[go: up one dir, main page]

JPH0877110A - Information system - Google Patents

Information system

Info

Publication number
JPH0877110A
JPH0877110A JP6219699A JP21969994A JPH0877110A JP H0877110 A JPH0877110 A JP H0877110A JP 6219699 A JP6219699 A JP 6219699A JP 21969994 A JP21969994 A JP 21969994A JP H0877110 A JPH0877110 A JP H0877110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data carrier
circuit
information system
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6219699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Morikawa
和徳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP6219699A priority Critical patent/JPH0877110A/en
Publication of JPH0877110A publication Critical patent/JPH0877110A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide the information system which is prevented from being abused by controlling its own operation function based on contents of reception data obtained by reception of a radio signal outputted from a data carrier by radio. CONSTITUTION: A data carrier 11 which stores prescribed data and outputs this stored data as the electromagnetic signal by radio and a control means which controls its own operation function based on contents of reception data obtained by reception or the electromagnetic signal outputted from the data carrier 11 by radio are provided. A set part 31 like a hole where the whole of the data carrier 11 can be stored is provided, and the data carrier 11 is set in this set part 31 to use a portable apparatus 1. If specific information inputted from an input means doesn't coincide with reception data, the control means controls at least a part or its own operation function to the unoperatable state.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば携帯用の電子手
帳などに用いて好適な情報システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information system suitable for use in, for example, a portable electronic notebook.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、電子手帳や携帯電話機などの情報
機器が普及しつつある。これらの情報機器によれば、そ
こに多くの情報を記録し、適宜読み出すことにより、簡
単に情報をデータベース化して管理することができる。
例えば、スケジュールや電話番号を記録させたり、自分
にとって必要な各種の情報を記録し、出先においてこれ
を適宜読み出して、利用することができる。
2. Description of the Related Art Recently, information devices such as electronic notebooks and mobile phones are becoming popular. According to these information devices, by recording a large amount of information there and reading it out appropriately, it is possible to easily manage the information as a database.
For example, it is possible to record a schedule or a telephone number, record various kinds of information necessary for oneself, and read the information appropriately at a destination to use it.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
情報機器には、人に知られたくない情報も記録すること
ができる。その結果、例えば情報機器をどこかに置き忘
れてしまったり、あるいは盗難にあったような場合、そ
の情報が悪用されてしまう恐れがあった。
By the way, in such an information device, information which a person does not want to know can be recorded. As a result, for example, if the information device is left somewhere or is stolen, the information may be misused.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、悪用されるのを抑制することが可能な情報
システムを提供するものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an information system capable of suppressing abuse.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報シス
テムは、所定のデータを記憶し、その記憶データを電磁
気信号として無線出力するデータキャリア(例えば図1
0のデータキャリア11)と、データキャリアが無線出
力した電磁気信号を受信して得た受信データの内容に基
づいて、自己の動作機能を制御する制御手段(例えば図
8のCPU51)を具備する情報機器(例えば図8の携
帯機器1)とからなることを特徴とする。
A first information system of the present invention stores a predetermined data and wirelessly outputs the stored data as an electromagnetic signal (for example, FIG. 1).
Information having 0 data carrier 11) and control means (for example, CPU 51 in FIG. 8) that controls its own operation function based on the content of the received data obtained by receiving the electromagnetic signal wirelessly output by the data carrier. A device (for example, the mobile device 1 in FIG. 8).

【0006】前記情報機器には、操作者が特定情報を入
力するための入力手段(例えば図8のキーボードユニッ
ト2)を設けるとともに、制御手段には、入力手段から
入力された特定情報と、受信データが一致しない場合に
は、自己の動作機能のうちの少なくとも一部を動作不能
状態に制御させるようにすることができる。
The information equipment is provided with an input means (for example, the keyboard unit 2 in FIG. 8) for the operator to input the specific information, and the control means receives the specific information input from the input means and receives the specific information. If the data do not match, at least a part of the operating functions of the self can be controlled to be in an inoperable state.

【0007】本発明の第2の情報システムは、所定のデ
ータを記憶する記憶手段(例えば図10の不揮発性メモ
リ202)と、記憶手段に記憶されているデータを読出
す読出手段(例えば図10の通信ロジック回路203)
と、読出手段により読出されたデータを無線で出力する
出力手段(例えば図10の変調回路204)とを備える
データキャリア(例えば図10のデータキャリア11)
と、データキャリアの出力手段の無線の出力を受信する
受信手段(例えば図10の復調回路93)と、受信手段
で受信されたデータを処理する処理手段(例えば図10
のCPU51)とを備える携帯機器(例えば図8の携帯
機器1)とからなることを特徴とする。
A second information system of the present invention is a storage means for storing predetermined data (for example, the nonvolatile memory 202 in FIG. 10) and a reading means for reading out the data stored in the storage means (for example, FIG. 10). Communication logic circuit 203)
And a data carrier (for example, the data carrier 11 shown in FIG. 10) including wirelessly output means (for example, the modulation circuit 204 shown in FIG. 10) for outputting the data read by the reading means.
A receiving means (for example, the demodulation circuit 93 in FIG. 10) that receives the wireless output of the output means of the data carrier, and a processing means (for example, FIG.
CPU 51) and a portable device (for example, the portable device 1 in FIG. 8).

【0008】前記記憶手段は不揮発性メモリとすること
ができる。また、携帯機器に、文字を入力するキー(例
えば図1のキーボードユニット2)をさらに設け、不揮
発性メモリには、パスワードを記憶させ、処理手段に
は、キーを操作して入力されたパスワードと、不揮発性
メモリに記憶されているパスワードとを比較させ、両者
が一致したとき、所定の処理の実行を許容させるように
することができる。
The storage means may be a non-volatile memory. Further, a key for inputting characters (for example, the keyboard unit 2 in FIG. 1) is further provided in the mobile device, a password is stored in the non-volatile memory, and the processing unit stores the password input by operating the key. , And the password stored in the non-volatile memory is compared, and when the two match, execution of a predetermined process can be permitted.

【0009】また、携帯機器には、データキャリアを装
着する装着部(例えば図4の装着部31)を設けること
ができる。
Further, the portable device may be provided with a mounting portion (for example, mounting portion 31 in FIG. 4) for mounting the data carrier.

【0010】また、データキャリアには、首にかけるひ
も(例えば図3のひも21)、手首にはめるバンド(例
えば図3のバンド22)、または指にはめる指輪(例え
ば図3の指輪23)、のいずれかを取り付けるようにす
ることができる。
Further, the data carrier includes a string to be attached to the neck (for example, the string 21 in FIG. 3), a band to be attached to the wrist (for example, band 22 in FIG. 3), or a ring to be attached to the finger (for example, ring 23 in FIG. 3), Either of them can be attached.

【0011】[0011]

【作用】上記構成の情報システムにおいては、携帯機器
1は、データキャリア11の例えば不揮発性メモリ20
2に記憶されているデータを読み出して、各種の処理を
実行する。従って、データキャリア11を携帯機器1と
別に所持しておくようにすれば、携帯機器1が他人に悪
用されることを抑制することができる。
In the information system having the above-mentioned configuration, the portable device 1 includes, for example, the nonvolatile memory 20 of the data carrier 11.
The data stored in No. 2 is read out and various processes are executed. Therefore, if the data carrier 11 is carried separately from the mobile device 1, it is possible to prevent the mobile device 1 from being misused by another person.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明の情報システムを構成する携
帯機器の外観構成を示している。この携帯機器1の正面
下方には、種々の文字等を入力するとき操作されるキー
ボードユニット2が設けられており、その上方には、各
種の文字あるいは図形や画像等を表示する液晶表示ユニ
ット3が設けられている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the external configuration of a portable device that constitutes the information system of the present invention. A keyboard unit 2 that is operated when inputting various characters and the like is provided on the lower front side of the portable device 1, and a liquid crystal display unit 3 that displays various characters, figures, images, and the like is provided above the keyboard unit 2. Is provided.

【0013】また、携帯機器1の上端面には、ICカー
ド(図示せず)を挿入するためのICカード挿入口6が
設けられている。
An IC card insertion opening 6 for inserting an IC card (not shown) is provided on the upper end surface of the portable device 1.

【0014】図2は、この携帯機器1と共に用いられる
データキャリアの構成例を示している。このデータキャ
リア11は、水平および垂直方向の長さが数センチ角の
大きさで、その厚さが数ミリとされている。このデータ
キャリア11の内部には、コイル13を有するプリント
基板12が内蔵されている(その詳細な回路構成は、図
10を参照して後述する)。
FIG. 2 shows an example of the structure of a data carrier used with the portable device 1. The data carrier 11 has horizontal and vertical lengths of several centimeters square and a thickness of several millimeters. A printed circuit board 12 having a coil 13 is built in the data carrier 11 (the detailed circuit configuration will be described later with reference to FIG. 10).

【0015】データキャリア11は、ICカード等と異
なり、接点を有していないため、取扱いが容易であり、
特に携帯する場合に便利である。
Unlike the IC card and the like, the data carrier 11 does not have a contact point, so that it is easy to handle.
It is especially convenient when carried.

【0016】データキャリア11には、例えば図3
(A)に示すように、ひも21が取り付けられる。使用
者は、このひも21を、例えば図3(B)に示すよう
に、首にかけるなどして、データキャリア11を携帯す
る。
The data carrier 11 has, for example, FIG.
As shown in (A), the string 21 is attached. The user carries the data carrier 11 by hanging the string 21 around the neck, for example, as shown in FIG.

【0017】あるいは、図3(C)に示すように、デー
タキャリア11にバンド22を取り付け、このバンド2
2を手首にはめるなどして、データキャリア11を携帯
することもできる。
Alternatively, as shown in FIG. 3C, a band 22 is attached to the data carrier 11 and the band 2 is attached.
It is also possible to carry the data carrier 11 by putting 2 on the wrist.

【0018】さらに、図3(D)に示すように、データ
キャリア11に指輪23を取り付け、この指輪23を指
にはめることで、データキャリア11を携帯するように
してもよい。
Further, as shown in FIG. 3D, a ring 23 may be attached to the data carrier 11 and the ring 23 may be fitted on the finger so that the data carrier 11 can be carried.

【0019】さらにまた、図3(E)に示すように、デ
ータキャリア11を財布24に収容して、携帯するよう
にすることもできる。
Furthermore, as shown in FIG. 3 (E), the data carrier 11 can be housed in a wallet 24 and carried.

【0020】いずれにしても、使用者は、このようにし
て携帯機器1とデータキャリア11を個別に携帯するよ
うにする。
In any case, the user thus carries the portable device 1 and the data carrier 11 individually.

【0021】そして、使用時においては、例えば図4乃
至図7に示すようにする。
When in use, for example, as shown in FIGS. 4 to 7.

【0022】即ち、図4と図5に示す実施例において
は、携帯機器1の左側面下方に、データキャリア11の
全体を収納可能な穴形状の装着部31が設けられてお
り、この装着部31にデータキャリア11を装着して、
携帯機器1を使用するようになされている。携帯機器1
の内部には、装着部31に装着されたデータキャリア1
1の近傍に、R/Wモジュール41が配置されている。
このR/Wモジュール41は、データキャリア11に対
して、電磁誘導を用いて無線でデータを授受するよう、
両者に内蔵されているコイルが近接できる位置に配置さ
れている。その詳細については、図10を参照して後述
する。
That is, in the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, a hole-shaped mounting portion 31 capable of accommodating the entire data carrier 11 is provided below the left side surface of the portable device 1. Attach the data carrier 11 to 31,
The portable device 1 is used. Mobile device 1
The data carrier 1 mounted on the mounting unit 31
An R / W module 41 is arranged in the vicinity of 1.
The R / W module 41 wirelessly exchanges data with the data carrier 11 using electromagnetic induction.
The coils built into both are located so that they can approach each other. The details will be described later with reference to FIG.

【0023】また、データキャリア11は、例えば図6
と図7に示すようにして用いるようにすることもでき
る。この実施例においては、R/Wモジュール41が携
帯機器1の平面近傍に設けられている。従って、データ
キャリア11を携帯機器1のその上面近傍に近接配置す
ることで、データキャリア11との間でデータを授受す
ることができるようになされている。
Further, the data carrier 11 is, for example, as shown in FIG.
It can also be used as shown in FIG. In this embodiment, the R / W module 41 is provided near the plane of the mobile device 1. Therefore, by arranging the data carrier 11 close to the upper surface of the mobile device 1, data can be exchanged with the data carrier 11.

【0024】図6と図7に示すように、携帯機器1にデ
ータキャリア11の装着部を特別に設けることなく、単
にデータキャリア11を携帯機器1に近接配置するだけ
で、データキャリア11と携帯機器1との間で電磁誘導
により情報の授受を可能にすると、より迅速な操作がで
きるようになる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the data carrier 11 and the portable device 1 can be carried by simply arranging the data carrier 11 close to the portable device 1 without providing a mounting portion for the data carrier 11 on the portable device 1. If information can be exchanged with the device 1 by electromagnetic induction, a quicker operation can be performed.

【0025】しかしながら、図4と図5に示すように、
装着部31を設け、そこにデータキャリア11を装着さ
せるようにした方が、データキャリア11の位置が移動
するようなことがないため、情報の授受をより確実に行
うことが可能となる。
However, as shown in FIGS. 4 and 5,
If the mounting portion 31 is provided and the data carrier 11 is mounted there, the position of the data carrier 11 does not move, so that information can be transferred more reliably.

【0026】図8は、携帯機器1の内部の構成例を表し
ている。CPU51は、ROM52に記憶されているプ
ログラムに従って各種の処理を実行するようになされて
いる。RAM53には、CPU51が各種の処理を実行
する上において必要なデータが適宜記憶されるようにな
されている。タイマユニット54は、常に計時動作を行
っており、時刻情報をCPU51に与えている。CPU
51には、キーボードユニット2の所定のキーを操作す
ることにより、各種の指令を入力することができるよう
になされている。
FIG. 8 shows an example of the internal structure of the portable device 1. The CPU 51 is adapted to execute various processes according to the programs stored in the ROM 52. The RAM 53 is configured to appropriately store data necessary for the CPU 51 to execute various processes. The timer unit 54 always performs a time counting operation and gives time information to the CPU 51. CPU
Various commands can be input to 51 by operating a predetermined key of the keyboard unit 2.

【0027】図1の液晶表示ユニット3は、CPU51
に制御され、所定の文字や図形等を表示するようになさ
れている。
The liquid crystal display unit 3 shown in FIG.
Is controlled to display predetermined characters and figures.

【0028】送信データメモリ63には、送信するデー
タが記憶されるようになされており、ここに記憶された
データが、送信ユニット64、送受切り換えユニット5
9を介して、送受信アンテナ58に供給され、この送受
信アンテナ58から、図示せぬセンタに無線出力される
ようになされている。
Data to be transmitted is stored in the transmission data memory 63, and the data stored therein is transmitted to the transmission unit 64 and the transmission / reception switching unit 5.
It is supplied to the transmitting / receiving antenna 58 via 9 and is wirelessly output from the transmitting / receiving antenna 58 to a center (not shown).

【0029】また、送受信アンテナ58により受信され
たデータは、送受切り換えユニット59から受信ユニッ
ト60に供給され、受信データメモリ62に記憶される
ようになされている。送受制御フラグ回路65は、CP
U51からの制御フラグに対応して、送受切り換えユニ
ット59を制御し、送受信アンテナ58を、送信ユニッ
ト64側あるいは受信ユニット60側に切り換えるよう
になされている。
The data received by the transmission / reception antenna 58 is supplied from the transmission / reception switching unit 59 to the reception unit 60 and stored in the reception data memory 62. The transmission / reception control flag circuit 65 has a CP
The transmission / reception switching unit 59 is controlled according to the control flag from U51, and the transmission / reception antenna 58 is switched to the transmission unit 64 side or the reception unit 60 side.

【0030】ミニディスクユニット66には、必要に応
じて、各種のデータを記録することができるようになさ
れている。また、ICカード挿入口6よりICカード
(図示せず)が装着された場合、ICカードインタフェ
ース67を介して、各種のデータが授受されるようにな
されている。
The mini disk unit 66 can record various data as required. Further, when an IC card (not shown) is inserted from the IC card insertion slot 6, various data are exchanged via the IC card interface 67.

【0031】バッテリユニット68は、スイッチユニッ
ト70を介して、各種の回路に電力を供給するようにな
されている。バッテリユニット68の電圧は、電圧値計
測回路69により計測され、その計測結果がCPU51
に出力されるようになされている。
The battery unit 68 supplies electric power to various circuits via the switch unit 70. The voltage of the battery unit 68 is measured by the voltage value measuring circuit 69, and the measurement result is the CPU 51.
It is designed to be output to.

【0032】また、R/Wモジュール41は、CPU5
1の制御の下、上述したデータキャリア11との間でデ
ータを授受するようになされている。
The R / W module 41 has a CPU 5
Under the control of No. 1, data is exchanged with the above-mentioned data carrier 11.

【0033】このR/Wモジュール41は、例えば図9
に示すように、プリント基板81に、コイル82の他、
各種の電子部品が装着されて構成されている。
This R / W module 41 is shown in FIG.
As shown in FIG.
It is configured by mounting various electronic components.

【0034】図10は、R/Wモジュール41とデータ
キャリア11の内部の構成例を示している。R/Wモジ
ュール41は、CPU51により制御される信号処理回
路91と、信号処理回路91により制御され、発振動作
を行う発振回路92と、データキャリア11からの信号
を復調し、信号処理回路91に出力する復調回路93
と、通信動作時、点灯して通信表示を行うLED90と
により構成されている。
FIG. 10 shows an example of the internal structure of the R / W module 41 and the data carrier 11. The R / W module 41 demodulates the signal from the signal processing circuit 91 controlled by the CPU 51, the oscillating circuit 92 controlled by the signal processing circuit 91 and performing an oscillating operation, and the signal from the data carrier 11 to the signal processing circuit 91. Output demodulation circuit 93
And an LED 90 that is lit to perform communication display during communication operation.

【0035】復調回路93は、コイル82を構成するコ
イルL3により検出される信号を受信する受信回路94
と、信号処理回路91より供給されるゲート信号に同期
して、受信回路94の出力をゲートするゲート回路95
とを有している。増幅回路96は、ゲート回路95を介
して供給される信号を増幅し、検波回路97に出力して
いる。検波回路97は、増幅回路96より入力された信
号を検波する。サンプルホールド回路98は、検波回路
97の出力をサンプルホールドし、コンパレータ99に
出力している。コンパレータ99は、サンプルホールド
回路98の出力を、予め設定してある所定の基準値と比
較し、その比較結果を信号処理回路91に出力してい
る。
The demodulation circuit 93 receives a signal detected by the coil L3 forming the coil 82.
And a gate circuit 95 that gates the output of the receiving circuit 94 in synchronization with the gate signal supplied from the signal processing circuit 91.
And have. The amplifier circuit 96 amplifies the signal supplied via the gate circuit 95 and outputs it to the detection circuit 97. The detection circuit 97 detects the signal input from the amplification circuit 96. The sample hold circuit 98 samples and holds the output of the detection circuit 97 and outputs it to the comparator 99. The comparator 99 compares the output of the sample hold circuit 98 with a predetermined reference value set in advance, and outputs the comparison result to the signal processing circuit 91.

【0036】発振回路92にはまた、コイル82を構成
するコイルL1が接続されている。
The coil L1 forming the coil 82 is also connected to the oscillation circuit 92.

【0037】データキャリア11には、コイル13を構
成するコイルL2と並列に、コンデンサ111が接続さ
れ、タンク回路を構成している。整流平滑回路112
は、タンク回路の出力を整流平滑し、各回路に電力とし
て供給するようになされている。R/Wモジュール41
からデータキャリア11に対して、エネルギと情報がコ
イル13(L2)を介して電磁誘導により供給される。
エネルギとして用いられる信号と、情報として用いられ
る信号は、その周波数帯域が異なるように設定されてい
るため、容易に分離することができる。
A capacitor 111 is connected to the data carrier 11 in parallel with the coil L2 forming the coil 13 to form a tank circuit. Rectifying and smoothing circuit 112
Is configured to rectify and smooth the output of the tank circuit and supply it as electric power to each circuit. R / W module 41
From the data carrier 11, energy and information are supplied by electromagnetic induction via the coil 13 (L2).
Since the signal used as energy and the signal used as information are set so that their frequency bands are different, they can be easily separated.

【0038】タンク回路により検出された情報成分は、
復調整流回路113に供給され、復調整流(検波)され
るようになされている。このため、この復調整流回路1
13には、コンデンサ114が並列に接続されている。
復調整流回路113の検波出力は、IC201の通信ロ
ジック回路203に供給されるようになされている。I
C201は、この通信ロジック回路203の他、不揮発
性メモリ(EEPROM)202と、シャント回路によ
り構成される変調回路204を有している。変調回路2
04は、それぞれ、シャント抵抗211,212に接続
されているFET213,214により構成されてい
る。FET213,214のゲートには、通信ロジック
回路203よりシャントパルスtsが供給されている。
The information component detected by the tank circuit is
The signal is supplied to the demodulation rectification circuit 113 and demodulated and rectified (detected). Therefore, this demodulation rectification circuit 1
A capacitor 114 is connected to 13 in parallel.
The detection output of the demodulation rectification circuit 113 is supplied to the communication logic circuit 203 of the IC 201. I
In addition to the communication logic circuit 203, the C201 has a nonvolatile memory (EEPROM) 202 and a modulation circuit 204 including a shunt circuit. Modulation circuit 2
04 is composed of FETs 213 and 214 connected to the shunt resistors 211 and 212, respectively. The shunt pulse t s is supplied from the communication logic circuit 203 to the gates of the FETs 213 and 214.

【0039】データキャリア11を、図4と図5に示す
ように、携帯機器1に装着したとき、あるいは図6と図
7に示すように、近接配置したとき、R/Wモジュール
41のコイル82(L1,L3)と、データキャリア1
1のコイル13(L2)とが充分近接して配置されるよ
うになされ、両者の間で電磁誘導で信号を授受すること
ができるようになされている。
The coil 82 of the R / W module 41 when the data carrier 11 is mounted on the portable device 1 as shown in FIGS. 4 and 5, or when the data carrier 11 is closely arranged as shown in FIGS. 6 and 7. (L1, L3) and data carrier 1
The first coil 13 (L2) is arranged sufficiently close to each other so that a signal can be transmitted and received between the two by electromagnetic induction.

【0040】R/Wモジュール41よりデータキャリア
11に信号を送出する場合、CPU51より、R/Wモ
ジュール41の信号処理回路91に、図11(A)に示
す送信データ(NRZ信号)が入力される。信号処理回
路91は、この送信データに対応して、図11(B)に
示すバイフェーズ信号を生成する。そして、このバイフ
ェーズ信号から、さらに図11(C)に示すように、P
WM信号を生成する。このPWM信号は、バイフェース
信号が論理Hであるとき、その70%の期間が高レベル
(デューティが70%の信号)とされ、バイフェーズ信
号が論理Lであるとき、その30%の期間が高レベル
(デューティが30%の信号)とされる。
When a signal is sent from the R / W module 41 to the data carrier 11, the CPU 51 inputs the transmission data (NRZ signal) shown in FIG. 11A to the signal processing circuit 91 of the R / W module 41. It The signal processing circuit 91 generates the biphase signal shown in FIG. 11B in response to this transmission data. Then, from this bi-phase signal, as shown in FIG.
Generate a WM signal. When the bi-phase signal is logic H, 70% of the PWM signal is at a high level (a signal having a duty of 70%), and when the bi-phase signal is logic L, the PWM signal is 30% of the period. It is set to a high level (a signal having a duty of 30%).

【0041】さらに、信号処理回路91は、このPWM
信号が論理Hである区間、図11(D)に示すように、
所定の周波数のパルス列信号であるPNM信号を生成す
る。この図11(C)に示すPWM信号と、図11
(D)に示すPNM信号は、発振回路92に供給され
る。発振回路92は、PWM信号が論理Hである期間だ
け動作し、コイルl1に、PNM信号に対応する信号を
供給する。これにより、コイルL1には、図11(E)
に示す電流が流れる。
Further, the signal processing circuit 91 uses the PWM
In the section where the signal is logic H, as shown in FIG.
A PNM signal, which is a pulse train signal having a predetermined frequency, is generated. The PWM signal shown in FIG.
The PNM signal shown in (D) is supplied to the oscillation circuit 92. The oscillation circuit 92 operates only during the period when the PWM signal is logic H, and supplies the coil 11 with a signal corresponding to the PNM signal. As a result, the coil L1 is shown in FIG.
The current shown in flows.

【0042】発振回路92にPNM信号だけでなく、P
WM信号も供給するのは、コイルL1に、PNM信号の
供給が停止された残留波形が残ることを防止するためで
ある。即ち、発振回路92の動作は、PWM信号が低レ
ベルであるとき、直ちに停止されるようになされてい
る。
Not only the PNM signal but also the P
The WM signal is also supplied in order to prevent the residual waveform whose supply of the PNM signal is stopped from remaining in the coil L1. That is, the operation of the oscillator circuit 92 is designed to be stopped immediately when the PWM signal is at a low level.

【0043】図11(E)に示すような電流をコイルL
1に流すと、データキャリア11のコイル13(L2)
には、図11(F)に示すような電流が誘導される。即
ち、コイル13には、コイルL1に電流が供給されてい
る期間に、対応する誘導電流が流れるとともに、供給さ
れていない(コイルL1への電流の供給が停止された)
期間においても、コイル13とコンデンサ111により
形成されるタンク回路の作用により、残留振動成分が流
れる。復調整流回路113は、コイル13に流れるこの
電流から、次第にそのレベルが減少する残留振動成分を
除く、一定レベルの期間の長さを検出し、その検出結果
を通信ロジック回路203に出力する。通信ロジック回
路203は、この検出結果から論理を判定し、その判定
結果に対応する処理(例えば、EEPROM202から
のデータの読み出し)を実行する。
A current as shown in FIG. 11 (E) is applied to the coil L.
When passed to 1, the coil 13 (L2) of the data carrier 11
An electric current as shown in FIG. That is, the corresponding induced current flows through the coil 13 while the current is being supplied to the coil L1 and is not supplied (the supply of the current to the coil L1 is stopped).
Even during the period, the residual vibration component flows due to the action of the tank circuit formed by the coil 13 and the capacitor 111. The demodulation rectifier circuit 113 detects the length of a constant level period from this current flowing through the coil 13 excluding the residual vibration component whose level gradually decreases, and outputs the detection result to the communication logic circuit 203. The communication logic circuit 203 determines the logic based on the detection result, and executes the process corresponding to the determination result (for example, reading data from the EEPROM 202).

【0044】一方、データキャリア11からR/Wモジ
ュール41に信号を出力する場合、信号処理回路91
は、発振回路92に対して、図12(A)に示すPWM
信号と、図12(B)に示すPNM信号を出力する。こ
のPWM信号とPNM信号は、デューティが50%の信
号とされている。その結果、コイルL1には、図12
(C)に示す電流が流れる。この図12(C)に示す電
流の変化に対応して、データキャリア11のコイル13
(L2)には、図12(G)に示す共振電流が流れる。
コイルL2は、コンデンサ111とタンク回路を構成し
ているため、コイルL1に流れる電流の変化が停止して
も、漸次減少する残留振動成分が残る。復調整流回路1
13は、これを復調し、図12(D)に示す検波出力を
通信ロジック回路203に供給する。
On the other hand, when a signal is output from the data carrier 11 to the R / W module 41, the signal processing circuit 91
Is the PWM shown in FIG.
The signal and the PNM signal shown in FIG. 12B are output. The PWM signal and the PNM signal have a duty of 50%. As a result, the coil L1 is shown in FIG.
The current shown in (C) flows. Corresponding to the change in current shown in FIG. 12C, the coil 13 of the data carrier 11
The resonance current shown in FIG. 12G flows through (L2).
Since the coil L2 forms a tank circuit with the capacitor 111, even if the change in the current flowing through the coil L1 is stopped, a residual vibration component that gradually decreases remains. Demodulation rectifier circuit 1
13 demodulates this and supplies the detection output shown in FIG. 12 (D) to the communication logic circuit 203.

【0045】通信ロジック回路203は、EEPROM
202より読み出したデータ(例えばパスワード)に対
してパリティビットを付加したものを、シリアル信号に
して、図12(D)に示す検波出力の1パルス毎に同期
して、図12(E)に示す送信信号(バイフェーズ信
号)を生成する。即ち、この送信信号がEEPROM2
02より読み取ったデータの論理に対応していることに
なる。
The communication logic circuit 203 is an EEPROM.
Data obtained by adding a parity bit to data (for example, a password) read from 202 is converted into a serial signal, which is shown in FIG. 12E in synchronization with each pulse of the detection output shown in FIG. A transmission signal (bi-phase signal) is generated. That is, this transmission signal is the EEPROM 2
This corresponds to the logic of the data read from 02.

【0046】通信ロジック回路203は、さらに、図1
2(D)に示す検波出力の立下りエッジに同期して、図
12(F)に示す送信シャントパルスを生成する。この
送信シャントパルスは、図12(E)に示す送信信号が
低レベルであるときにのみ出力され、高レベルであると
きには出力されないようになされている。
The communication logic circuit 203 is further shown in FIG.
The transmission shunt pulse shown in FIG. 12 (F) is generated in synchronization with the falling edge of the detection output shown in 2 (D). This transmission shunt pulse is output only when the transmission signal shown in FIG. 12E is at a low level, and is not output when it is at a high level.

【0047】そして、このシャントパルスは、変調回路
204のFET213,214のゲートに印加される。
FET213,214は、この送信シャントパルスが印
加されたときオンし、コイルL2とコンデンサ111に
より構成されるタンク回路に発生している残留振動成分
を吸収する。その結果、図12(G)に示すように、送
信シャントパルスが発生したタイミングにおけるタンク
回路の残留振動成分のレベルは、送信シャントパルスが
発生しないタイミングにおけるタンク回路の残留振動成
分のレベルより小さくなる。
The shunt pulse is applied to the gates of the FETs 213 and 214 of the modulation circuit 204.
The FETs 213 and 214 are turned on when this transmission shunt pulse is applied, and absorb the residual vibration component generated in the tank circuit configured by the coil L2 and the capacitor 111. As a result, as shown in FIG. 12 (G), the level of the residual vibration component of the tank circuit at the timing when the transmission shunt pulse occurs is smaller than the level of the residual vibration component of the tank circuit at the timing when the transmission shunt pulse does not occur. .

【0048】データキャリア11のコイル13に、図1
2(G)に示す電流が流れると、R/Wモジュール41
のコイルL3には、電磁誘導により、図12(H)に示
す電流が流れる。同図に示すように、この電流は、図1
2(G)に示す波形に対応して、残留振動成分期間のレ
ベルに大小の差が発生している。
The coil 13 of the data carrier 11 is shown in FIG.
2 (G) flows, the R / W module 41
A current shown in FIG. 12 (H) flows through the coil L3 by electromagnetic induction. As shown in FIG.
Corresponding to the waveform shown in FIG. 2 (G), large and small differences occur in the level of the residual vibration component period.

【0049】受信回路94は、このコイルL3に流れる
信号を受信し、増幅回路96に出力する。信号処理回路
91は、発振回路92に出力するPWM信号に同期し
て、残留振動成分が発生するタイミングのうち、所定の
期間tgの幅の受信ゲート信号をゲート回路95に供給
する。すなわち、この図12(I)に示す受信ゲート信
号は、図12(A)に示すPWM信号の低レベルの期間
においてのみ発生する。ゲート回路95は、受信ゲート
信号が高レベルである期間、オンし、受信回路94の出
力を増幅回路96に出力する。その結果、増幅回路96
は、図12(J)に示すように、残留振動成分の期間の
信号のみを増幅し、検波回路97に出力する。
The receiving circuit 94 receives the signal flowing through the coil L3 and outputs it to the amplifying circuit 96. The signal processing circuit 91 supplies the gate circuit 95 with a reception gate signal having a width of a predetermined period t g at the timing when the residual vibration component is generated, in synchronization with the PWM signal output to the oscillation circuit 92. That is, the reception gate signal shown in FIG. 12 (I) is generated only during the low level period of the PWM signal shown in FIG. 12 (A). The gate circuit 95 is turned on while the reception gate signal is at the high level, and outputs the output of the reception circuit 94 to the amplification circuit 96. As a result, the amplification circuit 96
As shown in FIG. 12 (J), only the signal in the period of the residual vibration component is amplified and output to the detection circuit 97.

【0050】検波回路97は、増幅回路96の出力を検
波し、図12(K)に示す検波出力を、サンプルホール
ド回路98に供給する。サンプルホールド回路98に
は、信号処理回路91より、図12(L)に示すサンプ
リングパルスが供給されており、このサンプリングパル
スが供給されたタイミングにおいて、検波回路97の出
力をサンプルホールドする。上述したように、図12
(J)に示す受信波形には、残留振動成分が大きい場合
と小さい場合とが存在する。このため、サンプルホール
ド回路98によりサンプルホールドされる値は、残留振
動成分が大きい場合は、より大きな値となり、小さい場
合は、より小さい値となる。
The detection circuit 97 detects the output of the amplification circuit 96 and supplies the detection output shown in FIG. 12 (K) to the sample hold circuit 98. The sampling pulse shown in FIG. 12L is supplied from the signal processing circuit 91 to the sample hold circuit 98, and the output of the detection circuit 97 is sampled and held at the timing when this sampling pulse is supplied. As described above, FIG.
The received waveform shown in (J) has a large residual vibration component and a small residual vibration component. Therefore, the value sampled and held by the sample and hold circuit 98 becomes a larger value when the residual vibration component is large, and becomes a smaller value when the residual vibration component is small.

【0051】コンパレータ99の基準値は、この大きい
値と小さい値の中間の値に設定されている。このため、
残留振動成分が大きい場合(サンプルホールド回路98
のホールド値が基準値より大きい場合)、高レベルの信
号を出力し、小さい場合(サンプルホールド回路98の
ホールド値が基準値より小さい場合)、低レベルの信号
を出力する。その結果、コンパレータ99の出力は、図
12(M)に示すようになる。信号処理回路91は、コ
ンパレータ99のこの受信信号(バイフェーズ信号)か
ら、その論理を判定する。そして、その判定結果をCP
U51に出力する。
The reference value of the comparator 99 is set to an intermediate value between the large value and the small value. For this reason,
When the residual vibration component is large (the sample hold circuit 98
When the hold value is larger than the reference value), a high level signal is output, and when it is smaller (the hold value of the sample hold circuit 98 is smaller than the reference value), a low level signal is output. As a result, the output of the comparator 99 becomes as shown in FIG. The signal processing circuit 91 determines its logic from the received signal (bi-phase signal) of the comparator 99. Then, the determination result is CP
Output to U51.

【0052】次に、携帯機器1の動作について、図13
のフローチャートを参照して説明する。上述したよう
に、携帯機器1を使用する場合、使用者は図4と図5に
示すように、データキャリア11を携帯機器1に装着す
る(図6と図7に示すように、所定の位置に配置する場
合を含む)。そしてステップS1において、携帯機器1
のキーボードユニット2の所定のキーを操作して、その
電源をオンすると、ステップS2に進み、CPU51
は、R/Wモジュール41の動作を開始させる。
Next, the operation of the portable device 1 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart in FIG. As described above, when using the mobile device 1, the user mounts the data carrier 11 on the mobile device 1 as shown in FIGS. 4 and 5 (as shown in FIGS. 6 and 7). Including when to place). Then, in step S1, the portable device 1
When a predetermined key of the keyboard unit 2 is operated to turn on the power, the process proceeds to step S2, and the CPU 51
Starts the operation of the R / W module 41.

【0053】即ち、CPU51は、信号処理回路91を
制御し、データキャリア11に記憶されているパスワー
ドの読み取りを指令する。信号処理回路91は、発振回
路92を制御し、パスワード読み取りの信号を発生させ
る。この信号は、コイルL1から電磁誘導によりコイル
13に伝送され、コイル13から復調整流回路113に
供給される。復調整流回路113は、この信号を復調
し、通信ロジック回路203に出力する。通信ロジック
回路203は、入力を受けた信号に対応して、EEPR
OM202に記憶されているパスワードを読み出す。
That is, the CPU 51 controls the signal processing circuit 91 to instruct the reading of the password stored in the data carrier 11. The signal processing circuit 91 controls the oscillation circuit 92 to generate a password reading signal. This signal is transmitted from the coil L1 to the coil 13 by electromagnetic induction, and is supplied from the coil 13 to the demodulation rectification circuit 113. The demodulation rectification circuit 113 demodulates this signal and outputs it to the communication logic circuit 203. The communication logic circuit 203 receives the EEPR signal corresponding to the input signal.
The password stored in the OM 202 is read out.

【0054】そして、このパスワードは、通信ロジック
回路203から変調回路204に供給され、コイル13
(L2),82(L3)を介して、復調回路93に伝達
される。そして、復調回路93で復調され、信号処理回
路91に供給される。信号処理回路91は、このパスワ
ードを読み取り、CPU51に出力する。CPU51
は、このパスワードをRAM53に転送し、記憶させ
る。
Then, this password is supplied from the communication logic circuit 203 to the modulation circuit 204, and the coil 13
It is transmitted to the demodulation circuit 93 via (L2) and 82 (L3). Then, it is demodulated by the demodulation circuit 93 and supplied to the signal processing circuit 91. The signal processing circuit 91 reads this password and outputs it to the CPU 51. CPU51
Transfers this password to the RAM 53 and stores it.

【0055】次にステップS3に進み、読み取ったデー
タのビット数のチェックや、ビットパターンのパリティ
チェックなどにより、パスワードの読み取りが正しく行
われたか否かを判定し、パスワードの読み取りが正しく
行われていなければ、ステップS2に戻り、R/Wモジ
ュール41を再度制御して、パスワード読み取り動作を
実行させる。
Next, in step S3, it is determined whether the password has been read correctly by checking the number of bits of the read data and the parity check of the bit pattern, and the password has been read correctly. If not, the process returns to step S2, the R / W module 41 is controlled again, and the password reading operation is executed.

【0056】パスワードを正しく読み取ることができた
とき、ステップS3からステップS4に進み、使用者に
パスワードを入力させる。即ち、CPU51は、液晶表
示ユニット3にパスワードを入力するよう、使用者にメ
ッセージを表示する。使用者は、このメッセージに対応
してキーボードユニット2を操作し、自らが記憶してい
るパスワードを入力する。
When the password can be correctly read, the process proceeds from step S3 to step S4, and the user is prompted to input the password. That is, the CPU 51 displays a message to the user to input the password in the liquid crystal display unit 3. The user operates the keyboard unit 2 in response to this message and inputs the password that he / she has stored.

【0057】次にステップS5に進み、CPU51は、
ステップS4で入力されたパスワードと、EEPROM
202より読み出し、RAM53に記憶したパスワード
とを比較し、両者が一致しているか否かを判定する。両
者が一致していなければ、ステップS4に戻り、使用者
に再度パスワードを入力させる。
Next, the CPU 51 proceeds to step S5.
The password entered in step S4 and the EEPROM
The password read from 202 and compared with the password stored in the RAM 53 is compared to determine whether the two match. If they do not match, the process returns to step S4, and the user is prompted to enter the password again.

【0058】そして、EEPROM202より読み出し
たパスワードと、使用者が入力したパスワードとが一致
したとき、CPU51は、以後、キーボードユニット2
より入力される指令に対応して各種の処理を実行する。
Then, when the password read from the EEPROM 202 and the password input by the user match, the CPU 51 causes the keyboard unit 2 to proceed.
Various processes are executed in response to a command input by the user.

【0059】これに対して、パスワードが一致しない場
合においては、CPU51は、各種の処理の実行を禁止
する。これにより、データキャリア11のEEPROM
202、携帯機器1のRAM53、ミニディスクユニッ
ト66に記憶されているデータの読み出し、あるいは書
き込みなども禁止される。
On the other hand, when the passwords do not match, the CPU 51 prohibits execution of various processes. As a result, the EEPROM of the data carrier 11
The data stored in the 202, the RAM 53 of the portable device 1, and the mini disk unit 66 are also prohibited from being read or written.

【0060】従って、仮に、携帯機器1をどこかに置き
忘れてしまったり、あるいは携帯機器1自体を盗まれて
しまったような場合においても、携帯機器1の悪用が防
止される。
Therefore, even if the portable device 1 is left behind somewhere or the portable device 1 itself is stolen, abuse of the portable device 1 is prevented.

【0061】また、データキャリア11と携帯機器1が
両方とも盗難にあったような場合においても、データキ
ャリア11に記憶されているパスワードを、使用者がキ
ーボードユニット2より入力しない限り、各種の処理を
実行することができないため、やはり悪用されることを
防止することができる。
Further, even if both the data carrier 11 and the portable device 1 are stolen, various processes are performed unless the user inputs the password stored in the data carrier 11 from the keyboard unit 2. Since it cannot be executed, it can be prevented from being abused.

【0062】尚、このように、データキャリア11のE
EPROM202にパスワードを記憶させておくように
すると、データキャリア11自体を各個人に個別に所有
させることにより、携帯機器1を複数の使用者で、相互
の秘密を確保しつつ、共通に使用することが可能にな
る。
As described above, the E of the data carrier 11 is
When the password is stored in the EPROM 202, the data carrier 11 itself is individually owned by each individual, so that the mobile device 1 can be commonly used by a plurality of users while ensuring mutual confidentiality. Will be possible.

【0063】以上のようにして、パスワードが一致した
とき、携帯機器1は使用可能状態となる。例えば、CP
U51に送信モードへの切り換えを指令すると、CPU
51は、送受制御フラグ回路65を介して、送受切り換
えユニット59を制御し、送受信アンテナ58を、送信
ユニット64側に切り換えさせる。これにより、例えば
マイク55より入力した音声信号を、A/D変換器56
でA/D変換し、送信ユニット64、送受切り換えユニ
ット59、送受信アンテナ58を介して、センタに無線
で送信することができる。
As described above, when the passwords match, the portable device 1 is ready for use. For example, CP
When U51 is instructed to switch to the transmission mode, the CPU
51 controls the transmission / reception switching unit 59 via the transmission / reception control flag circuit 65 to switch the transmission / reception antenna 58 to the transmission unit 64 side. Thereby, for example, the audio signal input from the microphone 55 is converted into the A / D converter 56.
Can be A / D-converted and can be wirelessly transmitted to the center via the transmitting unit 64, the transmission / reception switching unit 59, and the transmitting / receiving antenna 58.

【0064】また、マイク55より取り込んだ音声デー
タは、必要に応じて音声データメモリ57に記憶させる
こともできる。音声データメモリ57に記憶させたデー
タは、送信データメモリ63を介して、送信ユニット6
4に供給し、送受切り換えユニット59、送受信アンテ
ナ58を介してセンタに伝送することもできる。
Further, the voice data taken in from the microphone 55 can be stored in the voice data memory 57 as needed. The data stored in the voice data memory 57 is sent to the transmission unit 6 via the transmission data memory 63.
It is also possible to supply the data to the center 4 and transmit it to the center via the transmission / reception switching unit 59 and the transmission / reception antenna 58.

【0065】一方、受信モードへの切り換えを指令する
と、CPU51は、送受制御フラグ回路65を介して、
送受切り換えユニット59を制御し、送受信アンテナ5
8を、受信ユニット60側に接続させる。従って、送受
信アンテナ58でセンタより無線で受信した信号が、受
信ユニット60に供給される。
On the other hand, when the switching to the reception mode is instructed, the CPU 51 causes the transmission / reception control flag circuit 65 to transmit.
The transmission / reception switching unit 59 is controlled to transmit / receive the antenna 5
8 is connected to the receiving unit 60 side. Therefore, the signal wirelessly received from the center by the transmitting / receiving antenna 58 is supplied to the receiving unit 60.

【0066】受信したのが画像データあるいは文字デー
タ等である場合においては、受信ユニット60より、受
信データメモリ62に供給され、記憶される。そして、
このデータが、液晶表示ユニット3に出力され、表示さ
れる。また、このデータは、ミニディスクユニット66
に適宜供給され、ミニディスクに記録したり、R/Wモ
ジュール41を介して、データキャリア11のEEPR
OM202に記憶させることができる。あるいは、IC
カードインタフェース67を介して、ICカードに書き
込むことができる。
When the received data is image data or character data, it is supplied from the receiving unit 60 to the received data memory 62 and stored therein. And
This data is output and displayed on the liquid crystal display unit 3. Also, this data is stored in the mini disk unit 66.
Is appropriately supplied to the EEPR of the data carrier 11 via the R / W module 41 for recording on a mini disk.
It can be stored in the OM 202. Or IC
It is possible to write to the IC card via the card interface 67.

【0067】尚、上記実施例におけるデータキャリア1
1には、電池を内蔵させないようにしたので、長期間デ
ータキャリア11を使用しないような場合においても、
電池の消耗により、データキャリア11が実質的に使用
不能となるようなことがない。また、電池がなくとも、
情報はEEPROM202に記憶させるようにしたの
で、消失してしまうような恐れもない。
The data carrier 1 in the above embodiment
Since the battery is not built in No. 1, even if the data carrier 11 is not used for a long time,
The data carrier 11 does not become substantially unusable due to the exhaustion of the battery. Also, without batteries
Since the information is stored in the EEPROM 202, there is no fear that it will be lost.

【0068】尚、本発明においては、データキャリア1
1として、電池を内蔵するタイプのものを用いること
も、勿論可能である。
In the present invention, the data carrier 1
Of course, it is also possible to use a type having a built-in battery as 1.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上の如く本発明の情報システムによれ
ば、データキャリアに記憶されているデータを読み出し
て、情報機器の動作機能を制御したり、携帯機器の処理
手段で処理するようにしたので、情報機器や携帯機器の
悪用を抑制することが可能となる。
As described above, according to the information system of the present invention, the data stored in the data carrier is read out to control the operation function of the information equipment or to be processed by the processing means of the portable equipment. Therefore, it is possible to suppress misuse of information devices and mobile devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の情報システムを構成する携帯機器の外
観構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a mobile device that constitutes an information system of the present invention.

【図2】本発明の情報システムを構成するデータキャリ
アの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a structure of a data carrier forming the information system of the present invention.

【図3】図2に示すデータキャリアの携帯方法を説明す
る図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a method of carrying the data carrier shown in FIG.

【図4】携帯機器とデータキャリアの使用状態を説明す
る図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a usage state of a mobile device and a data carrier.

【図5】図4のA−A線断面図である。5 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.

【図6】携帯機器とデータキャリアの他の使用状態を説
明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating another usage state of the mobile device and the data carrier.

【図7】図6のB−B線断面図である。7 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.

【図8】図1の携帯機器の内部の構成例を示すブロック
図である。
8 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the mobile device of FIG.

【図9】図8のR/Wモジュール41の外観構成を示す
斜視図である。
9 is a perspective view showing an external configuration of the R / W module 41 of FIG.

【図10】データキャリア11とR/Wモジュール41
の内部の構成例を示すブロック図である。
FIG. 10: Data carrier 11 and R / W module 41
3 is a block diagram showing an example of the internal configuration of FIG.

【図11】図10の実施例のデータキャリア11への信
号入力時の動作を説明する波形図である。
FIG. 11 is a waveform diagram illustrating an operation when a signal is input to the data carrier 11 according to the embodiment of FIG.

【図12】図10の実施例のデータキャリア11からの
信号読み出し時の動作を説明する波形図である。
12 is a waveform diagram illustrating an operation at the time of reading a signal from the data carrier 11 according to the embodiment of FIG.

【図13】図8の実施例の動作を説明するフローチャー
トである。
13 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯機器 2 キーボードユニット 3 液晶表示ユニット 11 データキャリア 13 コイル 21 ひも 22 バンド 23 指輪 31 装着部 41 R/Wモジュール 51 CPU 52 ROM 53 RAM 58 送受信アンテナ 59 送受切り換えユニット 66 ミニディスクユニット 91 信号処理回路 92 発振回路 93 復調回路 82 コイル 112 整流平滑回路 113 復調整流回路 201 IC 202 不揮発性メモリ(EEPROM) 203 通信ロジック回路 204 変調回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable device 2 Keyboard unit 3 Liquid crystal display unit 11 Data carrier 13 Coil 21 String 22 Band 23 Ring 31 Mounting part 41 R / W module 51 CPU 52 ROM 53 RAM 58 Transmission / reception antenna 59 Transmission / reception switching unit 66 Mini disk unit 91 Signal processing circuit 92 oscillation circuit 93 demodulation circuit 82 coil 112 rectification smoothing circuit 113 demodulation rectification circuit 201 IC 202 non-volatile memory (EEPROM) 203 communication logic circuit 204 modulation circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 1/00 370 E G06K 17/00 F ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G06F 1/00 370 E G06K 17/00 F

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のデータを記憶し、その記憶データ
を電磁気信号として無線出力するデータキャリアと、 前記データキャリアが無線出力した電磁気信号を受信し
て得た受信データの内容に基づいて、自己の動作機能を
制御する制御手段を具備する情報機器とからなることを
特徴とする情報システム。
1. A data carrier that stores predetermined data and wirelessly outputs the stored data as an electromagnetic signal, and a self-carrier based on the content of received data obtained by receiving the electromagnetic signal wirelessly output by the data carrier. An information system comprising an information device having a control means for controlling the operation function of the information system.
【請求項2】 前記情報機器は、操作者が特定情報を入
力するための入力手段を備えるとともに、前記入力手段
から入力された特定情報と、前記受信データが一致しな
い場合には、自己の動作機能のうちの少なくとも一部を
動作不能状態に制御する制御手段を具備することを特徴
とする請求項1に記載の情報システム。
2. The information device includes an input unit for an operator to input specific information, and when the specific information input from the input unit and the received data do not match, the information device performs its own operation. The information system according to claim 1, further comprising control means for controlling at least a part of the functions in an inoperable state.
【請求項3】 所定のデータを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている前記データを読出す読出
手段と、 前記読出手段により読出されたデータを無線で出力する
出力手段とを備えるデータキャリアと、 前記データキャリアの出力手段の無線の出力を受信する
受信手段と、 前記受信手段で受信されたデータを処理する処理手段と
を備える携帯機器とからなることを特徴とする情報シス
テム。
3. Storage means for storing predetermined data, reading means for reading the data stored in the storage means, and output means for wirelessly outputting the data read by the reading means. An information system comprising a data carrier, a receiving unit for receiving a wireless output of the data carrier output unit, and a mobile device including a processing unit for processing data received by the receiving unit.
【請求項4】 前記記憶手段は不揮発性メモリであるこ
とを特徴とする請求項3に記載の情報システム。
4. The information system according to claim 3, wherein the storage unit is a non-volatile memory.
【請求項5】 前記携帯機器は、文字を入力するキーを
さらに備え、 前記不揮発性メモリには、パスワードが記憶されてお
り、 前記処理手段は、前記キーを操作して入力されたパスワ
ードと、前記不揮発性メモリに記憶されているパスワー
ドとを比較し、両者が一致したとき、所定の処理の実行
を許容することを特徴とする請求項4に記載の情報シス
テム。
5. The portable device further includes a key for inputting characters, the nonvolatile memory stores a password, and the processing unit includes a password input by operating the key, The information system according to claim 4, wherein the password stored in the nonvolatile memory is compared with each other, and when the passwords match each other, execution of a predetermined process is permitted.
【請求項6】 前記携帯機器は、前記データキャリアを
装着する装着部を備えることを特徴とする請求項3,4
または5に記載の情報システム。
6. The portable device comprises a mounting portion for mounting the data carrier.
Or the information system described in 5.
【請求項7】 前記データキャリアには、首にかけるひ
も、手首にはめるバンド、または指にはめる指輪、のい
ずれかが取り付けられていることを特徴とする請求項3
乃至6のいずれかに記載の情報システム。
7. The data carrier is provided with a string to be worn around a neck, a band to be worn around a wrist, or a ring which is to be worn around a finger.
7. The information system according to any one of 6 to 6.
JP6219699A 1994-06-28 1994-09-14 Information system Withdrawn JPH0877110A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219699A JPH0877110A (en) 1994-06-28 1994-09-14 Information system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14586094 1994-06-28
JP6-145860 1994-06-28
JP6219699A JPH0877110A (en) 1994-06-28 1994-09-14 Information system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877110A true JPH0877110A (en) 1996-03-22

Family

ID=26476874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219699A Withdrawn JPH0877110A (en) 1994-06-28 1994-09-14 Information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877110A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521758A (en) * 1999-05-03 2003-07-15 マイクロソフト コーポレイション PCMCIA Compliant Smart Card Secure Memory Assembly for Porting User Profiles and Documents
JP2004086861A (en) * 2002-06-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium holder and electronic card system
WO2004079639A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Akira Ichikawa Authentication method for electronic settlement using password-only ic card
JP2008198018A (en) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wristband type authentication support system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521758A (en) * 1999-05-03 2003-07-15 マイクロソフト コーポレイション PCMCIA Compliant Smart Card Secure Memory Assembly for Porting User Profiles and Documents
JP2004086861A (en) * 2002-06-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium holder and electronic card system
WO2004079639A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Akira Ichikawa Authentication method for electronic settlement using password-only ic card
JP2008198018A (en) * 2007-02-14 2008-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Wristband type authentication support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48950E1 (en) IC chip and information processing terminal
JP4126039B2 (en) SIM card control apparatus and method for portable terminal
JP4539071B2 (en) Portable wireless communication device.
JP4640451B2 (en) Contact / non-contact composite IC card, communication method, program, and communication system
JP4611504B2 (en) Method for allowing access to a computer application
JP2005303513A (en) Mobile device with IC card function
EP1383351A3 (en) Device authentication system
KR20030001284A (en) Portable terminal apparatus with IC card function
JPWO2004086294A1 (en) Authentication card and wireless authentication system for mutual authentication using the authentication card
CN1898883B (en) Semiconductor integrated circuit and wireless communication device
JP2003036427A (en) Semiconductor integrated circuit device, portable terminal device and settling method
EP1953682A1 (en) Portable terminal
JP2001223631A (en) Mobile communication equipment
JPH0877110A (en) Information system
US20030211863A1 (en) Accumulator with reading device
JP3768325B2 (en) Communication terminal device
JP2003016418A (en) Portable terminal and its control method, and ic card
US8682296B2 (en) Portable electronic device, authentication system and method for controlling portable electronic device
JP2006195559A (en) Information processing apparatus and data communication system
JP2009152875A (en) Portable terminal and unlocking method
JP4520519B2 (en) Mobile device with IC card function
JP4443344B2 (en) Display device and display system
JP2005109652A (en) Portable device having electronic tag, server device, and program
JP2000341762A (en) Radio communication system and information processor
JP2004064650A (en) Mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120