JPH0867586A - 貝類の発酵方法 - Google Patents
貝類の発酵方法Info
- Publication number
- JPH0867586A JPH0867586A JP6207114A JP20711494A JPH0867586A JP H0867586 A JPH0867586 A JP H0867586A JP 6207114 A JP6207114 A JP 6207114A JP 20711494 A JP20711494 A JP 20711494A JP H0867586 A JPH0867586 A JP H0867586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- crusher
- fermenter
- fermenting
- shellfish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 15
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002361 compost Substances 0.000 abstract 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 貝類をうまく発酵させて肥料とすることがで
きる貝類の発酵方法を提供する。 【構成】 発酵槽1の一端の投入部2から貝類を投入
し、クラッシャー6を備えた切返し機5により切返しと
破砕とを行いながら発酵物を徐々に他端の取出部に移動
させつつ発酵させる。しかし発酵槽1の投入部2の付近
ではクラッシャー6を離隔させて切返しのみを行う。こ
れにより投入部2の付近の通気性を確保し、乾燥を迅速
に行わせることができる。なお、発酵槽1の下部から空
気供給を行うことが好ましい。
きる貝類の発酵方法を提供する。 【構成】 発酵槽1の一端の投入部2から貝類を投入
し、クラッシャー6を備えた切返し機5により切返しと
破砕とを行いながら発酵物を徐々に他端の取出部に移動
させつつ発酵させる。しかし発酵槽1の投入部2の付近
ではクラッシャー6を離隔させて切返しのみを行う。こ
れにより投入部2の付近の通気性を確保し、乾燥を迅速
に行わせることができる。なお、発酵槽1の下部から空
気供給を行うことが好ましい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば発電所の取水口
から採取された貝類を原料として肥料を製造する場合な
どに使用される貝類の発酵方法に関するものである。
から採取された貝類を原料として肥料を製造する場合な
どに使用される貝類の発酵方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電所の取水口などに発生する貝類は定
期的に取り除く必要があり、従来は集められた貝類は陸
上に埋設処分されていた。しかしこの方法は広い埋設用
地を必要とするうえ、腐敗により強い悪臭を発生する欠
点がある。また焼却処分は処分費用が高いため、最近で
は貝類を発酵させて肥料化する試みがなされている。
期的に取り除く必要があり、従来は集められた貝類は陸
上に埋設処分されていた。しかしこの方法は広い埋設用
地を必要とするうえ、腐敗により強い悪臭を発生する欠
点がある。また焼却処分は処分費用が高いため、最近で
は貝類を発酵させて肥料化する試みがなされている。
【0003】一般に有機物の発酵処理を大規模に行うた
めには、細長い発酵槽の一端の投入部から原料を投入
し、切返し機により切返しを行いながら発酵物を徐々に
他端の取出部に移動させつつ発酵させる方法が取られて
いる。ところが貝類の場合には硬い貝殻があるため、そ
のままでは貝殻に泥が付着してかたまりとなり通気性が
阻害され、うまく発酵が進行しない。また発酵処理物に
貝殻が残り後処理で貝殻の破砕が必要となる。このた
め、前処理工程において貝殻を破砕したうえで発酵槽に
投入する必要があり、前処理装置が複雑化するという問
題があった。しかも前処理により貝殻を破砕して発酵槽
に投入しても、破砕により緻密となり通気性がほとんど
ないため、切返しを行っても発酵に必要な空気が内部に
十分に供給されず、発酵がうまく進行しないという問題
があった。
めには、細長い発酵槽の一端の投入部から原料を投入
し、切返し機により切返しを行いながら発酵物を徐々に
他端の取出部に移動させつつ発酵させる方法が取られて
いる。ところが貝類の場合には硬い貝殻があるため、そ
のままでは貝殻に泥が付着してかたまりとなり通気性が
阻害され、うまく発酵が進行しない。また発酵処理物に
貝殻が残り後処理で貝殻の破砕が必要となる。このた
め、前処理工程において貝殻を破砕したうえで発酵槽に
投入する必要があり、前処理装置が複雑化するという問
題があった。しかも前処理により貝殻を破砕して発酵槽
に投入しても、破砕により緻密となり通気性がほとんど
ないため、切返しを行っても発酵に必要な空気が内部に
十分に供給されず、発酵がうまく進行しないという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、貝類をうまく発酵させて肥料とす
ることができる貝類の発酵方法を提供するためになされ
たものである。
の問題点を解決して、貝類をうまく発酵させて肥料とす
ることができる貝類の発酵方法を提供するためになされ
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、発酵槽の一端の投入部から貝類
を投入し、クラッシャーを備えた切返し機により切返し
と破砕とを行いながら発酵物を徐々に他端の取出部に移
動させつつ発酵させるに当り、発酵槽の投入部付近では
切返しのみを行い、それ以降のゾーンでは発酵物の切返
しと破砕とを行うことを特徴とするものである。
めになされた本発明は、発酵槽の一端の投入部から貝類
を投入し、クラッシャーを備えた切返し機により切返し
と破砕とを行いながら発酵物を徐々に他端の取出部に移
動させつつ発酵させるに当り、発酵槽の投入部付近では
切返しのみを行い、それ以降のゾーンでは発酵物の切返
しと破砕とを行うことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の貝類の発酵方法によれば、発酵槽の一
端の投入部から貝殻のついたままの貝類を投入し、投入
部付近では切返しのみを行う。このため、貝殻どうしの
隙間に十分な通気性を確保することができ、空気の供給
が妨げられないので発酵及び水分の蒸発が進行する。そ
してある程度発酵と乾燥が進行した後のゾーンでは、切
返しと破砕とを行い貝殻を破砕するが、この段階におい
ては発酵と乾燥が進んでいるために通気性が確保され、
うまく発酵を進行させることができる。
端の投入部から貝殻のついたままの貝類を投入し、投入
部付近では切返しのみを行う。このため、貝殻どうしの
隙間に十分な通気性を確保することができ、空気の供給
が妨げられないので発酵及び水分の蒸発が進行する。そ
してある程度発酵と乾燥が進行した後のゾーンでは、切
返しと破砕とを行い貝殻を破砕するが、この段階におい
ては発酵と乾燥が進んでいるために通気性が確保され、
うまく発酵を進行させることができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例によって更に詳
細に説明するが、まず装置の構成を説明する。図1にお
いて、1は幅と深さが約2m、長さが約50m程度の細長
い発酵槽であり、その左端の投入部2から貝殻のまま投
入された貝類を長時間をかけて発酵させ、右端の取出部
3から肥料として取り出すようになっている。発酵槽1
内における原料や発酵物の移動は、以下に説明する切返
し装置によって行われる。
細に説明するが、まず装置の構成を説明する。図1にお
いて、1は幅と深さが約2m、長さが約50m程度の細長
い発酵槽であり、その左端の投入部2から貝殻のまま投
入された貝類を長時間をかけて発酵させ、右端の取出部
3から肥料として取り出すようになっている。発酵槽1
内における原料や発酵物の移動は、以下に説明する切返
し装置によって行われる。
【0008】発酵槽1上には全長にわたり走行レール4
が設けられている。そしてこの走行レール4上に、切返
し機5とクラッシャー6とが走行自在に設けられてい
る。図2に拡大して示したように、切返し機5は走行台
車7上に常時は傾斜させて搭載されている。この傾斜の
方向は、下端が発酵槽1の投入部2に近い方向とされて
いる。走行台車7は走行用モータ8を備え、走行レール
4上を左右いずれの方向にも走行することができる。
が設けられている。そしてこの走行レール4上に、切返
し機5とクラッシャー6とが走行自在に設けられてい
る。図2に拡大して示したように、切返し機5は走行台
車7上に常時は傾斜させて搭載されている。この傾斜の
方向は、下端が発酵槽1の投入部2に近い方向とされて
いる。走行台車7は走行用モータ8を備え、走行レール
4上を左右いずれの方向にも走行することができる。
【0009】実施例の切返し機5は発酵槽1の幅一杯に
拡がる広幅のベルトを備えており、頭部に設けられたモ
ータ9によって図2の矢印方向に駆動され、発酵槽1の
底部から発酵物を斜め上方に掻上げ、その上端から落下
させるようになっている。このため、発酵物は攪拌され
ると同時にその内部に空気が供給されて発酵が促進され
るとともに、発酵物は1回の切返しを行う毎に少しずつ
取出部3の方向に移動する。この切返し機5の頭部と走
行台車7との間にはシリンダ10が設けられており、この
シリンダ10のロッドを図2の状態から延ばすことによ
り、切返し機5を図示しない軸を中心として時計方向に
揺動させ、図1に想像線で示したように上方に持ち上げ
ることができる。
拡がる広幅のベルトを備えており、頭部に設けられたモ
ータ9によって図2の矢印方向に駆動され、発酵槽1の
底部から発酵物を斜め上方に掻上げ、その上端から落下
させるようになっている。このため、発酵物は攪拌され
ると同時にその内部に空気が供給されて発酵が促進され
るとともに、発酵物は1回の切返しを行う毎に少しずつ
取出部3の方向に移動する。この切返し機5の頭部と走
行台車7との間にはシリンダ10が設けられており、この
シリンダ10のロッドを図2の状態から延ばすことによ
り、切返し機5を図示しない軸を中心として時計方向に
揺動させ、図1に想像線で示したように上方に持ち上げ
ることができる。
【0010】6は切返し機5の上端から落下する発酵物
を破砕するためのクラッシャーである。図2に示すよう
に、このクラッシャー6も走行レール4上に設けられた
ものであり、常時はアーム12、13によって走行台車7に
隣接する位置に固定されており、切返し機5と一体とな
って走行することができる。なお図4はクラッシャー6
の部分の平面図であり、多数の突起を備えたロール14、
15の間で原料として発酵槽1内に投入された貝類の貝殻
等を破砕することができる。
を破砕するためのクラッシャーである。図2に示すよう
に、このクラッシャー6も走行レール4上に設けられた
ものであり、常時はアーム12、13によって走行台車7に
隣接する位置に固定されており、切返し機5と一体とな
って走行することができる。なお図4はクラッシャー6
の部分の平面図であり、多数の突起を備えたロール14、
15の間で原料として発酵槽1内に投入された貝類の貝殻
等を破砕することができる。
【0011】また本発明においては、図3に示すように
アーム12、13を延ばすことによって、クラッシャー6を
切返し機5の走行台車7から離隔できる構造が採用され
ている。このようにクラッシャー6を移動させることに
より、切返し機5の上端から落下する発酵物をクラッシ
ャー6で破砕することなくそのまま発酵槽1に落下させ
ることができる。またこのようにクラッシャー6を移動
させることにより、切返し機5の頭部をクラッシャー6
と干渉させることなく切返し機5を持ち上げることがで
きる。
アーム12、13を延ばすことによって、クラッシャー6を
切返し機5の走行台車7から離隔できる構造が採用され
ている。このようにクラッシャー6を移動させることに
より、切返し機5の上端から落下する発酵物をクラッシ
ャー6で破砕することなくそのまま発酵槽1に落下させ
ることができる。またこのようにクラッシャー6を移動
させることにより、切返し機5の頭部をクラッシャー6
と干渉させることなく切返し機5を持ち上げることがで
きる。
【0012】次に、以上に説明した切返し装置を用いた
本発明の貝類の発酵方法について説明する。まず発酵槽
1の投入部2から貝殻のまま貝類を投入する。そして切
返し装置を取出部3から投入部2に向かって低速で走行
させながら、切返し機5とクラッシャー6による切返し
と破砕とを行う。このときには図2に示すように切返し
機5により発酵物を上方に掻上げながら、切返し機5の
上端から落下する発酵物を隣接するクラッシャー6によ
り破砕する。そして前述したように、切返しを行うこと
によって発酵物はわずかずつ右方向に移動する。
本発明の貝類の発酵方法について説明する。まず発酵槽
1の投入部2から貝殻のまま貝類を投入する。そして切
返し装置を取出部3から投入部2に向かって低速で走行
させながら、切返し機5とクラッシャー6による切返し
と破砕とを行う。このときには図2に示すように切返し
機5により発酵物を上方に掻上げながら、切返し機5の
上端から落下する発酵物を隣接するクラッシャー6によ
り破砕する。そして前述したように、切返しを行うこと
によって発酵物はわずかずつ右方向に移動する。
【0013】しかし本発明では、切返し装置が発酵槽1
の投入部2の付近に到達したときに、図3のようにクラ
ッシャー6を切返し機5の走行台車7から離隔させる。
この状態で切返し機5による切返しのみを行いつつ、切
返し装置を更に投入部2に向かって進行させる。そして
切返し装置が発酵槽1の左端に達したらシリンダ10を作
動させて切返し機5を時計方向に揺動させ、図1に想像
線で示したように上方に揺動させる。このようにして切
返し機5を発酵槽1から上昇させ、切返し装置を発酵槽
1の取出口3側に戻す。
の投入部2の付近に到達したときに、図3のようにクラ
ッシャー6を切返し機5の走行台車7から離隔させる。
この状態で切返し機5による切返しのみを行いつつ、切
返し装置を更に投入部2に向かって進行させる。そして
切返し装置が発酵槽1の左端に達したらシリンダ10を作
動させて切返し機5を時計方向に揺動させ、図1に想像
線で示したように上方に揺動させる。このようにして切
返し機5を発酵槽1から上昇させ、切返し装置を発酵槽
1の取出口3側に戻す。
【0014】なお本発明において破砕を停止する位置
は、投入された貝類の乾燥ゾーンと発酵ゾーンとの境界
付近とすればよく、実施例の場合には発酵槽1の底部か
ら供給される乾燥用空気の圧損が50mmAq付近に達する位
置とした。
は、投入された貝類の乾燥ゾーンと発酵ゾーンとの境界
付近とすればよく、実施例の場合には発酵槽1の底部か
ら供給される乾燥用空気の圧損が50mmAq付近に達する位
置とした。
【0015】このように、本発明では発酵槽1の投入部
2の付近では切返し機5による切返しのみを行う。この
位置では貝殻のままで貝類が切り返されることとなり、
貝殻相互間の空隙の作用により十分に空気が供給される
ので、水分の蒸発が円滑に進行する。そしてある程度乾
燥が進行した後のゾーンでは、切返し機5とともにクラ
ッシャー6による貝殻の破砕を行う。この段階において
は貝類の乾燥が進んでいるために、貝殻を破砕しても通
気性が確保され、切返しによる攪拌と下部からの空気供
給を受けて発酵を円滑に進行させることができる。
2の付近では切返し機5による切返しのみを行う。この
位置では貝殻のままで貝類が切り返されることとなり、
貝殻相互間の空隙の作用により十分に空気が供給される
ので、水分の蒸発が円滑に進行する。そしてある程度乾
燥が進行した後のゾーンでは、切返し機5とともにクラ
ッシャー6による貝殻の破砕を行う。この段階において
は貝類の乾燥が進んでいるために、貝殻を破砕しても通
気性が確保され、切返しによる攪拌と下部からの空気供
給を受けて発酵を円滑に進行させることができる。
【0016】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の貝類の
発酵方法によれば発酵槽の投入部付近では切返しのみを
行い、それ以降のゾーンでは発酵物の切返しと貝殻の破
砕とを行うようにしたので、前処理工程において貝殻を
破砕する必要がなく、装置を単純化することができる。
しかも水分の多い投入部の付近では貝殻を破砕せず切返
しのみを行うので、空気を内部に十分に供給して乾燥を
進行させることができる。よって本発明によれば貝類を
うまく発酵させて肥料とすることができる利点がある。
発酵方法によれば発酵槽の投入部付近では切返しのみを
行い、それ以降のゾーンでは発酵物の切返しと貝殻の破
砕とを行うようにしたので、前処理工程において貝殻を
破砕する必要がなく、装置を単純化することができる。
しかも水分の多い投入部の付近では貝殻を破砕せず切返
しのみを行うので、空気を内部に十分に供給して乾燥を
進行させることができる。よって本発明によれば貝類を
うまく発酵させて肥料とすることができる利点がある。
【図1】実施例の装置の使用状態を示す正面図である。
【図2】実施例の装置の正面図である。
【図3】クラッシャーを切返し機から離隔させた状態の
正面図である。
正面図である。
【図4】クラッシャーの刃の部分の平面図である。
1 発酵槽、2 投入部、3 取出部、4 走行レー
ル、5 切返し機、6クラッシャー、7 走行台車、8
走行用モータ、9 モータ、10 シリンダ、12 アー
ム、13 アーム、14 ロール、15 ロール
ル、5 切返し機、6クラッシャー、7 走行台車、8
走行用モータ、9 モータ、10 シリンダ、12 アー
ム、13 アーム、14 ロール、15 ロール
Claims (1)
- 【請求項1】 発酵槽の一端の投入部から貝類を投入
し、クラッシャーを備えた切返し機により切返しと破砕
とを行いながら発酵物を徐々に他端の取出部に移動させ
つつ発酵させるに当り、発酵槽の投入部付近では切返し
のみを行い、それ以降のゾーンでは発酵物の切返しと破
砕とを行うことを特徴とする貝類の発酵方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6207114A JP2799292B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | 貝類の発酵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6207114A JP2799292B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | 貝類の発酵方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867586A true JPH0867586A (ja) | 1996-03-12 |
JP2799292B2 JP2799292B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=16534431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6207114A Expired - Fee Related JP2799292B2 (ja) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | 貝類の発酵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2799292B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718654U (ja) * | 1980-07-08 | 1982-01-30 | ||
JPS5786271A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-29 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Fermentation treatment of shellfishes |
JPH0647342U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 勝美 山口 | 有機質廃棄物発酵装置 |
-
1994
- 1994-08-31 JP JP6207114A patent/JP2799292B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718654U (ja) * | 1980-07-08 | 1982-01-30 | ||
JPS5786271A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-29 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Fermentation treatment of shellfishes |
JPH0647342U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 勝美 山口 | 有機質廃棄物発酵装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2799292B2 (ja) | 1998-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2055666C (en) | Garbage processing vehicle | |
KR20130024351A (ko) | 음식물쓰레기 처리장치 | |
JP3877161B2 (ja) | 真空乾燥装置を用いた廃棄物処理方法 | |
KR100377065B1 (ko) | 유기성 폐기물 처리 장치 및 그 방법 | |
KR100352626B1 (ko) | 음식물 쓰레기의 전처리장치 | |
KR200221544Y1 (ko) | 유기성 폐기물 처리장치 | |
JPH0867586A (ja) | 貝類の発酵方法 | |
WO1992018611A1 (en) | Air recovery system | |
JP3978293B2 (ja) | 堆肥発酵処理装置 | |
KR101663082B1 (ko) | 음식물 쓰레기와 하수 슬러지를 이용한 유기질 비료 및 발효 액상 비료 제조 장치 및 이를 이용한 유기질 비료 및 발효 액상 비료 제조 방법 | |
KR101506568B1 (ko) | 유기 비료 제조시스템 | |
KR20000031445A (ko) | 음식물 찌꺼기를 이용한 습식 사료 제조 방법및 장치 | |
SU902820A1 (ru) | Биотермический барабан | |
JPH0487644A (ja) | 生ゴミの乾燥破砕装置 | |
JP2992506B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
KR20050080227A (ko) | 폐비닐 파쇄장치 | |
KR200393873Y1 (ko) | 음식물쓰레기처리장치 | |
JP2002018851A (ja) | 移動式プラスチック類処理プラント | |
JPH0867590A (ja) | 発酵槽の切返し装置 | |
CN210496699U (zh) | 一种环保垃圾处理设备 | |
JPH07227591A (ja) | 有機廃棄物の処理方法および処理装置 | |
JP3494846B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
KR100352003B1 (ko) | 음식물쓰레기의 비닐봉지 제거장치 | |
JP2002068873A (ja) | 有機質肥料の製造方法及び製造装置 | |
KR100711091B1 (ko) | 음식물쓰레기 발효장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980619 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |