[go: up one dir, main page]

JPH0868953A - 接眼レンズ - Google Patents

接眼レンズ

Info

Publication number
JPH0868953A
JPH0868953A JP6206791A JP20679194A JPH0868953A JP H0868953 A JPH0868953 A JP H0868953A JP 6206791 A JP6206791 A JP 6206791A JP 20679194 A JP20679194 A JP 20679194A JP H0868953 A JPH0868953 A JP H0868953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
positive
lens group
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6206791A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6206791A priority Critical patent/JPH0868953A/ja
Priority to US08/513,393 priority patent/US5701475A/en
Publication of JPH0868953A publication Critical patent/JPH0868953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 50度程度の見掛け視野角を持ち、アイレリ
ーフが長く、像面湾曲の良好に補正された接眼レンズを
提供する目的を持つ。 【構成】 物体側から順に正の屈折力の第1レンズ群、
正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群
より成り、第1レンズ群は負レンズと正レンズを接合し
た接合レンズであり、またレンズ面の内の少なくとも1
面を非球面で構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、望遠鏡、双眼鏡あるい
は顕微鏡等に使用するのに適した接眼レンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来よりアイレリーフが長く見掛け視野
が50度程度の接眼レンズは、例えば特公昭63−68
51号公報で知られている。
【0003】しかしながら、上記公報の例ではサジタル
方向の像面湾曲が大きくなり易く、また接眼レンズに含
まれる正レンズには屈折率の高い硝材を用いねばなら
ず、その場合、硝材のコストが高くなる可能性が強い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】アイレリーフが長く、
像面湾曲の補正が良好で、比較的安価な接眼レンズの提
供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側から順
に、正の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レン
ズ群、正の屈折力の第3レンズ群よりなり、前記第1レ
ンズ群は負レンズと正レンズの接合レンズであり、レン
ズ面の少なくとも1面を非球面とする。
【0006】さらに前記第1レンズ群は物体側から順に
負レンズ、正レンズの順位に配置され接合されている接
合レンズであることが望ましい。
【0007】さらに前記非球面は周辺にいくほど正のパ
ワーの弱くなるあるいは負のパワーが強くなる非球面で
あることが望ましい。
【0008】さらに接眼レンズ中に含まれるレンズは少
なくとも1枚が樹脂製の光学材料からなることが望まし
い。
【0009】他方、以下の条件式を満足することが望ま
しい。
【0010】0.5<−R1 ge/f<1.3…(1) ここでR1 ge:第1レンズ群の観察側のレンズ面の曲
率半径 f:全系の焦点距離 尚、さらに本式の上限値を1.2とし、あるいは下限値
を0.6とし、もしくは上下限値を1.2と0.6まで
減縮することは効果を高めるうえで望ましい。
【0011】νp−νn>25…(2) ここでνp:接眼レンズ中に含まれる正レンズのアッベ
数の平均値 νn:接眼レンズ中に含まれる負レンズのアッベ数の平
均値 さらに第1レンズ群は観察側に強いパワーを持つ1枚の
接合レンズよりなり、また第2レンズ群と第3レンズ群
は夫々物体側に強いパワーをもつ一枚の正レンズよりな
ることが望ましい。
【0012】
【実施例】以下図面を参照しながら本発明の接眼レンズ
について説明する。図1から図4は後述する数値実施例
に対応するレンズ断面形状を示している。
【0013】図中、左前方には物体と対物レンズが在る
ものとする。E1 は、両凹レンズと両凸レンズを接合し
た接合レンズから成る正の第1レンズ群である。前記両
凸レンズは観察側レンズ面が他面に比べて強い屈折力を
持つ。E2 は、物体側へ凸を向けたメニスカス正レンズ
から成る第2レンズ群、E3 は、物体側に凸を向けたメ
ニスカス正レンズから成る第3レンズ群である。第2レ
ンズ群E2 の物体側の面は非球面である。E、Pはアイ
ポイトの位置を示す。
【0014】まず最も物体側に負レンズを配置するの
は、アイレリーフを長くするためである。
【0015】またレンズ面のうち少なくとも1面に非球
面を用いるのは、レンズ周辺部のパワーを弱め像面湾曲
を良好に補正するためである。一般的な接眼レンズにお
いては射出瞳がレンズ系の外にあるので軸外光束をレン
ズの片側の周辺部のみしか通過できず、全体として正の
パワーの接眼レンズにおいては、レンズのもつ球面収差
のために周辺ほどパワーが強くなり過ぎ像面が大きくア
ンダー側に湾曲してしまう。これを大幅に改善するため
に非球面を使用している。
【0016】次に条件式の極値の意味を説明する。
【0017】条件式(1)は第1レンズ群の観察側のレ
ンズ面の曲率半径と全系の焦点距離の比について限定し
たもので、条件式(1)の下限値を超える領域ではアイ
レリーフが短くなり、条件式(1)の上限値を超える領
域では非点収差が増大するのでよくない。
【0018】条件式(2)は接眼レンズ中に含まれる正
レンズのアッベ数の平均値と負レンズのアッベ数の平均
値について限定したもので条件式の範囲外では倍率色収
差と軸上色収差がアンダーとなるのでよくない。
【0019】また非球面を安く実現するためには樹脂製
の光学材料を用いるのがよい。
【0020】また非点収差とコマ収差を小さくするため
に、第1レンズ群の観察側のレンズ面のパワーを強く、
第2レンズ群、第3レンズ群の物体側のレンズ面のパワ
ーを強くしている。
【0021】以下に数値実施例を示す。
【0022】 νi:物体側からi番目のレンズ面の曲率半径 di:物体側からi番目のレンズ面間隔 ni:物体側からi番目のレンズのd線における屈折率 νi:物体側からi番目のレンズのアッベ数 非球面形状は以下の式で表される。
【0023】
【外1】 r:近軸曲率半径 K:円錐定数 Ai:i次の非球面係数 D+iはD×10i を、D−iはD×10-iを表わすも
のとする。
【0024】
【外2】
【0025】
【外3】
【0026】
【外4】
【0027】
【外5】
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アイレリーフが焦点距離の80%以上長く光学性能が良
好な、特に像面湾曲が小さい接眼レンズが実現できる。
【0030】本発明は接眼レンズの焦点距離の短い従っ
てアイレリーフが短くなり易い小型の望遠鏡や双眼鏡用
の接眼レンズとして最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】数値実施例1のレンズ断面図。
【図2】数値実施例2のレンズ断面図。
【図3】数値実施例3のレンズ断面図。
【図4】数値実施例4のレンズ断面図。
【図5】数値実施例1の収差図。
【図6】数値実施例2の収差図。
【図7】数値実施例3の収差図。
【図8】数値実施例4の収差図。
【符号の説明】
E1 第1レンズ群 E2 第2レンズ群 E3 第3レンズ群 E、P アイポイント

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に正の屈折力の第1レンズ
    群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
    ズ群よりなり、前記第1レンズ群は負レンズと正レンズ
    を接合した接合レンズであり、またレンズ面の内の少な
    くとも1面を非球面で構成したことを特徴とする接眼レ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は物体側から順に負レ
    ンズ、正レンズの順に配置され接合されている接合レン
    ズであることを特徴とする請求項1の接眼レンズ。
  3. 【請求項3】 前記非球面は周辺にいくほど正のパワー
    が弱くなるか、負のパワーが強くなる非球面であること
    を特徴とする請求項1乃至2の接眼レンズ。
  4. 【請求項4】 接眼レンズ中に含まれるレンズは少なく
    とも1枚が樹脂製の光学材料からなることを特徴とする
    請求項1乃至3の接眼レンズ。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1乃至4の接眼レンズ。 0.5<−R1 ge/f<1.3 ここでR1 ge:第1レンズ群の観察側のレンズ面の曲
    率半径 f:全系の焦点距離
  6. 【請求項6】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1乃至5の接眼レンズ。 νp−νn>25 ここでνp:接眼レンズ中に含まれる正レンズのアッベ
    数の平均値 νn:接眼レンズ中に含まれる負レンズのアッベ数の平
    均値
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群は観察側に強いパワー
    をもつ1枚の接合レンズよりなり、前記第2レンズ群と
    第3レンズ群はそれぞれ物体側に強いパワーをもつ1枚
    の正レンズよりなることを特徴とする請求項1の接眼レ
    ンズ。
JP6206791A 1994-08-31 1994-08-31 接眼レンズ Withdrawn JPH0868953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206791A JPH0868953A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 接眼レンズ
US08/513,393 US5701475A (en) 1994-08-31 1995-08-10 Eyepiece lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206791A JPH0868953A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 接眼レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0868953A true JPH0868953A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16529160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206791A Withdrawn JPH0868953A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 接眼レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5701475A (ja)
JP (1) JPH0868953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259477A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218358A (ja) * 1995-12-07 1997-08-19 Olympus Optical Co Ltd 接眼レンズ系
JPH10186244A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Minolta Co Ltd 接眼レンズ系
US6285509B1 (en) 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
JP2001045521A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 立体画像撮影光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
JP2001124991A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 立体撮影用光学系及びそれを用いた立体撮像装置
US6476983B2 (en) 1999-12-07 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
JP2001166258A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Canon Inc 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
JP2001218230A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Canon Inc 立体撮像装置
JP4334216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-30 日本電産コパル株式会社 撮影レンズ
US10761313B2 (en) 2014-08-29 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation apparatus, and imaging apparatus including the same
US20160062104A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Eyepiece lens, observation device including the same, and imaging apparatus
CN107219610B (zh) * 2017-07-25 2022-09-20 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1478704A (en) * 1921-08-13 1923-12-25 Zeiss Carl Fa Ocular
US1968222A (en) * 1932-06-22 1934-07-31 Zeiss Carl Fa Converging achromatic eyepiece
US2206195A (en) * 1937-12-24 1940-07-02 Zeiss Carl Fa Telescope eyepiece
US2423676A (en) * 1943-11-20 1947-07-08 Eastman Kodak Co Eyepiece
US2394635A (en) * 1944-07-13 1946-02-12 Eastman Kodak Co Magnifying lens system
US2549158A (en) * 1946-04-18 1951-04-17 Bertele Ludwig Wide-angle eyepiece lens system
US3384434A (en) * 1965-04-02 1968-05-21 Army Usa Wide angle eyepiece with large eye relief
US3390935A (en) * 1965-04-09 1968-07-02 Army Usa Wide angle eyepiece
US3623791A (en) * 1970-01-08 1971-11-30 Olympus Optical Co Ultrawide field eyepiece
US3768890A (en) * 1971-06-12 1973-10-30 Nippon Kogaku Kk Internal focusing wide angle eyepiece
JPS6048014B2 (ja) * 1978-05-25 1985-10-24 オリンパス光学工業株式会社 広視野接眼レンズ
JPS58181012A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Olympus Optical Co Ltd 広視野接眼レンズ
US4525035A (en) * 1984-01-05 1985-06-25 Albert Nagler Wide angle eyepiece
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5162945A (en) * 1989-06-27 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Ocular lens system
JP3009056B2 (ja) * 1990-10-23 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 接眼レンズ
US5341243A (en) * 1991-06-04 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259477A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5701475A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009056B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3381409B2 (ja) 非球面接眼レンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JP2791496B2 (ja) 接眼レンズ
JP3401317B2 (ja) ルーペ
JPH0876032A (ja) 広視界接眼レンズ
JP3600870B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
US5812324A (en) Eyepiece with large eye relief
US5815317A (en) Eyepiece with broad visibility
JPH11326789A (ja) 接眼レンズ
US5774270A (en) Wide-field eyepiece lens
JP3259530B2 (ja) 接眼レンズ
JP3729218B2 (ja) 接眼レンズ
JP3541285B2 (ja) 接眼レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH085937A (ja) 接眼レンズ
JP3713377B2 (ja) 接眼レンズ
JPH11109259A (ja) 接眼レンズ系
JP2596799B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3018851B2 (ja) 接眼レンズ
JPH0954258A (ja) 接眼レンズ
JP2000098264A (ja) 接眼レンズ系
JP3259521B2 (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106