[go: up one dir, main page]

JPH0868500A - 液体輸送配管系の気体除去装置 - Google Patents

液体輸送配管系の気体除去装置

Info

Publication number
JPH0868500A
JPH0868500A JP22740094A JP22740094A JPH0868500A JP H0868500 A JPH0868500 A JP H0868500A JP 22740094 A JP22740094 A JP 22740094A JP 22740094 A JP22740094 A JP 22740094A JP H0868500 A JPH0868500 A JP H0868500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
tank
pipe
gas
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22740094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mori
浩一 森
Yoshio Osawa
芳夫 大沢
Minoru Yoshida
穣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP22740094A priority Critical patent/JPH0868500A/ja
Publication of JPH0868500A publication Critical patent/JPH0868500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体輸送配管系のポンプ3及びその近傍の輸
送配管2に気体Aが混入されても、ポンプ3の自給能力
だけでこの気体Aを輸送配管2外へ自動的に排除してポ
ンプ3の吐出能力を回復させる。 【構成】 輸送配管2におけるポンプ3の吐出側からタ
ンク1内へ分岐して延びる還流配管4にオリフィス5又
はバルブを設けることによって、前記ポンプ3及びその
近傍の輸送配管2に混入した気体Aが還流配管4を通じ
てタンク1内へ排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば洗面台の石鹸液
供給装置等のような液体輸送配管系において、ポンプ及
びその近傍の配管に気体が混入されることによってポン
プの吐出能力が低下した場合に、この気体を排除して吐
出能力を回復させるための気体除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポンプは送給対象の流体が気体
である場合と液体である場合とでは、その流体の物性の
違いから、吐出ヘッドの能力が異なり、通常は液体に比
較して気体の場合は吐出ヘッドが低い。このため、ポン
プで液体を送る配管系(以下、液体輸送配管系という)
において、気体に対するポンプの自給能力以上のヘッド
差を有する場合は、気体がポンプあるいはその近傍の配
管内に侵入又は混入されてポンプ室内に充満すると、ポ
ンプは液体を輸送する能力を失うことになる。
【0003】図5は従来例として、上記液体輸送配管系
の一例を概略的に示すもので、参照符号101はタン
ク、102はこのタンク101の底部に接続されて吐出
口102aがタンク101より高位置に設けられた輸送
配管、103はこの輸送配管102の下部に設けられた
ポンプである。このような液体輸送配管系においては、
例えばタンク101内の水Wが空になってから、このタ
ンク101に水Wを補充すると、輸送配管102の内径
が小さいものは、その内部に残存する水WO と、タンク
101内に補充された水Wとの間に空気Aが閉じ込めら
れて、輸送配管102の下部に空気溜りを生じることが
ある。このような状態でポンプ103を運転すると、ポ
ンプ室内に輸送配管102内の空気Aが吸入されること
によって、急速にその吐出能力が失墜する。すなわち、
例えばこの液体輸送配管系において、タンク101内の
水面レベルに対する輸送配管102の吐出口102aの
高さ(ヘッド差)hが約0.5m、水Wに対するポンプ
103の吐出ヘッドが3m、空気Aに対する吐出ヘッド
が50mmであれば、輸送配管102内の空気Aは、ポ
ンプ103からの高さh0 が50mmに達する位置まで
はその上方の残存水WO を押しのけるようにして輸送さ
れるが、その時点でもなおポンプ103内に空気Aが存
在する場合は、もはや水は吐出されなくなる。
【0004】この状態から、ポンプ103が正常にタン
ク101内の水Wを輸送できる状態に回復させるには、
輸送配管102内の空気Aを排除して水Wを充満させる
必要がある。その方法としては、輸送配管102の下部
あるいはポンプ103の近傍にガス抜き弁を設け、この
弁を開放することによって空気Aを輸送配管102外へ
排出するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、輸送配管10
2にガス抜き弁を設ける方法においては、例えばこの輸
送配管系が例えば洗面台の石鹸液供給システムである場
合のように、狭い閉鎖的な空間に収納されるものである
場合は、空気Aを排除する際に配管から飛び出す漏れ液
体の処理や、ガス抜き弁の操作自体が困難であるといっ
た問題がある。また、ポンプ103に吐出能力の高いも
のを用いることも有効であるが、実際には気体に対する
吐出ヘッドを顕著に高めることは困難であるのが現状で
あり、特に、前記石鹸液供給システム等に用いられる小
型のポンプでは、気体に対する吐出ヘッドの向上は殆ど
期待できない。
【0006】本発明は、上記のような事情のもとになさ
れたもので、その技術的課題とするところは、液体輸送
配管系のポンプ及びその近傍の輸送配管に気体が混入さ
れても、ポンプの自給能力だけでこの気体を輸送配管外
へ自動的に排除してポンプの吐出能力を回復させること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
本発明に係る液体輸送配管系の気体除去装置は、タンク
から延びる輸送配管に前記タンク内の液体を輸送するポ
ンプが設けられた液体輸送配管系が気体に対する前記ポ
ンプの自給能力を超えるヘッド差を持つものにおいて、
前記ポンプの吐出側の輸送配管からタンク内へ分岐して
延びる還流配管と、この還流配管に設けられたオリフィ
スとを有するものである。また、本発明において一層好
ましくは、前記還流配管には、前記オリフィスに代えて
締切バルブ又はコントロールバルブが設けられ、この場
合、コントロールバルブは、上流ポートの圧力が下流ポ
ートの圧力より所定値以上に大きくなった時に流路を閉
止するものである。
【0008】
【作用】上記構成において、ポンプ及びその近傍の輸送
配管に気体溜りが形成された場合、この気体には前記輸
送配管の吐出側の残存液体によるヘッド圧が作用してい
るが、輸送配管を通じてポンプの吸入側に作用するタン
ク内の液体のヘッド圧と還流配管を通じてポンプの吐出
側に作用するタンク内の液体のヘッド圧は互いに均圧し
ているから、ポンプを運転することによって、前記気体
溜りはポンプの吐出側から還流配管を通じてタンク内へ
放出されて行き、これに伴い、タンク内の液体がポンプ
に吸入され、この時点でポンプの吐出力が正常に回復す
る。この場合、還流配管に液体が流れるようになると、
この還流配管に設けたオリフィスにおける前記液体の流
動抵抗が大きいため、タンクからポンプにより輸送され
る液体が還流配管を通じてタンク内に戻される流量は制
限され、大部分の液体が輸送配管から吐出されるように
なる。
【0009】上記構成によれば、輸送配管内の気体が除
去されて液体の吐出が始まっても、輸送配管から還流配
管を通じて常に一定の割合で液体がタンクに還流されて
しまう。そこで、還流配管に、上記オリフィスに代えて
締切バルブを設ければ、輸送配管内の気体溜りを放出す
る際に予め前記締切バルブを開放し、ポンプの運転によ
るタンクへの気体放出が終わった時点でこの締切バルブ
を閉止することによって、タンクからの液体の一部が再
びタンクに戻るのを防止できる。
【0010】また、還流配管に、上流ポートの圧力が下
流ポートの圧力より所定値以上に大きくなった時に流路
を閉止するコントロールバルブを設ければ、輸送配管内
に気体溜りが存在することによってポンプの吐出圧が低
下すると、上流ポートの圧力が低下するのでコントロー
ルバルブが開放され、還流配管を介してタンクへの気体
の放出が行われ、これによって前記気体溜りが除去され
て、ポンプの吐出圧が回復すると、上流ポートの圧力上
昇によってコントロールバルブが閉止され、タンクから
の液体の一部が再びタンクに戻るのが自動的に防止され
る。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の第一実施例を示すもので、
参照符号1はタンク、2はこのタンク1の底部に接続さ
れてほぼ水平に延びる水平部21及びこの水平部21か
ら上方へ延びて吐出口23がタンク1より高位置に設け
られた立ち上がり部22からなる輸送配管、3はこの輸
送配管2の水平部21に設けられたポンプである。この
液体輸送配管系は、先の従来例において述べたように、
例えば洗面台の石鹸液供給システムとして用いられるも
のであり、タンク1内の水面レベルに対する輸送配管2
の吐出口2aの高さ(ヘッド差)hは約0.5m、水W
に対するポンプ3の吐出ヘッドは3m、空気Aに対する
ポンプ3の吐出ヘッドは50mmである。
【0012】輸送配管2の水平部21におけるポンプ3
の吐出側からは、還流配管4が分岐して延び、その末端
は、輸送配管2の水平部21の開口21aと同レベルで
タンク1内に開口4aされており、この還流配管4に
は、流路が輸送配管2よりも狭くなったオリフィス5が
形成されている。
【0013】この第一実施例によれば、例えばタンク1
内の水Wが空になってから、このタンク1に水Wを補充
することによって、輸送配管2の水平部21を含む下部
に、残存する水WO と、タンク1内に補充された水Wと
の間に空気Aが閉じ込められた空気溜りを有する状態で
ポンプ3を運転した場合は、前記空気溜りには輸送配管
2の立ち上がり部22内に残存する水WO によって、空
気Aに対するポンプ3の自給能力を超えるヘッド圧が作
用しているので、空気Aを、前記残存水WO を押しのけ
るようにして輸送配管2の吐出口23から排出すること
はできない。しかし、還流配管4の両端の高さはほぼ同
レベルにあるから、空気Aは、ポンプ3の吐出力によっ
て、還流配管4を通じてタンク1内へ押し出され、水W
中を気泡Bとなって放出される。このため、やがて輸送
配管2の水平部21を通じてタンク1内の水Wがポンプ
3に吸入され、この時点でポンプ3の吐出力が正常に回
復する。そしてこれによって、還流配管4にポンプ3か
らの水Wが吐出されると、この還流配管4に設けたオリ
フィス5における流動抵抗は、空気Aに比較して水Wの
方が極めて大きいため、タンク1からの水Wは、大部分
が輸送配管2の立ち上がり部22から吐出口23へ輸送
される。
【0014】なお、図1においては、オリフィス5が還
流配管4の一部を絞った形状に図示されているが、その
形状や大きさ等は限定されるものではなく、また、例え
ば還流配管4に小径の管を用いることによって、この還
流配管4自体をオリフィスとすることもできる。
【0015】図2は、本発明の第二実施例として、還流
配管4に、上記第一実施例におけるオリフィス5に代え
て締切バルブ6を設けたものである。すなわち、輸送配
管2内の空気溜りを放出する際には予め締切バルブ6を
開放し、ポンプ3の運転によって還流配管4を介しての
タンク1への空気放出が終わったら、締切バルブ6を閉
止すれば、ポンプ3によって輸送される水Wの一部が再
びタンク1に戻るのを防止して、吐出効率を向上させる
ことができる。締切バルブ6の閉止は、タンク1内にお
ける気泡Bの発生がなくなった時点で行えば良い。ま
た、締切バルブ6の開放度を制限しておけば、この締切
バルブ6が一種のオリフィスとして作用し、輸送配管2
内の空気溜りが除去されてポンプ3の吐出力が正常に回
復した時点で輸送配管2の吐出口23から水が吐出され
るから、その時点を締切バルブ6の閉止タイミングとす
ることができる。
【0016】また、図3に示す本発明の第三実施例は、
上記締切バルブ6に代えて、コントロールバルブ7を設
けたものである。このコントロールバルブ7は、上流ポ
ート7aと下流ポート7bの圧力差を検出して、上流ポ
ート7aの圧力が下流ポート7bより所定値以上、例え
ば水Wに対するポンプ3の自給力レベルまで大きくなっ
た時に、弁体7cが流路を閉止するもので、典型的には
図4に示すようなものが用いられる。
【0017】このうち図4(a)に示すコントロールバ
ルブ7Aは、上流ポート7a及び下流ポート7bを有す
るハウジング71内に、下流ポート7bに形成された弁
座72から上流ポート7aへ向けて離れる方向へスプリ
ング73で付勢された球状の弁体74を配置したもので
ある。すなわち、上流ポート7aからハウジング71内
を通って下流ポート7bへ向かう流体の流れを、所定の
流量及び圧力の範囲内において許容し、前記所定の流量
及び圧力に達すると、弁体74と弁座72aとの間の隙
間におけるオリフィス効果により生じる弁体74の上流
側と下流側との圧力差が大きくなって、弁体74がスプ
リング73の付勢力に抗して下流ポート7b側へ移動
し、弁座72に密接し、流路を閉止する。
【0018】また、図4(b)に示すコントロールバル
ブ7Bは、ハウジング71の内部を上流ポート7a側と
下流ポート7b側に仕切る弁座部材75の中央に、エラ
ストマで成形された傘形弁体76が固定され、その上流
ポート7a側に形成された傘状のダイアフラム76aの
外周縁が、弁座部材75に開設された弁孔75aの外周
部の弁座面75bに所定の隙間Gをもって接離自在に対
向されたものである。すなわち、流体がハウジング71
内を弁孔75aを通じて上流ポート7aから下流ポート
7bへ流れる流体の流量又は圧力が所定値未満である場
合は、ダイアフラム76aはその弾性によって弁座面7
5bから離れた状態に保持され、流体の流れを許容し、
前記流量又は圧力が所定値に達すると、前記隙間Gのオ
リフィス効果による上流側と下流側の圧力差が大きくな
って、ダイアフラム76aを開放位置に保持するエラス
トマの弾性力に打ち勝つため、ダイアフラム76aの外
周縁が弁座面75bに密接して弁孔75aを閉止し、流
体の流通を遮断する。
【0019】また、図4(c)に示すコントロールバル
ブは、図4(b)と同様のコントロールバルブの弁座面
75bに、所要数かつ所要深さの溝75cを形成したも
のである。ここで、ダイアフラム76aは、閉止動作後
の上流側の圧力上昇によって弁孔75a側へ向けて撓み
変形される結果、弁座面とダイアフラム76aの外縁部
との密接面の内径(シールラインとも言う)が内周側へ
移動するが、前記溝75cはダイアフラム76aの外径
位置よりも外周側の位置から、閉止圧時における密接面
内径と閉止圧より所定の高圧時における密接面内径との
間の位置にかけて、例えば放射状に形成されており、こ
れによって、閉止時にダイアフラム76aの外縁部が弁
座面75bに固着してしまうことによる開放動作阻害の
恐れを解消したものである。
【0020】すなわちこの第三実施例によれば、輸送配
管2の水平部21を含む下部に空気溜りを有する状態で
ポンプ3を運転すると、還流配管4に空気Aを吐出する
ポンプ3の吐出ヘッドが低いため、コントロールバルブ
7の上流ポート7aと下流ポート7bの圧力差が低く、
したがってコントロールバルブ7は開放され、前記空気
Aは還流配管4を通ってタンク1内へ気泡Bとして放出
される。そして、これによってタンク1内の水Wが輸送
配管2の水平部21を介してポンプ3に吸入されると、
この時点でポンプ3の吐出ヘッドが上昇するので、コン
トロールバルブ7の上流ポート7aと下流ポート7bの
圧力差が所定値以上に上昇することによって、コントロ
ールバルブ7が自動的に閉止される。したがって、この
第三実施例によれば、第二実施例における締切バルブ6
の場合のような開閉操作が不要である。
【0021】
【発明の効果】本発明によると、輸送配管中に空気等の
気体溜りを生じることによってポンプの吐出ヘッドが低
下しても、前記気体溜りは、ポンプの吐出力によって還
流配管を介して自動的に排出され、ポンプの吐出ヘッド
を短時間で回復させることができ、しかも、気体溜りを
排除する際に配管から飛び出す漏れ液体の処理等の問題
がなく、しかも、気体溜りの排除のために気体に対する
吐出能力の高いポンプを用いる必要もないといった優れ
た効果が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体輸送配管系の気体除去装置の
第一実施例を示す概略的な配管説明図である。
【図2】本発明に係る液体輸送配管系の気体除去装置の
第二実施例を示す概略的な配管説明図である。
【図3】本発明に係る液体輸送配管系の気体除去装置の
第三実施例を示す概略的な配管説明図である。
【図4】上記第三実施例における還流配管に設けられる
コントロールバルブの構造を例示した説明図である。
【図5】気体除去装置が設けられていない従来の液体輸
送配管系を示す概略的な配管説明図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 輸送配管 3 ポンプ 4 還流配管 5 オリフィス 6 締切バルブ 7 コントロールバルブ 7a 上流ポート 7b 下流ポート A 空気(気体) W 水(液体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンクから延びる輸送配管に前記タンク
    内の液体を輸送するポンプが設けられた液体輸送配管系
    が気体に対する前記ポンプの自給能力を超えるヘッド差
    を持つものにおいて、 前記ポンプの吐出側の輸送配管からタンク内へ分岐して
    延びる還流配管と、 この還流配管に設けられたオリフィスと、を有すること
    を特徴とする液体輸送配管系の気体除去機構。
  2. 【請求項2】 前記オリフィスに代えて、 前記還流配管に締切バルブが設けられたことを特徴とす
    る請求項1に記載の液体輸送配管系の気体除去装置。
  3. 【請求項3】 前記オリフィスに代えて、 前記還流配管に、上流ポートの圧力が下流ポートの圧力
    より所定値以上に大きくなった時に流路を閉止するコン
    トロールバルブが、下流ポートをタンク側に向けた状態
    に設けられたことを特徴とする液体輸送配管系の気体除
    去装置。
JP22740094A 1994-08-30 1994-08-30 液体輸送配管系の気体除去装置 Withdrawn JPH0868500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22740094A JPH0868500A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 液体輸送配管系の気体除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22740094A JPH0868500A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 液体輸送配管系の気体除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0868500A true JPH0868500A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16860240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22740094A Withdrawn JPH0868500A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 液体輸送配管系の気体除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0868500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101422593B1 (ko) * 2012-05-15 2014-07-23 삼성중공업 주식회사 하이드레이트 생성을 방지하는 수송관

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101422593B1 (ko) * 2012-05-15 2014-07-23 삼성중공업 주식회사 하이드레이트 생성을 방지하는 수송관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013316B2 (ja) 水洗大便器
JP4938023B2 (ja) 飲料用機械のウォータ回路のためのプライミングバルブ装置
JP4424123B2 (ja) 便器装置
EP1836943A2 (en) Anti-flood safety system for a dishwasher
JPH0868500A (ja) 液体輸送配管系の気体除去装置
KR100555834B1 (ko) 정량의 세정수를 공급할 수 있는 분사펌프 및 이를 이용한림측 급수장치를 갖는 양변기
JP2008163604A (ja) 水洗大便器
JP6651762B2 (ja) 水洗大便器
JP3681675B2 (ja) 汚水槽用スカム除去装置
JP3628091B2 (ja) 表面処理装置のサイホン防止用配管
JP3578170B2 (ja) 水洗便器
JP6962776B2 (ja) バルブ装置
JP4281519B2 (ja) 便器洗浄装置
KR20020088702A (ko) 에어벤트
JPH03148825A (ja) ジェットスクラバー
JP2000319981A (ja) 汚水槽用スカム除去装置
JP2729388B2 (ja) タンクローリ用配管装置
US374726A (en) Henry ayer
JP2006159482A (ja) インクジェット記録装置
JP2022039735A (ja) 水洗大便器
JP2704972B2 (ja) 空気弁
JP2005081211A (ja) ドレン清水化用装置における油水分離式オーバフロー構造
KR200343793Y1 (ko) 양변기 수조의 급수장치
KR200242652Y1 (ko) 에어벤트
KR810001362B1 (ko) 변기의 급수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106