JPH0880539A - 樹脂積層板の製造方法及び金属張り積層板の製造方法 - Google Patents
樹脂積層板の製造方法及び金属張り積層板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0880539A JPH0880539A JP6219658A JP21965894A JPH0880539A JP H0880539 A JPH0880539 A JP H0880539A JP 6219658 A JP6219658 A JP 6219658A JP 21965894 A JP21965894 A JP 21965894A JP H0880539 A JPH0880539 A JP H0880539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber cloth
- resin
- laminated
- base material
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 130
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 124
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 73
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 30
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- BSYQEPMUPCBSBK-UHFFFAOYSA-N [F].[SiH4] Chemical compound [F].[SiH4] BSYQEPMUPCBSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- XPBBUZJBQWWFFJ-UHFFFAOYSA-N fluorosilane Chemical compound [SiH3]F XPBBUZJBQWWFFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 樹脂を繊維布基材中に無理なく均一に含浸さ
せることが可能であり、また繊維布基材の層間のズレ、
および繊維布基材における欠陥が生じることなく、高温
での半田処理時等における耐熱性および金属箔のピール
強度等に優れた、さらに電気特性に優れた金属張り積層
板を製造する。 【構成】 シリカ粒子を含む熱可塑性樹脂フィルム11
(n+1)層と、シート状繊維布基材12p枚n層と
を、最外層が熱可塑性樹脂フィルム21となるように交
互に積層して層構成体13を形成し、続いて、層構成体
13を、一対の熱盤間に押え板を介して挟装した状態で
加熱圧縮して一体化させ、金属張り積層板14を得る。
せることが可能であり、また繊維布基材の層間のズレ、
および繊維布基材における欠陥が生じることなく、高温
での半田処理時等における耐熱性および金属箔のピール
強度等に優れた、さらに電気特性に優れた金属張り積層
板を製造する。 【構成】 シリカ粒子を含む熱可塑性樹脂フィルム11
(n+1)層と、シート状繊維布基材12p枚n層と
を、最外層が熱可塑性樹脂フィルム21となるように交
互に積層して層構成体13を形成し、続いて、層構成体
13を、一対の熱盤間に押え板を介して挟装した状態で
加熱圧縮して一体化させ、金属張り積層板14を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂積層板の製造方法及
び金属張り積層板の製造方法に関する。
び金属張り積層板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板用の樹脂積層板は、従
来熱硬化性樹脂を基材に含浸させ一次乾燥させて形成し
たプリプレグを積層形成することによって製造されてい
る。かかる樹脂積層板に適用される材料としては、例え
ば、紙基材−フェノール系樹脂、ガラス布(Eガラス)
基材−エポキシ系樹脂、ガラス布(Eガラス)基材−ポ
リイミド系樹脂などの組み合わせが知られている。しか
しながら、フェノール系樹脂を用いた樹脂積層板は、耐
熱性が劣り、最近の電気機器に求められている高集積化
に対応することができない。また、エポキシ系樹脂やポ
リイミド系樹脂を用いた樹脂積層板では、最近の移動通
信機器用のプリント配線基板や、高速演算回路用のプリ
ント配線基板に求められている低比誘電率及び低誘電正
接等の誘電特性を満足しない。(ガラス布基材−エポキ
シ系樹脂の積層板で比誘電率4.5前後、誘電正接0.
02前後、ガラス布基材−ポリイミド系樹脂の積層板で
比誘電4.5前後、誘電正接0.006前後)。
来熱硬化性樹脂を基材に含浸させ一次乾燥させて形成し
たプリプレグを積層形成することによって製造されてい
る。かかる樹脂積層板に適用される材料としては、例え
ば、紙基材−フェノール系樹脂、ガラス布(Eガラス)
基材−エポキシ系樹脂、ガラス布(Eガラス)基材−ポ
リイミド系樹脂などの組み合わせが知られている。しか
しながら、フェノール系樹脂を用いた樹脂積層板は、耐
熱性が劣り、最近の電気機器に求められている高集積化
に対応することができない。また、エポキシ系樹脂やポ
リイミド系樹脂を用いた樹脂積層板では、最近の移動通
信機器用のプリント配線基板や、高速演算回路用のプリ
ント配線基板に求められている低比誘電率及び低誘電正
接等の誘電特性を満足しない。(ガラス布基材−エポキ
シ系樹脂の積層板で比誘電率4.5前後、誘電正接0.
02前後、ガラス布基材−ポリイミド系樹脂の積層板で
比誘電4.5前後、誘電正接0.006前後)。
【0003】近年、このような点に鑑みて各種配線基板
用の樹脂積層板に用いる樹脂材料として、ポリフェニレ
ンスフィド、ポリエーテルケトン、及びフッ素系樹脂な
どの低比誘電率の熱可塑性樹脂が提案されている。一
方、基材としても、EガラスのSiO2 含有量を増加さ
せて低比誘電率化を図ったSガラス(誘電率5.4)、
Dガラス(誘電率4.2)等の新しいガラス布基材、ま
た低比誘電率に特徴のある芳香アラミド系繊維布基材な
どの有機系基材が開発されている。
用の樹脂積層板に用いる樹脂材料として、ポリフェニレ
ンスフィド、ポリエーテルケトン、及びフッ素系樹脂な
どの低比誘電率の熱可塑性樹脂が提案されている。一
方、基材としても、EガラスのSiO2 含有量を増加さ
せて低比誘電率化を図ったSガラス(誘電率5.4)、
Dガラス(誘電率4.2)等の新しいガラス布基材、ま
た低比誘電率に特徴のある芳香アラミド系繊維布基材な
どの有機系基材が開発されている。
【0004】上述した熱可塑性樹脂を使用した樹脂積層
板は、樹脂の特性に応じて、種々の方法によって製造さ
れ得る。例えばポリテトラフルオロエチレン等の実質的
に熱不融性のフッ素系樹脂を用いた樹脂積層板の場合、
熱硬化性樹脂を用いる場合と同様に、樹脂をエマルジョ
ン化して高濃度のワニスを調整し、このワニスをシート
状繊維布基材中に含浸させ一次乾燥してプリプレグを形
成した後、プリプレグを加熱圧縮することによって樹脂
積層板を得る。また、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体等の熱溶融性の
フッ素系樹脂を用いる場合では、樹脂フィルムとシート
上繊維布基材を交互積層し得られた交互積層体を加熱圧
縮することによって樹脂積層板を得る。
板は、樹脂の特性に応じて、種々の方法によって製造さ
れ得る。例えばポリテトラフルオロエチレン等の実質的
に熱不融性のフッ素系樹脂を用いた樹脂積層板の場合、
熱硬化性樹脂を用いる場合と同様に、樹脂をエマルジョ
ン化して高濃度のワニスを調整し、このワニスをシート
状繊維布基材中に含浸させ一次乾燥してプリプレグを形
成した後、プリプレグを加熱圧縮することによって樹脂
積層板を得る。また、テトラフルオロエチレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体等の熱溶融性の
フッ素系樹脂を用いる場合では、樹脂フィルムとシート
上繊維布基材を交互積層し得られた交互積層体を加熱圧
縮することによって樹脂積層板を得る。
【0005】更に、これらの方法で得られた樹脂積層板
の片面または両面に、金属箔を張り合わせて成形するこ
とによって金属張り積層板を形成し、エッチング等の所
定の加工を施してプリント配線基板を製造することがで
きる。
の片面または両面に、金属箔を張り合わせて成形するこ
とによって金属張り積層板を形成し、エッチング等の所
定の加工を施してプリント配線基板を製造することがで
きる。
【0006】しかしながら、上述したプリプレグを経て
樹脂積層板を製造する場合、プリプレグを経て樹脂積層
板を製造する場合、プリプレグ形成時にワニスの調整、
ワニスの基材への含浸、一次乾燥などの多段階工程を要
するため、生産性が劣り、工業的に不利である。
樹脂積層板を製造する場合、プリプレグを経て樹脂積層
板を製造する場合、プリプレグ形成時にワニスの調整、
ワニスの基材への含浸、一次乾燥などの多段階工程を要
するため、生産性が劣り、工業的に不利である。
【0007】また、樹脂フィルム及び繊維布基材の交互
積層体を経て樹脂積層板を製造する場合では、溶融粘度
の高い樹脂を布基材中に均一に含浸させるべく、布基材
の空隙率に対して過剰量の樹脂を加熱圧縮によって布基
材中に強制的に押し込むことが必要となる。この際、樹
脂の強い流動によって、繊維布基材の層間のずれ、樹脂
の充填不良、及び繊維布基材における織り目のずれ、糸
の切断、ボイド等が生じ、強度などの特性、形状に関し
て、再現性をもって樹脂積層板を得ることができない。
積層体を経て樹脂積層板を製造する場合では、溶融粘度
の高い樹脂を布基材中に均一に含浸させるべく、布基材
の空隙率に対して過剰量の樹脂を加熱圧縮によって布基
材中に強制的に押し込むことが必要となる。この際、樹
脂の強い流動によって、繊維布基材の層間のずれ、樹脂
の充填不良、及び繊維布基材における織り目のずれ、糸
の切断、ボイド等が生じ、強度などの特性、形状に関し
て、再現性をもって樹脂積層板を得ることができない。
【0008】ここで、図3に、交互積層体を経て樹脂積
層板を形成し、更にこれを用いて金属張り積層板を得る
従来の製造プロセスを縦断面的に示し、以下同図を参照
してこのような従来の方法について説明する。
層板を形成し、更にこれを用いて金属張り積層板を得る
従来の製造プロセスを縦断面的に示し、以下同図を参照
してこのような従来の方法について説明する。
【0009】すなわち、従来の方法では図3(a)に示
す如く、まず熱可塑性樹脂フィルム31及び繊維布基材
32を各々1枚ずつ交互積層し、層構成体33を得る。
続いて、層構成体33を加熱圧縮して、同図(b)に示
すごとく樹脂積層板34を形成する。更に、この樹脂積
層板34の上面及び下面に金属箔35を張り合わせるこ
とによって、同図(c)に示す如く金属張り積層板36
を得る。
す如く、まず熱可塑性樹脂フィルム31及び繊維布基材
32を各々1枚ずつ交互積層し、層構成体33を得る。
続いて、層構成体33を加熱圧縮して、同図(b)に示
すごとく樹脂積層板34を形成する。更に、この樹脂積
層板34の上面及び下面に金属箔35を張り合わせるこ
とによって、同図(c)に示す如く金属張り積層板36
を得る。
【0010】しかし、当該方法によれば、樹脂積層板3
4において、特に繊維布基材の層間のずれ、糸の切断、
樹脂の充填不良などが生じる。また、金属張り積層板3
6においては、樹脂積層板34と金属箔35との界面に
微細なボイドが生じ、当該界面での密着性が損なわれる
という恐れがある。
4において、特に繊維布基材の層間のずれ、糸の切断、
樹脂の充填不良などが生じる。また、金属張り積層板3
6においては、樹脂積層板34と金属箔35との界面に
微細なボイドが生じ、当該界面での密着性が損なわれる
という恐れがある。
【0011】一方、プリント配線基板においては、基板
上に形成される回路の微細化、高集積化に併ない、回路
材料の線熱膨脹係数により近い線熱膨脹係数を有するこ
とが望まれている。
上に形成される回路の微細化、高集積化に併ない、回路
材料の線熱膨脹係数により近い線熱膨脹係数を有するこ
とが望まれている。
【0012】しかしながら、熱可塑性樹脂を用いた樹脂
積層板を用いると特に基板の厚み方向における線熱膨脹
係数の抑制が十分ではない。したがってスルーホールめ
っきに用いる回路材料の線熱膨脹係数と積層板のZ軸方
向の線熱膨脹係数が著しく異なるためスルーホールめっ
きの信頼性、すなわち高温時の導通性が十分確保できな
いという不都合が生じる。一方、繊維布基材の厚みを大
きくし、基板全体に占める繊維布基材の体積割合を多く
すると、基板の線熱膨脹係数は小さくなる。しかしなが
ら、基板全体に占める繊維布基材の体積割合を多くする
と、比誘電率及び誘電正接が高くなり、最近の移動通信
機器用のプリント配線基板や、高速演算回路用のプリン
ト配線基板に求められている低比誘電率、低誘電正接を
満足しない。従来、厚み方向の低い線熱膨脹係数と低比
誘電率を共に満足する樹脂積層板及び金属張り積層板が
求められていた。
積層板を用いると特に基板の厚み方向における線熱膨脹
係数の抑制が十分ではない。したがってスルーホールめ
っきに用いる回路材料の線熱膨脹係数と積層板のZ軸方
向の線熱膨脹係数が著しく異なるためスルーホールめっ
きの信頼性、すなわち高温時の導通性が十分確保できな
いという不都合が生じる。一方、繊維布基材の厚みを大
きくし、基板全体に占める繊維布基材の体積割合を多く
すると、基板の線熱膨脹係数は小さくなる。しかしなが
ら、基板全体に占める繊維布基材の体積割合を多くする
と、比誘電率及び誘電正接が高くなり、最近の移動通信
機器用のプリント配線基板や、高速演算回路用のプリン
ト配線基板に求められている低比誘電率、低誘電正接を
満足しない。従来、厚み方向の低い線熱膨脹係数と低比
誘電率を共に満足する樹脂積層板及び金属張り積層板が
求められていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を鑑みて成されたもので、その課題は、熱可塑性樹脂及
び繊維布基材から構成される、プリント配線基板用とし
て好適な樹脂積層板の製造方法であって、樹脂を繊維布
基材中に無理無く均一に含浸させることが可能であり、
また繊維布基材の層間のずれ、及び繊維布基材における
欠陥が生じること無く、特性、形状などの関して再現性
良く、更に作業性良く樹脂積層板を形成でき、さらに
は、厚み方向の低い線熱膨脹係数と低比誘電率、低誘電
正接を共に満足する樹脂積層板を容易に提供し得る方法
を提供することである。
を鑑みて成されたもので、その課題は、熱可塑性樹脂及
び繊維布基材から構成される、プリント配線基板用とし
て好適な樹脂積層板の製造方法であって、樹脂を繊維布
基材中に無理無く均一に含浸させることが可能であり、
また繊維布基材の層間のずれ、及び繊維布基材における
欠陥が生じること無く、特性、形状などの関して再現性
良く、更に作業性良く樹脂積層板を形成でき、さらに
は、厚み方向の低い線熱膨脹係数と低比誘電率、低誘電
正接を共に満足する樹脂積層板を容易に提供し得る方法
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、熱可
塑性樹脂及び繊維布基材から構成される樹脂積層板の製
造方法であって、複数枚のシート上繊維布基材と、シリ
カ粒子を含有する熱可塑性樹脂フィルムとが、最外層が
熱可塑性フィルムとなるように積層されてなる層構成体
を形成し、該層構成体を加熱圧縮して一体化させること
を特徴とする樹脂積層板の製造方法である。
塑性樹脂及び繊維布基材から構成される樹脂積層板の製
造方法であって、複数枚のシート上繊維布基材と、シリ
カ粒子を含有する熱可塑性樹脂フィルムとが、最外層が
熱可塑性フィルムとなるように積層されてなる層構成体
を形成し、該層構成体を加熱圧縮して一体化させること
を特徴とする樹脂積層板の製造方法である。
【0015】係る樹脂積層板の製造方法では、一対の熱
可塑性樹脂フィルムの間に、複数枚のシート状繊維布基
材を積層させた状態で加熱圧縮する。ここで、熱可塑性
樹脂フィルム間の繊維布基材が積層された部分には十分
な厚みがあり、また繊維布基材の織り目の目開きの部分
からなる空隙が多く存在する。このため、加熱圧縮によ
って溶融した樹脂が、まず、繊維布基材の織り目に侵入
し、流動抵抗の小さい厚み方向に十分に流動した後、流
動抵抗の大きい面方向に、すなわち繊維布基材の周辺部
に向かって流動する。また、溶融した樹脂が流動する
際、繊維布基材の空隙がエアベントとして機能し、溶融
樹脂や繊維布基材中に不可避的に存在する空気を外部に
逃す。したがって、当該方法によれば、熱溶融状態の樹
脂を繊維布基材全体に渡って無理な力を付加すること無
く均一に含浸させることができ、繊維布基材の層間のズ
レ、樹脂の充填不良、及び繊維布基材における織り目の
ずれ、糸の切断、ボイドなどの欠陥等を防止することが
できる。
可塑性樹脂フィルムの間に、複数枚のシート状繊維布基
材を積層させた状態で加熱圧縮する。ここで、熱可塑性
樹脂フィルム間の繊維布基材が積層された部分には十分
な厚みがあり、また繊維布基材の織り目の目開きの部分
からなる空隙が多く存在する。このため、加熱圧縮によ
って溶融した樹脂が、まず、繊維布基材の織り目に侵入
し、流動抵抗の小さい厚み方向に十分に流動した後、流
動抵抗の大きい面方向に、すなわち繊維布基材の周辺部
に向かって流動する。また、溶融した樹脂が流動する
際、繊維布基材の空隙がエアベントとして機能し、溶融
樹脂や繊維布基材中に不可避的に存在する空気を外部に
逃す。したがって、当該方法によれば、熱溶融状態の樹
脂を繊維布基材全体に渡って無理な力を付加すること無
く均一に含浸させることができ、繊維布基材の層間のズ
レ、樹脂の充填不良、及び繊維布基材における織り目の
ずれ、糸の切断、ボイドなどの欠陥等を防止することが
できる。
【0016】さらに、本発明係るシリカ粒子を含有する
熱可塑性樹脂フィルムを使用することにより得られる樹
脂積層板は比誘電率、誘電正接を上げること無く厚み方
向の線熱膨脹係数を抑えることができる。
熱可塑性樹脂フィルムを使用することにより得られる樹
脂積層板は比誘電率、誘電正接を上げること無く厚み方
向の線熱膨脹係数を抑えることができる。
【0017】また、上記方法では、複数枚の繊維布基材
について、その織り目に対する相対的な積層方向を適宜
調節することによって樹脂積層板における補強効果をよ
り高めることができる。
について、その織り目に対する相対的な積層方向を適宜
調節することによって樹脂積層板における補強効果をよ
り高めることができる。
【0018】次に本発明の樹脂積層板の製造方法につい
て詳述する。本発明に係る熱可塑性樹脂フィルムに使用
される熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、熱
溶融性のフッ素系樹脂のフィルムを特に好ましく用いる
ことができる。かかるフッ素系樹脂にはプリント配線基
板の半田処理温度以上の融点を有するものが好適であ
り、その具体例としては、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FPA:
融点約305〜310℃)、テトラフルオロエチレン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体(融点270℃)が
挙げられる。
て詳述する。本発明に係る熱可塑性樹脂フィルムに使用
される熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、熱
溶融性のフッ素系樹脂のフィルムを特に好ましく用いる
ことができる。かかるフッ素系樹脂にはプリント配線基
板の半田処理温度以上の融点を有するものが好適であ
り、その具体例としては、テトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(FPA:
融点約305〜310℃)、テトラフルオロエチレン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体(融点270℃)が
挙げられる。
【0019】また、熱可塑性樹脂フィルムに含有される
シリカ粒子は、繊維布基材の繊維の目の大きさ、熱可塑
性樹脂の粘度にもよるが、形状が球状であり、平均粒径
が0.1〜40μmのものを使用することが好ましい。
この範囲であると、熱可塑性樹脂の流動性を損ないにく
く、繊維布基材へ含浸されやすい。平均粒径が小さすぎ
ると、シリカ粒子含有熱可塑性樹脂フィルムの流動性が
悪くなり繊維布基材中への含浸不良が生じやすくなり、
大きすぎると、繊維布基材を破壊する恐れがある。
シリカ粒子は、繊維布基材の繊維の目の大きさ、熱可塑
性樹脂の粘度にもよるが、形状が球状であり、平均粒径
が0.1〜40μmのものを使用することが好ましい。
この範囲であると、熱可塑性樹脂の流動性を損ないにく
く、繊維布基材へ含浸されやすい。平均粒径が小さすぎ
ると、シリカ粒子含有熱可塑性樹脂フィルムの流動性が
悪くなり繊維布基材中への含浸不良が生じやすくなり、
大きすぎると、繊維布基材を破壊する恐れがある。
【0020】熱可塑性樹脂に対するシリカ粒子の配合割
合は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、シリカ粒子が
10〜50重量部であることが好ましく、20〜40重
量部であるとさらに好ましい。シリカ粒子が少なすぎる
補強効果すなわち線熱膨脹の低減が不十分であり、多す
ぎると繊維布基材を破壊する恐れがある。
合は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、シリカ粒子が
10〜50重量部であることが好ましく、20〜40重
量部であるとさらに好ましい。シリカ粒子が少なすぎる
補強効果すなわち線熱膨脹の低減が不十分であり、多す
ぎると繊維布基材を破壊する恐れがある。
【0021】シリカ粒子としては、その表面をフッ素シ
ラン処理したものを用いることが好ましい。それにより
シリカ粒子とフッ素樹脂とのなじみが良くなるからであ
る。さて、本発明の一構成要素であるシリカ粒子を含ん
だ熱可塑性樹脂フィルムは粉体状の熱可塑性樹脂とシリ
カ粒子をヘンシェルミキサー中で混合し、さらに二軸押
し出し機で均一混合し、さらにTダイおよび圧延、冷却
ロールを通して製造される。
ラン処理したものを用いることが好ましい。それにより
シリカ粒子とフッ素樹脂とのなじみが良くなるからであ
る。さて、本発明の一構成要素であるシリカ粒子を含ん
だ熱可塑性樹脂フィルムは粉体状の熱可塑性樹脂とシリ
カ粒子をヘンシェルミキサー中で混合し、さらに二軸押
し出し機で均一混合し、さらにTダイおよび圧延、冷却
ロールを通して製造される。
【0022】あるいは、二軸押し出し機で均一混合した
後、丸棒に成形しこれをスカイブ加工により薄葉に削り
取ることによってもシリカ粒子を含んだ熱可塑性樹脂フ
ィルムの製造は可能である。
後、丸棒に成形しこれをスカイブ加工により薄葉に削り
取ることによってもシリカ粒子を含んだ熱可塑性樹脂フ
ィルムの製造は可能である。
【0023】前記繊維布基材(クロス)には、種々の無
機系または有機系の繊維布を用いることができる。その
具体例としては、Sガラス、Dガラス等のガラス布;ケ
ブラー(商品名:デュポン・東レ・ケブラー社製)、テ
クノーラ(商品名:帝人社製)、コーネックス(商品
名:帝人社製)に代表されるポリ−p−フェニレンフタ
ルアミド、ポリ−m−フェニレンフタルアミド、及び
3,4´−ジフェニルエーテルフタルアミドの共重合体
などからなる芳香族ポリアミド系繊維布やアラミド系繊
維布があげられる。また、これらの繊維布を構成するフ
ィラメントの表面が、フッ素シラン処理されたものを用
いても良い。それにより誘電特性を向上させることがで
きる。
機系または有機系の繊維布を用いることができる。その
具体例としては、Sガラス、Dガラス等のガラス布;ケ
ブラー(商品名:デュポン・東レ・ケブラー社製)、テ
クノーラ(商品名:帝人社製)、コーネックス(商品
名:帝人社製)に代表されるポリ−p−フェニレンフタ
ルアミド、ポリ−m−フェニレンフタルアミド、及び
3,4´−ジフェニルエーテルフタルアミドの共重合体
などからなる芳香族ポリアミド系繊維布やアラミド系繊
維布があげられる。また、これらの繊維布を構成するフ
ィラメントの表面が、フッ素シラン処理されたものを用
いても良い。それにより誘電特性を向上させることがで
きる。
【0024】前記熱可塑性フィルムの厚み(t)、およ
び熱可塑性樹脂フィルム間に積層する繊維布基材の枚数
(p)は繊維布の空隙率(v)、すなわち繊維布の織り
目の空隙および糸中のフィラメント間の空隙の総体積の
比率に基づいて設定され得る。具体的には、熱可塑性樹
脂フィルムの厚みtは、複数枚の繊維布基材の空隙率p
vに相当する空間を確保し得る理想的な膜厚の、好まし
くは約1.1〜2倍、とくに好ましくは1.2〜1.7
倍の範囲に調整される。
び熱可塑性樹脂フィルム間に積層する繊維布基材の枚数
(p)は繊維布の空隙率(v)、すなわち繊維布の織り
目の空隙および糸中のフィラメント間の空隙の総体積の
比率に基づいて設定され得る。具体的には、熱可塑性樹
脂フィルムの厚みtは、複数枚の繊維布基材の空隙率p
vに相当する空間を確保し得る理想的な膜厚の、好まし
くは約1.1〜2倍、とくに好ましくは1.2〜1.7
倍の範囲に調整される。
【0025】なお、繊維布の空隙率vは、次のようにし
て求められる。すなわち、まず融点以上の温度でも低粘
度であるポリエチレンワックスを液状化し、この液槽内
に所定の枚数の繊維布基材を侵漬してワックスを含浸さ
せる。続いて目的とする樹脂積層板を製造する際の加熱
圧縮時とほぼ同様の加圧条件で、得られた含浸体を加圧
し、さらに冷却した後、固化した含浸体から所定形状の
布片を切り出し、その重量を測定すれば、この重量、繊
維布基材の目つけ量(単位面積当たりの重量)および使
用したポリエチレンワックスの比重から空隙率vを算出
できる。
て求められる。すなわち、まず融点以上の温度でも低粘
度であるポリエチレンワックスを液状化し、この液槽内
に所定の枚数の繊維布基材を侵漬してワックスを含浸さ
せる。続いて目的とする樹脂積層板を製造する際の加熱
圧縮時とほぼ同様の加圧条件で、得られた含浸体を加圧
し、さらに冷却した後、固化した含浸体から所定形状の
布片を切り出し、その重量を測定すれば、この重量、繊
維布基材の目つけ量(単位面積当たりの重量)および使
用したポリエチレンワックスの比重から空隙率vを算出
できる。
【0026】次に図1に本発明の樹脂積層板の製造プロ
セスを縦断面的に示し、同図を参照して本発明の樹脂積
層板の製造方法を具体的に説明する。まず、図1(a)
に示すごとく熱可塑性樹脂フィルム11とp枚のシート
状繊維布基材12とを、最外層が熱可塑性樹脂フィルム
11となるように交互積層して、熱可塑性樹脂フィルム
11が、(n+1)層、p枚のシート状繊維布基材がn
層各々積層された層構成体13を形成する。ここで、層
構成体13は、最終的に図示のごとき構造であれば良
く、その形成過程はとくに限定されない。例えば、熱可
塑性樹脂11上に繊維布基材12を1枚ずつp枚まで積
層した後、熱可塑性樹脂フィルム11を積層し、さらに
この操作を繰り返すことによって交互積層を行っても良
い。また、あらかじめシート状繊維布基材12をp枚積
層して1ブロックとし、このブロックと熱可塑性樹脂フ
ィルム11とを交互に積層しても良い。続いて、層構成
体13を例えば一対の熱盤間に押え板を介して挟装した
状態で加熱圧縮して一体化させる(図示せず)。こうし
て同図(b)に示す如く、繊維布材に12に熱可塑性樹
脂を含浸させ、繊維布基材12のプライ数がn×pであ
る樹脂積層板14を得る。なお、同図では各段における
シート状基材12の枚数が全てp枚となっているが本発
明においては、各段におけるシート状繊維布基材12の
枚数が各々異なっていても何等差し支えはない。
セスを縦断面的に示し、同図を参照して本発明の樹脂積
層板の製造方法を具体的に説明する。まず、図1(a)
に示すごとく熱可塑性樹脂フィルム11とp枚のシート
状繊維布基材12とを、最外層が熱可塑性樹脂フィルム
11となるように交互積層して、熱可塑性樹脂フィルム
11が、(n+1)層、p枚のシート状繊維布基材がn
層各々積層された層構成体13を形成する。ここで、層
構成体13は、最終的に図示のごとき構造であれば良
く、その形成過程はとくに限定されない。例えば、熱可
塑性樹脂11上に繊維布基材12を1枚ずつp枚まで積
層した後、熱可塑性樹脂フィルム11を積層し、さらに
この操作を繰り返すことによって交互積層を行っても良
い。また、あらかじめシート状繊維布基材12をp枚積
層して1ブロックとし、このブロックと熱可塑性樹脂フ
ィルム11とを交互に積層しても良い。続いて、層構成
体13を例えば一対の熱盤間に押え板を介して挟装した
状態で加熱圧縮して一体化させる(図示せず)。こうし
て同図(b)に示す如く、繊維布材に12に熱可塑性樹
脂を含浸させ、繊維布基材12のプライ数がn×pであ
る樹脂積層板14を得る。なお、同図では各段における
シート状基材12の枚数が全てp枚となっているが本発
明においては、各段におけるシート状繊維布基材12の
枚数が各々異なっていても何等差し支えはない。
【0027】かかる加熱圧縮操作において、加熱温度
は、用いる熱可塑性樹脂および繊維布基材の耐熱性、熱
可塑性樹脂の溶融温度に応じて適宜選択され得るが、熱
可塑性樹脂フィルムの融点より30〜60℃、より好ま
しくは30〜50℃高い温度であることが好ましい。成
形温度が低すぎると樹脂の流動性が小さくなり、欠陥の
少ない積層板が得られにくくなる。一方成形温度が高す
ぎると熱可塑性樹脂の熱分解が生じ、基板特性への影響
が生じる恐れがある。
は、用いる熱可塑性樹脂および繊維布基材の耐熱性、熱
可塑性樹脂の溶融温度に応じて適宜選択され得るが、熱
可塑性樹脂フィルムの融点より30〜60℃、より好ま
しくは30〜50℃高い温度であることが好ましい。成
形温度が低すぎると樹脂の流動性が小さくなり、欠陥の
少ない積層板が得られにくくなる。一方成形温度が高す
ぎると熱可塑性樹脂の熱分解が生じ、基板特性への影響
が生じる恐れがある。
【0028】また、圧力は好ましくは約10〜150k
g/cm2 の範囲で設定される。この理由は当該圧力は
10kg/cm2 未満である場合、樹脂および繊維布基
材中に混入した空気が十分に脱気され得ない恐れがあ
り、150kg/cm2 を越える場合、繊維布基材が過
度の損傷を受ける恐れがあるためである。より好ましく
は10〜100kg/cm2 の範囲である。さらに成形
時間は、30分〜180分、好ましくは60分〜120
分の範囲から選択される。成形時間が短かすぎると樹脂
の流動距離が十分ではなく、また長すぎると樹脂の熱分
解が生じる恐れがある。
g/cm2 の範囲で設定される。この理由は当該圧力は
10kg/cm2 未満である場合、樹脂および繊維布基
材中に混入した空気が十分に脱気され得ない恐れがあ
り、150kg/cm2 を越える場合、繊維布基材が過
度の損傷を受ける恐れがあるためである。より好ましく
は10〜100kg/cm2 の範囲である。さらに成形
時間は、30分〜180分、好ましくは60分〜120
分の範囲から選択される。成形時間が短かすぎると樹脂
の流動距離が十分ではなく、また長すぎると樹脂の熱分
解が生じる恐れがある。
【0029】なお、上記のごとく得られた樹脂積層板1
4は、好ましくは熱盤間に挟装した状態で適切な条件で
冷却した後取り出される。このとき、上下の熱盤間の温
度差を好ましくは約50℃以内、とくに好ましくは30
℃以内に維持し、樹脂積層板14自体を約50℃以下に
まで冷却することによって、反りの発生を低減させるこ
とができる。本発明の方法によって得られた樹脂積層板
では、樹脂の体積含有率が約20〜50体積%の範囲に
あることが好ましい。当該含有率が20体積%未満であ
ると、樹脂が各層を充分に結着させることができないこ
とがあり、50体積%を越えると、繊維布基材の補強効
果が不充分になることがあり、いずれの場合も樹脂積層
版の機械的強度が低下する恐れがある。したがって、最
終的な樹脂の体積含有率が上記範囲内となるように、熱
可塑性樹脂フィルムの種類、厚み、シート状繊維布基材
の種類、枚数、層構成体の加熱圧縮の条件等を総合的に
調整することが好ましい。
4は、好ましくは熱盤間に挟装した状態で適切な条件で
冷却した後取り出される。このとき、上下の熱盤間の温
度差を好ましくは約50℃以内、とくに好ましくは30
℃以内に維持し、樹脂積層板14自体を約50℃以下に
まで冷却することによって、反りの発生を低減させるこ
とができる。本発明の方法によって得られた樹脂積層板
では、樹脂の体積含有率が約20〜50体積%の範囲に
あることが好ましい。当該含有率が20体積%未満であ
ると、樹脂が各層を充分に結着させることができないこ
とがあり、50体積%を越えると、繊維布基材の補強効
果が不充分になることがあり、いずれの場合も樹脂積層
版の機械的強度が低下する恐れがある。したがって、最
終的な樹脂の体積含有率が上記範囲内となるように、熱
可塑性樹脂フィルムの種類、厚み、シート状繊維布基材
の種類、枚数、層構成体の加熱圧縮の条件等を総合的に
調整することが好ましい。
【0030】本願発明により得られた樹脂積層板の片面
または両面に金属箔を貼り合わせて成形することによっ
て金属張積層板を形成し、エッチング等の所定の加工を
施してプリント配線基板を得ることができる。
または両面に金属箔を貼り合わせて成形することによっ
て金属張積層板を形成し、エッチング等の所定の加工を
施してプリント配線基板を得ることができる。
【0031】また、金属張積層板は、以下の方法でも得
ることができる。すなわち、熱可塑性樹脂、繊維布基
材、および金属箔から構成される金属張り積層板の製造
方法であって、複数枚のシート状繊維布基材とシリカ粒
子を含有する熱可塑性樹脂フィルムとが、最外層が熱可
塑性樹脂フィルムとなるように交互積層されるととも
に、該最外層の上面および/または下面に、予め少なく
とも一表面が耐候処理され且つ該耐候処理された表面に
熱可塑性樹脂フィルムがラミネートされた金属箔が、該
ラミネートされた熱可塑性樹脂フィルム側から積層され
てなる層構成体を形成し、該層構成体を加熱圧縮して一
体化させることを特徴とする金属張り積層板の製造方法
である。
ることができる。すなわち、熱可塑性樹脂、繊維布基
材、および金属箔から構成される金属張り積層板の製造
方法であって、複数枚のシート状繊維布基材とシリカ粒
子を含有する熱可塑性樹脂フィルムとが、最外層が熱可
塑性樹脂フィルムとなるように交互積層されるととも
に、該最外層の上面および/または下面に、予め少なく
とも一表面が耐候処理され且つ該耐候処理された表面に
熱可塑性樹脂フィルムがラミネートされた金属箔が、該
ラミネートされた熱可塑性樹脂フィルム側から積層され
てなる層構成体を形成し、該層構成体を加熱圧縮して一
体化させることを特徴とする金属張り積層板の製造方法
である。
【0032】かかる金属張り積層板の製造方法では、熱
可塑性樹脂フィルムおよび複数枚のシート上繊維布基材
が、前述した樹脂積層板の製造方法と同様に交互積層お
よび一体化されるため、繊維布基材の層間のズレ、樹脂
の充填不良、および繊維布基材における欠陥の発生等が
防止されている。
可塑性樹脂フィルムおよび複数枚のシート上繊維布基材
が、前述した樹脂積層板の製造方法と同様に交互積層お
よび一体化されるため、繊維布基材の層間のズレ、樹脂
の充填不良、および繊維布基材における欠陥の発生等が
防止されている。
【0033】また、上記方法では、金属箔の一表面、即
ち接着面において、熱可塑性樹脂フィルムがラミネート
されており、その微細な凹凸にまで樹脂が充填されてい
る。従って、当該金属箔は、熱可塑性樹脂フィルムと繊
維布基材とを交互積層した後、その最外層に樹脂フィル
ム側から張り合わせられるため、特に高温における密着
性が著しく向上する。更に、当該金属箔の表面は、耐候
処理が施された上に熱可塑性樹脂フィルムがラミネート
されているため、特に耐熱性が向上し、高温での酸化劣
化が防止される。従って、上記方法によれば、高温での
半田処理時における耐熱性および金属箔のピール強度の
ような、プリント配線基板に要求される特性に非常に優
れた金属張り積層板を製造することができる。また、シ
リカ粒子を含有する熱可塑性樹脂フィルムを使用するた
め得られる金属張積層板の樹脂積層部は、比誘電率、誘
電正接を上げることなく厚み方向の線熱膨脹係数を抑え
ることができる。
ち接着面において、熱可塑性樹脂フィルムがラミネート
されており、その微細な凹凸にまで樹脂が充填されてい
る。従って、当該金属箔は、熱可塑性樹脂フィルムと繊
維布基材とを交互積層した後、その最外層に樹脂フィル
ム側から張り合わせられるため、特に高温における密着
性が著しく向上する。更に、当該金属箔の表面は、耐候
処理が施された上に熱可塑性樹脂フィルムがラミネート
されているため、特に耐熱性が向上し、高温での酸化劣
化が防止される。従って、上記方法によれば、高温での
半田処理時における耐熱性および金属箔のピール強度の
ような、プリント配線基板に要求される特性に非常に優
れた金属張り積層板を製造することができる。また、シ
リカ粒子を含有する熱可塑性樹脂フィルムを使用するた
め得られる金属張積層板の樹脂積層部は、比誘電率、誘
電正接を上げることなく厚み方向の線熱膨脹係数を抑え
ることができる。
【0034】前記熱可塑性樹脂シリカ粒子および繊維布
基材の種類、厚み等の設定に関しては、前記樹脂積層板
の製造方法の場合と同様である。一方、前記金属箔に
は、プリント配線基板の部材として一般的な金属材料を
用いることができる。その具体例としては、銅箔、真鍮
箔、鉄箔、ステンレス箔、ニッケル箔、ケイ素鋼箔等が
挙げられる。当該金属箔の厚みは、最終的に得られる積
層板を多層プリント配線基板に適用する場合を考慮して
可能な限り薄くすることが好ましく、例えば、約18〜
35μmの範囲で適宜設定され得る。
基材の種類、厚み等の設定に関しては、前記樹脂積層板
の製造方法の場合と同様である。一方、前記金属箔に
は、プリント配線基板の部材として一般的な金属材料を
用いることができる。その具体例としては、銅箔、真鍮
箔、鉄箔、ステンレス箔、ニッケル箔、ケイ素鋼箔等が
挙げられる。当該金属箔の厚みは、最終的に得られる積
層板を多層プリント配線基板に適用する場合を考慮して
可能な限り薄くすることが好ましく、例えば、約18〜
35μmの範囲で適宜設定され得る。
【0035】前記金属箔の少なくとも一表面にラミネー
トされる熱可塑性樹脂フィルムには、繊維布基材と交互
積層する熱可塑性樹脂フィルムとして適用可能なものを
用いることができる。更に、金属箔にラミネートする熱
可塑性樹脂フィルムと、繊維布基材と交互積層する熱可
塑性樹脂フィルムとは、熱溶融特性が近似しており、相
互に密着可能であれば、同種であっても異種であっても
よい。
トされる熱可塑性樹脂フィルムには、繊維布基材と交互
積層する熱可塑性樹脂フィルムとして適用可能なものを
用いることができる。更に、金属箔にラミネートする熱
可塑性樹脂フィルムと、繊維布基材と交互積層する熱可
塑性樹脂フィルムとは、熱溶融特性が近似しており、相
互に密着可能であれば、同種であっても異種であっても
よい。
【0036】当該熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、金属
箔の未処理の粗面を充分に平滑化することが可能な範囲
でできるだけ薄く設定され得るが、好ましくは、約10
〜30μmの範囲に設定される。
箔の未処理の粗面を充分に平滑化することが可能な範囲
でできるだけ薄く設定され得るが、好ましくは、約10
〜30μmの範囲に設定される。
【0037】また、金属箔表面への熱可塑性樹脂フィル
ムのラミネートは、例えば、熱可塑性樹脂の融点より約
20〜40℃程度高い温度で、圧力約1〜10kg/c
m2、時間約5〜20分の条件で行うことができる。
尚、このラミネートは、最終的に製造する積層板が小型
であれば、熱プレスを用いて行うことができるが、工業
的には熱ロールを用いて行うことが好ましい。
ムのラミネートは、例えば、熱可塑性樹脂の融点より約
20〜40℃程度高い温度で、圧力約1〜10kg/c
m2、時間約5〜20分の条件で行うことができる。
尚、このラミネートは、最終的に製造する積層板が小型
であれば、熱プレスを用いて行うことができるが、工業
的には熱ロールを用いて行うことが好ましい。
【0038】前記金属箔の一表面に施す耐候処理として
は、当該表面に被膜等を形成し、防食効果を付与するも
のであれば特に限定されない。例えば、ニッケル鍍金、
亜鉛鍍金、クロム鍍金等の鍍金処理が適用され得る。
尚、このような鍍金処理を行う場合、形成する鍍金層の
厚みは0.5〜1.5μmであることが好ましい。
は、当該表面に被膜等を形成し、防食効果を付与するも
のであれば特に限定されない。例えば、ニッケル鍍金、
亜鉛鍍金、クロム鍍金等の鍍金処理が適用され得る。
尚、このような鍍金処理を行う場合、形成する鍍金層の
厚みは0.5〜1.5μmであることが好ましい。
【0039】次に、図2に、本発明の金属張り積層板の
製造プロセスを縦断面的に示し、同図を参照して、本発
明の金属張り積層板の製造方法を具体的に説明する。ま
ず、同図(a)に示す如く、熱可塑性樹脂フィルム21
と、シート状繊維布基材22p枚とを、最外層が熱可塑
性樹脂フィルム21となるように交互に積層するととも
に、熱可塑性樹脂フィルム21が(n+1)層、シート
状繊維布基材22p枚がn層夫々積層された交互積層部
分の最外層である熱可塑性樹脂フィルム21に、一表面
が耐候処理され(図示せず)且つ耐候処理された表面に
熱可塑性樹脂フィルム24がラミネートされた金属箔2
3を、熱可塑性樹脂フィルム24側で接するように積層
して層構成体25を形成する。尚、層構成体25は、最
終的に図示の如き構造であればよく、その形成過程は特
に限定されない。例えば、金属箔23上に、熱可塑性樹
脂フィルム21および繊維布基材22p枚を交互に積層
し、最後に金属箔23を積層して、層構成体25を形成
してもよい。また、予め前述した方法に従って熱可塑性
樹脂フィルム21および繊維布基材22p枚を交互に積
層し、更に一体化して樹脂積層板を形成した後、この樹
脂積層板の両面に熱可塑性樹脂フィルム24がラミネー
トされた金属箔23を積層して層構成体25を形成して
もよい。
製造プロセスを縦断面的に示し、同図を参照して、本発
明の金属張り積層板の製造方法を具体的に説明する。ま
ず、同図(a)に示す如く、熱可塑性樹脂フィルム21
と、シート状繊維布基材22p枚とを、最外層が熱可塑
性樹脂フィルム21となるように交互に積層するととも
に、熱可塑性樹脂フィルム21が(n+1)層、シート
状繊維布基材22p枚がn層夫々積層された交互積層部
分の最外層である熱可塑性樹脂フィルム21に、一表面
が耐候処理され(図示せず)且つ耐候処理された表面に
熱可塑性樹脂フィルム24がラミネートされた金属箔2
3を、熱可塑性樹脂フィルム24側で接するように積層
して層構成体25を形成する。尚、層構成体25は、最
終的に図示の如き構造であればよく、その形成過程は特
に限定されない。例えば、金属箔23上に、熱可塑性樹
脂フィルム21および繊維布基材22p枚を交互に積層
し、最後に金属箔23を積層して、層構成体25を形成
してもよい。また、予め前述した方法に従って熱可塑性
樹脂フィルム21および繊維布基材22p枚を交互に積
層し、更に一体化して樹脂積層板を形成した後、この樹
脂積層板の両面に熱可塑性樹脂フィルム24がラミネー
トされた金属箔23を積層して層構成体25を形成して
もよい。
【0040】続いて、層構成体25を、例えば一対の熱
盤間に押え板を介して挟装した状態で加熱圧縮して一体
化させる(図示せず)。こうして、同図(b)に示す如
く、繊維布基材22に熱可塑性樹脂が含浸した金属張り
積層板26を得る。
盤間に押え板を介して挟装した状態で加熱圧縮して一体
化させる(図示せず)。こうして、同図(b)に示す如
く、繊維布基材22に熱可塑性樹脂が含浸した金属張り
積層板26を得る。
【0041】かかる加熱圧縮操作の条件は、用いる熱可
塑性樹脂および繊維布基材の耐熱性、熱可塑性樹脂の溶
融粘度に応じて適宜設定され得る。好ましくは、加熱温
度は、熱可塑性樹脂の融点より30〜60℃程度高い温
度範囲に、圧力は約10〜150kg/cm2 より好ま
しくは10〜100kg/cm2 の範囲に、加熱圧縮時
間は約30〜180分より好ましくは60〜120分の
範囲で夫々設定される。
塑性樹脂および繊維布基材の耐熱性、熱可塑性樹脂の溶
融粘度に応じて適宜設定され得る。好ましくは、加熱温
度は、熱可塑性樹脂の融点より30〜60℃程度高い温
度範囲に、圧力は約10〜150kg/cm2 より好ま
しくは10〜100kg/cm2 の範囲に、加熱圧縮時
間は約30〜180分より好ましくは60〜120分の
範囲で夫々設定される。
【0042】尚、上記の如く得られた金属張り積層板2
6は、好ましくは熱盤間に挟装した状態で、適切な条件
で冷却された後取り出される。更に、この積層板にエッ
チング等の所定の加工を施すことによって、プリント配
線基板を得ることができる。
6は、好ましくは熱盤間に挟装した状態で、適切な条件
で冷却された後取り出される。更に、この積層板にエッ
チング等の所定の加工を施すことによって、プリント配
線基板を得ることができる。
【0043】
(実施例1)三井デュポンフロロケミカル社製の弗素樹
脂(テトラフルオロチエレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体、略称PFA)の粉体(テフロン
MP−102(製品名))を400重量部、シリカ粒子
として、東芝セラミックス社製の球状シリカ平均粒径5
μm(USG−5A(製品名))を100重量部とり、
ヘンシェルミキサー中で混合した。さらに380℃に加
熱した二軸押し出し機でさらに均一混合した。取り出し
たブロックをTダイ、圧延ロールおよび冷却ロールを用
いて厚さ175μmのPFA樹脂フィルムを作成した。
脂(テトラフルオロチエレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体、略称PFA)の粉体(テフロン
MP−102(製品名))を400重量部、シリカ粒子
として、東芝セラミックス社製の球状シリカ平均粒径5
μm(USG−5A(製品名))を100重量部とり、
ヘンシェルミキサー中で混合した。さらに380℃に加
熱した二軸押し出し機でさらに均一混合した。取り出し
たブロックをTダイ、圧延ロールおよび冷却ロールを用
いて厚さ175μmのPFA樹脂フィルムを作成した。
【0044】一方、旭シュエーベル社の50μm厚の平
織りのフッ素シラン処理したDガラスクロスを繊維布基
材として用意した。上から下に向けて、上記の175μ
m厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスクロスを16枚/
上記の175μm厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスク
ロスを16枚/上記の175μm厚のPFA樹脂フィル
ムの順序で積層し、層構成体を形成した。次いでこの層
構成体を一対の熱盤間に押え板を介して挟装し、圧力8
0kg/cm2 、温度350℃、時間2.5時間の成形
条件で、加熱圧縮して一体化させ樹脂積層板を作成し
た。
織りのフッ素シラン処理したDガラスクロスを繊維布基
材として用意した。上から下に向けて、上記の175μ
m厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスクロスを16枚/
上記の175μm厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスク
ロスを16枚/上記の175μm厚のPFA樹脂フィル
ムの順序で積層し、層構成体を形成した。次いでこの層
構成体を一対の熱盤間に押え板を介して挟装し、圧力8
0kg/cm2 、温度350℃、時間2.5時間の成形
条件で、加熱圧縮して一体化させ樹脂積層板を作成し
た。
【0045】続いてこの樹脂積層板を熱盤間に挟装した
状態で冷却した後、取り出した。上記の加熱圧縮操作で
は、熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生し
なかった。また冷却後、取り出された樹脂積層板には、
クロスの織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなか
った。 (実施例2)シリカ粒子が、実施例1で用いたシリカ粒
子の表面Siをプラズマ処理で弗素シラン処理したもの
に変えた以外は実施例1と同様にして樹脂積層板を作成
した。
状態で冷却した後、取り出した。上記の加熱圧縮操作で
は、熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生し
なかった。また冷却後、取り出された樹脂積層板には、
クロスの織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなか
った。 (実施例2)シリカ粒子が、実施例1で用いたシリカ粒
子の表面Siをプラズマ処理で弗素シラン処理したもの
に変えた以外は実施例1と同様にして樹脂積層板を作成
した。
【0046】実施例2においても、加熱圧縮操作におけ
る熱盤(押え板)間からのクロスの層間ずれは発生しな
かった。また冷却後、取り出された樹脂積層板には、ク
ロスの織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかっ
た。 (実施例3)三井デュポンフロロケミカル社製の弗素樹
脂(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体、略称PFA)の粉体(テフロンM
P−102(製品名))を400重量部と、シリカ粒子
として東芝セラミックス社製の球状シリカ(USG5A
(製品名))を100重量部とり、ヘンシェルミキサー
中で混合した。
る熱盤(押え板)間からのクロスの層間ずれは発生しな
かった。また冷却後、取り出された樹脂積層板には、ク
ロスの織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかっ
た。 (実施例3)三井デュポンフロロケミカル社製の弗素樹
脂(テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体、略称PFA)の粉体(テフロンM
P−102(製品名))を400重量部と、シリカ粒子
として東芝セラミックス社製の球状シリカ(USG5A
(製品名))を100重量部とり、ヘンシェルミキサー
中で混合した。
【0047】さらに380℃に加熱した二軸押出機でさ
らに均一混合した。取り出したブロックをTダイ、圧延
ロール及び冷却ロールを用いて厚さ25μm、及び厚さ
175μmのPFA樹脂フィルムを作成した。
らに均一混合した。取り出したブロックをTダイ、圧延
ロール及び冷却ロールを用いて厚さ25μm、及び厚さ
175μmのPFA樹脂フィルムを作成した。
【0048】次に福田金属箔粉社製の表面がニッケルめ
っき処理された銅箔に上記厚さ25μmのPFA樹脂フ
ィルム、およびカプトンフィルム(商品名:東レ社製、
膜厚20μm)を順次積層して積層体を形成した。
っき処理された銅箔に上記厚さ25μmのPFA樹脂フ
ィルム、およびカプトンフィルム(商品名:東レ社製、
膜厚20μm)を順次積層して積層体を形成した。
【0049】次いで、この積層体を一対の熱盤間のガス
抜きを行った後、熱盤間の温度を再度350℃まで昇温
させ、圧力10kg/cm2 で10分間加熱圧縮して、
層間を圧着させた。続いて、この積層体を熱盤間に挟装
した状態で冷却した後取り出し、カプトンフィルムを剥
離して、一方の表面にPFA樹脂フィルムがラミネート
された銅箔を得た。
抜きを行った後、熱盤間の温度を再度350℃まで昇温
させ、圧力10kg/cm2 で10分間加熱圧縮して、
層間を圧着させた。続いて、この積層体を熱盤間に挟装
した状態で冷却した後取り出し、カプトンフィルムを剥
離して、一方の表面にPFA樹脂フィルムがラミネート
された銅箔を得た。
【0050】次に、前記PFA樹脂フィルムがラミネー
トされた銅箔/PFA樹脂フィルム(膜厚175μm)
1枚/フッ素シラン処理のDガラスクロス 16枚/
PFA樹脂フィルム(膜厚175μm) 1枚/フッ素
シラン処理のDガラスクロス16枚/PFA樹脂フィル
ム(膜厚175μm) 1枚/前記PFA樹脂フィルム
がラミネートされた銅箔の順で積層し、層構成体を形成
した。次いで、この層構成体を、一対の熱盤間に押え板
を介して挟装し、温度350℃、圧力80kg/cm2
で2.5時間加熱圧縮して一体化させ、両面銅張り積層
板を得た。続いて、得られた銅張り積層板を、熱盤間に
挟装した状態で冷却した後、熱盤より取り出した。
トされた銅箔/PFA樹脂フィルム(膜厚175μm)
1枚/フッ素シラン処理のDガラスクロス 16枚/
PFA樹脂フィルム(膜厚175μm) 1枚/フッ素
シラン処理のDガラスクロス16枚/PFA樹脂フィル
ム(膜厚175μm) 1枚/前記PFA樹脂フィルム
がラミネートされた銅箔の順で積層し、層構成体を形成
した。次いで、この層構成体を、一対の熱盤間に押え板
を介して挟装し、温度350℃、圧力80kg/cm2
で2.5時間加熱圧縮して一体化させ、両面銅張り積層
板を得た。続いて、得られた銅張り積層板を、熱盤間に
挟装した状態で冷却した後、熱盤より取り出した。
【0051】実施例3においては、加熱圧縮操作では、
熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生しなか
った。また冷却後取り出された銅張り積層板にはクロス
の織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかった。 (実施例4)シリカ粒子として、実施例3で用いたシリ
カ粒子の表面のSiをプラズマ処理によりフッ素シラン
処理したものに変えた以外は、実施例3と同様にして、
銅張り積層板を得た。
熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生しなか
った。また冷却後取り出された銅張り積層板にはクロス
の織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかった。 (実施例4)シリカ粒子として、実施例3で用いたシリ
カ粒子の表面のSiをプラズマ処理によりフッ素シラン
処理したものに変えた以外は、実施例3と同様にして、
銅張り積層板を得た。
【0052】実施例4においても、加熱圧縮操作では、
熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生しなか
った。また冷却後取出された銅張り積層板にはクロスの
織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかった。 (参考例1)東レ−オー−エス−シー社製の弗素樹脂
(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体、略称PFA)のフィルム(25P
X,50PX,100PX,125PX(商品名))を
組み合わせて175μm厚のPFA樹脂フィルムを用意
した。
熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生しなか
った。また冷却後取出された銅張り積層板にはクロスの
織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかった。 (参考例1)東レ−オー−エス−シー社製の弗素樹脂
(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体、略称PFA)のフィルム(25P
X,50PX,100PX,125PX(商品名))を
組み合わせて175μm厚のPFA樹脂フィルムを用意
した。
【0053】一方、旭シュエーベル社の50μm厚の平
織りのフッ素シラン処理したDガラスクロスを繊維布基
材として用意した。上から下に向けて、上記の175μ
m厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスクロス 16枚/
上記の175μm厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスク
ロスを16枚/上記の175μm厚のPFA樹脂フィル
ム、の順序で積層し、層構成体を形成した。次いでこの
層構成体を一対の熱盤間に押え板を界して挟装し、圧力
80kg/cm2 、温度350℃、時間2.5時間の成
形条件で、加熱圧縮して一体化させ樹脂積層板を作成し
た。
織りのフッ素シラン処理したDガラスクロスを繊維布基
材として用意した。上から下に向けて、上記の175μ
m厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスクロス 16枚/
上記の175μm厚のPFA樹脂フィルム/Dガラスク
ロスを16枚/上記の175μm厚のPFA樹脂フィル
ム、の順序で積層し、層構成体を形成した。次いでこの
層構成体を一対の熱盤間に押え板を界して挟装し、圧力
80kg/cm2 、温度350℃、時間2.5時間の成
形条件で、加熱圧縮して一体化させ樹脂積層板を作成し
た。
【0054】続いてこの樹脂積層板を、熱盤間に挟装し
た状態で冷却した後、取り出した。上記の加熱圧縮操作
では、熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生
しなかった。また冷却後、取り出された樹脂積層板に
は、クロスの織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られ
なかった。 (参考例2)東レ−オー−エス−シー社製の弗素樹脂
(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体、略称PFA)のフィルム(25P
X,50PX,100PX,125PX(商品名))を
組み合わせて175μm厚さのPFA樹脂フィルムを用
意した。
た状態で冷却した後、取り出した。上記の加熱圧縮操作
では、熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生
しなかった。また冷却後、取り出された樹脂積層板に
は、クロスの織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られ
なかった。 (参考例2)東レ−オー−エス−シー社製の弗素樹脂
(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニ
ルエーテル共重合体、略称PFA)のフィルム(25P
X,50PX,100PX,125PX(商品名))を
組み合わせて175μm厚さのPFA樹脂フィルムを用
意した。
【0055】次に福田金属箔粉社製の表面がニッケルめ
っき処理された銅箔に上記厚さ25μmの樹脂フィル
ム、およびカプトンフィルム(商品名:東レ社製、膜厚
20μm)を順次積層して積層体を形成した。
っき処理された銅箔に上記厚さ25μmの樹脂フィル
ム、およびカプトンフィルム(商品名:東レ社製、膜厚
20μm)を順次積層して積層体を形成した。
【0056】次いで、この積層体を一対の熱盤間に挟装
し、温度350℃、圧力10kg/cm2 で繰り返して
圧縮して層間のガス抜きを行った後、熱盤間の温度を再
度35℃まで昇温させ、圧力10kg/cm2 で10分
間加熱圧縮して、層間を圧着させた。続けて、この積層
体を熱盤間に挟装した状態で冷却した後取り出し、カプ
トンフィルムを剥離して、一方の表面にPFA樹脂フィ
ルムがラミネートされた銅箔を得た。
し、温度350℃、圧力10kg/cm2 で繰り返して
圧縮して層間のガス抜きを行った後、熱盤間の温度を再
度35℃まで昇温させ、圧力10kg/cm2 で10分
間加熱圧縮して、層間を圧着させた。続けて、この積層
体を熱盤間に挟装した状態で冷却した後取り出し、カプ
トンフィルムを剥離して、一方の表面にPFA樹脂フィ
ルムがラミネートされた銅箔を得た。
【0057】次に、前記PFA樹脂フィルムがラミネー
トされた銅箔/PFA樹脂フィルム(膜厚175μm)
1枚/弗素シラン処理したDガラスクロス16枚/P
FA樹脂フィルム(膜厚175μm) 1枚/フッ素シ
ラン処理したDガラスクロス16枚/PFA樹脂フィル
ム(膜厚175μm) 1枚/前記PFA樹脂フィルム
がラミネートされた銅箔の順で積層し、層構成体を形成
した。次いで、この層構成体を、一対の熱盤間に押え板
を介して挟装し、温度350℃、圧力80kg/cm2
で2.5時間加熱圧縮して一体化させ、両面銅張り積層
板を得た。続いて、得られた銅張り積層板を、熱盤間に
挟装した状態で冷却した後、熱盤より取り出した。
トされた銅箔/PFA樹脂フィルム(膜厚175μm)
1枚/弗素シラン処理したDガラスクロス16枚/P
FA樹脂フィルム(膜厚175μm) 1枚/フッ素シ
ラン処理したDガラスクロス16枚/PFA樹脂フィル
ム(膜厚175μm) 1枚/前記PFA樹脂フィルム
がラミネートされた銅箔の順で積層し、層構成体を形成
した。次いで、この層構成体を、一対の熱盤間に押え板
を介して挟装し、温度350℃、圧力80kg/cm2
で2.5時間加熱圧縮して一体化させ、両面銅張り積層
板を得た。続いて、得られた銅張り積層板を、熱盤間に
挟装した状態で冷却した後、熱盤より取り出した。
【0058】参考例2においては、加熱圧縮操作では、
熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生しなか
った。また冷却後取り出された銅張り積層板にはクロス
の織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかった。 (比較例1)PFAフィルム25P−X(商品名:東レ
社−オーイーエス社製、膜厚25μm)33枚と、フッ
素シラン処理のDガラスクロス32枚とを、夫々1枚ず
つ、最外層がPFA樹脂フィルムとなるように交互積層
し層構成体を形成した。次いで、この層構成体を、一対
の熱盤間に押え板を介して挟装し、温度350℃、圧力
80kg/cm2 で2.5時間加熱圧縮して一体化さ
せ、樹脂積層板を得た。続いて、この樹脂積層板を、熱
盤間に挟装した状態で冷却した後、取り出した。
熱盤(押え板)間からのクロスの層間ズレは発生しなか
った。また冷却後取り出された銅張り積層板にはクロス
の織り目のズレ、糸の切断等の欠陥は見られなかった。 (比較例1)PFAフィルム25P−X(商品名:東レ
社−オーイーエス社製、膜厚25μm)33枚と、フッ
素シラン処理のDガラスクロス32枚とを、夫々1枚ず
つ、最外層がPFA樹脂フィルムとなるように交互積層
し層構成体を形成した。次いで、この層構成体を、一対
の熱盤間に押え板を介して挟装し、温度350℃、圧力
80kg/cm2 で2.5時間加熱圧縮して一体化さ
せ、樹脂積層板を得た。続いて、この樹脂積層板を、熱
盤間に挟装した状態で冷却した後、取り出した。
【0059】この場合、加熱圧縮操作中にクロスの層間
ズレが発生した上、冷却後の樹脂積層板には、クロスの
織り目のズレ、糸の切断が生じていた。このためこれ以
後の評価はできなかった。
ズレが発生した上、冷却後の樹脂積層板には、クロスの
織り目のズレ、糸の切断が生じていた。このためこれ以
後の評価はできなかった。
【0060】更に、以上の実施例1〜2および参考例1
で得られた樹脂積層板および銅張り積層板の評価を行な
った。すなわち樹脂含有率(体積%)、ボイドの発生状
況(体積%)、比誘電率(1MHz)、誘電正接(1M
Hz)、24時間吸水率(重量%)、30〜150℃で
の線熱膨張係数(X,Y軸方向,Z軸方向)、ドリル穴
開け加工性、難燃性を、JIS C 6481-1900 等
に従って測定した。結果を表1に記す。
で得られた樹脂積層板および銅張り積層板の評価を行な
った。すなわち樹脂含有率(体積%)、ボイドの発生状
況(体積%)、比誘電率(1MHz)、誘電正接(1M
Hz)、24時間吸水率(重量%)、30〜150℃で
の線熱膨張係数(X,Y軸方向,Z軸方向)、ドリル穴
開け加工性、難燃性を、JIS C 6481-1900 等
に従って測定した。結果を表1に記す。
【0061】
【表1】
【0062】以上の結果より、本発明の実施例1〜2、
参考例1では、樹脂が繊維布基材中に無理なく均一に含
浸され、且つ繊維布基材間の層間ズレ、および繊維布基
材における欠陥を生じることなく容易に樹脂積層板を得
ることができた。更に、この樹脂積層板に対し銅張り等
の適切な加工を施すことによって、電気的特性および機
械的特性等の各種物性に優れた、金属張り積層板が提供
され得ることが判った。 また本発明の如くシリカ粒子
を含有した樹脂を用いた場合Z軸方向の線熱膨脹係数が
抑えられる。
参考例1では、樹脂が繊維布基材中に無理なく均一に含
浸され、且つ繊維布基材間の層間ズレ、および繊維布基
材における欠陥を生じることなく容易に樹脂積層板を得
ることができた。更に、この樹脂積層板に対し銅張り等
の適切な加工を施すことによって、電気的特性および機
械的特性等の各種物性に優れた、金属張り積層板が提供
され得ることが判った。 また本発明の如くシリカ粒子
を含有した樹脂を用いた場合Z軸方向の線熱膨脹係数が
抑えられる。
【0063】このためスルーホール穴開け加工後のスル
ーホールメッキによる導通性の確保が容易になる。更
に、以上の実施例3〜4及び参考例2で得られた金属張
り積層板(銅張り積層板)について、半田処理耐熱性
(常態300℃)、銅箔ピール強度(室温、200℃)
を測定した。結果を表1に併記する。
ーホールメッキによる導通性の確保が容易になる。更
に、以上の実施例3〜4及び参考例2で得られた金属張
り積層板(銅張り積層板)について、半田処理耐熱性
(常態300℃)、銅箔ピール強度(室温、200℃)
を測定した。結果を表1に併記する。
【0064】以上の結果より、本発明の実施例3〜4で
は、樹脂が繊維布基材中に無理なく均一に含浸され、且
つ繊維布基材間の層間ズレ、および繊維布基材における
欠陥を生じることなく、半田処理耐熱性、銅箔ピール強
度に優れた金属張り積層板を得ることができた。
は、樹脂が繊維布基材中に無理なく均一に含浸され、且
つ繊維布基材間の層間ズレ、および繊維布基材における
欠陥を生じることなく、半田処理耐熱性、銅箔ピール強
度に優れた金属張り積層板を得ることができた。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
繊維布基材の層間のズレ、および繊維布基材における欠
陥が生じることなく、樹脂を繊維布基材中に無理なく均
一に含浸させることが可能であり、特性、形状等に関し
て再現性よく、また作業性よくまた低い線熱膨脹係数と
優れた誘電特性を示す樹脂積層板を製造することができ
る。更には、上記の改善に加えて高温での半田処理時等
における耐熱性および金属箔のピール強度等にも優れた
金属張り積層板を製造することができる。従って、本発
明の方法は、プリント配線基盤の製造プロセスに組み入
れられて顕著な効果を奏するものであり、その工業的価
値は極めて大きい。
繊維布基材の層間のズレ、および繊維布基材における欠
陥が生じることなく、樹脂を繊維布基材中に無理なく均
一に含浸させることが可能であり、特性、形状等に関し
て再現性よく、また作業性よくまた低い線熱膨脹係数と
優れた誘電特性を示す樹脂積層板を製造することができ
る。更には、上記の改善に加えて高温での半田処理時等
における耐熱性および金属箔のピール強度等にも優れた
金属張り積層板を製造することができる。従って、本発
明の方法は、プリント配線基盤の製造プロセスに組み入
れられて顕著な効果を奏するものであり、その工業的価
値は極めて大きい。
【図1】 本発明の樹脂積層板の製造プロセスを示す縦
断面図。
断面図。
【図2】 本発明の金属張り積層板の製造プロセスを示
す縦断面図。
す縦断面図。
【図3】 従来の樹脂積層板および金属張り積層板の製
造プロセスを示す縦断面図。
造プロセスを示す縦断面図。
11,21,24,31…熱可塑性樹脂フィルム 12,22,32…繊維布基材 13,25,33…層構成体 14,34…樹脂積層板 23,35…金属箔 26,36…金属張り積層板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:34
Claims (2)
- 【請求項1】熱可塑性樹脂および繊維布基材から構成さ
れる樹脂積層板の製造方法であって、複数枚のシート状
繊維布機材と、シリカ粒子を含有する熱可塑性樹脂フィ
ルムとが、最外層が熱可塑性樹脂フィルムとなるように
交互積層されてなるように交互積層体を形成し、該層構
成体を加熱圧縮して一体化させることを特徴とする樹脂
積層板の製造方法。 - 【請求項2】熱可塑性樹脂および繊維布の基材および金
属箔から構成される金属張り樹脂積層板の製造方法であ
って、複数枚のシート状繊維布基材と、シリカ粒子を含
有する熱可塑性樹脂フィルムとが、最外層が熱可塑性樹
脂フィルムとなるように交互積層されると共に、最外層
の上面および/または下面に、あらかじめ少なくとも一
表面が耐候処理され且つ該耐候処理された表面に熱可塑
性樹脂フィルムがラミネートされた金属箔が、該ラミネ
ートされた熱可塑性樹脂フィルム側から積層されてなる
層構成体を形成し、該層構成体を加熱圧縮して一体化さ
せることを特徴とする金属張り積層板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6219658A JPH0880539A (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | 樹脂積層板の製造方法及び金属張り積層板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6219658A JPH0880539A (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | 樹脂積層板の製造方法及び金属張り積層板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0880539A true JPH0880539A (ja) | 1996-03-26 |
Family
ID=16738954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6219658A Pending JPH0880539A (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | 樹脂積層板の製造方法及び金属張り積層板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0880539A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262011A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Nof Corp | 含フッ素硬化性塗液、用途及び製造方法 |
JP2011240620A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Taisei Plas Co Ltd | 積層板及びその製造方法 |
US9193677B2 (en) | 2011-03-02 | 2015-11-24 | Futurefuel Chemical Company | Metal salts of a dialkyl ester of 5-sulfoisophthalic acid and method of preparing same |
US9212133B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-12-15 | Futurefuel Chemical Company | 5-sulfoisophthalic acid salts and process for the preparation thereof |
US9359292B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-06-07 | Futurefuel Chemical Company | Use of an acetic acid/water solvent mixture for the preparation of low-sulfate 5-sulfoisophthalic acid, mono-lithium salt from 5-sulfoisophthalic acid |
JPWO2016021666A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-04-27 | 日本化薬株式会社 | 高周波回路用に適した両面回路用基板 |
US20210345485A1 (en) * | 2019-01-11 | 2021-11-04 | Daikin Insustries, Ltd. | Fluororesin composition, fluororesin sheet, laminate and substrate for circuits |
US12267954B2 (en) | 2019-01-11 | 2025-04-01 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororesin composition, fluororesin sheet, laminate and substrate for circuits |
-
1994
- 1994-09-14 JP JP6219658A patent/JPH0880539A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262011A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Nof Corp | 含フッ素硬化性塗液、用途及び製造方法 |
US9359292B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-06-07 | Futurefuel Chemical Company | Use of an acetic acid/water solvent mixture for the preparation of low-sulfate 5-sulfoisophthalic acid, mono-lithium salt from 5-sulfoisophthalic acid |
JP2011240620A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Taisei Plas Co Ltd | 積層板及びその製造方法 |
US9193677B2 (en) | 2011-03-02 | 2015-11-24 | Futurefuel Chemical Company | Metal salts of a dialkyl ester of 5-sulfoisophthalic acid and method of preparing same |
US9212133B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-12-15 | Futurefuel Chemical Company | 5-sulfoisophthalic acid salts and process for the preparation thereof |
JPWO2016021666A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-04-27 | 日本化薬株式会社 | 高周波回路用に適した両面回路用基板 |
US20210345485A1 (en) * | 2019-01-11 | 2021-11-04 | Daikin Insustries, Ltd. | Fluororesin composition, fluororesin sheet, laminate and substrate for circuits |
US11963297B2 (en) * | 2019-01-11 | 2024-04-16 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororesin composition, fluororesin sheet, laminate and substrate for circuits |
US12267954B2 (en) | 2019-01-11 | 2025-04-01 | Daikin Industries, Ltd. | Fluororesin composition, fluororesin sheet, laminate and substrate for circuits |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0194381B1 (en) | Dielectric materials having low dielectric constants and methods for their manufacture | |
JP3355142B2 (ja) | 耐熱性積層体用フィルムとこれを用いたプリント配線基板用素板および基板の製造方法 | |
JP4866853B2 (ja) | 熱可塑性液晶ポリマーフィルムで被覆した配線基板の製造方法 | |
EP0248617A2 (en) | Process for making substrates for printed circuit boards | |
CN101313637B (zh) | 用于制造电路基板的中间材以及使用其的电路基板的制造方法 | |
CN108780674B (zh) | 绝缘树脂材料、使用其的带金属层的绝缘树脂材料及布线基板 | |
KR200494839Y1 (ko) | 소결되지 않은 폴리테트라플루오로에틸렌을 포함하는 유전체 기판 및 이의 제조 방법 | |
US20080311358A1 (en) | Fluorine Resin Laminated Substrate | |
CA2455078C (en) | Solid sheet material especially useful for circuit boards | |
EP3570648B1 (en) | Thick conductor built-in type printed wiring board and method for producing same | |
JPH0818403B2 (ja) | 積層板および積層板用未焼結複合フィルム | |
JP3514647B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP2018014387A (ja) | 基板、フレキシブルプリント配線板用基材、フレキシブルプリント配線板及び基板の製造方法 | |
JPH0880539A (ja) | 樹脂積層板の製造方法及び金属張り積層板の製造方法 | |
WO2019049519A1 (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
WO2005057997A1 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
KR20220162146A (ko) | 이축-배향된 폴리테트라플루오로에틸렌 강화층을 포함하는 가요성 유전체 물질 | |
JPH07202362A (ja) | 熱可塑性樹脂プリント配線基板 | |
JPS63267524A (ja) | 金属張積層板の製造方法及びその装置 | |
JP3263173B2 (ja) | 樹脂積層板の製造方法および金属張り積層板の製造方法 | |
JP3514669B2 (ja) | 金属ベースプリント配線板および金属ベース多層プリント配線板並びにその製造方法 | |
JP2001328205A (ja) | 積層板およびその製造方法 | |
JP3139515B2 (ja) | 繊維シートおよびそれを用いた回路基板 | |
JPH0694206B2 (ja) | 積層板及びその製造方法 | |
JPH05102628A (ja) | プリント回路用基板 |