[go: up one dir, main page]

JPH0882251A - 液化ガス燃料供給装置 - Google Patents

液化ガス燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0882251A
JPH0882251A JP6219164A JP21916494A JPH0882251A JP H0882251 A JPH0882251 A JP H0882251A JP 6219164 A JP6219164 A JP 6219164A JP 21916494 A JP21916494 A JP 21916494A JP H0882251 A JPH0882251 A JP H0882251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
tank
fuel tank
phase gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219164A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kikutani
功 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP6219164A priority Critical patent/JPH0882251A/ja
Priority to US08/527,366 priority patent/US5540208A/en
Publication of JPH0882251A publication Critical patent/JPH0882251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付加装置の着脱が不要で且つ余剰気相ガスを
有効利用できる液化ガス燃料供給装置を提供する。 【構成】 燃料タンク1から余剰気相ガス1bを排出す
る排出路3と、該排出路3の終端に設けた触媒燃焼手段
4と、燃料タンク1と触媒燃焼手段4を連通・遮断する
排出制御弁5と、排出制御弁5と第1のリリーフ弁6の
間に分岐部7を介して設けたバッファタンク8と、該バ
ッファタンク8に連通し余剰気相ガス1bを液化して燃
料タンク1へ供給する再液化装置9とを備える。 【効果】 余剰気相ガス1bを再液化装置9で液化して
再利用できる。また、余剰気相ガス1bを触媒燃焼手段
4で二酸化炭素と水蒸気に分解し、大気汚染を防止す
る。また、余剰気相ガス1bを家庭用ガス器具で使用す
るための付加装置等が不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗用自動車等に搭載
された内燃機関に天然ガス等の液化ガス燃料を供給する
液化ガス燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用自動車等の燃料タンクに貯蔵
した液化ガス燃料を気化し、燃料供給路を介して原動機
である内燃機関に供給する液化ガス燃料供給装置があっ
た。この液化ガス燃料供給装置としては、例えば、特開
平4−325757号公報に記載されているように、吸蔵タン
ク内で発生する余剰気相ガスを余剰気相ガス吸蔵タンク
に吸蔵し、更に余剰気相ガスを家庭用ガス器具等の燃料
として再利用することにより、燃料資源の節約及び大気
汚染の防止を図ろうとするものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記例示の液化ガス燃
料供給装置では、余剰気相ガスを家庭用ガス器具等に導
通するための配管類や減圧弁等の付加装置の設置が必要
となり、また車両を運行するときに前記配管類を切離
し、駐車するときに前記配管類を連結しなければなら
ず、不便である。
【0004】この発明の目的は、付加装置の着脱が不要
で且つ余剰気相ガスを有効利用できる液化ガス燃料供給
装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液化ガス
燃料供給装置は、燃料タンク内に貯蔵された液化ガス燃
料を気化し、燃料供給路に設けたサージタンクを介して
内燃機関へ供給する液化ガス燃料供給装置であって、燃
料タンクから余剰気相ガスを排出する排出路と、該排出
路の終端に設けた触媒燃焼手段と、排出路の途中に設け
られ燃料タンクと触媒燃焼手段を連通・遮断する排出制
御弁と、排出制御弁と燃料タンクの間に分岐部を介して
設けたバッファタンクと、該バッファタンクに連通し余
剰気相ガスを液化して燃料タンクへ供給する再液化装置
とを備えたものである。
【0006】請求項2記載の液化ガス燃料供給装置は、
バッファタンクと再液化装置の間に供給制御弁を設け、
該供給制御弁が、バッファタンク内が所定圧に達したと
きに連通するようにしたものである。
【0007】請求項3記載の液化ガス燃料供給装置は、
排出路の燃料タンクと分岐部の間に、分岐部から燃料タ
ンクへの余剰気相ガスの流入を規制する逆止弁を設け、
サージタンク内が所定圧に達すると、サージタンクと分
岐部を連通するリリーフ弁を設けたものである。
【0008】請求項4記載の液化ガス燃料供給装置は、
触媒燃焼手段が、燃焼触媒層と、燃焼触媒層を燃料タン
ク内の余剰気相ガスが所定圧に達したときに加熱する加
熱手段と、燃焼触媒層が所定温度に達したことを検知し
て排出制御弁を連通させる排出制御部とからなるもので
ある。
【0009】
【作用】請求項1記載の液化ガス燃料供給装置による
と、燃料タンク内の余剰気相ガスが所定圧に達すると排
出制御弁が連通状態になり、燃料タンク内の余剰気相ガ
スを排出路を経て排出し、バッファタンクに貯蔵するこ
とができる。更に、バッファタンク内の余剰気相ガスを
再液化装置で液化して燃料タンクに供給できるので、余
剰気相ガスを燃料として再利用することができる。ま
た、余剰気相ガスを、排出路の終端に設けた触媒燃焼手
段で触媒燃焼することにより、二酸化炭素と水蒸気に分
解し大気に放出することができる。
【0010】請求項2記載の液化ガス燃料供給装置によ
ると、バッファタンク内が所定圧に達したときに、バッ
ファタンクと再液化装置の間に設けた供給制御弁が連通
状態となって、バッファタンク内の余剰気相ガスが再液
化装置へ供給されるように構成しているので、再液化装
置を起動させる頻度を抑え、余剰気相ガスを効率良く再
利用することができる。また、余剰気相ガスが燃料タン
ク内に逆流を防止することができる。
【0011】請求項3記載の液化ガス燃料供給装置によ
ると、排出路の分岐部と燃料タンクの間に設けた逆止弁
により、分岐部側から余剰気相ガスが切換弁へ流入する
のを規制しているので、燃料供給路に設けたサージタン
ク内が所定圧に達してリリーフ弁が連通状態になると、
サージタンク内の気相ガス燃料が排出路の分岐部を経て
バッファタンク内に流入する。
【0012】請求項4記載の液化ガス燃料供給装置によ
ると、燃料タンク内の余剰気相ガスが所定圧に達すると
加熱手段により燃焼触媒層の加熱が開始され、更に燃焼
触媒層が所定温度に達すると排出制御部により排出制御
弁を連通させるので、余剰気相ガスが排出制御弁を経て
触媒燃焼層に供給されるに際して、触媒燃焼層の予熱を
完了しておくことができる。このため、触媒燃焼層にお
て余剰気相ガスを水素及び二酸化炭素に分解する化学反
応を確実に起こすことができ、不完全な触媒燃焼に伴う
一酸化炭素等の有害排出物の発生や未燃焼ガスの大気放
出を防止することができる。
【0013】
【実施例】この発明の一実施例の液化ガス燃料供給装置
は、図1に示すように、燃料タンク1内に貯蔵された液
化ガス燃料を気化し、燃料供給路2を介して内燃機関
(図示せず)へ燃料噴射弁を経て供給するものであっ
て、前記燃料タンク1から余剰気相ガス1bを排出する
排出路3と、該排出路3の終端に設けた触媒燃焼手段4
と、同図においてECUで表した中央制御手段と、前記
排出路3の途中に設けられ前記中央制御手段の指令信号
に基づいて前記燃料タンク1と前記触媒燃焼手段4を連
通・遮断する排出制御弁5と、前記燃料タンク1と排出
制御弁5の間に設けられ前記燃料タンク1内の余剰気相
ガス1bが所定圧に達すると連通状態となる第1のリリ
ーフ弁6と、前記排出制御弁5と第1のリリーフ弁6の
間に分岐部7を介して設けたバッファタンク8と、該バ
ッファタンク8に連通し余剰気相ガス1bを液化して前
記燃料タンク1へ供給する再液化装置9とを備えたもの
である。
【0014】前記燃料供給路2には、前記燃料タンク1
内の液相ガス燃料1aを吸引するポンプ2aと、該ポン
プ2aを経て供給される液相ガス燃料1aを水等を媒体
にして熱交換することにより気化する気化器10と、該
気化器10で気化された気化ガス燃料が内燃機関に供給
する燃料として使用可能な所定圧に達すると連通状態と
なる第2のリリーフ弁11と、所定量の気相ガス燃料を
貯蔵するサージタンク12とを設けている。前記燃料タ
ンク1は、この内部の余剰気相ガス1bの圧力を計測す
る第1の圧力計13を設けている。前記第1のリリーフ
弁6は、前記燃料タンク1内を所定圧に保持することに
より、前記燃料タンク1内での余剰気相ガス1bの発生
を抑制するものである。
【0015】前記バッファタンク8は、余剰気相ガス供
給路14及び該余剰気相ガス供給路14の途中に設けた
供給制御弁15を経て前記再液化装置9に連通してい
る。前記排出制御弁5と分岐部7の間には、前記バッフ
ァタンク8内の余剰気相ガス1bが所定圧に達したこと
を検知して検知信号を中央制御手段へ発信する第2の圧
力計16を設けている。前記供給制御弁15は、前記第
2の圧力計16の検知信号を受けた中央制御手段からの
指令信号に基づいて前記余剰気相ガス供給路14を連通
・遮断するものである。
【0016】前記排出路3の前記第1のリリーフ弁6と
分岐部7の間には、前記前記分岐部7から前記第1のリ
リーフ弁6への余剰気相ガス1bの流入を規制する逆止
弁3aを設け、前記分岐部7には、前記サージタンク1
2内が所定圧に達すると前記燃料供給路2と前記分岐部
7を連通する第3のリリーフ弁17を有する連通路18
を設けている。前記再液化装置9については、周知技術
であるため詳細な説明及び図示を省略するが、例えば、
前記内燃機関を駆動源として前記バッファタンク8内の
余剰気相ガス1bを圧縮する余剰気相ガス圧縮機と、該
余剰気相ガス圧縮機で圧縮された余剰気相ガス1bを冷
却して凝縮させるコールドボックスとから構成されるも
のが挙げられる。この場合、前記コールドボックスとし
ては、冷媒圧縮機,凝縮器,絞り装置及び蒸発器からな
り、窒素ガスを冷媒として冷凍サイクルを形成するもの
が望ましい。
【0017】前記触媒燃焼手段4は、図2に示すよう
に、両側から大気を導入する反応室19の一側面に開口
部19aを設け、該開口部19aに余剰気相ガス1bを
通過可能な多数の貫通孔(図示せず)を設けた燃焼触媒
層20を嵌込み、該燃焼触媒層20に加熱用の電熱線2
1を埋込んだもので、前記排出路3を経て供給される余
剰気相ガス1bを二酸化炭素と加熱水蒸気に分解するも
のである。前記電熱線21の電源としては、例えば自動
車用のバッテリー22が挙げられる。また、前記排出路
3の前記燃焼触媒層20と前記排出制御弁5の間に圧力
補正付き流量制御弁3bを設けてもよい。この場合、前
記燃焼触媒層20における余剰気相ガス1bの反応速度
に応じて前記排出管3から排出する余剰気相ガス1bの
排出量を調節することができる。
【0018】なお、前記電熱線21は、所定温度以上に
達しないと触媒燃焼の効率が低い液化天然ガス(LN
G)等が液化ガス燃料として用いられる場合に設置する
のが好ましい。液化ガス燃料として水素ガスを用いる場
合には、もともと温度の高低に関わらず触媒燃焼の効率
が良いので、電熱線21を不用とすることができる。
【0019】また、図3に示すように、前記排出制御弁
5の下流に排出分岐路24及び圧力補正付き流量制御弁
3cを設け、これら排出分岐路24及び圧力補正付き流
量制御弁3c介して余剰気相ガス1bを燃料電池23に
備えた改質手段(図示せず)へ供給し、この余剰気相ガ
ス1bに前記触媒層20で生成された加熱水蒸気を加え
ると共に触媒反応させることにより水素ガスを生成し、
この水素ガスを前記燃料電池23の燃料極に供給すると
共に、前記燃料電池23の空気極に大気を導入すること
により起電力を得るようにしてもよい。この場合、前記
燃料電池23の起電力により前記バッテリー22を充電
できるので、長期間駐車しても前記バッテリー22が自
己放電して内燃機関が始動不能となるのを防止できる。
また、前記燃料電池23としてはリン酸型のものが望ま
しい。
【0020】以上のように構成した液化ガス燃料供給装
置にれば、内燃機関を運転する際には、前記燃料タンク
1内の液相ガス燃料1aを気化し、前記燃料供給路2を
経て内燃機関に供給される。一方、前記燃料タンク1内
の余剰気相ガス1bの圧力が所定圧に達すると、前記第
1のリリーフ弁6が連通状態となって前記燃料タンク1
内の余剰気相ガス1bか前記バッファタンク8内へ流入
する。また、内燃機関を比較的低回転で運転する等して
燃料消費量が減少し、これによって前記サージタンク内
の圧力が上昇し所定値に達すると、前記第3のリリーフ
弁17が連通状態となり、前記サージタンク12内の気
相ガス燃料が前記連通路18及び前記分岐部7を経て前
記バッファタンク8内に流入する。
【0021】更に、前記バッファタンク8内が所定圧に
達すると、前記供給制御弁15が連通状態となって、前
記バッファタンク8内の余剰気相ガス1bが前記余剰気
相ガス供給路14を経て前記再液化装置9へ供給される
と共に、前記再液化装置9により液化されて前記燃料タ
ンク1へ供給されるので、余剰気相ガスを燃料として再
利用することが可能となり経済的である。
【0022】また、駐車等のために内燃機関を長時間停
止する際には、前記燃料タンク1内の余剰気相ガス1b
の圧力が所定圧に達すると、前記第1のリリーフ弁6が
連通状態となり、燃料タンク1内の余剰気相ガス1bが
前記バッファタンク8へ流入する。更に、前記バッファ
タンク8内が所定圧に達すると、前記排出制御弁5が連
通状態となり、前記バッファタンク8内に貯蔵した余剰
気相ガス1bが前記触媒燃焼手段4に供給され、二酸化
炭素と水蒸気に分解されて大気に放出される。このた
め、大気汚染を伴うことなく余剰気相ガス1bを処理す
ることができ、また従来のように余剰気相ガス1bを家
庭用ガス器具で使用するための付加装置等が不要であ
る。
【0023】また、燃料タンク1内の余剰気相ガス1b
が所定圧に達したことを前記第1の圧力計13で検知
し、これに基づいて前記電熱線21を通電状態にする熱
制御手段と、前記燃焼触媒層20が所定温度に達したこ
とを検知して前記排出制御弁5を連通させる排出制御部
とを、前記中央制御手段に組込んだ構成としてもよい。
この場合、前記燃料タンク1内の余剰気相ガス1bが所
定圧に達すると前記加熱手段により前記燃焼触媒層20
の加熱が開始され、更に前記燃焼触媒層20が所定温度
に達すると前記排出制御弁5が連通状態となるので、余
剰気相ガス1bが前記排出制御弁5を経て前記触媒燃焼
層20に供給されるに際して、前記触媒燃焼層20の予
熱を完了しておくことができる。このため、前記触媒燃
焼層20において余剰気相ガス1bを水素及び二酸化炭
素に分解する化学反応を確実に起こすことができ、不完
全な触媒燃焼に伴う一酸化炭素等の有害排出物の発生を
防止することができる。
【0024】なお、前記燃料タンク3の下部には、液化
ガス燃料を供給する供給口25を設けられており、前記
排出管3の前記燃料タンク1と切換弁10との間には、
前記供給口25から液化ガス燃料を供給する際に、前記
燃料タンク1内に滞留している余剰気相ガス1bを排出
するための排出口26を設けている。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の液化ガス燃料供給装置に
よると、排出制御弁を連通状態にすると燃料タンク内の
余剰気相ガスを排出路を経て排出すると共にバッファタ
ンクに貯蔵できるので、燃料タンクの爆発事故を防止す
ることができる。更に、バッファタンクに貯蔵した余剰
気相ガスを再液化装置により液化して燃料タンクへ供給
できるので、余剰気相ガスを燃料として再利用し燃料費
の節減を図ることができる。しかも、バッファタンク内
の余剰気相ガスを、排出路の終端に設けた触媒燃焼手段
で触媒燃焼することにより、二酸化炭素と水蒸気に分解
して大気中に放出することもできる。
【0026】従って、余剰気相ガスの再利用が可能とな
り経済的であることに加え、大気汚染を伴うことなく余
剰気相ガスを処理し、また従来のように余剰気相ガスを
家庭用ガス器具で燃焼させるための付加装置の着脱が不
要となり、使い勝手が向上する。
【0027】請求項2記載の液化ガス燃料供給装置によ
ると、バッファタンク内が所定圧に達したときに、バッ
ファタンクと再液化装置の間に設けた供給制御弁が連通
状態となって、バッファタンク内の余剰気相ガスが再液
化装置へ供給されるように構成しているので、再液化装
置を起動させる頻度を抑え、余剰気相ガスを効率良く再
利用することができる。また、余剰気相ガスが燃料タン
ク内に逆流を防止することができる。このため、燃料タ
ンク内の液相ガスが余剰気相ガスによって加熱されて気
化するのを防止することができる。
【0028】請求項3記載の液化ガス燃料供給装置によ
ると、サージタンク内が所定圧に達すると排出路とサー
ジタンクをリリーフ弁が連通状態となり、サージタンク
内の気相ガス燃料が排出路へ流入する。このため、例え
ば内燃機関を比較的低回転で運転する等して燃料消費量
が減少しても、燃料供給路に設けたサージタンクが高圧
になるのを防止し、安定した燃料の供給が可能である。
また、排出路に設けた逆止弁により余剰気相ガス又はリ
リーフ弁を経て排出路に流入したサージタンク内の気相
ガス燃料又は排出路内に滞留した余剰気相ガスが燃料タ
ンク内へ逆流するのを防止することができる。
【0029】請求項4記載の液化ガス燃料供給装置によ
ると、燃料タンク内の余剰気相ガスが所定圧に達すると
加熱手段により燃焼触媒層の加熱が開始され、更に燃焼
触媒層が所定温度に達すると排出制御部により排出制御
弁を連通させるので、余剰気相ガスが排出制御弁を経て
触媒燃焼層に供給されるに際して、触媒燃焼層の予熱を
完了しておくことができる。このため、触媒燃焼層にお
いて余剰気相ガスを水素及び二酸化炭素に分解する化学
反応を確実に起こすことができ、不完全な触媒燃焼に伴
う一酸化炭素等の有害排出物の発生を防止して、大気汚
染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の液化ガス燃料供給装置の
概略図。
【図2】この発明の一実施例の液化ガス燃料供給装置に
おける触媒燃焼手段の概略図。
【図3】この発明の一実施例の液化ガス燃料供給装置に
おける触媒燃焼手段の変形例の概略図。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 燃料供給路 3 排出路 4 触媒燃焼手段 5 排出制御弁 7 分岐部 8 バッファタンク 9 再液化供給装置 12 サージタンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内に貯蔵された液化ガス燃料
    を気化し、燃料供給路に設けたサージタンクを介して内
    燃機関へ供給する液化ガス燃料供給装置であって、前記
    燃料タンクから余剰気相ガスを排出する排出路と、該排
    出路の終端に設けた触媒燃焼手段と、前記排出路の途中
    に設けられ前記燃料タンクと触媒燃焼手段を連通・遮断
    する排出制御弁と、前記排出制御弁と燃料タンクの間に
    分岐部を介して設けたバッファタンクと、該バッファタ
    ンクに連通し前記余剰気相ガスを液化して前記燃料タン
    クへ供給する再液化装置とを備えた液化ガス燃料供給装
    置。
  2. 【請求項2】 前記バッファタンクと前記再液化装置の
    間に供給制御弁を設け、該供給制御弁が、前記バッファ
    タンク内が所定圧に達したときに連通するようにした請
    求項1記載の液化ガス燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記排出路の前記燃料タンクと分岐部の
    間に、前記分岐部から前記燃料タンクへの余剰気相ガス
    の流入を規制する逆止弁を設け、前記サージタンク内が
    所定圧に達すると、前記サージタンクと分岐部を連通す
    るリリーフ弁を設けた請求項1記載の液化ガス燃料供給
    装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒燃焼手段が、前記燃焼触媒層
    と、前記燃焼触媒層を前記燃料タンク内の余剰気相ガス
    が所定圧に達したときに加熱する加熱手段と、前記燃焼
    触媒層が所定温度に達したことを検知して前記排出制御
    弁を連通させる排出制御部とからなる請求項1記載の液
    化ガス燃料供給装置。
JP6219164A 1994-09-13 1994-09-13 液化ガス燃料供給装置 Pending JPH0882251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219164A JPH0882251A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 液化ガス燃料供給装置
US08/527,366 US5540208A (en) 1994-09-13 1995-09-12 Liquefied gas fuel supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219164A JPH0882251A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 液化ガス燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0882251A true JPH0882251A (ja) 1996-03-26

Family

ID=16731210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219164A Pending JPH0882251A (ja) 1994-09-13 1994-09-13 液化ガス燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0882251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127510A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 川崎重工業株式会社 船舶の燃料供給システム
JP2016037933A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 川崎重工業株式会社 船舶
CN114877251A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 江苏国富氢能技术装备股份有限公司 液氢船用液氢燃料罐管路系统
CN115288894A (zh) * 2022-07-26 2022-11-04 江南造船(集团)有限责任公司 一种甲醇燃料供给系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127510A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 川崎重工業株式会社 船舶の燃料供給システム
JP2016037933A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 川崎重工業株式会社 船舶
CN114877251A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 江苏国富氢能技术装备股份有限公司 液氢船用液氢燃料罐管路系统
CN115288894A (zh) * 2022-07-26 2022-11-04 江南造船(集团)有限责任公司 一种甲醇燃料供给系统
CN115288894B (zh) * 2022-07-26 2023-11-07 江南造船(集团)有限责任公司 一种甲醇燃料供给系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916566B2 (en) System and method for rapid preheating of an automotive fuel cell
US5540208A (en) Liquefied gas fuel supply system
JP4542414B2 (ja) 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
AU2019445332B2 (en) Reforming system and engine system
WO2011136130A1 (ja) アンモニア燃焼内燃機関
US6591926B2 (en) System and method for recovering energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
US6716546B2 (en) System and method for supplying air to a fuel cell for use in a vehicle
US6557535B2 (en) System and method for transferring heat from exhaust gasses to compressed gas fuel
CN107128150A (zh) 一种蓄冷型lng重卡冷能利用空调系统
KR102529370B1 (ko) 연료 전지 장치 및 이를 구비한 차량
KR100505472B1 (ko) 연료전지 시스템
US6899855B2 (en) Hydrogen-occlusion alloy regenerating apparatus
JPH0882251A (ja) 液化ガス燃料供給装置
US8857162B2 (en) Coolant warm-up using exhaust
JP5132460B2 (ja) 走行装置
JP4384773B2 (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JP2001213603A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JPH0611099A (ja) 天然ガス供給装置
JPH0882252A (ja) 液化ガス燃料供給装置
CN114368336A (zh) 一种带有氨燃料汽化冷量利用制冷系统的冷藏车
JP4346055B2 (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
JP2003187836A (ja) 水素供給機構
JP2000348746A (ja) 改質型燃料電池電源システムにおける余剰水素の処理方法
JP2001268721A (ja) 燃料電池を搭載した車両の水素供給装置
JP7256991B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法