[go: up one dir, main page]

JPH0871964A - 回転機器捕獲装置 - Google Patents

回転機器捕獲装置

Info

Publication number
JPH0871964A
JPH0871964A JP6215815A JP21581594A JPH0871964A JP H0871964 A JPH0871964 A JP H0871964A JP 6215815 A JP6215815 A JP 6215815A JP 21581594 A JP21581594 A JP 21581594A JP H0871964 A JPH0871964 A JP H0871964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
spacecraft
capture
capturing
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6215815A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kito
克巳 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6215815A priority Critical patent/JPH0871964A/ja
Publication of JPH0871964A publication Critical patent/JPH0871964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/646Docking or rendezvous systems
    • B64G1/6462Docking or rendezvous systems characterised by the means for engaging other vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 宇宙空間を回転しつつ航行している宇宙機を
捕獲するための、回転機器捕獲装置を提供する。 【構成】 宇宙船1の側面に突設され、回転する宇宙機
の回転面に対向させたアダプタに嵌脱自在に連結され、
駆動モータを内蔵する本体部5と、駆動モータのシャフ
トに連結された中央部から外方向へ伸縮できる伸展アー
ム11を具えた回転部8と、伸展アーム11の先端に伸
展アームと直交する枢軸で基端部が連結され、先端部に
把持装置13を具えた先端アーム12と、把持装置13
を、捕獲を行う宇宙機の捕獲位置へ誘導するため、把持
装置13と宇宙機器の相対位置を認知するモニタ装置と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転状態にある機器
(以下回転機器という)等の物体を捕獲するための装置
に係り、特に、回転運動をしないで航行する静止状態の
宇宙船に装着されて、宇宙空間を回転しながら航行する
衛星等の回転機器としての、宇宙機を捕獲するために好
適な回転機器捕獲装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転機器を、静止状態にされた捕獲機に
設けた把持装置で掴み連結等を行う必要が生じることが
ある。例えば、クレーン等で搬送している物品を所定の
場所に搬入するため、回転を止め方向決めを行う必要が
ある場合などである。
【0003】また、宇宙船が宇宙空間を飛行中に、衛星
等の他の宇宙機に対するサービスや、輸送などを目的と
して、回転運動を伴う任意の運動をしながら航行してい
る当該宇宙機を捕獲しなければならないときがある。こ
のような目的で、宇宙空間で衛星等の宇宙機を捕獲する
場合、従来、大別して次の2つの方法によって行われて
いる。 (1)宇宙船の乗員の船外活動による人力捕獲 (2)宇宙船に装着したマニピュレータ操作による捕獲 しかしながら、(1)の方法による人力捕獲では、船外
活動を行う乗員に対する危険が大きく、また、任意の回
転状態にある宇宙機の捕獲は(1)の方法では到底困難
である。
【0004】また、(2)の方法による捕獲では、捕獲
対象の宇宙機がほとんど非回転状態にある場合、捕獲機
としての宇宙船に、捕獲用のマニピュレータを装着する
だけで、ほとんど問題は生じないが、宇宙機が何らかの
異常、又はミッション上の都合等により、任意の回転状
態にある、又はされている場合、マニピュレータの操作
では捕獲が困難となる。
【0005】このような場合の対処方法として、マニピ
ュレータを装着した捕獲機としての宇宙船全体を、捕獲
対象の宇宙機に同期させた回転状態にすることにより、
相対的な動きをなくして捕獲作業を行うことも考えられ
る。しかし、この方法による宇宙機の捕獲においては、
宇宙船を捕獲対象の宇宙機に同期させた、回転状態にす
るために必要な制御装置(ガス・ジェット)の燃料消費
を伴ない、また、図5に示すように、宇宙船01が太陽
電池パドル02等の大きな付属物を外部に具える通常の
ケースでは、宇宙機と同期させたx軸まわりに、宇宙船
01の回転を行いながらのマニピュレータ03操作時、
これらの太陽電池パドル02等と捕獲対象の宇宙機との
物理的な干渉(接触)が発生する可能性がきわめて大き
く、実際的ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の不具
合を解消するため、(1)捕獲操作(作業)に危険が伴
うことなく、(2)捕獲を行う把持装置を設けた宇宙船
等の捕獲機に特別な作動をさせる必要がなく、(3)捕
獲時に、捕獲機と捕獲対象との物理的な干渉を発生させ
ることなく、回転状態にある回転機器を、相対的に静止
状態にされた捕獲機で捕獲できる回転機器捕獲装置を提
供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の回転
機器捕獲装置は次の手段とした。
【0008】(1)捕獲を行う回転機器の回転面に直交
させるアダプタを捕獲機の外側面に突設し、このアダプ
タと、同軸状に嵌脱自在に連結されて、内部に駆動モー
タを設置した本体部を設けた。
【0009】(2)駆動モータの軸端に、その中央部が
連結され、駆動モータにより本体部の軸心まわりに回動
を行うとともに、回動する中央部の両側から外方向へ伸
縮できる伸展アームを具えた回転部を設けた。なお、外
方向とは駆動モータ軸の径方向でも良く、また、径方向
から傾斜させた外方向でも良い。
【0010】(3)基端部が回転部の中央部両側から外
方向へ伸縮する伸展アームの各先端にそれぞれ枢着さ
れ、回動自在にされるとともに、先端部に同一面内で作
動し、協同して回転機器の捕獲を行う把持装置を具える
先端アームを設けた。
【0011】(4)把持装置と捕獲を行う回転機器の相
対位置をモニタし、把持装置の作動に必要な相対位置情
報を認知するためのモニタ装置を設けた。
【0012】
【作用】本発明の回転機器捕獲装置は上述の手段によ
り、 (1)回転機器の回転面と直交する方向に、外側面に突
設したアダプタが向くように姿勢制御を行う、捕獲機と
アダプタを介して連結される本体部を設けることによ
り、回転機器の捕獲に必要な電力供給ライン、信号ライ
ンのインタフェイス部を設けることができる。また、ア
ダプタとの連結部を嵌脱自在にすることにより、捕獲作
業を行わないときは連結部を取外し、装置全体を捕獲機
内の適当な場所に格納、保管することができる。また、
駆動モータを内蔵したことにより、駆動モータの設置に
特別な場所を必要とせず、また本体部の中心軸まわりに
回転部を回転でき、振動の少い回転とすることができ
る。
【0013】(2)本体部に内蔵された駆動モータの軸
端に中央部が連結されて回転する回転部を設けることに
より、駆動モータの軸を、捕獲を行う回転機器が回転し
ている回転軸と、同軸上に配置し、両軸の回転数を同期
させることによって、回転機器との相対的な動きのない
状態がつくりだせる。また、駆動モータの軸端に連結さ
れた中央部の両側から外方向へ伸縮できるようにした、
2本の伸展アームを設けているので、その伸縮量の制御
により、回転機器の捕獲位置を調整できる。また、大、
小の回転機器の捕獲にも自在に対応できる。
【0014】(3)外方向へ伸縮できる伸展アームの先
端に、それぞれ回動自在に基端部が枢着された2本の先
端アームを設けることにより、枢着点まわりの回動を制
御することにより、先端部に設けられ回転機器を捕獲す
る把持装置を同一面内で作動させ、相対的に静止状態に
なっている回転機器の捕獲位置を容易に把持し、捕獲で
きる。また、伸展アームの伸縮とともに、枢着点まわり
の先端アームの回動量の制御により、把持装置の間隔を
任意に大きさにでき、回転機器の大小に拘わらず捕獲す
ることができる。
【0015】(4)モニタ装置を設けたことにより、把
持装置と回転機器の相対位置が遠隔で認識でき、把持装
置を回転機器の捕獲装置へ誘導する操作が捕獲機からは
勿論のこと、宇宙空間にある捕獲機を地上等の遠隔から
も正確に制御できる。
【0016】このように、絶対的に静止した、又は回転
機器と同一速度の航行を行い、回転運動等を行わない宇
宙船等の捕獲機に、回転機器と同一の回転運動等ができ
る回転機器捕獲装置を装備し、その操作により回転機器
を捕獲するようにしたので、 ・捕獲作業に危険が伴うことがない。
【0017】・捕獲機には、回転機器の回転面にアダプ
タを直交させる姿勢制御を行う作動をさせるだけで良
く、捕獲機を回転機器と同期させた作動をさせる必要が
なく、この作動のための動力、若しくは動力発生のため
の燃料の使用を低減させる。
【0018】・外側部に太陽電池パドル等の嵩ばる付属
物を装備する捕獲機の作動が少くなるため、これらの付
属物と回転機器との物理的干渉を回避できる。
【0019】また、捕獲機の作動によって生じる、アン
テナの方向変動による地上等との通信不能等、捕獲機に
装備された機器の作動不良を回避できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の回転機器捕獲装置の実施例を
図面にもとづき説明する。図1は、本発明の回転機器捕
獲装置の一実施例を具えた捕獲機としての宇宙船を示す
斜視図、図2は、図1に示す回転機器捕獲装置の実施例
の詳細を示す一部断面で示す平面図、図3は、本発明を
構成するモニタ装置の第1実施例を示すブロック図、図
4は、本発明を構成するモニタ装置の第2実施例を示す
ブロック図である。
【0021】図において、1は捕獲機としての宇宙船、
2は宇宙船1に装備された太陽電池パドルである。宇宙
船1の外側部には、捕獲器3を嵌脱自在に装着するため
のアダプタ4が固着されている。アダプタ4は、捕獲器
3の本体部5を嵌脱自在に連結するとともに、捕獲器3
への電力供給ライン、及び信号ラインのインタフェース
部が設けられている。このように、本体部5とアダプタ
4とは任意に結合、取外し可能にされており、捕獲器3
が不要な時は、取外して宇宙船1の適当な場所に格納す
るようにしている。
【0022】また、本体部5には、アダプタ4に設けら
れたインタフェース部に対応させた捕獲器3側のインタ
フェース部が設けられている。本体部5には、駆動モー
タ6が内蔵されており、この駆動モータ6のシャフト7
の軸端には、回転部8の中央部9が固着されている。従
って、この駆動モータ6は、軸端に取付けられた回転部
8を一体として、捕獲対象の宇宙機の回転速度に合せて
回転速度制御を行ないつつ回転させる。すなわち、駆動
モータ6には、回転速度制御機能が具えられており、後
述するモニタ装置15の情報(画像)に基づいて、外部
より指令される制御信号に従って、捕獲対象の宇宙機の
回転と同期させられ、モニタ装置15のTVカメラ16
(図3参照)が、相対的静止画像を写しだすようにシャ
フト7の回転速度は制御される。
【0023】回転部8の中心に設けられ、シャフト7の
軸端に固着された中央部9両側には、電動のアクチュエ
ータ10が装着されており、このアクチュエータ10を
介して伸展アーム11が外方向に向けて設けられてい
る。このアクチュエータ10は、シャフト7と一体にさ
れた中央部9に連結され回転部8を構成し、モニタ装置
15の情報に基づいて、外部から与えられる制御信号に
従って、同様に回転部8を構成する、伸展アーム11を
伸展、収縮させる。アクチュエータ10により伸展、収
縮する伸展アーム11は、捕獲対象の宇宙機に設けられ
た捕獲位置に応じてその先端位置を調整する。
【0024】伸展アーム11の先端部分には、伸展アー
ム11と直交する軸回りに回転可能な先端アーム12の
基端部が結合されている。この先端アーム12は、モニ
タ装置15からの情報に基づいて、先端アームアクチュ
エータ21(図4参照)により、伸展アーム11と直交
する軸まわりに回動させられ、その回転角が制御され
て、捕獲時の自由度を高めるようにしている。
【0025】先端アーム12の先端部には、捕獲対象の
宇宙機の捕獲位置をつかむための把持装置13が装着さ
れている。把持装置13は捕獲対象の宇宙機に設けられ
た捕獲対象位置の形状に応じた適当なものが使用され、
把持装置アクチュエータ22により作動する。把持装置
13を操作するため、必要に応じて、先端アーム12の
先端部に補助TVカメラ14が設置され、この影像とモ
ニタ装置15の情報と総合した情報により、操作を行う
外部からの制御信号により把持装置13を作動させる。
【0026】また、前述したように、本実施例の捕獲器
3の作動部、すなわち駆動モータ6、アクチュエータ1
0、先端アーム12、および把持装置13を動作させる
ために必要なモニタ装置15を、回転部8の中央部9側
面に設置し、このモニタ情報を有人の宇宙船で宇宙機の
捕獲を行う場合は、当該宇宙船内へ、また無人の宇宙船
で捕獲を行う場合は、当該宇宙船を操作する地上、また
は宇宙ステーション等へ送り、捕獲器3を操作するオペ
レータは、このモニタ情報および補助TVカメラ14か
らの情報をモニタしつつ捕獲器3を操作する。
【0027】モニタ装置15が、図3に示すように、画
像データ伝送を主機能とするものである場合、捕獲対象
の宇宙機の画像情報を得るためのTVカメラ16、補助
TVカメラ14、画像圧縮処理装置17、宇宙船等へ画
像データを送信する送信機18、およびアンテナ19よ
り構成される。
【0028】また、モニタ装置15が、図4に示すよう
に画像データ伝送の他に、駆動モータ6、伸展アーム1
1、先端アーム12及び把持装置13の操作制御のため
の各アクチュエータの制御信号、及び状態モニタ信号を
合せて伝送する機能を有するものである場合は、駆動モ
ータ6、アクチュエータ10、先端アームアクチュエー
タ21、及び把持装置アクチュエータ22の状態モニタ
信号を、宇宙船等へアンテナ19を介して送るととも
に、この状態モニタ信号により、操作される駆動モータ
6、および各アクチュエータ10,21,22の制御信
号を、宇宙船等よりアンテナ19を経由して伝送する。
このため、図3に示す送信機18は送受信機20におき
かえられている。
【0029】本実施例の回転機器捕獲装置は上述のよう
に構成されるので、 (1)宇宙空間を航行する捕獲対象の宇宙機が、ほぼ非
回転状態で航行している場合は、捕獲器3の伸展アーム
11、先端アーム12、および把持装置13の操作制御
により、従来マニピュレータと同様の捕獲機能を実現で
きる。 (2)捕獲対象の宇宙機が、任意回転状態で航行してい
る場合は、宇宙船1を宇宙機の近傍へ接近させた後、宇
宙船1を回転させることなく、捕獲器3の回転面を宇宙
機の回転面と平行にしたのち、駆動モータ6により回転
部8を宇宙機と略同じ回転にして、捕獲器3を宇宙機と
相対的な動きのない、非回転状態と同様の状態にして、
(1)と同様の操作制御を行うことで捕獲できる。
【0030】このように、任意回転状態にある宇宙機を
捕獲する場合においても、宇宙船1を回転させる必要が
ないため、回転のための燃料の節約ができる。また、回
転に伴ない発生が予想される対象宇宙機との物理的干渉
の回避、及び回転に伴なって生ずる宇宙船装備アンテナ
の方向変動による地上との通信不能等の問題を回避でき
る効果がある。
【0031】上述の通り、本実施例では宇宙機の捕獲に
ついて述べたが、本発明は、このような実施例に限定さ
れるものではなく、例えば地上で使用される製品にも適
用できるものである。すなわち、高層建築等において、
クレーンで吊り下げた搬送物を所定の区画に搬入する場
合、回転状態にある搬送物の回転を停止させる必要のあ
る場合等、本発明の回転機器捕獲装置は適用できるもの
である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の回転機器捕
獲装置によれば、特許請求の範囲に示す構成により次の
効果が得られる。 (1)捕獲作業に伴う危険を回避できる。 (2)捕獲作業を行う捕獲機を作動させるための燃料を
少くできる。 (3)捕獲を行う回転機器と捕獲機、および捕獲機の装
着物との物理的干渉(衝突)を回避できる。 (4)アンテナの方向変動に伴う通信不能状態を回避で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転機器捕獲装置の一実施例を具えた
宇宙船の斜視図。
【図2】図1に示す実施例の詳細を一部断面図で示す平
面図。
【図3】本発明を構成するモニタ装置の第一実施例を示
すブロック図。
【図4】本発明を構成するモニタ装置の第二実施例を示
すブロック図。
【図5】従来の宇宙機の捕獲装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 宇宙船 2 太陽電池パネル 3 捕獲器 4 アダプタ 5 本体部 6 駆動モータ 7 シャフト 8 回転部 9 中央部 10 アクチュエータ 11 伸展アーム 12 先端アーム 13 把持装置 14 補助TVカメラ 15 モニタ装置 16 TVカメラ 17 画像圧縮処理装置 18 送信機 19 アンテナ 20 送受信機 21 先端アームアクチュエータ 22 把持装置アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転状態にある回転機器を静止状態にさ
    れた捕獲機に設けた把持装置で捕獲する回転機器捕獲装
    置において、前記捕獲機の外側面に穿設されたアダプタ
    と、同軸状に嵌脱自在に連結され駆動モータを内蔵した
    本体部と、前記駆動モータの軸端に中央部が連結され、
    該中央部の両側から外方向へ伸縮する伸展アームを具え
    た回転部と、前記伸展アームの先端にそれぞれ基端部が
    回動自在に枢着され、先端部に略同一面内で作動し、前
    記回転機器を捕獲する把持装置を設けた先端アームと、
    前記回転機器と前記把持装置の相対位置を認知するモニ
    タ装置を具えたことを特徴とする回転機器捕獲装置。
JP6215815A 1994-09-09 1994-09-09 回転機器捕獲装置 Withdrawn JPH0871964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215815A JPH0871964A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 回転機器捕獲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215815A JPH0871964A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 回転機器捕獲装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0871964A true JPH0871964A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16678719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215815A Withdrawn JPH0871964A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 回転機器捕獲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0871964A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Hitachi Ltd 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム
JP2011156614A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 B L Auto Tec Kk ロボットハンド
EP3056437A4 (en) * 2013-10-07 2017-06-21 Astroscale Japan Inc. Rotation suppressing device
WO2018216761A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ロボット、把持システム
JP2019059452A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行体、生体探索システム、生体探索方法、プログラム、及び記録媒体
CN109974959A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 中国空间技术研究院 一种碰撞吸附试验装置及试验方法
CN110132519A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 中国空间技术研究院 一种接触面带有粘附材料的碰撞吸附情况确定方法
CN111470071A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 西北工业大学 一种气动自稳定微纳卫星阻力帆离轨装置及方法
CN114408228A (zh) * 2022-02-15 2022-04-29 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种航天器运行控制系统及方法
US20250066046A1 (en) * 2022-01-04 2025-02-27 Kurs Orbital S.R.L. Multi-function rendezvous and capture module

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157497A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Hitachi Ltd 宇宙機、及びその宇宙機を用いた軌道上サービスシステム
JP2011156614A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 B L Auto Tec Kk ロボットハンド
EP3056437A4 (en) * 2013-10-07 2017-06-21 Astroscale Japan Inc. Rotation suppressing device
US9873528B2 (en) 2013-10-07 2018-01-23 Astroscale Japan Inc. Rotation suppressing device
EP3632632A4 (en) * 2017-05-26 2021-03-03 Japan Aerospace Exploration Agency ROBOT SYSTEM AND GRIPPING SYSTEM
WO2018216761A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ロボット、把持システム
JP2018199183A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 ロボット、把持システム
JP2019059452A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 飛行体、生体探索システム、生体探索方法、プログラム、及び記録媒体
US11531340B2 (en) 2017-09-28 2022-12-20 SZ DJI Technology Co., Ltd. Flying body, living body detection system, living body detection method, program and recording medium
CN109974959A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 中国空间技术研究院 一种碰撞吸附试验装置及试验方法
CN110132519A (zh) * 2019-04-29 2019-08-16 中国空间技术研究院 一种接触面带有粘附材料的碰撞吸附情况确定方法
CN111470071B (zh) * 2020-04-15 2022-08-16 西北工业大学 一种气动自稳定微纳卫星阻力帆离轨装置及方法
CN111470071A (zh) * 2020-04-15 2020-07-31 西北工业大学 一种气动自稳定微纳卫星阻力帆离轨装置及方法
US20250066046A1 (en) * 2022-01-04 2025-02-27 Kurs Orbital S.R.L. Multi-function rendezvous and capture module
CN114408228A (zh) * 2022-02-15 2022-04-29 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种航天器运行控制系统及方法
CN114408228B (zh) * 2022-02-15 2024-02-27 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种航天器运行控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577101B2 (ja) 複数の遠位に収容されるモータを制御する遠隔電流コントローラを備える医療ロボットシステム
JP2020527503A5 (ja)
US7454268B2 (en) Manipulator
CN109164829B (zh) 一种基于力反馈装置和vr感知的飞行机械臂系统及控制方法
JPH0871964A (ja) 回転機器捕獲装置
US20180029221A1 (en) Robot and robot system
CN102458295A (zh) 用于腹腔镜手术的机器人系统
JP2019155505A (ja) 飛行ロボット
CN100400244C (zh) 机器人遥控系统
US20210240180A1 (en) Aerial device and method for controlling the aerial device
CN113180836B (zh) 输入装置、主操作设备及手术机器人
KR20200097989A (ko) 로봇팔이 부착된 스파이더 드론
JP4465440B2 (ja) 近傍飛行型宇宙ロボット及び該宇宙ロボットを使用する宇宙機動作業システム
EP3819214A1 (en) Aerial vehicle comprising compliant arm
CN101890722A (zh) 一种新型三自由度机械手爪
Wu et al. Aerial grasping based on VR perception and haptic control
JPS6116192A (ja) 水中作業ロボツト
JP2020196355A (ja) 無人航空機及び無人航空システム
JP2003225876A (ja) 遠隔制御型切断装置
JPH0615594A (ja) 遠隔操作ロボットの監視装置
EP4491346A1 (en) Primary arm and secondary tool combined system
JPH0710095A (ja) 宇宙機回収用宇宙装置
CN107221906A (zh) 一种悬挂式双臂线缆破冰机器人
JP2002166380A (ja) ロボット視覚装置
JP2002018748A (ja) 宇宙機用船外活動支援ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120