JPH0882273A - スタータ装置 - Google Patents
スタータ装置Info
- Publication number
- JPH0882273A JPH0882273A JP6247131A JP24713194A JPH0882273A JP H0882273 A JPH0882273 A JP H0882273A JP 6247131 A JP6247131 A JP 6247131A JP 24713194 A JP24713194 A JP 24713194A JP H0882273 A JPH0882273 A JP H0882273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- front bearing
- output shaft
- pinion
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N2015/061—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement said axial displacement being limited, e.g. by using a stopper
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S384/00—Bearings
- Y10S384/90—Cooling or heating
- Y10S384/903—Retaining ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/13—Machine starters
- Y10T74/131—Automatic
- Y10T74/132—Separate power mesher
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スタータ装置の出力軸径の小径化を可能と
し、ピニオン歯数を減じることによって小形軽量化を図
る。 【構成】 フロント軸受16の内周部に、軸方向に比較
的長く形成した円筒状のストッパ21を嵌装し、このス
トッパの固定用リング溝23bを上記フロント軸受16
の前方に配置した。
し、ピニオン歯数を減じることによって小形軽量化を図
る。 【構成】 フロント軸受16の内周部に、軸方向に比較
的長く形成した円筒状のストッパ21を嵌装し、このス
トッパの固定用リング溝23bを上記フロント軸受16
の前方に配置した。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スタータ装置のスト
ッパの配置構造に関するものである。
ッパの配置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開平1−190967号
に示された従来のスタータ装置を示す断面図であり、図
5はそのうちのストッパ周りの拡大断面を示している。
図において、1はスタータ装置、2は電機子、3は電機
子回転軸、3aは出力軸、4はオーバランニングクラッ
チ、5はフロントブラケット、6はスイッチコイル、7
は可動鉄心、8は可動接点、9は固定接点、10は復帰
バネ、11はレバー、12はピニオン、13はリングギ
ヤ、14はストッパ、15は回転軸3の先端の出力軸3
aに設けられた溝3bに装着されたストッパ固定用リン
グ、16はフロント軸受、17はキャップ、18はワッ
シャである。
に示された従来のスタータ装置を示す断面図であり、図
5はそのうちのストッパ周りの拡大断面を示している。
図において、1はスタータ装置、2は電機子、3は電機
子回転軸、3aは出力軸、4はオーバランニングクラッ
チ、5はフロントブラケット、6はスイッチコイル、7
は可動鉄心、8は可動接点、9は固定接点、10は復帰
バネ、11はレバー、12はピニオン、13はリングギ
ヤ、14はストッパ、15は回転軸3の先端の出力軸3
aに設けられた溝3bに装着されたストッパ固定用リン
グ、16はフロント軸受、17はキャップ、18はワッ
シャである。
【0003】次に動作について説明する。スイッチコイ
ル6に電流が流れると、可動鉄心7が吸引され、レバー
11を介してオーバランニングクラッチ4が前方に押し
出され、ピニオン12がリングギヤ13に噛合う。これ
と同時に可動接点8と固定接点9が閉じ、大電流がモー
タ部へ流れ、トルクを発生してエンジンを始動する。こ
の時、オーバランニングクラッチ4は、ピニオン12と
ストッパ14が当接することで、その移動が規制されて
いる。次に、スイッチの電流が断たれると、復帰バネ1
0の働きで可動鉄心7が戻され、レバー11を介してク
ラッチが戻り、動作を完了する。
ル6に電流が流れると、可動鉄心7が吸引され、レバー
11を介してオーバランニングクラッチ4が前方に押し
出され、ピニオン12がリングギヤ13に噛合う。これ
と同時に可動接点8と固定接点9が閉じ、大電流がモー
タ部へ流れ、トルクを発生してエンジンを始動する。こ
の時、オーバランニングクラッチ4は、ピニオン12と
ストッパ14が当接することで、その移動が規制されて
いる。次に、スイッチの電流が断たれると、復帰バネ1
0の働きで可動鉄心7が戻され、レバー11を介してク
ラッチが戻り、動作を完了する。
【0004】ところでこの従来装置は、オーバランニン
グクラッチ4の移動を規制するためのストッパ14と、
このストッパ14を固定するためのリング15及びその
嵌め込み用リング溝3bとがフロント軸受16の後方に
配置されている。このため、ピニオン12とリングギヤ
ー13の噛合時の衝撃力がリング溝3bに集中するよう
になるので、その強度上、出力軸径は寸法制約を受け、
ピニオン歯数は、モジュール2.54(DP10)で8
枚、モジュール2.117(DP12)で9枚が最小レ
ベルとされていた。またこの構造では、フロント軸受1
6の後方に圧入されたワッシャ18に出力軸の段付部3
cが当接してスラスト荷重を受けており、またフロント
ブラケット5の先端には、防塵のためにキャップ17が
かしめられている。
グクラッチ4の移動を規制するためのストッパ14と、
このストッパ14を固定するためのリング15及びその
嵌め込み用リング溝3bとがフロント軸受16の後方に
配置されている。このため、ピニオン12とリングギヤ
ー13の噛合時の衝撃力がリング溝3bに集中するよう
になるので、その強度上、出力軸径は寸法制約を受け、
ピニオン歯数は、モジュール2.54(DP10)で8
枚、モジュール2.117(DP12)で9枚が最小レ
ベルとされていた。またこの構造では、フロント軸受1
6の後方に圧入されたワッシャ18に出力軸の段付部3
cが当接してスラスト荷重を受けており、またフロント
ブラケット5の先端には、防塵のためにキャップ17が
かしめられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にモータ部の大き
さはエンジンのリングギヤーとピニオンとのギヤ比に反
比例するので、モータ部の小型化を目的として、ピニオ
ン歯数を減じようとした場合、例えばモジュール2.5
4では7枚、モジュール2.117では8枚とした場
合、従来の構造では、リング溝の強度面より、これ以
上、軸径を小さく設定することはできないので、ピニオ
ン歯底の肉厚が薄くなり、ピニオン側の強度が確保でき
ないことになり、よって従来の構造では、ピニオン歯数
減は成立しないという問題点があった。
さはエンジンのリングギヤーとピニオンとのギヤ比に反
比例するので、モータ部の小型化を目的として、ピニオ
ン歯数を減じようとした場合、例えばモジュール2.5
4では7枚、モジュール2.117では8枚とした場
合、従来の構造では、リング溝の強度面より、これ以
上、軸径を小さく設定することはできないので、ピニオ
ン歯底の肉厚が薄くなり、ピニオン側の強度が確保でき
ないことになり、よって従来の構造では、ピニオン歯数
減は成立しないという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ピニオン歯数をモジュール2.
54では7枚に、モジュール2.117では8枚にする
ことが可能となり、エンジンリングギヤーとピニオンの
ギヤ比を大きくとることによって、モータ部を小型軽量
化することを目的とする。
ためになされたもので、ピニオン歯数をモジュール2.
54では7枚に、モジュール2.117では8枚にする
ことが可能となり、エンジンリングギヤーとピニオンの
ギヤ比を大きくとることによって、モータ部を小型軽量
化することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスタータ
装置は、リングギヤーとピニオンの噛合衝撃により応力
が集中する出力軸のストッパ固定用リング溝部を応力の
かからないフロント軸受前方に配置するとともに、スト
ッパを筒形にしてその外周を上記フロント軸受で支承す
るようにしたものである。
装置は、リングギヤーとピニオンの噛合衝撃により応力
が集中する出力軸のストッパ固定用リング溝部を応力の
かからないフロント軸受前方に配置するとともに、スト
ッパを筒形にしてその外周を上記フロント軸受で支承す
るようにしたものである。
【0008】
【作用】この発明におけるスタータ装置においては、筒
形のストッパをフロント軸受の内周部に嵌装するととも
に、フロント軸受前方に出力軸のストッパ固定用リング
溝を配置するようにしたので、軸受後方のピニオン周り
に切欠きのリング溝が無くなり、軸径を小にすることが
できる。
形のストッパをフロント軸受の内周部に嵌装するととも
に、フロント軸受前方に出力軸のストッパ固定用リング
溝を配置するようにしたので、軸受後方のピニオン周り
に切欠きのリング溝が無くなり、軸径を小にすることが
できる。
【0009】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明に係るスタータ装置の断面図、図2
はそのうちのストッパ周りの拡大断面を示している。図
において、4はオーバランニングクラッチ、5はフロン
トブラケット、12はピニオン、16はフロント軸受で
あり、これらはモータ部や電磁スイッチ部を含めて上記
従来装置と同様である。次に21は上記フロント軸受1
6の内周に嵌装された円筒形のストッパであり、このス
トッパ21を前端部で固定するリング22の固定用溝2
3aは上記フロント軸受16の前方に配置している。こ
のようにすると、ピニオンとリングギヤーの噛合衝撃の
反力を受けるフロント軸受後方に応力集中を受ける切欠
きのリング溝が無くなるので、ピニオン下の径を小さく
でき、ピニオン歯底を確保して歯数をモジュール2.5
4では7枚化、モジュール2.117では8枚化を可能
とするものである。この時、ストッパ21は、リング2
2と嵌合する部分はフロント軸受16の前方となり、ピ
ニオン12と当接する部分は軸受後方となるので、スト
ッパ21は図2のように、軸方向に長くなった形状とな
っており、フロント軸受16でストッパ21を支持する
という構造をとっている。なおこの際ストッパ下の軸径
d1はフロントブラケット5の軸受周り寸法制約よりピ
ニオン下軸径d2よりも更に小さくなるが、リング溝2
3aをフロント軸受16の前方に配置しているので、応
力がかからないし、d1,d2の段差は大きなRでつな
ぐことで強度的に全く問題はない。また、スタータ動作
時にストッパ21とフロント軸受16が回転摺動するよ
うに、ストツパとフロント軸受のクリアランスを、スト
ッパと出力軸のクリアランスよりも大きくとっている。
する。図1は本発明に係るスタータ装置の断面図、図2
はそのうちのストッパ周りの拡大断面を示している。図
において、4はオーバランニングクラッチ、5はフロン
トブラケット、12はピニオン、16はフロント軸受で
あり、これらはモータ部や電磁スイッチ部を含めて上記
従来装置と同様である。次に21は上記フロント軸受1
6の内周に嵌装された円筒形のストッパであり、このス
トッパ21を前端部で固定するリング22の固定用溝2
3aは上記フロント軸受16の前方に配置している。こ
のようにすると、ピニオンとリングギヤーの噛合衝撃の
反力を受けるフロント軸受後方に応力集中を受ける切欠
きのリング溝が無くなるので、ピニオン下の径を小さく
でき、ピニオン歯底を確保して歯数をモジュール2.5
4では7枚化、モジュール2.117では8枚化を可能
とするものである。この時、ストッパ21は、リング2
2と嵌合する部分はフロント軸受16の前方となり、ピ
ニオン12と当接する部分は軸受後方となるので、スト
ッパ21は図2のように、軸方向に長くなった形状とな
っており、フロント軸受16でストッパ21を支持する
という構造をとっている。なおこの際ストッパ下の軸径
d1はフロントブラケット5の軸受周り寸法制約よりピ
ニオン下軸径d2よりも更に小さくなるが、リング溝2
3aをフロント軸受16の前方に配置しているので、応
力がかからないし、d1,d2の段差は大きなRでつな
ぐことで強度的に全く問題はない。また、スタータ動作
時にストッパ21とフロント軸受16が回転摺動するよ
うに、ストツパとフロント軸受のクリアランスを、スト
ッパと出力軸のクリアランスよりも大きくとっている。
【0010】また、上記従来装置のように軸受の後方に
圧入されたワッシャでは、ストッパと当接してスラスト
荷重を十分受けることができないが、本実施例のよう
に、フロント軸受前方にワッシャ24を圧入して出力軸
先端23bとの当たりでスラスト荷重を受ける構造とし
ているのでスラスト荷重を十分受けとめることができ
る。更にこの場合ワッシャ26がフロントブラケットの
先端に位置するので、キャップの役目も兼ね、従来のキ
ャップ17は廃止することができる。またワッシャを圧
入する部分のフロントブラケットの肉厚、即ち図2のt
1と図5のt2を比較すると、t1>t2となり、ワッ
シャ圧入時のハウジング割れ等の点で有利となり、ワッ
シャの外径管理も容易となる。
圧入されたワッシャでは、ストッパと当接してスラスト
荷重を十分受けることができないが、本実施例のよう
に、フロント軸受前方にワッシャ24を圧入して出力軸
先端23bとの当たりでスラスト荷重を受ける構造とし
ているのでスラスト荷重を十分受けとめることができ
る。更にこの場合ワッシャ26がフロントブラケットの
先端に位置するので、キャップの役目も兼ね、従来のキ
ャップ17は廃止することができる。またワッシャを圧
入する部分のフロントブラケットの肉厚、即ち図2のt
1と図5のt2を比較すると、t1>t2となり、ワッ
シャ圧入時のハウジング割れ等の点で有利となり、ワッ
シャの外径管理も容易となる。
【0011】実施例2.上記実施例1では、スタータ動
作時、ストッパ21とフロント軸受16が回転摺動し易
いように、ストッパと軸受間クリアランスをストッパと
出力軸間クリアランスより大きくとったが、ストッパと
軸受間がより確実に回転摺動させるために、図3に示す
如く、ストッパと出力軸をスプライン嵌合25としても
よい。
作時、ストッパ21とフロント軸受16が回転摺動し易
いように、ストッパと軸受間クリアランスをストッパと
出力軸間クリアランスより大きくとったが、ストッパと
軸受間がより確実に回転摺動させるために、図3に示す
如く、ストッパと出力軸をスプライン嵌合25としても
よい。
【0012】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、円筒形
のストッパをフロント軸受で支承するとともに、出力軸
上のストッパ固定用リング溝をフロント軸受の前方に配
置するようにしたので、ピニオン下の軸径を小に設定で
き、ピニオン歯数を減ずることによって、モータ部を小
型軽量化することができる。
のストッパをフロント軸受で支承するとともに、出力軸
上のストッパ固定用リング溝をフロント軸受の前方に配
置するようにしたので、ピニオン下の軸径を小に設定で
き、ピニオン歯数を減ずることによって、モータ部を小
型軽量化することができる。
【0013】また、出力軸とストッパ間クリアランスよ
りストッパと軸受間クリアランスを大きくし、あるいは
出力軸とストッパをスプライン嵌合し、ストッパと軸受
間を回転摺動させることによって、リングの摩耗を防止
することができる。
りストッパと軸受間クリアランスを大きくし、あるいは
出力軸とストッパをスプライン嵌合し、ストッパと軸受
間を回転摺動させることによって、リングの摩耗を防止
することができる。
【0014】また、スラスト荷重受けを出力軸先端受け
とし、スラストワッシャをフロント軸受前方に圧入する
ことによって、本構造でのスラスト荷重受けが可能とな
るとともに、圧入部のハウジング肉厚が十分確保できて
品質が安定し、しかも従来の先端キャップを廃止できて
部品点数の低減が図れる効果がある。
とし、スラストワッシャをフロント軸受前方に圧入する
ことによって、本構造でのスラスト荷重受けが可能とな
るとともに、圧入部のハウジング肉厚が十分確保できて
品質が安定し、しかも従来の先端キャップを廃止できて
部品点数の低減が図れる効果がある。
【図1】 この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】 図1のストッパ周辺部の詳細を示す拡大断面
図である。
図である。
【図3】 この発明の実施例2を示す断面図である。
【図4】 従来のスタータ装置を示す断面図である。
【図5】 図4のストッパ周辺部の詳細を示す拡大断面
図である。
図である。
3 電機子回転軸、3a 出力軸、4 オーバランニン
グクラッチ、5 フロントブラケット、12 ピニオ
ン、16 フロント軸受、21 ストッパ、22リン
グ、23a リング溝、24 ワッシャ、25 スプラ
イン。
グクラッチ、5 フロントブラケット、12 ピニオ
ン、16 フロント軸受、21 ストッパ、22リン
グ、23a リング溝、24 ワッシャ、25 スプラ
イン。
Claims (5)
- 【請求項1】 スタータの出力軸上に配備されたオーバ
ランニングクラッチとピニオンの移動を上記ピニオン前
方の出力軸上に設けたストッパによって規制し、上記出
力軸の前端部をフロント軸受にて支承するようにしたス
タータ装置において、上記出力軸上に嵌装されるストッ
パを円筒状に形成してこれを上記フロント軸受の内周部
で支承させ、かつ上記ストッパの固定用リングを上記フ
ロント軸受の前方の出力軸上に配置された溝に嵌装して
なるスタータ装置。 - 【請求項2】 出力軸とストッパのクリアランスより、
ストッパとフロント軸受のクリアランスを大きく設定し
たことを特徴とする請求項1記載のスタータ装置。 - 【請求項3】 ストッパを出力軸にスプライン嵌合した
ことを特徴とする請求項1記載のスタータ装置。 - 【請求項4】 ピニオン飛び出し時のスラスト荷重を出
力軸先端で受けるようにしたことを特徴とする請求項1
記載のスタータ装置。 - 【請求項5】 スラストワッシャを出力軸先端面と対向
する如くフロント軸受の前方に配置したことを特徴とす
る請求項4記載のスタータ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6247131A JPH0882273A (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | スタータ装置 |
CN94112884A CN1052056C (zh) | 1994-09-13 | 1994-11-30 | 启动装置 |
US08/384,868 US5540110A (en) | 1994-09-13 | 1995-02-07 | Starter motor pinion stopper placement |
DE19506972A DE19506972C2 (de) | 1994-09-13 | 1995-02-28 | Anlasser für eine Brennkraftmaschine |
FR9503419A FR2724420B1 (fr) | 1994-09-13 | 1995-03-23 | Demarreur a systeme de butee et de portee perfectionne |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6247131A JPH0882273A (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | スタータ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0882273A true JPH0882273A (ja) | 1996-03-26 |
Family
ID=17158900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6247131A Pending JPH0882273A (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | スタータ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5540110A (ja) |
JP (1) | JPH0882273A (ja) |
CN (1) | CN1052056C (ja) |
DE (1) | DE19506972C2 (ja) |
FR (1) | FR2724420B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013137015A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Mitsuba Corp | スタータ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69704234T2 (de) * | 1996-07-10 | 2001-10-25 | Denso Corp., Kariya | Anlasser mit einer Regelvorrichtung der Ritzelbewegung |
JP2004320954A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Denso Corp | 内燃機関用スタータ |
DE102005048598B4 (de) * | 2005-10-06 | 2016-06-30 | Robert Bosch Gmbh | Startvorrichtung zum Andrehen von Brennkraftmaschinen |
DE102009055373A1 (de) * | 2009-12-29 | 2011-06-30 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Starter für eine Brennkraftmaschine |
WO2012131974A1 (ja) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | 三菱電機株式会社 | エンジン始動装置 |
CN103459828B (zh) * | 2011-03-31 | 2016-05-18 | 三菱电机株式会社 | 发动机启动装置 |
DE102016218036A1 (de) * | 2016-09-20 | 2018-03-22 | Seg Automotive Germany Gmbh | Elektrische Maschine, insbesondere Startermotor |
CN107387286A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-11-24 | 浙江瑞申汽配有限公司 | 节能紧凑型汽车起动机 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564662U (ja) * | 1979-06-20 | 1981-01-16 | ||
JPS6015980U (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-02 | 三菱電機株式会社 | スタ−タ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2771780A (en) * | 1953-08-26 | 1956-11-27 | Bendix Aviat Corp | Starting devices for combustion engines |
DE1247748B (de) * | 1956-10-13 | 1967-08-17 | Theodore Lafitte | Andrehvorrichtung mit Schubschraubtrieb fuer Brennkraftmaschinen |
US2947174A (en) * | 1957-09-16 | 1960-08-02 | Gen Motors Corp | Balancing organization |
ZA783651B (en) * | 1977-07-01 | 1979-06-27 | Lucas Industries Ltd | Starter motor |
US4412457A (en) * | 1981-04-29 | 1983-11-01 | General Motors Corporation | In-line engine cranking motor drive having reduction gear set |
JPS61106974A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-24 | Nippon Denso Co Ltd | 遊星歯車減速機構付スタ−タ |
DE3641874A1 (de) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | Bosch Gmbh Robert | Elektrischer andrehmotor fuer brennkraftmaschinen |
DE3808673A1 (de) * | 1987-03-12 | 1988-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Anschlag fuer das ritzel eines starters |
JPH0830628B2 (ja) * | 1987-10-01 | 1996-03-27 | 三洋電機株式会社 | 吸収冷凍機 |
US4932273A (en) * | 1987-12-26 | 1990-06-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Starter for an internal combustion engine |
JPH0786341B2 (ja) * | 1988-03-03 | 1995-09-20 | 三菱電機株式会社 | 同軸形スタータ |
JPH0727412Y2 (ja) * | 1988-08-25 | 1995-06-21 | 三菱電機株式会社 | 始動電動機 |
US5081366A (en) * | 1989-07-13 | 1992-01-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Engine starter motor |
KR930000321Y1 (ko) * | 1989-09-01 | 1993-01-25 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 시동전동기 |
JP3345315B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2002-11-18 | 住友重機械工業株式会社 | 逆流防止装置 |
-
1994
- 1994-09-13 JP JP6247131A patent/JPH0882273A/ja active Pending
- 1994-11-30 CN CN94112884A patent/CN1052056C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-07 US US08/384,868 patent/US5540110A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-28 DE DE19506972A patent/DE19506972C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-23 FR FR9503419A patent/FR2724420B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564662U (ja) * | 1979-06-20 | 1981-01-16 | ||
JPS6015980U (ja) * | 1983-07-11 | 1985-02-02 | 三菱電機株式会社 | スタ−タ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013137015A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Mitsuba Corp | スタータ |
US9188099B2 (en) | 2011-11-29 | 2015-11-17 | Mitsuba Corporation | Starter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2724420A1 (fr) | 1996-03-15 |
US5540110A (en) | 1996-07-30 |
FR2724420B1 (fr) | 1996-11-29 |
DE19506972C2 (de) | 2002-01-31 |
DE19506972A1 (de) | 1996-03-14 |
CN1052056C (zh) | 2000-05-03 |
CN1118837A (zh) | 1996-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0633743B2 (ja) | 同軸形スタ−タ装置 | |
US5195389A (en) | Planetary speed reduction gear type starter | |
JP3231193B2 (ja) | スタータ装置 | |
JPH0882273A (ja) | スタータ装置 | |
US4454437A (en) | Stator frame and housing for venticular starting motor with reduction gears | |
US7520190B2 (en) | Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer | |
EP0867612B1 (en) | A starter for an internal combustion engine | |
EP0660356B1 (en) | A magnet switch and a starter using same | |
US5265485A (en) | Starting motor with an intermediate gear | |
US5953956A (en) | Pinion of starter motor for internal combustion engine | |
US20020047269A1 (en) | Starter having pinion movement restricting member | |
JPH10169534A (ja) | 自動車用スタータモータ及び自動車用スタータ | |
EP0426168B1 (en) | Starter motor | |
EP0238872A2 (en) | Planet gear type speed reduction starter | |
KR0142000B1 (ko) | 중간기어 부착시동전동기 | |
JP3550818B2 (ja) | スタータ | |
JP4022844B2 (ja) | 回転電機 | |
EP0499955A1 (en) | Starter device | |
JPS58110858A (ja) | 始動電動機とその組立方法 | |
JPH0116370Y2 (ja) | ||
JPS6334451Y2 (ja) | ||
JP2000009003A (ja) | エンジン始動装置のピニオン固定構造 | |
JPH09209891A (ja) | スタータ | |
JPS6112112B2 (ja) | ||
JPH0138185B2 (ja) |