[go: up one dir, main page]

JPH0869606A - Slice level setting device and magnetic recorder using the same - Google Patents

Slice level setting device and magnetic recorder using the same

Info

Publication number
JPH0869606A
JPH0869606A JP20575594A JP20575594A JPH0869606A JP H0869606 A JPH0869606 A JP H0869606A JP 20575594 A JP20575594 A JP 20575594A JP 20575594 A JP20575594 A JP 20575594A JP H0869606 A JPH0869606 A JP H0869606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undershoot
slice level
signal
time
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20575594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2658895B2 (en
Inventor
Noriaki Horie
範昭 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20575594A priority Critical patent/JP2658895B2/en
Publication of JPH0869606A publication Critical patent/JPH0869606A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2658895B2 publication Critical patent/JP2658895B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE: To prevent the erroneous detection of information by varying a slice level for signal detection even if the waveform peaks of reproduced waveforms fall below the slice level for detecting the signals by the influence of an undershoot. CONSTITUTION: The isolated wave signals recorded on a recording medium 1 are read out and the time Tf from the front undershoot (part of S1) of the waveforms of these signals to the peak points P and the time Tr from the peak points P to the rear undershoot (part of S2) are respectively counted by a reference clock in an undershoot counting means 11. The presence or absence and polarity of the peaks in the front position of the time Tf and the rear position of the time Tr from the respective peak points P in the read out reproducing waveforms are discriminated and the undershoot detection signal is outputted by an undershoot position detecting means 12 at the time of reproducing the data from the recording medium 1. A slice level setter 14 for setting the slice level of the pulse detection at a low level when the detection signal is received is disposed to prevent the erroneous detection of the information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、可変スライスレベルに
よる信号検出方式とこれを用いた磁気記録装置に関する
ものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal detection method using a variable slice level and a magnetic recording apparatus using the same.

【0002】情報処理装置に使用される磁気記録装置に
おける信号検出方式としては、読み出し信号波形のピー
クレベルを所定のスライスレベルによって検出すること
によって、ディジタル信号を再生する方式が用いられて
いる。
As a signal detection method in a magnetic recording device used for an information processing device, a method of reproducing a digital signal by detecting a peak level of a read signal waveform by a predetermined slice level is used.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、磁気記録装置において、読み出し
信号波形のピークレベルをスライスレベルによって検出
する際には、データパターンの変化がある場合でも、予
め設定されいる固定のスライスレベルで検出を行ってい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a magnetic recording apparatus, when a peak level of a read signal waveform is detected by a slice level, detection is performed at a preset fixed slice level even when there is a change in a data pattern. Was.

【0004】しかしながら、読み出し再生波形のピーク
レベルをスライスレベルによって検出する際に、読み出
し信号波形のピークがアンダーシュートの影響によって
スライスレベル以下に落ち込んだ場合には、読み出し信
号波形のピーク検出を適切に行なうことができない場合
があり、その結果、再生エラーを発生するという問題が
あった。
However, when detecting the peak level of the read / reproduced waveform based on the slice level, if the peak of the read signal waveform falls below the slice level due to the effect of undershoot, the peak detection of the read signal waveform is appropriately performed. In some cases, the reproduction cannot be performed, and as a result, there is a problem that a reproduction error occurs.

【0005】これに対して、特開昭56−54120号
公報においては、読み出し信号を整流,平滑してスライ
スレベルを発生する際に、平滑回路の充電時定数を小さ
くし放電時定数を大きくしてピークホールド気味にして
振幅弁別を行なうようにし、媒体モジュレーション等に
よる急激な信号低下が生じても、その部分のみ平滑回路
の放電時定数を小さくして、スライスレベルの追従性を
良くすることによって、正常な振幅弁別を行なえるよう
にすることが記載されている。
On the other hand, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-54120, when a read signal is rectified and smoothed to generate a slice level, the charge time constant of the smoothing circuit is reduced and the discharge time constant is increased. By performing amplitude discrimination with a slight peak hold, even if a sudden signal drop due to medium modulation or the like occurs, the discharge time constant of the smoothing circuit is reduced only in that portion to improve the followability of the slice level. It is described that normal amplitude discrimination can be performed.

【0006】また特開昭63−193377号公報にお
いては、アナログ波形の振幅を検出するためのスライス
レベルを、アナログ波形のピークを検出したピーク検出
信号を入力とする振幅ホールド回路からの振幅ホールド
電圧を基準として発生することによって、アナログ波形
の振幅が変動した場合でも、この振幅に応じてスライス
レベルも変動するようにすることによって、振幅検出信
号の喪失を防止することが記載されている。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-193377, a slice level for detecting the amplitude of an analog waveform is determined by setting an amplitude hold voltage from an amplitude hold circuit to which a peak detection signal detecting a peak of the analog waveform is input. It is described that, even when the amplitude of the analog waveform fluctuates, the slice level also fluctuates in accordance with the amplitude, thereby preventing loss of the amplitude detection signal.

【0007】さらに特開平2−81368号公報におい
ては、読取データアナログ信号のピーク値をピークホー
ルド回路によってホールドし、A/D変換してプロセッ
サに送ることによって、プロセッサがピーク値に応じた
適正なスライスレベルを算出し、これをD/A変換して
スライス電圧を発生する。そしてこのスライスレベルに
よるデータの再生エラーの出現の度合いに応じて、プロ
セッサがスライスレベルを+,−にシフトすることによ
って、常に良好な信号再生が行なえるようにすることが
記載されている。
Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-81368, a peak value of a read data analog signal is held by a peak hold circuit, A / D converted, and sent to a processor. A slice level is calculated, and this is D / A converted to generate a slice voltage. It is described that the processor shifts the slice level to + or-in accordance with the degree of occurrence of a data reproduction error due to the slice level so that good signal reproduction can always be performed.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】読み出し再生波形のピ
ークレベルをスライスレベルで検出する際に、読み出し
信号波形のピークが、アンダーシュートの影響によりス
ライスレベル以下に落ち込んだ場合には固定スライスレ
ベルによっては読み出し信号波形のピーク検出を適切に
行なうことができず、その結果再生エラーを起こすとい
う問題がある。
When detecting the peak level of the read / reproduced waveform at the slice level, if the peak of the read signal waveform falls below the slice level due to the undershoot, depending on the fixed slice level. There is a problem that the peak detection of the read signal waveform cannot be properly performed, resulting in a reproduction error.

【0009】これに対して、上述の各先行技術において
は、入力アナログ信号の振幅変化に応じて、スライスレ
ベルを変化させることによって、読み出し信号波形のピ
ーク検出を適切に行なえるようにしているが、アンダー
シュートの影響によって生じる信号波形のピークレベル
の落ち込みに対しては、有効に動作することができない
という問題がある。
On the other hand, in each of the above prior arts, the peak level of the read signal waveform can be appropriately detected by changing the slice level in accordance with the change in the amplitude of the input analog signal. In addition, there is a problem that an effective operation cannot be performed with respect to a drop in the peak level of a signal waveform caused by the influence of undershoot.

【0010】[0010]

【発明の目的】本発明は、アンダーシュートの影響によ
るピーク落ち込みが生じても読み出し信号波形のピーク
検出を適切に行うことのできるスライスレベル設定装置
と、これを用いた磁気記録装置とを提供することを、そ
の目的としている。
An object of the present invention is to provide a slice level setting device capable of appropriately detecting a peak of a read signal waveform even when a peak drop due to the influence of undershoot occurs, and a magnetic recording device using the same. That is its purpose.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、記
録媒体上に記録されている孤立波信号を読み出して当該
孤立信号波形の前方アンダーシュートからピーク点まで
の時間Tfと該ピーク点から後方アンダーシュートまで
の時間Trとをそれぞれ基準クロックによってカウント
するアンダーシュートカウント手段と、記録媒体からデ
ータを再生するときに当該読み出された再生波形におけ
る各ピーク点から時間Tf前方及び時間Tr後方の位置
におけるピークの有無と極性とを判別してアンダーシュ
ート検出信号を出力するアンダーシュート位置検出手段
と、アンダーシュート検出信号を受信したときにはパル
ス検出のスライスレベルを低く設定するスライスレベル
制御手段とを備えた、という構成を採っている。
Therefore, in the present invention, a solitary wave signal recorded on a recording medium is read out, and a time Tf from the forward undershoot to the peak point of the isolated signal waveform and a time Tf from the peak point to the rear side. Undershoot counting means for counting the time Tr until the undershoot by a reference clock, and a position in front of the time Tf and behind the time Tr from each peak point in the reproduced waveform read out when the data is reproduced from the recording medium. And an undershoot position detecting means for outputting an undershoot detection signal by discriminating presence / absence and a polarity of a peak, and a slice level control means for setting a low slice level for pulse detection when the undershoot detection signal is received. , Is adopted.

【0012】また、スライスレベル制御手段が、時間T
f前方及び時間Tr後方を共に検出したことを示す第一
のアンダーシュート検出信号を受信したときにスライス
レベルを設定する第一のスライスレベル設定機能と、時
間Tf前方又は時間Tr後方の一方のみを検出したこと
を示す第二のアンダーシュート検出信号を受信したとき
にスライスレベルを設定する第二のスライスレベル設定
機能とを備えていても良い。
Further, the slice level control means operates at time T.
f A first slice level setting function for setting a slice level when receiving a first undershoot detection signal indicating that both the front and the rear of the time Tr have been detected, and only one of the front of the time Tf and the rear of the time Tr. A second slice level setting function for setting a slice level when a second undershoot detection signal indicating that detection has been received may be provided.

【0013】さらに、アンダーシュート位置検出手段
が、記録媒体のトラック毎に孤立信号波形のアンダーシ
ュートからピーク点までの時間Tfと該ピーク点から後
方アンダーシュートまでの時間Trとをそれぞれ基準ク
ロックによってカウントするトラック別アンダーシュー
トカウント機能を備えていてもよい。
Further, the undershoot position detecting means counts the time Tf from the undershoot to the peak point of the isolated signal waveform and the time Tr from the peak point to the back undershoot of the isolated signal waveform by the reference clock for each track of the recording medium. A track-by-track undershoot counting function may be provided.

【0014】また、本発明では、これらのスライスレベ
ル設定装置と、磁気ディスク媒体と、この磁気ディスク
に記録されたデータを再生するヘッドと、このヘッドが
再生した再生信号を増幅する増幅器と、当該増幅された
再生信号を波形補償するローパスフィルタと、このロー
パスフィルタが出力する再生信号を一定時間遅延させる
遅延器と、当該遅延器中の再生信号をスライスレベル設
定装置により設定されたスライスレベルでパルス信号に
変換する信号検出器と、当該信号検出器が出力したパル
ス信号を複号するデータ弁別器と、当該データ弁別器が
出力するデータの上位装置とのデータ転送を制御するイ
ンタフェース回路とを備えた、という構成を採ってい
る。
According to the present invention, there are provided a slice level setting device, a magnetic disk medium, a head for reproducing data recorded on the magnetic disk, an amplifier for amplifying a reproduced signal reproduced by the head, and A low-pass filter for waveform-compensating the amplified reproduced signal; a delay unit for delaying the reproduced signal output from the low-pass filter for a certain period of time; and a pulse signal at a slice level set by a slice level setting device for the reproduced signal in the delay unit. A signal detector that converts the signal into a signal, a data discriminator that decodes the pulse signal output by the signal detector, and an interface circuit that controls data transfer of the data output by the data discriminator to a higher-level device. Is adopted.

【0015】本発明では、これらの手段によって前述し
た目的を達成しようとするものである。
The present invention aims to achieve the above-mentioned object by these means.

【0016】[0016]

【作用】請求項1記載の本発明では、アンダーシュート
カウント手段は、記録媒体上に記録されている孤立波信
号を読み出して当該孤立信号波形の前方アンダーシュー
トからピーク点までの時間Tfと該ピーク点から後方ア
ンダーシュートまでの時間Trとをそれぞれ基準クロッ
クによって予めカウントしている。アンダーシュート位
置検出手段は、記録媒体からデータを実際に再生すると
きに、当該読み出された再生波形における各ピーク点か
ら時間Tf前方及び時間Tr後方の位置におけるピーク
の有無と極性とを判別してアンダーシュート検出信号を
出力する。すると、スライスレベル制御手段は、当該ア
ンダーシュート検出信号を受信したときにはパルス検出
のスライスレベルを低く設定する。従って、アンダーシ
ュートによるレベルの落ち込みが生じても、この落ち込
みに応じたスライスレベルを設定している。
According to the first aspect of the present invention, the undershoot counting means reads out the solitary wave signal recorded on the recording medium, and calculates the time Tf from the forward undershoot to the peak point of the solitary signal waveform and the peak Tp. The time Tr from the point to the rear undershoot is counted in advance by the reference clock. The undershoot position detecting means, when actually reproducing data from the recording medium, determines the presence or absence and the polarity of the peak at a position before the time Tf and after the time Tr from each peak point in the read reproduced waveform. And outputs an undershoot detection signal. Then, the slice level control means sets the slice detection pulse level low when the undershoot detection signal is received. Therefore, even if the level drops due to the undershoot, the slice level is set according to the drop.

【0017】請求項2記載の本発明では、スライスレベ
ル制御手段は、時間Tf前方及び時間Tr後方を共に検
出したことを示す第一のアンダーシュート検出信号を受
信したときには、パルス検出のスライスレベルを第一の
スライスレベルに設定する。また、時間Tf前方又は時
間Tr後方の一方のみを検出したことを示す第二のアン
ダーシュート検出信号を受信したときには、スライスレ
ベルを第二のスライスレベルに設定する。アンダーシュ
ート検出信号を受信しないときのスライスレベルが最大
であり、次が第二のスライスレベルで、第の一スライス
レベルが一番低い。従って、アンダーシュート検出信号
の種類によって複数の予め設定されているスライスレベ
ルを選択して設定している。
According to the second aspect of the present invention, the slice level control means sets the slice detection pulse level when the first undershoot detection signal indicating that both the time Tf forward and the time Tr backward are detected is received. Set to the first slice level. Further, when a second undershoot detection signal indicating that only one of the front of the time Tf and the rear of the time Tr is detected is received, the slice level is set to the second slice level. The slice level when the undershoot detection signal is not received is the maximum, the next is the second slice level, and the first slice level is the lowest. Therefore, a plurality of preset slice levels are selected and set according to the type of the undershoot detection signal.

【0018】請求項3記載の本発明では、アンダーシュ
ート位置検出手段が、記録媒体のトラック毎に孤立信号
波形のアンダーシュートからピーク点までの時間Tfと
該ピーク点から後方アンダーシュートまでの時間Trと
をそれぞれ基準クロックによってカウントしている。こ
れを受けてアンダーシュート位置検出手段では、記録媒
体からデータを実際に再生するときに、当該読み出され
た再生波形のトラック位置を参照して各ピーク点から時
間Tf前方及び時間Tr後方の位置におけるピークの有
無と極性とを判別している。従って、トラックの内周側
と外周側とで孤立信号波形の周期が異なるものである場
合にも、アンダーシュートの位置を正確に検出してい
る。
According to the third aspect of the present invention, the undershoot position detecting means includes the time Tf from the undershoot to the peak point of the isolated signal waveform and the time Tr from the peak point to the rear undershoot for each track of the recording medium. And are each counted by the reference clock. In response to this, the undershoot position detecting means refers to the track position of the read reproduction waveform when actually reproducing the data from the recording medium, and refers to the position ahead of time Tf and behind time Tr from each peak point. The presence / absence of a peak and the polarity are discriminated. Therefore, the position of the undershoot is accurately detected even when the period of the isolated signal waveform is different between the inner circumference side and the outer circumference side of the track.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明によるスライスレベル設定装置の
構成を示すブロック図である。スライスレベル設定装置
は、記録媒体であるディスク1上に記録されている孤立
波信号を読み出して当該孤立信号波形の前方アンダーシ
ュートからピーク点までの時間Tfと該ピーク点から後
方アンダーシュートまでの時間Trとをそれぞれ基準ク
ロックによってカウントするアンダーシュートカウント
手段11と、記録媒体からデータを再生するときに当該
読み出された再生波形における各ピーク点から時間Tf
前方及び時間Tr後方の位置におけるピークの有無と極
性とを判別してアンダーシュート検出信号を出力するア
ンダーシュート位置検出手段12と、アンダーシュート
検出信号を受信したときにはパルス検出のスライスレベ
ルを低く設定するスライスレベル制御手段13とを備え
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a slice level setting device according to the present invention. The slice level setting device reads a solitary wave signal recorded on a disk 1 as a recording medium, and a time Tf from a front undershoot to a peak point of the solitary signal waveform and a time from the peak point to a rear undershoot. And an undershoot counting means 11 for counting Tr by a reference clock, and a time Tf from each peak point in the read reproduced waveform when reproducing data from the recording medium.
Undershoot position detecting means 12 for judging the presence or absence and polarity of a peak at a position before and after the time Tr and outputting an undershoot detection signal, and setting a low slice level for pulse detection when the undershoot detection signal is received. And a slice level control unit 13.

【0020】これを詳細に説明する。図2はアンダーシ
ュートによるレベルの落ち込みを説明するための波形図
である。図2(a)はディスク1上に記録された孤立波
信号の一例を示す波形図で、符号S1,S2はアンダー
シュートによるレベルの落ち込みが生じている部分であ
る。アンダーシュートS1のピークから孤立波信号波形
のピーク点Pまでが前方アンダーシュートであり、ここ
ではこの時間をTfとしている。ピーク点Pから後方ア
ンダーシュートS2までの時間はTrとしている。
This will be described in detail. FIG. 2 is a waveform diagram for explaining a level drop due to undershoot. FIG. 2A is a waveform diagram showing an example of a solitary wave signal recorded on the disk 1. Symbols S1 and S2 indicate portions where the level drops due to undershoot. The forward undershoot is from the peak of the undershoot S1 to the peak point P of the solitary wave signal waveform, and here, this time is Tf. The time from the peak point P to the rear undershoot S2 is Tr.

【0021】図2(b)は通常の再生波形の一例を示す
波形図であり、再生波形b1は、ピーク点Pでレベルの
落ち込みが生じている。これは、ピーク点Pは、ピーク
点f5から時間Tf前方であるため、ピーク点f5の前
方アンダーシュートS1の影響が生じている。また、ピ
ーク点Pは、ピーク点f1から時間Tr後方にあるた
め、ピーク点f1の後方アンダーシュートS2の影響が
生じている。そのため、ピーク点Pでは振幅の落ち込み
が発生し、スライスレベルVでは信号検出されない。即
ち、再生波形b1のピーク点では、ピーク点f1及びピ
ーク点f5のアンダーシュートの影響でレベルの落ち込
みが生じている。
FIG. 2B is a waveform diagram showing an example of a normal reproduced waveform. In the reproduced waveform b1, a level drop occurs at the peak point P. This is because the peak point P is ahead of the peak point f5 by the time Tf, so that the influence of the forward undershoot S1 of the peak point f5 occurs. Further, since the peak point P is located behind the peak point f1 by the time Tr, the influence of the rear undershoot S2 of the peak point f1 occurs. Therefore, a drop in amplitude occurs at the peak point P, and no signal is detected at the slice level V. That is, at the peak point of the reproduced waveform b1, a level drop occurs due to the undershoot of the peak points f1 and f5.

【0022】図2(c)は、図2(b)の波形をスライ
スレベルVで信号検出したパルス波形の一例を示してい
る。パルス波形c1は再生波形b1をスライスレベルV
で信号検出している。上記のアンダーシュートによるレ
ベルの落ち込みの影響で、ピーク点Pにおいて符号誤り
が生じている。
FIG. 2 (c) shows an example of a pulse waveform obtained by detecting the waveform of FIG. 2 (b) at the slice level V. The pulse waveform c1 is obtained by converting the reproduced waveform b1 to a slice level V
Signal is detected. A code error occurs at the peak point P due to the influence of the level drop caused by the undershoot.

【0023】図2を参照して動作スライスレベル設定手
段の動作を説明する。アンダーシュートカウント手段1
1は、図2(a)に示す孤立波信号を読み出して当該孤
立信号波形の前方アンダーシュートからピーク点までの
時間Tfと該ピーク点から後方アンダーシュートまでの
時間Trとをそれぞれ基準クロックによってカウントす
る。記録媒体からデータを再生するとき、アンダーシュ
ート位置検出手段12は、ディスク1から再生された再
生波形b1における各ピーク点f1,f2,…から時間
Tf前方及び時間Tr後方の位置におけるピークの有無
と極性とを判別してアンダーシュート検出信号を出力す
る。次いで、スライスレベル制御手段13は、アンダー
シュート検出信号を受信したときにはパルス検出のスラ
イスレベルを低く設定する。即ち、スライスレベルは、
図2(b)に示すようにスライスレベルVからスライス
レベルV1に変更される。
The operation of the operation slice level setting means will be described with reference to FIG. Undershoot counting means 1
1 reads the solitary wave signal shown in FIG. 2A and counts the time Tf from the front undershoot to the peak point of the solitary signal waveform and the time Tr from the peak point to the rear undershoot by the reference clock. To do. When data is reproduced from the recording medium, the undershoot position detecting means 12 determines whether or not there are peaks at positions before the time Tf and after the time Tr from the respective peak points f1, f2,... In the reproduced waveform b1 reproduced from the disk 1. It discriminates the polarity and outputs an undershoot detection signal. Next, when receiving the undershoot detection signal, the slice level control means 13 sets the slice level for pulse detection low. That is, the slice level is
As shown in FIG. 2B, the slice level V is changed to the slice level V1.

【0024】すると、低いスライスレベルV1で信号検
出を行うため、図2(c)のパルス波形c2に示すよう
に符号誤りが生じない。
Then, since signal detection is performed at the low slice level V1, no code error occurs as shown by the pulse waveform c2 in FIG. 2 (c).

【0025】また、スライスレベル制御手段13が、時
間Tf前方及び時間Tr後方を共に検出したことを示す
第一のアンダーシュート検出信号を受信したときにスラ
イスレベルを設定する第一のスライスレベル設定機能
と、時間Tf前方又は時間Tr後方の一方のみを検出し
たことを示す第二のアンダーシュート検出信号を受信し
たときにスライスレベルを設定する第二のスライスレベ
ル設定機能とを備えていても良い。
A first slice level setting function for setting a slice level when the slice level control means 13 receives a first undershoot detection signal indicating that both the front of the time Tf and the rear of the time Tr have been detected. And a second slice level setting function for setting a slice level when receiving a second undershoot detection signal indicating that only one of the front of the time Tf and the rear of the time Tr is detected.

【0026】この場合、スライスレベル制御手段13
は、第一のアンダーシュート検出信号を受信したときに
は、第一のスライスレベルに設定する。また、第二のア
ンダーシュート検出信号を受信したときには、第二のス
ライスレベルに設定する。アンダーシュート検出信号を
受信しないときのスライスレベルVが最大であり、次が
図示しない第二のスライスレベルで、これは前方Tf又
は後方Trのアンダーシュートの影響のみを考慮した値
に設定される。第の一スライスレベルV1は、図2
(b)に示す如くである。従って、スライスレベル制御
手段13は、アンダーシュート検出信号の種類によって
複数の予め設定されているスライスレベルを選択して設
定している。
In this case, the slice level control means 13
Sets the first slice level when the first undershoot detection signal is received. When the second undershoot detection signal is received, the second slice level is set. The slice level V when the undershoot detection signal is not received is the maximum, and the second slice level (not shown) is next, which is set to a value considering only the influence of the undershoot of the front Tf or the rear Tr. The first slice level V1 is shown in FIG.
(B). Therefore, the slice level control means 13 selects and sets a plurality of preset slice levels according to the type of the undershoot detection signal.

【0027】また、アンダーシュート位置検出手段12
が、記録媒体のトラック毎に孤立信号波形のアンダーシ
ュートからピーク点までの時間Tfと該ピーク点から後
方アンダーシュートまでの時間Trとをそれぞれ基準ク
ロックによってカウントするトラック別アンダーシュー
トカウント機能を備えていてもよい。ディスク1の内周
側と外周側とで再生波形の周期が異なるため、アンダー
シュートの位置も異なるものとなる。そこで、トラック
毎にアンダーシュートの位置を検出しておくことで、デ
ィスク1の内周側と外周側とで生じる差異の吸収を図っ
ている。
The undershoot position detecting means 12
However, each track of the recording medium has an undershoot count function for each track for counting the time Tf from the undershoot of the isolated signal waveform to the peak point and the time Tr from the peak point to the backward undershoot of the track by the reference clock. May be. Since the reproduction waveform period is different between the inner circumference side and the outer circumference side of the disc 1, the undershoot position also differs. Therefore, by detecting the position of the undershoot for each track, the difference generated between the inner peripheral side and the outer peripheral side of the disk 1 is absorbed.

【0028】次に、上述したスライスレベル設定装置を
適用した磁気記録装置の実施例について図面を参照して
説明する。図3は磁気記録装置の構成を示すブロック図
である。磁気記録装置は、磁気ディスク媒体であるディ
スク1と、このディスク1に記録されたデータを再生す
るヘッド2と、このヘッドが再生した再生信号を増幅す
る増幅器3と、当該増幅された再生信号を波形補償する
ローパスフィルタ4と、このローパスフィルタ4が出力
する再生信号を一定時間遅延させる遅延器5と、当該遅
延器中の再生信号をスライスレベル設定装置14により
設定されたスライスレベルでパルス信号に変換する信号
検出器6と、当該信号検出器が出力したパルス信号を複
号するデータ弁別器7と、当該データ弁別器7が出力す
るデータの上位装置9とのデータ転送を制御するインタ
フェース回路8とを備えている。
Next, an embodiment of a magnetic recording device to which the above-mentioned slice level setting device is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the magnetic recording device. The magnetic recording device includes a disk 1 which is a magnetic disk medium, a head 2 for reproducing data recorded on the disk 1, an amplifier 3 for amplifying a reproduction signal reproduced by the head, and an amplified reproduction signal for the reproduction signal. A low-pass filter 4 for waveform compensation, a delay device 5 for delaying a reproduction signal output from the low-pass filter 4 for a predetermined time, and a reproduction signal in the delay device into a pulse signal at a slice level set by a slice level setting device 14. A signal detector 6 for conversion, a data discriminator 7 for decoding the pulse signal output by the signal detector, and an interface circuit 8 for controlling data transfer of the data output by the data discriminator 7 to a host device 9. It has and.

【0029】図4は本実施例によるにおけるディスクフ
ォーマットを示したものであって、各セクタ(SECT
OR)ごとに、ID部と、孤立波信号と、データ(DA
TA)部とが、ギャップ(GAP)を介して配列される
ことが示されている。
FIG. 4 shows a disk format according to the present embodiment, in which each sector (SECT
OR), an ID portion, a solitary wave signal, and data (DA
It has been shown that the (TA) portion is arranged via a gap (GAP).

【0030】以下、これをさらに詳述すると、本発明の
回路動作と各部波形は次のようなものである。
Hereinafter, this will be described in more detail. The circuit operation of the present invention and the waveforms of each part are as follows.

【0031】磁気記録装置において、再生波形読み出し
命令を上位装置9から受けたとき、図3に示された読み
出し回路において、図4に示されたディスクフォーマッ
トにおける、ID部の始まりを示すシンク(SYNC)
データの検出が開始される。ディスク1上のIDシンク
データはヘッド2で読み出され、AGC増幅器3によっ
て増幅され、ローパスフィルタ(LPF)4で高周波ノ
イズ除去と波形補償を行われたのち、遅延器5で一定時
間遅延されて、読み出し信号bとして信号検出器6に入
力される。
In the magnetic recording apparatus, when a reproduction waveform read command is received from the host device 9, the read circuit shown in FIG. 3 uses the sync (SYNC) indicating the beginning of the ID section in the disk format shown in FIG. )
Data detection is started. The ID sync data on the disk 1 is read by the head 2, amplified by the AGC amplifier 3, subjected to high-frequency noise removal and waveform compensation by the low-pass filter (LPF) 4, and then delayed by the delay unit 5 for a predetermined time. , As a read signal b.

【0032】信号検出器6では、読み出し信号bの波形
のピークレベルを、スライスレベル制御手段13によっ
て設定されているスライスレベル(基準電圧)Vs で検
出することによってパルス化する。パルス化された信号
cは、データ弁別器7により記録情報に復号化され、イ
ンタフェース回路8を介して上位装置9に転送される。
The signal detector 6 pulsates the peak level of the waveform of the read signal b by detecting it at the slice level (reference voltage) Vs set by the slice level control means 13. The pulsed signal c is decoded into recording information by the data discriminator 7 and transferred to the host device 9 via the interface circuit 8.

【0033】上位装置9において、IDシンクデータの
検出が完了すると、上位装置9からIDシンクデータ検
出信号が出力されて、信号切り替え器10に入力され
る。信号切り替え器10では、このIDシンク検出信号
をもとに、ID部上の特定位置に書かれている孤立波信
号が読み出されるタイミングに同期して、LPF4とア
ンダーシュートカウント手段11とを接続する。
When the upper device 9 completes the detection of the ID sync data, the upper device 9 outputs an ID sync data detection signal, which is input to the signal switch 10. The signal switch 10 connects the LPF 4 and the undershoot counting means 11 in synchronization with the timing at which a solitary wave signal written at a specific position on the ID section is read based on the ID sync detection signal. .

【0034】アンダーシュートカウント手段11は、図
2(a)で示された孤立波信号を入力されたとき、前方
アンダーシュートから0で示すピーク点までの時間Tf
と、ピーク点0から後方アンダーシュートまでの時間T
rとを、基準クロックTでカウントしてその結果を保持
する。
When the solitary wave signal shown in FIG. 2 (a) is input, the undershoot counting means 11 receives the time Tf from the forward undershoot to the peak point indicated by 0.
And the time T from the peak point 0 to the rear undershoot
r is counted by the reference clock T and the result is held.

【0035】アンダーシュートカウント手段11におけ
る時間計測と保持の動作が終了すると、アンダーシュー
トカウント手段11からのリセット出力によって、信号
切り替え器10は、LPF4との接続を、アンダーシュ
ートカウント手段11からアンダーシュート位置検出手
段12に切り替える。これと同時に、LPF4から通常
のデータが入力されるようになる。信号切り替え器10
とアンダーシュート位置検出手段12との接続は、デー
タ読み出し終了時、つまり上位装置9がリードゲートを
閉じるのと同時にオフされる。
When the operation of measuring and holding the time in the undershoot counting means 11 is completed, the signal switch 10 causes the connection with the LPF 4 to change from the undershoot counting means 11 to the undershoot by the reset output from the undershoot counting means 11. Switch to position detection means 12. At the same time, normal data comes to be input from the LPF 4. Signal switch 10
The undershoot position detecting means 12 is turned off at the end of data reading, that is, at the same time when the host device 9 closes the read gate.

【0036】次に、通常のデータ部の読み出し時の動作
について説明する。いま、信号検出器6の入力信号波形
として、図2のb1において破線で示すような、アンダ
ーシュートによる影響でレベルの落ち込みがある波形ピ
ークPが存在する場合、信号検出器6において固定のス
ライスレベル(基準電圧)Vでピーク検出を行うと、検
出結果として、図3においてc1で示す出力パルス列の
ように、ビット抜けが生じてエラーを発生する。
Next, the operation at the time of reading the normal data portion will be described. Now, when there is a waveform peak P having a level drop due to an undershoot as shown by a broken line in b1 of FIG. 2 as an input signal waveform of the signal detector 6, a fixed slice level is set in the signal detector 6. When peak detection is performed at (reference voltage) V, as a detection result, an error occurs due to missing bits, as in the output pulse train indicated by c1 in FIG.

【0037】アンダーシュート位置検出手段12は、ア
ンダーシュートカウント手段11のカウント結果を用い
て、ピーク点0から時間Tr前方の点と、時間Tf後方
の点とにおける、ピークの有無の判別とその極性判別と
を行う。図2においてb1で示すような入力信号波形の
ピークPを受けたとき、アンダーシュート位置検出手段
12における判別結果は、波形ピーク点PのTr前方に
ピークありで同極性、Tf後方にピークありで同極性で
あって、この結果をスライスレベル制御手段13に入力
する。
The undershoot position detecting means 12 uses the count result of the undershoot counting means 11 to determine the presence / absence of a peak at a point before the time point Tr from the peak point 0 and at a point after the time point Tf, and its polarity. Determination. When a peak P of the input signal waveform as indicated by b1 in FIG. 2 is received, the result of determination by the undershoot position detecting means 12 is that the waveform peak point P has a peak in front of Tr with the same polarity and a peak behind Tf. It has the same polarity and the result is input to the slice level control means 13.

【0038】スライスレベル制御手段13では、入力さ
れた判別結果に応じて、予め設定されているスライスレ
ベル制御電圧Vsの選出を行い、これによって信号検出
器6におけるスライスレベルをVからV1に変更する。
従って遅延器5によって一定の遅延を行なわれた再生波
形のピークPが信号検出器6に入力されたとき、通常時
のスライスレベルVより低いスライスレベルV’で信号
検出が行なわれるため、正しく振幅弁別が行なわれて、
図2においてc2で示すパルスが出力されるようにな
り、ノーエラーとなる。本発明によれば、このようにし
てアンダーシュートの影響を配慮した信号検出が可能に
なる。
The slice level control means 13 selects a preset slice level control voltage Vs according to the inputted discrimination result, and thereby changes the slice level in the signal detector 6 from V to V1. .
Therefore, when the peak P of the reproduced waveform delayed by a certain amount by the delay unit 5 is input to the signal detector 6, the signal is detected at the slice level V 'lower than the normal slice level V, so that the amplitude is correct. The discrimination took place,
The pulse indicated by c2 in FIG. 2 is output, and no error occurs. According to the present invention, it is possible to detect a signal in consideration of the influence of undershoot in this way.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明は上述のように構成され機能する
ので、これによると、再生波形の波形ピークがアンダー
シュートの影響によって信号検出を行なうためのスライ
スレベルより落ち込んでいた場合でも、信号検出のため
のスライスレベルを可変とすることによって、情報の誤
り検出を防止することができ、磁気記録装置の信頼性を
向上させることが可能になるという、従来にない優れた
効果を有するスライスレベル設定装置とこれを用いた磁
気記録装置を提供することができる。
Since the present invention is constructed and functions as described above, according to this, even if the waveform peak of the reproduced waveform falls below the slice level for signal detection due to the effect of undershoot, the signal detection is performed. Slice level setting with an unprecedented superior effect that the error detection of information can be prevented and the reliability of the magnetic recording device can be improved by making the slice level variable for An apparatus and a magnetic recording apparatus using the same can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のスライスレベル設定装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a slice level setting device of the present invention.

【図2】図1に示された回路における各部信号波形を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing signal waveforms at various parts in the circuit shown in FIG. 1;

【図3】本発明の磁気記録装置における読み出し回路の
一実施例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a read circuit in the magnetic recording apparatus of the present invention.

【図4】図3に示した実施例におけるディスクフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a disk format in the embodiment shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 2 ヘッド 3 AGC増幅器 4 ローパスフィルタ(LPF) 5 遅延器 6 信号検出器 7 データ弁別器 8 インタフェース回路 9 上位装置 10 信号切り替え器 11 アンダーシュートカウント手段 12 アンダーシュート位置検出手段 13 スライスレベル制御手段 Reference Signs List 1 disc 2 head 3 AGC amplifier 4 low-pass filter (LPF) 5 delay unit 6 signal detector 7 data discriminator 8 interface circuit 9 host device 10 signal switch 11 undershoot counting means 12 undershoot position detecting means 13 slice level control means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体上に記録されている孤立波信号
を読み出して当該孤立信号波形の前方アンダーシュート
からピーク点までの時間Tfと該ピーク点から後方アン
ダーシュートまでの時間Trとをそれぞれ基準クロック
によってカウントするアンダーシュートカウント手段
と、 前記記録媒体からデータを再生するときに当該読み出さ
れた再生波形における各ピーク点から前記時間Tf前方
及び時間Tr後方の位置におけるピークの有無と極性と
を判別してアンダーシュート検出信号を出力するアンダ
ーシュート位置検出手段と、 前記アンダーシュート検出信号を受信したときにはパル
ス検出のスライスレベルを低く設定するスライスレベル
制御手段とを備えたことを特徴とするスライスレベル設
定装置。
1. A solitary wave signal recorded on a recording medium is read out, and a time Tf from a front undershoot to a peak point of the isolated signal waveform and a time Tr from the peak point to a back undershoot of the solitary signal are respectively referenced. Undershoot counting means for counting by a clock; and when data is reproduced from the recording medium, presence / absence and polarity of a peak at a position before and after the time Tf from each peak point in the read reproduced waveform. A slice level comprising: an undershoot position detecting means for determining and outputting an undershoot detection signal; and a slice level control means for setting a low slice level for pulse detection when the undershoot detection signal is received. Setting device.
【請求項2】 前記スライスレベル制御手段が、時間T
f前方及び時間Tr後方を共に検出したことを示す第一
のアンダーシュート検出信号を受信したときにスライス
レベルを設定する第一のスライスレベル設定機能と、時
間Tf前方又は時間Tr後方の一方のみを検出したこと
を示す第二のアンダーシュート検出信号を受信したとき
にスライスレベルを設定する第二のスライスレベル設定
機能とを備えたことを特徴とする請求項1記載のスライ
スレベル設定装置。
2. The slice level control means sets the time T
Only a first slice level setting function that sets a slice level when a first undershoot detection signal indicating that both f front and time Tr are detected is received, and only one of time Tf front and time Tr rear is provided. The slice level setting device according to claim 1, further comprising a second slice level setting function that sets a slice level when a second undershoot detection signal indicating that the signal is detected is received.
【請求項3】 前記アンダーシュート位置検出手段が、
前記記録媒体のトラック毎に前記孤立信号波形の前方ア
ンダーシュートからピーク点までの時間Tfと該ピーク
点から後方アンダーシュートまでの時間Trとをそれぞ
れ基準クロックによってカウントするトラック別アンダ
ーシュートカウント機能を備えたことを特徴とする請求
項1記載のスライスレベル設定装置。
3. The undershoot position detecting means,
An undershoot count function for each track is provided for each track of the recording medium, which counts a time Tf from the front undershoot to the peak point of the isolated signal waveform and a time Tr from the peak point to the rear undershoot of the isolated signal waveform by a reference clock. The slice level setting device according to claim 1, wherein
【請求項4】 請求項1,2又は3記載のスライスレベ
ル設定装置と、磁気ディスク媒体と、この磁気ディスク
に記録されたデータを再生するヘッドと、このヘッドが
再生した再生信号を増幅する増幅器と、当該増幅された
再生信号を波形補償するローパスフィルタと、このロー
パスフィルタが出力する再生信号を一定時間遅延させる
遅延器と、当該遅延器中の再生信号を前記スライスレベ
ル設定装置により設定されたスライスレベルでパルス信
号に変換する信号検出器と、当該信号検出器が出力した
パルス信号を複号するデータ弁別器と、当該データ弁別
器が出力するデータの上位装置とのデータ転送を制御す
るインタフェース回路とを備えたことを特徴とする磁気
記録装置。
4. A slice level setting device according to claim 1, 2 or 3, a magnetic disk medium, a head for reproducing data recorded on the magnetic disk, and an amplifier for amplifying a reproduction signal reproduced by the head. A low-pass filter for compensating the waveform of the amplified reproduction signal, a delay device for delaying the reproduction signal output by the low-pass filter for a predetermined time, and a reproduction signal in the delay device set by the slice level setting device. An interface that controls data transfer between a signal detector that converts a pulse signal at a slice level, a data discriminator that decodes the pulse signal output by the signal detector, and a host device for the data that the data discriminator outputs. A magnetic recording device comprising a circuit.
JP20575594A 1994-08-30 1994-08-30 Slice level setting device and magnetic recording device using the same Expired - Lifetime JP2658895B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20575594A JP2658895B2 (en) 1994-08-30 1994-08-30 Slice level setting device and magnetic recording device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20575594A JP2658895B2 (en) 1994-08-30 1994-08-30 Slice level setting device and magnetic recording device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869606A true JPH0869606A (en) 1996-03-12
JP2658895B2 JP2658895B2 (en) 1997-09-30

Family

ID=16512129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20575594A Expired - Lifetime JP2658895B2 (en) 1994-08-30 1994-08-30 Slice level setting device and magnetic recording device using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658895B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855711A3 (en) * 1997-01-28 1999-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Digital recording/reproduction apparatus
CN106596046A (en) * 2016-12-30 2017-04-26 中国海洋大学 Stress observation device for ocean structure under internal solitary wave environment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855711A3 (en) * 1997-01-28 1999-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Digital recording/reproduction apparatus
US6160673A (en) * 1997-01-28 2000-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Digital recording/reproduction apparatus including a digital equalizer circuit with open-loop control
CN106596046A (en) * 2016-12-30 2017-04-26 中国海洋大学 Stress observation device for ocean structure under internal solitary wave environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658895B2 (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360990B2 (en) Data reproduction processing device of disk recording / reproduction device
US6633443B1 (en) Peak shift correction circuit and magnetic storage medium playback apparatus
US9367716B2 (en) Information reproduction device and information reproduction method
JP2658895B2 (en) Slice level setting device and magnetic recording device using the same
JPH0737330A (en) Information reproducer
US5835463A (en) Spindle motor control system for use in an optical disk player
JPH09237401A (en) Accurate measurement of track servo pattern of preformat by magnetic data tape drive
JPS62112230A (en) Threshold level automatic control circuit
US5583708A (en) Circuit for detecting unrecorded portion of recording medium
JP3528953B2 (en) Sync pattern detection method and information recording / reproducing device
JP2664068B2 (en) Waveform shaping circuit
EP0700043A2 (en) Peak detection circuit and magnetic storage medium playback apparatus
JPH0562346A (en) Information reproducing device
JP2621438B2 (en) Recording signal playback device
JPH0391135A (en) Magneto-optical disk reproducing device and magneto-optical disk recording and reproducing device
JP2815283B2 (en) Data playback device
RU1827648C (en) Device for playback and monitoring of amplitude modulation factor of magnetic recording medium playback signal
KR0135598B1 (en) Optical disk record reproducing apparatus
JPH0562202A (en) Information reproducing device
JP2002334518A (en) Information recording / reproducing device
JPH065007A (en) Data regenerating apparatus
JPS60193171A (en) Reproducing circuit of digital signal
JPH04249783A (en) Reverberation region detecting circuit
JPH0421242B2 (en)
JPH05166300A (en) Information reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506