[go: up one dir, main page]

JPH0867753A - フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法 - Google Patents

フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法

Info

Publication number
JPH0867753A
JPH0867753A JP7164115A JP16411595A JPH0867753A JP H0867753 A JPH0867753 A JP H0867753A JP 7164115 A JP7164115 A JP 7164115A JP 16411595 A JP16411595 A JP 16411595A JP H0867753 A JPH0867753 A JP H0867753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organosilicon compound
furanyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7164115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680284B2 (ja
Inventor
Christian Dr Herzig
ヘルツィヒ クリスティアン
Bernward Dipl Chem Dr Deubzer
ドイプツァー ベルンヴァルト
Martina Bloechl
ブレーヒル マルティナ
Inge Seeger-Feichtinger
ゼーガー− ファイヒティンガー インゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH0867753A publication Critical patent/JPH0867753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680284B2 publication Critical patent/JP2680284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも1つのSi−O−Si基を有する
化合物ならびに該化合物からの、環境の作用に対して安
定性で、その上秒速で硬化する被覆の提供。 【構成】 一般式(I)で示される単位を有し、オルガ
ノ珪素化合物1分子当たり基A、即ち一般式(II)で
示されるSiC結合したフラニル基少なくとも1個を有
する、フラニル基を有するオルガノ珪素化合物。 【効果】 本発明の方法によりカチオン性の迅速に架橋
可能な珪素化合物が簡単な方法で製造され、かつ本来反
応性成分形成性の後成長性出発物質を使用できる。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラニル基を有するオ
ルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、このフラ
ニル基を有するオルガノ珪素化合物を含有する架橋性組
成物、ならびに該化合物から製造される架橋した被覆に
関する。
【0002】
【従来の技術】フルフリルアルコールとアルコキシシラ
ンとから、トール・タカヤ(Thoru Takaya)、日本 556
6 ('57) 7 月26日付、によりフルフリルオキシシランが
製造されるが、該化合物はそのSi−O−C構造に基づ
き対湿性ではなく、かつフラン環をSi原子から分離し
やすい。このようなフルフリルオキシシランが酸を用い
て60℃を上回る温度で数時間で柔軟な被覆を生じるこ
とは、公知である。その上、例としてススム・タカタニ
(Susumu Takatani )、日本 4094('58)、5 月24日付、
が示されている。環境作用に対する安定性およびそれに
も拘らず秒速で硬化することは一般に示されていない。
【0003】ハマン(Hammann )他 J.Org.Chem.32, 28
41〜2 (1967)によれば、は直接Si原子に結合したフラ
ン環は酸痕跡によって加温下に分離されやすい。
【0004】フラニル置換シランはまたヒドロシリル化
によっても製造されることができる。例えばルケビック
ス(Lukevics)およびボロンコフ(Voronkov)、Chemic
al Abstracts 64, 1966, 3584 は白金触媒下に2−ビニ
ルフランへと水素フランを付加した。
【0005】
【発明を達成するための手段】本発明の対象は、少なく
とも1つのSi−O−Si基を有する、フラニル基を有
するオルガノ珪素化合物である。
【0006】有利に本発明によるフラニル基を有するオ
ルガノ珪素化合物は、一般式:
【0007】
【化5】
【0008】[式中、Rは同一かまたは異なっていてよ
く、および水素原子、または酸素原子によって中断され
ていてよい、1価の、SiC結合した脂肪族飽和の、場
合によっては置換された炭化水素基を表わし、R1 は同
一かまたは異なっていてよく、および酸素原子1〜3個
によって中断されていてよい、炭素原子1〜8個を有す
る、場合によっては置換された炭化水素基を表わし、A
は同一かまたは異なっていてよく、および一般式:
【0009】
【化6】
【0010】で示されるSiC結合したフラニル基を表
わし、
【0011】
【外3】
【0012】で示される単位を含有するようなものであ
る。
【0013】有利に基Rは、別々の酸素原子1〜12個
によって中断されていてもよい、脂肪族飽和の、場合に
よってはハロゲン化された、炭素原子1〜26個を有す
る炭化水素基であり、この場合、メチル基、エチル基お
よびフェニル基が特に好ましい。
【0014】基Rの例はアルキル基、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、n−ブ
チル基、イソ−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、イソ−ペンチル基、ネオ−ペンチル基、t−ペンチ
ル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル
基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オ
クチル基およびイソ−オクチル基、例えば2,2,4−
トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル
基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例え
ばn−ドデシル基、およびオクタデシル基、例えばn−
オクタデシル基、シクロアルキル基、例えばシクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およびメ
チルシクロヘキシル基、アリール基例えばフェニル基、
ナフチル基、アントリル基およびフェナントリル基、ア
ルカリール基、例えばo−トリル基、m−トリル基、p
−トリル基、キシリル基およびエチルフェニル基、およ
びアラルキル基、例えばベンジル基、α−フェニルエチ
ル基およびβ−フェニルエチル基である。
【0015】ハロゲン化された基Rの例は、ハロゲン化
アルキル基、例えば3,3,3−トリフルオル−n−プ
ロピル基、2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフル
オルイソプロピル基、ヘプタフルオルイソプロピル基、
およびハロゲン化アリール基、例えばo−クロルフェニ
ル基、m−クロルフェニル基、およびp−クロルフェニ
ル基である。
【0016】基R1 の例は基Rに挙げられた、炭素原子
1〜8個を有する炭化水素基ならびに2−メトキシエチ
ル基である。
【0017】有利に基R1 はメチル基、エチル基および
ブチル基であり、この場合メチル基およびエチル基は特
に好ましい。
【0018】有利なcの数値は0または1である。
【0019】基R2 は有利に水素原子を表わす。
【0020】基R3 の例は
【0021】
【外4】
【0022】特に有利に基R2 は★−CH2 O(C
2 3 −および★−CH2 O(C2 4 O)n (CH
2 3 −(但し、nは1〜5に等しく、この場合、それ
ぞれ基の★で印された側はフラン環と結合している)で
ある。
【0023】有利に基Aは、Z−CH2 CH2 −、Z−
CH2 OCH2 CH2 −、Z−CH2 O(CH2
3−、Z−CH2 O(C2 4 O)n (CH2 3 −お
よびZ−CH2 O(C3 6 O)n (CH2 3 −(但
し、nはそれぞれ1〜5に等しく、Zは
【0024】
【化7】
【0025】に等しい。
【0026】本発明によるフラニル基を有するオルガノ
珪素化合物は、専ら式(I)の単位からなるようなもの
であってよいか、または式(I)のシロキサン単位と、
有機単位または、少なくとも2つのSi原子が互いに化
学結合しているような単位のブロックとからなるコポリ
マーであってよい。このようなシロキサン−オルガノ−
コポリマ−の純粋なオルガノ成分は、有利に線状または
分子鎖状炭化水素基であるか、または有利にポリエーテ
ル基としての酸素含有基でもある。これらのコポリマー
中では、シロキサンブロックはSi−O−CまたはSi
−Cを介して、しかし有利にSi−Cを介してオルガノ
単位もしくはオルガノブロックと結合している。これら
のコポリマー中の有機ポリエーテル橋は、殊に本発明に
よるフラニル珪素化合物の極性の調整に適当である。
【0027】特に有利には、本発明によるフラニル基を
有するオルガノ珪素化合物は、式: Ad3-dSiO(SiR2O)o(SiRAO)pSiR3-dd (III) [式中、Aは前述された意味を表わし、Rは式(I)中
に記載された意味を表わすが、但し水素原子を除き、d
は同一かまたは異なっていてよく、かつ0または1であ
り、oは1〜1000の整数であり、pは0または1〜
100の整数であり、但し、式(III)のオルガノ珪
素化合物は1分子当たり少なくとも1つの基Aを有する
ことを条件とする]で示されるようなものである。
【0028】本発明の範囲内では式(III)は、o単
位−(SiR2 O)−およびp単位−(SiARO)−
は任意の方法でオルガノシロキサン分子中に分布されて
いてよいものと理解されるべきである。
【0029】本発明によるフラニル基を有するオルガノ
珪素化合物の例は、トリメチルシロキシ単位、ジメチル
シロキシ単位および3−フルフリルオキシプロピル−メ
チルシロキシ単位からなるコポリマー、3−フルフリル
オキシプロピル−ジメチルシロキシ単位、3−フルフリ
ルオキシプロピル−メチルシロキシ単位およびジメチル
シロキシ単位とからなるコポリマー、トリメチルシロキ
シ単位、ジメチルシロキシ単位および3−(ω−フルフ
リル−オリゴ−エチレンオキシ−)プロピル−メチルシ
ロキシ単位からなるコポリマー、トリメチルシロキシ単
位および2−フルフリルエチレン単位からなるコポリマ
ーならびに3−(ω−フルフリル−オリゴ−エチレンオ
キシ−)プロピル−メチルシロキシ単位からなる環状シ
ロキサンである。
【0030】本発明によるフラニル基を有するオルガノ
珪素化合物は25℃で有利に20〜5000mm2 /s、特
に有利に100〜1000mm2 /sの粘度を有する。
【0031】もう1つの本発明による対象は、少なくと
も1つの末端に脂肪族炭素−炭素多重結合を有する、フ
ラン環炭素原子は関与していないフラニル化合物(1)
が、少なくとも1つのSi結合した水素原子を有するオ
ルガノ珪素化合物(2)で代替されることによって特徴
付けられる、本発明によるフラニル基を有するオルガノ
珪素化合物を製造する方法である。
【0032】フラニル化合物(1)は有利に式:
【0033】
【化8】
【0034】[式中、R2 は前記の意味を表わし、R7
【0035】
【外5】
【0036】末端に炭素−炭素多重結合および炭素原子
2〜30個を有する1価の炭化水素基を表わす]で示さ
れるようなものである。
【0037】本発明により使用されるフラニル化合物
(1)の例は、Z−CH=CH2 、Z−CH2 OCH=
CH2 、Z−CH2 OCH2 =CH2 、Z−(CH2
4 CH=CH2 、Z−CH2 O(C2 4 O)n CH2
CH=CH2 およびZ−CH2O(C3 6 O)n CH
2 CH=CH2 (但し、nはそれぞれ1〜5に等しく、
およびZは
【0038】
【化9】
【0039】に等しい。
【0040】フラニル化合物(1)を製造する方法は、
有機化学において一般に公知である。
【0041】本発明により使用されるオルガノ珪素化合
物(2)は、少なくとも1つのSi結合した水素原子を
有する従来公知の線状、分子鎖状または環状オルガノ珪
素化合物である。
【0042】有利にはオルガノ珪素化合物(2)とし
て、一般式:
【0043】
【化10】
【0044】[式中、Rは式(1)中に記載された意味
を表わすが、但し水素原子を除き、R1 、a、bおよび
cは前記の意味を表わし、但し、a+b+cの合計は3
以下であり、かつ本発明により使用されるオルガノ珪素
化合物(2)は1分子当たり少なくとも1つのSi結合
水素原子を有することを条件とする]で示される単位を
含有するようなものが使用される。
【0045】特に有利には、本発明により使用されるオ
ルガノ珪素化合物(2)は式: Ad 3-d SiO(SiR2 O)o (SiRHO)p SiR3-d d (V) [式中、Rは式(I)中に記載された意味を表わすが、
但し水素原子を除き、d、oおよびpは前述された意味
を表わすが、但し、式(III)のオルガノ珪素化合物
は1分子当たり少なくとも1つのSi結合した水素原子
を有することを条件とする]で示されるようなものであ
る。
【0046】本発明の範囲内では式(V)は、o単位−
(SiR2 O)−およびp単位−(SiHRO)−が任
意の方法でオルガノシロキサン分子中に分布されていて
よいものと理解されるべきである。
【0047】Si結合した水素の含量はオルガノ珪素化
合物(2)中で有利に0.02〜1.60重量%であ
る。
【0048】本発明により使用されるオルガノ珪素化合
物(2)は25℃で有利に0.5〜20000mm2 /s、
特に有利に10〜1000mm2 /sの粘度を有する。
【0049】特に有利に、本発明による方法の場合に使
用されるオルガノ珪素化合物(2)は1分子当たりSi
結合した水素原子2〜20個を含有する。
【0050】式(V)のオルガノポリシロキサンの有利
な例は、ジメチルヒドロゲンシロキサン単位とジメチル
シロキサン単位とからなるコポリマー、ジメチルヒドロ
ゲンシロキサン単位、ジメチルシロキサン単位とメチル
ヒドロゲンシロキサン単位とからなるコポリマー、トリ
メチルシロキサン単位とメチルヒドロゲンシロキサン単
位とからなるコポリマーおよび鳥目シロキサン単位、ジ
メチルシロキサン単位とメチルヒドロゲンシロキサン単
位とからなるコポリマーである。
【0051】1分子当たり少なくとも1つのSi結合し
た水素原子を有するオルガノ珪素化合物、また有利な種
類のものを製造する方法は一般に公知である。
【0052】本発明による方法の場合、オルガノ珪素化
合物(2)はそれぞれフラニル化合物(1)の1つの末
端の脂肪族炭素−炭素多重結合に対して、有利にSi−
H基0.5〜1.5、特に有利にSi−H基0.7〜
1.1の量で使用される。
【0053】本発明による、フラニル化合物(1)とS
i結合した水素を有するフラニル化合物(2)とからな
るフラニル基を有するオルガノ珪素化合物の製造は、有
利に末端の脂肪族炭素−炭素多重結合にSi結合した水
素の付加を促進する触媒(3)の使用下に行なわれる。
【0054】触媒(3)としてはまた本発明による方法
の場合、従来Si結合した水素の脂肪族多重結合への付
加を促進するために使用されることができた、同一の触
媒が使用されてよい。
【0055】触媒(3)は、有利に白金金属の群からの
金属、または白金金属の群からの化合物または錯体であ
る。そのような触媒の例は、支持体、例えば二酸化珪
素、酸化アルミニウムまたは活性炭素上に存在できる、
金属性で、かつ微細に分布された白金、白金化合物およ
び白金錯体、例えばハロゲン化白金、例えばPtC
4、H2 PtCl6 ・6H2 O、Na2 PtCl4
4H2 O、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯
体、白金−アルデヒド錯体、白金ケトン錯体、さらにH
2 PtCl6 ・6H2 Oとシクロヘキサノンとからなる
反応生成物、白金−ビニルシロキサン錯体、例えば検出
されうる無機結合ハロゲン含有または不含の白金−1,
3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン錯体、ビス−(γ−ピコリン)−二塩化白金、トリ
メチレンジピリジンインジクロリド、ジシクロペンタジ
エンインジクロリド、ジメチルスルホキシドエチレンプ
ラチン−(II)−ジクロリドならびに四塩化白金とオ
レフィンおよび第一級アミンまたは第二級アミンまたは
米国特許第4292434号明細書に記載の第一級およ
び第二級アミンとの反応生成物、例えば1−オクタン中
に溶解した四塩化白金と第二級ブチルアミンとからなる
反応生成物、および欧州特許第110372号明細書に
記載のアンモニウム白金錯体、およびロジウムの化合物
および錯体、例えば欧州特許出願公開第476426号
明細書に記載のロジウム錯体である。
【0056】触媒(3)はそれぞれ元素の白金として計
算され、およびフラニル化合物(1)およびオルガノ珪
素化合物(2)の全重量に対して、有利に2〜1000
重量ppm(1000000分の1重量部)の量で、好
ましくは10〜50ppmの量で使用される。
【0057】本発明による方法は、有利に周囲圧力で、
即ちおよそ900〜1100hPaで実施されるが;し
かしまた更に高い圧力または更に低い圧力で実施されて
もよい。更に本発明による方法は有利に50℃〜170
℃、好ましくは80〜150℃の温度で実施される。
【0058】本発明による方法の場合、活性の有機溶剤
が併用されることができるが、不活性の有機溶剤の併用
は好ましくない。活性の有機溶剤の例は、トルオール、
キシロール、オクタン異性体、酢酸ブチル、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフランおよびシクロヘキ
サンである。
【0059】本発明の方法により製造されたフラニル基
を有するオルガノ珪素化合物から、有利に過剰のフラニ
ル化合物(1)ならびに場合によっては併用された活性
有機溶剤が蒸留除去される。
【0060】本発明による方法の場合、副生成物として
フラニル化合物(1)から多環式誘導体が生じる可能性
がある。公知には、例えば[2+4]−シクロ付加の意
味でフラニル環と他の化合物(1)中の多重結合との反
応からの7−オキサ−トリ−シクレンならびに7,9−
ジオキサトリシクロ−[2.2.1.3]−デス−2−
エンの形成である。残留する二重結合はこのようにして
生じた環系中で、化合物(2)のSi−結合した水素と
異なって本発明による条件下で反応性であり、その結
果、本発明によるフラニル基を有するオルガノ珪素化合
物は前記の種類の単位を僅かな量で含有していてよい。
【0061】本発明による方法は、カチオン性の迅速に
架橋可能な珪素化合物の製造が、簡単な方法で行なわ
れ、かつ本来反応性の成分を形成する、あとから成長す
る出発物質、例えばフルフリルアルコールが使用される
ことができるという利点を有する。ビニルエーテルと異
なって、加水分解による酸性条件下にSi含有ポリマー
もしくはオリゴマーから反応性基を分離することは、一
般に不可能であり、従って加水分解に関連して反応性基
の減損は不可能である。
【0062】本発明によるフラニル基を有するオルガノ
珪素化合物は、酸、例えば塩酸、硫酸またはp−トルオ
ルスルホン酸を添加することによって、カチオン性に架
橋可能である。該化合物は有利に、光により開始性のカ
チオン重合の場合に架橋される。光によって開始される
架橋の触媒としては、有利にオニウム塩、例えばジアリ
ールヨードニウム塩またはトリアリールスルホニウム塩
が使用され、これらの化合物は欧州特許第105341
号明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第414
2327号明細書の記載から公知である。このようなオ
ニウム塩の例は、欧州特許第105341号明細書に記
載されたビス−(ドデシルフェニル)−ヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモナートまたはビス−(ドデシルフ
ェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセナートまた
はドイツ連邦共和国特許出願公開第4142327号明
細書に記載された式:
【0063】
【化11】
【0064】[式中、Dは式: −O−R4 −SiR5 3 で示される基を表わす]で示されるヨードニウム塩であ
り、但し、前記式中、R4 は場合によっては少なくとも
1つの酸素原子および/または硫黄原子および/または
カルボキシル基によって中断されていてもよい、炭素原
子1〜18個を有する2価の炭化水素基を表わし、R5
は場合によっては少なくとも1つの酸素原子によって中
断されていてもよい、炭素原子1〜18個を有する1価
の炭化水素基を表わし、X- はトシラートアニオンまた
は、CF3 CO2 - 、BF4 - 、PF6 - 、As
6 - 、SbF6 - 、ClO4 - 、HSO4 - 、CF3
SO3 - およびC4 9SO3 - の群から選択される、
弱求核性または非求核性アニオンY- を表わす。
【0065】従って、更に本発明の対象は、本発明によ
るフラニル基を有するオルガノ珪素化合物を含有するこ
とによって特徴付けられる、光によって架橋可能な組成
物である。
【0066】有利に本発明によるフラニル基を有するオ
ルガノ珪素化合物は、紫外光によって架橋され、この場
合200〜400nmの範囲内の波長を有するようなも
のが好ましい。紫外光は、例えばキセノンランプ、低圧
水銀灯、中圧水銀灯または高圧水銀灯中で製造されるこ
とができる。光によって架橋させるため、、また400
〜600nmの波長を有するようなもの、即ち所謂“ハ
ロゲンランプ”も適当である。本発明によるフラニル基
を有するオルガノ珪素化合物は、また市販の光増感剤、
例えば2−クロルチオキサントン、2−イソプロピルチ
オキサントン、アントラーセン、ペリーレンおよびフェ
ノチアジンが使用される場合には、光によって可視範囲
内で架橋されることができる。
【0067】また本発明によるフラニル基を有するオル
ガノ珪素化合物のカチオン重合は、もちろん該重合に常
用のブレンステッド酸またはルイス酸によって導入され
てもよい。
【0068】本発明による架橋は、有利に20〜60℃
の温度および900〜1100hPaの圧力で実施され
てよい。
【0069】本発明によるフラニル基を有するオルガノ
珪素化合物ならびに本発明による組成物は、貯蔵の間お
よび本発明によるフラニル基を有するオルガノ珪素化合
物もしくは該化合物を含有する本発明による化合物の加
工の間に、湿分によって反応性基の分離および非反応性
成分への転移が見られないという利点を有す。
【0070】最後に本発明の対象はまた、本発明により
光によって架橋可能な組成物が表面に塗布され、かつ架
橋させられることによって特徴付けられる、被覆を製造
する方法である。
【0071】本発明による被覆が塗布される表面の例
は、紙、木、コルク、プラスチックフィルム、例えばポ
リエチレンフィルムまたはポリプロピレンフィルム、セ
ラミック製品、ガラスならびにガラス繊維、金属、厚紙
ならびに、アスベストからなるようなもの、および天然
繊維または合成有機繊維からなる紡織布および不織布か
らなる表面である。
【0072】塗布される表面への本発明によるフラニル
基を有するオルガノ珪素化合物の塗布は、液状物質から
なる被覆の製造に適当で、かつ多様に公知の任意の方法
で行なわれてよい。
【0073】
【実施例】下記の例中では、他に記載がない限り全ての
部およびパーセントの記載は重量に関する。他に記載が
ない限り、下記の例は周囲大気の圧力、即ち約1000
hPaで、および室温、即ち約20℃で、もしくは付加
的な加温または冷却なしに室温で反応成分を一緒に添加
する場合に調節される温度で実施される。
【0074】以下では全ての粘度表示は25℃の温度に
関する。
【0075】A)アリルフルフリルエーテルの製造 50%の荷性ソーダ溶液800gを45℃で順次塩化ベ
ンジルトリメチルアンモニウム14gおよびフルフリル
アルコール490gと反応させる。塩化アリル425g
を約1時間に亙って添加し、この場合反応混合物をゆっ
くり加温し、後に還流下に沸騰させる。更に1時間約8
0℃の塔底部温度で最後まで反応させ、シクロヘキサン
100mlおよび水700mlを付加する。塩相を分離
させ、有機相を3回それぞれ水200mlを用いて洗浄
し、かつその後共沸蒸留によって除去する。粗製生成物
を短い分留塔を介して分留し、この場合69〜70℃/
13hPaで約96%のアリルフルフリルエーテル54
8gが得られ、該化合物の構造は1 H−NMR−スペク
トルによって証明される(σ=7.39;6.33;
6.31;4.45ppmでのフルフリル信号)。残留
物4%は表題化合物からなる不活性シクロ付加生成物と
してジオキサトリシクロデセンからなる。
【0076】B)ポリエチレングリコールアリルフルフ
リルエーテルの製造 強力に撹拌下しながら順次NaOH600gと水600
mlならびに塩化ベンジルトリメチルアンモニウム14
gおよびエトキシル化されあフルフリルアルコール(エ
トキシル化度3.1)1170gとを混合する。70℃
で、塩化アリル総じて450gを添加し、この場合反応
混合物を常に加温し、かつ軽い還流を開始させる。2時
間後、反応が終了し、その上に無機塩を水約1リットル
中で溶解させ、分離させる。それぞれ水200mlを用
いて2回洗浄し、NaHCO3 の添加下に2hPaで分
留せずに蒸留する。黄色がかった蒸留物合計で1100
gを取得し、該化合物の粘度は7.0mm2 /sであ
る。生成物は平均的な式:(C4 3 O)CH2 O(C
2 CH2 O)2.75CH2 CH=CH2 の不斉にエーテ
ル化したオリゴ−エチレングリコールの同族列に相応す
る。GPCスペクトル内ではトリグリコールアリルフル
フリルエーテルは同族列の最も頻繁な単一体として同定
される。使用したフラニル基86%を再び蒸留により取
得する;アリル化度は97%を上回る。
【0077】下記では略後equ.は等量を意味すべき
である。
【0078】例1 製造をA)に前記したアリルフルフリルエーテル158
gを、過剰の錯体配位子中に白金−1,3−ジビニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−錯体の5
0%溶液の形の白金8mgと反応させる。NaHCO3
0.5gの添加後、窒素雰囲気下に85℃、約2時間
で、91mm2 /sの粘度を有する、トリメチルシロキ
シ単位、ジメチルシロキシ単位およびヒドロゲンメチル
シロキシ単位からなる平衡体(Equilibrat)合計で27
0gを供給し、この平衡体のSi結合した水素含量は
0.37重量%である。更に83℃で3時間後、Si−
H基を99%を上回って消費した。反応混合物から12
0℃/3hPaで揮発性成分を除去し、濾過する。10
0gにつきフラニル基約180mequ.を含有する、
粘度290mm2 /sの透明な油が得られる。
【0079】例2 例1中に記載された方法を繰返すが、変更する点は、例
1に記載した平衡体にの代わりに、0.157重量%の
Si結合した水素含量および135mm2 /sの粘度を
有する、ヒドロゲンジメチルシロキシ単位、ヒドロゲン
メチルシロキシ単位およびジメチルシロキシ単位からな
るシロキサンポリマー636gを、触媒作用を行なった
アリルフルフリルエーテルに供給する。同一の反応時間
および120℃/3hPaで加工後、粘度 700mm
2 /sを有する透明で明るい黄色の油が得られる。 1
−NMR−スペクトルから、生成物が約1000gのフ
ラニル等量を有することが推定される。フラン環の陽子
共鳴はσ=7.38;6.31;6.27ppmであ
り、および生じたSiCH2 基はσ=0.50ppmで
ある。
【0080】例3 例1中に記載された方法を繰返すが、変更する点は、例
1に記載した平衡体にの代わりに、Si結合した水素
0.047重量%および90mm2 /sの粘度を有す
る、トリメチルシロキシ単位、ジメチルシロキシ単位お
よびヒドロゲンメチルシロキシ単位から形成されるシロ
キサンポリマー2130gを、触媒作用を行なったアリ
ルフルフリルエーテルに供給する。揮発性成分を120
℃/3hPaで除去し、かつ濾過した後、100g中に
フラニル基 35mequ.を含有する、粘度 144
mm2 /sの透明で明るい油が得られる。
【0081】例4 平均重合度 4.5を有するポリグリコールアリルメチ
ルエーテル20.4gをアリルフルフリルエーテル36
と一緒に予め装入する。エタノール中にKOHの0.1
n溶液0.5mlならびにキシロール30gを添加す
る。過剰の錯体配位子中に白金−1,3−ジビニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン−錯体の5
0%溶液の形の白金4.5mgを添加後、窒素雰囲気下
に110℃に加温し、0.157重量%のSi結合した
水素含量および135mm2 /sの粘度を有する、ヒド
ロゲンジメチルシロキシ単位、ヒドロゲンメチルシロキ
シ単位およびジメチルシロキシ単位からなるシロキサン
ポリマー159gを供給する。更に同一温度で2時間
後、付加反応が終了し、溶剤および過剰のエーテルを5
hPaの圧力で除去する。100g中にフラニル基約7
5mequ.および付加的にエトキシル単位 0.17
equ.を含有する、420mm2 /sを有する僅かに
着色した油が得られる。
【0082】例5 平均的な式: (C4 3 O)CH2 O(CH2 CH2 O)2.75CH2
CH=CH2 で示される、前記B)で製造されたポリエチレングリコ
ールアリルフルフリルエーテル59gをキシロール45
mlを用いて希釈する。過剰の錯体配位子中に白金−
1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン−錯体の50%溶液の形の白金5mgを添加
し、窒素雰囲気下に約110℃に調節する。1時間に亙
って、Si結合した水素0.21%の含量を有する線状
α,ω−ジヒドロゲンジメチルポリシロキサン合計で9
5gを供給する。反応の完了後(約4時間後)、溶剤お
よび揮発性含分を120℃/3hPaで除去する。粘度
36mm2 /sを有する弱揮発性の黄色の油が得られ
る。1 H−NMR−スペクトルによれば、生成物は1k
g当たりフラニル基1.4equ.およびエトキシル単
位概数で3.7equ.を有する。ポリマーのシロキサ
ン含量は65重量%である。
【0083】例6 室温で、前記B)で製造されたポリエチレングリコール
アリルフルフリルエーテル63gをキシロール50ml
および33mm2 /sの粘度のシロキサンポリマー17
2gと一緒に混合する。シロキサンはトリメチルシリル
単位、ジメチルシリル単位およびヒドロゲンジメチルシ
リル単位からなり、および0.116%のSi結合した
水素の含量を有す。不活性ガス下に約100℃に加温
し、過剰の錯体配位子中に白金−1,3−ジビニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の50
%溶液の形の白金3mgを強力に撹拌した混合物に加え
る。付加反応は3時間後に終了した。溶剤を120℃/
3hPaで除去し、その上に粘度91mm2 /sを有す
る黄色の油が残留する。1 H−NMR−分析はポリマー
1kg当たりフラン単位0.8equ.およびエトキシ
ル単位約2.3equ.を有し、77重量%のシロキサ
ン含量を有することが明らかである。
【0084】例7 例6で得られたフラニル基を有するオルガノポリシロキ
サンを、シロキサンの重量に対して、トルオル中にビス
(4−ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモナートの50%溶液2%と一緒に混合し、およ
び約4μmの層厚にポリエチレンフィルム上に塗布す
る。この被覆のUV励起された硬化を中圧水銀灯(80
W/cm)を用いて10cmの距離で0.3秒間行な
う。本発明による組成物を堅い、粘着性のない被覆に架
橋する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 183/04 PMM (72)発明者 ベルンヴァルト ドイプツァー ドイツ連邦共和国 ブルクハウゼン フィ ルヒョウシュトラーセ 14 (72)発明者 マルティナ ブレーヒル ドイツ連邦共和国 タン アイベルク−ド ルフシュトラーセ 16 (72)発明者 インゲ ゼーガー− ファイヒティンガー ドイツ連邦共和国 シュトゥベンベルク エベルトゼート 1

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラニル基を有するオルガノ珪素化合物
    において、少なくとも1つのSi−O−Si基を有する
    ことを特徴とする、フラニル基を有するオルガノ珪素化
    合物。
  2. 【請求項2】 一般式: 【化1】 [式中、Rは同一かまたは異なっていてよく、および水
    素原子、または酸素原子によって中断されていてもよ
    い、1価の、SiC結合した脂肪族飽和の、場合によっ
    ては置換された炭化水素基を表わし、R1 は同一かまた
    は異なっていてよく、および酸素原子1〜3個によって
    中断されていてもよい、炭素原子1〜8個を有する、場
    合によっては置換された炭化水素基を表わし、Aは同一
    かまたは異なっていてよく、および一般式: 【化2】 で示されるSiC結合したフラニル基を表わし、 【外1】 で示される単位を含有する、請求項1記載のフラニル基
    を有するオルガノ珪素化合物。
  3. 【請求項3】 式: Ad3-dSiO(SiR2O)o(SiRAO)pSiR3-dd (III) [式中、Aは前述された意味を表わし、Rは式(I)中
    に記載された意味を表わすが、但し水素原子を除き、d
    は同一かまたは異なっていてよく、かつ0または1であ
    り、oは1〜1000の整数であり、pは0または1〜
    100の整数であり、但し、式(III)のオルガノ珪
    素化合物は1分子当たり少なくとも1つの基Aを有する
    ことを条件とする]で示されるようなものである、請求
    項1または2記載のフラニル基を有するオルガノ珪素化
    合物。
  4. 【請求項4】 フラニル基を有するオルガノ珪素化合物
    を製造する方法において、少なくとも1つの末端に脂肪
    族炭素−炭素多重結合を有する、フラン環炭素原子が関
    与していないフラニル化合物(1)と、少なくとも1つ
    のSi結合した水素原子を有するオルガノ珪素化合物
    (2)とを反応させることを特徴とする、請求項1から
    3までのいずれか1項記載のフラニル基を有するオルガ
    ノ珪素化合物を製造する方法。
  5. 【請求項5】 フラニル化合物(1)が式: 【化3】 【外2】 で示されるようなものである、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 オルガノ珪素化合物(2)として、一般
    式: 【化4】 [式中、Rは式(1)中に記載された意味を表わすが、
    但し水素原子を除き、R1 、a、bおよびcは前述の意
    味を表わし、但し、a+b+cの合計は3以下であり、
    本発明により使用されるオルガノ珪素化合物(2)は1
    分子当たり少なくとも1つのSi結合した水素原子を有
    することを条件とする]で示される単位を含有するよう
    なものを使用する、請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】 光によって架橋可能な組成物において、
    該組成物が、請求項1から3までのいずれか1項に記載
    されているか、または請求項4から6までのいずれか1
    項により製造可能な、フラニル基を有するオルガノ珪素
    化合物を含有することを特徴とする、光によって架橋可
    能な組成物。
  8. 【請求項8】 被覆を製造する方法において、請求項7
    記載の光によって架橋可能な組成物を表面上に塗布し、
    架橋させることを特徴とする、被覆を製造する方法。
JP7164115A 1994-06-29 1995-06-29 フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法 Expired - Lifetime JP2680284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4422833.3 1994-06-29
DE4422833A DE4422833A1 (de) 1994-06-29 1994-06-29 Furanylgruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867753A true JPH0867753A (ja) 1996-03-12
JP2680284B2 JP2680284B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=6521850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164115A Expired - Lifetime JP2680284B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-29 フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5693734A (ja)
EP (1) EP0690062B1 (ja)
JP (1) JP2680284B2 (ja)
KR (1) KR0150184B1 (ja)
CN (1) CN1118350A (ja)
AT (1) ATE164162T1 (ja)
CA (1) CA2152720A1 (ja)
DE (2) DE4422833A1 (ja)
FI (1) FI953216A7 (ja)
TW (1) TW334451B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264866A1 (ja) 2021-06-16 2022-12-22 信越化学工業株式会社 フラニル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1447803A (zh) 2000-07-24 2003-10-08 华盛顿大学 超极化性有机发色团
US7601849B1 (en) 2001-08-02 2009-10-13 University Of Washington Nonlinear optical compounds and related macrostructures
WO2004065384A1 (en) * 2003-01-15 2004-08-05 University Of Washington Nonlinear optical compounds and methods for their preparation
US7425643B1 (en) 2004-01-26 2008-09-16 University Of Washington Electron acceptors for nonlinear optical chromophores
US8409713B2 (en) * 2007-12-07 2013-04-02 University Of Washington Crosslinkable polymer host containing a nonlinear optical chromophore guest
US8394499B2 (en) * 2007-12-07 2013-03-12 University Of Washington Crosslinkable polymer host having pendant nonlinear optical chromophores and containing a nonlinear optical chromophore guest

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093855A (en) * 1978-02-27 1982-09-08 Dow Corning Furfuryloxy-substituted siloxanes
US4656235A (en) * 1985-09-05 1987-04-07 Polytechnic Institute Of New York Siloxane-containing polyimide coatings for electronic devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116013A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Wacker Chemie Gmbh (meth)acryloxygruppen aufweisende organosiliciumverbindungen, deren herstellung und verwendung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093855A (en) * 1978-02-27 1982-09-08 Dow Corning Furfuryloxy-substituted siloxanes
US4656235A (en) * 1985-09-05 1987-04-07 Polytechnic Institute Of New York Siloxane-containing polyimide coatings for electronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022264866A1 (ja) 2021-06-16 2022-12-22 信越化学工業株式会社 フラニル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2022191594A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 信越化学工業株式会社 フラニル基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690062A1 (de) 1996-01-03
CA2152720A1 (en) 1995-12-30
KR960000906A (ko) 1996-01-25
DE4422833A1 (de) 1996-01-04
CN1118350A (zh) 1996-03-13
FI953216L (fi) 1995-12-30
KR0150184B1 (ko) 1998-10-15
ATE164162T1 (de) 1998-04-15
DE59501627D1 (de) 1998-04-23
TW334451B (en) 1998-06-21
US5693734A (en) 1997-12-02
JP2680284B2 (ja) 1997-11-19
FI953216A7 (fi) 1995-12-30
EP0690062B1 (de) 1998-03-18
FI953216A0 (fi) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086259B2 (ja) 官能化ポリオルガノシロキサン及びその一つの製造方法
JP2994294B2 (ja) 有機珪素化合物、その製法、これを含有する架橋性組成物及びこれを含有する粘着物質拒絶性被覆
US5581008A (en) Branched organosilicon compounds and a method for their preparation
JP3120081B2 (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有する架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびその製造方法
JPH05320346A (ja) アルケニルオキシ基を有するシロキサンコポリマー、その製法、これを含有する光架橋可能なオルガノポリシロキサンの組成物及び光架橋可能な被覆物の製法
KR20000048250A (ko) 다수의 가수분해성 기와 함께 적어도 하나의 유기작용기를갖는 폴리오르가노실록산
US4311821A (en) Process for the preparation of crosslinked organopoly-siloxanes and their use as active ingredient of abhesive coating materials for two-dimensional carriers
JP2005523980A (ja) オルガノハイドロジェンシリコン化合物
JPH05140317A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US5681914A (en) Curable silicone composition
CN111484621A (zh) 聚硅氧硅氮烷化合物、其制备方法和包含其的组合物及其固化产物
JPH06172536A (ja) 室温硬化性シリコーンシーラント及びその製造方法
JPH06172535A (ja) クラスターアザシラシクロアルキル官能性ポリシロキサンの調製方法
KR100344475B1 (ko) 오가노실록산화합물
JPH0781008B2 (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、その組成物及び粘着性物質を固着防止する被覆の製造方法
EP0499407A1 (en) Crosslinkers and chain extenders for room temperature vulcanization or crosslinking of polymers
JP3012309B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2680284B2 (ja) フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法
JP2793157B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂溶液、その製法並びにこれを含有する被覆材料
JPH07309950A (ja) 有機ケイ素重合体およびその製造方法
JPH07304874A (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、架橋性組成物及び該組成物から成る粘着性物質を反撥する被覆
US5719248A (en) Siloxane copolymers containing vinyloxy groups, their preparation and their use
JPH0782379A (ja) 有機ケイ素重合体の製造方法
JPS6352061B2 (ja)
JP5021733B2 (ja) 高分子量のオルガノポリシロキサンの製造法