[go: up one dir, main page]

JPH0873489A - スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤 - Google Patents

スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPH0873489A
JPH0873489A JP23208294A JP23208294A JPH0873489A JP H0873489 A JPH0873489 A JP H0873489A JP 23208294 A JP23208294 A JP 23208294A JP 23208294 A JP23208294 A JP 23208294A JP H0873489 A JPH0873489 A JP H0873489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
purine
spicaminyl
glycyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23208294A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Otake
岳 望 大
Hiroyuki Kawai
合 弘 行 河
Masaru Kamimasahara
勝 上正原
Teruyuki Sakai
井 輝 行 酒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP23208294A priority Critical patent/JPH0873489A/ja
Publication of JPH0873489A publication Critical patent/JPH0873489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 スペクトルの広いヒト腫瘍に対して抗腫瘍作
用を有する新規な化合物を提供する。 【構成】 下記式(I)で示されるスピカマイシン誘導
体またはその塩。 〔式中、Rは種々の特定の置換基、たとえば、末端位
に水酸基もしくは置換された水酸基を有する炭素数11
〜15の直鎖アルキルRO(CH−(dは11
−15の整数、Rは水素、メチル、エチルなどであ
る。)、8位に2重結合を有し、11位にケトン基も
しくは水酸基もしくはアセトキシル基を有する炭素数1
7の置換アルケニル基CH(CH(Y)C
(Z)CHCH=CH(CH−(但し、Yおよ
びZは両者でO、またはYはHでZはOH、またはYは
HでZはOAcである)を表すものであり、Rおよび
は互いに異種であってそれぞれHまたはOHを表
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、抗腫瘍活性を有し医薬
として有用なスピカマイシン誘導体およびその塩、なら
びにこれを含む抗腫瘍剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで本発明者らは、次の一般式
【化2】 〔式中、Rは(CHCH(CHCO−
(n=8〜14)またはCH(CHCO−(m
=10〜16)を表わす。RはCHOHCH(O
H)−を表す。〕で示されるスピカマイシンを見出して
いる(特開昭59−161396号公報参照)。またさ
らに本発明者らは、抗腫瘍剤として臨床的に使用できる
様に、より毒性が低くより治療係数の高い、成分的に単
一化されたスピカマイシン化合物として脂肪酸側鎖部分
の異なる化合物スピカマイシンX(WO 90/158
11号公開公報)(特許願PCT/JP90/0078
1号ならびにスピカマイシン誘導体およびそれを含む抗
腫瘍剤(特開平5−186494号公報)を見出した。
スピカマイシンは、プリンの6位のアミノ基に特異なア
ミノヘプトース(以後、このアミノヘプト−スをスピカ
ミンと略称する)が結合し、このスピカミンの4位のア
ミノ基にグリシンがアミド結合し、更にこのグリシンの
アミノ基に脂肪酸がアミド結合した構造を有している。
スピカマイシンと構造類似の化合物としては、スピカミ
ンの2′位の異性体であるセプタシジン(米国特許31
55647および3264195号公報参照)およびそ
のセプタシジンのアナログ(Antimicrobial Agents and
Chemotherapy845 〜849(1965))が知られているが、これ
らの化合物はL1210マウス白血病およびWalker 256
ラット肉腫に対して抗腫瘍活性を示さず(Journal of M
edicinal Chemistry, 20,No.11,1362(1977)、Nucleosi
de Antibiotics,Wiley-lnterscience,New York,N.Y.,p.
256(1970)参照)、抗腫瘍スペクトルが狭い。この様に
上記公知化合物には未だ解決すべき点があり、未だ臨床
上使用されていないのが現状である。
【0003】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スペクトル
の広い抗腫瘍作用を有する新規な化合物を提供すること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、動物実
験、特に抗腫瘍剤の臨床における有効率とよく一致する
ことが示されているヌードマウス・ヒト癌系の実験(Ca
ncer Res. 35, 2790〜2796(1975)、Cancer, 40, 2640〜
2650(1977)、Gann, 69,299〜309(1978),Human Tumor Xe
nografts in Anticancer Drug Development, pp25-30(1
991))を中心として、スピカマイシン化合物について鋭
意研究を重ねた結果、特定のスピカマイシン誘導体がそ
の目的に適合しうることを見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明によるス
ピカマイシン化合物は、次式(I)で示されるスピカマ
イシン誘導体またはその塩である。
【化3】 式中、Rは下記のi)−xvi)で定義される置換基の
いずれかを表すものであり、RおよびRは互いに異
種であってそれぞれHまたはOHを表す。 i)RO(CH− (ここで、dは11−15
の整数、Rは水素、メチル、エチル、プロピル、ベン
ジル、ベンゾイル、パラトルエンスルホニル、ジフェニ
ルメチル、トリフェニルメチル、1ーナフチル、4ーメ
チルフェニル、2ープロペニル、テトラヒドロピラニル
のいずれかである。) ii)p−CH(CHOPh− (但し、eは
3−7の整数であり、Phはフェニル基を示す) iii)HC三C(CH− (但し、fは8ー1
0の整数である) iv)CH(CHC三C− (但し、gは7−
10の整数である) v)CH(CHO− (但し、hは13−17
の整数である) vii)CH(CH(Y)C(Z)CHCH
=CH(CH−(但し、YおよびZは両者でO、
またはYはHでZはOH、またはYはHでZはOAcで
ある) viii)CH(CHX(CH− (但
し、X=−S−または−SO−、jは7または8であ
る) ix)RCONHCH− (但し、Rは炭素数7
ー15の直鎖もしくは分枝したアルキルまたは炭素数1
0ー17の直鎖のアルケニルである) x)RS(CH10− (但し、Rはエチルオキ
シチオカルボニル基またはエチル基である) xi)PhS(CH11− xii)CH(CH13CH(NHR)− (但
し、Rは水素またはtert−ブトキシカルボニル基
またはプロピル基である) xiii)BrC=CH(CH10− xiv)(CH(CHO)CH(CH10
− xv)CH(CHC三C(CH− xvi)Ph(CH10− (Phはフェニル基を示
す) 本発明はまた、この化合物の使用に関する。すなわち本
発明による抗腫瘍剤は、上記式(I)で示されるスピカ
マイシン誘導体またはその塩を有効成分として含むもの
である。
【0005】[発明の具体的説明] <スピカマイシン誘導体およびその塩>本発明によるス
ピカマイシン誘導体は式(I)で示される化学構造を有
するものであり、式中のRはi)−xvi)で定義され
るものであることは前記した通りであり、Rの定義i)
−ix)は、更に具体的には下記のように換言もしくは
説明される。なお、基Rにおける炭素の位置番号は、ア
ミド結合に隣接する炭素を2位とし、これに隣接する炭
素を順次3位、4位、・・・とする。 i)Rは、末端位に、水酸基もしくは置換された水酸基
を有する炭素数11ー15の直鎖アルキルを表す。 ii)Rは、4位を炭素数4−8のアルコキシル基で置
換したフェニル基(パラ配位)を表す。 iii)Rは、末端位に三重結合を有する炭素数10−
12(三重結合部分を含む)の直鎖アルキニル基を表
す。 iv)Rは、2位に三重結合を有する炭素数10−12
(三重結合部分を含む)の直鎖アルキニル基を表す。 v)Rは、炭素数14−18の直鎖アルコキシル基を表
す。 vi)Rは、末端位にシクロプロピル基を有する炭素数
11−13(シクロプロピル基部分を含む)のアルキル
基を表す。 vii)Rは、8位に2重結合を有し、11位にケトン
基もしくは水酸基もしくはアセチル基を有する炭素数1
7の置換アルケニル基を表す。 viii)Rは、炭素数8もしくは9のアルキルチオエ
チル基または炭素数8もしくは9のアルキルスルホニル
エチル基を表す。 ix)Rがアルケニルの場合、2重結合の数は1または
2であり、2重結合の存在しうる位置は2位、4位、9
位、12位及び末端位である。) 式(I)で示される化合物は、塩基性の窒素原子および
プリン環の7位、−OHの位置においてそれぞれ酸付加
塩および塩基付加塩があり得る。本発明スピカマイシン
化合物は、これらの付加塩をも包含するものである。酸
付加塩を形成すべき酸としては、例えば無機酸、例えば
塩酸、硫酸、硝酸、リン酸など、あるいは有機酸、例え
ば酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、オレイン酸、パル
ミチン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、グ
ルタミン酸、パントテン酸、ラウリルスルホン酸、メタ
ンスルホン酸などをあげることができる。また、塩基付
加塩としては、例えば、アルカリ金属化合物(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)との塩、アルカ
リ土類金属化合物(例えば水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウムなど)との塩、アンモニウム塩、有機塩基
(例えばトリエチルアミン、エタノ−ルアミンなど)と
の塩をあげることができる。なお、酸付加塩および塩基
付加塩を医薬として使用する場合には、酸および塩基は
薬学上許容されるものでなければならないことは言うま
でもない。本発明スピカマイシン化合物の好ましい具体
例は、次のスピカマイシン誘導体の製造の項目において
あげられている。
【0006】<スピカマイシン誘導体の製造>概 要 1)R=HでR=OHの場合の式(I)で示される
化合物(化合物A) この場合の本発明スピカマイシン誘導体は、現在のとこ
ろ、微生物の培養によって生産されるスピカマイシンの
混合物を加水分解することによって得られるスピカマイ
シンアミノヌクレオシド〔以下、6‐(スピカミニル‐
アミノ)‐プリンと称する〕(WO 90/15811
号公開公報参照)を合成化学的に修飾することによって
製造することができる。また微生物の培養液から適当な
分離手段を用いて直接得ることができるものもあり、あ
るいは全合成化学的に製造することもできよう。スピカ
マイシンの混合物は、本発明者らが分離したストレプト
ミセス・アラノシニクス879−MT(H79)株
(微工研条寄第449号)の培養物から得られる。スピ
カマイシン混合物の生産は本発明者等が見出した方法に
よって得ることができる(特開昭59−161396号
公報参照)。本発明によるスピカマイシン誘導体は、上
記したように種々の方法によって得ることができるが、
この化合物の具体的な製造法として、例えば、以下に記
載するような方法を用いることができる。
【0007】6‐(スピカミニル‐アミノ)プリン(す
なわちスピカマイシンアミノヌクレオシド)の製造 次式(IIa)で示される6‐(スピカミニル‐アミノ)
プリンはスピカマイシン混合物を適当な酸例えば塩酸、
硫酸、などの無機酸、あるいは酢酸、ギ酸などの有機酸
で加水分解することにより、6‐(スピカミニル‐アミ
ノ)プリンの粗標品が各種酸との塩の形で得られる。具
体的には、この粗標品は塩酸等の酸のアルコール溶液ま
たは水溶液中にスピカマイシン混合物を溶解または懸濁
し、20〜40℃で2〜5日程度攪拌することにより得
られる。これを中和後、濃縮しシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー、分配カラムクロマトグラフィー、ゲル濾
過、溶媒への溶解度の差などを利用した精製法あるいは
溶媒からの結晶化等の手法により、精製された6‐(ス
ピカミニル‐アミノ)プリンが得られる。この様にして
得られる6‐(スピカミニル‐アミノ)プリンの化学構
造は次式(IIa)で示され、またその物理化学的性状
は以下の通りである。
【化4】 (1) 外観 白色粉末 (2) 融点 180−183℃ (3) 比旋光度 〔α〕 25=+1.2°(c=0.2
5、メタノール中) (4) 元素分析値 炭 素 水素 酸 素 窒 素 計算値(%) 44.17 5.56 24.52 25.75 分析値(%) 44.42 5.71 24.27 25.60 (5) 薄層クロマトグラフィー(メルク社製「シリカゲル60F254 」使用) 展開溶媒 Rf値 ブタノール:酢酸:水=4:1:1 0.15 (6) 紫外部吸収スペクトル(極大吸収) メタノール中 264nm(Ecm 1%384) 酸性メタノール中 274nm(Ecm 1%392) アルカリ性メタノール中 272nm(Ecm 1%341) (7) 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法) 3400、1650cm-1 (8) FDマススペクトル(m/z) 327(M+1)
+ (9) プロトン核磁気共鳴スペクトル(500MHz、重
メタノール+DCl中) δH ;3.43(1H,dd,J=10.0,10.0
Hz,H−4′)、3.62(2H,m,H−7′)、
3.72(1H,dd,J=10.0,10.0Hz,
H−5′)、3.80(1H,m,H−6′)、3.8
9(1H,dd,J=10.0,3.1Hz,H−
3′)、4.07(1H,dd,J=3.1,<1H
z,H−2′)、5.72(1H,brs,H−
1′)、8.20(1H,s,H−8)、8.40(1
H,s,H−2) (10)分子式 C1218 (11)分子量 326.3
【0008】化合物Aの製造 本発明による化合物Aの調製にあたっては、上記の6‐
(スピカミニル‐アミノ)プリン(以下、化合物(II
a)ともいう)の糖の4′位にグリシンの結合した次式
(IIIa)で示される化合物6‐(4′‐N‐グリシル‐
スピカミニル‐アミノ)プリン(以下、化合物(IIIa)
ともいう)を用いることができる。
【化5】 化合物(IIIa)の調製には、まずグリシンのアミノ基を
保護した化合物、例えば、t‐ブチルオキシカルボニル
‐グリシンを次に例示するように常法により活性エステ
ル体とし、N,N‐ジメチルホルムアミド等の非プロト
ン性溶媒中で6‐(スピカミニル‐アミノ)プリン(II
a)と室温で攪拌し、その後溶媒を留去して得られる残
渣を適当な分離手段、例えばシリカゲル、活性炭などの
適当な吸着剤を用いたカラムクロマトグラフィーに付す
ことにより、6‐[4´‐N‐(N´‐t‐ブチルオキ
シカルボニルグリシル)‐スピカミニル‐アミノ]プリ
ンを得ることが出来る。上記活性エステル体を得る方法
としては、公知の種々の方法を用いることができるが、
例えばt‐ブチルオキシカルボニルグリシンにパラニト
ロフェノールを加え更に縮合剤として、N,N′‐ジシ
クロヘキシルカルボジイミドを加える方法(例えば、ペ
プチド合成の基礎と実験,p92,丸善、参照)などが
あげられる。この6‐[4´‐N‐(N´‐t‐ブチル
オキシカルボニルグリシル)‐スピカミニル‐アミノ]
プリンをトリフルオロ酢酸、或いは塩酸メタノール等の
酸で処理し、保護基をはずして得られる化合物(IIIa)
の粗標品をシリカゲルクロマトグラフィー、分配カラム
クロマトグラフィー、ゲル濾過、溶媒への溶解度の差な
どを利用した精製法あるいは溶媒からの結晶化等の手法
により6‐(4′‐N‐グリシル‐スピカミニル‐アミ
ノ)プリン(化合物(IIIa))或いはその塩が得られる
(この化合物の物理化学的性状は後記されている)。化
合物Aは、各種カルボン酸(式(I)中のRに関して
i)〜xvi)で定義された基に対応するもの)を次に
例示するように常法により活性化して得た活性エステル
体と6‐(4′‐N‐グリシル‐スピカミニル‐アミ
ノ)プリン(化合物(IIIa))、もしくはその酸付加物
(例えば塩酸等の酸との酸付加物)をトリエチルアミン
等の塩基の存在下、N,N‐ジメチルホルムアミド等の
非プロトン性溶媒中攪拌することにより得られる(例え
ば、Antimicrobial Agents and Chemotherapy,845,196
5、参照)。上記カルボン酸の活性化は、例えばパラニ
トロフェノール或いはN‐ヒドロキシコハク酸イミド等
と、N,N′‐ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮
合剤を用いて各種カルボン酸を活性エステルとする事に
より行なうことができる(例えば、ペプチド合成の基礎
と実験,p92〜100,丸善、参照)。また、スピカ
マイシン誘導体は、各種カルボン酸と化合物(IIIa)、
もしくはその酸付加物を非プロトン性溶媒中トリエチル
アミン等の塩基の存在下、N,N′‐ジシクロヘキシル
カルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド等のカッ
プリング試薬を用いても得ることが出きる(例えば、ペ
プチド合成の基礎と実験,p114〜124,丸善参
照)。更に、化合物Aは、各種カルボン酸の酸ハライド
を用いグリシンのアミノ基をアシル化する方法、或いは
グリシンのカルボン酸を保護した化合物に対して縮合剤
を用い、各種カルボン酸とカップリングした後に保護基
をはずす方法によって得られるアシルグリシン化合物を
活性エステルにし、これを化合物(IIa)、もしくはそ
の酸付加物と縮合させることによっても得ることができ
る。またスピカマイシン誘導体は、アシルグリシン化合
物と化合物(IIa)もしくはその酸付加物を非プロトン
性溶媒中直接、もしくは1‐ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールあるいはN‐ヒドロキシコハク酸イミド等の存在
下、N,N′‐ジシクロヘキシルカルボジイミドあるい
は1‐エチル‐3‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩等の縮合剤を用いて縮合することに
よっても得ることができる。6‐(4′‐N‐グリシル‐スピカミニル‐アミノ)プ
リン(IIIa) の物理化学的性状 (1) 外観 白色粉末 (2) 融点 195〜198℃ (3) 比旋光度 〔α〕 25=+3.6°(c=0.1、
メタノール‐水中) (4) 元素分析値 炭 素 水素 酸 素 窒 素 計算値(%) 43.86 5.52 25.04 25.58 分析値(%) 43.57 5.80 24.77 25.86 (5) 薄層クロマトグラフィー(メルク社「シリカゲル60F254 」使用) 展開溶媒 Rf値 ブタノール:酢酸:水=4:1:1 0.10 (6) 紫外部吸収スペクトル メタノール中 264nm(E1cm 1%328) (7) 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法) 3300、1660cm-1 (8) FDマススペクトル(m/z) 384(M+H)
+ (9) プロトン核磁気共鳴スペクトル(500MHz、重
メタノール+DCl中) δH ;3.60〜3.90(7H,m)、4.02(1
H,dd,J=3.0,<1Hz,H−2′)、4.1
6(1H,dd,J=10.0,10.0Hz,H−
4′)、5.66(1H,s,H−1′)、8.08
(1H,s,H−8)、8.28(1H,s,H−
2)。
【0009】2)R=OHでR=Hの場合の式
(I)で示される化合物(化合物B) この場合の本発明スピカマイシン誘導体は、現在のとこ
ろ、微生物の培養によって生産されるセプタシジンの混
合物を加水分解することによって得られるセプタシジン
アミノヌクレオシド〔以下6‐(セプタミニル‐アミ
ノ)プリンと称する。〕(米国特許3,155,647
号公報参照)を合成化学的に修飾することによって製造
することができる。また微生物の培養液から適当な分離
手段を用いて直接得ることができるものもあり、あるい
は全合成化学的に製造することもできよう。セプタシジ
ンの混合物は、ストレプトミセス・フィムブリアタス
(ATCC15051)の培養物より得られる。セプタ
シジン混合物は、スピカマイシンと全く同様な方法で得
る事ができる。本発明による化合物Bは上記した様に種
々の方法によって得ることが出来るが、この化合物の具
体的な製造法として例えば以下に記載するような方法を
用いることが出来る。
【0010】6‐(セプタミニル‐アミノ)プリンの製
次式(IIb)で示される6‐(セプタミニル‐アミノ)
プリンはセプタシジン混合物を適当な酸例えば塩酸、硫
酸、などの無機酸、あるいは酢酸、ギ酸などの有機酸で
加水分解することにより、6‐(セプタミニル‐アミ
ノ)プリンの粗標品が各種酸との塩の形で得られる。具
体的には、この粗標品は塩酸等の酸のアルコール溶液ま
たは水溶液中にセプタシジン混合物を溶解または懸濁
し、20〜40℃で2〜5日攪拌することにより得られ
る。これを中和後、濃縮しシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー、分配カラムクロマトグラフィー、ゲル濾過、
溶媒への溶解度の差などを利用した精製法あるいは溶媒
からの結晶化等の手法により、精製された6‐(セプタ
ミニル‐アミノ)プリンが得られる。この様にして得ら
れる6‐(セプタミニル‐アミノ)プリンの化学構造は
次式(IIb)で示され、またその物理化学的性状は以下の
通りである。
【化6】 (1) 外観 白色粉末 (2) 融点 119〜120℃ (3) 比旋光度 〔α〕 25=+31.3°(c=0.
1、メタノール中) (4) 元素分析値 炭 素 水素 酸 素 窒 素 計算値(%) 44.17 5.56 24.52 25.75 分析値(%) 44.36 5.82 24.31 25.51 (5) 薄層クロマトグラフィー(メルク社製「シリカゲル60F254 」使用) 展開溶媒 Rf値 ブタノール:酢酸:水=4:1:1 0.15 (6) 紫外部吸収スペクトル(極大吸収) メタノール中 264nm (7) 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法) 3400、1650cm-1 (8) FDマススペクトル(m/z) 327(M+1)
+ (9) プロトン核磁気共鳴スペクトル(500MHz、重
メタノール+DCl中) δ:3.21(1H,dd,10.0,10.0H
z,H−4′)、3.57(1H,dd,10.0,1
0.0Hz,H−2′)、3.63(2H,brs,H
−7′)、3.68(1H,dd,10.0,10.0
Hz,H−3′)、3.75〜3.85(2H,m,H
−5′,6′)、5.58(1H,s,H−1′)、
8.19(1H,s,H−8)、8.35(1H,s,
H−2)。 (10)分子式 C1218 (11)分子量 326.3
【0011】化合物Bの製造 化合物Bの製造にあたっては、前記(1)の誘導体製造
に用いた方法をそのまま用いることが出来る。すなわ
ち、本発明による化合物Bの調製にあたっては、上記の
6‐(セプタミニル‐アミノ)プリン(以下、化合物
(IIb)ともいう)の糖の4′位にグリシンの結合した
次式(IIIb)で示される化合物6‐(4′‐N‐グリシ
ル‐セプタミニル‐アミノ)プリン(以下、化合物(II
Ib)ともいう)を用いることができる。
【化7】 化合物(IIIb)の調製には、まずグリシンのアミノ基を
保護した化合物、例えば、t‐ブチルオキシカルボニル
グリシンを次に例示するように常法により活性エステル
体とし、N,N‐ジメチルホルムアミド等の非プロトン
性溶媒中で6‐(セプタミニル‐アミノ)プリン(IIb)
と室温で攪拌し、その後溶媒を留去して得られる残渣を
適当な分離手段、例えばシリカゲル、活性炭などの適当
な吸着剤を用いたカラムクロマトグラフィーに付すこと
により、6‐〔4′‐N‐(N′‐t‐ブチルオキシカ
ルボニルグリシル)‐セプタミニル‐アミノ〕プリンを
得ることが出来る。上記活性エステル体を得る方法とし
ては、公知の種々の方法を用いることができるが、例え
ばt‐ブチルオキシカルボニルグリシンにパラニトロフ
ェノールを加え更に縮合剤として、N,N′‐ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを加える方法などがあげられ
る。この6‐〔4′‐N‐(N′‐t‐ブチルオキシカ
ルボニルグリシル)‐セプタミニル‐アミノ〕プリンを
トリフルオロ酢酸、或いは塩酸メタノール等の酸で処理
し、保護基をはずして得られる化合物(IIIb)の粗標品
をシリカゲルクロマトグラフィー、分配カラムクロマト
グラフィー、ゲル濾過、溶媒への溶解度の差などを利用
した精製法あるいは溶媒からの結晶化等の手法により6
‐(4′‐N‐グリシル‐セプタミニル‐アミノ)プリ
ン(化合物(IIIb))或いはその塩が得られる。化合物B
は、各種カルボン酸(式(I)中のRに関してi)〜x
i)で定義された基に対応するもの)を次に例示するよ
うに常法により活性化して得た活性エステル体と6‐
(4′‐N‐グリシル‐セプタミニル‐アミノ)プリン
(化合物(IIIb))、もしくはその酸付加物(例えば塩酸
等の酸との酸付加物)をトリエチルアミン等の塩基の存
在下、N,N‐ジメチルホルムアミド等の非プロトン性
溶媒中攪拌することにより得られる。上記カルボン酸の
活性化は、例えばパラニトロフェノール或いはN‐ヒド
ロキシコハク酸イミド等と、N,N′‐ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド等の縮合剤を用いて各種カルボン酸を
活性エステルとする事により行なうことができる。ま
た、スピカマイシン誘導体は、各種カルボン酸と化合物
(IIIb)、もしくはその酸付加物を非プロトン性溶媒中
トリエチルアミン等の塩基の存在下、N,N′‐ジシク
ロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジ
ド等のカップリング試薬を用いても得ることができる。
更に、化合物Bは、各種カルボン酸の酸ハライドを用い
グリシンのアミノ基をアシル化する方法、或いはグリシ
ンのカルボン酸を保護した化合物に対して縮合剤を用
い、各種カルボン酸とカップリングした後に保護基をは
ずす方法によって得られるアシルグリシン化合物を活性
エステルにし化合物(IIb)、もしくは酸付加物と縮
合することによって得ることができる。またスピカマイ
シン誘導体は、アシルグリシン化合物と化合物(II
b)もしくはその酸付加物を非プロトン性溶媒中直接、
もしくは1‐ヒドロキシベンゾトリアゾールあるいはN
‐ヒドロキシコハク酸イミド等の存在下、N,N′‐ジ
シクロヘキシルカルボジイミドあるいは1‐エチル‐3
‐(3‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩等の縮合剤を用いて縮合することによっても得ること
ができる。6‐(4′‐N‐グリシル‐セプタミニル‐アミノ)プ
リン(IIIb)の物理化学的性状 (1) 外観 白色粉末 (2) 融点 155〜157℃ (3) 比旋光度 〔α〕 25=+12.4°(c=0.
1、メタノール中) (4) 元素分析値 炭 素 水素 酸 素 窒 素 計算値(%) 43.86 5.52 25.04 25.58 分析値(%) 44.06 5.30 24.81 25.83 (5) 薄層クロマトグラフィー(メルク社「シリカゲル60F254 」使用) 展開溶媒 Rf値 ブタノール:酢酸:水=4:1:1 0.10 (6) 紫外部吸収スペクトル(極大吸収) メタノール中 264nm (7) 赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法) 3300、1660cm-1 (8) FDマススペクトル(m/z) 384(M+H)
+ (9) プロトン核磁気共鳴スペクトル(500MHz、重
メタノール+DCl中) δ:3.59(1H,dd,J=10.0,10.0
Hz,H−2′)、3.60〜3.90(7H,m)、
3.96(1H,dd,J=10.0,10.0Hz,
H−4′)、5.40(1H,brs,H−1′)、
8.50(1H,s,H−8)、8.60(1H,s,
H−2)。
【0012】本発明によるスピカマイシン誘導体の好ま
しい例の構造は、以下のように示すことができる。これ
らの化合物は、前記式(I)において、基R部を具体的
に表わしたものである。すなわち、各化合物は、次に記
載された各基を式(I)のR部に置換した構造を有する
ものである。
【化8】 なお、以下のi)−xvi)は、基Rの説明において前
記した定義i)−xvi)に対応している。 1)化合物A(式(I)中R=H,R=OHの化合
物) i) 基R (1) SPK82:HO(CH11− 6−[4’−N−(N’−12−ヒドロキシドデカノイ
ルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (2) SPK117:HO(CH15− 6−[4’−N−(N’−16−ヒドロキシヘキサデカ
ノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (3) SPK158−1:CCHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−ベンジルオキシドデ
カノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (4) SPK158−2:CCHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−ベンジルオキシヘキ
サデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プ
リン (5) SPK224−1:CHO(CH11− 6−[4’−N−(N’−12−メトキシドデカノイル
グリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (6) SPK224−2:CHO(CH15− 6−[4’−N−(N’−16−メトキシヘキサデカノ
イルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (7) SPK183−1:CCOO(CH
11− 6−[4’−N−{N’−(12−ベンゾイルオキシヘ
キサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]
プリン (8) SPK183−2:CCOO(CH
15− 6−[4’−N−{N’−(16−ベンゾイルオキシヘ
キサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]
プリン (9) SPK147:CHSO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−p−トルエンスルホ
ニルオキシドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−
アミノ]プリン (10) SPK154:CHSO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−p−トルエンスルホ
ニルオキシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニ
ル−アミノ]プリン (11) SPK246−1:(CCHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−ジフェニルメチルオ
キシドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
ノ]プリン (12) SPK246−2:(CCHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−ジフェニルメチルオ
キシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−ア
ミノ]プリン (13) SPK244−1:(CCO(CH
11− 6−[4’−N−{N’−(12−トリフェニルメチル
オキシドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
ノ]プリン (14) SPK244−2:(CCO(CH
15− 6−[4’−N−{N’−(16−トリフェニルメチル
オキシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−
アミノ]プリン (15) SPK245−1:C10O(CH11− 6−[4’−N−{N’−(12−(1−ナフチルオキ
シ)ドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
ノ]プリン (16) SPK245−2:C10O(CH15− 6−[4’−N−{N’−(16−(1−ナフチルオキ
シ)ヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−ア
ミノ]プリン (17) SPK250−1:CHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−(4−メチルフェニ
ルオキシメチル)ドデカノイル)グリシル}−スピカミ
ニル−アミノ]プリン (18) SPK250−2:CHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−(4−メチルフェニ
ルオキシメチル)ヘキサデカノイル)グリシル}−スピ
カミニル−アミノ]プリン (19) SPK129−1:CH=CHCHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−12−(2−プロペニルオキ
シ)ドデカノイルグリシル}スピカミニル−アミノ]−
プリン (20) SPK129−2:CH=CHCHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−16−(2−プロペニルオキ
シ)ヘキサデカノイルグリシル}スピカミニル−アミ
ノ]−プリン (21) SPK127−1:CH(CHO(C
11− 6−[4’−N−(N’−12−プロパニルオキシドデ
カノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (22) SPK127−2:CH(CHO(C
15− 6−[4’−N−(N’−16−プロパニルオキシヘキ
サデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリ
ン (23) SPK138:(CO)O(CH11
− 6−[4’−N−(N’−12−テトラヒドロピラニル
オキシデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−
プリン (24) SPK140:(CO)O(CH15
− 6−[4’−N−(N’−16−テトラヒドロピラニル
オキシヘキサデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
ノ]−プリン ii) (25) SPK33:CH(CHO−C
− 6−[4’−N−(N’−p−ヘプチルオキシベンゾイ
ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (26) SPK59:CH(CHO−C
− 6−[4’−N−(N’−p−オクチルオキシベンゾイ
ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (27) SPK201:CH(CHOC
− 6−[4’−N−{N’−(p−ヘキシルオキシベンゾ
イル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (28) SPK202:CH(CHOC
− 6−[4’−N−{N’−(p−ペンチルオキシベンゾ
イル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (29) SPK203:CH(CHOC
− 6−[4’−N−{N’−(p−ブチルオキシベンゾイ
ル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン iii) (30) SPK421:HC三C(CH− 6−[4’−N−(N’−10−ウンデシノイルグリシ
ル)−スピカミニル−アミノ]プリン (31) SPK134:HC三C(CH10− 6−[4’−N−(N’−12−トリデシノイルグリシ
ル)−スピカミニル−アミノ]プリン iv) (32) SPK169:CH(CHC三C− 6−[4’−N−(N’−2−ウンデシノイルグリシ
ル)−スピカミニル−アミノ]プリン (33) SPK171:CH(CHC三C− 6−[4’−N−(N’−2−ドデシノイルグリシル)
−スピカミニル−アミノ]プリン (34) SPK166:CH(CHC三C− 6−[4’−N−(N’−2−トリデシノイルグリシ
ル)−スピカミニル−アミノ]プリン (35) SPK174:CH(CH10C三C− 6−[4’−N−(N’−2−テトラデシノイルグリシ
ル)−スピカミニル−アミノ]プリン v) (36) SPK255:CH(CH13O− 6−[4’−N−(N’−テトラデシルオキシカルボニ
ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (37) SPK190:CH(CH15O− 6−[4’−N−(N’−ヘキサデシルオキシカルボニ
ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (38) SPK240:CH(CH17O− 6−[4’−N−(N’−オクタデシルオキシカルボニ
ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン vi) 6−[4’−N−(N’−9−シクロプロピルノナノイ
ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン 6−[4’−N−(N’−11−シクロプロピルウンデ
カノイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン vii) (41) SPK74:CH(CHCOCH
H=CH(CH− 6−[4’−N−(N’−12−オキソ−9−オクタデ
セノイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (42) SPK75:CH(CHCH(OH)
CHCH=CH(CH− 6−[4’−N−(N’−12−ヒドロキシ−9−オク
タデセノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリ
ン (43) SPK68:CH(CHCH(OA
c)CHCH=CH(CH− 6−[4’−N−(N’−12−アセトキシ−9−オク
タデセノイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリ
ン viii) (44) SPK401:CH(CHS(C
− 6−[4’−N−(N’−3−ノニルチオプロパノイル
グリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (45) SPK402:CH(CHSO(C
− 6−[4’−N−(N’−3−ノニルスルホニルプロパ
ノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (46) SPK403:CH(CHS(C
− 6−[4’−N−(N’−3−オクチルチオプロパノイ
ルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (47) SPK404:CH(CHSO(C
− 6−[4’−N−(N’−3−オクチルスルホニルプロ
パノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリンi
x) (48) SPK162:CH(CH10CONHC
− 6−[4’−N−{N’−(N”−ドデカノイルグリシ
ル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (49) SPK181:CH(CH16CONHC
− 6−[4’−N−{N’−(N”−ヘキサデカノイルグ
リシル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (50) SPK291: 6−[4’−N−{N’−(N”−trans、tra
ns−テトラデセノイルグリシル)グリシル}−スピカ
ミニル−アミノ]プリン (51) SPK12:CH(CHCONHCH
− 6−[4’−N−{N’−(N”−オクタノイルグリシ
ル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン x) (52) SPK428:CHCHS(CH10− 6−[4’−N−(N’−11−エチルチオウンデカノ
イルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (53) SPK427:CHCHOCSS(C
10− 6−[4’−N−(N’−11−エトキシチオカルボニ
ルチオウンデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
ノ]−プリン xi) (54) SPK253:CS(CH11− 6−[4’−N−{N’−(12−フェニルチオドデカ
ノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン xii) (55) SPK297:CH(CH13CH(NH
Boc)− 6−[4’−N−{N’−(2−N”−(tert−ブ
トキシカルボニル)アミノヘキサデカノイル)グリシ
ル}−スピカミニル−アミノ]プリン (56) SPK299:CH(CH13CH(NH
)− 6−[4’−N−{N’−(2−アミノヘキサデカノイ
ル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (57) SPK301:CH(CH13CH(NH
(CHCH)− 6−[4’−N−{N’−(2−プロピルアミノヘキサ
デカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリ
ン xiii) (58) SPK243:BrC=CH(CH10− 6−[4’−N−{N’−(13,13−ジブロモ−1
2−トリデセノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
ノ]プリン xiv) (59) SPK150:(CO)CH(C
10− 6−[4’−N−(N’−12,12−ジブチルオキシ
ドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリ
ン xv) (60) SPK260:CH(CHC三C(C
− 6−[4’−N−(N’−10−ペンタデシノイルグリ
シル)−スピカミニル−アミノ]プリン xvi) (61) SPK199:C(CH10− 6−[4’−N−{N’−(11−フェニルウンデカノ
イル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン 上記の好ましい化合物を含む本発明スピカマイシン誘導
体は、常法によって前記したような酸付加塩及び塩基付
加塩の形にすることができる。
【0013】2)化合物B(式(1)中R=OH,R
=Hの化合物) i) 基R (1) SPT82:HO(CH11− 6−[4’−N−(N’−12−ヒドロキシドデカノイ
ルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (2) SPT117:HO(CH15− 6−[4’−N−(N’−16−ヒドロキシヘキサデカ
ノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (3) SPT158−1:CCHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−ベンジルオキシドデ
カノイル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン (4) SPT158−2:CCHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−ベンジルオキシヘキ
サデカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プ
リン (5) SPT224−1:CHO(CH11− 6−[4’−N−(N’−12−メトキシドデカノイル
グリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (6) SPT224−2:CHO(CH15− 6−[4’−N−(N’−16−メトキシヘキサデカノ
イルグリシル)セプタミニル−アミノ]プリン (7) SPT183−1:CCOO(CH
11− 6−[4’−N−{N’−(12−ベンゾイルオキシヘ
キサデカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]
プリン (8) SPT183−2:CCOO(CH
15− 6−[4’−N−{N’−(16−ベンゾイルオキシヘ
キサデカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]
プリン (9) SPT147:CHSO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−p−トルエンスルホ
ニルオキシドデカノイル)グリシル}−セプタミニル−
アミノ]プリン (10) SPT154:CHSO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−p−トルエンスルホ
ニルオキシヘキサデカノイル)グリシル}−セプタミニ
ル−アミノ]プリン (11) SPT246−1:(CCHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−ジフェニルメチルオ
キシドデカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミ
ノ]プリン (12) SPT246−2:(CCHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−ジフェニルメチルオ
キシヘキサデカノイル)グリシル}−セプタミニル−ア
ミノ]プリン (13) SPT244−1:(CCO(CH
11− 6−[4’−N−{N’−(12−トリフェニルメチル
オキシドデカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミ
ノ]プリン (14) SPT244−2:(CCO(CH
15− 6−[4’−N−{N’−(16−トリフェニルメチル
オキシヘキサデカノイル)グリシル}−セプタミニル−
アミノ]プリン (15) SPT245−1:C10O(CH11− 6−[4’−N−{N’−(12−(1−ナフチルオキ
シ)ドデカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミ
ノ]プリン (16) SPT245−2:C10O(CH15− 6−[4’−N−{N’−(16−(1−ナフチルオキ
シ)ヘキサデカノイル)グリシル}−セプタミニル−ア
ミノ]プリン (17) SPT250−1:CHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−(12−(4−メチルフェニ
ルオキシメチル)ドデカノイル)グリシル}−セプタミ
ニル−アミノ]プリン (18) SPT250−2:CHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−(16−(4−メチルフェニ
ルオキシメチル)ヘキサデカノイル)グリシル}−セプ
タミニル−アミノ]プリン (19) SPT129−1:CH=CHCHO(C
11− 6−[4’−N−{N’−12−(2−プロペニルオキ
シ)ドデカノイルグリシル}セプタミニル−アミノ]−
プリン (20) SPT129−2:CH=CHCHO(C
15− 6−[4’−N−{N’−16−(2−プロペニルオキ
シ)ヘキサデカノイルグリシル}セプタミニル−アミ
ノ]−プリン (21) SPT127−1:CH(CHO(C
11− 6−[4’−N−(N’−12−プロパニルオキシドデ
カノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (22) SPT127−2:CH(CHO(C
15− 6−[4’−N−(N’−16−プロパニルオキシヘキ
サデカノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリ
ン (23) SPT138:(CO)O(CH11
− 6−[4’−N−(N’−12−テトラヒドロピラニル
オキシデカノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−
プリン (24) SPT140:(CO)O(CH15
− 6−[4’−N−(N’−16−テトラヒドロピラニル
オキシヘキサデカノイルグリシル)セプタミニル−アミ
ノ]−プリン ii) (25) SPT33:CH(CHO−C
− 6−[4’−N−(N’−p−ヘプチルオキシベンゾイ
ルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン (26) SPT59:CH(CHO−C
− 6−[4’−N−(N’−p−オクチルオキシベンゾイ
ルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン (27) SPT201:CH(CHOC
− 6−[4’−N−{N’−(p−ヘキシルオキシベンゾ
イル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン (28) SPT202:CH(CHOC
− 6−[4’−N−{N’−(p−ペンチルオキシベンゾ
イル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン (29) SPT203:CH(CHOC
− 6−[4’−N−{N’−(p−ブチルオキシベンゾイ
ル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン iii) (30) SPT421:HC三C(CH− 6−[4’−N−(N’−10−ウンデシノイルグリシ
ル)−セプタミニル−アミノ]プリン (31) SPT134:HC三C(CH10− 6−[4’−N−(N’−12−トリデシノイルグリシ
ル)−セプタミニル−アミノ]プリン iv) (32) SPT169:CH(CHC三C− 6−[4’−N−(N’−2−ウンデシノイルグリシ
ル)−セプタミニル−アミノ]プリン (33) SPT171:CH(CHC三C− 6−[4’−N−(N’−2−ドデシノイルグリシル)
−セプタミニル−アミノ]プリン (34) SPT166:CH(CHC三C− 6−[4’−N−(N’−2−トリデシノイルグリシ
ル)−セプタミニル−アミノ]プリン (35) SPT174:CH(CH10C三C− 6−[4’−N−(N’−2−テトラデシノイルグリシ
ル)−セプタミニル−アミノ]プリン v) (36) SPT255:CH(CH13O− 6−[4’−N−(N’−テトラデシルオキシカルボニ
ルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン (37) SPT190:CH(CH15O− 6−[4’−N−(N’−ヘキサデシルオキシカルボニ
ルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン (38) SPT240:CH(CH17O− 6−[4’−N−(N’−オクタデシルオキシカルボニ
ルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン vi) 6−[4’−N−(N’−9−シクロプロピルノナノイ
ルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン 6−[4’−N−(N’−11−シクロプロピルウンデ
カノイルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン vii) (41) SPT74:CH(CHCOCH
H=CH(CH− 6−[4’−N−(N’−12−オキソ−9−オクタデ
セノイルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリン (42) SPT75:CH(CHCH(OH)
CHCH=CH(CH− 6−[4’−N−(N’−12−ヒドロキシ−9−オク
タデセノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリ
ン (43) SPT68:CH(CHCH(OA
c)CHCH=CH(CH− 6−[4’−N−(N’−12−アセトキシ−9−オク
タデセノイルグリシル)−セプタミニル−アミノ]プリ
ン viii) (44) SPT401:CH(CHS(C
− 6−[4’−N−(N’−3−ノニルチオプロパノイル
グリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (45) SPT402:CH(CHSO(C
− 6−[4’−N−(N’−3−ノニルスルホニルプロパ
ノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (46) SPT403:CH(CHS(C
− 6−[4’−N−(N’−3−オクチルチオプロパノイ
ルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (47) SPT404:CH(CHSO(C
− 6−[4’−N−(N’−3−オクチルスルホニルプロ
パノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン ix) (48) SPT162:CH(CH10CONHC
− 6−[4’−N−{N’−(N”−ドデカノイルグリシ
ル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン (49) SPT181:CH(CH16CONHC
− 6−[4’−N−{N’−(N”−ヘキサデカノイルグ
リシル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン (50) SPT291: 6−[4’−N−{N’−(N”−trans、tra
ns−テトラデセノイルグリシル)グリシル}−セプタ
ミニル−アミノ]プリン (51) SPT12:CH(CHCONHCH
− 6−[4’−N−{N’−(N”−オクタノイルグリシ
ル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン x) (52) SPT428:CHCHS(CH10− 6−[4’−N−(N’−11−エチルチオウンデカノ
イルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリン (53) SPT427:CHCHOCSS(C
10− 6−[4’−N−(N’−11−エトキシチオカルボニ
ルチオウンデカノイルグリシル)セプタミニル−アミ
ノ]−プリンxi) (54) SPT253:CS(CH11− 6−[4’−N−{N’−(12−フェニルチオドデカ
ノイル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン xii) (55) SPT297:CH(CH13CH(NH
Boc)− 6−[4’−N−{N’−(2−N”−(tert−ブ
トキシカルボニル)アミノヘキサデカノイル)グリシ
ル}−セプタミニル−アミノ]プリン (56) SPT299:CH(CH13CH(NH
)− 6−[4’−N−{N’−(2−アミノヘキサデカノイ
ル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン (57) SPT301:CH(CH13CH(NH
(CHCH)− 6−[4’−N−{N’−(2−プロピルアミノヘキサ
デカノイル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリ
ン xiii) (58) SPT243:BrC=CH(CH10− 6−[4’−N−{N’−(13,13−ジブロモ−1
2−トリデセノイル)グリシル}−セプタミニル−アミ
ノ]プリン xiv) (59) SPT150:(CO)CH(C
10− 6−[4’−N−(N’−12,12−ジブチルオキシ
ドデカノイルグリシル)セプタミニル−アミノ]−プリ
ン xv) (60) SPT260:CH(CHC三C(C
− 6−[4’−N−(N’−10−ペンタデシノイルグリ
シル)−セプタミニル−アミノ]プリン xvi) (61) SPT199:C(CH10− 6−[4’−N−{N’−(11−フェニルウンデカノ
イル)グリシル}−セプタミニル−アミノ]プリン 上記の好ましい化合物を含む本発明スピカマイシン誘導
体は、常法によって前記したような酸付加塩及び塩基付
加塩の形にすることができる。
【0014】<スピカマイシン誘導体の用途>本発明に
よるスピカマイシン誘導体は、臨床効果を反映している
ヌードマウス・ヒト癌系にて抗腫瘍活性を示すという点
で有用である。抗腫瘍活性 1)スピカマイシン誘導体のヌードマウスに対する最大
耐量(MTD)の測定 ジメチルスルホキシド(DMSO)にスピカマイシン誘
導体を溶かし、更にDMSOと同体積のクレモフォアを
加え、最終的にDMSOとクレモフォアの濃度がそれぞ
れ1%になるように生理食塩水を加え、種々の濃度のス
ピカマイシン誘導体注射液を調製した。これらを無処置
のヌードマウス(BALB/c nu/nu、メス、6
週令)に体重当たり0.01ml/g/day、5日間
連続静脈内投与し、その後2週間、生死を観察した。死
亡例がない最大用量をそれぞれの投与量とした。但し、
一部の誘導体では、6もしくは24mg/kg/day
を投与量とした。 2)ヒト大腸癌(COL−1)に対する抗腫瘍効果測定
法 ヒト大腸癌であるCOL−1をヌードマウス皮下に移植
し、腫瘍体積が100mm程度になった時点で各群の
腫瘍体積の平均が均一になるよう1群5匹ずつに群分け
し、スピカマイシン誘導体投与群にはそれぞれのMTD
を、コントロール群には1%DMSO、1%クレモフォ
アを含む生理食塩水(溶媒)を上記の投与スケジュール
の通り投与した。投与開始日の腫瘍体積を1とした時の
コントロール群のX日目の腫瘍体積をC、スピカマイ
シン誘導体投与群の腫瘍体積をTとし、腫瘍増殖抑制
率(TGIR)=(1−T/C)×100を求め
た。約3週間の試験期間中で、最大のTGIR値を表に
示した。 サンプル名 投与量 TGIR (mg/kg/day) (%) SPK158 3.4 98 SPK224 6 68 SPK183 6 88 SPK147 6 68 SPK235 1.5 86 SPK239 6 77 SPK246 6 94 SPK250 1.5 89 SPK129 2 79 SPK33 24 51 SPK134 1.5 47 SPK174 12 86 SPK255 4 88 SPK190 4.5 91 SPK240 6 68 SPK238 6 60 SPK237 4 91 SPK74 24 76 SPK75 24 85 SPK239 6 77 SPK427 1.5 78 SPK299 24 88 SPK301 24 79 SPK243 3 91 SPK150 3 88 SPK260 1.5 86 SPK199 18 95 上記のように、本発明によるスピカマイシン誘導体は、
ヒト大腸癌(COL−1)に対して優れた抗腫瘍効果を
示した。
【0015】抗腫瘍剤 このように、本発明によるスピカマイシン誘導体は、ヌ
ードマウスに移植された人癌に対して抗腫瘍活性を示す
ことが明らかにされた。上記したように、本発明化合物
は優れた抗腫瘍作用を示すという特性を有している。抗
腫瘍作用としては、また抗腫瘍スペクトルが広い等の利
点も考えられる。したがって、本発明スピカマイシン化
合物は抗腫瘍剤もしくは腫瘍治療剤として使用すること
ができる。抗腫瘍剤としての本発明化合物は合目的的な
任意の投与経路、具体的には、動物の場合には腹腔内投
与、皮下投与、静脈または動脈への血管内投与および注
射による局所投与などの方法が、またヒトの場合は静脈
内投与、動脈内投与、注射による局所投与、腹腔・胸腔
への投与、経口投与、皮下投与、筋肉内投与、舌下投
与、経皮吸収または直腸投与により投与することができ
る。本発明化合物を薬剤として投与する場合は、投与方
法、投与目的により、注射剤、懸濁剤、錠剤、顆粒剤、
散剤、カプセル剤、軟膏剤、クリーム剤等の形状で投与
することができる。これらの製剤を製造するには溶剤、
可溶化剤、等張化剤、保存剤、抗酸化剤、賦形剤、結合
剤、滑沢剤、安定剤等を添加することができる。溶剤と
しては、例えば水、生理食塩水等が、可溶化剤として
は、例えばエタノール、ポリソルベート類、クレモフォ
ア等が、賦形剤としては、例えば乳糖、デンプン、結晶
セルロース、マンニトール、マルトース、リン酸水素カ
ルシウム、軽質無水ケイ酸、炭酸カルシウム等が、結合
剤としては、例えばデンプン、ポリビニルピロリドン、
ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、アラビアゴム等が、崩壊剤
としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン
酸マグネシウム、タルク、硬化油等が、安定剤として
は、例えば乳糖、アンニトール、マルトース、ポリソル
ベート類、マクロゴール類、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油等があげられる。又、必要に応じて、グリセリ
ン、ジメチルアセトアミド、70%乳酸ナトリウム、界
面活性剤、塩基性物質(例えば、水酸化ナトリウム、エ
チレンジアミン、エタノールアミン、炭酸ナトリウム、
アルギニン、メグルミン、トリスアミノメタン)を添加
する。これらの成分を用いて、注射剤、錠剤、顆粒剤、
カプセル剤等の剤型に製造することができる。本発明化
合物の投与量は、動物実験の結果および種々の状況を勘
案して、単回および反復投与したときに総投与量が一定
量を越えないように定められる。具体的な投与量は、投
与方法、患者または被処理動物の状況、たとえば年齢、
体重、性別、感受性、食事(食餌)、投与時間、併用す
る薬剤、患者またはその病気の程度に応じて変化するこ
とは言うまでもなく、また一定の条件のもとにおける適
量と投与回数は、上記指針をもととして専門医の適量決
定試験によって決定されなければならない。具体的に
は、成人1日あたり0.01mg〜400mg程度、好
ましくは0.1mg〜100mg程度である。
【0016】〔実験例〕
【実施例】以下は本発明による実験例および実施例を示
すものであるが、本発明はこれによって限定されるもの
ではない。以下において「%」は「W/V%」である。実験例1−a:スピカマイシンの製造 (1) 種母の調製 使用した培地は、下記の組成の成分を1リットルの水に
溶解してpH7.0に調整したものである。 グルコース 0.4% 麦芽エキス 1.0% 酵母エキス 0.4% 上記培地15mlを50mlの大型試験管へ分注し、殺
菌後、ストレプトミセス・アラノシニクス879−MT
(微工研条寄第449号)をスラントより1白金耳接
種し37℃にて48時間振盪培養したものを種母とし
た。 (2) 培養 使用した培地は、下記の組成の成分を1リットルの水に
溶解して、pH7.0に調整したものである。 グルコース 2.5% 大 豆 粉 1.5% 乾燥酵母 0.2% 炭酸カルシウム 0.4% 上記培地を100mlずつ500mlの三角フラスコへ
分注殺菌したものへ、上記種母2mlを添加し、ロータ
リーシェーカーを用いて37℃にて回転培養を行なっ
た。4日後に培養は終了し、濾別した菌体を500ml
のn‐ブタノールで2回抽出する。抽出液を濃縮乾固
し、アセトンおよび水で洗った後、メタノールに溶解
し、メタノールで平衡化した「セファデックスLH2
0」カラムを通過させる。得られた活性フラクションを
濃縮乾固後、メタノールに溶解し、「ヌクレオシル5C
18」(8mmφ×250mm)を用いた高速液体クロマ
トグラフィを行ない、溶出溶媒メタノール、流速2ml
/分で、保持時間5.9分の264nmの紫外部吸収で
検出される活性ピークを分取し、濃縮乾固するとスピカ
マイシンの白色粉末80mgが得られた。
【0017】実験例1−b:セプタシジンの製造 (1) 種母の調製 使用した培地は、下記の組成の成分を1リットルの水に
溶解してpH7.0に調整したものである。 グルコース 0.4% 麦芽エキス 1.0% 酵母エキス 0.4% 上記培地15mlを50mlの大型試験管へ分注し、殺
菌後、ストレプトミセス・フィムブリアタスATCC1
5051をスラントより1白金耳接種し37℃にて48
時間振盪培養したものを種母とした。 (2) 培養 使用した培地は、下記の組成の成分を1リットルの水に
溶解して、pH7.0に調整したものである。 グルコース 2.5% 大 豆 粉 1.5% 乾燥酵母 0.2% 炭酸カルシウム 0.4% 上記培地を100mlずつ500mlの三角フラスコへ
分注殺菌したものへ、上記種母2mlを添加し、ロータリ
ーシェーカーを用いて37℃にて回転培養を行なった。
4日後に培養は終了し、濾別した菌体を500mlのn
‐ブタノールで2回抽出する。抽出液を濃縮乾固し、ア
セトンおよび水で洗った後、メタノールに溶解し、メタ
ノールで平衡化した「セファデックスLH20」カラム
を通過させる。得られた活性フラクションを濃縮乾固
後、メタノールに溶解し、「ヌクレオシル5C18」(8
mmφ×250mm)を用いた高速液体クロマトグラフ
ィを行ない、溶出溶媒メタノール、流速2ml/分で、
保持時間5.6分の264nmの紫外部吸収で検出され
る活性ピークを分取し、濃縮乾固するとセプタシジンの
白色粉末100mgが得られた。
【0018】実験例2−a:6‐(スピカミニル‐アミ
ノ)プリン(IIa)の製造 スピカマイシンの混合物1.0gを10%塩酸メタノー
ル100mlに溶解し、100時間30℃にて攪拌す
る。得られた溶液を遠心分離し上澄液に400mlのジ
エチルエーテルを添加し、生じた沈殿を遠心する。沈殿
を更に濃縮乾固し、702mgの6‐(スピカミニル‐
アミノ)プリン(IIa)の粗標品を得た。これを水に溶
解し、ブタノール‐水(1:1)で分配し水層を炭酸銀
で中和し生じた沈殿を除去後、濃縮乾固する。これをク
ロロホルム‐メタノール(2:1)でシリカゲルカラム
クロマトグラフィーを行ない403mgの6‐(スピカ
ミニル‐アミノ)プリン(IIa)を得た。なお得られた
6‐(スピカミニル‐アミノ)プリンの物理化学的性質
は前記した通りである。
【0019】実験例2−b:6‐(セプタミニル‐アミ
ノ)プリン(IIb)の製造 セプタシジンの混合物1.0gを10%塩酸メタノール
100mlに溶解し、100時間30℃にて攪拌する。
得られた溶液を遠心分離し上澄液に400mlのジエチ
ルエーテルを添加し、生じた沈殿を遠心する。沈殿を更
に濃縮乾固し、683mgの6‐(セプタミニル‐アミ
ノ)プリン(IIb)の粗標品を得た。これを水に溶解し、
ブタノール‐水(1:1)で分配し水層を炭酸銀で中和
し生じた沈殿を除去後、濃縮乾固する。これをクロロホ
ルム‐メタノール(2:1)でシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを行ない351mgの6‐(セプタミニル
‐アミノ)プリン(IIb)を得た。なお得られた6‐(セ
プタミニル‐アミノ)プリンの物理化学的性質は前記し
た通りである。
【0020】実験例3−a:6‐(4′‐N‐グリシル
‐スピカミニルーアミノ)プリン(IIIa) の製造 t‐ブトキシカルボニルグリシン8.0gとパラニトロ
フェノール6.3gをN,N‐ジメチルホルムアミド1
00ccに溶解し、更にN,N′‐ジシクロヘキシルカル
ボジイミド9.4gを添加し、12時間攪拌した。反応
後生じた沈殿を濾過し、N,N‐ジメチルホルムアミド
を留去した。ヘキサン:酢酸エチル=20:1の系でシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーを行ない、12.5
gのt‐ブトキシカルボニルグリシンの活性エステルを
得た。この活性エステル8.0gをN,N‐ジメチルホ
ルムアミド100ml中に溶解し、それに6‐(スピカ
ミニル‐アミノ)プリン(IIa)を8.1g加え、トリ
エチルアミン20ml添加し12時間攪拌した。反応物
よりN,N‐ジメチルホルムアミドを留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにかけた。クロロホ
ルム:メタノール=7:1から5:1へと順次溶出し6
‐[4´‐N‐(N´‐t‐ブチルオキシカルボニルグ
リシル)‐スピカミニル‐アミノ]プリンを9.3g得
た。これに10%塩酸メタノールを100ml加え、3
0分間室温で攪拌後、溶媒を減圧濃縮しメタノールを5
0ml添加し不溶物のみを濾取した。この操作を繰り返
し得られたメタノール不溶画分より6‐(4′‐N‐グ
リシル‐スピカミニルアミノ)プリン(IIIa)の塩酸塩
を7.26g得た。この塩酸塩500mgを水に溶解し
アニオン交換樹脂アンバーライトIRA410のOH‐
タイプのカラムにかけ、非吸着画分を濃縮することによ
り6‐(4′‐N‐グリシル‐スピカミニル‐アミノ)
プリン(IIIa)230mgを得た。
【0021】実験例3−b:6‐(4′‐N‐グリシル
‐セプタミニル‐アミノ)プリン(IIIb)の製造 t‐ブトキシカルボニルグリシン8.0gとパラニトロ
フェノール6.3gをN,N‐ジメチルホルムアミド1
00ccに溶解し、更にN,N′‐ジシクロヘキシルカル
ボジイミド9.4gを添加し、12時間攪拌した。反応
後生じた沈殿を濾過し、N,N‐ジメチルホルムアミド
を留去した。ヘキサン:酢酸エチル=20:1の系でシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーを行ない、12.5
gのt‐ブトキシカルボニルグリシンの活性エステルを
得た。この活性エステル8.0gをN,N‐ジメチルホ
ルムアミド100ml中に溶解し、それに6‐(セプタ
ミニル‐アミノ)プリン(IIb)を8.1g加え、トリエ
チルアミン20ml添加し12時間攪拌した。反応物よ
りN,N‐ジメチルホルムアミドを留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにかけた。クロロホル
ム:メタノール=7:1から5:1へと順次溶出し6‐
〔4′‐N‐(N′‐t‐ブチルオキシカルボニルグリ
シル)‐セプタミニル‐アミノ〕プリンを8.8g得
た。これに10%塩酸メタノールを100ml加え、3
0分間室温で攪拌後、溶媒を減圧濃縮しメタノールを5
0ml添加し不溶物のみを濾取した。この操作を繰り返
し得られたメタノール不溶画分より6‐(4′‐N‐グ
リシル‐セプタミニル‐アミノ)プリン(IIIb)の塩酸
塩を6.67g得た。この塩酸塩500mgを水に溶解
しアニオン交換樹脂アンバーライトIRA410のOH
‐タイプのカラムにかけ、非吸着画分を濃縮することに
より6‐(4′‐N‐グリシル‐セプタミニル‐アミ
ノ)プリン219mg(IIIb)を得た。
【0022】実施例I:スピカミニルアミノプリン化合
物の製造SPK82 12−ヒドロキシドデカン酸150mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド(以下DMF)25mlに溶解し、更
にN−ヒドロキシコハク酸イミド80mgとN,N’−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下DCC)142
mgを添加した。12時間後反応液を濾過し濾液に6−
(4’−N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プリン
270mgを加え更に12時間撹拌した後反応液を濃縮
しクロロホルム:メタノール=5:1の系でシリカゲル
カラムクロマトグラフィーを行いSPK82を42mg
得た。 SPK82の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.45(14H,m),1.47−1.5
5(2H,m),1.58−1.68(2H,m),
2.28(2H,t,J=6.2Hz),3.53(2
H,t,J=6.2Hz),),3.60−3.80
(5H,m),3.86(1H,d,J=14.0H
z),3.89(1H,d,J=14.0Hz),4.
00(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.
14(1H,dd,J=8.5Hz,8.5Hz),
5.68(1H,brs),8.15(1H,br
s),8.30(1H,s)
【0023】SPK117 16ーヒドロキシヘキサデカン酸500mgをDMFに
溶解し、256mgのパラニトロフェノールと379m
gのDCCを加え12時間撹拌し沈澱を濾過した濾液に
6−(4’−N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プ
リンの塩酸塩244mgを加えトリエチルアミン0.4
4mlを添加し12時間撹拌した。反応液よりDMFを
留去し、これをクロロホルム:メタノール:水=7:
1:0.05ー5:1:0.1の系でシリカゲルカラム
クロマトグラフィーを行いSPK117を123mg得
た。 SPK117の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.24−1.40(22H,m),1.47−1.5
5(2H,m),1.58−1.64(2H,m),
2.28(2H,t,J=7.8Hz),3.54(2
H,t,J=6.4Hz),3.58−3.78(5
H,m),3.85(1H,d,J=16.0Hz),
3.89(1H,d,J=16.0Hz),4.00
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.13
(1H,dd,J=10.7Hz,10.7Hz),
5.66(1H,brs),8.16(1H,br
s),8.32(1H,s)
【0024】SPK158−1および158−2 12−ヒドロキシドデカン酸のメチルエステル1.36
gと0.48gの60%水素化ナトリウムをDMFに溶
解し、ベンジルブロマイド1gを徐々に添加し24時間
撹拌した。反応液を酢酸エチル−水で分配し酢酸エチル
層を脱水後、得られた残渣を1.8gの水酸化カリウム
を溶解した50%エタノール溶液に懸濁し70度で1時
間撹拌した。反応液に水を加えクエン酸で弱酸性にした
後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を脱水後濃縮し
残渣をヘキサン:酢酸エチル=20:1ー5:1の系で
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し0.79g
の12−ベンジルオキシドデカン酸を得た。0.45g
の12−ベンジルオキシドデカン酸を10mlのDMF
に溶解し196mgのパラニトロフェノールと295m
gのDCCを加え12時間撹拌した。反応液を濾過後濾
液に545mgの6−(4’−N−グリシル−スピカミ
ニル−アミノ)プリンの塩酸塩を加え12時間撹拌し
た。反応液を濃縮しクロホルム:メタノール=5:1の
系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い179
mgのSPK158−1を得た。 SPK158−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.26−1.50(14H,m),1.55−1.6
8(4H,m),2.28(2H,t,J=7.9H
z),3.48(2H,t,J=7.1Hz),3.6
0−3.80(5H,m),3.86(1H,d,J=
16.4Hz),3.89(1H,d,J=16.4H
z),4.00(1H,dd,J=2.5Hz,<1H
z),4.14(1H,dd,J=10.4Hz,1
0.4Hz),4.48(2H,s),5.67(1
H,brs),7.23−7.38(5H,m),8.
16(1H,s),8.31(1H,s) 同様にして、16−ヒドロキシヘキサデカン酸のメチル
エステルを用いてSPK158−2を得た。
【0025】SPK224−2および224−1 16−ヒドロキシヘキサデカン酸1.00gをメタノー
ル、アセトンの混合液に溶かし、撹拌しながらジアゾメ
タンのジエチルエーテル溶液を過剰量滴下した。酢酸を
加えた後溶媒を濃縮し16ーヒドロキシヘキサデカン酸
メチルを1.05g得た。16−ヒドロキシヘキサデカ
ン酸メチル1.00gをDMF8mlに溶かし撹拌しな
がらヨウ化メチル0.92ml、次いで60%水素化ナ
トリウム0.60gを添加しそのまま室温で一晩撹拌し
た。反応液を減圧濃縮し残渣に酢酸エチルを加え飽和食
塩水洗後、無水硫酸マグネシウムで脱水し溶媒を留去し
た。残渣をクロロホルム:メタノール=5:1の系でシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー精製を行い16−メ
トキシヘキサデカン酸メチル、16−メトキシヘキサデ
カン酸をそれぞれ得た。16−メトキシヘキサデカン酸
228mgを用いてSPK223と同様の方法で6−
(4’−N−グリシルースピカミニルーアミノ)プリン
と縮合した。反応液を濃縮しクロロホルム:メタノール
=8:1ークロロホルム:メタノール:水=4:1:
0.05の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィー精
製を行いSPK224−2を145mg得た。 SPK224−2の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.40(22H,m),1.50−1.7
0(4H,m),2.28(2H,t,J=7.9H
z),3.32(3H,s),3.39(2H,t,J
=6.7Hz),3.60−3.80(5H,m),
3.85(1H,d,J=16.5Hz),3.90
(1H,d,J=16.5Hz),4.01(1H,d
d,J=2.5Hz,<1Hz),4.14(1H,d
d,J=10.4Hz,10.4Hz),5.65(1
H,brs),8.10(1H,s),8.30(1
H,s) 同様にして、12ーヒドロキシドデカン酸を用いてSP
K224−1を得た。
【0026】SPK183−2および183−1 1gの16−ヒドロキシヘキサデカン酸と1.1mlの
トリエチルアミンを塩化メチレンに溶解し、氷冷下ベン
ゾイルクロライド0.54gを添加し30分撹拌した。
反応液を酢酸エチル−水で分配し、酢酸エチル層を脱水
後濃縮し得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル=5:1
より結晶化し16−ベンゾイルオキシヘキサデカン酸
1.2gを得た。16−ベンゾイルオキシヘキサデカン
酸300mgと6−(4’−N−グリシル−スピカミニ
ル−アミノ)プリンの塩酸塩307mgをDMFに溶解
し更に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド.塩酸塩(以下WSC.HCl)1
82mgとエタノールアミン0.5mlを加え36時間
撹拌した。反応液を濃縮しクロホルム:メタノール=
5:1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行
い152mgのSPK183−2を得た。 SPK183−2の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 325
0、1720、1620cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.50(22H,m),1.60−1.6
7(2H,m),1.74−1.80(2H,m),
2.27(2H,t,J=8.0Hz),3.60−
3.80(5H,m),3.85(1H,d,J=1
7.1Hz),3.89(1H,d,J=17.1H
z),4.01(1H,dd,J=2.5Hz,<1H
z),4.14(1H,dd,J=10.4Hz,1
0.4Hz),4.31(2H,t,J=6.6H
z),5.67(1H,brs),7.46(2H,d
d,J=8.0Hz,8.0Hz),7.59(1H,
dd,J=8.0Hz,8.0Hz),8.00(2
H,d,J=8.0Hz),8.15(1H,s),
8.30(1H,s) 同様にして、12ーヒドロキシドデカン酸を用いてSP
K183−1を得た。
【0027】SPK147および154 1.04gの12−ヒドロキシドデカン酸のメチルエス
テルをピリジン20mlに溶解し塩化トシルを1.40
g添加した。反応液を濃縮し酢酸エチル:水で分配後酢
酸エチル層をヘキサン:酢酸エチル=10:1でシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを行い12−トシルオキ
シドデカン酸を1.28g得た。これを0.85gの水
酸化カリウムを溶解した50%エタノール中に懸濁し7
0度で1時間加熱撹拌した。反応液にクエン酸を加え弱
酸性にし酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を脱水
後濃縮して得られた残渣に0.48gのパラニトロフェ
ノールと0.71gのDCCを加え12時間撹拌した。
反応後濾過し濾液を濃縮し得られた残渣をヘキサン:酢
酸エチル=10:1ー5:1の系でシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを行い12−(4ーメチルフェニル)
オキシドデカン酸の活性エステルを0.72g得た。こ
の活性エステル300mgに233mgの6−(4’−
N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プリンの塩酸塩
とトリエチルアミン0.5mlを加え12時間撹拌し
た。反応液を濃縮しクロホルム:メタノール=5:1の
系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い92m
gのSPK147を得た。 SPK147の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.18−1.50(14H,m),1.55−1.7
0(4H,m),2.28(2H,t,J=7.5H
z),2.46(3H,s),3.60−3.80(5
H,m),3.85(1H,d,J=16.4Hz),
3.89(1H,d,J=16.4Hz),3.96−
4.05(3H,m),4.14(1H,dd,J=1
0.0Hz,10.0Hz),5.65(1H,br
s),7.44(2H,d,J=8.9Hz),7.7
7(2H,d,J=8.9Hz),8.15(1H,
s),8.32(1H,s) 同様に、16−ヒドロキシヘキサデカン酸のメチルエス
テルより得られた16−(4ーメチルフェニル)オキシ
ドデカン酸の活性エステル300mgと209mgの6
−(4’−N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プリ
ンの塩酸塩から87mgのSPK154を得た。 SPK154の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 340
0、1650 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.17−1.40(22H,m),1.55−1.6
6(4H,m),2.27(2H,t,J=7.3H
z),2.45(3H,s),3.55−3.80(5
H,m),3.85(1H,d,J=16.6Hz),
3.89(1H,d,J=16.6Hz),3.97−
4.05(3H,m),4.13(1H,dd,J=1
0.0Hz,10.0Hz),5.65(1H,br
s),7.43(2H,d,J=8.3Hz),7.7
7(2H,d,J=8.3Hz),8.13(1H,
s),8.30(1H,s)
【0028】SPK244−1および244−2 12−ヒドロキシドデカン酸1.50gを塩化メチレン
(30ml)に溶解しそこへトリフェニルメチルクロリ
ド2.12g、ピリジン2mlを加え12時間室温で撹
拌した。反応液を濃縮しクロロホルムを加え2回水洗し
た。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮
し12ートリフェニルメチルオキシドデカン酸2.00
gを得た。12−トリフェニルメチルオキシドデカン酸
1.50gをDMF20mlに溶解しそこへp−ニトロ
フェノール600mg、DCC1.10gを順次加え室
温で一晩撹拌した。沈澱を濾過後濃縮し残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付しn−ヘキサン:酢酸
エチル=20:1にて溶出し1.30gの活性エステル
体をを得た。活性エステル体575mgをDMFに溶解
し更に6ー(4’ーNーグリシルースピカミニルーアミ
ノ)プリンの塩酸塩400mgとトリエチルアミン2.
2mlを添加し12時間撹拌した。反応液を濃縮しクロ
ロホルム:メタノール=7:1ー5:1の系でシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー精製を行いSPK244−
1を137mg得た。 SPK244−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.20−1.70(18H,m),2.27(2H,
t,J=7.7Hz),3.54(2H,t,J=6.
3Hz),3.60−3.80(5H,m),3.85
(1H,d,J=16.3Hz),3.90(1H,
d,J=16.3Hz),4.00(1H,dd,J=
2.5Hz,<1Hz),4.14(1H,dd,J=
10.0Hz,10.0Hz),5.68(1H,br
s),7.22(3H,t,J=7.7Hz),7.2
8(6H,t,J=8.0Hz),7.41(6H,
d,J=8.6Hz),8.14(1H,brs),
8.29(1H,s) 同様にして、16−ヒドロキシヘキサデカン酸を用いて
SPK244−2を得た。
【0029】SPK245−1および245−2 1−ナフトール1.2gをDMF30mlに溶かしそこ
へ60%水素化ナトリウム967mgを加えた。そこへ
12ーブロモドデカン酸メチル2.36gをDMF5m
lに溶かした液を適下した。3時間後反応液を水にあけ
クロロホルム抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムを
用いて脱水後濾過濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン:酢酸エ
チル=10:1で溶出し3.16gの12−(1−ナフ
チルオキシ)ドデカン酸メチル3.16gを得た。12
−(1−ナフチルオキシ)ドデカン酸メチル3.16g
をメタノール20ml水20mlの混液に溶かし水酸化
カリウム2.30gを加え80℃にて30分撹拌した。
反応液を冷却後クエン酸を添加してpHを酸性とした後
酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムを
用いて脱水後濾過濃縮し2.57gの12−(1−ナフ
チルオキシ)ドデカン酸を得た。2.57gの12−
(1−ナフチルオキシ)ドデカン酸をDMF20mlに
溶解しそこへp−ニトロフェノール962mgDCC
1.43gを順次加え室温で一晩撹拌した。沈澱を濾過
後濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付しn−ヘキサン:酢酸エチル=20:1にて溶出し
1.15gの活性エステル体をを得た。活性エステル体
575mgをDMFに溶解し更に6−(4’−N−グリ
シルースピカミニルーアミノ)プリンの塩酸塩589m
gとトリエチルアミン1.63mlを添加し12時間撹
拌した。反応液を濃縮しクロロホルム:メタノール:水
=9:1:0.05−5:1:0.1の系でシリカゲル
カラムクロマトグラフィー精製を行いSPK245−1
を193mg得た。 SPK245−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.30−1.50(14H,m),1.56−1.6
8(2H,m),1.90−1.97(2H,m),
2.28(2H,t,J=8.2Hz),3.65−
3.80(5H,m),3.86(1H,d,J=1
6.1Hz),3.91(1H,d,J=16.1H
z),4.02(1H,dd,J=2.5Hz,<1H
z),4.13(2H,t,J=7.2Hz),4.1
4(1H,dd,J=10.0Hz,10.0Hz),
5.65(1H,brs),6.85(1H,d,J=
7.1Hz),7.32−7.48(4H,m),7.
77(1H,d,J=7.9Hz),8.10(1H,
brs),8.22(1H,d,J=7.9Hz),
8.31(1H,s) 同様にして、16ーブロモヘキサデカン酸メチルを用い
てSPK225−2を得た。
【0030】SPK246−1および246−2 ベンズヒドロール1.53gを用いてSPK245−1
と同様に反応を行い108mgのSPK246を得た。 SPK246−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.45(16H,m),1.50−1.6
0(2H,m),2.28(2H,t,J=7.8H
z),3.44(2H,t,J=7.1Hz),3.6
0−3.80(5H,m),3.85(1H,d,J=
15.7Hz),3.89(1H,d,J=15.7H
z),4.00(1H,dd,J=2.5Hz,<1H
z),4.14(1H,dd,J=10.4Hz,1
0.4Hz),5.35(1H,s),5.68(1
H,brs),7.20−7.38(10H,m),
8.10(1H,brs),8.31(1H,s) 同様にして、16−ブロモヘキサデカン酸メチルを用い
てSPK225−2を得た。
【0031】SPK250−1および250−2 パラクレゾール194mgを用いてSPK245−1と
同様に反応を行い131mgのSPK250−1を得
た。 SPK250−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.27−1.50(16H,m),1.60−1.6
8(2H,m),1.70−1.77(2H,m),
2.24(3H,s),2.28(2H,t,J=8.
2Hz),3.60−3.80(5H,m),3.85
(1H,d,J=16.8Hz),3.89(1H,
d,J=16.8Hz),3.91(2H,t,J=
6.4Hz),4.01(1H,dd,J=2.5H
z,<1Hz),4.14(1H,dd,J=10.7
Hz,10.7Hz),5.67(1H,brs),
6.76(2H,d,J=8.6Hz),7.04(1
H,d,J=8.6Hz),8.14(1H,br
s),8.31(1H,s) 同様にして、16−ブロモヘキサデカン酸メチルを用い
てSPK250−2を得た。
【0032】SPK127−1および127−2 12−ヒドロキシドデカン酸1gと4当量の60%水素
化ナトリウム0.74gをDMF中で撹拌し、ヨウ化プ
ロピル1.74gを加え36時間撹拌した。反応後濃縮
し酢酸エチル−水で分配し得られた酢酸エチル層を脱水
し、残渣をヘキサン:酢酸エチル=5:1の系でシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを行い、12−プロピル
オキシドデカン酸のプロピルエステルを0.92g得
た。これを0.87gの水酸化カリウムを溶解した50
%エタノール溶液80mlに溶解し70度で1時間撹拌
した。これに200mlの水を加えクエン酸で中和後酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウ
ムを用いて脱水後濃縮し、12−プロピルオキシドデカ
ン酸を0.65g得た。12−プロピルオキシドデカン
酸300mgと6−(4’−N−グリシル−スピカミニ
ル−アミノ)プリンの塩酸塩448mgとトリエチルア
ミン0.5mlを添加し、更にWSC.HCl268m
gを加え12時間撹拌した。反応液を濃縮し、クロロホ
ルム:メタノール=5:1の系でシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーを行なうことによりSPK127−1を
163mg得た。 SPK127−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.92(3H,t,J=7.6Hz),1.26−
1.40(14H,m),1.52−1.66(6H,
m),2.27(2H,t,J=7.6Hz),2.3
7(2H,t,J=6.2Hz),3.41(2H,
t,J=6.2Hz),3.58−3.78(5H,
m),3.85(1H,d,J=16.9Hz),3.
89(1H,d,J=16.9Hz),4.00(1
H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.14(1
H,dd,J=10.2Hz,10.2Hz),5.6
7(1H,brs),8.15(1H,s),8.31
(1H,s) 同様にして、16−ヒドロキシヘキサデカン酸を用いて
SPK127−2を得た。
【0033】SPK129−1および129−2 同様にして、12−ヒドロキシデカン酸1gとヨウ化ア
リル1.72gより12−(2−プロペニル)オキシド
デカン酸を得た。この酸を250mg用いてSPK12
7と同様に反応を行いSPK129−1を121mg得
た。 SPK129−1の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1640 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.40(14H,m),1.53−1.6
8(4H,m),2.28(2H,t,J=7.5H
z),3.43(2H,t,J=6.5Hz),3.6
0−3.80(5H,m),3.86(1H,d,J=
17.5Hz),3.90(1H,d,J=17.5H
z),3.96(2H,d,J=6.0Hz),4.0
1(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.1
5(1H,dd,J=10.5Hz,10.5Hz),
5.15(1H,dd,J=11.0Hz,<1H
z),5.26(1H,dd,J=17.5Hz,<1
Hz),5.66(1H,brs),5.85−5.9
5(1H,m),8.13(1H,s),8.28(1
H,s) 同様にして、16−ヒドロキシヘキサデカン酸を用いて
SPK129−2を得た。
【0034】SPK138および140 12−ヒドロキシドデカン酸1gを塩化メチレンに溶解
し、3、4−ジヒドロ−2H−ピラン0.39gと触媒
量のパラトルエンスルホン酸を加え12時間撹拌した。
反応液を濃縮し、DMF10mlを加えた。この液に、
パラニトロフェノール0.64gとDCC0.95gと
を加え12時間撹拌した。反応液を濾過後濃縮し、これ
をヘキサン:酢酸エチル=10:1の系でシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーを行い、12−テトラヒドロピ
ラニルオキシドデカン酸の活性エステル体0.78gを
得た。この活性エステル150mgと136mgの6−
(4’−N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プリン
の塩酸塩をDMF20mlに溶解しトリエチルアミン
0.5mlを加え2時間反応した。反応液を濃縮しクロ
ホルム:メタノール=5:1の系でシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを行い86mgのSPK138を得
た。 SPK138の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.15−1.85(32H,m),2.25(2H,
t,J=8.5Hz),3.36−3.54(4H,
m),3.65−3.81(5H,m),3.86(1
H,d,J=16.9Hz),3.90(1H,d,J
=16.9Hz),4.04(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.16(1H,dd,J=12.
0Hz,12.0Hz),4.52−4.55(1H,
m),5.62(1H,brs),8.01(1H,
s),8.18(1H,s) 上記の方法と同様にして、16−ヒドロキシヘキサデカ
ン酸から16−テトラヒドロピラニルオキシドデカン酸
の活性エステル体0.82gを得た。この活性エステル
300mgと242mgの6−(4’−N−グリシル−
スピカミニル−アミノ)プリンの塩酸塩をDMF20m
lに溶解しトリエチルアミン0.5mlを加え12時間
反応した。反応液を濃縮しクロホルム:メタノール=
5:1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行
い137mgのSPK140を得た。 SPK140の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.90(32H,m),2.28(2H,
t,J=8.5Hz),3.35−3.55(4H,
m),3.62−3.78(5H,m),3.86(1
H,d,J=17.1Hz),3.90(1H,d,J
=17.1Hz),4.02(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.14(1H,dd,J=10.
7Hz,10.7Hz),4.55−4.60(1H,
m),5.65(1H,brs),8.12(1H,
s),8.32(1H,s)
【0035】SPK33、59、201、202および
203 4−ヘプチルオキシ安息香酸100mgをDMF10m
lに溶解し1当量のパラニトロフェノール63mgと1
当量のDCC94mgを加え室温で12時間撹拌した。
反応液を濾過し濾液に1当量の6−(4’−N−グリシ
ル−スピカミニル−アミノ)プリンの塩酸塩177mg
を添加し12時間撹拌した。この反応液を濃縮しクロロ
ホルム:メタノール=5:1の系でシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを行いSPK33を73mg得た。 SPK33の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 335
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.91(3H,t,J=7.0Hz),1.25−
1.50(16H,m),1.75−1.85(2H,
m),3.70−3.90(5H,m),4.00(2
H,t,J=7.2Hz),4.05−4.15(3
H,m)4.22(1H,dd,J=10.5Hz,1
0.5Hz)5.65(1H,brs),6.93(2
H,d,J=9.0Hz),7.84(2H,d,J=
9.0Hz),8.06(1H,s)8.24(1H,
s) 同様に、パラ−オクチルオキシ安息香酸100mgを用
いSPK59を55mg,パラ−n−ヘキシルオキシ安
息香酸200mgを用いSPK201を103mg,パ
ラ−n−アミルオキシ安息香酸200mgを用いてSP
K202を86mg,パラ−n−ブチルオキシ安息香酸
200mgを用いてSPK203を86mgをそれぞれ
得た。 SPK59の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 335
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=6.0Hz),1.25−
1.45(10H,m),1.75−1.85(2H,
m),3.60−3.80(5H,m),4.00−
4.10(5H,m),4.17(1H,dd,J=1
0.0Hz,10.0Hz)5.66(1H,br
s),6.97(2H,d,J=8.0Hz),7.8
5(2H,d,J=8.0Hz),8.14(1H,b
rs)8.29(1H,s) SPK201の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.92(3H,t,J=7.1Hz),1.30−
1.55(6H,m),1.75−1.85(2H,
m),3.60−3.82(5H,m),4.00−
4.10(3H,m),4.18(1H,dd,J=1
0.7Hz,10.7Hz),5.62(1H,br
s),6.96(2H,d,J=8.6Hz),7.8
4(2H,d,J=8.6Hz),8.05(1H,b
rs),8.32(1H,s) SPK202の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 327
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.95(3H,t,J=6.7Hz),1.40−
1.60(4H,m),1.76−1.86(2H,
m),3.60−3.84(5H,m),4.00−
4.10(6H,m),4.18(1H,dd,J=1
0.5Hz,10.5Hz),5.60(1H,br
s),6.95(2H,d,J=9.2Hz),7.8
4(2H,d,J=8.5Hz),8.03(1H,b
rs),8.31(1H,s) SPK203の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 335
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.00(3H,t,J=6.7Hz),1.48−
1.56(2H,m),1.76−1.82(2H,
m),3.60−3.80(5H,m),4.00(1
H,dd,J=2.5Hz,<1Hz)、4.03−
4.07(4H,m),4.17(1H,dd,J=1
0.3Hz,10.3Hz),5.67(1H,br
s),6.98(2H,d,J=9.2Hz),7.8
7(2H,d,J=9.2Hz),8.14(1H,b
rs),8.31(1H,s)
【0036】SPK421 N,Nージメチルホルムアミド(DMF)5ml中に、
10ーウンデシン酸1.0gとパラニトロフェノール
0.8gを加え溶解し、N、N’ージシクロヘキシルカ
ルボジイミド1.19gを加え12時間撹拌した。反応
液を濾過後濃縮し10ーデシン酸の活性エステル体を得
た。この活性エステル体500mgをDMFに溶解し更
に6ー(4’ーNーグリシルースピカミニルーアミノ)
プリンの塩酸塩150mgとトリエチルアミン0.8m
lを添加し、12時間撹拌した。溶媒を留去しシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーを行なった。クロロホル
ム:メタノール=8:1ー6:1の系で順次溶出しSP
K421を80mg得た。 SPK421の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 325
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.26−1.60(12H,m),2.12−2.1
8(2H,m),2.28(2H,t,J=7.2H
z),3.60−3.80(5H,m),3.85(1
H,d,J=15.0Hz),3.90(1H,d,J
=15.0Hz),4.01(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.14(1H,dd,J=10.
5Hz,10.5Hz),5.67(1H,brs),
8.16(1H,s),8.32(1H,s)
【0037】SPK134 12ートリデシン酸200mgを用いてSPK421と
同様に反応させ、SPK134を70mg得た。 SPK134の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 340
0、1650 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.26−1.60(16H,m),2.12−2.1
8(2H,m),2.28(2H,t,J=7.2H
z),3.60−3.80(5H,m),3.86(1
H,d,J=15.0Hz),3.90(1H,d,J
=15.0Hz),4.01(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.15(1H,dd,J=10.
5Hz,10.5Hz),5.67(1H,brs),
8.14(1H,s),8.30(1H,s)
【0038】SPK166、169、171および17
1ードデシン3.32gをアルゴン雰囲気下無水テトラ
ヒドロフラン(THF)に溶かしー10℃に冷却し撹拌
した。そこへ、2.4規定のnーブチルリチウムヘキサ
ン溶液を9.0ml滴下した。30分撹拌後クロル炭酸
エチル2.39gを無水THF10mlに溶かした液を
滴下した。滴下終了後温度を上げ0℃になった時に反応
液を飽和塩化アンモニウム水溶液にあけエーテル抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて脱水後、濾
過濃縮しn−ヘキサン:酢酸エチル=100:1の系で
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い2.33g
の2ートリデシン酸エチルを得た。0.60gの2ート
リデシン酸エチルをメタノール5mlに溶かしそこへ、
水酸化リチウム2水和物0.60gを水5mlに溶かし
た液を加えた。12時間後希塩酸で酸性とした後にエー
テル抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水、
濾過濃縮し2ートリデシン酸0.45gを得た。2ート
リデシン酸220mgをDMFに溶解し130mgのパ
ラニトロフェノールと193mgのDCCを加え12時
間撹拌した。反応液を濾過後濾液に340mgの6−
(4’−N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プリン
の塩酸塩とトリエチルアミン1.26mlを加え12時
間撹拌した。反応液を濃縮しクロホルム:メタノール=
20:1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを
行い23mgのSPK166を得た。 SPK166の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 340
0、1650 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.1Hz),1.25−
1.40(12H,m),1.40−1.50(2H,
m),1.55−1.62(2H,m),2.36(2
H,t,J=7.1Hz),3.60−3.80(5
H,m),3.89(1H,d,J=17.1Hz),
3.93(1H,d,J=17.1Hz),4.00
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.14
(1H,dd,J=10.7Hz,10.7Hz),
5.66(1H,brs),8.15(1H,s),
8.30(1H,s) 同様にして、1ーデシンを用いてSPK169を41m
g、1ーウンデシンを用いてSPK171を37mg、
1ートリデシンを用いてSPK174を52mgそれぞ
れ得た。 SPK169の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、2220、1620cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.1Hz),1.25−
1.40(8H,m),1.40−1.50(2H,
m),1.55−1.63(2H,m),2.37(2
H,t,J=7.1Hz),3.60−3.80(5
H,m),3.90(1H,d,J=17.5Hz),
3.90(1H,d,J=17.5Hz),4.02
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.15
(1H,dd,J=10.7Hz,10.7Hz),
5.65(1H,brs),8.11(1H,s),
8.30(1H,s) SPK171の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、2220、1620cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.1Hz),1.25−
1.38(10H,m),1.40−1.48(2H,
m),1.54−1.62(2H,m),2.27(2
H,t,J=7.1Hz),3.60−3.80(5
H,m),3.90(1H,d,J=17.1Hz),
3.94(1H,d,J=17.1Hz),4.00
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.15
(1H,dd,J=10.7Hz,10.7Hz),
5.67(1H,brs),8.15(1H,s),
8.30(1H,s) SPK174の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 325
0、2220、1620cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.1Hz),1.25−
1.38(14H,m),1.39−1.50(2H,
m),1.55−1.62(2H,m),2.37(2
H,t,J=7.1Hz),3.65−3.80(5
H,m),3.91(1H,d,J=16.8Hz),
3.95(1H,d,J=16.8Hz),4.02
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.15
(1H,dd,J=10.7Hz,10.7Hz),
5.65(1H,brs),8.12(1H,s),
8.30(1H,s)
【0039】SPK238 10ーウンデセン酸1.00gをエーテル20mlに溶
かしそこへジアゾメタンのエーテル溶液を室温にて過剰
量加えた。20分後パラジウム(II)アセテート100
mgを室温にて加えた。20分後酢酸2mlを加えた。
反応液にエーテルを加えた後飽和重曹水洗、飽和食塩水
洗、無水硫酸マグネシウム乾燥した。濾過後濃縮し得ら
れた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製した。nーヘキサン:酢酸エチル=30:1の系
で溶出し0.58gの9ーシクロプロピルノナン酸メチ
ルを得た。このものをメタノール5mlに溶かしそこへ
10%水酸化カリウム水溶液10mlを加え加熱還流し
た。1時間後冷却し希塩酸を用いてpH3とした後エー
テル抽出した。有機層を飽和食塩水洗、無水硫酸マグネ
シウム乾燥、濾過濃縮し0.40gの9ーシクロプロピ
ルノナン酸を得た。9ーシクロプロピルノナン酸300
mgをDMF10mlに溶かしそこへNーヒドロキシコ
ハク酸イミド200mg、DCC360mgを順次室温
にて加え一晩撹拌した。反応液を濾過後濾液を6ー
(4’ーグリシルースピカミニルーアミノ)プリンの塩
酸塩400mgとトリエチルアミン1.6mlをDMF
20mlに溶かした液に加えた。一晩室温にて撹拌後溶
媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行な
った。クロロホルム:メタノール:水=7:1:0.0
5ー5:1:0.1の系で順次溶出しSPK238を2
07mg得た。 SPK238の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)−
0.02−0.00(2H,m),0.36−0.41
(2H,m),0.60−0.70(1H,m),1.
17−1.22(2H,m),1.28−1.45(1
0H,m),1.60−1.67(2H,m),2.2
8(2H,t,J=7.6Hz),3.60−3.80
(5H,m),3.85(1H,d,J=16.5H
z),3.89(1H,d,J=16.5Hz),4.
00(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.
14(1H,dd,J=10.0Hz,10.0H
z),5.68(1H,brs),8.13(1H,
s),8.32(1H,s)
【0040】SPK237 12ートリデセン酸1.00gを用いて、SPK238
と同様に反応させ、SPK237を293mg得た。 SPK237の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)−
0.02−0.00(2H,m),0.37−0.42
(2H,m),0.60−0.70(1H,m),1.
15−1.22(2H,m),1.25−1.42(1
4H,m),1.60−1.70(2H,m),2.2
8(2H,t,J=8.0Hz),3.60−3.80
(5H,m),3.85(1H,d,J=16.3H
z),3.89(1H,d,J=16.3Hz),4.
00(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.
14(1H,dd,J=10.0Hz,10.0H
z),5.68(1H,brs),8.16(1H,b
rs),8.32(1H,s)
【0041】SPK190、240および255 セチルアルコール300mgに1当量の炭酸N,N’−
ジスクシミニジル317mgを加えDMF中で12時間
撹拌した。反応液に6−(4’−N−グリシル−スピカ
ミニル−アミノ)プリンの塩酸塩479mgとエタノー
ルアミン0.5mlを加え12時間撹拌した。反応液を
濃縮しクロホルム:メタノール=5:1の系でシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーを行い122mgのSPK
190を得た。 SPK190の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1700、1620cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.7Hz),1.25−
1.45(26H,m),1.60−1.70(2H,
m),3.60−3.80(5H,m),3.78(1
H,d,J=16.9Hz),3.82(1H,d,J
=16.9Hz),4.00(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.06(2H,t,J=6.3H
z),4.15(1H,dd,J=10.0Hz,1
0.0Hz),5.67(1H,brs),8.15
(1H,s),8.32(1H,s) 同様にオクタデカノール300mgを用いてSPK24
0を154mg,テトラデカノール300mgを用いて
SPK255を107mgそれぞれ得た。 SPK240の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1690、1620cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=6.7Hz),1.25−
1.40(30H,m),1.60−1.70(2H,
m),3.65−3.80(5H,m),3.80(1
H,d,J=16.4Hz),3.84(1H,d,J
=16.4Hz),4.02(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.07(2H,t,J=7.1H
z),4.15(1H,dd,J=10.0Hz,1
0.0Hz),5.65(1H,brs),8.14
(1H,s),8.32(1H,s) SPK255の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 325
0、1690、1610cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.5Hz),1.25−
1.43(22H,m),1.60−1.68(2H,
m),3.60−3.80(5H,m),3.78(1
H,d,J=18.0Hz),3.83(1H,d,J
=18.0Hz),4.00(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.06(2H,t,J=7.0H
z),4.14(1H,dd,J=10.3Hz,1
0.3Hz),5.67(1H,brs),8.14
(1H,s),8.31(1H,s)
【0042】SPK74 リシノレイン酸[Ricinoleic Acid CH(CH
CH(OH)CHCH=CH(CHCOO
H]1gをクロロホルム100mlに溶解しピリジニウ
ムクロロクロメート(PCC)4gとセライト5gを加
え12時間撹拌した。反応液を濾過し濾液にシリカゲル
10gを加え濃縮し酢酸エチルで溶出し12ケト体0.
87gを得た。この化合物150mgをDMF10ml
に溶かしそこへNーヒドロキシコハク酸イミド200m
g、DCC360mgを順次室温にて加え一晩撹拌し
た。反応液を濾過後濾液を6ー(4’ーグリシルースピ
カミニルーアミノ)プリンの塩酸塩400mgとトリエ
チルアミン1.6mlをDMF20mlに溶かした液に
加えた。一晩室温にて撹拌後溶媒を留去しシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーを行なった。クロロホルム:メ
タノール:水=7:1:0.05ー5:1:0.1の系
で順次溶出しSPK74を80mg得た。 SPK74の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620、1530cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=5.6Hz),1.25−
1.40(12H,m),1.50−1.70(4H,
m),2.00−2.10(2H,m),2.26(2
H,t,J=7.0Hz),2.47(2H,t,J=
6.0Hz),3.20(2H,d,J=6.0H
z),3.70−3.82(5H,m),3.89(1
H,d,J=12.0Hz),3.92(1H,d,J
=12.0Hz),4.03(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.17(1H,dd,J=8.5
Hz,8.5Hz),5.48−5.61(3H,
m),5.67(1H,brs),8.10(1H,
s),8.23(1H,s)
【0043】SPK68 常法よりリシノレイン酸をアセチル化したアセチルリシ
ノレイン酸300mgを用いてSPK74と同様に反応
させ、SPK68を40mg得た。 SPK68の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 335
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.20−
1.40(16H,m),1.50−1.70(4H,
m),2.00(3H,s),2.02−2.07(2
H,m),2.20−2.35(4H,m),3.65
−3.80(5H,m),4.01(1H,brs),
4.15(1H,dd,J=11.0Hz,11.0H
z),4.80−4.90(1H,m),5.30−
5.35(1H,m),5.45−5.50(1H,
m),5.65(1H,brs),8.12(1H,b
rs),8.26(1H,s)
【0044】SPK75 リシノレイン酸[Ricinoleic Acid CH(CH
CH(OH)CHCH=CH(CHCOO
H]150mgと6−(4’−N−グリシル−スピカミ
ニル−アミノ)プリンの塩酸塩194mgを用いてSP
K74と同様に反応させ、SPK75を56mg得た。 SPK75の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.25−
1.55(14H,m),1.57−1.70(2H,
m),2.00−2.10(2H,m),2.12−
2.22(2H,m),2.28(2H,t,J=6.
8Hz),3.50−3.60(1H,m),3.65
−3.82(5H,m),3.86(1H,d,J=1
4.4Hz),3.90(1H,d,J=14.4H
z),4.02(1H,brs),4.15(1H,d
d,J=9.0Hz,9.0Hz),5.38−5.5
0(2H,m),5.67(1H,brs),8.12
(1H,brs),8.26(1H,s)
【0045】SPK401および402 エチル2−メルカプトアセテート3.2gを、N、N−
ジメチルホルムアミド(DMF)40mlに溶かし氷浴
下1.2gの60%水素化ナトリウムを加え撹拌した。
そこへ、1−ブロモノナン6.2gを加えた後室温とし
1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を脱水後濃縮し得られた粗生成物を
シリカゲルクロマトグラフィー精製(n−ヘキサン:酢
酸エチル=100:1)し5.0gの、エチル2−ノニ
ルチオアセテートを得た。これを、メタノール:水=
5:1の混液60mlに溶解し、1.1gの水酸化リチ
ウムを添加し室温で2時間撹拌した。反応液を、1N塩
酸で酸性とし、酢酸エチル抽出した。酢酸エチル層を無
水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し3.7gの2ーノニル
チオ酢酸を得た。DMF10ml中に、2−ノニルチオ
酢酸1.0gとパラニトロフェノール0.70gを加え
溶解し、DCC1.0gを加え12時間撹拌した。反応
液を濾過後濃縮し2−ノニルチオ酢酸の活性エステル体
を得た。この活性エステル体200mgをDMFに溶解
し更に6ー(4’ーNーグリシルースピカミニルーアミ
ノ)プリンの塩酸塩200mgとトリエチルアミン0.
3mlを添加し、12時間撹拌した。溶媒を留去しシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーを行なった。クロロホ
ルム:メタノール=7:1ー5:1の系で順次溶出しS
PK401を43mg得た。また2ーノニルチオ酢酸の
活性エステル体1.0gを、メタノール10mlに溶か
しそこへOXONE3.0gを25mlの水に溶かした
液を室温で加えた。2時間後水を加えた後クロロホルム
抽出した。有機層を脱水後濃縮し得られた粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィー精製(n−ヘキサン:酢酸
エチル=3:1ー1:1)0.70しgの2ーノニルス
ルホニル酢酸の活性エステル体を得た。この活性エステ
ル体200mgをDMFに溶解し更に6ー(4’ーNー
グリシルースピカミニルーアミノ)プリンの塩酸塩20
0mgとトリエチルアミン0.3mlを添加し、12時
間撹拌した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーを行なった。クロロホルム:メタノール=7:
1ー5:1の系で順次溶出しSPK402を40mg得
た。 SPK401の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=8.0Hz),1.23−
1.45(14H,m),1.57−1.64(2H,
m),2.62(2H,t,J=7.4Hz),3.2
7(2H,s),3.60−3.80(5H,m),
3.90(1H,d,J=14.3Hz),3.94
(1H,d,J=14.3Hz),4.00(1H,d
d,J=2.5Hz,<1Hz),4.14(1H,d
d,J=10.9Hz,10.9Hz),5.67(1
H,brs),8.15(1H,brs),8.31
(1H,s) SPK402の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 335
0、1660、1630cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=8.0Hz),1.20−
1.40(12H,m),1.46−1.53(2H,
m),1.83−1.91(2H,m),3.36(2
H,t,J=7.7Hz),3.60−3.80(5
H,m),3.93(1H,d,J=16.0Hz),
3.94(1H,d,J=16.0Hz),4.00
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.11
(1H,d,J=7.4Hz),4.14(1H,d,
J=7.4Hz),4.16(1H,dd,J=10.
0Hz,10.0Hz),5.67(1H,brs),
8.13(1H,brs),8.30(1H,s)
【0046】SPK403および404 3ーメルカプトプロピオン酸メチル4.8gをDMF5
0mlに溶かし氷浴下1.6gの60%水素化ナトリウ
ムを加え撹拌した。これに、1−ブロモオクタン7.7
gを加えた後室温とし2時間撹拌した。反応液に飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を脱水後濃縮し得られた粗生成物をシリカ
ゲルクロマトグラフィー精製(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=100:1)し6.7gの3−オクチルチオプロピ
オン酸メチルを得た。3−オクチルチオプロピオン酸メ
チル5.9gをメタノール:水=5:1の混液60ml
に溶解し、2.1gの水酸化リチウムを添加し室温で2
時間撹拌した。反応液を、4N塩酸で酸性とし、酢酸エ
チル抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで脱
水後濃縮し3.7gの3−オクチルチオプロピオン酸を
得た。DMF5ml中に、3−オクチルチオプロピオン
酸0.5gとパラニトロフェノール0.35gを加え溶
解し、DCC0.5gを加え12時間撹拌した。反応液
を濾過後濃縮し3−オクチルチオプロピオン酸の活性エ
ステル体を得た。この活性エステル体200mgをDM
Fに溶解し更に6−(4’−N−グリシルースピカミニ
ルーアミノ)プリンの塩酸塩200mgとトリエチルア
ミン0.3mlを添加し、12時間撹拌した。溶媒を留
去しシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なった。
クロロホルム:メタノール=7:1−5:1の系で順次
溶出しSPK403を45mg得た。また3−オクチル
チオプロピオン酸の活性エステル体0.5gを、メタノ
ール5mlに溶かしそこへOXONE1.5gを10m
lの水に溶かした液を室温で加えた。2時間後に水を加
えクロロホルム抽出した。有機層を脱水後濃縮し得られ
た粗生成物をシリカゲルクロマト精製(n−ヘキサン:
酢酸エチル=3:1ー1:1)し0.35gの3−オク
チルチオプロピオン酸の活性エステル体を得た。この活
性エステル体200mgをDMFに溶解し更に6ー
(4’ーNーグリシルースピカミニルーアミノ)プリン
の塩酸塩200mgとトリエチルアミン0.3mlを添
加し、12時間撹拌した。溶媒を留去しシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーを行なった。クロロホルム:メタ
ノール=7:1ー5:1の系で順次溶出しSPK404
を42mg得た。 SPK403の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=7.60Hz),1.22−
1.45(10H,m),1.50−1.64(2H,
m),2.50−2.60(4H,m),2.70−
2.83(2H,m),3.58−3.78(5H,
m),3.88(1H,d,J=16.3Hz),3.
92(1H,d,J=16.3Hz),4.01(1
H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.15(1
H,dd,J=10.9Hz,10.9Hz),5.6
8(1H,brs),8.15(1H,s),8.30
(1H,s) SPK404の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.85(3H,t,J=7.6Hz),1.15−
1.40(10H,m),1.43−1.52(2H,
m),1.80−1.87(2H,m),2.79(2
H,t,J=6.9Hz),3.17(2H,t,J=
8.3Hz),3.45(2H,t,J=8.3H
z),3.58−3.80(5H,m),3.86(1
H,d,J=17.1Hz),3.91(1H,d,J
=17.1Hz),3.98(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.14(1H,dd,J=10.
3Hz,10.3Hz),5.65(1H,brs),
8.14(1H,brs),8.30(1H,s)
【0047】SPK253 チオフェノール200mgを用いてSPK245−1と
同様に反応を行い、68mgのSPK253を得た。 SPK253の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.26−1.50(16H,m),1.59−1.6
7(2H,m),2.28(2H,t,J=7.6H
z),2.91(2H,t,J=7.1Hz),3.6
5−3.80(5H,m),3.86(1H,d,J=
16.4Hz),3.91(1H,d,J=16.4H
z),4.02(1H,dd,J=2.5Hz,<1H
z),4.15(1H,dd,J=10.3Hz,1
0.3Hz),5.65(1H,brs),7.15
(1H,t,J=7.1Hz),7.26(2H,t,
J=7.1Hz),7.31(2H,d,J=7.1H
z),8.10(1H,brs),8.30(1H,
s)
【0048】SPK297および299 ナトリウム3.47gとエタノール75mlより得られ
たナトリウムエトキシドをジエチルアセトアミノマロネ
ート3.58gの80mlエタノール溶液に加えた。n
−テトラデシルブロマイドを添加し16時間加熱還流し
た。エタノールを留去し残渣を水で希釈しエーテルで抽
出した。エーテル層に24ml濃塩酸を加え24時間還
流した。反応液を冷却後アンモニアで中和し沈澱を濾別
し22.0gの2−アミノヘキサデカン酸を得た。2ー
アミノヘキサデカン酸2gをDMF:水=1:1の混液
500mlに溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネ
ート6.8gを溶解したDMF溶液を徐々に加えた。8
時間撹拌後反応液を水で希釈し酢酸エチルで抽出し2−
N−tert−ブトキシカルボニルアミノヘキサデカン
酸を得た。これをDMF30mlに溶解しp−ニトロフ
ェノール1.3gとDCC2.0gとを加え12時間撹
拌した。反応液を濾過し残渣をヘキサン:酢酸エチル=
5:1ー1:1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーを行い活性エステル573mgを得た。この活性エ
ステル体に6−(4’−N−グリシル−スピカミニル−
アミノ)プリンを460mgを加えDMF中で12時間
反応し、DMFを留去した残渣をクロロホルム:メタノ
ール=5:1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーを行ないSPK297を381mg得た。200mg
のSPK297を2.5%塩酸−メタノール中で50分
撹拌し、メタノール中より沈澱化しSPK299を13
9mg得た。 SPK297の物理化学的性質 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H、t、J=7.1Hz)、1.20−
2.00(26H)、1.48(9H)、3.70−
4.10(8H)、4.17(1H)、4.20(1
H)、5.70(1H、brs)、8.10(1H、
s)、8.21(1H、s) SPK299の物理化学的性質 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H、t、J=7.1Hz)、1.20−
1.60(24H)、1.80−2.00(2H、
m)、3.70−4.00(7H)、4.09(1H、
brs)、4.18(1H、dd、J=10.8、1
0.8Hz)、5.70(1H、brs)、8.41
(1H、s)、8.55(1H、s)
【0049】SPK301 SPK153(6−[4’−N−(N’−2−ブロモヘ
キサデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]プリ
ン)(特開平5−186494号公報)80mgをDM
F4mlに溶解し94μlのn−プロピルアミンを加え
5時間反応した。反応液を濃縮しエーテルで沈澱を洗浄
しSPK301を77mg得た。 SPK301の物理化学的性質 FD−MSスペクトル 679(M+H) H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.95(3H、t、J=7.0Hz)、1.02(3
H、t、J=7.0Hz)、1.20ー2.00(28
H)、2.97(2H、m)3.8ー4.0(5H)、
4.00ー4.12(3H)、4.18(1H、d
d)、5.68(1H、brs)、8.50(1H)、
8.59(1H)
【0050】SPK427 アセトン20ml中に、11ーブロモウンデカン酸1.
0gとキサントゲン酸エチル1.22gを加え7時間加
熱還流した。反応液を希塩酸で酸性とした後酢酸エチル
抽出した。有機層を飽和食塩水洗無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濾過後濃縮し1.22gの11ーエトキシチ
オカルボニルチオウンデカン酸を得た。DMF5ml中
に、11ーエトキシチオカルボニルチオウンデカン酸
0.30gとパラニトロフェノール0.15gを加え溶
解し、氷浴下DCC0.23gを加え4時間撹拌した。
反応液を濾過後濾液を6ー(4’ーNーグリシルースピ
カミニルーアミノ)プリンの塩酸塩150mgとトリエ
チルアミン0.5mlのDMF溶液15mlに添加し、
12時間撹拌した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーを行なった。クロロホルム:メタノール
=5:1ー4:1の系で順次溶出しSPK427を50
mg得た。 SPK427の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.25−1.50(14H,m),1.60−1.7
0(2H,m),2.28(2H,t,J=7.3H
z),3.12(2H,t,J=7.3Hz),3.6
0−3.80(5H,m),3.86(1H,d,J=
16.5Hz),3.90(1H,d,J=16.5H
z),4.01(1H,dd,J=2.5Hz,<1H
z),4.13(1H,dd,J=10.8Hz,1
0.8Hz),5.68(1H,brs),8.14
(1H,brs),8.31(1H,s)
【0051】SPK428 11ーブロモウンデカン酸2.0gを、10%塩化水素
ーメタノール溶液20mlに溶かし40℃にて1時間撹
拌した。反応液を濃縮し、2.1gの11ーブロモウン
デカン酸メチルを得た。アセトン30ml中に、11ー
ブロモウンデカン酸メチル1.5gとキサントゲン酸エ
チル1.22gを加え3時間加熱還流した。反応液を濃
縮後水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩
水洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後濃縮し
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行なった。n−
ヘキサン:酢酸エチル=8:1の系で溶出し1.59g
の11ーエトキシチオカルボニルチオウンデカン酸エチ
ルを得た。11ーエトキシチオカルボニルチオウンデカ
ン酸エチル0.30g、ヨードエタン0.30gをアル
ゴン雰囲気下無水テトラヒドロフラン10ml中混合し
0℃に冷却した。そこへエチレンジアミン0.18gを
加えた。徐々に温度をあげ室温とし2時間撹拌した。反
応液に希塩酸を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽
和食塩水洗無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後濃縮
し0.23gの11ーエチルチオウンデカン酸エチルを
得た。11ーエチルチオウンデカン酸エチル0.23g
を、メタノール15ml水5mlの混液に溶解し0℃に
て水酸化カリウム0.20gを加え4時間撹拌した。希
塩酸で中和後酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食
塩水洗無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後濃縮し
0.21gの11ーエチルチオウンデカン酸を得た。D
MF5ml中に、11ーエチルチオウンデカン酸0.2
1gとパラニトロフェノール0.13gを加え溶解し、
氷浴下DCC0.20gを加え終夜撹拌した。反応液を
濾過後濾液を6ー(4’ーNーグリシルースピカミニル
ーアミノ)プリンの塩酸塩150mgとトリエチルアミ
ン0.5mlのDMF溶液15mlに添加し、12時間
撹拌した。溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを行なった。クロロホルム:メタノール=5:1
の系で順次溶出しSPK428を38mg得た。 SPK428の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.20−1.95(16H,m),2.28(2H,
t,J=7.3Hz),2.47−2.57(4H,
m),3.60−3.80(5H,m),3.86(1
H,d,J=16.0Hz),3.90(1H,d,J
=16.0Hz),4.02(1H,dd,J=2.5
Hz,<1Hz),4.14(1H,dd,J=10.
4Hz,10.4Hz),5.66(1H,brs),
8.10(1H,brs),8.32(1H,s)
【0052】SPK243 12ーヒドロキシドデカン酸メチルを塩化メチレン20
mlに溶かしそこへピリジニウムクロロクロメート(P
CC)1.87gを加えた。3.5時間後反応液を濾過
濃縮し0.71gの11ーホルミルウンデカン酸メチル
を得た。このものを、塩化メチレン20mlに溶かした
液を、四臭化炭素2.0gトリフェニルホスフィン3.
18gを塩化メチレン30mlに溶かした液に0℃にて
滴下した。滴下終了後20分で反応液を濃縮し得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n
−ヘキサン:酢酸エチル=30:1で溶出し13,13
ージブロモー12ートリデセン酸メチルを600mg得
た。このものをメタノール5ml水5mlの混液に溶か
し水酸化ナトリウム600mgを加え60℃にて4時間
撹拌した。反応液を冷却後希塩酸を添加してpHを酸性
とした後エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水洗浄
後、無水硫酸マグネシウムを用いて脱水した。濾過後濃
縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム:メタノール=100:1で溶
出し13,13ージブロモー12ートリデセン酸を31
6mg得た。13,13ージブロモー12ートリデセン
酸310mgをDMF10mlに溶かしそこへNーヒド
ロキシコハク酸イミド96mg、DCC173mgを順
次室温にて加え一晩撹拌した。反応液を濾過後濾液を6
ー(4’ーNーグリシルースピカミニルーアミノ)プリ
ンの臭化水素酸塩320mgとトリエチルアミン1.2
mlをDMF20mlに溶かした液に加えた。一晩室温
にて撹拌後溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーを行なった。クロロホルム:メタノール:水=
7:1:0.05ー5:1:0.1の系で順次溶出しS
PK243を167mg得た。 SPK243の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
1.30−1.48(14H,m),1.60−1.6
7(2H,m),2.10(2H,dt,J=17.2
Hz、J=7.1Hz),2.28(2H,t,J=
7.9Hz),3.60−3.80(5H,m),3.
85(1H,d,J=16.1Hz),3.90(1
H,d,J=16.1Hz),4.00(1H,dd,
J=2.5Hz,<1Hz),4.14(1H,dd,
J=10.4Hz,10.4Hz),5.67(1H,
brs),6.47(1H,t,J=7.1Hz),
8.15(1H,brs),8.30(1H,s)
【0053】SPK150 12−ヒドロキシドデカン酸のメチルエステル1.04
gを塩化メチレンに溶解しセライト10gとPCC5g
を加え36時間撹拌した。反応液にシリカゲル10gを
加え濃縮し酢酸エチルを加え溶出した液を濃縮した。得
られた残渣を5%塩酸ブタノールに溶解し26時間撹拌
した。これを濃縮しn−ヘキサン:酢酸エチル=20:
1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、
12、12−ジブトキシドデカン酸0.92gを得た。
0.5gの12−ジブトキシドデカン酸を0.41gの
水酸化カリウムを溶解した50%エタノール溶液に懸濁
し70度で1時間撹拌した。これをクエン酸で中和し酢
酸エチルで抽出し脱水後濃縮した。得られた残渣を10
mlのDMFに溶解し0.2gのパラニトロフェノール
と0.3gのDCCを加え12時間撹拌した。反応液を
濾過後濾液に0.56gの6−(4’−N−グリシル−
スピカミニル−アミノ)プリンの塩酸塩を加え12時間
撹拌した。反応液を濃縮しクロホルム:メタノール=
5:1の系でシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行
い137mgのSPK150を得た。 SPK150の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 330
0、1620 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.93(6H,t,J=7.7Hz),1.25−
1.67(26H,m),2.27(2H,t,J=
8.0Hz),3.38−3.46(2H,m),3.
55−3.62(2H,m),3.64−3.80(5
H,m),3.86(1H,d,J=17.4Hz),
3.91(1H,d,J=17.4Hz),4.02
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.16
(1H,dd,J=11.1Hz,11.1Hz),
4.45(1H,t,J=6.0Hz),5.67(1
H,brs),8.12(1H,s),8.26(1
H,s)
【0054】SPK260 10ーウンデシン酸0.50gをテトラヒドロフラン2
0mlヘキサメチルフォスフォリックトリアミド5ml
に溶かしアルゴン雰囲気下ー78℃に冷却した。そこへ
2規定n−ブチルリチウムヘキサン溶液を2.7ml滴
下した。30分間同温度にて撹拌後1ーヨウ化ブチル
0.75gを加えた。温度を徐々に上げー30℃の時に
飽和塩化アンモニウム水溶液にあけ希塩酸でpHを酸性
とした後エーテル抽出した。有機層を水洗後無水硫酸マ
グネシウムを用いて脱水、濾過濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキ
サン:酢酸エチル=100:1で溶出し0.18gの1
0ーペンタデシン酸を得た。10ーペンタデシン酸18
0mgをDMF5mlに溶かしそこへNーヒドロキシコ
ハク酸イミド87mg、DCC156mgを順次室温に
て加え一晩撹拌した。反応液を濾過後濾液を6ー(4’
ーNーグリシルースピカミニルーアミノ)プリンの塩酸
塩400mgとトリエチルアミン1.45mlをDMF
20mlに溶かした液に加えた。一晩室温にて撹拌後溶
媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行な
った。クロロホルム:メタノール:水=7:1:0.0
5ー5:1:0.1の系で順次溶出しSPK260を1
47mg得た。 SPK260の物理化学的性質 IRスペクトル(臭化カリウム錠剤法) νmax 335
0、1630 cm-1 H−NMRスペクトル δ:(重メタノール中)
0.90(3H,t,J=8.0Hz),1.20−
1.60(14H,m),1.59−1.67(2H,
m),2.08−2.15(4H,m),2.28(2
H,t,J=7.1Hz),3.64−3.80(5
H,m),3.86(1H,d,J=16.9Hz),
3.90(1H,d,J=16.9Hz),4.02
(1H,dd,J=2.5Hz,<1Hz),4.15
(1H,dd,J=10.6Hz,10.6Hz),
5.67(1H,brs),8.12(1H,br
s),8.28(1H,s)
【0055】実施例II:セプタミニルアミノプリン化合
物の製造 SPT82、117、158−1、158−2、224
−1、224−2、183−1、183−2、147、
154、246−1、246−2、244−1、244
−2、245−1、245−2、250−1、250−
2、129−1、129−2、127−1、127−
2、138、140、33、59、201、202、2
03、421、134、169、171、166、17
4、255、190、240、238、237、74、
75、68、401、402、403、404、16
2、181、291、12、428、427、253、
297、299、301、243、150、260およ
び199。以上のSPT化合物は、上記実施例Iの対応
する番号のSPK化合物の合成法に従い、それぞれ6−
(4′−N−グリシル−スピカミニル−アミノ)プリン
(IIIa)を6−(4′−N−グリシル−セプタミニル−
アミノ)−プリン(IIIb)に変更することにより得た。
【0056】実施例III :本発明化合物のナトリウム塩
の製造 本発明化合物10mgをメタノール10mlに懸濁しナ
トリウムメトキシド2.3mgを加え攪拌する。1時間
後メタノールを留去し本発明化合物のNa塩10mgを
得た。
【0057】実施例IV:製剤例 例1(注射剤/1バイヤル中) 本発明化合物 1〜5mg エタノール 1ml ポリソルベート 0.1ml 生理食塩水 適 量 計 10ml 上記化合物を混合し、濾過した後、バイヤルに充填し注
射剤とする。 例2(注射剤/1バイヤル中) 本発明化合物 5mg プロピレングリコール+エタノール 0.5ml (1:1混合液) ポリソルベート80 0.3ml エタノールアミン 40μl 生理食塩水 適 量 計 100ml 上記化合物を混合し、濾過した後、バイヤルに充填し注
射剤とする。 例3(注射剤/1バイヤル中) 本発明化合物 5mg ジメチルアセトアミド 0.25ml ポリソルベート80 0.3ml 1N NaOH水 60μl 生理食塩水 適 量 計 100ml 上記化合物を混合し、濾過した後、バイヤルに充填し注
射剤とする。 例4(錠剤/1錠中) 本発明化合物 5mg 結晶セルロース 72.5mg トウモロコシデンプン 18mg タルク 4mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 計 100mg 上記成分を混合し、加圧して錠剤とする。
【0058】
【発明の効果】本発明によるスピカマイシン化合物は、
スペクトルの広い抗腫瘍作用を有している。本発明化合
物がこのような特性を有しているということは当業者に
とって思いがけなかったことといえよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒 井 輝 行 群馬県高崎市宮原町3番地 麒麟麦酒株式 会社医薬探索研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I)で示されるスピカマイシン誘導
    体またはその塩。 【化1】 式中、Rは下記のi)−xvi)で定義される置換基の
    いずれかを表すものであり、RおよびRは互いに異
    種であってそれぞれHまたはOHを表す。 i)RO(CH− (ここで、dは11−15
    の整数、Rは水素、メチル、エチル、プロピル、ベン
    ジル、ベンゾイル、パラトルエンスルホニル、ジフェニ
    ルメチル、トリフェニルメチル、1ーナフチル、4ーメ
    チルフェニル、2ープロペニル、テトラヒドロピラニル
    のいずれかである。) ii)p−CH(CHOPh− (但し、eは
    3−7の整数であり、Phはフェニル基を示す) iii)HC三C(CH− (但し、fは8ー1
    0の整数である) iv)CH(CHC三C− (但し、gは7−
    10の整数である) v)CH(CHO− (但し、hは13−17
    の整数である) vii)CH(CH(Y)C(Z)CHCH
    =CH(CH−(但し、YおよびZは両者でO、
    またはYはHでZはOH、またはYはHでZはOAcで
    ある) viii)CH(CHX(CH− (但
    し、X=−S−または−SO−、jは7または8であ
    る) ix)RCONHCH− (但し、Rは炭素数7
    ー15の直鎖もしくは分枝したアルキルまたは炭素数1
    0ー17の直鎖のアルケニルである) x)RS(CH10− (但し、Rはエチルオキ
    シチオカルボニル基またはエチル基である) xi)PhS(CH11− (但し、Phはフェニル
    基を示す) xii)CH(CH13CH(NHR)− (但
    し、Rは水素またはtert−ブトキシカルボニル基
    またはプロピル基である) xiii)BrC=CH(CH10− xiv)(CH(CHO)CH(CH10
    − xv)CH(CHC三C(CH− xvi)Ph(CH10− (Phはフェニル基を示
    す)
  2. 【請求項2】RがHであってRがOHである、請求
    項1記載のスピカマイシン誘導体またはその塩。
  3. 【請求項3】RがOHであってRがHである、請求
    項1記載のスピカマイシン誘導体またはその塩。
  4. 【請求項4】下記の化合物またはその塩からなる群から
    選ばれる、請求項2記載のスピカマイシン誘導体または
    その塩。 (1) 6−[4’−N−(N’−12−ヒドロキシド
    デカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (2) 6−[4’−N−(N’−16−ヒドロキシヘ
    キサデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プ
    リン (3) 6−[4’−N−{N’−(12−ベンジルオ
    キシドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
    ノ]プリン (4) 6−[4’−N−{N’−(16−ベンジルオ
    キシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−ア
    ミノ]プリン (5) 6−[4’−N−(N’−12−メトキシドデ
    カノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (6) 6−[4’−N−(N’−16−メトキシヘキ
    サデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリ
    ン (7) 6−[4’−N−{N’−(12−ベンゾイル
    オキシドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
    ノ]プリン (8) 6−[4’−N−{N’−(16−ベンゾイル
    オキシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−
    アミノ]プリン (9) 6−[4’−N−{N’−(12−p−トルエ
    ンスルホニルオキシドデカノイル)グリシル}−スピカ
    ミニル−アミノ]プリン (10) 6−[4’−N−{N’−(16−p−トルエ
    ンスルホニルオキシヘキサデカノイル)グリシル}−ス
    ピカミニル−アミノ]プリン (11) 6−[4’−N−{N’−(12−ジフェニル
    メチルオキシドデカノイル)グリシル}−スピカミニル
    −アミノ]プリン (12) 6−[4’−N−{N’−(16−ジフェニル
    メチルオキシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミ
    ニル−アミノ]プリン (13) 6−[4’−N−{N’−(12−トリフェニ
    ルメチルオキシドデカノイル)グリシル}−スピカミニ
    ル−アミノ]プリン (14) 6−[4’−N−{N’−(16−トリフェニ
    ルメチルオキシヘキサデカノイル)グリシル}−スピカ
    ミニル−アミノ]プリン (15) 6−[4’−N−{N’−(12−(1−ナフ
    チルオキシ)ドデカノイル)グリシル}−スピカミニル
    −アミノ]プリン (16) 6−[4’−N−{N’−(16−(1−ナフ
    チルオキシ)ヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミ
    ニル−アミノ]プリン (17) 6−[4’−N−{N’−(12−(4−メチ
    ルフェニルオキシメチル)ドデカノイル)グリシル}−
    スピカミニル−アミノ]プリン (18) 6−[4’−N−{N’−(16−(4−メチ
    ルフェニルオキシメチル)ヘキサデカノイル)グリシ
    ル}−スピカミニル−アミノ]プリン (19) 6−[4’−N−{N’−12−(2−プロペ
    ニルオキシ)ドデカノイルグリシル}スピカミニル−ア
    ミノ]−プリン (20) 6−[4’−N−{N’−16−(2−プロペ
    ニルオキシ)ヘキサデカノイルグリシル}スピカミニル
    −アミノ]−プリン (21) 6−[4’−N−(N’−12−プロパニルオ
    キシドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−
    プリン (22) 6−[4’−N−(N’−16−プロパニルオ
    キシヘキサデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
    ノ]−プリン (23) 6−[4’−N−(N’−12−テトラヒドロ
    ピラニルオキシドデカノイルグリシル)スピカミニル−
    アミノ]−プリン (24) 6−[4’−N−(N’−16−テトラヒドロ
    ピラニルオキシヘキサデカノイルグリシル)スピカミニ
    ル−アミノ]−プリン (25) 6−[4’−N−(N’−p−ヘプチルオキシ
    ベンゾイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (26) 6−[4’−N−(N’−p−オクチルオキシ
    ベンゾイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (27) 6−[4’−N−{N’−p−ヘキシルオキシ
    ベンゾイルグリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (28) 6−[4’−N−{N’−p−ペンチルオキシ
    ベンゾイルグリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (29) 6−[4’−N−{N’−p−ブチルオキシベ
    ンゾイルグリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (30) 6−[4’−N−(N’−10−ウンデシノイ
    ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (31) 6−[4’−N−(N’−12−トリデシノイ
    ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (32) 6−[4’−N−(N’−2−ウンデシノイル
    グリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (33) 6−[4’−N−(N’−2−ドデシノイルグ
    リシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (34) 6−[4’−N−(N’−2−トリデシノイル
    グリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (35) 6−[4’−N−(N’−2−テトラデシノイ
    ルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (36) 6−[4’−N−(N’−テトラデシルオキシ
    カルボニルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (37) 6−[4’−N−(N’−ヘキサデシルオキシ
    カルボニルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (38) 6−[4’−N−(N’−オクタデシルオキシ
    カルボニルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (39) 6−[4’−N−(N’−9−シクロプロピル
    ノナノイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (40) 6−[4’−N−(N’−11−シクロプロピ
    ルウンデカノイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]
    プリン (41) 6−[4’−N−(N’−12−オキソ−9−
    オクタデセノイルグリシル)−スピカミニル−アミノ]
    プリン (42) 6−[4’−N−(N’−12−ヒドロキシ−
    9−オクタデセノイルグリシル)スピカミニル−アミ
    ノ]−プリン (43) 6−[4’−N−(N’−12−アセトキシ−
    9−オクタデセノイルグリシル)−スピカミニル−アミ
    ノ]プリン (44) 6−[4’−N−(N’−3−ノニルチオプロ
    パノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (45) 6−[4’−N−(N’−3−ノニルスルホニ
    ルプロパノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プ
    リン (46) 6−[4’−N−(N’−3−オクチルチオプ
    ロパノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリン (47) 6−[4’−N−(N’−3−オクチルスルホ
    ニルプロパノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−
    プリン (48) 6−[4’−N−{N’−(N”−ドデカノイ
    ルグリシル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリ
    ン (49) 6−[4’−N−{N’−(N”−ヘキサデカ
    ノイルグリシル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]
    プリン (50) 6−[4’−N−{N’−(N”−tran
    s、trans−テトラデセノイルグリシル)グリシ
    ル}−スピカミニル−アミノ]プリン (51) 6−[4’−N−{N’−(N”−オクタノイ
    ルグリシル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリ
    ン (52) 6−[4’−N−(N’−11−エチルチオウ
    ンデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]−プリ
    ン (53) 6−[4’−N−(N’−11−エトキシチオ
    カルボニルチオウンデカノイルグリシル)スピカミニル
    −アミノ]−プリン (54) 6−[4’−N−{N’−(12−フェニルチ
    オドデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]
    プリン (55) 6−[4’−N−{N’−(2−N”−(te
    rt−ブトキシカルボニル)アミノヘキサデカノイル)
    グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリン (56) 6−[4’−N−{N’−(2−アミノヘキサ
    デカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プリ
    ン (57) 6−[4’−N−{N’−(2−プロピルアミ
    ノヘキサデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミ
    ノ]プリン (58) 6−[4’−N−{N’−(13,13−ジブ
    ロモ−12−トリデセノイル)グリシル}−スピカミニ
    ル−アミノ]プリン (59) 6−[4’−N−(N’−12,12−ジブチ
    ルオキシドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
    ノ]−プリン (60) 6−[4’−N−(N’−10−ペンタデシノ
    イルグリシル)−スピカミニル−アミノ]プリン (61) 6−[4’−N−{N’−(11−フェニルウ
    ンデカノイル)グリシル}−スピカミニル−アミノ]プ
    リン
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載された
    化合物を有効成分として含む抗腫瘍剤。
JP23208294A 1994-09-01 1994-09-01 スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤 Pending JPH0873489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208294A JPH0873489A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23208294A JPH0873489A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873489A true JPH0873489A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16933718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23208294A Pending JPH0873489A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008563A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Japan Health Science Foundation 抗ガン作用を有する化合物、その製造方法及び抗ガン剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008563A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Japan Health Science Foundation 抗ガン作用を有する化合物、その製造方法及び抗ガン剤
JP4608651B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-12 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 抗ガン作用を有する化合物、その製造方法及び抗ガン剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740663B2 (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
US6355257B1 (en) Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors
IL183666A (en) Amide prodrug of gemcitabine, pharmaceutical compositions comprising the same and use thereof in the manufacture of medicaments for treatment of susceptible neoplasms
TW533213B (en) Diester derivatives of omaciclovir, pharmaceutical composition and preparation thereof
KR100253050B1 (ko) 스피카 마이신 유도체 및 그의 용도
EP2043653B1 (en) Crystalline forms of gemcitabine amide prodrug, compositions and use thereof
JPH0873489A (ja) スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤
KR20220119052A (ko) 합성 공정 및 중간체
JPH03173896A (ja) 新規オキセタノシン誘導体、その塩およびその用途
EP3470403B1 (en) Taxoid compound and preparation method and use thereof
EP0767788A1 (en) New brefeldin a derivatives and their utility in the treatment of cancer
KR920002143B1 (ko) 5-치환 우리딘 유도체 및 그의 제조 중간체
TAKAMURA et al. Syntheses and antitumor activities of N6, N6-dimethyladenosine carboxylate analogues
JPH07179491A (ja) 5’−ホスファチジルピリミジンヌクレオチド誘導体
JP3242994B2 (ja) Dc−52誘導体
JPH05202082A (ja) 1位置換リピッドa類縁体
EP0095292A1 (en) 5-(2-halogenovinyl)-2'-deoxyuridine derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them, and their use in treating viral infections"
JPH06192266A (ja) 抗生物質nk86−0279−iの新規誘導体、その製造法及び用途
WO2005095428A1 (ja) バクテリアの効率的表面修飾方法
JPH04234895A (ja) 6位置換リピッドa類縁体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104