JPH0877536A - 磁気ヘッド装置および記録装置 - Google Patents
磁気ヘッド装置および記録装置Info
- Publication number
- JPH0877536A JPH0877536A JP21561094A JP21561094A JPH0877536A JP H0877536 A JPH0877536 A JP H0877536A JP 21561094 A JP21561094 A JP 21561094A JP 21561094 A JP21561094 A JP 21561094A JP H0877536 A JPH0877536 A JP H0877536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- pin
- lifter
- head
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 75
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 38
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 リフターの寸法精度および取付精度を緩和し
てコストの低廉化を図る。 【構成】 ヘッドアーム57の反スライダー保持側でア
ーム保持片506に係合可能なリフター係合孔62aを
有する立ち上がり片62を設けた。このため、リフター
61のアーム保持片506と立ち上がり片62のリフタ
ー係合孔62aとの係合・係合解除がヘッドアーム57
の反スライダー保持側位置において行われるから、従来
のようにヘッドローディング状態におけるヘッドアーム
57とリフター61間の寸法およびリフター61とディ
スクカートリッジ201間の寸法を厳密な寸法に設定す
る必要がない。
てコストの低廉化を図る。 【構成】 ヘッドアーム57の反スライダー保持側でア
ーム保持片506に係合可能なリフター係合孔62aを
有する立ち上がり片62を設けた。このため、リフター
61のアーム保持片506と立ち上がり片62のリフタ
ー係合孔62aとの係合・係合解除がヘッドアーム57
の反スライダー保持側位置において行われるから、従来
のようにヘッドローディング状態におけるヘッドアーム
57とリフター61間の寸法およびリフター61とディ
スクカートリッジ201間の寸法を厳密な寸法に設定す
る必要がない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に光磁気ディスクに
対して情報信号の記録・再生を行う磁界変調オーバーラ
イト方式の光磁気ディスク装置に使用して好適な磁気ヘ
ッド装置および記録装置に関するものである。
対して情報信号の記録・再生を行う磁界変調オーバーラ
イト方式の光磁気ディスク装置に使用して好適な磁気ヘ
ッド装置および記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、光磁気ディスク装置は、ディス
クカートリッジのカートリッジ内に回転可能に収納され
た光磁気ディスクに対して情報信号の書き込みおよび読
み出しあるいはいずれか一方を行うディスク装置として
知られている。
クカートリッジのカートリッジ内に回転可能に収納され
た光磁気ディスクに対して情報信号の書き込みおよび読
み出しあるいはいずれか一方を行うディスク装置として
知られている。
【0003】これは、ディスクカートリッジを保持する
カートリッジホルダーを有するカートリッジローディン
グ機構と、このカートリッジローディング機構の下方に
設けられ光磁気ディスクを保持するディスクテーブルお
よびこのディスクテーブルを回転駆動するスピンドルモ
ータを有する回転機構と、この回転機構の後方に設けら
れ対物レンズを有する光学ピックアップ装置と、この光
学ピックアップ装置の上方に設けられ磁界印加ヘッドを
有する外部磁界発生装置と、この外部磁界発生装置およ
び光学ピックアップ装置の前方に設けられ回転機構を昇
降する昇降機構等とから大略構成されている。
カートリッジホルダーを有するカートリッジローディン
グ機構と、このカートリッジローディング機構の下方に
設けられ光磁気ディスクを保持するディスクテーブルお
よびこのディスクテーブルを回転駆動するスピンドルモ
ータを有する回転機構と、この回転機構の後方に設けら
れ対物レンズを有する光学ピックアップ装置と、この光
学ピックアップ装置の上方に設けられ磁界印加ヘッドを
有する外部磁界発生装置と、この外部磁界発生装置およ
び光学ピックアップ装置の前方に設けられ回転機構を昇
降する昇降機構等とから大略構成されている。
【0004】このように構成された光磁気ディスク装置
においては、ディスクカートリッジを所定のカートリッ
ジ装着位置に搬送した後、このカートリッジ装着位置で
光磁気ディスクを回転操作し、光磁気ディスクに対して
情報信号の書き込みと読み出しが行われる。
においては、ディスクカートリッジを所定のカートリッ
ジ装着位置に搬送した後、このカートリッジ装着位置で
光磁気ディスクを回転操作し、光磁気ディスクに対して
情報信号の書き込みと読み出しが行われる。
【0005】従来、この種の光磁気ディスク装置には、
ディスクカートリッジをカートリッジホルダー内に引き
込む時には磁界印加ヘッドを退避させ(ヘッドアンロー
ディング状態)、また記録時には光磁気ディスクに接触
させるか、あるいは微小間隙をもって対向させる(ヘッ
ドローディング状態)磁気ヘッド装置を備えたものが採
用されている。
ディスクカートリッジをカートリッジホルダー内に引き
込む時には磁界印加ヘッドを退避させ(ヘッドアンロー
ディング状態)、また記録時には光磁気ディスクに接触
させるか、あるいは微小間隙をもって対向させる(ヘッ
ドローディング状態)磁気ヘッド装置を備えたものが採
用されている。
【0006】ところで、この種の磁気ヘッド装置は、図
36に示すようにカートリッジホルダー(図示せず)内
に挿入されたディスクカートリッジ301の橋絡部30
2とヘッドアーム303に弾性保持されたスライダー3
04との接触を回避する必要がある。
36に示すようにカートリッジホルダー(図示せず)内
に挿入されたディスクカートリッジ301の橋絡部30
2とヘッドアーム303に弾性保持されたスライダー3
04との接触を回避する必要がある。
【0007】このため、カートリッジホルダー(図示せ
ず)内にカートリッジローディング前におけるディスク
カートリッジ301の上下・左右方向移動をクリアラン
ス量だけ可能とするようなカートリッジ収納空間Gが形
成されていることおよび磁界印加ヘッドの高さ方向取付
公差やスライダー304の姿勢にばらつきがあることを
考慮し、ディスクカートリッジ301の橋絡部302の
上面302aとスライダー304の下面304a間の寸
法L1が設定されている。
ず)内にカートリッジローディング前におけるディスク
カートリッジ301の上下・左右方向移動をクリアラン
ス量だけ可能とするようなカートリッジ収納空間Gが形
成されていることおよび磁界印加ヘッドの高さ方向取付
公差やスライダー304の姿勢にばらつきがあることを
考慮し、ディスクカートリッジ301の橋絡部302の
上面302aとスライダー304の下面304a間の寸
法L1が設定されている。
【0008】一方、この橋絡部302の上面302aと
スライダー304の下面304a間の寸法L1は、近年
における装置の薄型化に応じるためにはできるだけ小さ
い寸法に設定されることが要求される。
スライダー304の下面304a間の寸法L1は、近年
における装置の薄型化に応じるためにはできるだけ小さ
い寸法に設定されることが要求される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の磁気
ヘッド装置においては、ヘッドアーム303を保持する
リフター305のアーム係合位置がディスクカートリッ
ジ301の橋絡部302の上面302aとヘッドアーム
303との間に設定されているため、ヘッドローディン
グ状態におけるヘッドアーム303とリフター305間
の寸法L2およびリフター305とディスクカートリッ
ジ301の橋絡部302の上面302a間の寸法L3を
厳密に設定する必要があった。
ヘッド装置においては、ヘッドアーム303を保持する
リフター305のアーム係合位置がディスクカートリッ
ジ301の橋絡部302の上面302aとヘッドアーム
303との間に設定されているため、ヘッドローディン
グ状態におけるヘッドアーム303とリフター305間
の寸法L2およびリフター305とディスクカートリッ
ジ301の橋絡部302の上面302a間の寸法L3を
厳密に設定する必要があった。
【0010】この結果、リフター305の寸法精度およ
び取付精度が相当に高くなり、コストが嵩むという問題
があった。
び取付精度が相当に高くなり、コストが嵩むという問題
があった。
【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、リフターの寸法精度および取付精度を緩和させ
ることができ、もってコストの低廉化を図ることができ
る磁気ヘッド装置および記録装置を提供するものであ
る。
もので、リフターの寸法精度および取付精度を緩和させ
ることができ、もってコストの低廉化を図ることができ
る磁気ヘッド装置および記録装置を提供するものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気ヘッド
装置は、ヘッドキャリッジに回動自在に設けられアーム
保持部を有するリフターと、このリフターのアーム保持
部にヘッドアンローディング状態において保持されかつ
ヘッドキャリッジに取り付けられ磁界印加ヘッドを組み
込んでなるスライダーを保持するヘッドアームとを備
え、このヘッドアームの反スライダー保持側にアーム保
持部に係合可能なリフター係合部を設けたものである。
装置は、ヘッドキャリッジに回動自在に設けられアーム
保持部を有するリフターと、このリフターのアーム保持
部にヘッドアンローディング状態において保持されかつ
ヘッドキャリッジに取り付けられ磁界印加ヘッドを組み
込んでなるスライダーを保持するヘッドアームとを備
え、このヘッドアームの反スライダー保持側にアーム保
持部に係合可能なリフター係合部を設けたものである。
【0013】
【作用】本発明においては、リフターのアーム保持部と
ヘッドアームのリフター係合部との係合・係合解除がヘ
ッドアームの反スライダー保持側で行われる。
ヘッドアームのリフター係合部との係合・係合解除がヘ
ッドアームの反スライダー保持側で行われる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の構成等を図に示す実施例によ
って詳細に説明する。
って詳細に説明する。
【0015】先ず、光磁気ディスク装置に装着される光
磁気ディスクが回転可能に収納されるディスクカートリ
ッジにつき、図32および図33を用いて説明する。
磁気ディスクが回転可能に収納されるディスクカートリ
ッジにつき、図32および図33を用いて説明する。
【0016】同図において、このディスクカートリッジ
201は、円盤状に形成してなる光磁気ディスク202
と、この光磁気ディスク202を回転可能に収納するカ
ートリッジ203とを有して構成されている。
201は、円盤状に形成してなる光磁気ディスク202
と、この光磁気ディスク202を回転可能に収納するカ
ートリッジ203とを有して構成されている。
【0017】このうち光磁気ディスク202にはデータ
記録領域に磁気記録層が形成されており、この磁気記録
層に光磁気的な手段によって情報信号の書き込みおよび
読み出しあるいは一方が行われる。
記録領域に磁気記録層が形成されており、この磁気記録
層に光磁気的な手段によって情報信号の書き込みおよび
読み出しあるいは一方が行われる。
【0018】この光磁気ディスク202は一方の主面部
が信号記録面となり、ディスク中央部には円盤状に形成
してなる金属製のチャッキングハブ202aが設けられ
ている。
が信号記録面となり、ディスク中央部には円盤状に形成
してなる金属製のチャッキングハブ202aが設けられ
ている。
【0019】一方、カートリッジ203は、前記光磁気
ディスク202を内部に収納し得るに十分な空間を有す
る略箱状の上下一対の上ハーフ204と下ハーフ205
からなり、これら各ハーフ204,205を互いに突き
合わせて構成されている。
ディスク202を内部に収納し得るに十分な空間を有す
る略箱状の上下一対の上ハーフ204と下ハーフ205
からなり、これら各ハーフ204,205を互いに突き
合わせて構成されている。
【0020】このカートリッジ203の前面部209に
はカートリッジホルダーのシャッタ開放ピン(後述)が
嵌合してカートリッジ開口部を開蓋状態とするシャッタ
開放部材嵌入部224が設けられており、一側面部20
7の前方部寄りにはカートリッジホールドピン(後述)
が嵌入するカートリッジ引き込みピン嵌入用孔228が
設けられている。
はカートリッジホルダーのシャッタ開放ピン(後述)が
嵌合してカートリッジ開口部を開蓋状態とするシャッタ
開放部材嵌入部224が設けられており、一側面部20
7の前方部寄りにはカートリッジホールドピン(後述)
が嵌入するカートリッジ引き込みピン嵌入用孔228が
設けられている。
【0021】また、このカートリッジ203の下ハーフ
205には光磁気ディスク装置本体内のディスクカート
リッジ201を水平方向に位置決めするカートリッジ位
置決めピン(後述)が係合するカートリッジ位置決めピ
ン係合孔225,226が設けられており、このうちカ
ートリッジ位置決めピン係合孔226の近傍には光磁気
ディスク202に対する情報信号の書き込み可否を選択
するための誤消去防止部材227が設けられている。
205には光磁気ディスク装置本体内のディスクカート
リッジ201を水平方向に位置決めするカートリッジ位
置決めピン(後述)が係合するカートリッジ位置決めピ
ン係合孔225,226が設けられており、このうちカ
ートリッジ位置決めピン係合孔226の近傍には光磁気
ディスク202に対する情報信号の書き込み可否を選択
するための誤消去防止部材227が設けられている。
【0022】さらに、この下ハーフ205には前記光磁
気ディスク202の信号記録面一部および前記チャッキ
ングハブ202aをカートリッジ外に露呈させるための
第1開口部206が設けられている。
気ディスク202の信号記録面一部および前記チャッキ
ングハブ202aをカートリッジ外に露呈させるための
第1開口部206が設けられている。
【0023】この第1開口部206は、前記カートリッ
ジ203の一方側面207と他方側面208の両面間の
左右方向略中央部に前記カートリッジ203の前面部2
09側よりカートリッジ前後方向略中央部に亘って延在
する長孔によって形成されており、前記ディスクカート
リッジ201が光磁気ディスク装置本体内に装着された
時に前記チャッキングハブ202aをディスク回転駆動
機構(後述)のディスクテーブルに臨ませると共に、光
磁気ディスク202の信号記録面を光学ピックアップ装
置(後述)の対物レンズに臨ませるように構成されてい
る。
ジ203の一方側面207と他方側面208の両面間の
左右方向略中央部に前記カートリッジ203の前面部2
09側よりカートリッジ前後方向略中央部に亘って延在
する長孔によって形成されており、前記ディスクカート
リッジ201が光磁気ディスク装置本体内に装着された
時に前記チャッキングハブ202aをディスク回転駆動
機構(後述)のディスクテーブルに臨ませると共に、光
磁気ディスク202の信号記録面を光学ピックアップ装
置(後述)の対物レンズに臨ませるように構成されてい
る。
【0024】そして、上ハーフ204には、前記カート
リッジ203の前面部209近傍に位置し前記第1開口
部206に対応する第2開口部216が設けられてい
る。
リッジ203の前面部209近傍に位置し前記第1開口
部206に対応する第2開口部216が設けられてい
る。
【0025】この第2開口部216は、光磁気ディスク
202の他方側主面部の一部をカートリッジ外に露呈さ
せるに十分な大きさの平面視矩形状の開口部として形成
されており、前記ディスクカートリッジ201が光磁気
ディスク装置本体内に装着された時に光磁気ディスク2
02の他方側主面部を磁界印加ヘッド(後述)に臨ませ
るように構成されている。
202の他方側主面部の一部をカートリッジ外に露呈さ
せるに十分な大きさの平面視矩形状の開口部として形成
されており、前記ディスクカートリッジ201が光磁気
ディスク装置本体内に装着された時に光磁気ディスク2
02の他方側主面部を磁界印加ヘッド(後述)に臨ませ
るように構成されている。
【0026】なお、前記カートリッジ203の前面部2
09における前記各開口部206,216に対応する部
位には、磁界印加ヘッドおよび光学ピックアップ装置
(対物レンズ)が光磁気ディスク202の各主面部に近
接対向して容易に進入し得るようにするための切欠き凹
部を形成することにより橋絡部206a,216aが設
けられている。
09における前記各開口部206,216に対応する部
位には、磁界印加ヘッドおよび光学ピックアップ装置
(対物レンズ)が光磁気ディスク202の各主面部に近
接対向して容易に進入し得るようにするための切欠き凹
部を形成することにより橋絡部206a,216aが設
けられている。
【0027】すなわち、このカートリッジ203の前面
部209の近傍の中央部厚さ(橋絡部206a,216
aの厚さ)は、前記第1開口部206および前記第2開
口部216に対応する部分において肉薄の寸法に設定さ
れている。
部209の近傍の中央部厚さ(橋絡部206a,216
aの厚さ)は、前記第1開口部206および前記第2開
口部216に対応する部分において肉薄の寸法に設定さ
れている。
【0028】また、このカートリッジ203には、前記
両開口部206,216を開閉するシャッタ部材211
が摺動自在に取り付けられている。
両開口部206,216を開閉するシャッタ部材211
が摺動自在に取り付けられている。
【0029】このシャッタ部材211は、前記下ハーフ
205の第1開口部206を閉蓋する第1シャッタ板部
212と、この第1シャッタ板部212に平行に設けら
れ前記上ハーフ204の第2開口部216を閉蓋する第
2シャッタ板部213と、この第2シャッタ板部213
および前記第1シャッタ板部212の基端部同士を連結
する連結片部214とによって構成されている。
205の第1開口部206を閉蓋する第1シャッタ板部
212と、この第1シャッタ板部212に平行に設けら
れ前記上ハーフ204の第2開口部216を閉蓋する第
2シャッタ板部213と、この第2シャッタ板部213
および前記第1シャッタ板部212の基端部同士を連結
する連結片部214とによって構成されている。
【0030】このうち第1シャッタ板部212は、前記
第1開口部206を閉蓋するに十分な幅狭の長方形体と
して形成されている。
第1開口部206を閉蓋するに十分な幅狭の長方形体と
して形成されている。
【0031】この第1シャッタ板部212は、先端部が
前記シャッタ押え板215によって押圧支持されてお
り、これにより前記カートリッジ203からの浮き上が
りが防止される。
前記シャッタ押え板215によって押圧支持されてお
り、これにより前記カートリッジ203からの浮き上が
りが防止される。
【0032】一方、第2シャッタ板部213は、少なく
とも前記第2開口部216を閉蓋するに十分な大きさの
幅広の長方形体として形成されている。
とも前記第2開口部216を閉蓋するに十分な大きさの
幅広の長方形体として形成されている。
【0033】そして、連結片部214の厚さは、前記カ
ートリッジ203の中央薄肉部厚さと略等しい厚さに設
定されている。
ートリッジ203の中央薄肉部厚さと略等しい厚さに設
定されている。
【0034】また、この連結片部214および前記カー
トリッジ203には、前記シャッタ部材211を前記第
1開口部206および前記第2開口部216を閉蓋する
方向に常時移動付勢する捩りコイルスプリング(図示せ
ず)の各スプリング端部が係止されている。
トリッジ203には、前記シャッタ部材211を前記第
1開口部206および前記第2開口部216を閉蓋する
方向に常時移動付勢する捩りコイルスプリング(図示せ
ず)の各スプリング端部が係止されている。
【0035】なお、図中矢印Xは前記シャッタ部材21
1が前記両開口部206,216を閉蓋する位置と前記
両開口部206,216を開蓋する位置との間を移動す
る方向を示す。
1が前記両開口部206,216を閉蓋する位置と前記
両開口部206,216を開蓋する位置との間を移動す
る方向を示す。
【0036】次に、このように構成されたディスクカー
トリッジ201内に収納される光磁気ディスク202に
対して記録および/または再生を行う光磁気ディスク装
置につき、図1〜図31を用いて説明する。
トリッジ201内に収納される光磁気ディスク202に
対して記録および/または再生を行う光磁気ディスク装
置につき、図1〜図31を用いて説明する。
【0037】本実施例の光磁気ディスク装置は、図3お
よび図4に示すように、断面視略コ字状のシャーシ1
と、ディスクカートリッジ201の光磁気ディスク20
2に対して記録再生を行う各種機構を内蔵する筐体(デ
ィスク装置本体)3と、この筐体3の前面部に設けられ
例えばコンピュータ本体やサブシステム等に組み込まれ
た時に外部に露呈する前面パネル4とから構成されてい
る。
よび図4に示すように、断面視略コ字状のシャーシ1
と、ディスクカートリッジ201の光磁気ディスク20
2に対して記録再生を行う各種機構を内蔵する筐体(デ
ィスク装置本体)3と、この筐体3の前面部に設けられ
例えばコンピュータ本体やサブシステム等に組み込まれ
た時に外部に露呈する前面パネル4とから構成されてい
る。
【0038】このうち前面パネル4には、前記ディスク
カートリッジ201を前記筐体3の内外に挿抜するため
のカートリッジ挿抜口5が設けられており、このカート
リッジ挿抜口5を開閉する塵埃侵入防止用の蓋体6が回
動自在に設けられている。
カートリッジ201を前記筐体3の内外に挿抜するため
のカートリッジ挿抜口5が設けられており、このカート
リッジ挿抜口5を開閉する塵埃侵入防止用の蓋体6が回
動自在に設けられている。
【0039】また、この前面パネル4には、前記光磁気
ディスク202に対する記録再生動作状態を表示するた
めの発光素子7および前記ディスクカートリッジ201
を排出するためのエジェクト釦8が設けられている。
ディスク202に対する記録再生動作状態を表示するた
めの発光素子7および前記ディスクカートリッジ201
を排出するためのエジェクト釦8が設けられている。
【0040】一方、筐体3には、図3に示すように、前
記ディスクカートリッジ201を挿抜自在に保持するカ
ートリッジホルダー9を有するカートリッジローディン
グ・アンローディング機構(A)と、このカートリッジ
ローディング・アンローディング機構(A)の下方に設
けられ前記光磁気ディスク202を保持するディスクテ
ーブルおよびこのディスクテーブルを回転駆動するスピ
ンドルモータ10を有するディスク回転機構(B)と、
このディスク回転機構(B)の後方に設けられ対物レン
ズ12を有する光学ピックアップ装置(C)と、この光
学ピックアップ装置(C)の上方に設けられ後述する磁
界印加ヘッドを有する外部磁界発生装置(D)と、この
外部磁界発生装置(D)の近傍に設けられ磁界印加ヘッ
ドをローディング位置とアンローディング位置に保持す
る保持機構(E)と、この保持機構(E)の片側側方に
設けられ磁界印加ヘッド(後述)およびディスクカート
リッジ201に各々ローディング用の駆動力を付与する
ための駆動機構(F)と、この駆動機構(F)の前方に
設けられディスク回転機構(B)を昇降する昇降機構
(G)と、この昇降機構(G)の後方に設けられ保持機
構(E)にローディング・アンローディング用の駆動力
を伝達する伝達機構(H)等とが内蔵されている。
記ディスクカートリッジ201を挿抜自在に保持するカ
ートリッジホルダー9を有するカートリッジローディン
グ・アンローディング機構(A)と、このカートリッジ
ローディング・アンローディング機構(A)の下方に設
けられ前記光磁気ディスク202を保持するディスクテ
ーブルおよびこのディスクテーブルを回転駆動するスピ
ンドルモータ10を有するディスク回転機構(B)と、
このディスク回転機構(B)の後方に設けられ対物レン
ズ12を有する光学ピックアップ装置(C)と、この光
学ピックアップ装置(C)の上方に設けられ後述する磁
界印加ヘッドを有する外部磁界発生装置(D)と、この
外部磁界発生装置(D)の近傍に設けられ磁界印加ヘッ
ドをローディング位置とアンローディング位置に保持す
る保持機構(E)と、この保持機構(E)の片側側方に
設けられ磁界印加ヘッド(後述)およびディスクカート
リッジ201に各々ローディング用の駆動力を付与する
ための駆動機構(F)と、この駆動機構(F)の前方に
設けられディスク回転機構(B)を昇降する昇降機構
(G)と、この昇降機構(G)の後方に設けられ保持機
構(E)にローディング・アンローディング用の駆動力
を伝達する伝達機構(H)等とが内蔵されている。
【0041】図6において、符号1で示すシャーシの両
側縁前端部には、シャーシ底面1aから所定の高さ位置
に前記カートリッジホルダー9をねじ止めするための取
付部1bが設けられている。
側縁前端部には、シャーシ底面1aから所定の高さ位置
に前記カートリッジホルダー9をねじ止めするための取
付部1bが設けられている。
【0042】また、このシャーシ1には、前記両取付部
1b間に位置し周方向に所定の間隔をもって突出する複
数のリブ14が設けられており、これらリブ14にはス
ピンドルモータ10が挿通する開口部15aおよび下方
に突出するスピンドル昇降用ガイドピン15bを有する
スピンドルモータ位置決め部材15が取り付けられてい
る。
1b間に位置し周方向に所定の間隔をもって突出する複
数のリブ14が設けられており、これらリブ14にはス
ピンドルモータ10が挿通する開口部15aおよび下方
に突出するスピンドル昇降用ガイドピン15bを有する
スピンドルモータ位置決め部材15が取り付けられてい
る。
【0043】そして、このシャーシ1上には、前記リブ
14を結ぶ円周の外側に各々が互いに対向する二対のガ
イド支柱16,17が立設されている。
14を結ぶ円周の外側に各々が互いに対向する二対のガ
イド支柱16,17が立設されている。
【0044】次に、光磁気ディスク202に対して記録
再生を行う各種機構(A)〜(G)につき、図5〜図3
1を用いて説明する。
再生を行う各種機構(A)〜(G)につき、図5〜図3
1を用いて説明する。
【0045】(A)カートリッジローディング・アンロ
ーディング機構 カートリッジローディング・アンローディング機構
(A)には、ディスクカートリッジ201をカートリッ
ジ挿入方向に自動的に引き込みかつカートリッジ排出方
向に自動的に押し出すオートインジェクト機構(A1)
を有する前記カートリッジホルダー9が備えられてい
る。
ーディング機構 カートリッジローディング・アンローディング機構
(A)には、ディスクカートリッジ201をカートリッ
ジ挿入方向に自動的に引き込みかつカートリッジ排出方
向に自動的に押し出すオートインジェクト機構(A1)
を有する前記カートリッジホルダー9が備えられてい
る。
【0046】このカートリッジホルダー9は、前後方向
に開口する矩形状のカートリッジ挿抜口18および前後
方向に延在する長孔からなるガイド溝19を有する偏平
な箱体によって形成されている。
に開口する矩形状のカートリッジ挿抜口18および前後
方向に延在する長孔からなるガイド溝19を有する偏平
な箱体によって形成されている。
【0047】このカートリッジホルダー9のカートリッ
ジ挿抜口18の角部近傍には、前記ディスクカートリッ
ジ201をカートリッジ挿抜時に案内する複数の挿入ガ
イド片20,21が設けられている。
ジ挿抜口18の角部近傍には、前記ディスクカートリッ
ジ201をカートリッジ挿抜時に案内する複数の挿入ガ
イド片20,21が設けられている。
【0048】また、このカートリッジホルダー9には、
前記ディスクカートリッジ201のシャッタ部材211
を自動的に開放するシャッタ開放装置(A−a)が設け
られている。
前記ディスクカートリッジ201のシャッタ部材211
を自動的に開放するシャッタ開放装置(A−a)が設け
られている。
【0049】このシャッタ開放装置(A−a)は、前記
ディスクカートリッジ201の挿入動作に連動して前記
シャッタ部材211を開放するための軌跡をもつカム溝
22と、このカム溝22内を移動するシャッタ開放ピン
23を有するシャッタ開放ピン支持部材24とから構成
されている。
ディスクカートリッジ201の挿入動作に連動して前記
シャッタ部材211を開放するための軌跡をもつカム溝
22と、このカム溝22内を移動するシャッタ開放ピン
23を有するシャッタ開放ピン支持部材24とから構成
されている。
【0050】このうちカム溝22は、前記ディスクカー
トリッジ201の挿入方向に斜めに傾斜する傾斜部22
aと、この傾斜部22aに連続する円弧状部22bと、
この円弧状部22bに連続し前記ディスクカートリッジ
201の挿入方向に略平行な直線部22cとからなるカ
ム溝によって形成されている。
トリッジ201の挿入方向に斜めに傾斜する傾斜部22
aと、この傾斜部22aに連続する円弧状部22bと、
この円弧状部22bに連続し前記ディスクカートリッジ
201の挿入方向に略平行な直線部22cとからなるカ
ム溝によって形成されている。
【0051】一方、シャッタ開放ピン支持部材24は、
平面視略半円形状の前端部24aと後端部24bおよび
平面視略長方形状の中央部24cからなる板状体によっ
て形成されている。
平面視略半円形状の前端部24aと後端部24bおよび
平面視略長方形状の中央部24cからなる板状体によっ
て形成されている。
【0052】このシャッタ開放ピン支持部材24には、
前記後端部24bから長手方向略中央部に向かって延在
しかつ前記ガイド溝19に沿って移動するフランジ付き
の移動ガイドピン26が係合する長孔からなるガイド溝
24dが設けられている。
前記後端部24bから長手方向略中央部に向かって延在
しかつ前記ガイド溝19に沿って移動するフランジ付き
の移動ガイドピン26が係合する長孔からなるガイド溝
24dが設けられている。
【0053】そして、このシャーシ開放ピン支持部材2
4は、引張コイルスプリング27によって前記シャッタ
開放ピン23を前記カム溝22の始端部に位置付ける方
向に常時付勢されている。
4は、引張コイルスプリング27によって前記シャッタ
開放ピン23を前記カム溝22の始端部に位置付ける方
向に常時付勢されている。
【0054】また、前記カートリッジホルダー9の天井
板9aの後端縁左側部には、前記ディスクカートリッジ
201の挿入方向位置を規制するためのカートリッジ挿
入位置規制片28がカートリッジホルダー後方に突出し
て下側に折り曲げ形成されている。
板9aの後端縁左側部には、前記ディスクカートリッジ
201の挿入方向位置を規制するためのカートリッジ挿
入位置規制片28がカートリッジホルダー後方に突出し
て下側に折り曲げ形成されている。
【0055】さらに、このカートリッジホルダー9の両
側縁略中央部にはホルダー内外に開口する切欠き29が
形成されており、これら各切欠き29内に臨み前記ディ
スクカートリッジ201をカートリッジ高さ方向位置決
め部30に圧接するカートリッジ押圧片31が取り付け
られている。
側縁略中央部にはホルダー内外に開口する切欠き29が
形成されており、これら各切欠き29内に臨み前記ディ
スクカートリッジ201をカートリッジ高さ方向位置決
め部30に圧接するカートリッジ押圧片31が取り付け
られている。
【0056】このカートリッジ押圧片31は、前記カー
トリッジホルダー9の下板部に固定された支持部31a
と、ローディング時にのみ前記ディスクカートリッジ2
01の上面に接触するカートリッジ押圧部31bと、こ
のカートリッジ押圧部31bをアンローディング時に前
記ディスクカートリッジ201に対して非接触位置に回
避させるカートリッジ回避部31cとからなり、このう
ち前記支持部31aと前記カートリッジ押圧部31bと
の連結部分には、ローディング状態からアンローディン
グ状態に移行するに際してスライド板(後述)のカート
リッジ押圧操作片(後述)と前記カートリッジ押圧片3
1の引っ掛かりを防止するための折曲部31dが設けら
れている。
トリッジホルダー9の下板部に固定された支持部31a
と、ローディング時にのみ前記ディスクカートリッジ2
01の上面に接触するカートリッジ押圧部31bと、こ
のカートリッジ押圧部31bをアンローディング時に前
記ディスクカートリッジ201に対して非接触位置に回
避させるカートリッジ回避部31cとからなり、このう
ち前記支持部31aと前記カートリッジ押圧部31bと
の連結部分には、ローディング状態からアンローディン
グ状態に移行するに際してスライド板(後述)のカート
リッジ押圧操作片(後述)と前記カートリッジ押圧片3
1の引っ掛かりを防止するための折曲部31dが設けら
れている。
【0057】次に、カートリッジホルダー9のオートイ
ンジェクト機構(A1)について説明する。
ンジェクト機構(A1)について説明する。
【0058】このオートインジェクト機構(A1)は、
前記ディスクカートリッジ201の挿抜方向に進退する
第1インジェクトプレート170と、この第1インジェ
クトプレート170の移動によって前記ディスクカート
リッジ201を引き込む第2インジェクトプレート17
1と、この第2インジェクトプレート171によるカー
トリッジ引き込み時に前記第1インジェクトプレート1
70に対して前記カートリッジホルダー9の奥行き方向
に強制移動力を付与する第3インジェクトプレート17
2とから構成されている。
前記ディスクカートリッジ201の挿抜方向に進退する
第1インジェクトプレート170と、この第1インジェ
クトプレート170の移動によって前記ディスクカート
リッジ201を引き込む第2インジェクトプレート17
1と、この第2インジェクトプレート171によるカー
トリッジ引き込み時に前記第1インジェクトプレート1
70に対して前記カートリッジホルダー9の奥行き方向
に強制移動力を付与する第3インジェクトプレート17
2とから構成されている。
【0059】このうち第1インジェクトプレート170
は、前記カートリッジホルダー9の下板部片側側縁に設
けられている。
は、前記カートリッジホルダー9の下板部片側側縁に設
けられている。
【0060】この第1インジェクトプレート170は、
プレート両端部に前記カートリッジホルダー9の下板部
(図示せず)に植立してなる一対のガイド軸173,1
74に係合しかつ前記ディスクカートリッジ201の挿
抜方向に延在する長孔からなるガイド溝175,176
が設けられており、これらガイド溝175,176に前
記各ガイド軸173,174が挿通係合して図8に矢印
Aで示す方向に進退し得るように構成されている。
プレート両端部に前記カートリッジホルダー9の下板部
(図示せず)に植立してなる一対のガイド軸173,1
74に係合しかつ前記ディスクカートリッジ201の挿
抜方向に延在する長孔からなるガイド溝175,176
が設けられており、これらガイド溝175,176に前
記各ガイド軸173,174が挿通係合して図8に矢印
Aで示す方向に進退し得るように構成されている。
【0061】この第1インジェクトプレート170に
は、前記ディスクカートリッジ201の挿抜方向と直角
な片側方向に開放する切欠き177が設けられている。
は、前記ディスクカートリッジ201の挿抜方向と直角
な片側方向に開放する切欠き177が設けられている。
【0062】また、この第1インジェクトプレート17
0の後方端部には、前記ディスクカートリッジ201の
シャッタ部材211が当接するカートリッジ接触部17
8が設けられている。
0の後方端部には、前記ディスクカートリッジ201の
シャッタ部材211が当接するカートリッジ接触部17
8が設けられている。
【0063】さらに、この第1インジェクトプレート1
70の最後方端部には、前記シャーシ1上のトリガーア
ーム179に植立してなるトリガーアームピン180と
接触するトリガーアーム回動操作片181が設けられて
いる。
70の最後方端部には、前記シャーシ1上のトリガーア
ーム179に植立してなるトリガーアームピン180と
接触するトリガーアーム回動操作片181が設けられて
いる。
【0064】このトリガーアーム回動操作片181と接
触するトリガーアーム179は、後述するスライド板の
アンローディング状態を保持する機能を有し、前記カー
トリッジホルダー9の下板部(図示せず)上の支軸18
2を中心として回動自在に設けられている。
触するトリガーアーム179は、後述するスライド板の
アンローディング状態を保持する機能を有し、前記カー
トリッジホルダー9の下板部(図示せず)上の支軸18
2を中心として回動自在に設けられている。
【0065】このトリガーアーム179には、後述する
スライド板係止ピンと係合する係止爪179aが設けら
れている。
スライド板係止ピンと係合する係止爪179aが設けら
れている。
【0066】そして、このトリガーアーム179は、捩
りコイルスプリング183(図20〜図24および図2
8に図示)によって常時前記係止爪179aがスライド
板係止ピン(後述)と係合する方向に回動付勢されてい
る。
りコイルスプリング183(図20〜図24および図2
8に図示)によって常時前記係止爪179aがスライド
板係止ピン(後述)と係合する方向に回動付勢されてい
る。
【0067】一方、オートインジェクト機構A1の第2
インジェクトプレート171は、前記第1インジェクト
プレート170の後端部側であって前記カートリッジホ
ルダー9の下板部(図示せず)に植立してなる支軸18
4を中心にして図8に矢印Bで示す方向に回動し得るよ
うに取り付けられている。
インジェクトプレート171は、前記第1インジェクト
プレート170の後端部側であって前記カートリッジホ
ルダー9の下板部(図示せず)に植立してなる支軸18
4を中心にして図8に矢印Bで示す方向に回動し得るよ
うに取り付けられている。
【0068】そして、この第2インジェクトプレート1
71には、前記カートリッジ挿抜口18より前記カート
リッジホルダー9内へ挿入される前記ディスクカートリ
ッジ201のカートリッジ引き込みピン嵌入用孔228
に嵌入係合するカートリッジホールドピン185および
前記ガイド軸174が前記ガイド溝176に挿通して係
合するカム溝186が設けられている。
71には、前記カートリッジ挿抜口18より前記カート
リッジホルダー9内へ挿入される前記ディスクカートリ
ッジ201のカートリッジ引き込みピン嵌入用孔228
に嵌入係合するカートリッジホールドピン185および
前記ガイド軸174が前記ガイド溝176に挿通して係
合するカム溝186が設けられている。
【0069】このうちカートリッジ引き込み嵌入用孔2
28に嵌入係合するカートリッジホールドピン185
は、前記ディスクカートリッジ201が前記カートリッ
ジホルダー9内に挿入される前の状態においてカートリ
ッジホルダー外に位置し、前記ディスクカートリッジ2
01が前記カートリッジホルダー9内に挿入されると、
前記カートリッジ引き込み嵌入用孔228と相対向する
位置に位置し、前記第2インジェクトプレート171の
回動によって前記カートリッジ引き込み嵌入用孔228
内に入り込むように構成されている。
28に嵌入係合するカートリッジホールドピン185
は、前記ディスクカートリッジ201が前記カートリッ
ジホルダー9内に挿入される前の状態においてカートリ
ッジホルダー外に位置し、前記ディスクカートリッジ2
01が前記カートリッジホルダー9内に挿入されると、
前記カートリッジ引き込み嵌入用孔228と相対向する
位置に位置し、前記第2インジェクトプレート171の
回動によって前記カートリッジ引き込み嵌入用孔228
内に入り込むように構成されている。
【0070】そして、オートインジェクト機構A1の第
3インジェクトプレート172は、前記カートリッジホ
ルダー9の下板部に支軸187を中心として回動し得る
ように構成されている。
3インジェクトプレート172は、前記カートリッジホ
ルダー9の下板部に支軸187を中心として回動し得る
ように構成されている。
【0071】この第3インジェクトプレート172の一
端部には前記切欠き177に係合するインジェクトプレ
ート操作ピン188が植設されており、他端部には下方
に突出するスライド板のインジェクトプレート保持片
(後述)に係合可能なインジェクトプレート保持ピン1
89が植設されている。
端部には前記切欠き177に係合するインジェクトプレ
ート操作ピン188が植設されており、他端部には下方
に突出するスライド板のインジェクトプレート保持片
(後述)に係合可能なインジェクトプレート保持ピン1
89が植設されている。
【0072】また、この第3インジェクトプレート17
2は、前記インジェクトプレート操作ピン188と前記
ガイド軸174に係止された引張コイルスプリング19
0によって図8に矢印Cで示す方向に常時回動付勢され
ている。
2は、前記インジェクトプレート操作ピン188と前記
ガイド軸174に係止された引張コイルスプリング19
0によって図8に矢印Cで示す方向に常時回動付勢され
ている。
【0073】(B)ディスク回転機構 ディスク回転機構(B)には、昇降機構(G)によって
前記ディスクカートリッジ201に対して接近・離間す
る方向に移動する前記スピンドルモータ10が備えられ
ている。
前記ディスクカートリッジ201に対して接近・離間す
る方向に移動する前記スピンドルモータ10が備えられ
ている。
【0074】このスピンドルモータ10は、上方(ディ
スク装着側)に開口する凹部32aおよび前記開口部1
5aの下側周縁に対向するモータ取付部32bを有する
ディスクテーブルとしての円柱状のスピンドル保持体3
2内に設けられている。
スク装着側)に開口する凹部32aおよび前記開口部1
5aの下側周縁に対向するモータ取付部32bを有する
ディスクテーブルとしての円柱状のスピンドル保持体3
2内に設けられている。
【0075】この保持体32の凹部32a内には前記光
磁気ディスク202のチャッキングハブ202aを吸着
するマグネット33が収納されており、このマグネット
33の中央部には前記スピンドルモータ10のスピンド
ル軸10aが挿通する挿通孔33aが設けられている。
磁気ディスク202のチャッキングハブ202aを吸着
するマグネット33が収納されており、このマグネット
33の中央部には前記スピンドルモータ10のスピンド
ル軸10aが挿通する挿通孔33aが設けられている。
【0076】また、この凹部32aの開口周縁には、前
記光磁気ディスク202を載置する偏平なディスク載置
面(ディスクテーブル面)34が形成されている。
記光磁気ディスク202を載置する偏平なディスク載置
面(ディスクテーブル面)34が形成されている。
【0077】なお、このディスク載置面34の高さ方向
位置は、前記スピンドル軸10aの先端より若干低い位
置に設定されている。
位置は、前記スピンドル軸10aの先端より若干低い位
置に設定されている。
【0078】そして、スピンドル保持体32のモータ取
付部32bには、前記スピンドル昇降用ガイドピン15
bが挿通するスピンドル昇降用ガイド孔32Aが設けら
れている。
付部32bには、前記スピンドル昇降用ガイドピン15
bが挿通するスピンドル昇降用ガイド孔32Aが設けら
れている。
【0079】(C)光学ピックアップ装置 光学ピックアップ装置(C)は、前記筐体3内のディス
ク装着部における前記光磁気ディスク202の信号記録
面に対してレーザ光を照射し得るように構成されてい
る。
ク装着部における前記光磁気ディスク202の信号記録
面に対してレーザ光を照射し得るように構成されてい
る。
【0080】この光学ピックアップ装置(C)は、従来
の一体型光学系と異なり、高速アクセス化に対応するた
めに可動部分を軽量にした分離光学系とされる。
の一体型光学系と異なり、高速アクセス化に対応するた
めに可動部分を軽量にした分離光学系とされる。
【0081】すなわち、この光学ピックアップ装置は、
記録再生に用いる光源となるレーザダイオードやフォー
カス,トラッキング制御を行うために用いる信号検出器
や記録信号を検出する信号検出器等を有する固定光学系
35と、この固定光学系35からの光ビームを前記光磁
気ディスク202の信号記録面に集光するための前記対
物レンズ12を保持するキャリッジ37と、このキャリ
ッジ37の後方に位置しトラッキング制御を行うために
用いるガルバノミラー38とからなり、前記シャーシ1
上に各々分離して設けられている。
記録再生に用いる光源となるレーザダイオードやフォー
カス,トラッキング制御を行うために用いる信号検出器
や記録信号を検出する信号検出器等を有する固定光学系
35と、この固定光学系35からの光ビームを前記光磁
気ディスク202の信号記録面に集光するための前記対
物レンズ12を保持するキャリッジ37と、このキャリ
ッジ37の後方に位置しトラッキング制御を行うために
用いるガルバノミラー38とからなり、前記シャーシ1
上に各々分離して設けられている。
【0082】この分離光学系は、前記ガルバノミラー3
8が角部となり、かつ前記キャリッジ37および前記固
定光学系35をその両端部とする平面視略L字となるよ
うに配設されている。
8が角部となり、かつ前記キャリッジ37および前記固
定光学系35をその両端部とする平面視略L字となるよ
うに配設されている。
【0083】このうちガルバノミラー38は、前記固定
光学系35から出射される光ビームを反射させ、この反
射光ビームを前記キャリッジ37の光学系に導きミラー
反射面の角度変化によってトラッキング制御を行うため
のものである。
光学系35から出射される光ビームを反射させ、この反
射光ビームを前記キャリッジ37の光学系に導きミラー
反射面の角度変化によってトラッキング制御を行うため
のものである。
【0084】また、キャリッジ37は、前記シャーシ1
の上方に位置し各々が互いに左右方向に所定の間隔をも
って平行する2つのガイド軸39に進退自在に保持され
ている。
の上方に位置し各々が互いに左右方向に所定の間隔をも
って平行する2つのガイド軸39に進退自在に保持され
ている。
【0085】このキャリッジ37の一方側側面部には二
対のベアリング40が各対の各ベアリング回転軸を互い
に90°となる角度に設定して位置付けられており、他
方側側面部には一対のベアリング40が同じく各ベアリ
ング回転軸を互いに90°となる角度に設定して位置付
けられている。
対のベアリング40が各対の各ベアリング回転軸を互い
に90°となる角度に設定して位置付けられており、他
方側側面部には一対のベアリング40が同じく各ベアリ
ング回転軸を互いに90°となる角度に設定して位置付
けられている。
【0086】なお、このキャリッジ37には、前記各対
のベアリング40のうち一方のベアリングに前記各対の
両ベアリング回転軸間の角度が90°より狭くなるよう
な方向に弾撥力を付与する弾性体41が固定されてい
る。
のベアリング40のうち一方のベアリングに前記各対の
両ベアリング回転軸間の角度が90°より狭くなるよう
な方向に弾撥力を付与する弾性体41が固定されてい
る。
【0087】そして、このキャリッジ37の両側方に
は、キャリッジ駆動用のリニアモータ42が設けられて
いる。
は、キャリッジ駆動用のリニアモータ42が設けられて
いる。
【0088】なお、このリニアモータ42は、前記キャ
リッジ37の両側方に突出する枠状のコイル43と、こ
のコイル43の一部を介して対向するセンターヨーク6
7とマグネット44およびロワーヨーク45とから構成
されている。
リッジ37の両側方に突出する枠状のコイル43と、こ
のコイル43の一部を介して対向するセンターヨーク6
7とマグネット44およびロワーヨーク45とから構成
されている。
【0089】さらに、このキャリッジ37には、前記対
物レンズ12を保持するレンズホルダー47が上下方向
に並列する2つの弾性体48を介して設けられている。
物レンズ12を保持するレンズホルダー47が上下方向
に並列する2つの弾性体48を介して設けられている。
【0090】このレンズホルダー47は、磁気回路49
によってフォーカス方向に変位し得るように構成されて
いる。
によってフォーカス方向に変位し得るように構成されて
いる。
【0091】なお、この磁気回路49は、前記対物レン
ズ12の両側方に突出する枠状のコイル50と、このコ
イル50の一部を介して対向するセンターヨーク51と
マグネット52およびサイドヨーク53とから構成され
ている。
ズ12の両側方に突出する枠状のコイル50と、このコ
イル50の一部を介して対向するセンターヨーク51と
マグネット52およびサイドヨーク53とから構成され
ている。
【0092】さらにまた、このキャリッジ37には、前
記固定光学系35から前記対物レンズ12に光ビームを
導くためのビーム通過孔37bが設けられており、また
前記対物レンズ12の真下に位置する立ち上げミラー5
4が固定されている。
記固定光学系35から前記対物レンズ12に光ビームを
導くためのビーム通過孔37bが設けられており、また
前記対物レンズ12の真下に位置する立ち上げミラー5
4が固定されている。
【0093】(D)外部磁界発生装置 外部磁界発生装置(D)は、前記光磁気ディスク202
の信号記録面に対して所定の外部磁界を印加する磁界印
加ヘッドを組み込んでなるスライダー(以下、「磁界印
加ヘッド」とする。)59を有し前記キャリッジ37の
後端部に保持機構(E)を介して設けられている。
の信号記録面に対して所定の外部磁界を印加する磁界印
加ヘッドを組み込んでなるスライダー(以下、「磁界印
加ヘッド」とする。)59を有し前記キャリッジ37の
後端部に保持機構(E)を介して設けられている。
【0094】この外部磁界発生装置(D)の磁界印加ヘ
ッド59は、磁界変調オーバ−ライトに対応できるよう
に浮上型磁気ヘッドによって構成されている。
ッド59は、磁界変調オーバ−ライトに対応できるよう
に浮上型磁気ヘッドによって構成されている。
【0095】(E)保持機構 保持機構(E)は、図1に示すように前記キャリッジ3
7の後方端部における立ち上がり部37aの上方端面に
補強板56を介して片持ち保持され前記磁界印加ヘッド
59をその自由端部レンズ側に有するヘッドアーム57
と、このヘッドアーム57の右側側方に設けられかつ前
記キャリッジ37の立ち上がり部右側側面に段状の環状
溝付き枢支ピン37Aを介して矢印m1,m2方向に回動
自在に保持され後述するリフターを回動2位置に位置決
めするためのプレート58と、このプレート58の右側
側方に設けられかつ前記環状溝付き枢支ピン37A下の
前方位置に枢支ピン60を介して矢印n1,n2方向に回
動自在に保持されたリフター61とを有し、これらリフ
ター61とヘッドアーム57を前記磁界印加ヘッド59
による光磁気ディスク202への磁界印加が可能なロー
ディング位置と、このローディング位置から前記磁界印
加ヘッド59が前記ディスク載置面34と反対側に離間
するアンローディング位置とにおいて保持し得るように
構成されている。
7の後方端部における立ち上がり部37aの上方端面に
補強板56を介して片持ち保持され前記磁界印加ヘッド
59をその自由端部レンズ側に有するヘッドアーム57
と、このヘッドアーム57の右側側方に設けられかつ前
記キャリッジ37の立ち上がり部右側側面に段状の環状
溝付き枢支ピン37Aを介して矢印m1,m2方向に回動
自在に保持され後述するリフターを回動2位置に位置決
めするためのプレート58と、このプレート58の右側
側方に設けられかつ前記環状溝付き枢支ピン37A下の
前方位置に枢支ピン60を介して矢印n1,n2方向に回
動自在に保持されたリフター61とを有し、これらリフ
ター61とヘッドアーム57を前記磁界印加ヘッド59
による光磁気ディスク202への磁界印加が可能なロー
ディング位置と、このローディング位置から前記磁界印
加ヘッド59が前記ディスク載置面34と反対側に離間
するアンローディング位置とにおいて保持し得るように
構成されている。
【0096】この保持機構(E)のヘッドアーム57
は、アーム幅がアーム保持位置からヘッド保持位置に向
かって狭小となる弾性片によって形成されており、アー
ム両側側縁には上方に突出する補強用の立ち上がり片5
7a,57bおよびこれら両立ち上がり片57a,57
bのうち右側の立ち上がり片57bに連接するリフター
係合用の立ち上がり片62が一体に折り曲げ形成されて
いる。
は、アーム幅がアーム保持位置からヘッド保持位置に向
かって狭小となる弾性片によって形成されており、アー
ム両側側縁には上方に突出する補強用の立ち上がり片5
7a,57bおよびこれら両立ち上がり片57a,57
bのうち右側の立ち上がり片57bに連接するリフター
係合用の立ち上がり片62が一体に折り曲げ形成されて
いる。
【0097】このヘッドアーム57の立ち上がり片62
は、突出高さ寸法が前記立ち上がり片57a,57bの
突出高さ寸法より大きい寸法に設定されており、下方側
縁には表裏両面に開口するリフター係合孔62aが設け
られている。
は、突出高さ寸法が前記立ち上がり片57a,57bの
突出高さ寸法より大きい寸法に設定されており、下方側
縁には表裏両面に開口するリフター係合孔62aが設け
られている。
【0098】そして、このヘッドアーム57は、ヘッド
浮上時の安定性を確保するために前記磁界印加ヘッド5
9が前記光磁気ディスク202の信号記録面から図12
に実線で示すようにアンローディング状態において離間
する位置と、前記光磁気ディスク202の信号記録面に
対して前記磁界印加ヘッド59が図13に実線で示すよ
うにローディング状態において数グラム〜10グラム程
度の押圧力によって接触する位置に位置するように構成
されている。
浮上時の安定性を確保するために前記磁界印加ヘッド5
9が前記光磁気ディスク202の信号記録面から図12
に実線で示すようにアンローディング状態において離間
する位置と、前記光磁気ディスク202の信号記録面に
対して前記磁界印加ヘッド59が図13に実線で示すよ
うにローディング状態において数グラム〜10グラム程
度の押圧力によって接触する位置に位置するように構成
されている。
【0099】また、このヘッドアーム57の後方端縁に
連接する前記補強板56には、取付ねじaが挿通するね
じ挿通孔56aが設けられている。
連接する前記補強板56には、取付ねじaが挿通するね
じ挿通孔56aが設けられている。
【0100】なお、この補強板56は、前記キャリッジ
37に対し前記立ち上がり部37aの上方端面に開口す
るねじ孔37cに前記取付ねじaが螺合することにより
固定されている。
37に対し前記立ち上がり部37aの上方端面に開口す
るねじ孔37cに前記取付ねじaが螺合することにより
固定されている。
【0101】次に、保持機構(E)のプレート58につ
いて説明すると、このプレート58は、前記環状溝付き
枢支ピン37Aが挿通するピン挿通孔63aおよびこの
ピン挿通孔63aのリフター側開口周縁に突出する環状
壁63bを有する基部片63と、この基部片63の縁部
に一体に設けられ各々が互いに略直角な方向に突出する
2つの腕部片64,65とからなり、全体が略V字状の
プレートによって形成されている。
いて説明すると、このプレート58は、前記環状溝付き
枢支ピン37Aが挿通するピン挿通孔63aおよびこの
ピン挿通孔63aのリフター側開口周縁に突出する環状
壁63bを有する基部片63と、この基部片63の縁部
に一体に設けられ各々が互いに略直角な方向に突出する
2つの腕部片64,65とからなり、全体が略V字状の
プレートによって形成されている。
【0102】このプレート58の両腕部片64,65に
は、前記環状溝付き枢支ピン37Aの突出方向と同一の
方向に突出し各突出長が互いに大小異なる第1駆動力受
部ピン500とリフター位置決めピン501が取り付け
られている。
は、前記環状溝付き枢支ピン37Aの突出方向と同一の
方向に突出し各突出長が互いに大小異なる第1駆動力受
部ピン500とリフター位置決めピン501が取り付け
られている。
【0103】また、このプレート58の両腕部64,6
5のうちリフター位置決めピン側の腕部65には、前記
両ピン500,501の突出側と同一の側方に突出する
傾斜部502aおよびこの傾斜部502aに連接する直
線部502bからなるスプリング係止片502が一体に
形成されている。
5のうちリフター位置決めピン側の腕部65には、前記
両ピン500,501の突出側と同一の側方に突出する
傾斜部502aおよびこの傾斜部502aに連接する直
線部502bからなるスプリング係止片502が一体に
形成されている。
【0104】一方、保持機構(E)のリフター61は、
前記環状溝付き枢支ピン37Aが臨みリフター枢支点を
中心とする円弧軌跡を描く長孔503aをその上方端部
に有する垂直片503と、この垂直片503の下方端部
に一体に設けられ前記枢支ピン60が遊嵌するピン挿通
孔(図示せず)およびこのピン挿通孔(図示せず)の右
側開口方向に突出する第2駆動力受部ピン504を有す
る水平片505とを備えた略逆T字状のリフターからな
り、このうち水平片505の前方端部にはキャリッジ進
退方向に直角な左側側方に延在し前記立ち上がり片62
のリフター係合孔62aに係合可能なアーム保持部50
6aを有し前記ヘッドアーム57をヘッドアンローディ
ング状態において保持する略逆L字状のアーム保持片5
06が立ち上がり片507を介して一体に設けられてい
る。
前記環状溝付き枢支ピン37Aが臨みリフター枢支点を
中心とする円弧軌跡を描く長孔503aをその上方端部
に有する垂直片503と、この垂直片503の下方端部
に一体に設けられ前記枢支ピン60が遊嵌するピン挿通
孔(図示せず)およびこのピン挿通孔(図示せず)の右
側開口方向に突出する第2駆動力受部ピン504を有す
る水平片505とを備えた略逆T字状のリフターからな
り、このうち水平片505の前方端部にはキャリッジ進
退方向に直角な左側側方に延在し前記立ち上がり片62
のリフター係合孔62aに係合可能なアーム保持部50
6aを有し前記ヘッドアーム57をヘッドアンローディ
ング状態において保持する略逆L字状のアーム保持片5
06が立ち上がり片507を介して一体に設けられてい
る。
【0105】また、このリフター61の垂直片503の
上方端縁後方端部には前記スプリング係止片502に対
応し傾斜部508aと直線部508bからなるスプリン
グ係止片508が一体に折り曲げ形成されており、水平
片505の下方端縁中央部には前記リフター位置決めピ
ン501が選択的にその内部に臨む切欠き505a,5
05bが設けられている。
上方端縁後方端部には前記スプリング係止片502に対
応し傾斜部508aと直線部508bからなるスプリン
グ係止片508が一体に折り曲げ形成されており、水平
片505の下方端縁中央部には前記リフター位置決めピ
ン501が選択的にその内部に臨む切欠き505a,5
05bが設けられている。
【0106】そして、このリフター61は、前記磁界印
加ヘッド59が前記リフター位置決めピン501と前記
切欠き505aの係合によってアンローディング位置に
位置し、前記リフター位置決めピン501と前記切欠き
505aの係合によってローディング位置に位置するよ
うに構成されている。
加ヘッド59が前記リフター位置決めピン501と前記
切欠き505aの係合によってアンローディング位置に
位置し、前記リフター位置決めピン501と前記切欠き
505aの係合によってローディング位置に位置するよ
うに構成されている。
【0107】509は前記リフター61をアンローディ
ング方向に常時付勢するトーションスプリングで、スプ
リング巻線部509aが前記環状壁60bの外周囲に設
けられ、かつ各スプリング端部509b,509cが前
記スプリング係止片502,508に係止されている。
ング方向に常時付勢するトーションスプリングで、スプ
リング巻線部509aが前記環状壁60bの外周囲に設
けられ、かつ各スプリング端部509b,509cが前
記スプリング係止片502,508に係止されている。
【0108】なお、このトーションスプリング509の
弾撥力は、スプリング巻線部径方向に突出する前記各ス
プリング端部509a,509bが互いに接近するよう
な方向(矢印s1,s2方向)に前記プレート57と前記
リフター61に対して作用する。
弾撥力は、スプリング巻線部径方向に突出する前記各ス
プリング端部509a,509bが互いに接近するよう
な方向(矢印s1,s2方向)に前記プレート57と前記
リフター61に対して作用する。
【0109】510は前記リフター61を抜け止めする
Eリングで、前記環状溝付き枢支ピン37Aに装着され
ている。
Eリングで、前記環状溝付き枢支ピン37Aに装着され
ている。
【0110】(F)駆動機構 駆動機構(F)は、伝達機構(H)による前記リフター
61をローディング状態あるいはアンローディング状態
とするための駆動源および前記筐体3外に前記ディスク
カートリッジ201を排出するための駆動源となる駆動
モータ70と、この駆動モータ70に連結され前記キャ
リッジ37の進退方向と直角な方向に突出する円柱状の
ピン71を片側側面の周縁に有する伝達ギア72とから
なり、このうち伝達ギア72が図19に矢印R1で示す
方向に回動することにより前記ピン71を固定位置(基
準位置)aから固定位置bに向かって移動操作し後述す
るスライド板をローディング位置からアンローディング
位置に引き戻し、また伝達ギア72が同図に矢印R2で
示す方向に回動することにより前記ピン71を固定位置
aから固定位置bに向かって移動操作し伝達機構(H)
を介して前記リフター61に回動力を付与し得るように
構成されている。
61をローディング状態あるいはアンローディング状態
とするための駆動源および前記筐体3外に前記ディスク
カートリッジ201を排出するための駆動源となる駆動
モータ70と、この駆動モータ70に連結され前記キャ
リッジ37の進退方向と直角な方向に突出する円柱状の
ピン71を片側側面の周縁に有する伝達ギア72とから
なり、このうち伝達ギア72が図19に矢印R1で示す
方向に回動することにより前記ピン71を固定位置(基
準位置)aから固定位置bに向かって移動操作し後述す
るスライド板をローディング位置からアンローディング
位置に引き戻し、また伝達ギア72が同図に矢印R2で
示す方向に回動することにより前記ピン71を固定位置
aから固定位置bに向かって移動操作し伝達機構(H)
を介して前記リフター61に回動力を付与し得るように
構成されている。
【0111】これにより、前記伝達ギア72が図19に
矢印R1で示す方向に回動し、前記ピン71が固定位置
aから固定位置bに向かって変位すると、前記ディスク
カートリッジ201の排出動作が行われる。
矢印R1で示す方向に回動し、前記ピン71が固定位置
aから固定位置bに向かって変位すると、前記ディスク
カートリッジ201の排出動作が行われる。
【0112】また、伝達ギア72が図19に矢印R2で
示す方向に回動し、前記ピン71が固定位置aから固定
位置bに向かって変位すると、伝達機構(H)の駆動に
よって前記リフター61をローディング状態あるいはア
ンローディング状態とし、このうちローディング状態に
おいて前記キャリッジ37がディスク最外周位置にある
場合には前記磁界印加ヘッド59の前記光磁気ディスク
202に対するローディングが行われる。
示す方向に回動し、前記ピン71が固定位置aから固定
位置bに向かって変位すると、伝達機構(H)の駆動に
よって前記リフター61をローディング状態あるいはア
ンローディング状態とし、このうちローディング状態に
おいて前記キャリッジ37がディスク最外周位置にある
場合には前記磁界印加ヘッド59の前記光磁気ディスク
202に対するローディングが行われる。
【0113】(G)昇降機構 昇降機構(G)は、前記シャーシ1の上方に昇降自在に
設けられ前記ディスクカートリッジ201を位置決めす
るカートリッジ位置決めピン73および前記光磁気ディ
スク202を回転操作する前記ディスク回転機構(B)
を保持する平面視略T字状の昇降板74と、この昇降板
74の下方に設けられ前記ディスクカートリッジ201
のローディング・アンローディング動作に伴って前後方
向に進退する平面視略コ字状のスライド板75とから構
成されている。
設けられ前記ディスクカートリッジ201を位置決めす
るカートリッジ位置決めピン73および前記光磁気ディ
スク202を回転操作する前記ディスク回転機構(B)
を保持する平面視略T字状の昇降板74と、この昇降板
74の下方に設けられ前記ディスクカートリッジ201
のローディング・アンローディング動作に伴って前後方
向に進退する平面視略コ字状のスライド板75とから構
成されている。
【0114】この昇降機構(G)のスライド板75の両
側縁の前後方向略中央部および後端部には、前記シャー
シ1上に突出するスプリング係止軸(ガイド軸兼用)7
6とガイド軸77が各々臨む長孔78,79が設けられ
ている。
側縁の前後方向略中央部および後端部には、前記シャー
シ1上に突出するスプリング係止軸(ガイド軸兼用)7
6とガイド軸77が各々臨む長孔78,79が設けられ
ている。
【0115】このスライド板75の前後方向略中央部側
の各長孔78近傍には斜め前方に向かって延在する下り
勾配をもつ傾斜溝80およびこれら傾斜溝80に連通し
水平方向に延在する平行溝81を有する第1カム片82
が設けられており、後端縁側の長孔79のモータ側長孔
近傍には後方に延在し前記ピン71に係合可能なL字状
のスライド板戻し片83および上方に折り曲げられ前後
方向に開口する貫通孔84aを有するスプリング係止片
84が一体に設けられている。
の各長孔78近傍には斜め前方に向かって延在する下り
勾配をもつ傾斜溝80およびこれら傾斜溝80に連通し
水平方向に延在する平行溝81を有する第1カム片82
が設けられており、後端縁側の長孔79のモータ側長孔
近傍には後方に延在し前記ピン71に係合可能なL字状
のスライド板戻し片83および上方に折り曲げられ前後
方向に開口する貫通孔84aを有するスプリング係止片
84が一体に設けられている。
【0116】そして、このスライド板75の前端部両側
縁には斜め前方に向かって延在する下り勾配をもつ傾斜
溝85およびこれら傾斜溝85に連通しかつ水平方向に
延在する平行溝86を有する第2カム片87が設けられ
ており、最外側縁略中央部には前記カートリッジ押圧片
31を押圧可能な突子88aを有するカートリッジ押圧
操作片88が折り曲げ形成されている。
縁には斜め前方に向かって延在する下り勾配をもつ傾斜
溝85およびこれら傾斜溝85に連通しかつ水平方向に
延在する平行溝86を有する第2カム片87が設けられ
ており、最外側縁略中央部には前記カートリッジ押圧片
31を押圧可能な突子88aを有するカートリッジ押圧
操作片88が折り曲げ形成されている。
【0117】さらに、このスライド板75の一方側側縁
後端部には前記トリガーアーム179の係止爪179a
が係合可能な円柱状のスライド板係止ピン75aが設け
られており、他方側側縁前端部には前記インジェクトプ
レート保持ピン189に係合可能なインジェクトプレー
ト保持片75bが設けられている。
後端部には前記トリガーアーム179の係止爪179a
が係合可能な円柱状のスライド板係止ピン75aが設け
られており、他方側側縁前端部には前記インジェクトプ
レート保持ピン189に係合可能なインジェクトプレー
ト保持片75bが設けられている。
【0118】また、このスライド板75には、後述する
第1ピンに対して押圧接触可能な湾曲部197aを有す
る2つのばね部材197が設けられている。
第1ピンに対して押圧接触可能な湾曲部197aを有す
る2つのばね部材197が設けられている。
【0119】これらばね部材197は、金属薄片を折り
曲げ形成してなり、ローディング状態において第1ピン
(後述)に前記第1カム片82の平行溝81内で押圧接
触することにより前記スピンドルモータ10の上昇位置
で前記スライド板75を確実に位置決めし得るように構
成されている。
曲げ形成してなり、ローディング状態において第1ピン
(後述)に前記第1カム片82の平行溝81内で押圧接
触することにより前記スピンドルモータ10の上昇位置
で前記スライド板75を確実に位置決めし得るように構
成されている。
【0120】なお、前記スライド板75には、前記スプ
リング係止軸76および前記スプリング係止片84に係
止されたスライド板復帰用の引張コイルスプリング19
1によってシャーシ後方(アンローディング位置)から
シャーシ前方(ローディング位置)に向かう移動力が常
時付与されている。
リング係止軸76および前記スプリング係止片84に係
止されたスライド板復帰用の引張コイルスプリング19
1によってシャーシ後方(アンローディング位置)から
シャーシ前方(ローディング位置)に向かう移動力が常
時付与されている。
【0121】また、前記第2カム片87の傾斜溝85の
傾斜角度は、前記第1カム片82の傾斜溝80の傾斜角
度より大きい角度に設定されている。
傾斜角度は、前記第1カム片82の傾斜溝80の傾斜角
度より大きい角度に設定されている。
【0122】一方、昇降板74の前端部両側縁には前記
傾斜溝85と前記平行溝86内に臨む第2ピン90が回
転自在に設けられており、後端部両側縁には前記傾斜溝
80と前記平行溝81および前記両支柱16,17間に
臨む第1ピン89が回転自在に設けられている。
傾斜溝85と前記平行溝86内に臨む第2ピン90が回
転自在に設けられており、後端部両側縁には前記傾斜溝
80と前記平行溝81および前記両支柱16,17間に
臨む第1ピン89が回転自在に設けられている。
【0123】また、この昇降板74には、前記スピンド
ル保持体32が挿通する平面視円形状の保持体挿通孔7
4aおよびこの挿通孔74aに連通しかつ前記スピンド
ル昇降用ガイドピン15bが挿通するピン挿通孔74b
が設けられている。
ル保持体32が挿通する平面視円形状の保持体挿通孔7
4aおよびこの挿通孔74aに連通しかつ前記スピンド
ル昇降用ガイドピン15bが挿通するピン挿通孔74b
が設けられている。
【0124】そして、この昇降板74の前端縁には、温
度センサー91とライトプロテクトスイッチ92Aとデ
ィスク種類検出スイッチ92Bが搭載されている。
度センサー91とライトプロテクトスイッチ92Aとデ
ィスク種類検出スイッチ92Bが搭載されている。
【0125】(H)伝達機構(ヘッド昇降機構) 伝達機構(H)は、各々が互いに対向する2つの側壁1
00およびこれら両側壁100間に介在する底板101
を有するベース102と、このベース102に枢支され
前記駆動モータ70の駆動力による前記ピン71の押圧
によって回動可能な第1プレート103と、この第1プ
レート103の回動による押圧によって回動可能な第2
プレート104と、この第2プレート104を前記第1
プレート103の押圧によって所定の回動方向位置で保
持可能な自己保持型の電磁クラッチ(特開昭63−17
3306号公報に開示)105等とからなり、前記キャ
リッジ37から離間する部位に設けられており、前記立
ち上がり片62のリフター係合孔62aと前記アーム保
持片506のアーム係合部506aが係合・係合解除す
るような回動力を前記リフター61に付与して前記磁界
印加ヘッド59を昇降操作し得るように構成されてい
る。
00およびこれら両側壁100間に介在する底板101
を有するベース102と、このベース102に枢支され
前記駆動モータ70の駆動力による前記ピン71の押圧
によって回動可能な第1プレート103と、この第1プ
レート103の回動による押圧によって回動可能な第2
プレート104と、この第2プレート104を前記第1
プレート103の押圧によって所定の回動方向位置で保
持可能な自己保持型の電磁クラッチ(特開昭63−17
3306号公報に開示)105等とからなり、前記キャ
リッジ37から離間する部位に設けられており、前記立
ち上がり片62のリフター係合孔62aと前記アーム保
持片506のアーム係合部506aが係合・係合解除す
るような回動力を前記リフター61に付与して前記磁界
印加ヘッド59を昇降操作し得るように構成されてい
る。
【0126】この伝達機構(H)のベース102の底板
101には、片側端縁で開口する2つのスプリング係止
孔106,107およびこのうちスプリング係止孔10
7の近傍において上方に突出するストッパ108が設け
られている。
101には、片側端縁で開口する2つのスプリング係止
孔106,107およびこのうちスプリング係止孔10
7の近傍において上方に突出するストッパ108が設け
られている。
【0127】このベース102の両側壁100には、各
々前記ストッパ108の先端より上方に位置し前記キャ
リッジ37の進退方向に延在する保持軸109を支架す
る軸孔100aが設けられている。
々前記ストッパ108の先端より上方に位置し前記キャ
リッジ37の進退方向に延在する保持軸109を支架す
る軸孔100aが設けられている。
【0128】また、第1プレート103の両側端縁に
は、前記保持軸109が遊嵌する挿通孔110aを有す
る2つの立ち上がり壁110が設けられている。
は、前記保持軸109が遊嵌する挿通孔110aを有す
る2つの立ち上がり壁110が設けられている。
【0129】この第1プレート103の反モータ側端縁
角部には、前記キャリッジ37の後退方向に突出するプ
レート押圧部111aおよびこのプレート押圧部111
aの突出方向と直角な方向に突出するリフター押圧部1
11bを有する押圧片111が一体に設けられている。
角部には、前記キャリッジ37の後退方向に突出するプ
レート押圧部111aおよびこのプレート押圧部111
aの突出方向と直角な方向に突出するリフター押圧部1
11bを有する押圧片111が一体に設けられている。
【0130】また、この第1プレート103の反モータ
側端縁中央部には、前記スプリング係止孔107に対応
するスプリング係止孔112が設けられている。
側端縁中央部には、前記スプリング係止孔107に対応
するスプリング係止孔112が設けられている。
【0131】そして、この第1プレート103は、引張
コイルスプリング125の弾撥力によって前記プレート
押圧片111が前記ストッパ108に当接する方向に付
勢されている。
コイルスプリング125の弾撥力によって前記プレート
押圧片111が前記ストッパ108に当接する方向に付
勢されている。
【0132】なお、引張コイルスプリング125は、ス
プリング両端部が各々前記スプリング係止孔107と前
記スプリング係止孔112に係止されている。
プリング両端部が各々前記スプリング係止孔107と前
記スプリング係止孔112に係止されている。
【0133】一方、第2プレート104には、前記側壁
100と前記立ち上がり壁110との間に介在する保持
壁113および前記キャリッジ37の移動範囲に対応す
る櫛歯114aをその先端部に有する折曲片114が設
けられている。
100と前記立ち上がり壁110との間に介在する保持
壁113および前記キャリッジ37の移動範囲に対応す
る櫛歯114aをその先端部に有する折曲片114が設
けられている。
【0134】また、この第2プレート104には、前記
スプリング係止孔106に対応するスプリング係止孔1
15が設けられている。さらに、この第2プレート10
4の各保持壁113には、前記保持軸109が遊嵌する
挿通孔116が設けられている。
スプリング係止孔106に対応するスプリング係止孔1
15が設けられている。さらに、この第2プレート10
4の各保持壁113には、前記保持軸109が遊嵌する
挿通孔116が設けられている。
【0135】また、この第2プレート104の両保持壁
113のうちキャリッジ後退側の保持壁には、前記挿通
孔116の開口方向と同一の方向に開口するピン孔11
7および前記プレート押圧部111aに対応する突部1
18が設けられている。
113のうちキャリッジ後退側の保持壁には、前記挿通
孔116の開口方向と同一の方向に開口するピン孔11
7および前記プレート押圧部111aに対応する突部1
18が設けられている。
【0136】そして、この第2プレート104は、引張
コイルスプリング126の弾撥力によって前記櫛歯11
4aが前記プレート59の第1駆動力受部ピン500に
係合する方向に回動付勢されている。
コイルスプリング126の弾撥力によって前記櫛歯11
4aが前記プレート59の第1駆動力受部ピン500に
係合する方向に回動付勢されている。
【0137】なお、この引張コイルスプリング126
は、スプリング各端部が前記スプリング係止孔106と
前記スプリング係止孔115に係止されている。さら
に、この第2プレート104には、前記保持軸109の
一側先端部が臨む凹部119を枢支部として保持アーム
120が回動自在に設けられている。
は、スプリング各端部が前記スプリング係止孔106と
前記スプリング係止孔115に係止されている。さら
に、この第2プレート104には、前記保持軸109の
一側先端部が臨む凹部119を枢支部として保持アーム
120が回動自在に設けられている。
【0138】この保持アーム120は、各腕部長が互い
に異なる長短2つの腕部120a,120bからなるア
ームによって形成されている。
に異なる長短2つの腕部120a,120bからなるア
ームによって形成されている。
【0139】このうち長腕部120aには後方に突出す
る保持部121が一体に設けられており、この保持部1
21の先端面には前記電磁クラッチ105に吸着可能な
鉄等の磁性片122が回動自在に設けられている。
る保持部121が一体に設けられており、この保持部1
21の先端面には前記電磁クラッチ105に吸着可能な
鉄等の磁性片122が回動自在に設けられている。
【0140】なお、この磁性片122はストッパ123
によって回動規制されている。
によって回動規制されている。
【0141】一方、短腕部120bには、前記ピン孔1
17に挿通するピン124が設けられている。
17に挿通するピン124が設けられている。
【0142】そして、電磁クラッチ105は、前記ベー
ス102の両側壁100のうち後方の側壁にビス127
によって取り付けられており、非通電時に前記第2プレ
ート104の櫛歯114aが前記プレート58の第1駆
動力受部ピン500と係合解除する状態において前記磁
性片122を吸着し、通電時にこの吸着を解除するよう
に構成されている。
ス102の両側壁100のうち後方の側壁にビス127
によって取り付けられており、非通電時に前記第2プレ
ート104の櫛歯114aが前記プレート58の第1駆
動力受部ピン500と係合解除する状態において前記磁
性片122を吸着し、通電時にこの吸着を解除するよう
に構成されている。
【0143】このように構成された光磁気ディスク装置
における磁界印加ヘッドのローディング動作について説
明する。
における磁界印加ヘッドのローディング動作について説
明する。
【0144】先ず、前面パネル4のカートリッジ挿抜口
5から筐体3内にディスクカートリッジ201を挿入す
ると、カートリッジホルダー9上のオートインジェクト
機構(A1)によってディスクカートリッジ201がカ
ートリッジ装着位置に自動的に引き込まれ、ディスクカ
ートリッジ201のローディングが完了する。
5から筐体3内にディスクカートリッジ201を挿入す
ると、カートリッジホルダー9上のオートインジェクト
機構(A1)によってディスクカートリッジ201がカ
ートリッジ装着位置に自動的に引き込まれ、ディスクカ
ートリッジ201のローディングが完了する。
【0145】このとき、昇降機構(G)によってスピン
ドルモータ10が所定の高さ位置に上昇し、スピンドル
保持体32内のマグネット33によってディスク載置面
34に光磁気ディスク202がチャッキングハブ202
aを介し吸着保持される。
ドルモータ10が所定の高さ位置に上昇し、スピンドル
保持体32内のマグネット33によってディスク載置面
34に光磁気ディスク202がチャッキングハブ202
aを介し吸着保持される。
【0146】また、電磁クラッチ105の通電によって
磁性片122が吸着解除されているため、引張コイルス
プリング126の弾撥力によって図16において第2プ
レート104が時計方向に回動し、図17に示すように
折曲片114の櫛歯114aをプレート59の第1駆動
力受部ピン500に押圧係合させる位置に図16に実線
で示すように位置付けられている。
磁性片122が吸着解除されているため、引張コイルス
プリング126の弾撥力によって図16において第2プ
レート104が時計方向に回動し、図17に示すように
折曲片114の櫛歯114aをプレート59の第1駆動
力受部ピン500に押圧係合させる位置に図16に実線
で示すように位置付けられている。
【0147】そして、リフター58が櫛歯114aの第
1駆動力受部ピン506への押圧によって図12におい
て環状溝付き枢支ピン37Aの回りに時計方向に回動し
て同図に示すようにリフター位置決めピン501が切欠
き505bとの係合状態を解除して切欠き505a内に
係合すると共に、立ち上がり片62のリフター係合孔6
2aがアーム保持片506のアーム係合部506aに係
合し、磁界印加ヘッド59が光磁気ディスク202から
離間した状態でヘッドアーム57およびリフター61が
アンローディング位置に保持される。
1駆動力受部ピン506への押圧によって図12におい
て環状溝付き枢支ピン37Aの回りに時計方向に回動し
て同図に示すようにリフター位置決めピン501が切欠
き505bとの係合状態を解除して切欠き505a内に
係合すると共に、立ち上がり片62のリフター係合孔6
2aがアーム保持片506のアーム係合部506aに係
合し、磁界印加ヘッド59が光磁気ディスク202から
離間した状態でヘッドアーム57およびリフター61が
アンローディング位置に保持される。
【0148】次に、駆動モータ70によって伝達ギア7
2に図19に示すようにピン71が固定位置aから所定
の回動位置に変位するまで固定位置bに向かって矢印R
2で示す方向の回転力を付与する。
2に図19に示すようにピン71が固定位置aから所定
の回動位置に変位するまで固定位置bに向かって矢印R
2で示す方向の回転力を付与する。
【0149】このとき、伝達ギア72の回転によるピン
71の押圧係合によって図16に示すように第1プレー
ト103が引張コイルスプリング125の弾撥力に抗し
て反時計方向に回動すると共に、この第1プレート10
3の回動によるプレート押圧部111aの突部118へ
の押圧によって第2プレート104が同図に示すように
引張コイルスプリング126の弾撥力に抗して反時計方
向に回動し、この第2プレート104の回動によって保
持アーム120が連動して回動し、磁性片122が電磁
クラッチ105(非通電)に吸着する。
71の押圧係合によって図16に示すように第1プレー
ト103が引張コイルスプリング125の弾撥力に抗し
て反時計方向に回動すると共に、この第1プレート10
3の回動によるプレート押圧部111aの突部118へ
の押圧によって第2プレート104が同図に示すように
引張コイルスプリング126の弾撥力に抗して反時計方
向に回動し、この第2プレート104の回動によって保
持アーム120が連動して回動し、磁性片122が電磁
クラッチ105(非通電)に吸着する。
【0150】この結果、図18に示すように折曲片11
4の櫛歯114aがプレート58の第1駆動力受部ピン
500から離間する位置すなわち伝達機構(H)による
前記キャリッジ37のロック状態が解除(シッピングロ
ック解除)される位置に第2プレート104が図16に
2点鎖線で示すように位置付けられる。
4の櫛歯114aがプレート58の第1駆動力受部ピン
500から離間する位置すなわち伝達機構(H)による
前記キャリッジ37のロック状態が解除(シッピングロ
ック解除)される位置に第2プレート104が図16に
2点鎖線で示すように位置付けられる。
【0151】なお、伝達ギア72の回転停止は回転角検
出スイッチ(図示せず)によって行われる。
出スイッチ(図示せず)によって行われる。
【0152】この後、駆動モータ70を反転させること
により伝達ギア72にピン71が固定位置aに変位する
まで図19に矢印R1で示す方向の回転力を付与してか
ら回転停止させる。
により伝達ギア72にピン71が固定位置aに変位する
まで図19に矢印R1で示す方向の回転力を付与してか
ら回転停止させる。
【0153】このとき、伝達ギア72がピン71の第1
プレート103への押圧力を解除する方向に回転するた
め、図16に実線で示すように引張コイルスプリング1
25の弾撥力によって第1プレート103が同図におい
て時計方向に回動してストッパ108に当接する。
プレート103への押圧力を解除する方向に回転するた
め、図16に実線で示すように引張コイルスプリング1
25の弾撥力によって第1プレート103が同図におい
て時計方向に回動してストッパ108に当接する。
【0154】そして、昇降板74上のディスク種類検出
スイッチ92BによってROMディスクあるいはRAM
ディスクを検出し、ROMディスクである場合にはキャ
リッジ37を光磁気ディスク202の半径方向に移送操
作すると共に、スピンドルモータ10を回転操作してフ
ォーカスイン後に通常の読み出しシーケンスが行われ
る。この場合、ROM(読み出し専用)ディスクである
ため、記録用の磁界印加ヘッド59は使用されない。
スイッチ92BによってROMディスクあるいはRAM
ディスクを検出し、ROMディスクである場合にはキャ
リッジ37を光磁気ディスク202の半径方向に移送操
作すると共に、スピンドルモータ10を回転操作してフ
ォーカスイン後に通常の読み出しシーケンスが行われ
る。この場合、ROM(読み出し専用)ディスクである
ため、記録用の磁界印加ヘッド59は使用されない。
【0155】一方、ディスク種類検出スイッチ92Bに
よってRAMディスクが検出されると、次に示すように
光磁気ディスク202に対する磁界印加ヘッド59のロ
ーディング動作が行われる。
よってRAMディスクが検出されると、次に示すように
光磁気ディスク202に対する磁界印加ヘッド59のロ
ーディング動作が行われる。
【0156】先ず、ディスク載置面34上の光磁気ディ
スク202に対して磁界印加ヘッド59を接近させるた
めに、リニアモータ42のコイル43を通電させてキャ
リッジ37に光磁気ディスク202の最外周への移動力
を付与する。
スク202に対して磁界印加ヘッド59を接近させるた
めに、リニアモータ42のコイル43を通電させてキャ
リッジ37に光磁気ディスク202の最外周への移動力
を付与する。
【0157】このとき、リフター61の第2駆動力受部
ピン504は押圧片111のリフター押圧部111bの
下方に位置付けられる。
ピン504は押圧片111のリフター押圧部111bの
下方に位置付けられる。
【0158】次に、駆動モータ70によって伝達ギア7
2にピン71が固定位置aから固定位置bに変位するま
で図17に矢印R2で示す方向の回転力を付与する。こ
のとき、伝達ギア72の回転によるピン71の押圧によ
って図16に示すように第1プレート103が実線で示
す位置から引張コイルスプリング125の弾撥力に抗し
て反時計方向に回動する。
2にピン71が固定位置aから固定位置bに変位するま
で図17に矢印R2で示す方向の回転力を付与する。こ
のとき、伝達ギア72の回転によるピン71の押圧によ
って図16に示すように第1プレート103が実線で示
す位置から引張コイルスプリング125の弾撥力に抗し
て反時計方向に回動する。
【0159】この結果、リフター押圧部111bの第2
駆動力受部ピン504への押圧によってリフター61が
枢支ピン60の回りに図13に示すように反時計方向に
回動して磁界印加ヘッド59が光磁気ディスク202に
着座(ヘッドローディング)した後、ヘッドアーム57
が立ち上がり片62のリフター係合孔62aとアーム保
持片506のアーム係合部506aの係合を解除してリ
フター61から離間する。
駆動力受部ピン504への押圧によってリフター61が
枢支ピン60の回りに図13に示すように反時計方向に
回動して磁界印加ヘッド59が光磁気ディスク202に
着座(ヘッドローディング)した後、ヘッドアーム57
が立ち上がり片62のリフター係合孔62aとアーム保
持片506のアーム係合部506aの係合を解除してリ
フター61から離間する。
【0160】このとき、トーションスプリング509の
矢印s1方向の弾撥力を受けるプレート58がリフター
61の回動動作に連動して環状溝付き枢支ピン37Aの
回りに矢印m1方向に回動し、リフター位置決めピン5
01が切欠き505aとの係合状態を解除して切欠き5
05b内に係合し、リフター61はローディング位置に
保持される。
矢印s1方向の弾撥力を受けるプレート58がリフター
61の回動動作に連動して環状溝付き枢支ピン37Aの
回りに矢印m1方向に回動し、リフター位置決めピン5
01が切欠き505aとの係合状態を解除して切欠き5
05b内に係合し、リフター61はローディング位置に
保持される。
【0161】そして、駆動モータ70を反転させること
により伝達ギア72にピン71が固定位置aに変位する
まで図19に矢印R1で示す方向の回転力を付与してか
ら回転停止させる。
により伝達ギア72にピン71が固定位置aに変位する
まで図19に矢印R1で示す方向の回転力を付与してか
ら回転停止させる。
【0162】このとき、伝達ギア72がピン71の第1
プレート103への押圧力を解除する方向に回転するた
め、図16に実線で示すように引張コイルスプリング1
25の弾撥力によって第1プレート103が同図におい
て時計方向に回動してストッパ108に当接する。
プレート103への押圧力を解除する方向に回転するた
め、図16に実線で示すように引張コイルスプリング1
25の弾撥力によって第1プレート103が同図におい
て時計方向に回動してストッパ108に当接する。
【0163】このようにして、磁界印加ヘッド59のロ
ーディング動作が行われる。
ーディング動作が行われる。
【0164】この後、キャリッジ37を光磁気ディスク
202の半径方向に移送操作すると共に、スピンドルモ
ータ10を回転操作してフォーカスイン後に通常の読み
出し/書き込みシーケンスが行われる。
202の半径方向に移送操作すると共に、スピンドルモ
ータ10を回転操作してフォーカスイン後に通常の読み
出し/書き込みシーケンスが行われる。
【0165】なお、光磁気ディスク装置に対するディス
クカートリッジの装着操作は、次に示すようにして行わ
れる。
クカートリッジの装着操作は、次に示すようにして行わ
れる。
【0166】先ず、ディスクカートリッジ201をカー
トリッジホルダー9内にカートリッジ挿抜口18から図
20に矢印Dで示す方向に挿入する。
トリッジホルダー9内にカートリッジ挿抜口18から図
20に矢印Dで示す方向に挿入する。
【0167】このとき、図20に示すようにディスクカ
ートリッジ201の前面部209にシャッタ開放ピン2
3が当接する。
ートリッジ201の前面部209にシャッタ開放ピン2
3が当接する。
【0168】次に、ディスクカートリッジ201をカー
トリッジホルダー9内にさらに挿入すると、ディスクカ
ートリッジ201の押圧によってシャッタ開放ピン23
がカム溝22の傾斜部22aに沿って移動する。
トリッジホルダー9内にさらに挿入すると、ディスクカ
ートリッジ201の押圧によってシャッタ開放ピン23
がカム溝22の傾斜部22aに沿って移動する。
【0169】このとき、シャッタ開放ピン支持部材24
は、引張コイルスプリング27の弾撥力に抗してガイド
溝19内の初期位置における移動ガイドピン26を中心
にカム溝22の傾斜溝22aに沿って回動する。
は、引張コイルスプリング27の弾撥力に抗してガイド
溝19内の初期位置における移動ガイドピン26を中心
にカム溝22の傾斜溝22aに沿って回動する。
【0170】この結果、シャッタ部材211は、カート
リッジ203内の捩りコイルスプリング(図示せず)の
弾撥力に抗して図21に矢印Hで示す方向すなわちディ
スクカートリッジ201の開口部206,216を開放
する方向に移動する。
リッジ203内の捩りコイルスプリング(図示せず)の
弾撥力に抗して図21に矢印Hで示す方向すなわちディ
スクカートリッジ201の開口部206,216を開放
する方向に移動する。
【0171】そして、ディスクカートリッジ201をカ
ートリッジホルダー9内にさらに挿入すると、カム溝2
2の円弧状部22bに沿って直線部22cの方向にシャ
ッタ開放ピン23が移動し、シャッタ部材211がディ
スクカートリッジ201の開口部206,216を開放
する方向にさらに移動する。
ートリッジホルダー9内にさらに挿入すると、カム溝2
2の円弧状部22bに沿って直線部22cの方向にシャ
ッタ開放ピン23が移動し、シャッタ部材211がディ
スクカートリッジ201の開口部206,216を開放
する方向にさらに移動する。
【0172】このとき、シャッタ開放ピン支持部材24
は、傾斜部22aに沿ってシャッタ開放ピン23が移動
した時と同様に初期位置にある移動ガイドピン26を中
心として回動する。
は、傾斜部22aに沿ってシャッタ開放ピン23が移動
した時と同様に初期位置にある移動ガイドピン26を中
心として回動する。
【0173】次に、シャッタ開放ピン23が円弧状部2
2bの後端部位置に到達すると、図22に示すようにカ
ートリッジ203のシャッタ開放部材嵌入部224に入
り込む。
2bの後端部位置に到達すると、図22に示すようにカ
ートリッジ203のシャッタ開放部材嵌入部224に入
り込む。
【0174】この結果、ディスクカートリッジ201の
開口部206,216が全開し、カートリッジ203内
の光磁気ディスク202が一部露呈する。
開口部206,216が全開し、カートリッジ203内
の光磁気ディスク202が一部露呈する。
【0175】そして、ディスクカートリッジ201をカ
ートリッジホルダー9内にさらに挿入すると、ディスク
カートリッジ201の前面部209に移動ガイドピン2
6が当接する。
ートリッジホルダー9内にさらに挿入すると、ディスク
カートリッジ201の前面部209に移動ガイドピン2
6が当接する。
【0176】さらに、ディスクカートリッジ201がカ
ートリッジホルダー9内に移動すると、シャッタ開放ピ
ン23がカム溝22の直線部22cに沿ってカートリッ
ジ挿入方向に移動すると共に、シャッタ開放ピン支持部
材24が図22に示す状態を保持しながらガイド溝19
に沿って移動する。
ートリッジホルダー9内に移動すると、シャッタ開放ピ
ン23がカム溝22の直線部22cに沿ってカートリッ
ジ挿入方向に移動すると共に、シャッタ開放ピン支持部
材24が図22に示す状態を保持しながらガイド溝19
に沿って移動する。
【0177】この移動途中において、ディスクカートリ
ッジ201は図24および図26に示すように第1イン
ジェクトプレート170のカートリッジ接触部178に
当接する。
ッジ201は図24および図26に示すように第1イン
ジェクトプレート170のカートリッジ接触部178に
当接する。
【0178】そして、カートリッジホルダー9内にディ
スクカートリッジ201をさらに挿入すると、第1イン
ジェクトプレート170が図24に矢印Iで示す方向に
移動する。
スクカートリッジ201をさらに挿入すると、第1イン
ジェクトプレート170が図24に矢印Iで示す方向に
移動する。
【0179】このとき、第1インジェクトプレート17
0の移動動作に伴って第2インジェクトプレート171
がディスクカートリッジ201のカートリッジ挿入方向
に移動すると共に、カム溝186に沿って図24に矢印
Jで示す方向に回動する。
0の移動動作に伴って第2インジェクトプレート171
がディスクカートリッジ201のカートリッジ挿入方向
に移動すると共に、カム溝186に沿って図24に矢印
Jで示す方向に回動する。
【0180】この結果、カートリッジホールドピン18
5がディスクカートリッジ201のカートリッジ引き込
みピン嵌入用孔228内に次第に入り込んで行く。
5がディスクカートリッジ201のカートリッジ引き込
みピン嵌入用孔228内に次第に入り込んで行く。
【0181】さらに、ディスクカートリッジ201をカ
ートリッジホルダー9内に挿入すると、トリガーアーム
回動操作片181がトリガーアームピン180に押圧接
触する。
ートリッジホルダー9内に挿入すると、トリガーアーム
回動操作片181がトリガーアームピン180に押圧接
触する。
【0182】そしてさらに、第1インジェクトプレート
170がカートリッジ挿入方向に移動すると、トリガー
アーム179が支軸182を中心として図24に矢印K
で示す方向に回動し、スライド板係止ピン75aとの係
合が解除される。
170がカートリッジ挿入方向に移動すると、トリガー
アーム179が支軸182を中心として図24に矢印K
で示す方向に回動し、スライド板係止ピン75aとの係
合が解除される。
【0183】この結果、スライド板75は、引張コイル
スプリング191によってガイド軸76,77に案内さ
れながら、図24に矢印Lで示す方向にシャーシ1上を
移動し始める。
スプリング191によってガイド軸76,77に案内さ
れながら、図24に矢印Lで示す方向にシャーシ1上を
移動し始める。
【0184】このとき、スライド板75のインジェクト
プレート保持片75bと第3インジェクトプレート17
2のインジェクトプレート保持ピン189との係合状態
が解除され、引張コイルスプリング190の弾撥力によ
って第3インジェクトプレート172が支軸187を中
心として図28に矢印Mで示す方向に強制的に回動す
る。
プレート保持片75bと第3インジェクトプレート17
2のインジェクトプレート保持ピン189との係合状態
が解除され、引張コイルスプリング190の弾撥力によ
って第3インジェクトプレート172が支軸187を中
心として図28に矢印Mで示す方向に強制的に回動す
る。
【0185】この第3インジェクトプレート172が回
動すると、インジェクトプレート操作ピン188の押圧
によって第1インジェクトプレート170が図28に矢
印Iで示す方向に移動する。
動すると、インジェクトプレート操作ピン188の押圧
によって第1インジェクトプレート170が図28に矢
印Iで示す方向に移動する。
【0186】この時点において、カートリッジホールド
ピン185がディスクカートリッジ201のカートリッ
ジ引き込みピン嵌入用孔228内に既に入り込んでいる
ことから、ディスクカートリッジ201がカートリッジ
ホルダー9内に奥深く自動的に入り込んで行く。
ピン185がディスクカートリッジ201のカートリッ
ジ引き込みピン嵌入用孔228内に既に入り込んでいる
ことから、ディスクカートリッジ201がカートリッジ
ホルダー9内に奥深く自動的に入り込んで行く。
【0187】そして、最終的にカートリッジ挿入位置規
制片28にシャッタ部材211が当接し、ディスクカー
トリッジ201の装着位置が決定する。
制片28にシャッタ部材211が当接し、ディスクカー
トリッジ201の装着位置が決定する。
【0188】また、スライド板75がカートリッジ挿抜
口18に向かって移動することによりカートリッジ押圧
操作片88の突子88aとディスクカートリッジ押圧片
31のカートリッジ回避部31cの係合が解除し、ディ
スクカートリッジ201のカートリッジホルダー9内に
対する挿入を可能とする状態から、ディスクカートリッ
ジ押圧片31のカートリッジ押圧部31bがカートリッ
ジホルダー9内に入り込み、ディスクカートリッジ20
1の上面201aを下方に押圧付勢する。
口18に向かって移動することによりカートリッジ押圧
操作片88の突子88aとディスクカートリッジ押圧片
31のカートリッジ回避部31cの係合が解除し、ディ
スクカートリッジ201のカートリッジホルダー9内に
対する挿入を可能とする状態から、ディスクカートリッ
ジ押圧片31のカートリッジ押圧部31bがカートリッ
ジホルダー9内に入り込み、ディスクカートリッジ20
1の上面201aを下方に押圧付勢する。
【0189】この結果、ディスクカートリッジ201
は、図25〜図27に示すようにディスクカートリッジ
押圧片31の弾撥力によってカートリッジホルダー9の
カートリッジ高さ方向位置決め部30に押し付けられ、
所定の高さ方向位置に保持される。
は、図25〜図27に示すようにディスクカートリッジ
押圧片31の弾撥力によってカートリッジホルダー9の
カートリッジ高さ方向位置決め部30に押し付けられ、
所定の高さ方向位置に保持される。
【0190】さらに、スライド板75がカートリッジ挿
抜口18に向かって移動することにより第1カム片82
および第2カム片87に各々第1ピン89と第2カム片
87に係合する。
抜口18に向かって移動することにより第1カム片82
および第2カム片87に各々第1ピン89と第2カム片
87に係合する。
【0191】そして、スライド板75がカートリッジ挿
抜口18側に向かってさらに移動すると、第1カム片8
2の傾斜溝80上を第1ピン89が上方に転動し、第2
カム片87の傾斜溝85上を第2ピン90が上方に転動
する。
抜口18側に向かってさらに移動すると、第1カム片8
2の傾斜溝80上を第1ピン89が上方に転動し、第2
カム片87の傾斜溝85上を第2ピン90が上方に転動
する。
【0192】このとき、第2カム片87の傾斜溝85の
傾斜角度が第1カム片82の傾斜溝80の傾斜角度に対
して大きい角度に設定されているため、第1カムピン8
9が第1カム片82の平行溝81上に到達するよりも早
く第2ピン90が第2カム片87の平行溝86上に到達
する。
傾斜角度が第1カム片82の傾斜溝80の傾斜角度に対
して大きい角度に設定されているため、第1カムピン8
9が第1カム片82の平行溝81上に到達するよりも早
く第2ピン90が第2カム片87の平行溝86上に到達
する。
【0193】この結果、昇降板74の前端部が後端部よ
り先に上昇し、カートリッジ位置決めピン73がスピン
ドルモータ10よりも先行して上昇することになる。
り先に上昇し、カートリッジ位置決めピン73がスピン
ドルモータ10よりも先行して上昇することになる。
【0194】これにより、図29〜図31に示すように
カートリッジ位置決めピン73がカートリッジ203の
各カートリッジ位置決めピン係合孔225,226内に
嵌入し、ディスクカートリッジ201が位置決めされ
る。
カートリッジ位置決めピン73がカートリッジ203の
各カートリッジ位置決めピン係合孔225,226内に
嵌入し、ディスクカートリッジ201が位置決めされ
る。
【0195】次いで、第1ピン89が第1カム片82の
平行溝81に到達すると、スピンドルモータ10が上昇
してスピンドル高さ位置決め部材15に昇降板74が接
触する。
平行溝81に到達すると、スピンドルモータ10が上昇
してスピンドル高さ位置決め部材15に昇降板74が接
触する。
【0196】このとき、ばね部材197によってスピン
ドルモータ10が所定の高さ位置に保持される。
ドルモータ10が所定の高さ位置に保持される。
【0197】この結果、光磁気ディスク202のチャッ
キングハブ202aにスピンドルモータ10のスピンド
ル軸10aが入り込み、光磁気ディスク202のチャッ
キングが行われる。
キングハブ202aにスピンドルモータ10のスピンド
ル軸10aが入り込み、光磁気ディスク202のチャッ
キングが行われる。
【0198】このようにして、光磁気ディスク装置に対
する光磁気ディスク202の装着が行われる。
する光磁気ディスク202の装着が行われる。
【0199】次に、光磁気ディスク装置における磁界印
加ヘッドのアンローディング動作について説明する。
加ヘッドのアンローディング動作について説明する。
【0200】先ず、ホストコンピュータ等からのイジェ
クト命令によってスピンドルモータ10が停止する。
クト命令によってスピンドルモータ10が停止する。
【0201】次に、電磁クラッチ105に開放パルス電
圧を印加する。
圧を印加する。
【0202】このとき、電磁クラッチ105から吸着片
122が離間し、図16に示すように引張コイルスプリ
ング126の弾撥力によって保持アーム120と第2プ
レート104が一体的に時計方向に回動する。
122が離間し、図16に示すように引張コイルスプリ
ング126の弾撥力によって保持アーム120と第2プ
レート104が一体的に時計方向に回動する。
【0203】また、図17に示すように折曲片114の
櫛歯114aをプレート58の第1駆動力受部ピン50
0に押圧係合させる位置に第2プレート104が図16
に実線で示すように位置付けられる。
櫛歯114aをプレート58の第1駆動力受部ピン50
0に押圧係合させる位置に第2プレート104が図16
に実線で示すように位置付けられる。
【0204】このとき、図12に示すようにプレート5
9が環状溝付き枢支ピン37Aの回りに時計方向に回動
し、リフター位置決めピン501が切欠き505bとの
係合を解除して切欠き505a内に係合すると共に、ア
ーム保持片506のアーム係合部506aが立ち上がり
片62のリフター係合孔62a内に係合してヘッドアー
ム57を押し上げることにより磁界印加ヘッド59が光
磁気ディスク202から離間する。
9が環状溝付き枢支ピン37Aの回りに時計方向に回動
し、リフター位置決めピン501が切欠き505bとの
係合を解除して切欠き505a内に係合すると共に、ア
ーム保持片506のアーム係合部506aが立ち上がり
片62のリフター係合孔62a内に係合してヘッドアー
ム57を押し上げることにより磁界印加ヘッド59が光
磁気ディスク202から離間する。
【0205】そして、駆動モータ70によって伝達ギア
72に図19に示すようにピン71が固定位置aから固
定位置bに変位するまで矢印R1 で示す方向の回転力
(反転力)を付与する。
72に図19に示すようにピン71が固定位置aから固
定位置bに変位するまで矢印R1 で示す方向の回転力
(反転力)を付与する。
【0206】このとき、伝達ギア72の回転によるピン
71のスライド板戻し片83への押圧によってスライド
板75がローディング位置からアンローディング位置に
引張コイルスプリング191の弾撥力に抗して引き戻さ
れ、このスライド板75のアンローディング方向への引
き戻し動作によって昇降板74が下降すると共に、オー
トインジェクト機構(A1)によってディスクカートリ
ッジ201がカートリッジ排出方向に移動し、引張コイ
ルスプリング27によってカートリッジ挿抜口5から筐
体3外に排出される。
71のスライド板戻し片83への押圧によってスライド
板75がローディング位置からアンローディング位置に
引張コイルスプリング191の弾撥力に抗して引き戻さ
れ、このスライド板75のアンローディング方向への引
き戻し動作によって昇降板74が下降すると共に、オー
トインジェクト機構(A1)によってディスクカートリ
ッジ201がカートリッジ排出方向に移動し、引張コイ
ルスプリング27によってカートリッジ挿抜口5から筐
体3外に排出される。
【0207】この後、駆動モータ70を反転させること
により伝達ギア72にピン71が固定位置aに変位する
まで図15に矢印R2 で示す方向の回転力を付与してか
ら回転停止させる。
により伝達ギア72にピン71が固定位置aに変位する
まで図15に矢印R2 で示す方向の回転力を付与してか
ら回転停止させる。
【0208】このようにして、磁界印加ヘッドのアンロ
ーディング動作が行われる。
ーディング動作が行われる。
【0209】因に、ディスクカートリッジ201の光磁
気ディスク装置からの装着解除は、次に示すようにして
行われる。
気ディスク装置からの装着解除は、次に示すようにして
行われる。
【0210】先ず、駆動モータ70によって伝達ギア7
2を反転させると、ピン71がスライド板戻し片83を
ディスクカートリッジ201の挿入方向に押圧してスラ
イド板75をローディング位置からアンローディング位
置に向かって引き戻す。
2を反転させると、ピン71がスライド板戻し片83を
ディスクカートリッジ201の挿入方向に押圧してスラ
イド板75をローディング位置からアンローディング位
置に向かって引き戻す。
【0211】この結果、第2ピン90が第2カム片87
の平行溝86より下方に傾斜部85を沿って転動すると
共に、第1ピン89が第1カム片82の平行部81より
下方に傾斜部80を沿って転動し、昇降板74がスピン
ドル高さ位置決め部材15との接触を解除して下降す
る。
の平行溝86より下方に傾斜部85を沿って転動すると
共に、第1ピン89が第1カム片82の平行部81より
下方に傾斜部80を沿って転動し、昇降板74がスピン
ドル高さ位置決め部材15との接触を解除して下降す
る。
【0212】これにより、カートリッジ位置決めピン7
3がカートリッジ203のカートリッジ位置決めピン係
合孔225,226外に露出し、カートリッジ位置決め
ピン73によるディスクカートリッジ201の位置決め
が解除されると共に、スピンドルモータ10のスピンド
ル軸10aがチャッキングハブ202aから離間し、ス
ピンドル保持体32内のマグネット33による光磁気デ
ィスク202のチャッキングが解除される。
3がカートリッジ203のカートリッジ位置決めピン係
合孔225,226外に露出し、カートリッジ位置決め
ピン73によるディスクカートリッジ201の位置決め
が解除されると共に、スピンドルモータ10のスピンド
ル軸10aがチャッキングハブ202aから離間し、ス
ピンドル保持体32内のマグネット33による光磁気デ
ィスク202のチャッキングが解除される。
【0213】また、スライド板74がディスクカートリ
ッジ201の挿入方向に移動することにより、カートリ
ッジ押圧操作片88の突子88aがディスクカートリッ
ジ押圧片31のカートリッジ回避部31cに係合し、カ
ートリッジ押圧部31bがカートリッジホルダー9外に
露出してディスクカートリッジ201の上面201aへ
の押圧を解除する。
ッジ201の挿入方向に移動することにより、カートリ
ッジ押圧操作片88の突子88aがディスクカートリッ
ジ押圧片31のカートリッジ回避部31cに係合し、カ
ートリッジ押圧部31bがカートリッジホルダー9外に
露出してディスクカートリッジ201の上面201aへ
の押圧を解除する。
【0214】そして、スライド板74がディスクカート
リッジ201の挿入方向にさらに移動すると、スライド
板75のインジェクトプレート保持片75bが第3イン
ジェクトプレート172のインジェクトプレート保持ピ
ン189に押圧係合し、第3インジェクトプレート17
2が支軸187を中心に引張コイルスプリング190の
弾撥力に抗して図28に矢印Mで示す方向と反対の方向
に回動する。
リッジ201の挿入方向にさらに移動すると、スライド
板75のインジェクトプレート保持片75bが第3イン
ジェクトプレート172のインジェクトプレート保持ピ
ン189に押圧係合し、第3インジェクトプレート17
2が支軸187を中心に引張コイルスプリング190の
弾撥力に抗して図28に矢印Mで示す方向と反対の方向
に回動する。
【0215】この第3インジェクトプレート172が回
動すると、インジェクトプレート操作ピン188の押圧
係合によって第1インジェクトプレート170が図28
に矢印Iで示す方向と反対の方向(ディスクカートリッ
ジ201の排出方向)に移動する。
動すると、インジェクトプレート操作ピン188の押圧
係合によって第1インジェクトプレート170が図28
に矢印Iで示す方向と反対の方向(ディスクカートリッ
ジ201の排出方向)に移動する。
【0216】この第1インジェクトプレート170の移
動動作に伴って第2インジェクトプレート171がディ
スクカートリッジ201の排出方向に移動すると共に、
カム溝186に沿って図24に矢印Jで示す方向と反対
の方向に回動する。
動動作に伴って第2インジェクトプレート171がディ
スクカートリッジ201の排出方向に移動すると共に、
カム溝186に沿って図24に矢印Jで示す方向と反対
の方向に回動する。
【0217】この結果、カートリッジホールドピン18
5がカートリッジ引き込みピン嵌入用孔228外に出て
行き、ディスクカートリッジ201のカートリッジホル
ダー9外への排出が可能な状態になる。
5がカートリッジ引き込みピン嵌入用孔228外に出て
行き、ディスクカートリッジ201のカートリッジホル
ダー9外への排出が可能な状態になる。
【0218】また、この第1インジェクトプレート17
0の移動動作に追随してトリガーアーム179がトーシ
ョンスプリング183の弾撥力によって図24に矢印K
で示す方向と反対の方向に回動し、トリガーアーム17
9の係止爪179aがスライド板係止ピン75aに係合
する。
0の移動動作に追随してトリガーアーム179がトーシ
ョンスプリング183の弾撥力によって図24に矢印K
で示す方向と反対の方向に回動し、トリガーアーム17
9の係止爪179aがスライド板係止ピン75aに係合
する。
【0219】そして、ディスクカートリッジ201がカ
ートリッジ排出方向に引張コイルスプリング27の弾撥
力によって移動すると、シャッタ開放ピン23がカム溝
22の直線部22cに沿って円弧状部22bの方向に移
動すると共に、シャッタ開放ピン支持部材24が図23
に示す状態を保持しながらガイド溝19に沿ってカート
リッジ排出方向に移動する。
ートリッジ排出方向に引張コイルスプリング27の弾撥
力によって移動すると、シャッタ開放ピン23がカム溝
22の直線部22cに沿って円弧状部22bの方向に移
動すると共に、シャッタ開放ピン支持部材24が図23
に示す状態を保持しながらガイド溝19に沿ってカート
リッジ排出方向に移動する。
【0220】このディスクカートリッジ201がカート
リッジ排出方向に移動することにより、図22に示すよ
うにシャッタ開放ピン23が円弧状部22bの後端位置
に達すると共に、移動ガイドピン26がガイド溝19の
始端位置(初期位置)に到達すると、ディスクカートリ
ッジ201の前面部209から移動ガイドピン26が離
間し始め、シャッタ開放ピン23がカム溝22の円弧状
部22bに沿って傾斜部22aの方向に移動する。
リッジ排出方向に移動することにより、図22に示すよ
うにシャッタ開放ピン23が円弧状部22bの後端位置
に達すると共に、移動ガイドピン26がガイド溝19の
始端位置(初期位置)に到達すると、ディスクカートリ
ッジ201の前面部209から移動ガイドピン26が離
間し始め、シャッタ開放ピン23がカム溝22の円弧状
部22bに沿って傾斜部22aの方向に移動する。
【0221】この円弧状部22bに沿ってシャッタ開放
ピン23が移動する際、シャッタ開放ピン支持部材24
は、ガイド溝19の初期位置にある移動ガイドピン26
を中心として回動する。
ピン23が移動する際、シャッタ開放ピン支持部材24
は、ガイド溝19の初期位置にある移動ガイドピン26
を中心として回動する。
【0222】そして、ディスクカートリッジ201がカ
ートリッジ排出方向にさらに移動すると、シャッタ開放
ピン23が円弧状部22bの始端部を通過しカム溝22
の傾斜溝22aに沿って移動する。
ートリッジ排出方向にさらに移動すると、シャッタ開放
ピン23が円弧状部22bの始端部を通過しカム溝22
の傾斜溝22aに沿って移動する。
【0223】このとき、シャッタ部材211は、カート
リッジ203内のトーションスプリング(図示せず)の
弾撥力によって図21に矢印Hで示す方向と反対の方向
すなわちディスクカートリッジ201の開口部206,
216を閉塞する方向に移動する。
リッジ203内のトーションスプリング(図示せず)の
弾撥力によって図21に矢印Hで示す方向と反対の方向
すなわちディスクカートリッジ201の開口部206,
216を閉塞する方向に移動する。
【0224】さらに、ディスクカートリッジ201がカ
ートリッジ排出方向に移動すると、図20に示すように
ディスクカートリッジ201の前面部209からシャッ
タ開放ピン23が離間し、ディスクカートリッジ201
の一部がカートリッジホルダー9外に排出される。
ートリッジ排出方向に移動すると、図20に示すように
ディスクカートリッジ201の前面部209からシャッ
タ開放ピン23が離間し、ディスクカートリッジ201
の一部がカートリッジホルダー9外に排出される。
【0225】このようにして、光磁気ディスク装置から
のディスクカートリッジ201の装着解除が行われる。
のディスクカートリッジ201の装着解除が行われる。
【0226】したがって、本実施例においては、ヘッド
アーム57の反スライダー保持側位置でリフター61の
アーム保持片506のアーム係合部506aとヘッドア
ーム57の立ち上がり片62のリフター係合孔62aと
の係合・係合解除が行われるから、従来のようにヘッド
ローディング状態におけるヘッドアーム57とリフター
61間の寸法およびリフター61とディスクカートリッ
ジ201間の寸法を厳密な寸法に設定することを必要と
せず、リフター61の寸法精度および取付精度を緩和す
ることができる。
アーム57の反スライダー保持側位置でリフター61の
アーム保持片506のアーム係合部506aとヘッドア
ーム57の立ち上がり片62のリフター係合孔62aと
の係合・係合解除が行われるから、従来のようにヘッド
ローディング状態におけるヘッドアーム57とリフター
61間の寸法およびリフター61とディスクカートリッ
ジ201間の寸法を厳密な寸法に設定することを必要と
せず、リフター61の寸法精度および取付精度を緩和す
ることができる。
【0227】なお、本実施例においては、保持機構
(E)がプレート59を有する機構である場合を示した
が、本発明は特に限定されるものではないことは勿論で
ある。
(E)がプレート59を有する機構である場合を示した
が、本発明は特に限定されるものではないことは勿論で
ある。
【0228】また、本実施例においては、リフター61
によってヘッドアーム57を片側側方から係合保持する
例を示したが、本発明は図34および図35に示すよう
に両側側方から係合保持してもよい。
によってヘッドアーム57を片側側方から係合保持する
例を示したが、本発明は図34および図35に示すよう
に両側側方から係合保持してもよい。
【0229】この場合、リフター601によってヘッド
アーム602のアンローディング状態における捩れを抑
制して安定したアーム保持能力を得ることができる。
アーム602のアンローディング状態における捩れを抑
制して安定したアーム保持能力を得ることができる。
【0230】同図において、ヘッドアーム602は、前
記磁界印加ヘッド59をその自由端部レンズ側に有し、
前記キャリッジ37の後方端部における立ち上がり部3
7aの上方端面に前記補強板56を介して片持ち保持さ
れている。
記磁界印加ヘッド59をその自由端部レンズ側に有し、
前記キャリッジ37の後方端部における立ち上がり部3
7aの上方端面に前記補強板56を介して片持ち保持さ
れている。
【0231】このヘッドアーム602は、アーム幅がア
ーム保持位置からヘッド保持位置に向かって狭小となる
弾性片によって形成されており、アーム両側側縁には上
方に突出する補強用の立ち上がり片602a,602b
およびこれら各立ち上がり片602a,602bに連接
するリフター係合用の立ち上がり片603,604が一
体に設けられている。
ーム保持位置からヘッド保持位置に向かって狭小となる
弾性片によって形成されており、アーム両側側縁には上
方に突出する補強用の立ち上がり片602a,602b
およびこれら各立ち上がり片602a,602bに連接
するリフター係合用の立ち上がり片603,604が一
体に設けられている。
【0232】このヘッドアーム602の各立ち上がり片
603,604は上方に突出する基端部603a,60
4aおよびこれら各基端部603a,604aから外側
に突出するリフター係合部603b,604bからな
り、このうち基端部603a,604aの突出高さ寸法
は前記各立ち上がり片602a,602bの突出高さ寸
法より大きい寸法に設定されている。
603,604は上方に突出する基端部603a,60
4aおよびこれら各基端部603a,604aから外側
に突出するリフター係合部603b,604bからな
り、このうち基端部603a,604aの突出高さ寸法
は前記各立ち上がり片602a,602bの突出高さ寸
法より大きい寸法に設定されている。
【0233】一方、リフター601は、前記プレート5
8の右側側方に設けられ、かつ前記環状溝付き枢支ピン
37Aを介して矢印o1,o2方向に回動自在に保持され
ている。
8の右側側方に設けられ、かつ前記環状溝付き枢支ピン
37Aを介して矢印o1,o2方向に回動自在に保持され
ている。
【0234】このリフター601は、前記環状溝付き枢
支ピン37Aが臨みリフター枢支点を中心とする円弧軌
跡を描く長孔601aおよび前記枢支ピン60が臨むピ
ン挿通孔(図示せず)が設けられている。
支ピン37Aが臨みリフター枢支点を中心とする円弧軌
跡を描く長孔601aおよび前記枢支ピン60が臨むピ
ン挿通孔(図示せず)が設けられている。
【0235】また、このリフター601の上方端縁後端
部には前記スプリング係止片502に対応する傾斜部6
05aと直線部605bからなるスプリング係止片60
5が一体に折り曲げ形成されており、このスプリング係
止片605の下方位置近傍には前記第1駆動力受部ピン
500の突出方向の同一の方向に突出する第2駆動力受
部ピン606が設けられている。
部には前記スプリング係止片502に対応する傾斜部6
05aと直線部605bからなるスプリング係止片60
5が一体に折り曲げ形成されており、このスプリング係
止片605の下方位置近傍には前記第1駆動力受部ピン
500の突出方向の同一の方向に突出する第2駆動力受
部ピン606が設けられている。
【0236】そして、このリフター601の上方端縁に
は、各々がキャリッジ進退方向と直角な方向に並列し前
記立ち上がり片603,604のリフター係合部603
b,604bに係合可能なアーム保持部607a,60
7bを有し前記ヘッドアーム602をヘッドローディン
グ状態において保持する平面視略コ字状のアーム保持片
607が立ち上がり片608を介して一体に設けられて
いる。
は、各々がキャリッジ進退方向と直角な方向に並列し前
記立ち上がり片603,604のリフター係合部603
b,604bに係合可能なアーム保持部607a,60
7bを有し前記ヘッドアーム602をヘッドローディン
グ状態において保持する平面視略コ字状のアーム保持片
607が立ち上がり片608を介して一体に設けられて
いる。
【0237】また、このリフター601の下方端縁に
は、前記リフター位置決めピン501が選択的にその内
部に臨む切欠き505a,505bが設けられている。
は、前記リフター位置決めピン501が選択的にその内
部に臨む切欠き505a,505bが設けられている。
【0238】この他、本実施例においては、記録再生装
置に適用する例を示したが、本発明はこれに限定され
ず、記録装置のみにも実施例と同様に適用可能である。
置に適用する例を示したが、本発明はこれに限定され
ず、記録装置のみにも実施例と同様に適用可能である。
【0239】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヘ
ッドキャリッジに回動自在に設けられアーム保持部を有
するリフターと、このリフターのアーム保持部にヘッド
アンローディング状態において保持されかつヘッドキャ
リッジに取り付けられ磁界印加ヘッドを組み込んでなる
スライダーを弾性保持するヘッドアームとを備え、この
ヘッドアームの反スライダー保持側でアーム保持部に係
合可能なリフター係合部を設けたので、ヘッドアームの
反スライダー保持側位置でリフターのアーム保持部とヘ
ッドアームのリフター係合部との係合・係合解除が行わ
れる。
ッドキャリッジに回動自在に設けられアーム保持部を有
するリフターと、このリフターのアーム保持部にヘッド
アンローディング状態において保持されかつヘッドキャ
リッジに取り付けられ磁界印加ヘッドを組み込んでなる
スライダーを弾性保持するヘッドアームとを備え、この
ヘッドアームの反スライダー保持側でアーム保持部に係
合可能なリフター係合部を設けたので、ヘッドアームの
反スライダー保持側位置でリフターのアーム保持部とヘ
ッドアームのリフター係合部との係合・係合解除が行わ
れる。
【0240】したがって、従来のようにヘッドローディ
ング時におけるヘッドアームとリフター間の寸法および
リフターとディスクカートリッジ間の寸法を厳密な寸法
に設定する必要がないから、リフターの寸法精度および
取付精度を緩和することができ、コストの低廉化を図る
ことができる。
ング時におけるヘッドアームとリフター間の寸法および
リフターとディスクカートリッジ間の寸法を厳密な寸法
に設定する必要がないから、リフターの寸法精度および
取付精度を緩和することができ、コストの低廉化を図る
ことができる。
【図1】本発明に係る磁気ヘッド装置を分解して示す斜
視図。
視図。
【図2】同じく本発明における磁気ヘッド装置の組立状
態を示す斜視図。
態を示す斜視図。
【図3】光磁気ディスク装置の全体を示す分解斜視図。
【図4】光磁気ディスク装置とディスクカートリッジの
外観を示す斜視図。
外観を示す斜視図。
【図5】光磁気ディスク装置の内部構造を示す断面図。
【図6】光磁気ディスク装置のシャーシを示す斜視図。
【図7】光磁気ディスク装置の昇降板に対するスピンド
ルモータの取付状態を示す分解斜視図。
ルモータの取付状態を示す分解斜視図。
【図8】光磁気ディスク装置のカートリッジホルダーを
示す斜視図。
示す斜視図。
【図9】光磁気ディスク装置の保持機構と伝達機構を分
解して示す斜視図。
解して示す斜視図。
【図10】(A)および(B)は光磁気ディスク装置の
キャリッジ駆動機構を示す斜視図とレンズ駆動機構を示
す斜視図。
キャリッジ駆動機構を示す斜視図とレンズ駆動機構を示
す斜視図。
【図11】図10(A)のa−a線断面図。
【図12】磁気ヘッド装置のアンローディング状態を説
明するために示す側面図。
明するために示す側面図。
【図13】磁気ヘッド装置のローディング状態を説明す
るために示す側面図。
るために示す側面図。
【図14】光磁気ディスク装置の伝達機構を分解して示
す斜視図。
す斜視図。
【図15】光磁気ディスク装置の伝達機構の組立状態を
示す斜視図。
示す斜視図。
【図16】光磁気ディスク装置の伝達機構の動作状態を
示す背面図。
示す背面図。
【図17】キャリッジのシッピングロック状態を示す斜
視図。
視図。
【図18】キャリッジのシッピングロック解除状態を示
す斜視図。
す斜視図。
【図19】光磁気ディスク装置の伝達ギアを示す側面図
(図17のZ矢視図)。
(図17のZ矢視図)。
【図20】ディスクカートリッジのカートリッジホルダ
ーに対する装着途中におけるシャッタ開放ピンとディス
クカートリッジとの係合状態を示す平面図。
ーに対する装着途中におけるシャッタ開放ピンとディス
クカートリッジとの係合状態を示す平面図。
【図21】ディスクカートリッジのカートリッジホルダ
ーに対する装着途中においてシャッタ開放ピンによって
シャッタ部材が開放され始めた状態を示す平面図。
ーに対する装着途中においてシャッタ開放ピンによって
シャッタ部材が開放され始めた状態を示す平面図。
【図22】ディスクカートリッジのカートリッジホルダ
ーに対する装着途中においてシャッタ開放ピンによって
シャッタ部材が開放された中間状態を示す平面図。
ーに対する装着途中においてシャッタ開放ピンによって
シャッタ部材が開放された中間状態を示す平面図。
【図23】ディスクカートリッジのカートリッジホルダ
ーに対する装着途中においてシャッタ開放ピンによって
シャッタ部材が全開した状態を示す平面図。
ーに対する装着途中においてシャッタ開放ピンによって
シャッタ部材が全開した状態を示す平面図。
【図24】アンローディング状態における昇降機構を示
す平面図。
す平面図。
【図25】アンローディング状態における昇降機構を示
す右側面図。
す右側面図。
【図26】アンローディング状態における昇降機構を示
す左側面図。
す左側面図。
【図27】アンローディング状態における昇降機構を示
す正面図。
す正面図。
【図28】ローディング状態における昇降機構を示す平
面図。
面図。
【図29】ローディング状態における昇降機構を示す右
側面図。
側面図。
【図30】ローディング状態における昇降機構を示す左
側面図。
側面図。
【図31】ローディング状態における昇降機構を示す正
面図。
面図。
【図32】上ハーフ側より見たディスクカートリッジを
示す斜視図。
示す斜視図。
【図33】下ハーフ側より見たディスクカートリッジを
示す斜視図。
示す斜視図。
【図34】他の実施例における磁気ヘッド装置を分解し
て示す斜視図。
て示す斜視図。
【図35】他の実施例における磁気ヘッド装置の組立状
態を示す斜視図。
態を示す斜視図。
【図36】従来のおける磁気ヘッド装置のアンローディ
ング状態(実線)とローディング状態(2点鎖線)を示
す側面図。
ング状態(実線)とローディング状態(2点鎖線)を示
す側面図。
37…キャリッジ 57…ヘッドアーム 59…磁界印加ヘッド 61…リフター 62…立ち上がり片 62a…リフター係合孔 500…第1駆動力受部片ピン 501…リフター位置決めピン 504…第2駆動力受部ピン 505a,505b…切欠き 506…アーム保持片 506a…アーム係合部 509…トーションスプリング (E)…保持機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 静夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 金沢 孝恭 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 ヘッドキャリッジに回動自在に設けられ
アーム保持部を有するリフターと、このリフターのアー
ム保持部にヘッドアンローディング状態において保持さ
れかつ前記ヘッドキャリッジに取り付けられ磁界印加ヘ
ッドを組み込んでなるスライダーを保持するヘッドアー
ムとを備え、このヘッドアームの反スライダー保持側に
前記アーム保持部に係合可能なリフター係合部を設けた
ことを特徴とする磁気ヘッド装置。 - 【請求項2】 前記リフター係合部は前記ヘッドアーム
に補強用の立ち上がり部を介して連設されていることを
特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド装置。 - 【請求項3】 ヘッドキャリッジに回動自在に設けられ
アーム保持部を有するリフターと、このリフターのアー
ム保持部にヘッドアンローディング状態において保持さ
れかつ前記ヘッドキャリッジに取り付けられ磁界印加ヘ
ッドを組み込んでなるスライダーを保持するヘッドアー
ムとを備え、このヘッドアームの反スライダー保持側に
前記アーム保持部に係合可能なリフター係合部を設け、
このリフター係合部と前記アーム保持部が係合・係合解
除するような回動力を前記リフターに付与して前記磁界
印加ヘッドを昇降操作するヘッド昇降機構を付設したこ
とを特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21561094A JPH0877536A (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | 磁気ヘッド装置および記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21561094A JPH0877536A (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | 磁気ヘッド装置および記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0877536A true JPH0877536A (ja) | 1996-03-22 |
Family
ID=16675279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21561094A Pending JPH0877536A (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | 磁気ヘッド装置および記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0877536A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004057586A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Thomson Licensing S.A. | Slider loading mechanism |
-
1994
- 1994-09-09 JP JP21561094A patent/JPH0877536A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004057586A1 (en) * | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Thomson Licensing S.A. | Slider loading mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100254689B1 (ko) | 광자기디스크의 기록장치와 디스크카트리지의 오삽입방지기구 | |
JP3740698B2 (ja) | 記録再生装置 | |
US5408459A (en) | Opening/closing door mechanism for a recording/reproducing apparatus | |
JP2917488B2 (ja) | 光ディスク記録及び/又は再生装置 | |
EP0825599A2 (en) | Cartridge loading apparatus with improved parking arm | |
JPH0887851A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPH10208359A (ja) | 電子機器 | |
JPH06349218A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH0877536A (ja) | 磁気ヘッド装置および記録装置 | |
JP3082428B2 (ja) | ディスクカートリッジローディング装置 | |
JP3277431B2 (ja) | 光磁気ディスク装置および光ディスク装置 | |
US6522621B1 (en) | Disc cassette | |
JP3525474B2 (ja) | ディスクカートリッジ駆動装置 | |
WO2004042726A1 (ja) | 記録再生装置 | |
EP0944071B1 (en) | Positioning system for use in an information recording /reproducing apparatus | |
JP3082427B2 (ja) | ディスクカートリッジローディング装置 | |
JP3049742B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2625075B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2527485Y2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2996698B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH01124172A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3325412B2 (ja) | 記録/再生装置 | |
JPH08102166A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2001101751A (ja) | フロッピーディスクドライブ装置 | |
JPH0773530A (ja) | ディスクドライブ装置 |