し、電池電圧の安定性も向上した。
しかし細孔容積が0.130cm3/gより大きくなる
と撥水処理した炭素粉末を添加しないものより低い電池
電圧を示し、かつ電池電圧の安定性が悪くなった。
【0029】低電流密度域での電圧低下がわずかである
ことから、撥水処理した炭素粉末の添加によってPTF
Eによる白金触媒の被覆、すなわち触媒の反応面積の減
少を抑制することが可能となった。さらに撥水処理した
炭素粉末の添加によって電極の厚みは増加するが、図5
に示したようにガスチャネルである細孔が増加して反応
サイトへのガス供給能が向上し、高電流密度域での電圧
が上昇するといえる。さらにガスチャネルが撥水性のP
TFEで形成されるために、生成水の排出がより円滑に
行われて電池電圧の安定性が向上すると考えられる。し
かしガスチャネルが0.130cm3/gより大きくな
る、すなわち撥水処理炭素粉末が過剰となるとPTFE
による白金触媒の被覆と電極厚みの増加とにより、ガス
チャネル形成の効果が打ち消されて電池電圧及び電池電
圧の安定性が低下すると考えられる。
ことから、撥水処理した炭素粉末の添加によってPTF
Eによる白金触媒の被覆、すなわち触媒の反応面積の減
少を抑制することが可能となった。さらに撥水処理した
炭素粉末の添加によって電極の厚みは増加するが、図5
に示したようにガスチャネルである細孔が増加して反応
サイトへのガス供給能が向上し、高電流密度域での電圧
が上昇するといえる。さらにガスチャネルが撥水性のP
TFEで形成されるために、生成水の排出がより円滑に
行われて電池電圧の安定性が向上すると考えられる。し
かしガスチャネルが0.130cm3/gより大きくな
る、すなわち撥水処理炭素粉末が過剰となるとPTFE
による白金触媒の被覆と電極厚みの増加とにより、ガス
チャネル形成の効果が打ち消されて電池電圧及び電池電
圧の安定性が低下すると考えられる。
【0030】このようにフッ素樹脂を添加して撥水処理
を行った炭素粉末を添加した場合、細孔容積が0.04
0〜0.130cm3/gである電極を用いた電池が高
い特性を示した。
を行った炭素粉末を添加した場合、細孔容積が0.04
0〜0.130cm3/gである電極を用いた電池が高
い特性を示した。
【0031】なお、図5、図6及び(表1)では固体高
分子電解質量を1.0mg/cm2としたが、固体高分
子電解質量が0.6〜1.2mg/cm2では同様の細
孔容積範囲で同等の特性が得られた。
分子電解質量を1.0mg/cm2としたが、固体高分
子電解質量が0.6〜1.2mg/cm2では同様の細
孔容積範囲で同等の特性が得られた。
【0032】また、有機溶媒としてn−酢酸ブチルを用
いたが、固体高分子電解質のコロイド状分散液を生じさ
せる溶媒であれば、これに限定されるものではない。ま
た、上記有機溶媒の添加量はより微細なコロイド状分散
液が生成する量が選択されることが望ましいが、本発明
の実施例はその代表値を記載したものであり、発明の効
果を限定するものではない。
いたが、固体高分子電解質のコロイド状分散液を生じさ
せる溶媒であれば、これに限定されるものではない。ま
た、上記有機溶媒の添加量はより微細なコロイド状分散
液が生成する量が選択されることが望ましいが、本発明
の実施例はその代表値を記載したものであり、発明の効
果を限定するものではない。
【0033】また、実施例では固体高分子電解質とし
て、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエー
テルとの共重合体からなる高分子の代表例として、米国
アルドリッチケミカル社製の5%Nafion溶液を用
いたが、プロトン交換基を持つ高分子電解質であれば上
記実施例に限定されるものではなく、分子構造のことな
る高分子を同様の効果が得られた。例えばパーフルオロ
ビニルエーテル類及び側鎖分子長の異なる高分子やスチ
レンとビニルベンゼンとの共重合体からなる高分子を用
いても良い。
て、テトラフルオロエチレンとパーフルオロビニルエー
テルとの共重合体からなる高分子の代表例として、米国
アルドリッチケミカル社製の5%Nafion溶液を用
いたが、プロトン交換基を持つ高分子電解質であれば上
記実施例に限定されるものではなく、分子構造のことな
る高分子を同様の効果が得られた。例えばパーフルオロ
ビニルエーテル類及び側鎖分子長の異なる高分子やスチ
レンとビニルベンゼンとの共重合体からなる高分子を用
いても良い。
【0034】さらに本実施例では燃料電池の一例として
水素−酸素燃料電池を取り上げたが、メタノール、天然
ガス、ナフサなどを燃料とする改質水素を用いた燃料電
池、または酸化剤として空気を用いた燃料電池や、直接
にメタノールを燃料に用いた液体燃料電池に適用するこ
とも可能である。
水素−酸素燃料電池を取り上げたが、メタノール、天然
ガス、ナフサなどを燃料とする改質水素を用いた燃料電
池、または酸化剤として空気を用いた燃料電池や、直接
にメタノールを燃料に用いた液体燃料電池に適用するこ
とも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば電極触媒層
において、ガスチャネルとして炭素粒子間に形成される
細孔が固体高分子電解質で充填されないため、ガス供給
能が高くより高い分極特性を発揮する固体高分子型燃料
電池用電極を実現することができる。さらにフッ素樹脂
によって撥水処理された炭素粉末を添加することによ
り、触媒粒子をフッ素樹脂で過多に被覆することなくガ
スチャネルの増加かつ撥水性の向上を行い、ガス供給能
及び生成水排出能が高くより高い分極特性を発揮し、電
圧安定性の優れた固体高分子型燃料電池用電極を実現す
ることができる。
において、ガスチャネルとして炭素粒子間に形成される
細孔が固体高分子電解質で充填されないため、ガス供給
能が高くより高い分極特性を発揮する固体高分子型燃料
電池用電極を実現することができる。さらにフッ素樹脂
によって撥水処理された炭素粉末を添加することによ
り、触媒粒子をフッ素樹脂で過多に被覆することなくガ
スチャネルの増加かつ撥水性の向上を行い、ガス供給能
及び生成水排出能が高くより高い分極特性を発揮し、電
圧安定性の優れた固体高分子型燃料電池用電極を実現す
ることができる。
【図1】本発明の電極の断面を示す概略図
【図2】本発明の他の電極の断面を示す概略図
【図3】細孔容積と固体高分子電解質添加量との関係を
示す図
示す図
【図4】燃料電池の電圧と細孔容積との関係を示す図
【図5】細孔容積と撥水処理炭素粉末との関係を示す図
【図6】燃料電池の電圧−細孔容積との関係を示す図
11 固体高分子電解質膜 51 触媒層 52 触媒粒子 53 触媒担持炭素粉末 55 細孔 56 固体高分子電解質 57 ガス拡散層 58 固体高分子電解質膜 59 フッ素樹脂 60 撥水処理炭素粉末
Claims (8)
- 【請求項1】少なくとも固体高分子電解質と貴金属触媒
を担持した炭素粉末からなる触媒層をガス拡散層の片面
に形成した電極であって、前記炭素粉末は一次粒子径が
200〜350Åで比表面積が700〜1000m2/
gであり、前記触媒層は細孔を有していてその細孔の直
径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔の容積が0.0
35〜0.05cm3/gである固体高分子型燃料電池
用電極。 - 【請求項2】固体高分子電解質膜とこの膜の両面に配し
た電極とからなる固体高分子型燃料電池であって、上記
2つの電極のうち少なくとも一方の電極は、少なくとも
固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭素粉末から
なる触媒層をガス拡散層の片面に形成したものであっ
て、前記炭素粉末は一次粒子径が200〜350Åで比
表面積が700〜1000m2/gであり、前記触媒層
は細孔を有していてその細孔の直径が0.04〜1.0
μmで、かつ細孔の容積が0.035〜0.05cm3
/gである固体高分子型燃料電池。 - 【請求項3】少なくとも固体高分子電解質のアルコール
溶液と有機溶媒とを混合して生成したコロイド状分散液
と貴金属触媒を担持した炭素粉末からなる触媒層をガス
拡散層の片面に形成した電極であって、前記炭素粉末は
一次粒子径が200〜350Åで比表面積が700〜1
000m2/gであり、前記触媒層は細孔を有していて
その細孔の直径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔の
容積が0.035〜0.05m3/gである固体高分子
型燃料電池用電極。 - 【請求項4】固体高分子電解質膜とこの膜の両面に配し
た電極とからなる固体高分子型燃料電池であって、上記
2つの電極のうち少なくとも一方の電極は、少なくとも
固体高分子電解質のアルコール溶液と有機溶媒とを混合
して生成したコロイド状分散液と貴金属触媒を担持した
炭素粉末からなる触媒層をガス拡散層の片面に形成した
ものであって、前記炭素粉末は一次粒子径が200〜3
50Åで比表面積が700〜1000m2/gであり、
前記触媒層は細孔を有していてその細孔の直径が0.0
4〜1.0μmで、かつ細孔の容積が0.035〜0.
05m3/gである固体高分子型燃料電池。 - 【請求項5】少なくとも固体高分子電解質と貴金属触媒
を担持した炭素粉末とフッ素樹脂を25〜70重量%有
する炭素粉末とからなる触媒層をガス拡散層の片面に形
成した電極であって、前記貴金属触媒を担持した炭素粉
末は一次粒子径が250〜350Åで比表面積が700
〜1000m2/gであり、前記触媒層は細孔を有して
いてその細孔の直径が0.04〜1.0μmで、かつ細
孔の容積が0.035〜0.13cm3/gである固体
高分子型燃料電池用電極。 - 【請求項6】固体高分子電解質膜とこの膜の両面に配し
た電極とからなる固体高分子型燃料電池であって、上記
2つの電極のうち少なくとも一方の電極は、少なくとも
固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭素粉末とフ
ッ素樹脂を25〜70重量%有する炭素粉末とからなる
触媒層をガス拡散層の片面に形成した電極であって、前
記貴金属触媒を担持した炭素粉末は一次粒子径が250
〜350Åで比表面積が700〜1000m2/gであ
り、前記触媒層は細孔を有していてその細孔の直径が
0.04〜1.0μmで、かつ細孔の容積が0.035
〜0.13cm3/gである固体高分子型燃料電池。 - 【請求項7】少なくとも固体高分子電解質のアルコール
溶液と有機溶媒とを混合して生成したコロイド状分散液
と貴金属触媒を担持した炭素粉末とフッ素樹脂を25〜
70重量%有する炭素粉末とからなる触媒層をガス拡散
層の片面に形成した電極であって、前記貴金属触媒を担
持した炭素粉末は一次粒子径が250〜350Åで比表
面積が700〜1000m2/gであり、前記触媒層は
細孔を有していてその細孔の直径が0.04〜1.0μ
mで、かつ細孔の容積が0.035〜0.13cm3/
gである固体高分子型燃料電池用電極。 - 【請求項8】固体高分子電解質膜とこの膜の両面に配し
た電極とからなる固体高分子型燃料電池であって、上記
2つの電極のうち少なくとも一方の電極は、少なくとも
固体高分子電解質のアルコール溶液と有機溶媒とを混合
して生成したコロイド状分散液と貴金属触媒を担持した
炭素粉末とフッ素樹脂を25〜70重量%有する炭素粉
末とからなる触媒層をガス拡散層の片面に形成したもの
であって、前記貴金属触媒を担持した炭素粉末は一次粒
子径が250〜350Åで比表面積が700〜1000
m2/gであり、前記触媒層は細孔を有していてその細
孔の直径が0.04〜1.0μmで、かつ細孔の容積が
0.035〜0.13cm 3/gである固体高分子型燃
料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6221310A JPH0888007A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | 固体高分子型燃料電池およびその電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6221310A JPH0888007A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | 固体高分子型燃料電池およびその電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0888007A true JPH0888007A (ja) | 1996-04-02 |
Family
ID=16764800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6221310A Pending JPH0888007A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | 固体高分子型燃料電池およびその電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0888007A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998029916A1 (fr) * | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Electrode a diffusion gazeuse, membrane a electrolyte polymere solide, procede de fabrication et pile a combustible de type a electrolyte polymere solide les utilisant |
JPH11288727A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体 |
EP0785588A3 (en) * | 1996-01-19 | 2000-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing electrode or electrode-electrolyte membrane joint body for fuel cell and electrode for fuel cell |
JP2001189155A (ja) * | 1995-10-06 | 2001-07-10 | Dow Chem Co:The | 電気化学的燃料電池 |
WO2002003489A1 (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polyelectrolyte fuel cell |
WO2002015303A1 (fr) * | 2000-08-16 | 2002-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile a combustible |
JP2002134119A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Japan Storage Battery Co Ltd | 燃料電池および燃料電池用電極 |
JP2002208406A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
WO2002073723A1 (fr) * | 2001-03-08 | 2002-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile a combustible d'electrolyte polymere |
JP2005026174A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
JP2006318707A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池の電極構造体 |
JP2007242250A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 固体高分子型燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
CN100350659C (zh) * | 2003-11-26 | 2007-11-21 | 日立麦克赛尔株式会社 | 液体燃料电池用发电元件及其制造方法、以及使用它的液体燃料电池 |
US7452441B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-11-18 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing membrane electrode assembly |
JP2009224197A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用膜電極構造体およびその製造方法 |
JP2009230950A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用膜電極構造体 |
WO2010087070A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 株式会社 東芝 | ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード |
US10923752B2 (en) | 2016-12-29 | 2021-02-16 | Kolon Industries, Inc. | Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same |
CN113632265A (zh) * | 2019-04-09 | 2021-11-09 | 凸版印刷株式会社 | 膜电极接合体及固体高分子型燃料电池 |
-
1994
- 1994-09-16 JP JP6221310A patent/JPH0888007A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001189155A (ja) * | 1995-10-06 | 2001-07-10 | Dow Chem Co:The | 電気化学的燃料電池 |
EP0785588A3 (en) * | 1996-01-19 | 2000-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing electrode or electrode-electrolyte membrane joint body for fuel cell and electrode for fuel cell |
WO1998029916A1 (fr) * | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Electrode a diffusion gazeuse, membrane a electrolyte polymere solide, procede de fabrication et pile a combustible de type a electrolyte polymere solide les utilisant |
JPH11288727A (ja) * | 1998-04-02 | 1999-10-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体 |
WO2002003489A1 (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polyelectrolyte fuel cell |
EP1304753A1 (en) * | 2000-07-03 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polyelectrolyte fuel cell |
EP1304753A4 (en) * | 2000-07-03 | 2006-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | POLYELECTOLYTE FUEL CELL |
US7220514B2 (en) | 2000-07-03 | 2007-05-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
WO2002015303A1 (fr) * | 2000-08-16 | 2002-02-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile a combustible |
JP2002134119A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Japan Storage Battery Co Ltd | 燃料電池および燃料電池用電極 |
JP2002208406A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
WO2002073723A1 (fr) * | 2001-03-08 | 2002-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile a combustible d'electrolyte polymere |
US6916575B2 (en) | 2001-03-08 | 2005-07-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte type fuel cell |
JP2005026174A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子形燃料電池 |
CN100350659C (zh) * | 2003-11-26 | 2007-11-21 | 日立麦克赛尔株式会社 | 液体燃料电池用发电元件及其制造方法、以及使用它的液体燃料电池 |
US7452441B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-11-18 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing membrane electrode assembly |
JP2006318707A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子型燃料電池の電極構造体 |
JP2007242250A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 固体高分子型燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
JP2009224197A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用膜電極構造体およびその製造方法 |
JP2009230950A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用膜電極構造体 |
WO2010087070A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 株式会社 東芝 | ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード |
US10923752B2 (en) | 2016-12-29 | 2021-02-16 | Kolon Industries, Inc. | Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same |
CN113632265A (zh) * | 2019-04-09 | 2021-11-09 | 凸版印刷株式会社 | 膜电极接合体及固体高分子型燃料电池 |
CN113632265B (zh) * | 2019-04-09 | 2024-05-14 | 凸版印刷株式会社 | 膜电极接合体及固体高分子型燃料电池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1045467B1 (en) | Layered carbon electrode for electrochemical cells | |
JPH0888007A (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその電極 | |
EP1519433A1 (en) | Diffusion electrode for fuel cell | |
JP2008243732A (ja) | 直接メタノール型燃料電池 | |
JP2006253030A (ja) | 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池 | |
CN1988237B (zh) | 直接型燃料电池和直接型燃料电池系统 | |
JP4917794B2 (ja) | 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム | |
JP2004342489A (ja) | 燃料電池 | |
JPH0992293A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池 | |
JPH09167622A (ja) | 電極触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP4826057B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2009199988A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池 | |
KR100578970B1 (ko) | 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 | |
JP5064679B2 (ja) | 直接メタノール型燃料電池 | |
JP2002015745A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US20050147868A1 (en) | Fuel cell | |
CN100506373C (zh) | 基于混合碳载体的改进的聚合物电解质膜燃料电池电催化剂 | |
JP2006019300A (ja) | 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2008016270A (ja) | 電極/個体高分子電解質接合体及び燃料電池 | |
JPH0636776A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2003142111A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP2022181252A (ja) | 触媒層 | |
JP4828864B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池 | |
JP5270936B2 (ja) | 燃料電池用膜電極構造体の製造方法 | |
EP4421922A1 (en) | Fuel cell catalyst, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same |