JPH088677A - 圧電部品 - Google Patents
圧電部品Info
- Publication number
- JPH088677A JPH088677A JP6141690A JP14169094A JPH088677A JP H088677 A JPH088677 A JP H088677A JP 6141690 A JP6141690 A JP 6141690A JP 14169094 A JP14169094 A JP 14169094A JP H088677 A JPH088677 A JP H088677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- piezoelectric resonator
- piezoelectric
- conductive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 振動阻害のおきない圧電部品を得ることを目
的とする。 【構成】 圧電共振子1の一主面の電極13の略中央部
を基板2上の第一の電極21に導電性接着剤4にて接着
固定し、この圧電共振子1の他の主面の電極12の略中
央部と基板2上の第二の電極22とをボンディングワイ
ヤー5にて接続した。
的とする。 【構成】 圧電共振子1の一主面の電極13の略中央部
を基板2上の第一の電極21に導電性接着剤4にて接着
固定し、この圧電共振子1の他の主面の電極12の略中
央部と基板2上の第二の電極22とをボンディングワイ
ヤー5にて接続した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧電共振子を内蔵する
圧電部品に関する。
圧電部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種圧電部品は基板上に圧電共
振子を実装するとともに、キャップにて密封していた。
振子を実装するとともに、キャップにて密封していた。
【0003】また基板上の電極と圧電共振子の電極との
接続は、数mmの板厚のバネ端子により行っていた。
接続は、数mmの板厚のバネ端子により行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成において問題
となるのはバネ端子が、その板厚が数mmと厚いため、
バネ端子が圧電共振子の中央部からずれた点に圧接され
ると、この圧電共振子の振動を阻害してしまうというこ
とである。
となるのはバネ端子が、その板厚が数mmと厚いため、
バネ端子が圧電共振子の中央部からずれた点に圧接され
ると、この圧電共振子の振動を阻害してしまうというこ
とである。
【0005】したがって本発明は圧電共振子の振動阻害
を防止するものである。
を防止するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るため、本発明は、前記圧電共振子の一主面の電極の略
中央部を前記基板上の第一の電極に導電性接着剤にて接
着固定し、圧電共振子の他の主面の電極の略中央部と前
記基板上の第二の電極とをボンディングワイヤーにて接
続したものである。
るため、本発明は、前記圧電共振子の一主面の電極の略
中央部を前記基板上の第一の電極に導電性接着剤にて接
着固定し、圧電共振子の他の主面の電極の略中央部と前
記基板上の第二の電極とをボンディングワイヤーにて接
続したものである。
【0007】
【作用】以上の構成によれば、矩形状圧電共振子の第一
の電極と基板に構成された第一の電極とは導電性接着剤
にて導通接続されるとともに固着、保持される。また矩
形状圧電共振子の第二の電極と基板に構成された第二の
電極とは、共振子の長さ振動に対して極めて影響の小さ
い、ボンディングワイヤーにて超音波融着することによ
り導通接続される。このため、圧電共振子の振動阻害は
おきなくなる。
の電極と基板に構成された第一の電極とは導電性接着剤
にて導通接続されるとともに固着、保持される。また矩
形状圧電共振子の第二の電極と基板に構成された第二の
電極とは、共振子の長さ振動に対して極めて影響の小さ
い、ボンディングワイヤーにて超音波融着することによ
り導通接続される。このため、圧電共振子の振動阻害は
おきなくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に関わる圧電部品の一実施例を
添付図面を参照して説明する。図1に示す圧電部品は、
圧電共振子1とアルミナ等の絶縁基板2、アルミナ等の
キャップ3から構成されている。
添付図面を参照して説明する。図1に示す圧電部品は、
圧電共振子1とアルミナ等の絶縁基板2、アルミナ等の
キャップ3から構成されている。
【0009】圧電共振子1は矩形状をしており、上下の
主平面に駆動電極12,13を蒸着、メッキ、スパッタ
等の方法で設けている。圧電共振子1の材料には圧電セ
ラミックあるいは圧電単結晶等が用いられており、駆動
電極12,13間に電気信号が印加されると、圧電共振
子1は長さ方向に振動する振動モードが生ずる。
主平面に駆動電極12,13を蒸着、メッキ、スパッタ
等の方法で設けている。圧電共振子1の材料には圧電セ
ラミックあるいは圧電単結晶等が用いられており、駆動
電極12,13間に電気信号が印加されると、圧電共振
子1は長さ方向に振動する振動モードが生ずる。
【0010】基板2の主平面には第一の電極21と第二
の電極22が印刷、焼き付け等の手段によって設けられ
ている。本実施例においてはAg−Pdを印刷、焼き付
けして形成した。また、電気的に分離されている第一の
電極21と第二の電極22とは外部への信号取り出し用
電極を兼ねており、夫々基板2の両側面に延長されてい
る。
の電極22が印刷、焼き付け等の手段によって設けられ
ている。本実施例においてはAg−Pdを印刷、焼き付
けして形成した。また、電気的に分離されている第一の
電極21と第二の電極22とは外部への信号取り出し用
電極を兼ねており、夫々基板2の両側面に延長されてい
る。
【0011】圧電共振子1は、駆動電極13側の一主面
の略中央部において基板2の第一の電極21と可とう性
導電性接着剤(本実施例においてはシリコン系の銀粉含
有導電性接着剤を用いた。)4にて接着保持される。可
とう性導電性接着剤4は横波(長さ方向振動)に対する
減衰が小さいため共振応答に与える影響が極めて小さ
く、共振周波数、共振レベルは基板2への接着によって
ほとんど変化しない。なお、長さ方向振動では圧電共振
子1の中央部に振動の節があるため、この中央部分のみ
を圧電共振子の長さに対して充分小さい幅(圧電共振子
1の長さの略1/10以下)で接着する時は必ずしも可
とう性導電性接着剤を用いる必要はない。
の略中央部において基板2の第一の電極21と可とう性
導電性接着剤(本実施例においてはシリコン系の銀粉含
有導電性接着剤を用いた。)4にて接着保持される。可
とう性導電性接着剤4は横波(長さ方向振動)に対する
減衰が小さいため共振応答に与える影響が極めて小さ
く、共振周波数、共振レベルは基板2への接着によって
ほとんど変化しない。なお、長さ方向振動では圧電共振
子1の中央部に振動の節があるため、この中央部分のみ
を圧電共振子の長さに対して充分小さい幅(圧電共振子
1の長さの略1/10以下)で接着する時は必ずしも可
とう性導電性接着剤を用いる必要はない。
【0012】圧電共振子1の駆動電極12と基板2の第
二の電極22との電気的接続は超音波によるボンディン
グワイヤー5によって行っている。ボンディングワイヤ
ー5は20μm径のアルミワイヤーを用いた。このよう
に細いボンディングワイヤー5を用いており、極めて軽
量であるため、駆動電極12上のワイヤー接続点は圧電
共振子1の中央部からずれても共振応答に与える影響は
極めて小さく、組立ての自由度が大きくなる。
二の電極22との電気的接続は超音波によるボンディン
グワイヤー5によって行っている。ボンディングワイヤ
ー5は20μm径のアルミワイヤーを用いた。このよう
に細いボンディングワイヤー5を用いており、極めて軽
量であるため、駆動電極12上のワイヤー接続点は圧電
共振子1の中央部からずれても共振応答に与える影響は
極めて小さく、組立ての自由度が大きくなる。
【0013】アルミナ等のキャップ3は基板2と外周部
で接着され、圧電共振子1を封止してチップタイプの圧
電部品が構成される。
で接着され、圧電共振子1を封止してチップタイプの圧
電部品が構成される。
【0014】図2,図3は他の実施例を示し、複数の矩
形状圧電共振子を用いたラダーフィルタについて説明す
る。S1〜S4,P1〜P4の8ケの矩形状圧電共振子
は、主平面に電極21〜24を形成した基板2上に実装
されている。基板2の電極21,22,24は外部への
信号取り出し用電極を兼ねている。圧電共振子S1〜S
4,P1〜P4は上記実施例と同様に、下面の駆動電極
の中央部において、可とう性導電性接着剤にて基板2の
電極21,22,24と接続、保持される。また、圧電
共振子S1〜S4,P1〜P4の上面の電極の略中央部
と基板2上の電極21,22,24あるいは他の圧電共
振子S1〜S4,P1〜P4の上面の電極の略中央部と
をボンディングワイヤー51〜56にて接続することに
より、図3に示す電気的接続が可能となる。
形状圧電共振子を用いたラダーフィルタについて説明す
る。S1〜S4,P1〜P4の8ケの矩形状圧電共振子
は、主平面に電極21〜24を形成した基板2上に実装
されている。基板2の電極21,22,24は外部への
信号取り出し用電極を兼ねている。圧電共振子S1〜S
4,P1〜P4は上記実施例と同様に、下面の駆動電極
の中央部において、可とう性導電性接着剤にて基板2の
電極21,22,24と接続、保持される。また、圧電
共振子S1〜S4,P1〜P4の上面の電極の略中央部
と基板2上の電極21,22,24あるいは他の圧電共
振子S1〜S4,P1〜P4の上面の電極の略中央部と
をボンディングワイヤー51〜56にて接続することに
より、図3に示す電気的接続が可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、圧電共振子の基板側面の電極の略中央部を、基板の
第一の電極に導電性接着剤で接着し、他面の電極とに基
板上の第二電極をボンディングワイヤーにて接続するた
め、振動阻害がおきず、また可とう性導電性接着剤によ
る接着位置精度をラフにすることができ、組立ての自由
度が大きくなる。
は、圧電共振子の基板側面の電極の略中央部を、基板の
第一の電極に導電性接着剤で接着し、他面の電極とに基
板上の第二電極をボンディングワイヤーにて接続するた
め、振動阻害がおきず、また可とう性導電性接着剤によ
る接着位置精度をラフにすることができ、組立ての自由
度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電子部品の斜視図
【図2】本発明の他の実施例を示す電子部品の上面図
【図3】本発明の他の実施例の電気的接続を示す図
1 圧電共振子 2 基板 3 キャップ 4 可とう性導電性接着剤 5 ボンディングワイヤー
Claims (2)
- 【請求項1】 基板と、この基板上に実装され、長さ振
動を主振動モードとする一つないし複数の矩形状圧電共
振子と、この基板上において圧電共振子を密封したキャ
ップとを備え、前記圧電共振子の一主面に設けた電極の
略中央部を前記基板の第一の電極に導電性接着剤にて接
着固定し、圧電共振子の他の主面に設けた電極の略中央
部と前記基板の第二の電極とをボンディングワイヤーに
て接続した圧電部品。 - 【請求項2】 圧電共振子と基板の接着固定を可とう性
導電性接着剤にて行うことを特徴とする請求項1記載の
圧電部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6141690A JPH088677A (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | 圧電部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6141690A JPH088677A (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | 圧電部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH088677A true JPH088677A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=15297958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6141690A Pending JPH088677A (ja) | 1994-06-23 | 1994-06-23 | 圧電部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH088677A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1100353C (zh) * | 1996-08-06 | 2003-01-29 | 株式会社村田制作所 | 压电元件 |
US6571442B1 (en) | 1996-05-15 | 2003-06-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of making an electronic component |
CN1124683C (zh) * | 1997-01-14 | 2003-10-15 | 株式会社村田制作所 | 压电元件及其制造方法 |
CN1127209C (zh) * | 1997-10-01 | 2003-11-05 | 株式会社村田制作所 | 电子元件、带通滤波器和通信设备 |
CN1127211C (zh) * | 1997-10-03 | 2003-11-05 | 株式会社村田制作所 | 电子元件和梯形滤波器 |
-
1994
- 1994-06-23 JP JP6141690A patent/JPH088677A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6571442B1 (en) | 1996-05-15 | 2003-06-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of making an electronic component |
CN1100353C (zh) * | 1996-08-06 | 2003-01-29 | 株式会社村田制作所 | 压电元件 |
CN1124683C (zh) * | 1997-01-14 | 2003-10-15 | 株式会社村田制作所 | 压电元件及其制造方法 |
CN1127209C (zh) * | 1997-10-01 | 2003-11-05 | 株式会社村田制作所 | 电子元件、带通滤波器和通信设备 |
CN1127211C (zh) * | 1997-10-03 | 2003-11-05 | 株式会社村田制作所 | 电子元件和梯形滤波器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737742A (en) | Unit carrying surface acoustic wave devices | |
WO2007072668A1 (ja) | 圧電振動片、及び圧電振動デバイス | |
KR20000076671A (ko) | 표면 탄성파 장치 및 이의 제조방법 | |
US6369489B1 (en) | Piezoelectric component | |
JPH088677A (ja) | 圧電部品 | |
JP3498568B2 (ja) | 圧電振動子ユニットおよび圧電発振器 | |
JP3296264B2 (ja) | 圧電部品 | |
JPH1051265A (ja) | 表面実装型水晶振動子 | |
US6057634A (en) | Piezoelectric component | |
JPH09181558A (ja) | 圧電素子及び樹脂封止型圧電部品 | |
JPS59119911A (ja) | 圧電振動子 | |
JP2000269772A (ja) | 電子部品 | |
US6720713B2 (en) | Piezoelectric resonant component | |
JP3841278B2 (ja) | 圧電部品 | |
JPH0259647B2 (ja) | ||
JPH10284975A (ja) | 表面実装型圧電デバイスのパッケージ | |
US6376970B1 (en) | Piezoelectric resonator supporting structure and a piezoelectric component including the same | |
JP3395665B2 (ja) | 圧電部品 | |
US6351055B1 (en) | Composite piezoelectric component and chip-type composite piezoelectric component | |
JPH11251863A (ja) | 圧電振動子 | |
JP6587389B2 (ja) | 圧電振動片および圧電振動子 | |
JP2002026681A (ja) | 圧電振動子 | |
JPH0211171B2 (ja) | ||
JPH0388373A (ja) | 表面実装型の圧電振動子 | |
JPH0583083A (ja) | 圧電部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |