[go: up one dir, main page]

JPH088136Y2 - 荷 札 - Google Patents

荷 札

Info

Publication number
JPH088136Y2
JPH088136Y2 JP1987083691U JP8369187U JPH088136Y2 JP H088136 Y2 JPH088136 Y2 JP H088136Y2 JP 1987083691 U JP1987083691 U JP 1987083691U JP 8369187 U JP8369187 U JP 8369187U JP H088136 Y2 JPH088136 Y2 JP H088136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
release paper
adhesive layer
base material
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63192075U (ja
Inventor
尚之 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP1987083691U priority Critical patent/JPH088136Y2/ja
Publication of JPS63192075U publication Critical patent/JPS63192075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088136Y2 publication Critical patent/JPH088136Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は旅行者等の手荷物、例えば航空手荷物の持主
を認識させるための荷札に関する。
(従来の技術) 従来、航空手荷物用荷札として、種々の方式のものが
知られている。例えば荷札基材とシール材とを個別のも
のとし、使用時に一体化しシールをおこなう方式のもの
が知られているが、この場合はシール貼り機構が大型と
なり、制御、保守の面で複雑である。その他、荷札基材
にシール材を全面、糊引きして一体化した方式のものも
知られているが、この場合、荷札単位毎にカットする場
合に刃に糊が付着し、カットを繰り返しているうちにカ
ット不能となると問題がある。したがって、ミシン目等
を設け、手切り方式で荷札単位毎に分離することも考え
られるが、多量発券の場合は処理に時間がかかるという
問題が残る。さらに、貼着に必要な部分のみ糊引きをし
た方式のものも知られているが、この場合はその糊引き
した部分に剥離紙を付着した構造となり、この剥離紙部
分が他の部分と面一にならず、そのため、発券機の中で
剥れて故障を発生させ易い。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は小型で簡単な自動荷札発券装置を用いて何ん
らの支障もなく自動カットをおこなうことができ、さら
にロール状にして上記発券装置に供給することができ、
感熱転写性にすぐれた荷札を提供しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る荷札は、各境界部において切断されるこ
とにより個々に使用される複数の荷札単位を連設してな
る長尺な荷札基材と、個々の上記荷札単位間の上記境界
部に対応して配置された接着剤非塗布部を除いて、上記
荷札基材の下面に全体的に塗布された接着剤層と、ここ
で、上記接着剤非塗布部は上記荷札基材の長手方向を直
線的に横断するように配置されることと、複数の上記荷
札単位に亘って上記接着剤層の下面を剥離自在に被覆す
るように設けられた長尺な剥離紙と、ここで、上記剥離
紙は、個々の上記荷札単位と共に上記境界部に沿って切
断されて使用されることと、上記剥離紙には、個々の上
記各荷札単位に対応して上記接着剤非塗布部近傍にカッ
トラインが形成され、切離された個々の上記各荷札単位
において上記剥離紙の一部をカットラインに沿って剥離
することにより上記接着剤層の一部を露出できること
と、を具備する。
上記接着剤非塗布部に対応して、上記荷札基材を貫通
するようにエアー抜き孔が穿設される。また、好ましく
は、個々の上記荷札単位に対応して、上記荷札基材の長
手方向を横断し且つ上記荷札基材、接着剤層及び剥離紙
を貫通するミシン目が形成され、上記ミシン目は上記カ
ットラインから離れて配置され、切離された個々の上記
荷札単位において上記ミシン目に沿って分断される上記
荷札基材、接着剤層及び剥離紙の一方の部分であって上
記カットラインを含まない方の部分が引き換え券用の部
分となっている。
(作用) 本考案の荷札においては、荷札単位ごとにカットする
場合、そのカット部分には接着剤層が施されていないか
ら、発券機のカッターに接着剤が付着し、故障を生じさ
せるおそれがない。また、カット後の荷札単位の端部に
接着剤層が存在しない(接着剤非塗布部がある)ので、
荷札基材を外側(反剥離紙方向)に曲げると、荷札基材
と剥離紙との間に間隙があき、境界部とカットラインと
の間の剥離紙の一部を除去しやすい。そして、露出した
接着剤層を利用して、所定の手荷物の把手等に取付ける
ことができる。
また、本考案の荷札においては、エアー抜き孔が上記
接着剤非塗布部に対応して設けられているため、積層構
造からなる長尺な荷札をきれいに円柱状にロール巻きす
ることが可能となる。更に、エアー抜き孔は、荷札単位
ごとにカットする際の目安とすることができる。即ち、
エアー抜き孔は荷札単位の境界部において荷札基材の表
面に現れることとなるため、これを光学的或いは機械的
に容易に検出可能となる。また更に、剥離紙が荷札基材
の下方全面に付着されていて平坦面をなしているから、
従来の如く発券機の中で剥がれて故障を生じさせるとい
う問題も回避し得る。
また、本考案の荷札においては、カット後の荷札単位
の一部をミシン目に沿って切離すことにより、この切離
した部分を引き換え券とすることができる。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例を参照して説明する。
第1図は本考案の一実施例に係わる荷札の断面を示す
ものであって、表面が感熱転写適性を有する長尺状荷札
基材1と、この荷札基材1の下面に塗布された接着剤層
2と、この接着剤層2の下面を被覆するようにして剥離
自在に貼着された剥離紙3との積層体4からなってい
る。
荷札基材1の具体例としてはポリエチレンテレフタレ
ートシート表面に炭酸カルシウム又はタルク等の体質顔
料含有層を形成させたものが用いられる。この荷札基材
1は任意の長さの荷札単位1aを多数連設してなるもので
あって、各荷札単位1aにはその一端に引き離されて引き
換え券1bとなるべき部分を有し、そのためのミシン目1c
が刻設されている。さらに各荷札単位1a相互間にはエア
ー抜き孔5が荷札基材1の巾方向に複数個穿設されてい
る。これは後述の如く、長尺状の荷札基材1をロール状
に巻いた状態で発券装置に充填する場合に、きれいに円
柱状に巻き取ることができるようにするために必要とな
る。
接着剤層2は通常の感圧型接着剤からなるものであっ
て、各荷札単位1a相互の境界部2aを除いて全面に塗布さ
れている。したがって接着剤非塗布部(境界部2a)は上
記エアー抜き孔5と連通した状態となっている。この接
着剤層2の下面に貼着された剥離紙3は紙の一方の面
(図中、上面)に例えばシリコーン樹脂又はフッ素樹脂
を塗布し、接着剤層2に対し剥離自在となっている。こ
の剥離紙3にも上記荷札基材1からのミシン目1cが接着
剤層2を経て貫通している。この剥離紙3には、さらに
引き換え券1bと反対側の各荷札単位1aの端部近傍に切り
込み3aが剥離紙3を厚み方向に貫通するようにして刻設
されている。したがって、各荷札単位1aが個々に切り離
されて使用されるときに、この荷札単位1aの端部の剥離
紙3bを切り込み3aを介して剥離して接着剤層2を露出さ
せ、荷札単位1aの他端と接着させ得るようになってい
る。
以上の構成からなる荷札は使用に際し、まず、第3図
の如くロール状に巻き取られた形態で自動発券装置に充
填され、その長手方向に順次送り出され、接着剤非塗布
部(境界部2a)を介して荷札単位1a毎に切り離される。
ついで、各荷札単位1aは一端の剥離紙3bを剥離除去した
のち、第4図に示すように、手荷物の把手6にくぐらせ
て、露出した端部の接着剤層2を他端の荷札単位1aに接
着させ、手荷物に固定される。なお、このとき、引き換
え券1b部分はミシン目1cを介して切り取られ手荷物所有
者に渡されることになる。
(考案の効果) 本考案の荷札によれば、荷札単位間のカット部に接着
剤が塗布されていないから発券装置のカッターに故障を
生じさせるおそれもなく、さらに一定間隔毎にエアー抜
きが設けられているため長尺状荷札をきれいに円柱状ロ
ーラに巻き取ることも可能となり取扱い上、好便とな
る。さらに荷札の表裏面が全体的に平坦面をなしている
から従来の如く発券機中で剥離紙が剥れるという問題が
発生するおそれもない。さらに、長尺の荷札がその長手
方向に順次送り出されるようになるから感熱転写方式に
おいて御座が容易となるほか、発券装置の小型化を図る
ことができなど多く効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる荷札であって、第2図のI−I
線に沿う断面図、第2図は第1図の荷札の平面図、第3
図は第1図の荷札をロール状に巻いた状態を示す斜視
図、第4図は第1図の荷札の使用態様を示す斜視図であ
る。 1……荷札基材、1a……荷札単位、1b……引き換え券、
1c……ミシン目、2……接着剤層、2a……境界部、3…
…剥離紙、3a……切り込み、3b……端部の剥離紙、4…
…積層体、5……エアー抜き孔、6……把手。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】各境界部において切断されることにより個
    々に使用される複数の荷札単位を連設してなる長尺な荷
    札基材と、 個々の上記荷札単位間の上記境界部に対応して配置され
    た接着剤非塗布部を除いて、上記荷札基材の下面に全体
    的に塗布された接着剤層と、ここで、上記接着剤非塗布
    部は上記荷札基材の長手方向を直線的に横断するように
    配置されることと、 複数の上記荷札単位に亘って上記接着剤層の下面を剥離
    自在に被覆するように設けられた長尺な剥離紙と、ここ
    で、上記剥離紙は、個々の上記荷札単位と共に上記境界
    部に沿って切断されて使用されることと、上記剥離紙に
    は、個々の上記各荷札単位に対応して上記接着剤非塗布
    部近傍にカットラインが形成され、切離された個々の上
    記各荷札単位において上記剥離紙の一部をカットライン
    に沿って剥離することにより上記接着剤層の一部を露出
    できることと、 上記接着剤非塗布部に対応して、上記荷札基材を貫通す
    るようにエアー抜き孔が穿設されることと、 を具備する荷札。
  2. 【請求項2】個々の上記荷札単位に対応して、上記荷札
    基材の長手方向を横断し且つ上記荷札基材、接着剤層及
    び剥離紙を貫通するミシン目が形成され、上記ミシン目
    は上記カットラインから離れて配置され、切離された個
    々の上記荷札単位において上記ミシン目に沿って分断さ
    れる上記荷札基材、接着剤層及び剥離紙の一方の部分で
    あって上記カットラインを含まない方の部分が引き換え
    券用の部分となっている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の荷札。
JP1987083691U 1987-05-30 1987-05-30 荷 札 Expired - Lifetime JPH088136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083691U JPH088136Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 荷 札

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083691U JPH088136Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 荷 札

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192075U JPS63192075U (ja) 1988-12-12
JPH088136Y2 true JPH088136Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=30937507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083691U Expired - Lifetime JPH088136Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 荷 札

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088136Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589020Y2 (ja) * 1991-12-27 1999-01-20 大阪シーリング印刷株式会社 証 票
JP3496992B2 (ja) 1994-12-08 2004-02-16 株式会社ユポ・コーポレーション 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ
JP4549463B2 (ja) * 1999-11-16 2010-09-22 大日本印刷株式会社 連続粘着紙の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719732Y2 (ja) * 1977-09-06 1982-04-26
JPS5929275Y2 (ja) * 1980-08-08 1984-08-22 ニッタン株式会社 複合型煙感知器
JPS57105374A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Toppan Moore Co Ltd Continuous printing form having pores
JPS5818772U (ja) * 1981-07-31 1983-02-04 株式会社日本ビジネスコンサルタント ノンインパクトプリンタ−出力印字用ラベル用紙
JPS6250989U (ja) * 1985-09-18 1987-03-30
JPH0430616Y2 (ja) * 1985-10-07 1992-07-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63192075U (ja) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547033Y2 (ja) シートアセンブリの積層体
US4204706A (en) Method and multi-layer label having pressure-sensitive mark transfer system
US4446183A (en) Tag with attached fold-over transparent cover element
US6051311A (en) Roll of label continuum having layers adhesively adhered to one another
US4285999A (en) Method and apparatus involving adhesive backed photographs
US8528940B1 (en) Sheet with wristband
PL185668B1 (pl) Etykieta samoprzylepna i sposób wytwarzania etykiet samoprzylepnych
US7828333B1 (en) Label sheet with wristband
US8181994B1 (en) Sheet with wristband
JPH088136Y2 (ja) 荷 札
JP5893281B2 (ja) 台紙なしリストバンドおよび台紙なしリストバンド連続体
WO1991004851A1 (en) Labels and manufacture thereof
EP0386849A1 (en) Method of producing labels and a label
EP1796898B1 (en) Self-adhesive labels and a method of manufacture thereof
JPH0345258Y2 (ja)
JPH0516603Y2 (ja)
JPH03123384A (ja) ラベル
GB2056403A (en) Adhesive label
JPH0310283A (ja) ラベル
JPS6313762U (ja)
JPS6285284A (ja) 粘着ラベルの製造方法
JPS62251784A (ja) 貼着ラベル
JPH05154946A (ja) シール及びラベルの製造方法
JP3302772B2 (ja) ラベル
JP3050821U (ja) 透明フィルムラベルシート