JPH0877B2 - ヒト血清アルブミンの製造方法 - Google Patents
ヒト血清アルブミンの製造方法Info
- Publication number
- JPH0877B2 JPH0877B2 JP1219561A JP21956189A JPH0877B2 JP H0877 B2 JPH0877 B2 JP H0877B2 JP 1219561 A JP1219561 A JP 1219561A JP 21956189 A JP21956189 A JP 21956189A JP H0877 B2 JPH0877 B2 JP H0877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hsa
- gene
- medium
- culture
- yeast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
ルブミン(以下、HSAともいう)産生酵母をフェッド−
バッチ培養(または半回分培養)で培養することにより
HSAを製造する方法に関する。
続培養の3種類に大きく分類できる。
法で、通常の試験管やフラスコを用いる培養もバッチ培
養に該当する。すなわち、バッチ培養とは培養開始から
終了まで培地の流入および流出は行わず、閉鎖的に行う
ものである。
ら連続的に滅菌した同じ培地を投入し、同時に他方から
等量の培養液を排出させ、長時間にわたって培養を継続
させるものをいう。
度などを一定に維持することができるので、微生物の動
的状態の生理活性の研究手段としては都合良いが、、連
続培養中の菌株の変異による劣化や雑菌汚染の危険性が
高いため工業的実例は限られている。
ると好気的条件下でもエタノールを生成し1g当たりのグ
ルコースから得られる菌体量が低下する。バッチ培養は
操作が容易である反面、基質の濃度が限られているので
高い濃度の生産物を得ることができない。
ねた結果、HSA産生酵母をフェッド−バッチ培養によ
り、高濃度のグルコースを適度に少量ずつ供給すること
により、HSA産生酵母に対する高濃度基質阻害を避け
て、高濃度の菌体と生産物を得ることができ、特に合成
培地を使用した場合には菌体当たりのHSA産生量を格段
に向上させることを見出して本発明を完成した。
用いて形質転換した酵母をフェッド−バッチ培養により
培養してヒト血清アルブミンを採取することからなるヒ
ト血清アルブミンの製造方法において、以下の設定式に
従って培地の補充を増加させる工程を含んでなることを
特徴とするヒト血清アルブミンの製造方法。
(L)、Fはフィード流速(g/hr)、Yは増殖収率(g
細胞/g基質)、μは比増殖速度(hr-1)、tは培養時間
(hr)を示し、μは0.01〜0.2hr-1である。〕 酸素消費量と二酸化炭素生成量の比である呼吸商と
して0.9〜1.2の任意の数値を設定し、呼吸商が当該設定
数値を越えない場合には培地の補充を増加させ、呼吸商
が当該設定数値以上の場合は培地の補充を減らすことを
特徴とする上記のヒト血清アルブミンの製造方法。
る上記のヒト血清アルブミン製造方法。
たプラスミドを用いて形質転換した酵母である。
得られる。
列、ターミネーター等を含む。
HSAと同一または相同なDNA配列であり、例えばHSAを生
産することができる任意のヒト細胞から得られる。該DN
Aは染色体DNAまたはcDNAである。染色体DNAはHSA遺伝子
を含有する遺伝子ライブラリーから分離することがで
き、そしてHSA cDNAは公知の方法を用いてmRNA経路を
介して調製することができる。
レビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムDNAに
由来する。好ましくは、高発現酵母遺伝子のプロモータ
ーをHSAの発現のために使用する。即ち、TRP I遺伝子、
ADH IもしくはADH II遺伝子、酸性ホスファターゼ(PHO
3もしくはPHO5)遺伝子、またはイソチトクロームC遺
伝子のプロモーター、ガラクトース代謝系のプロモータ
ー(CAL1、GAL10もしくはGAL7)、インベルターゼのプ
ロモーター(SUC2)あるいは解糖系酵素をコードする遺
伝子のプロモーター、例えばエノラーゼ、グリセルアル
デヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPD
H)、3−ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)、ヘキソ
キナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフラ
クトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラ
ーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルベートキ
ナーゼ、トリホスフェートイソメラーゼ、ホスホグルコ
ースイソメラーゼおよびグルコキナーゼの遺伝子のプロ
モーター、あるいはa−ファターまたはα−ファクター
をコードする酵母接合フェロモン遺伝子のプロモーター
を使用することができる。
列を導入する。シグナル配列は、酵母インベルターゼ、
α−ファクター遺伝子のような酵母由来のシグナル配列
を使用することができる。また、HSAのシグナル配列は
好適であり、好ましくは酵母での分泌発現のために特に
合成されたシグナル配列(特願昭63−103339号または特
願昭63−33657号)を用いることもできる。
後、遺伝子産物は分泌経路に入り、そしてペリプラズム
空間に輸送される。さらに細胞壁を通しての培地中への
分泌を達成することができる。これはより収量の相当な
増加が可能となる。さらに、細胞を破壊する必要がない
ので回収工程を単純化することが可能である。
ーター、例えばPHO5もしくはGAP−DHターミネーターを
含有する。
セス属もしくはピキア属が使用される。好ましくは、栄
養要求性株や抗生物質感受性株が使用できる。かつG418
感受性株であるサッカロマイセス・セレビシエ(Saccha
romyces cerevisiae)AH22株(a,his4,leu2,can1)等が
好適に用いられる。
導入する方法と、プラスミドを酵母染色体に組み込む方
法等が挙げられる。
酸カルシウム微少沈澱法、プロトプラストポリエチレン
グリコール法、エレクトロポレーション法等が例示され
る。
おいては、このようにプラスミドが酵母染色体に組み込
まれたHSA産生酵母がより好適に使用される。
に存在する遺伝子の一部のDNA配列(例えば、LEU2、HIS
4、TRP1、URA3、ribosomeDNA遺伝子等)を含有する。相
同な配列により、全プラスミドまたはその線状断片は組
換により宿主染色体に安定に導入することができる。即
ち、増殖中、子孫細胞は選択圧が存在しない場合でも導
入された遺伝物質を安定に保持する。
よびHSA遺伝子を含むプラスミドは、前記染色体遺伝子
の座に安定に組み込まれ得る。
たは核酸合成系遺伝子、ribosomeDNA、Ty因子等が使用
できる。特に、アミノ酸または核酸合成系遺伝子は、宿
主酵母がアミノ酸または核酸栄養要求性株である時、す
なわち、該アミノ酸または核酸合成系遺伝子が欠損して
いる株においては、宿主の変異を補完する遺伝子である
ので、形質転換体の選択マーカーとして使用することが
できる。この際、宿主酵母の栄養要求性に原栄養性をも
たらす。アミノ酸または核酸合成系遺伝子としては、例
えばLEU2、HIS4、TRP1またはURA3がある。
に、宿主酵母が栄養要求性株である時、アミノ酸または
核酸合成系遺伝子のようなものが使用できるほか、宿主
が抗生物質感受性株である時は、該抗生物質耐性を発現
する遺伝子が使用できる。例えば、シクロヘキシド、G4
18、クロラムフェニコール、ブレオマイシンまたはハイ
グロマイシン等の抗生物質に対して耐性を付与する遺伝
子があげられる。
ヒト血清由来のアルブミン(HSA)と同一または相同なD
NA配列であり、例えばHSAを生産することができる任意
のヒト細胞から得られる。該DNAは染色体DNAまたはcDNA
である。染色体DNAはHSA遺伝子を含有する遺伝子ライブ
ラリーから分離することができ、そしてHSA cDNAは公
知の方法を用いてmRNA経路を介して調製することができ
る。
レビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムDNAに
由来する。好ましくは、高発現酵母遺伝子のプロモータ
ーをHSAの発現のために使用する。即ち、TRP I遺伝子、
ADH IもしくはADH II遺伝子、酸性ホスファターゼ(PHO
3もしくはPHO5)遺伝子、または、イソチトクロームC
遺伝子のプロモーター、ガラクトース代謝系のプロモー
ター(GAL1、GAL10もしくはGAL7)、インベルターゼの
プロモーター(SUC2)あるいは解糖系酵素をコードする
遺伝子のプロモーター、例えばエノラーゼ、グリセルア
ルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPD
H)、3−ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)、ヘキソ
キナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフラ
クトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラ
ーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルベートキ
ナーゼ、トリホスフェートイソメラーゼ、ホスホグルコ
ースイソメラーゼおよびグルキナーゼの遺伝子のプロモ
ーター、あるいはa−ファクターまたはα−ファクター
をコードする酵母接合フェロモン遺伝子のプロモーター
を使用することができる。
い。すなわち、宿主酵母内での自律複製開始領域、例え
ば2μm DNAの複製開始領域やARS領域(Autonomous r
eplicatingsequence)を実質的に含まない。
シグナル配列を導入することもできる。シグナル配列
は、酵母インベルターゼ、α−ファクター遺伝子のよう
な酵母由来のシグナル配列を使用することができる。ま
た、HSAのシグナル配列は好適であり、好ましくは酵母
での分泌発現のために特に合成されたシグナル配列(特
願昭63−103339号または特願昭63−33657号)を用いる
こともできる。
後、遺伝子産物は分泌経路に入り、そしてペリプラズム
空間に輸送される。さらに細胞壁を通しての培地中への
分泌を達成することができる。これはより収量の相当な
増加が可能となる。さらに、細胞を破壊する必要がない
ので回収工程を単純化することが可能である。
ーター、例えばPHO5もしくはGAP−DHターミネーターを
含有する。
宿主染色体相同領域とは別に、細菌宿主、特に大腸菌の
ための複製開始点および遺伝的選択マーカーを含有する
こともできる。大腸菌複製開始点および大腸菌のための
選択マーカーを酵母ハイブリドベクター中に使用するこ
とに関して有用な特徴が存在する。まず、大腸菌におけ
る増殖および複製により大量のハイブリドベクターDNA
を得ることができ、そして第2に、大腸菌に基礎を置く
クローニング技法のすべてを用いてハイブリドベクター
の構築を容易に行うことができる。大腸菌プラスミド、
例えばpBR322等は大腸菌複製開始点、および抗生物質、
例えばテトラサイクリンおよびアンピシリンに対する耐
性をもたらす大腸菌遺伝マーカーを含有し、そして酵母
ハイブリドベクターの部分として有利に使用される。
ターに制御されるアルブミンコード領域、それに続く転
写停止のためのターミネーターを含み、かつ宿主酵母染
色体配列に相同な配列を含むものである。また、本プラ
スミドは、所望により、分泌生産のためのシグナル配
列、酵母用の選択遺伝子マーカー、大腸菌の複製開始領
域、大腸菌用選択遺伝子マーカーを含有することができ
る。そして、酵母の複製開始領域は実質的に含まないも
のである。
ピキア属が使用される。好ましくは、栄養要求性株や、
抗生物質感受性株が使用できる。
方法、ひいてはアルブミンを製造する方法は以下の通り
である。
る。具体的には、挿入するプラスミドの有する、宿主酵
母細胞の染色体に相同な配列中の任意の部位を制限酵素
処理により切断し、直線化したプラスミドを宿主に導入
することが望ましい。直線化されたプラスミドは、宿主
酵母細胞染色体上のプラスミドに組み込まれた領域と相
同な領域に組み込まれる。直線化されたプラスミドは環
状プラスミドより、宿主染色体上に組み込まれる頻度が
上昇する。この時使用する宿主酵母は、挿入されるプラ
スミドが担持する酵母用選択マーカー遺伝子によって相
補する変異を持った特異株、例えば、ロイシンおよびヒ
スチジン要求性変異株でかつG418感受性株であるサッカ
ロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)
AH22株(a,his4,leu2,can1)等が好適に用いられる。
プラストポリエチレングリコール法、エレクトロポレー
ション法などにより行う。
か、および導入した遺伝子が安定であるか否かを調べ
る。具体的には、サザンブロッティング法により、形質
転換に利用した宿主酵母細胞の染色体配列に相同な配列
をプローブとして、期待通りの部位へプラスミドが導入
されていることを確認する。またアルブミンをコードす
る遺伝子の安定性を、アルブミン産生量および栄養要求
性の回復維持を指標に調べ、形質転換体を非選択培地で
数十代培養した後でも、変化しないことを確認する。
ンコード領域を含むプラスミドで形質転換させることが
できる。この場合、酵母細胞染色体相同領域としては、
初めの形質転換で使用した領域以外の相同領域も使用で
きる。
て、ribosome DNAやTy因子(Transposon of Yeast elem
ent)も挙げられる。これらの遺伝子は細胞当り、複数
個存在するので、1回の形質転換で、複数個の目的遺伝
子を宿主染色体に組み込むことができる。
ば、または何種類もの抗生物質に対して感受性を示す株
が取得できれば、それに応じた領域に有用遺伝子を複数
導入することができる。
挿入することができる。これら染色体に組み込まれた遺
伝子は、脱落することなく安定に維持され、かつ複数の
遺伝子を組み込むことにより、目的生産物を多量に取得
することが可能となる。
ち、まず、初期培地内で(i)のHSA産生酵母を培養
し、状況に合わせて補充培地を追加していく。
れない。その濃度としては、100〜10000mg/L程度であ
る。その他の成分としてはイーストエクストラクト、バ
クトペプトン、カザミノ酸類(以上は、天然培地に特有
の成分である)塩類(例えば、硫安、酢酸アンモニウ
ム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、塩化第二鉄
等)、ビタミン(例えば、ビチオン、ビタミンB1、ビタ
ミンB6、パントテン酸ナトリウム等)、イノシトール等
が例示される。培地のpHとしては6〜7程度が挙げられ
る。
れない。その濃度としては10万〜100万mg/L程度であ
る。その他の成分は初期培地で例示したのと同じものを
同様に例示することができる。培地のpHとしては6〜7
程度が挙げられる。
初期培地中に存在させる。具体的な細胞濃度として0.01
〜50g/L程度である。
である呼吸商に応じて補充培地の添加量を決定してい
く。
の場合は酵母(細胞)濃度の上昇に合わせて、補充培地
の添加量を決定する。具体的には、以下の式に基づき、
補充培地の添加量を決定する。
(L)、Fはフィード流速(g/hr)、Yは増殖収率(g
細胞/g基質)、μは比増殖速度(hr-1)、tは時間(h
r)を示す) このうち、Vは1〜105L、Yは0.1〜1、μは0.01〜
0.2hr-1、X0は0.05〜3g/L、tは10〜100時間程度が例示
される。
場合、適宜補充培地の添加量を減らしていく。
ppm、時間10〜100時間程度が例示される。
ンピューターにて制御され、それは例えば図1に示した
如きフィードコントロールプログラムおよび図2に示し
た如き培養制御システムにて行われる。
ある。
培養が可能となり、HSA産生酵母を乾燥菌体重量100g/L
程度の高密度培養の結果、従来にないHSAの産生量の増
加を実現することができる。特に合成培地を使用した場
合には菌体当たりのHSA産生量を格段に増加させること
ができる。
して極めて有用である。
siae AH22h/pYI032株) a.AH22h/pYI032株の調製 SUC2のUAS、mGAP−DHプロモーター、SUC2シグナル及
びその下流にHSAのcDNAを持つHSA分泌発現用ベクターで
あるpYI032(図3参照)を用いて合成培地で菌体増殖可
能なAH22h株を形質転換し、HSA分泌産生量の高いクロー
ンを選択した。
ae TMS 33−1h株) 本方法において多くの技法、反応および分析方法は当
業界においてよく知られている。特にことわらない限
り、全ての酵素は商業的供給源、たとえば宝酒造;ニュ
ーイングランド バイオラブス(NEB)(New England B
iolabs(NEB)〕マサチューセッツ、米国、アマーシャ
ム(Amerscham)、英国およびベセスダ リサーチ ラ
ボラトリーズ〔Bethesda Research Labolatories(BR
L)〕、メリーランド、米国から入手することができ
る。
い限り各酵素の製造元の推奨にしたがって使用した。
イブリダイゼーション法、電気泳動法およびDNAのゲル
からの回収法は、「モレキュラークローニング」コール
ドスプリングハーバーラボラトリー〔「Moleculer Clon
ing」Cold Spring Harbor Laboratory(1982)に記載さ
れている方法により行った。酵母の形質転換法は、「メ
ソッド・イン・イースト・ジェネティクス」コールドス
プリングハーバーラボラトリー(「Method in Yeast Ge
netics」)(Cold Spring Harbor Laboratory)(198
1)に記載されている方法で行った。
2領域,HIS4領域,TRP1領域,PHO5ターミネーター領域のク
ローニング及びHSA遺伝子,G−418耐性遺伝子の調製 それぞれ次の文献に記載の方法、それに準じる方法に
よるか、または市販のものを使用した。
iol.Chem.,254,12,5466(1979),Holland,H.J.and Holl
and,J.P.,J.Biol.Chem.,254,19,9839(1979),特開昭6
3−84498号明細書 SUC2シグナル配列:特開昭60−41488号明細書特開昭63
−84498号明細書 HSA遺伝子:特開昭62−29985号明細書 PHO5ターミネーター:特開昭62−151183号明細書 G−418耐性遺伝子:OKa,A.,Sugisaki,H.and Takanami,
M.,J.Mol.Biol.,147,217(1981),Jimenez,A.and Davie
s,J.,Nature,287869(1980),特開昭61−40793号明細
書 TRP1:プラスミドpBTI−10由来(ベーリンガーハイム社
より市販) LEU2:プラスミドpBTI−1由来(ベーリンガーマンハイ
ム社より市販) 大腸菌複製開始領域及びアンピシリン耐性遺伝子:pUC19
(宝酒造より入手) [II]各プラスミドの構築 各プラスミドpMM−006およびpHO−011の構築はpUC19か
ら「モレキュラークローニング」コールドスプリングハ
ーバーラボラトリー(1982))に記載の方法に準じて常
法通り行った(図4(a)および図4(b)参照)。
相同な配列として、ロイシン合成系遺伝子のLEU2を含
み、GAP−DHプロモーターの支配下にSUC2シグナル配
列、HSA構造遺伝子およびPHO5ターミネーターを連結し
たものである。
同な配列として、トリプトファン合成系遺伝子のTRP1を
含み、GAP−DHプロモーターの支配下にSUC2シグナル配
列、HSA構造遺伝子およびPHO5ターミネーターを連結し
たもので、酵母選択マーカー遺伝子として、G418耐性遺
伝子を含むものである。
89)4月28日通産省工業技術院微生物工業技術研究所へ
各々次のとおり国際寄託されている。
109(pMM006/E.coli JM109) 受託番号:微工研条寄第2404号(FERM BP−2404) 微生物名:ピーエッチオー011/イー・コーリエッチビ
ー101(pHO011/E.coli HB101) 受託番号:微工研条寄第2405号(FERM BP−2405) [III]プラスミドpH0−01によるS.cerevisiae AH22株
の形質転換〕 宿主として、サッカロマイセス・セレビシエAH22株を
用いた。
型であり、ヒスチジン合成系遺伝子(his4)、およびロ
イシン合成系遺伝子(leu2)に変異を持つ。従って、培
養液中に、ヒスチジンおよびロイシンを添加しなければ
増殖することができない。
イセス・セレビシエAH22株の染色体中に以下の方法によ
り導入した。
し、次の点で[V]に記載の方法と異なる。
クサイトであるEco RVで消化し、プラスミドを線状にし
て導入。
ノーブルアガー、0.2%リン酸1カリウム添加したもの
に形質転換プラストを懸濁。
ーブルアガー、100μg/ml G−418を添加したもの。
た。
に導入されたかを調べたところ、確かに染色体中のTRP1
領域に導入されていることが確認できた。
測定したところ、非選択培地で約60世代培養した後で
も、100%のHSA遺伝子が保持されていた。
−10の形質転換 YPDメディウム(イーストエキストラクト10g、バクト
ペプトン20gを水に溶解し900mlとした後オートクレーブ
滅菌し、別にオートクレーブ滅菌した20%グルコース10
0mlと混合した。)50ml中37℃、一夜振盪培養したサッ
カロマイセスセレビシエAH22を遠心し、得られた細胞を
水20mlに懸濁後、再度遠心して細胞を得た。これを10ml
の50mMジチオスレイトール、1.2Mソルビトール25mM EDT
A、pH8.5に懸濁し、30℃で10分間穏やかに振盪した。遠
心により細胞を集め、1.2Mソルビトール10mlに懸濁し、
再度遠心により細胞を集めた。細胞を10mlの1.2Mソルビ
トールに懸濁し、遠心により細胞を集めた。細胞を10ml
の0.2mg/mlザイモリアーゼ100T、1.2Mソルビトール、10
mM EDTA、0.1Mクエン酸ナトリウム、pH5.8に懸濁後、30
℃で1時間穏やかに振盪した。遠心で細胞を集め、1.2M
ソルビトール、次いで10mM塩化カルシウム、1.2Mソルビ
トール各10mlで洗浄し、遠心で細胞を集めた。細胞を1m
lの10mM塩化カルシウム、1.2Mソルビトールに懸濁し
た。懸濁液100μを滅菌試験管にとり、5μのDNA溶
液(TRP1遺伝子上のユニークサイトであるKpn Iで消化
し、を線状にして(5μgのpH0−011を5μg含む。)
と混合し、室温に15分間静置した。更に、1.2mlの20%
ポリエチレングリコール4000、10mM塩化カルシウム、10
mMトリス−塩酸、pH7.5を加え穏やかに混合後、室温で2
0分間静置した。遠心で細胞を集め、0.1mlの1.2Mソルビ
トール、10mM塩化カルシウム含有YPDメディウムに懸濁
し、30℃で30分間穏やかに振盪した。懸濁液1.5、10、2
0および50μをそれぞれ寒天培地と混合して、45℃に
保温した10mlのロイシン不含培地からなるプレートに拡
げた。プレートが固化したら、30℃で3日間静置培養し
た。形成したコロニーを爪楊枝で採取し、3mlの0.7%イ
ーストナイトロジェンベース、2%グルコースに懸濁
後、30℃で2日間振盪培養した。そのうちの1.5mlを遠
心し、細胞を集め、3mlのYPDメディウム(イーストエキ
ストラクト10g、バクトペプトン20gを水に溶解し、900m
lとした後オートクレーブ滅菌し、別にオートクレーブ
滅菌した20%デキストロース100mlと混合した。)に懸
濁し、30℃で振盪培養した。培養上清のHSA濃度をRPHA
法にて測定したところ、3日目で最高80μg/mlのHSAが
検出された。
た。
2遺伝子の安定性・HSA産生量) サザンブロッティング法によりHSA遺伝子がどこに
導入されたかを調べたところ、確かに染色体中のLEU2領
域の導入されていることが確認できた。
を指標に測定したところ、非選択培地で約60世代培養し
た後でも、100%のHSA遺伝子が保持されていた。
セレビシエAH22株の染色体の3箇所、すなわちLEU2領域
およびTRP I領域にHSA遺伝子が導入されたものであるこ
とが確認できた。
レビシエAH22株染色体の3箇所、すなわちLEU2領域およ
びTRP1領域にHSA遺伝子が導入されたものであることが
確認できた。
−33−1hを次の要領で取得した。即ち、TMS−33−1株
を非選択培地にて一晩成育させた後、集菌し、十分洗浄
後選択プレート(即ち、ヒスチジンを含まない培地から
なるプレート)を塗布する。選択プレートを30℃にて培
養し、生育したヒスチジン要求復帰変異候補株よりTMS
−33−1h株を取得した。
の蒸留水に溶解し、除菌濾過したものと、グルコース20
gを蒸留水に溶解し900mlとした後、加熱滅菌したものを
混合した。
た。
フル付300ml容三角フラスコに植菌、30℃にて24時間振
盪培養し、遠心集菌後、10mlの滅菌水に懸濁して1の
回分培養用培地に植菌した。
ミニジャー−ファーメンター(バイオマスターD型、AB
LE社製)を用いて通気撹拌培養した。通気量を1vvmに設
定し、撹拌速度は溶存酸素濃度が10ppm以上となるよう
に制御した。撹拌速度が上限に達した後は、上限値に固
定した。培養中、pHは3N NaOHを添加することによりpH
6.5で定値制御した。消泡剤(アデカノール、旭電化工
業)を必要に応じて少量添加することで実施した。
適当に希釈したのち分光光度計(島津製、UV240型)を
用いて540nmにおける吸光度を測定した。乾燥菌体濃度
への換算は予め求めておいた較正直線を用いて実施し
た。
m、5分間遠心後、得られた上清を用いてRPHA法により
測定し、標準HSA(Miles社)との比較によりサンプル中
のHSA濃度をmg/で表示した。
り、その時のHSA産生量は80mg/であった。(表7) 比較例2 使用菌株をSaccharomyces cerevisiae TMS 33−1h株
とした以外、比較例1と同じ方法にてHSAを産生させ
た。本菌株を使用した場合も得られた菌体量は10g−dry
cell/であり、その時のHSA産生量は80mg/であっ
た。(表7) 比較例3 使用培地組成をBATCH培養用合成培地(表2)とした
以外、比較例2と同じ方法にてHSAを産生させた。本菌
株を使用した場合も得られた菌体量は10g−dry cell/
であり、その時のHSA産生量は20mg/であった。(表
7) 比較例4 使用菌株をSaccharomyces cerevisiae AH22h/pY1032
株とした以外、比較例3と同じ方法にてHSA産生させ
た。本菌株を使用した場合も得られた菌体量は10g−dry
cell/であり、その時のHSA産生量は20mg/であっ
た。(表7) 実施例1 (1) 使用菌株 Saccharomyces cerevisiae AH22h/pY1032株を使用し
た。
た。
フル付300ml容三角フラスコに植菌、30℃にて24時間浸
盪培養し、遠心集菌後、10mlの滅菌水に懸濁して1の
回分培養用培地に植菌した。
ミニジャー−ファーメンター(バイオマスターD型、AB
LE社製)を用いて通気撹拌培養した。通気量を2vvmに設
定し、撹拌速度は溶存酸素濃度が10ppm以上となるよう
に制御した。撹拌速度が上限に達した後は、上限値に固
定した。培養中、pHは3N NaOHを添加することによりpH
6.5で定値制御した。消泡は消泡剤(アデカノール、旭
電化工業)を必要に応じて少量添加することで実施し
た。
御用プログラムにより流加培地(表4)を添加した。吸
気商はEXHAUST OXGEN CARBONDIOXIDE METER(EX1562
型、ABLE)を用いて測定したO2、CO2濃度をパーソナル
コンピュータ(FMR−60HD型、富士通)により30秒毎に
データ収集後計算した。その結果によりFEED用培地の添
加量の増減を実施した。
適当に希釈したのち分光光度計(島津製、UV240型)を
用いて540nmにおける吸光度を測定した。乾燥菌体濃度
への換算は予め求めておいた較正直線を用いて実施し
た。
m、5分間遠心後、得られた上清を用いて逆受身ヒツジ
赤血球凝集反応(RPHA)により測定し、標準HSA(Miles
社)との比較によりサンプル中のHSA濃度をmg/で表示
した。測定方法は鷲見らの報告に従って実施した。
り、その時のHSA産生量は400mg/であった。(表7) 実施例2 使用菌株をSaccharomyces cerevisiae TMS 33−1h株
とした以外、実施例1と同じ方法にてHSAを産生させ
た。本菌株を使用した場合も得られた菌体量は80g−dry
cell/であり、その時のHSA産生量は800mg/であっ
た。(表7) 実施例3 使用培地をFED−BATCH培養用合成培地(表5、表6)
とし、培養中pH6.0となるように14%NH4OHにてpH調整し
た以外、実施例2と同じ方法にてHSAを産生させた。本
菌株を使用した場合も得られた菌体量は130g−dry cell
/であり、その時のHSA産生量は1,200mg/であった
(表7)。各項目について4時間毎に測定を行ない、図
5に本実施例の掲示変化を表すグラフを示した。尚、図
中Fは任意の3分間におけるフィードポンプの作動時間
(秒)を、DCWは菌体濃度(g/)を表す。
株とした以外、実施例3と同じ方法にてHSAを産生させ
た。本菌株を使用した場合も得られた菌体量は80g−dry
cell/であり、その時のHSA産生量は400mg/であっ
た。(表7) 実施例5 実施例3において得られた上清中のHSAの分析を実施
した。
00rpm、5分間遠心後、得られた上清を使用した。
ルを2−メルカプトエタノールによる還元状態で泳動を
行った。泳動はフナコシ社製プリキャストゲル電気泳動
装置を用い、添付文書に記載の方法に従って行った。
記載の方法にて行った。
O製)、二次抗体としてペルオキシダーゼ結合抗ウサギI
gG(H+L)ヤギポリクローナル抗体を使用した。ま
た、発色は4−クロロ−1−ナフトール、および過酸化
水素水を使用した。
外の夾雑蛋白質は少なく、また、培養中のHSAの分解も
非常に少ないことが明らかとなった。
す。 図4(a)および4(b)は、それぞれプラスミドpMM
−006およびプラスミドpHO−011を示す。 図5はTMS−33−1h株を合成培地にてフェド−バッチ培
養した際の経時変化を表すグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】ヒト血清アルブミン遺伝子を担持するプラ
スミドを用いて形質転換した酵母をフェッド−バッチ培
養により培養してヒト血清アルブミンを採取することか
らなるヒト血清アルブミンの製造方法において、以下の
設定式に従って培地の補充を増加させる工程を含んでな
ることを特徴とするヒト血清アルブミンの製造方法。 〔式中、X0は初期菌体濃度(g/L)、Vは培地量
(L)、Fはフィード流速(g/hr)、Yは増殖収率(g
細胞/g基質)、μは比増殖速度(hr-1)、tは培養時間
(hr)を示し、μは0.01〜0.2hr-1である。〕 - 【請求項2】酸素消費量と二酸化炭素生成量の比である
呼吸商として0.9〜1.2の任意の数値を設定し、呼吸商が
当該設定数値を越えない場合には培地の補充を増加さ
せ、呼吸商が当該設定数値以上の場合は培地の補充を減
らすことを特徴とする請求項(1)のヒト血清アルブミ
ンの製造方法。 - 【請求項3】Vは1〜105L、Yは0.1〜1、X0は0.05〜3
g/Lである請求項(1)のヒト血清アルブミン製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1219561A JPH0877B2 (ja) | 1989-08-25 | 1989-08-25 | ヒト血清アルブミンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1219561A JPH0877B2 (ja) | 1989-08-25 | 1989-08-25 | ヒト血清アルブミンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0383595A JPH0383595A (ja) | 1991-04-09 |
JPH0877B2 true JPH0877B2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=16737437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1219561A Expired - Lifetime JPH0877B2 (ja) | 1989-08-25 | 1989-08-25 | ヒト血清アルブミンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0877B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07308199A (ja) | 1994-05-18 | 1995-11-28 | Green Cross Corp:The | ヒト血清アルブミンの製造方法 |
US6068995A (en) * | 1994-10-25 | 2000-05-30 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | Method for producing protein |
GB0217033D0 (en) | 2002-07-23 | 2002-08-28 | Delta Biotechnology Ltd | Gene and polypeptide sequences |
EP2058398A1 (en) | 2007-11-09 | 2009-05-13 | Nipro Corporation | Production of recombinant human hemoglobin using pichia yeast |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6132957A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 亜鉛−塩素二次電池用電極の製造方法 |
GB8613388D0 (en) * | 1986-06-03 | 1986-07-09 | Delta Biotechnology Ltd | Induction of galactose regulated gene expression in yeast |
CA1293217C (en) * | 1987-11-09 | 1991-12-17 | Sooyoung Stanford Lee | Controlled growth rate fermentation |
-
1989
- 1989-08-25 JP JP1219561A patent/JPH0877B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0383595A (ja) | 1991-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fleer et al. | Stable multicopy vectors for high–level secretion of recombinant human serum albumin by Kluyveromyces Yeasts | |
Miyajima et al. | GPA1, a haploid-specific essential gene, encodes a yeast homolog of mammalian G protein which may be involved in mating factor signal transduction | |
US4857467A (en) | Carbon and energy source markers for transformation of strains of the genes Pichia | |
Kawai et al. | Fission yeast tor1 functions in response to various stresses including nitrogen starvation, high osmolarity, and high temperature. | |
Hellwig et al. | Analysis of single‐chain antibody production in Pichia pastoris using on‐line methanol control in fed‐batch and mixed‐feed fermentations | |
Li et al. | Expression of recombinant proteins in Pichia pastoris | |
Nakano et al. | A novel GTP-binding protein, Sar1p, is involved in transport from the endoplasmic reticulum to the Golgi apparatus. | |
Greene et al. | The GEF1 gene of Saccharomyces cerevisiae encodes an integral membrane protein; mutations in which have effects on respiration and iron-limited growth | |
Leidich et al. | Gpi1, a Saccharomyces cerevisiae protein that participates in the first step in glycosylphosphatidylinositol anchor synthesis | |
Salama et al. | Cloning and characterization of Kluyveromyces lactis SEC14, a gene whose product stimulates Golgi secretory function in Saccharomyces cerevisiae | |
Beckerich et al. | Yarrowia lipolytica: a model organism for protein secretion studies | |
Brakhage et al. | Use of reporter genes to identify recessive trans-acting mutations specifically involved in the regulation of Aspergillus nidulans penicillin biosynthesis genes | |
Tuite et al. | Saccharomyces | |
CA2140894A1 (en) | Modified fungal cells and method for producing recombinant products | |
EP0436625A1 (en) | Mixed feed recombinant yeast fermentation | |
CN105308067B (zh) | 制备成熟胰岛素多肽的方法 | |
Horecka et al. | Cloning and characterization of the Saccharomyces cerevisiae LYS7 gene: evidence for function outside of lysine biosynthesis | |
JPH04339259A (ja) | 突然変異菌株の検出法 | |
JPH0877B2 (ja) | ヒト血清アルブミンの製造方法 | |
Coppella et al. | α‐Factor directed expression of the human epidermal growth factor in Saccharomyces cerevisiae | |
EP0399455B1 (en) | Stably transformed yeast host cells and their use for the production of albumin | |
Nakayama et al. | Role of SGP2, a suppressor of a gpa1 mutation, in the mating-factor signaling pathway of Saccharomyces cerevisiae | |
Marten et al. | Localization of cloned invertase in Saccharomyces cerevisiae directed by the SUC2 and MFα1 signal sequences | |
JPH0669365B2 (ja) | アルブミン遺伝子を含むプラスミド、形質転換体、形質転換体の製造方法、アルブミンの製造方法 | |
JP2855130B2 (ja) | 異種蛋白発現用融合酵母菌、該菌の製造方法および異種蛋白の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 14 |