JPH0874960A - 移動機器駆動装置 - Google Patents
移動機器駆動装置Info
- Publication number
- JPH0874960A JPH0874960A JP21413594A JP21413594A JPH0874960A JP H0874960 A JPH0874960 A JP H0874960A JP 21413594 A JP21413594 A JP 21413594A JP 21413594 A JP21413594 A JP 21413594A JP H0874960 A JPH0874960 A JP H0874960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- mobile device
- driving force
- force transmitting
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 移動機器への装着が容易な移動機器駆動装置
を提供する。 【構成】 移動機器11の後側の車輪12と、移動機器
11のフレーム13に固定されたモーター14の駆動力
によって回転駆動される駆動力伝達輪15と、これら車
輪12と駆動力伝達輪15の間に設けられ駆動力伝達輪
15の駆動力を車輪12に伝達する中間輪16とで概略
構成され、着脱手段17を介して前記移動機器11のフ
レーム13に着脱可能に装着されている。
を提供する。 【構成】 移動機器11の後側の車輪12と、移動機器
11のフレーム13に固定されたモーター14の駆動力
によって回転駆動される駆動力伝達輪15と、これら車
輪12と駆動力伝達輪15の間に設けられ駆動力伝達輪
15の駆動力を車輪12に伝達する中間輪16とで概略
構成され、着脱手段17を介して前記移動機器11のフ
レーム13に着脱可能に装着されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車等の移動機器に
装着された状態で、当該移動機器の車輪を駆動する駆動
装置に関する。
装着された状態で、当該移動機器の車輪を駆動する駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自転車等の移動機器にあっては、一般に
登坂時の走行付加が大きいため、減速手段等を設けて走
行時の付加を軽減するようにしている。また、近年で
は、走行駆動力を補助する機構によって登坂時の付加を
軽減することが提案されている。例えば自転車の場合、
図4に示すように、フレーム1中央部のクランク室2に
設けられた駆動力補助機構3によって駆動力を補助する
ものが提供されている。この駆動力補助機構3は、電動
モーターの駆動力を利用したもので、ペダル4の踏み込
み力をセンシングして電動モーターの出力を自動的に変
化させ、適切な大きさの駆動力を発生するようにしてい
る。
登坂時の走行付加が大きいため、減速手段等を設けて走
行時の付加を軽減するようにしている。また、近年で
は、走行駆動力を補助する機構によって登坂時の付加を
軽減することが提案されている。例えば自転車の場合、
図4に示すように、フレーム1中央部のクランク室2に
設けられた駆動力補助機構3によって駆動力を補助する
ものが提供されている。この駆動力補助機構3は、電動
モーターの駆動力を利用したもので、ペダル4の踏み込
み力をセンシングして電動モーターの出力を自動的に変
化させ、適切な大きさの駆動力を発生するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記自転車
には、駆動力補助機構3がクランク室2内に組み込む形
態であることに起因して以下のような問題があった。す
なわち、十分なトルクを得るためには、駆動力補助機構
3が大型化して重量が増大して走行性や操縦性等が低下
するとともに、コストが上昇する。また、構成が特殊で
あるため、完成車への後付けができず、普及しにくい。
さらに、電動モーターの駆動用バッテリーは一般に自転
車に組み込まれていて取り外しが困難であるので、充電
時には充電場所に自転車ごと移動する必要があり、不便
であるといった問題もあった。
には、駆動力補助機構3がクランク室2内に組み込む形
態であることに起因して以下のような問題があった。す
なわち、十分なトルクを得るためには、駆動力補助機構
3が大型化して重量が増大して走行性や操縦性等が低下
するとともに、コストが上昇する。また、構成が特殊で
あるため、完成車への後付けができず、普及しにくい。
さらに、電動モーターの駆動用バッテリーは一般に自転
車に組み込まれていて取り外しが困難であるので、充電
時には充電場所に自転車ごと移動する必要があり、不便
であるといった問題もあった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、軽量かつ移動機器への装着が容易な移動機器駆動
装置を提供することを目的とするものである。
ので、軽量かつ移動機器への装着が容易な移動機器駆動
装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載の移動機器駆動装置では、車輪と、移動機器のフ
レームに固定されたモーターの駆動力によって回転駆動
される駆動力伝達輪との間に、駆動力伝達輪の駆動力を
車輪に伝達する中間輪が設けられてなり、前記車輪およ
び駆動力伝達輪は磁性体で形成され、前記中間輪は車輪
と駆動力伝達輪との間の離間距離より径の大きい磁石で
形成されていることを前記課題の解決手段とした。
決するため、以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載の移動機器駆動装置では、車輪と、移動機器のフ
レームに固定されたモーターの駆動力によって回転駆動
される駆動力伝達輪との間に、駆動力伝達輪の駆動力を
車輪に伝達する中間輪が設けられてなり、前記車輪およ
び駆動力伝達輪は磁性体で形成され、前記中間輪は車輪
と駆動力伝達輪との間の離間距離より径の大きい磁石で
形成されていることを前記課題の解決手段とした。
【0006】請求項2記載の移動機器駆動装置では、車
輪と駆動力伝達輪と中間輪とが略同一平面上に配置され
ていることを前記課題の解決手段とした。
輪と駆動力伝達輪と中間輪とが略同一平面上に配置され
ていることを前記課題の解決手段とした。
【0007】請求項3記載の移動機器駆動装置では、駆
動力伝達輪および中間が車輪の内側に配置されているこ
とを前記課題の解決手段とした。
動力伝達輪および中間が車輪の内側に配置されているこ
とを前記課題の解決手段とした。
【0008】請求項4記載の移動機器駆動装置では、中
間輪が車輪および駆動力伝達輪の配置されている平面と
略同一の平面上を移動するアームに支持されていること
を前記課題の解決手段とした。
間輪が車輪および駆動力伝達輪の配置されている平面と
略同一の平面上を移動するアームに支持されていること
を前記課題の解決手段とした。
【0009】請求項5記載の移動機器駆動装置では、モ
ーターと駆動力伝達輪と中間輪とが、着脱手段を介して
移動機器のフレームに取り付けられていることを前記課
題の解決手段とした。
ーターと駆動力伝達輪と中間輪とが、着脱手段を介して
移動機器のフレームに取り付けられていることを前記課
題の解決手段とした。
【0010】
【作用】請求項1記載の移動機器駆動装置によれば、磁
石が駆動力伝達輪および車輪の外周面に吸着されてい
る。この中間輪は、駆動力伝達輪と同一方向に回転し、
車輪が駆動力伝達輪と反対方向に回転する。この際、磁
中間輪は、自身の吸着力によって吸着しているので、こ
の中間輪と駆動力伝達輪および車輪との間の摩擦が極め
て少ない。
石が駆動力伝達輪および車輪の外周面に吸着されてい
る。この中間輪は、駆動力伝達輪と同一方向に回転し、
車輪が駆動力伝達輪と反対方向に回転する。この際、磁
中間輪は、自身の吸着力によって吸着しているので、こ
の中間輪と駆動力伝達輪および車輪との間の摩擦が極め
て少ない。
【0011】請求項2記載の移動機器駆動装置によれ
ば、車輪と駆動力伝達輪と中間輪とが略同一平面上に位
置しているので、省スペース化が図れる。また、車輪に
はその法線方向に中間輪が当接されるが、側面に中間輪
が当接される場合に比して車輪の応力が確保される。
ば、車輪と駆動力伝達輪と中間輪とが略同一平面上に位
置しているので、省スペース化が図れる。また、車輪に
はその法線方向に中間輪が当接されるが、側面に中間輪
が当接される場合に比して車輪の応力が確保される。
【0012】請求項3記載の移動機器駆動装置によれ
ば、駆動力伝達輪と中間輪とが車輪の内側に位置するの
で、一層の省スペース化が可能である。
ば、駆動力伝達輪と中間輪とが車輪の内側に位置するの
で、一層の省スペース化が可能である。
【0013】請求項4記載の移動機器駆動装置によれ
ば、本装置を使用しない場合には、駆動力伝達輪を車輪
から離間させておき、使用時にアームを移動して駆動力
伝達輪を車輪に当接させる。使用時以外は、駆動力伝達
輪と車輪との摩擦が無いので、走行付加が小さい。
ば、本装置を使用しない場合には、駆動力伝達輪を車輪
から離間させておき、使用時にアームを移動して駆動力
伝達輪を車輪に当接させる。使用時以外は、駆動力伝達
輪と車輪との摩擦が無いので、走行付加が小さい。
【0014】請求項5記載の移動機器駆動装置によれ
ば、着脱手段を利用することにより移動機器への後付け
が可能である。また、モーターと駆動力伝達輪と中間輪
のフレームに対する着脱が容易なので、修理やモーター
を駆動するための電力等のエネルギー補充作業等が簡単
である。
ば、着脱手段を利用することにより移動機器への後付け
が可能である。また、モーターと駆動力伝達輪と中間輪
のフレームに対する着脱が容易なので、修理やモーター
を駆動するための電力等のエネルギー補充作業等が簡単
である。
【0015】
【実施例】以下本発明の移動機器駆動装置の一実施例
を、図1から図3を参照して説明する。本実施例の移動
機器駆動装置10は、図3に示すように、移動機器とし
ての自転車11に装着されたものである。移動機器駆動
装置10は、前記自転車11の後側の車輪12と、自転
車11のフレーム13に固定されたモーター14の駆動
力によって回転駆動される駆動力伝達輪15と、これら
車輪12と駆動力伝達輪15の間に設けられ駆動力伝達
輪15の駆動力を車輪12に伝達する中間輪16とで概
略構成され、着脱手段17を介して前記自転車11のフ
レーム13に着脱可能に装着されている。前記モーター
14は、自転車11のハンドル近傍に設けられた図示し
ないレバーを操作することにより、その出力を変えるこ
とができるようになっている。
を、図1から図3を参照して説明する。本実施例の移動
機器駆動装置10は、図3に示すように、移動機器とし
ての自転車11に装着されたものである。移動機器駆動
装置10は、前記自転車11の後側の車輪12と、自転
車11のフレーム13に固定されたモーター14の駆動
力によって回転駆動される駆動力伝達輪15と、これら
車輪12と駆動力伝達輪15の間に設けられ駆動力伝達
輪15の駆動力を車輪12に伝達する中間輪16とで概
略構成され、着脱手段17を介して前記自転車11のフ
レーム13に着脱可能に装着されている。前記モーター
14は、自転車11のハンドル近傍に設けられた図示し
ないレバーを操作することにより、その出力を変えるこ
とができるようになっている。
【0016】前記駆動力伝達輪15は、図1および図2
に示すように、前記モーター14の駆動軸18と平行に
配置された支持軸19と、この支持軸19に同軸として
互いに離間して設けられた第1の伝達輪20と第2の伝
達輪21とで構成されている。第1の伝達輪20は、前
記駆動軸18の先端に装着された駆動軸装着輪22と外
周面同士が当接され、モーター14の駆動力により回転
駆動されるようになっている。第2の伝達輪21は、第
1の伝達輪20の略半分の径寸法に形成されている。第
2の伝達輪21の外周部には、前記中間輪16が嵌入可
能な凹状の溝21aが全周に形成されている。第2の伝
達軸21の軸方向一端部には、第1の伝達輪20の一端
部に設けられた嵌合支持部20aと嵌合される挿入部2
1bが同軸状に突設されている。挿入部21bは、前記
嵌合支持部20a内に挿入・嵌合され、嵌合支持部20
a側部に貫通して設けられた貫通孔に螺合された固定ネ
ジ15aによって、嵌合支持部20aと一体回動可能に
固定されるようになっている。固定ネジ15aは、前記
貫通孔内に捩込まれることにより、嵌合支持部20aと
挿入部21bとを軸方向の相対距離を適切距離として一
体回動自在に固定するようになっている。
に示すように、前記モーター14の駆動軸18と平行に
配置された支持軸19と、この支持軸19に同軸として
互いに離間して設けられた第1の伝達輪20と第2の伝
達輪21とで構成されている。第1の伝達輪20は、前
記駆動軸18の先端に装着された駆動軸装着輪22と外
周面同士が当接され、モーター14の駆動力により回転
駆動されるようになっている。第2の伝達輪21は、第
1の伝達輪20の略半分の径寸法に形成されている。第
2の伝達輪21の外周部には、前記中間輪16が嵌入可
能な凹状の溝21aが全周に形成されている。第2の伝
達軸21の軸方向一端部には、第1の伝達輪20の一端
部に設けられた嵌合支持部20aと嵌合される挿入部2
1bが同軸状に突設されている。挿入部21bは、前記
嵌合支持部20a内に挿入・嵌合され、嵌合支持部20
a側部に貫通して設けられた貫通孔に螺合された固定ネ
ジ15aによって、嵌合支持部20aと一体回動可能に
固定されるようになっている。固定ネジ15aは、前記
貫通孔内に捩込まれることにより、嵌合支持部20aと
挿入部21bとを軸方向の相対距離を適切距離として一
体回動自在に固定するようになっている。
【0017】前記中間輪16は、外周部にゴム層を有
し、前記車輪12のリム12a内周面と第2の伝達輪2
1の外周面の双方に当接されている。また、中間輪16
は、前記固定ネジ19と平行な軸線を中心として回動自
在に設けられており、車輪12、第2の伝達輪21の配
置されている平面と略同一の平面上を移動するアーム2
3の先端に支持されている。
し、前記車輪12のリム12a内周面と第2の伝達輪2
1の外周面の双方に当接されている。また、中間輪16
は、前記固定ネジ19と平行な軸線を中心として回動自
在に設けられており、車輪12、第2の伝達輪21の配
置されている平面と略同一の平面上を移動するアーム2
3の先端に支持されている。
【0018】アーム23は、前記着脱手段17の後述す
るフランジ29の一側側部にピン25を介して前記アー
ム23の移動平面内を回動自在として設けられた第1の
リンク26と、この第1のリンク26の先端にピン27
を介して前記移動平面内を回動自在として設けられた第
2のリンク28とで構成されている。アーム23は、ス
プリングSによって第2のリンク28先端が前記車輪1
2と第2の伝達輪21との間に食い込む方向に常時引っ
張られている。
るフランジ29の一側側部にピン25を介して前記アー
ム23の移動平面内を回動自在として設けられた第1の
リンク26と、この第1のリンク26の先端にピン27
を介して前記移動平面内を回動自在として設けられた第
2のリンク28とで構成されている。アーム23は、ス
プリングSによって第2のリンク28先端が前記車輪1
2と第2の伝達輪21との間に食い込む方向に常時引っ
張られている。
【0019】前記着脱手段17は、前記フレーム13に
固定される固定プレート24と、この固定プレート24
に固定され、固定プレート24に対してフレーム13と
反対方向に延在する前記フランジ29と、固定プレート
24をフレーム13に装着する固定金具30とで構成さ
れている。フランジ29は、固定プレート24に対して
垂直に固定されている。フランジ29には、前記アーム
23を係止して中間輪16を前記スプリングSの引っ張
り力に抗して車輪12および第2の伝達輪21から離間
した位置に保持する保持機構Rが設けられている。この
保持機構Rは、前記レバーを操作することによってアー
ム23の保持を解除可能に構成されている。固定金具3
0は、リング状であって、フレーム13の外側に装着さ
れるとともに、螺着部30aにネジ31が捩込まれるこ
とにより、全体が縮径してフレーム13を締め付けるよ
うになっている。着脱手段17のフランジ29の前記ア
ーム23に対する反対側の側部には、モーター14を回
転駆動するためのバッテリー32が固定されている。
固定される固定プレート24と、この固定プレート24
に固定され、固定プレート24に対してフレーム13と
反対方向に延在する前記フランジ29と、固定プレート
24をフレーム13に装着する固定金具30とで構成さ
れている。フランジ29は、固定プレート24に対して
垂直に固定されている。フランジ29には、前記アーム
23を係止して中間輪16を前記スプリングSの引っ張
り力に抗して車輪12および第2の伝達輪21から離間
した位置に保持する保持機構Rが設けられている。この
保持機構Rは、前記レバーを操作することによってアー
ム23の保持を解除可能に構成されている。固定金具3
0は、リング状であって、フレーム13の外側に装着さ
れるとともに、螺着部30aにネジ31が捩込まれるこ
とにより、全体が縮径してフレーム13を締め付けるよ
うになっている。着脱手段17のフランジ29の前記ア
ーム23に対する反対側の側部には、モーター14を回
転駆動するためのバッテリー32が固定されている。
【0020】前記移動機器駆動装置10は、平常時に
は、アーム23を保持機構Rによって保持され、中間輪
16を車輪12および第2の伝達輪21から離間させて
おき、車輪12の回転に要するトルクが大きくなった場
合、前記レバーを操作して前記保持機構Rによるアーム
23の保持を解除する。保持機構Rによる保持の解除さ
れたアーム23が前記スプリングSの引っ張り力によっ
て上方に引き上げられ、その結果、前記中間輪16が車
輪12の内周面と第2の伝達輪21の外周面とに当接す
る。この際、中間輪16は、磁力によって車輪12およ
び第2の伝達輪21に吸着するので、前記スプリングS
の引っ張り力と前記吸着力とが協働して車輪12と第2
の伝達輪21との間に食い込む。また、前記保持機構R
におけるアーム23の保持解除に連動して前記モーター
14が回転駆動される。モーター14の回転駆動力は、
駆動軸装着輪22、第1の伝達輪20、固定ネジ19を
介して第2の伝達輪21に伝達され、さらに、この第2
の伝達輪21から前記中間輪16を介して車輪12に伝
達される。
は、アーム23を保持機構Rによって保持され、中間輪
16を車輪12および第2の伝達輪21から離間させて
おき、車輪12の回転に要するトルクが大きくなった場
合、前記レバーを操作して前記保持機構Rによるアーム
23の保持を解除する。保持機構Rによる保持の解除さ
れたアーム23が前記スプリングSの引っ張り力によっ
て上方に引き上げられ、その結果、前記中間輪16が車
輪12の内周面と第2の伝達輪21の外周面とに当接す
る。この際、中間輪16は、磁力によって車輪12およ
び第2の伝達輪21に吸着するので、前記スプリングS
の引っ張り力と前記吸着力とが協働して車輪12と第2
の伝達輪21との間に食い込む。また、前記保持機構R
におけるアーム23の保持解除に連動して前記モーター
14が回転駆動される。モーター14の回転駆動力は、
駆動軸装着輪22、第1の伝達輪20、固定ネジ19を
介して第2の伝達輪21に伝達され、さらに、この第2
の伝達輪21から前記中間輪16を介して車輪12に伝
達される。
【0021】移動機器駆動装置10を使用しない場合に
は、前記レバーを戻すか、直接アーム23と保持機構R
を操作することにより、アーム23が保持機構Rに再度
クランプされた状態となり、中間輪16が車輪12およ
び第2の伝達輪21から離間される。
は、前記レバーを戻すか、直接アーム23と保持機構R
を操作することにより、アーム23が保持機構Rに再度
クランプされた状態となり、中間輪16が車輪12およ
び第2の伝達輪21から離間される。
【0022】したがって、前記移動機器駆動装置10
は、従来装置に比して構成が簡単であり、しかも、モー
ター14の駆動力を車輪12に直接伝達するようにした
ので、モーター14等の小型化が可能であり、自転車1
1総重量が軽量化され、自転車11の走行性や操縦性が
向上する。また、中間輪16が磁石の吸着力で車輪12
および第2の伝達輪21間の適切位置に食い込み、摩擦
による回転駆動力の損失が減少するので、第2の伝達輪
21から車輪12への駆動力の伝達効率が向上して一層
の小型化や軽量化が可能であり、さらに走行性や操縦性
を向上することができる。
は、従来装置に比して構成が簡単であり、しかも、モー
ター14の駆動力を車輪12に直接伝達するようにした
ので、モーター14等の小型化が可能であり、自転車1
1総重量が軽量化され、自転車11の走行性や操縦性が
向上する。また、中間輪16が磁石の吸着力で車輪12
および第2の伝達輪21間の適切位置に食い込み、摩擦
による回転駆動力の損失が減少するので、第2の伝達輪
21から車輪12への駆動力の伝達効率が向上して一層
の小型化や軽量化が可能であり、さらに走行性や操縦性
を向上することができる。
【0023】車輪12と第2の伝達輪21と中間輪16
とが同一平面上に配置されているので、移動機器駆動装
置10の車輪12の軸方向に沿った寸法が抑えられ、全
体がコンパクトに形成され、移動機器駆動装置10の一
層の小型化が可能である。
とが同一平面上に配置されているので、移動機器駆動装
置10の車輪12の軸方向に沿った寸法が抑えられ、全
体がコンパクトに形成され、移動機器駆動装置10の一
層の小型化が可能である。
【0024】駆動力伝達輪15が車輪12の内側に配置
されているので、移動機器駆動装置10が自転車11の
外側に突出することなく、自転車11の走行における障
害にならない上、移動機器駆動装置10が自転車11の
重心近くに位置し、しかも、左右方向への突出が抑えら
れるので、自転車11の走行性や操縦性が一層向上す
る。
されているので、移動機器駆動装置10が自転車11の
外側に突出することなく、自転車11の走行における障
害にならない上、移動機器駆動装置10が自転車11の
重心近くに位置し、しかも、左右方向への突出が抑えら
れるので、自転車11の走行性や操縦性が一層向上す
る。
【0025】中間輪16がアーム23に支持されている
ので、中間輪16を車輪12および第2の伝達輪21に
対して当接・離間自在させることが容易であり、移動機
器駆動装置10を使用しない場合に中間輪16を車輪1
2および第2の伝達輪21から離間させておくことによ
り、車輪12の回転付加を増大させることがない。
ので、中間輪16を車輪12および第2の伝達輪21に
対して当接・離間自在させることが容易であり、移動機
器駆動装置10を使用しない場合に中間輪16を車輪1
2および第2の伝達輪21から離間させておくことによ
り、車輪12の回転付加を増大させることがない。
【0026】前記移動機器駆動装置10は着脱手段17
を介して自転車11に装着されているので、完成した自
転車11に後付けが可能であり、汎用性が向上するとと
もに、修理やモーター14駆動用のバッテリー32の充
電作業を移動機器駆動装置10を自転車11から取り外
して適切位置で行なうことができるので、その作業性が
向上する。
を介して自転車11に装着されているので、完成した自
転車11に後付けが可能であり、汎用性が向上するとと
もに、修理やモーター14駆動用のバッテリー32の充
電作業を移動機器駆動装置10を自転車11から取り外
して適切位置で行なうことができるので、その作業性が
向上する。
【0027】なお、前記移動機器駆動装置10は、前記
第2の伝達輪21が直接モーター14によって回転駆動
される構成であっても構わない。また、駆動力伝達輪1
5にモーター14の駆動力を伝達する機構としては、例
えばタイミングベルトを利用した機構であっても構わな
い。前記中間輪16を車輪12と第2の伝達輪21との
間に食い込ませる機構は、前述の前記アーム23以外の
構成であっても構わない。中間輪16を車輪12と第2
の伝達輪21との間に強制的に食い込ませる機構は、ス
プリングS以外であっても構わない。本実施例では、本
願装置を自転車に装着したが、他の移動機器にも適用す
ることができる。
第2の伝達輪21が直接モーター14によって回転駆動
される構成であっても構わない。また、駆動力伝達輪1
5にモーター14の駆動力を伝達する機構としては、例
えばタイミングベルトを利用した機構であっても構わな
い。前記中間輪16を車輪12と第2の伝達輪21との
間に食い込ませる機構は、前述の前記アーム23以外の
構成であっても構わない。中間輪16を車輪12と第2
の伝達輪21との間に強制的に食い込ませる機構は、ス
プリングS以外であっても構わない。本実施例では、本
願装置を自転車に装着したが、他の移動機器にも適用す
ることができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の移
動機器駆動装置によれば、構成が簡単であり、しかも、
装置の駆動力を車輪に直接伝達するようにしたので、モ
ーター等の小型化が可能であり、移動機器の総重量が軽
量化され、移動機器の走行性や操縦性が向上する。ま
た、中間輪が磁石の吸着力で車輪および駆動力伝達輪間
の適切位置に食い込み、摩擦による回転駆動力の損失が
減少するので、駆動力伝達輪から車輪への駆動力の伝達
効率が向上して一層の小型化や軽量化が可能であり、さ
らに走行性や操縦性を向上することができる。
動機器駆動装置によれば、構成が簡単であり、しかも、
装置の駆動力を車輪に直接伝達するようにしたので、モ
ーター等の小型化が可能であり、移動機器の総重量が軽
量化され、移動機器の走行性や操縦性が向上する。ま
た、中間輪が磁石の吸着力で車輪および駆動力伝達輪間
の適切位置に食い込み、摩擦による回転駆動力の損失が
減少するので、駆動力伝達輪から車輪への駆動力の伝達
効率が向上して一層の小型化や軽量化が可能であり、さ
らに走行性や操縦性を向上することができる。
【0029】請求項2記載の移動機器駆動装置によれ
ば、車輪と駆動力伝達輪と中間輪とが同一平面上に配置
されているので、移動機器駆動装置の車輪の軸方向に沿
った寸法が抑えられ、全体がコンパクトに形成され、移
動機器駆動装置の一層の小型化が可能である。
ば、車輪と駆動力伝達輪と中間輪とが同一平面上に配置
されているので、移動機器駆動装置の車輪の軸方向に沿
った寸法が抑えられ、全体がコンパクトに形成され、移
動機器駆動装置の一層の小型化が可能である。
【0030】請求項3記載の移動機器駆動装置によれ
ば、駆動力伝達輪が車輪の内側に配置されているので、
移動機器駆動装置が移動機器の外側に突出することな
く、移動機器の走行における障害にならない上、移動機
器駆動装置が移動機器の重心近くに位置し、しかも、左
右方向への突出が抑えられるので、移動機器の走行性や
操縦性が一層向上する。
ば、駆動力伝達輪が車輪の内側に配置されているので、
移動機器駆動装置が移動機器の外側に突出することな
く、移動機器の走行における障害にならない上、移動機
器駆動装置が移動機器の重心近くに位置し、しかも、左
右方向への突出が抑えられるので、移動機器の走行性や
操縦性が一層向上する。
【0031】請求項4記載の移動機器駆動装置によれ
ば、中間輪がアームに支持されているので、中間輪を車
輪および駆動力伝達輪に対して当接・離間自在させるこ
とが容易であり、移動機器駆動装置を使用しない場合に
中間輪を車輪および駆動力伝達輪から離間させておくこ
とにより、車輪の回転付加を増大させることがない。
ば、中間輪がアームに支持されているので、中間輪を車
輪および駆動力伝達輪に対して当接・離間自在させるこ
とが容易であり、移動機器駆動装置を使用しない場合に
中間輪を車輪および駆動力伝達輪から離間させておくこ
とにより、車輪の回転付加を増大させることがない。
【0032】請求項5記載の移動機器駆動装置によれ
ば、前記移動機器駆動装置は着脱手段を介して移動機器
に装着されているので、完成した移動機器に後付けが可
能であり、汎用性が向上するとともに、修理やモーター
駆動用のエネルギー補充作業を移動機器駆動装置を移動
機器から取り外して適切位置で行なうことができるの
で、その作業性が向上する。
ば、前記移動機器駆動装置は着脱手段を介して移動機器
に装着されているので、完成した移動機器に後付けが可
能であり、汎用性が向上するとともに、修理やモーター
駆動用のエネルギー補充作業を移動機器駆動装置を移動
機器から取り外して適切位置で行なうことができるの
で、その作業性が向上する。
【図1】本発明の移動機器駆動装置の一実施例を示す側
面図である。
面図である。
【図2】同実施例の移動機器駆動装置を示す正面図であ
る。
る。
【図3】同実施例の移動機器駆動装の装着位置を示す全
体側面図である。
体側面図である。
【図4】従来の駆動力補助機構を示す側面図である。
10 移動機器駆動装置 11 移動機器(自転車) 12 車輪 13 フレーム 14 モーター 15 駆動力伝達輪 16 中間輪 17 着脱手段
Claims (5)
- 【請求項1】 自転車等の移動機器に装着された状態
で、当該移動機器の車輪を駆動する駆動装置であって、 前記車輪と、移動機器のフレームに固定されたモーター
の駆動力によって回転駆動される駆動力伝達輪との間
に、駆動力伝達輪の駆動力を車輪に伝達する中間輪が設
けられてなり、前記車輪および駆動力伝達輪は磁性体で
形成され、前記中間輪は車輪と駆動力伝達輪との間の離
間距離より径の大きい磁石で形成されていることを特徴
とする移動機器駆動装置。 - 【請求項2】 車輪と駆動力伝達輪と中間輪とが略同一
平面上に配置されていることを特徴とする請求項1記載
の移動機器駆動装置。 - 【請求項3】 駆動力伝達輪および中間が車輪の内側に
配置されていることを特徴とする請求項2記載の移動機
器駆動装置。 - 【請求項4】 中間輪が車輪および駆動力伝達輪の配置
されている平面と略同一の平面上を移動するアームに支
持されていることを特徴とする請求項2または3記載の
移動機器駆動装置。 - 【請求項5】 モーターと駆動力伝達輪と中間輪とが、
着脱手段を介して移動機器のフレームに取り付けられて
いることを特徴とする請求項1から4のいづれかに記載
の移動機器駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21413594A JPH0874960A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 移動機器駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21413594A JPH0874960A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 移動機器駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0874960A true JPH0874960A (ja) | 1996-03-19 |
Family
ID=16650813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21413594A Withdrawn JPH0874960A (ja) | 1994-09-07 | 1994-09-07 | 移動機器駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0874960A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106697167A (zh) * | 2015-07-22 | 2017-05-24 | 沈国杰 | 一种新型两用电动自行车及使用方法 |
IT201800004597A1 (it) * | 2018-04-17 | 2019-10-17 | Bicicletta elettrica |
-
1994
- 1994-09-07 JP JP21413594A patent/JPH0874960A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106697167A (zh) * | 2015-07-22 | 2017-05-24 | 沈国杰 | 一种新型两用电动自行车及使用方法 |
IT201800004597A1 (it) * | 2018-04-17 | 2019-10-17 | Bicicletta elettrica |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0838391B1 (en) | Auxiliary power supply apparatus for bicycles | |
US8220578B2 (en) | Construction kit and method for converting a bicycle, and bicycle | |
US7753151B2 (en) | Electric wheel motor assembly | |
US6065557A (en) | Power assist assembly for wheeled vehicles | |
CN100455478C (zh) | 可拆卸的用于自行车的马达驱动装置 | |
US5934401A (en) | Precision direct drive mechanism for a power assist apparatus for a bicycle | |
WO2006124543A2 (en) | Self-propelled wheel for bicycles and similar vehicles | |
USRE37583E1 (en) | Precision direct drive mechanism for a power assist apparatus for a bicycle | |
US20040050603A1 (en) | Mounting arrangement for vehicle power source | |
JP2001018880A (ja) | 自転車用駆動装置 | |
JP3984139B2 (ja) | 電動二輪車の動力伝達装置 | |
KR20010050797A (ko) | 전동 보조 차량의 전동 보조 유닛 | |
JPH0874960A (ja) | 移動機器駆動装置 | |
RU160429U1 (ru) | Устройство для моторизации велосипеда | |
KR101018104B1 (ko) | 자전거용 전동유닛 | |
WO2000040457A1 (en) | A kit for converting a muscle-powered vehicle into a motor-assisted vehicle | |
JPH05278670A (ja) | 電気自転車 | |
FR2663591A1 (fr) | Systeme de propulsion et traction ainsi que freinage electrique pour vehicules terrestres a propulsion thermique. | |
RU179351U1 (ru) | Устройство для моторизации велосипеда | |
KR101757607B1 (ko) | 자전거 전동 구동장치 | |
JPH07285482A (ja) | 自動二輪車のパワーアシストクラッチ機構取付構造 | |
JP2824300B2 (ja) | 自動二輪車の後輪支持構造 | |
US20230303209A1 (en) | Arrangement of a drive unit to a wheel | |
CN111619724B (zh) | 一种充电助行器 | |
JPH1120762A (ja) | 自転車用点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011120 |