JPH0865196A - 双方向通信システム - Google Patents
双方向通信システムInfo
- Publication number
- JPH0865196A JPH0865196A JP7204047A JP20404795A JPH0865196A JP H0865196 A JPH0865196 A JP H0865196A JP 7204047 A JP7204047 A JP 7204047A JP 20404795 A JP20404795 A JP 20404795A JP H0865196 A JPH0865196 A JP H0865196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- current
- way communication
- communication system
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 18
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 1
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マスタ装置と、単一回線によって接続される
スレーブ装置との間で信号を通信する双方向通信システ
ムを提供する。 【解決手段】 マスタ装置1は、回線3上でスレーブ装
置2に送信される電圧信号を生成する電圧信号生成器
と、回線3上で消費される電流を検出する電流センサ6
と、検出された電流消費に相当する受信信号を生成する
受信信号生成器14,19とを含む。スレーブ装置2
は、回線上で送信される電圧信号を受信し、受信データ
を生成する受信機7と、マスタ装置1に送信される信号
に応じて回線3から電流を消費する電流消費装置8とを
含む。
スレーブ装置との間で信号を通信する双方向通信システ
ムを提供する。 【解決手段】 マスタ装置1は、回線3上でスレーブ装
置2に送信される電圧信号を生成する電圧信号生成器
と、回線3上で消費される電流を検出する電流センサ6
と、検出された電流消費に相当する受信信号を生成する
受信信号生成器14,19とを含む。スレーブ装置2
は、回線上で送信される電圧信号を受信し、受信データ
を生成する受信機7と、マスタ装置1に送信される信号
に応じて回線3から電流を消費する電流消費装置8とを
含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双方向通信システムに
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】既知の通信システムは、通信装置間で電
流または電圧をやりとりする。基本的に、送信側装置
は、一連の電圧または電流レベルによってデータを逐次
送信し、受信側装置がこのデータを受信する。このよう
なシステムは、データ転送チャネル毎に1本の回線を必
要とする。(全二重モードで)双方向通信することが望
ましい場合には、各方向毎に1本づつ、2本の回線を設
けなければならない。
流または電圧をやりとりする。基本的に、送信側装置
は、一連の電圧または電流レベルによってデータを逐次
送信し、受信側装置がこのデータを受信する。このよう
なシステムは、データ転送チャネル毎に1本の回線を必
要とする。(全二重モードで)双方向通信することが望
ましい場合には、各方向毎に1本づつ、2本の回線を設
けなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】単一回線で双方向通信
を行うためには、時分割多重化または周波数分割多重化
などの変調方法を利用することが知られている。しか
し、これらの方法は、両側で変調器および復調器を必要
とする。このような変調器/復調器(モデム)は、一般
に比較的複雑であり、特殊なフィルタおよびより高い帯
域幅を必要とし、これによりシステムの雑音耐性(noise
immunity)が低下する。
を行うためには、時分割多重化または周波数分割多重化
などの変調方法を利用することが知られている。しか
し、これらの方法は、両側で変調器および復調器を必要
とする。このような変調器/復調器(モデム)は、一般
に比較的複雑であり、特殊なフィルタおよびより高い帯
域幅を必要とし、これによりシステムの雑音耐性(noise
immunity)が低下する。
【0004】従って、本発明の目的は、既知のシステム
の欠点を克服し、あるいは少なくとも低減する双方向通
信システムを提供することである。
の欠点を克服し、あるいは少なくとも低減する双方向通
信システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、単一回線によ
って接続されたマスタ装置とスレーブ装置との間で信号
を通信する双方向通信システムを提供し:前記マスタ装
置は、前記回線上で前記スレーブ装置に送信される電圧
信号を生成する電圧信号生成器と、前記回線上で消費さ
れる電流を検出する電流センサと、検出された電流消費
に相当する受信信号を生成する受信信号生成器とからな
り;前記スレーブ装置は、前記回線上で送信される電圧
信号を受信する手段と、前記マスタ装置に送信される信
号に応じて前記回線から電流を消費する電流消費手段と
からなる。
って接続されたマスタ装置とスレーブ装置との間で信号
を通信する双方向通信システムを提供し:前記マスタ装
置は、前記回線上で前記スレーブ装置に送信される電圧
信号を生成する電圧信号生成器と、前記回線上で消費さ
れる電流を検出する電流センサと、検出された電流消費
に相当する受信信号を生成する受信信号生成器とからな
り;前記スレーブ装置は、前記回線上で送信される電圧
信号を受信する手段と、前記マスタ装置に送信される信
号に応じて前記回線から電流を消費する電流消費手段と
からなる。
【0006】好適な実施例では、複数のスレーブ装置
は、同じ単一回線によってマスタ装置に接続される。好
ましくは、信号はデジタルであるが、例えば、音声信号
などアナログでもよい。
は、同じ単一回線によってマスタ装置に接続される。好
ましくは、信号はデジタルであるが、例えば、音声信号
などアナログでもよい。
【0007】
【実施例】本発明の1実施例により、双方向通信システ
ムは、図1に示すようなマスタ装置1と、単一回線3に
よってこのマスタ装置1に接続される図2に示すような
1つまたはそれ以上のスレーブ装置2とを含む。
ムは、図1に示すようなマスタ装置1と、単一回線3に
よってこのマスタ装置1に接続される図2に示すような
1つまたはそれ以上のスレーブ装置2とを含む。
【0008】図1に示すように、マスタ装置1は、送信
データ(TDX)を一方の入力で受信すべく結合された
オペ・アンプ4を含み、このデータは加算器5を介して
オフセット電圧VOFF によってバイアスされる。オペ・
アンプ4の他方の入力は、帰還方式で回線3に送られる
電圧信号を受信すべく結合される。オペ・アンプ4は、
送信データ(TDX)をこのデータの適切な論理レベル
に相当する電圧レベルに変換する。例えば、論理「1」
は15Vで、論理「0」は8Vである。次に、オペ・ア
ンプから出力される電圧レベルは、電流検出抵抗器6を
介して回線3で送信するために送られる。
データ(TDX)を一方の入力で受信すべく結合された
オペ・アンプ4を含み、このデータは加算器5を介して
オフセット電圧VOFF によってバイアスされる。オペ・
アンプ4の他方の入力は、帰還方式で回線3に送られる
電圧信号を受信すべく結合される。オペ・アンプ4は、
送信データ(TDX)をこのデータの適切な論理レベル
に相当する電圧レベルに変換する。例えば、論理「1」
は15Vで、論理「0」は8Vである。次に、オペ・ア
ンプから出力される電圧レベルは、電流検出抵抗器6を
介して回線3で送信するために送られる。
【0009】図2に示すように、スレーブ装置2は、回
線3から電圧信号を受信し、比較器7を利用して論理レ
ベルに変換する。この比較器7は、回線3から信号を受
信すべく結合された第1入力と、第1電圧基準源VREF1
に結合された第2入力とを有する。よって、比較器7の
出力は、受信データ信号RXDを生成する。比較器7
は、雑音耐性を増加するヒステリシスを有する。
線3から電圧信号を受信し、比較器7を利用して論理レ
ベルに変換する。この比較器7は、回線3から信号を受
信すべく結合された第1入力と、第1電圧基準源VREF1
に結合された第2入力とを有する。よって、比較器7の
出力は、受信データ信号RXDを生成する。比較器7
は、雑音耐性を増加するヒステリシスを有する。
【0010】回線上でデータ(TXD)をマスタ装置1
に返信するためには、スレーブ装置は、送信するために
必要な論理レベルに基づいて回線3から電流を消費する
電圧/電流変換器(voltage to current converter)8を
具備する。変換器8は、送信データ(TDX)を受信す
べく結合された第1入力と、第2電圧基準源VREF2に結
合された第2入力とを有する比較器9を含む。比較器9
の出力は、抵抗器10を介してトランジスタ11のベー
スを制御するために用いられ、このトランジスタ11の
コレクタは回線3に結合され、そのエミッタは、抵抗値
RS を有する電流シンク抵抗器(current sinking resis
tor)12を介して接地基準電位に結合される。また、ツ
ェナ・ダイオード13は、トランジスタ11のベースと
接地基準電位との間に結合され、回線3上の電流Iは次
式の通りとなる。
に返信するためには、スレーブ装置は、送信するために
必要な論理レベルに基づいて回線3から電流を消費する
電圧/電流変換器(voltage to current converter)8を
具備する。変換器8は、送信データ(TDX)を受信す
べく結合された第1入力と、第2電圧基準源VREF2に結
合された第2入力とを有する比較器9を含む。比較器9
の出力は、抵抗器10を介してトランジスタ11のベー
スを制御するために用いられ、このトランジスタ11の
コレクタは回線3に結合され、そのエミッタは、抵抗値
RS を有する電流シンク抵抗器(current sinking resis
tor)12を介して接地基準電位に結合される。また、ツ
ェナ・ダイオード13は、トランジスタ11のベースと
接地基準電位との間に結合され、回線3上の電流Iは次
式の通りとなる。
【0011】
【数1】I=(VZ −VBE)/RS ただし、VZ はツェナ・ダイオード13の両端電圧であ
り、VBEはトランジスタ11のベース・エミッタ間電圧
である。従って、電流シンク抵抗器12は、導通および
非導通状態となるトランジスタ11によって回線3と電
気接続状態または非接続状態となる。抵抗12が回線3
に接続されると、回線3から電流を沈め、そのため回線
上の電流は消費されるか、消費されない。もちろん、電
流自体は、電流を生成しないスレーブ装置2ではなく、
マスタ装置1によって回線上で供給される。
り、VBEはトランジスタ11のベース・エミッタ間電圧
である。従って、電流シンク抵抗器12は、導通および
非導通状態となるトランジスタ11によって回線3と電
気接続状態または非接続状態となる。抵抗12が回線3
に接続されると、回線3から電流を沈め、そのため回線
上の電流は消費されるか、消費されない。もちろん、電
流自体は、電流を生成しないスレーブ装置2ではなく、
マスタ装置1によって回線上で供給される。
【0012】回線3上の電流レベルは、図1に示すよう
に電流検出抵抗器6によりマスタ装置1によって検出さ
れる。この抵抗器6における電流は、抵抗器15,16
を介してオペ・アンプ14の入力に与えられ、負入力は
抵抗器6の回線側の電流を受け、かつ抵抗器17を介し
て帰還構成でオペ・アンプ14の出力に結合され、正入
力は抵抗器6の他端から電流を受け、かつ抵抗器18を
介して接地基準電位に結合される。従って、オペ・アン
プ14の出力は、回線3に流れる電流の大きさを示す信
号を与える。この信号は別の電圧変換器19に送られ、
この電圧変換器19は信号を受信データ(RXD)論理
レベルに変換し、例えば、10mA以下の回線上の電流
レベルを論理「0」に等しく、20mA以上の電流レベ
ルを論理「1」に等しくできる。このときも、電圧変換
器19およびオペ・アンプ14は、その雑音耐性を制御
するためにヒステリシスを有する。
に電流検出抵抗器6によりマスタ装置1によって検出さ
れる。この抵抗器6における電流は、抵抗器15,16
を介してオペ・アンプ14の入力に与えられ、負入力は
抵抗器6の回線側の電流を受け、かつ抵抗器17を介し
て帰還構成でオペ・アンプ14の出力に結合され、正入
力は抵抗器6の他端から電流を受け、かつ抵抗器18を
介して接地基準電位に結合される。従って、オペ・アン
プ14の出力は、回線3に流れる電流の大きさを示す信
号を与える。この信号は別の電圧変換器19に送られ、
この電圧変換器19は信号を受信データ(RXD)論理
レベルに変換し、例えば、10mA以下の回線上の電流
レベルを論理「0」に等しく、20mA以上の電流レベ
ルを論理「1」に等しくできる。このときも、電圧変換
器19およびオペ・アンプ14は、その雑音耐性を制御
するためにヒステリシスを有する。
【0013】回線上の電流信号および電圧信号は、一般
に異なる周波数である。スレーブ装置は電流を発生しな
いので、本発明により、1つのマスタ装置とポーリング
方式で通信する多数のスレーブ装置を有するシステムが
可能となる。例えば、マスタ装置は要求を送信でき、こ
の要求は、一度に1つのスレーブ装置しか応答しなくて
も、すべてのスレーブ装置で読むことができる。
に異なる周波数である。スレーブ装置は電流を発生しな
いので、本発明により、1つのマスタ装置とポーリング
方式で通信する多数のスレーブ装置を有するシステムが
可能となる。例えば、マスタ装置は要求を送信でき、こ
の要求は、一度に1つのスレーブ装置しか応答しなくて
も、すべてのスレーブ装置で読むことができる。
【0014】本発明の1つの特定の実施例のみを詳細に
説明したが、さまざまな修正や改善は本発明の範囲から
逸脱せずに当業者により可能なことが理解される。
説明したが、さまざまな修正や改善は本発明の範囲から
逸脱せずに当業者により可能なことが理解される。
【図1】マスタ装置のブロック図である。
【図2】単一回線上で図1のマスタ装置と通信するスレ
ーブ装置のブロック図である。
ーブ装置のブロック図である。
1 マスタ装置 2 スレーブ装置 3 回線 4 オペ・アンプ 5 加算器 6 電流検出抵抗器 7 比較器 8 電圧対電流変換器 9 比較器 10 抵抗器 11 トランジスタ 12 電流シンク抵抗器 13 ツェナ・ダイオード 14 オペ・アンプ 15,16,17,18 抵抗器 19 電圧変換器
Claims (10)
- 【請求項1】 マスタ装置と、単一回線によって接続さ
れるスレーブ装置との間で信号を通信する双方向通信シ
ステムであって:前記マスタ装置は、前記回線上で前記
スレーブ装置に送信される電圧信号を生成する電圧信号
生成器と、前記回線上で消費される電流を検出する電流
センサと、前記検出された電流消費に相当する受信信号
を生成する受信信号生成器とによって構成され;前記ス
レーブ装置は、前記回線上で送信される電圧信号を受信
する手段と、前記マスタ装置に送信される信号に応じて
前記回線から電流を消費する電流消費手段とによって構
成されることを特徴とする双方向通信システム。 - 【請求項2】 前記電流センサは、前記回線で直列結合
された抵抗器と、前記回線上の電流に相当する出力信号
を生成するため前記抵抗器のいずれかの側から信号を受
けるべく結合された増幅器とによって構成されることを
特徴とする請求項1記載の双方向通信システム。 - 【請求項3】 前記電流消費手段は、制御可能なスイッ
チを介して前記回線に結合された電流シンクによって構
成され、前記電流シンクは前記スレーブ装置によって送
信される信号に基づいて前記回線から電流を消費するこ
とを特徴とする請求項1記載の双方向通信装置。 - 【請求項4】 前記制御可能なスイッチは、前記スレー
ブ装置によって送信される信号のレベルによって制御さ
れるベースを有するトランジスタによって構成されるこ
とを特徴とする請求項3記載の双方向通信装置。 - 【請求項5】 複数のスレーブ装置が同じ単一回線によ
って前記マスタ装置に接続されることを特徴とする請求
項1記載の双方向通信装置。 - 【請求項6】 前記信号はデジタルであることを特徴と
する請求項1記載の双方向通信システム。 - 【請求項7】 前記信号はアナログであることを特徴と
する請求項1記載の双方向通信システム。 - 【請求項8】 前記信号は音声信号であることを特徴と
する請求項1記載の双方向通信システム。 - 【請求項9】 双方向通信システムにおいて用いられる
マスタ装置であって、単一回線上でスレーブ装置に送信
される電圧信号を生成する電圧信号生成器と、前記回線
上で消費される電流を検出する電流センサと、前記検出
された電流消費に相当する受信信号を生成する受信信号
生成器とによって構成されることを特徴とするマスタ装
置。 - 【請求項10】 双方向通信システムにおいて用いられ
るスレーブ装置であって、単一回線上で送信される電圧
信号を受信する手段と、マスタ装置に送信される信号に
応じて前記回線から電流を消費する電流消費手段とによ
って構成されることを特徴とするスレーブ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9415154A GB2291769A (en) | 1994-07-27 | 1994-07-27 | Bidirectional communication system using volatage and current signals |
GB9415154.5 | 1994-07-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0865196A true JPH0865196A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=10758961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7204047A Pending JPH0865196A (ja) | 1994-07-27 | 1995-07-19 | 双方向通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5657324A (ja) |
EP (1) | EP0695055A2 (ja) |
JP (1) | JPH0865196A (ja) |
GB (1) | GB2291769A (ja) |
IL (1) | IL114457A0 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013172386A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Denso Corp | 通信装置 |
JP2022512487A (ja) * | 2018-12-13 | 2022-02-04 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | データを送信するための双方向電流変調を用いるネットワーク通信システム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5793754A (en) * | 1996-03-29 | 1998-08-11 | Eurotherm Controls, Inc. | Two-way, two-wire analog/digital communication system |
US6104308A (en) * | 1997-07-03 | 2000-08-15 | Trw Inc. | Communication system and method utilizing an interface protocol for a multiple device vehicle occupant restraint system |
US6052050A (en) * | 1998-02-13 | 2000-04-18 | Union Switch & Signal Inc. | Two-wire signal transmitter and method for maintaining integrity of electrical contacts |
DE19951745A1 (de) * | 1999-10-27 | 2000-10-05 | Eduard Neusatz | Verfahren zur Duplex Signalübertragung unter Verwendung von Strom und Spannung als Signalträger |
NO313169B1 (no) * | 2000-05-30 | 2002-08-19 | Einar Gotaas | Metode for flerveis datakommunikasjon |
SE527381C3 (sv) * | 2003-04-14 | 2006-03-21 | Linnman Elektronik Ab | Gemensam fältbuss för överföring av data och energi |
US6906618B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-06-14 | Abet Technologies, Llc | Method and system for bidirectional data and power transmission |
US7098693B2 (en) * | 2004-08-31 | 2006-08-29 | International Business Machines Corporation | Bi-directional voltage translator |
US20060046766A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-02 | Abet Technologies, Llc | Method and system for bidirectional communications and power transmission |
WO2006034323A2 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Abet Technologies, Llc | Communication and ac power system |
EP1849126A2 (en) * | 2005-01-31 | 2007-10-31 | Abet Technologies, Llc | Secure computer system |
US7639598B2 (en) * | 2006-01-31 | 2009-12-29 | Szabolcs Sovenyi | Simultaneous full-duplex communication over a single electrical conductor |
US7809872B2 (en) * | 2007-12-14 | 2010-10-05 | Infineon Technologies Ag | Master and slave device for communicating on a communication link with limited resource |
US8451077B2 (en) | 2008-04-22 | 2013-05-28 | International Business Machines Corporation | MEMS switches with reduced switching voltage and methods of manufacture |
ATE518325T1 (de) * | 2008-06-13 | 2011-08-15 | Comprion Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur erkennung eines digitalen signals |
US9235545B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-01-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Single wire concurrent bi-directional communication for PSU |
CN106649171B (zh) * | 2016-09-21 | 2020-05-05 | 上海华虹计通智能系统股份有限公司 | 一种单总线全双工的数据通信方法及系统 |
EP3570176B1 (en) | 2018-05-17 | 2021-03-10 | Aptiv Technologies Limited | Method for performing a data communication |
CN112104230B (zh) * | 2020-08-10 | 2021-08-24 | 广州亚美智造科技有限公司 | 车载降压装置和车载系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6044854B2 (ja) * | 1980-04-22 | 1985-10-05 | 岩崎通信機株式会社 | 信号伝送方式 |
US4477896A (en) * | 1981-10-02 | 1984-10-16 | Aker Eric M | Single-wire data transmission system having bidirectional data synchronization, and D.C. power for remote units |
SE451930B (sv) * | 1982-11-16 | 1987-11-02 | Rydborn S A O | Sett att samtidigt och oberoende av varandra overfora tva omodulerade signaler pa en enda ledare samt anordning for genomforande av settet |
US4698800A (en) * | 1985-10-28 | 1987-10-06 | International Business Machines Corporation | Bi-directional transceiver circuit |
FR2589654B1 (fr) * | 1985-10-30 | 1993-09-10 | Bendix Electronics Sa | Procede et dispositif de transmission simultanee de deux informations sur une meme ligne electrique suivant des sens opposes |
EP0421471A1 (de) * | 1989-10-06 | 1991-04-10 | Mütec Mikrotechnik Und Überwachungssysteme Gmbh | Kommunikationsverfahren für eine Schaltungsanordnung, die aus einer Zentrale und mehreren Peripherieeinheiten besteht |
JPH04360436A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Nakanishi Kinzoku Kogyo Kk | 信号送受信装置 |
-
1994
- 1994-07-27 GB GB9415154A patent/GB2291769A/en not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-07-03 EP EP95110343A patent/EP0695055A2/en not_active Withdrawn
- 1995-07-05 IL IL11445795A patent/IL114457A0/xx unknown
- 1995-07-11 US US08/500,727 patent/US5657324A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-19 JP JP7204047A patent/JPH0865196A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013172386A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Denso Corp | 通信装置 |
JP2022512487A (ja) * | 2018-12-13 | 2022-02-04 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | データを送信するための双方向電流変調を用いるネットワーク通信システム |
US11722334B2 (en) | 2018-12-13 | 2023-08-08 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Network communication system with bidirectional current modulation for transmitting data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2291769A (en) | 1996-01-31 |
GB9415154D0 (en) | 1994-09-14 |
IL114457A0 (en) | 1995-11-27 |
EP0695055A2 (en) | 1996-01-31 |
US5657324A (en) | 1997-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0865196A (ja) | 双方向通信システム | |
US6985713B2 (en) | Data communication network providing power over network connections with node identification functionality | |
US6563419B1 (en) | Control and data transmission system | |
JP4455681B2 (ja) | 情報伝送システム | |
KR960035366A (ko) | 2개의 스테이션 사이의 시리얼 데이터 교환 장치 | |
US11722334B2 (en) | Network communication system with bidirectional current modulation for transmitting data | |
US4711976A (en) | Data transmission facility | |
JPH04216297A (ja) | 電力線通信システム | |
JPH02128882A (ja) | プリンタシステム | |
JPH1117618A (ja) | 光通信装置 | |
SU1462505A1 (ru) | Телеграфна система св зи | |
JPH0317425B2 (ja) | ||
JPS5819047A (ja) | アナログ量の伝送方式 | |
KR940000951A (ko) | 무선 프린터용 어댑터 | |
JPH0115249Y2 (ja) | ||
JPH0263237A (ja) | データ通信システム | |
JP3147734B2 (ja) | 遠隔制御システム | |
KR0134844Y1 (ko) | 전용2선 신호 전송회로 | |
JPH0824271B2 (ja) | 送信装置 | |
RU2172066C2 (ru) | Устройство передачи сигналов по шине | |
SE9403999L (sv) | Anordning för reglering av transmissionshastigheten för faksimilbildsignaler i mobilradiokommunikation | |
JPS57123750A (en) | Signal transmitting and receiving device | |
KR19990054185A (ko) | 음탐기의 자동이득 조절 신호 송신회로구조 | |
JPS6231572B2 (ja) | ||
JP2002094594A (ja) | インタフェース回路 |