[go: up one dir, main page]

JPH0884363A - 移動体通信方式 - Google Patents

移動体通信方式

Info

Publication number
JPH0884363A
JPH0884363A JP6241952A JP24195294A JPH0884363A JP H0884363 A JPH0884363 A JP H0884363A JP 6241952 A JP6241952 A JP 6241952A JP 24195294 A JP24195294 A JP 24195294A JP H0884363 A JPH0884363 A JP H0884363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
position information
station
mobile
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6241952A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hiyama
豊 桧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6241952A priority Critical patent/JPH0884363A/ja
Publication of JPH0884363A publication Critical patent/JPH0884363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中央制御局に負担をかけることなく各移動局
に最も近い基地局を選択できる移動体通信方式を提供す
ることを目的とする。 【構成】 小ゾーンセル方式で各ゾーンに基地局を配す
移動体通信において、移動局に、該移動局の位置を検出
する位置検出部と、各基地局の位置情報を記憶した基地
局位置情報記憶部と、前記位置検出部によって検出され
た移動局の位置と前記基地局位置情報記憶部により記憶
された基地局位置情報とから最も近い基地局を選択する
ようにして、中央制御局無しで最も近い基地局を選択で
きるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動局と基地局と中央
制御局とを有する移動体通信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の移動体通信におい
て、移動局がサービスエリアを移動することで、通信中
の基地局から遠ざかって通信の電界強度が低下したた
め、通信相手の基地局を切り換える場合、各基地局に有
線で接続された中央制御局において、通信中の基地局の
受信感度を監視しており、それが低下した場合には、そ
の基地局の周辺の基地局に電界強度を測定させ、一番高
い基地局に切り換えるようにしていた。
【0003】また、移動局が接続要求信号を送信する場
合も、それを受信した基地局が中央制御局に移動局から
の接続要求信号とともに電界強度値を送信する。それを
受信した中央制御局では、最も強い電界強度の基地局に
それに対する応答信号を送信させ、通信に入る。
【0004】また、移動局が位置登録をする場合も、移
動局が送信する位置登録信号を受信した基地局が、中央
制御局に移動局からの位置登録信号と電界強度値とを送
信する。それを受信した中央制御局では、最も強い電界
強度の基地局にそれに応答させるとともに、その移動局
はその基地局のゾーンに登録される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の移
動体通信において、電波の有効利用を図るために同一周
波数を繰り返し利用する必要があるのでゾーンは小さく
なる傾向にある。従って移動体の移動速度が速い場合に
は、基地局の切り換えが頻繁に起きるので、トラフィッ
クが多い場合には、中央制御局において制御しなければ
ならない基地局は多数となり、処理が間に合わなくな
り、切り換えに支障を来していた。
【0006】本発明は、中央制御局に負担をかけること
なく各移動局に最も近い基地局を選択できる移動体通信
方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、小ゾーンセル
方式で各ゾーンに基地局を配す移動体通信において、移
動局に、該移動局の位置を検出する位置検出手段と、各
基地局の位置情報を記憶した基地局位置情報記憶手段
と、前記位置検出手段によって検出された移動局の位置
と前記基地局位置情報記憶手段により記憶された基地局
位置情報とから最も近い基地局を選択する手段を設ける
ことにより、中央制御局無しで最も近い基地局を選択で
きるようにしたものである。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例における移動局
を示すブロック図である。
【0009】この移動局は、基地局と無線で通信する無
線通信部1と、基地局の位置情報を記憶する基地局位置
情報記憶部3と、GPSシステムの受信部であって現在
位置を制御部2に出力するGPS受信部4と、上記無線
通信部1、基地局位置情報記憶部3、およびGPS受信
部4を制御し、GPS受信部4からの位置情報と基地局
位置情報記憶部3の基地局位置情報から最も近い基地局
を選択する制御部2とを有する。
【0010】次に、本実施例における動作について説明
する。まず、制御部2は、GPS受信部4より現在位置
情報を緯度(X1)と経度(Y1)によって取得する。
また、制御部2は、この現在位置情報と基地局位置情報
記憶部3からの基地局の緯度(X2)と経度(Y2)と
によって最も近い基地局を選択する。基地局位置情報記
憶部3の内容は、図2に示す表のようになっている。選
択方法は、全ての基地局について、 (X2−X1)2 +(Y2−Y1)2 を計算し、この値が最も小さい基地局を選択する。
【0011】制御部2は、その基地局に接続要求信号を
無線通信部1に送信させる。そして、接続に失敗した場
合は、次に近い基地局を選択し、その基地局に接続要求
を送信する。これを接続するまで繰り返す。
【0012】なお、ここで、所定回数繰り返しても接続
できない場合には、その時点で終了するようにしてもよ
い。また、最初の基地局選択時に、同時に近い順に基地
局を前もって選定しておき、接続に失敗した場合は、そ
の順に接続要求を送信するようにしても良い。
【0013】なお、以上の第1実施例では、位置検出部
をGPSシステムのGPS受信部としたが、第2実施例
として、図3に示すように、方位センス部5と走行距離
測定部7とによって位置検出部を構成してもよい。
【0014】この第2実施例は、自動車等の移動体に設
けられているものである。図3において、方向センス部
5は、現在の進行方向をセンスし、そのデータを制御部
2に送る。また、キー入力部6は、走行する前の位置を
キー入力により入力するものである。さらに、走行距離
測定部7は、インターバルの走行距離を測定し、そのデ
ータを制御部2へ送る。それ以外の構成については、上
記第1実施例と同じであるので省略する。
【0015】次に、この第2実施例の動作について説明
する。まず、走行する前にキー入力部6から現在位置を
入力する。そして、走行が開始されたならば、走行距離
測定部7に起動をかけると、同時に方位センス部5から
送られる方位データを受け取る。
【0016】また、方位センス部5は、走行方向が変わ
った場合に、走行方向のデータを制御部2に送る。制御
部2は、走行方向が変わり、方位センス部5から方位デ
ータを受け取ったならば、走行距離測定部7に走行距離
のデータを送るように要求する。
【0017】この要求を受けた走行距離測定部7では、
起動がかかってからの走行距離を送り、走行距離をリセ
ットする。従って、次に要求があった場合は、現時点か
らその要求があった時までの走行距離のデータを送る。
【0018】この走行距離のデータを受け取った制御部
2では、走行を開始した時の方向にその走行距離だけ現
在位置を移動することによって現在位置を検出する。そ
して、進行方向が変わる度に、これを繰り返す。
【0019】移動局が基地局に接続要求信号を送信する
場合、制御部2は走行距離測定部7に走行距離のデータ
を送るよう要求して、それを受け取る。そして、前回の
方位データとその走行距離により現在位置を検出する。
【0020】なお、最も近い基地局の選択方法について
は上記第1実施例と同じであり、また、それ以降の動作
についても同じであるので省略する。
【0021】また、上記第1、第2実施例では、接続要
求信号を送信する場合について説明しているが、本発明
は、これに限定されるものではなく、移動局が位置登録
をするために、位置登録信号を送信する場合も、同様の
処理により基地局を選択できる。
【0022】また、移動局が通信中に移動して基地局を
切り換える場合は、常時最も近い基地局を監視し、その
基地局が現在通信中の基地局でなくなった場合には、そ
の時点で最も近い基地局に基地局切り換え信号を送信
し、基地局を切り換えるものである。
【0023】次に、本発明の第3実施例について、その
背景より説明する。
【0024】本実施例は、移動体通信方式に関するもの
で、主に位置登録がなされていない移動局に着呼する方
式に関するものである。
【0025】従来、複数の基地局が存在する移動体通信
において、位置登録がなされていない移動局に対して着
信する場合に、全ての基地局が移動局に対して一斉に着
信信号を送信すると、電波が干渉してしまうので、時間
差を設けて着信信号を送信するタイミングをずらす方式
が考えられている。
【0026】しかしながら、このような従来技術では、
基地局が多数になった場合に全ての基地局が着信信号を
送信し終わるのに莫大な時間を要するので、多数の基地
局が存在する場合は実用できなかった。
【0027】そこで、以下の実施例では、移動局に基地
局が着信信号を送信する場合、繰り返されるゾーンのグ
ループを用い、ゾーンのグループを構成するゾーン毎に
前記基地局が着信信号を送信するまでの待ち時間を変
え、前記繰り返されるゾーンのグループの対応するゾー
ンでは同じ待ち時間とすることにより、電波が干渉する
こと無しに、短い時間で着信信号を送信できるようにし
た。
【0028】図4は、本発明の第3実施例における通信
システムの構成を示すブロック図である。
【0029】基地局制御局(中央制御局)12は、公衆
回線網11に接続されるとともに、多数の基地局17〜
20を収容している。また、移動局21は、各基地局1
7〜20のゾーン間を移動する。
【0030】基地局制御局12は、公衆回線接続部13
と、基地局が着信信号を送信するのにタイミング差を作
るタイマ15と、各基地局と公衆回線網11とを接続す
る基地局接続部16と、以上の公衆回線接続部13、タ
イマ部15および基地局接続部16を制御する制御部1
4とを有する。
【0031】図5は、繰り返されるゾーンのグループを
示す説明図であり、1つの六角形がゾーンを示し、この
中に1つの基地局が存在し、このエリア内の移動局と通
信可能である。また、太枠で囲まれた部分がグループを
示す。そして、各グループのa〜gは、着信信号を送信
する順番を示しており、同一アルファベットは、同タイ
ミングで送信する。また、同一アルファベットの間の距
離は、電波の到達距離より十分長い。
【0032】図6は、その基地局の着信信号の送信タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【0033】図中、各基地局のアルファベットは、図5
に示す各ゾーンのアルファベットに対応している。ま
た、本図は、移動局が基地局dの着信信号に着信受付信
号で応答した場合を示している。
【0034】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、公衆回線網11から公衆回線接続部13に着呼が
あった場合に、公衆回線接続部13は制御部14に通知
する。制御部14は、基地局接続部16に図5のaの基
地局全てに着信信号送信要求コマンドを送るように指示
を出す。
【0035】また、この時同時に、タイマ15を起動
し、次に図5のbの基地局が着信信号を送信するまでの
時間を計測する。制御部14から基地局aに着信信号送
信要求コマンドを送るよう指示を受けた基地局接続部1
6は、基地局aの全てに同時に着信信号送信要求コマン
ドを送る。
【0036】基地局接続部16から着信信号送信要求コ
マンドを受けた基地局aは、着信信号を送信する。図5
において、aのゾーン同士は干渉しない距離になってい
るので、同時に電波を出しても問題はない。
【0037】そして、着信信号を送信した基地局aは、
移動局21からの着信受付信号を待つ。移動局21は、
着信信号を受信した場合は、着信受付信号を基地局に送
信する。基地局aの中で、移動局21からの着信受付信
号を受信した基地局は、基地局接続部16に着信受付通
知を行う。
【0038】この着信受付通知を受信した基地局接続部
16は、制御部14に移動局21から着信受付があった
ことを通知する。着信受付の通知を受けた制御部14
は、公衆回線接続部13を通して公衆回線網11に対し
て着呼受付を行う。
【0039】その後、制御部14は、公衆回線網11と
移動局21との間に公衆回線接続部13、基地局接続部
16、着信受付信号を受信した基地局を介して回線を確
立する。
【0040】そして、同時にタイマ15をリセットす
る。移動局21からの着信受付信号を受信せずタイムア
ウトした基地局は、基地局制御部16に無応答通知を行
う。
【0041】なお、移動局21がaのゾーン以外にいる
場合は、基地局aの全てから無応答通知となる。この場
合、制御部14は、タイマ15からタイムアウト通知が
来るのを待って、基地局接続部16に図5のbの基地局
全てに着信信号送信要求コマンドを送るように指示を出
す。
【0042】また、この時同時にタイマ5を起動し、次
に図5のcの基地局が着信信号を送信するまでの時間を
計測する。また、これ以降の動作については、基地局a
と同じである。
【0043】そして、着信受付信号が受信されない場合
は、基地局cについて同様に行う。これを着信受付信号
を受信するまで行い、基地局gまで行って着信受付信号
を受信できない場合は、公衆回線網11に無応答を通知
する。
【0044】なお、以上の第3実施例では、公衆回線網
から着呼があった場合に移動局に着信する方式について
述べたが、本発明は、着呼信号に限定するものではな
く、他の信号についても同様に適応できる。
【0045】例えば、位置登録信号の場合である。基地
局が位置登録要求信号を送信し、それを受信した移動局
が位置登録信号を送信し、それを受信した基地局のある
ゾーンに位置登録されることになる。
【0046】また、上記第3実施例では、公衆回線網と
接続される場合について説明したが、本発明の第4実施
例として、小電力データ通信のような構内通信において
も適応できる。図7は、その場合のシステム構成例を示
すブロック図である。
【0047】図示のように、このシステムは、ホストコ
ンピュータ31と、多数の基地局32〜35と、移動局
36とを有する。
【0048】ここで、位置登録がなされていない移動局
36に対して、ホストコンピュータ31が接続要求信号
を送信したい場合に、第1実施例と同様に実施すること
が可能である。
【0049】また、ゾーンのグループの構成方法として
は、図5に示す例に限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1〜第
3の発明によれば、中央制御局に負担をかけることな
く、移動局に最も近い基地局を選択でき、その基地局に
信号を送信できるという効果がある。
【0051】また、本出願の第4の発明によれば、基地
局が多数ある場合においても、位置登録がなされていな
い移動局に対し、電波を干渉させずに短時間で信号が送
信できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の移動局を示すブロック図
である。
【図2】上記第1実施例で使用する基地局位置情報を示
す説明図である。
【図3】本発明の第2実施例の移動局を示すブロック図
である。
【図4】本発明の第3実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図5】上記第3実施例におけるゾーンのグループを示
す説明図である。
【図6】上記第3実施例の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図7】本発明の第4実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…無線通信部、 2…制御部、 3…基地局位置情報記憶部、 4…GPS受信部、 5…方位センス部、 6…キー入力部、 7…走行距離測定部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小ゾーンセル方式で各ゾーンに基地局を
    配した移動体通信において、 移動局に、該移動局の位置を検出する位置検出手段と、
    各基地局の位置情報を記憶した基地局位置情報記憶手段
    と、前記位置検出手段によって検出された移動局の位置
    と前記基地局位置情報記憶手段により記憶された基地局
    位置情報とから最も近い基地局を選択する手段を設けた
    ことを特徴とする移動体通信方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記移動局が、選択された基地局と通信しようとして接
    続に失敗した場合は、次に近い基地局を選択して接続を
    試み、この動作を接続するまで無限回数または所定回数
    繰り返すことを特徴とする移動体通信方式。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 移動局の位置検出手段をGPSシステムのGPS受信機
    としたことを特徴とする移動体通信方式。
  4. 【請求項4】 位置登録がなされていない移動局に基地
    局が信号を送信する場合、繰り返されるゾーンのグルー
    プを用い、ゾーンのグループを構成するゾーン毎に、前
    記基地局が信号を送信するまでの待ち時間を変え、前記
    繰り返されるゾーンのグループの対応するゾーンでは同
    じ待ち時間とすることを特徴とする移動体通信方式。
JP6241952A 1994-09-09 1994-09-09 移動体通信方式 Pending JPH0884363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241952A JPH0884363A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 移動体通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6241952A JPH0884363A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 移動体通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884363A true JPH0884363A (ja) 1996-03-26

Family

ID=17082018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6241952A Pending JPH0884363A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 移動体通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884363A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155163A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 測位システム、測位方法、測位装置
WO2002037715A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Station mobile et procede de transfert
KR100362441B1 (ko) * 1998-02-19 2002-11-23 코넥스안트 시스템스, 인코퍼레이티드 위치 확인 시스템을 갖는 무선 전화기 핸드오프 및 드롭오프 시스템, 그 처리 및 제어방법과 이에 사용되는 셀룰러 무선전화기
KR100459915B1 (ko) * 2001-12-10 2004-12-03 김면식 무선통신망 설정방법 및 무선통신 시스템
US6931250B2 (en) 2000-05-31 2005-08-16 Nec Corporation Portable telephone set and communicative base station switching system
US6975870B2 (en) 2001-06-07 2005-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile communication terminal
JP2006135716A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム、無線通信装置、および無線基地局装置
JP2006295963A (ja) * 1996-07-10 2006-10-26 Motorola Inc 通信システムにおける地理的な制御方法および装置
WO2008044526A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo, Inc. Cell/carrier switching and switching back upon rrc connection
JP2009260677A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 移動局無線装置
JP2009260989A (ja) * 2009-06-30 2009-11-05 Fujitsu Ltd 移動通信ネットワーク
US8081977B2 (en) 2004-08-30 2011-12-20 Fujitsu Limited Mobile communication network

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295963A (ja) * 1996-07-10 2006-10-26 Motorola Inc 通信システムにおける地理的な制御方法および装置
KR100362441B1 (ko) * 1998-02-19 2002-11-23 코넥스안트 시스템스, 인코퍼레이티드 위치 확인 시스템을 갖는 무선 전화기 핸드오프 및 드롭오프 시스템, 그 처리 및 제어방법과 이에 사용되는 셀룰러 무선전화기
JP2000155163A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 測位システム、測位方法、測位装置
US6931250B2 (en) 2000-05-31 2005-08-16 Nec Corporation Portable telephone set and communicative base station switching system
US7248870B2 (en) 2000-05-31 2007-07-24 Nec Corporation Portable telephone set and communication base station switching system
WO2002037715A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Station mobile et procede de transfert
US6975870B2 (en) 2001-06-07 2005-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile communication terminal
KR100459915B1 (ko) * 2001-12-10 2004-12-03 김면식 무선통신망 설정방법 및 무선통신 시스템
US8081977B2 (en) 2004-08-30 2011-12-20 Fujitsu Limited Mobile communication network
JP2006135716A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム、無線通信装置、および無線基地局装置
JP4520278B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-04 日本無線株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および無線基地局システム
WO2008044526A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Ntt Docomo, Inc. Cell/carrier switching and switching back upon rrc connection
US8423026B2 (en) 2006-10-03 2013-04-16 Ntt Docomo, Inc. Cell/carrier redirecting and reverting control at the time of RRC connection
JP2009260677A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 移動局無線装置
JP2009260989A (ja) * 2009-06-30 2009-11-05 Fujitsu Ltd 移動通信ネットワーク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846388B1 (en) System and method for managing subscriber unit location information in an integrated communication network
CN1890927B (zh) 抢占式动态频率选择
JPH0693650B2 (ja) 移動体位置検出方法
SE518042C2 (sv) Kanalavsökning i cellulära telefonsystem
JPH0884363A (ja) 移動体通信方式
KR100512514B1 (ko) 사용자가 충분한 용량을 갖는 통신자원을 찾도록 보조하는 방법 및 장치
JP3642211B2 (ja) 無線通信システム
JP2007129497A (ja) 無線装置
KR100948380B1 (ko) 무선 랜 장치 및 이를 이용한 독립적인 채널 스캐닝 방법
JPH09247737A (ja) 位置情報検出システム
JP3412992B2 (ja) 無線情報収集システム
JPH09182137A (ja) 移動体通信システムの位置登録管理方式
JP7561960B2 (ja) 通信装置、基地局、制御方法、およびプログラム
JP2990592B2 (ja) 無線通信機
JPS6129221A (ja) 無線ゾ−ン判定方式
JPS59104840A (ja) 移動無線通信方式
JP2880962B2 (ja) セクタ構成でオムニ送受信が可能な移動通信基地局
JP3015478B2 (ja) 移動通信装置
JP3055128B2 (ja) 移動体通信方式および移動体通信装置
JPH05328430A (ja) 無線通信システム
JPH1123691A (ja) 移動機およびこれを用いた盗難/紛失移動機サーチシステム
JPH0720080B2 (ja) 移動無線装置における選択呼出方式
JP2991872B2 (ja) 無線移動端末
JPH1023536A (ja) 移動無線通信システムの基地局通信方式
JP2001069553A (ja) 移動無線システム