[go: up one dir, main page]

JPH0862943A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0862943A
JPH0862943A JP19251994A JP19251994A JPH0862943A JP H0862943 A JPH0862943 A JP H0862943A JP 19251994 A JP19251994 A JP 19251994A JP 19251994 A JP19251994 A JP 19251994A JP H0862943 A JPH0862943 A JP H0862943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image forming
photoreceptor
image
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19251994A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Goto
浩二 後藤
Hiroyuki Omori
弘之 大森
Akira Yoshida
晃 吉田
Yosuke Morikawa
陽介 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19251994A priority Critical patent/JPH0862943A/ja
Publication of JPH0862943A publication Critical patent/JPH0862943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐摩耗性に優れ、電位が安定し、耐久後も良
好な画像が維持される画像形成装置を提供する。 【構成】 接触式帯電方式を用いた画像形成装置におい
て、被帯電体が、導電性支持体上に下記一般式(1) 【化12】 の繰り返し構造単位を有する変性ポリカーボネート樹脂
を含有する表面層を有する感光体であり、帯電部材が該
被帯電体の非画像形成領域に対応しているときに該帯電
部材を直流定電圧制御し、そのときの被帯電体層厚に応
じた直流電流量を検知し、該帯電部材が該被帯電体の画
像形成領域に対応しているときは上記検知した直流電流
量に応じた直流電圧で該帯電部材を直流定電圧制御する
ようにした、画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関し、詳
しくは電圧を直接帯電させる方式の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法において、例えばセレン,
硫化カドミウム,酸化亜鉛,アモルファスシリコン,有
機光導電体などの電子写真感光体に帯電,露光,現像,
転写,定着,クリーニングなどの基本的プロセスを行う
ことにより画像を得る際、帯電プロセスは従来より殆ど
金属ワイヤーに高電圧(DC5〜8KV)を印加し発生
するコロナにより帯電を行っている。しかし、この方法
ではコロナ発生時にオゾンやNOX 等のコロナ生成物に
より感光体表面を変質させ画像ボケや劣化を進行させた
り、ワイヤーの汚れが画像品質に影響し、画像白抜けや
黒スジを生じる等の問題があった。特に感光層が有機光
導電体を主体として構成される電子写真感光体は、他の
セレン感光体やアモルファスシリコン感光体に比べて化
学的安定性が低く、コロナ生成物にさらされると化学反
応(主に酸化反応)が起こり劣化しやすい傾向にある。
従って、コロナ帯電下で繰り返し使用した場合には前述
の劣化による画像ボケや感度の低下によるコピー濃度薄
が起こり耐印刷(耐複写寿命)が短かくなる傾向にあっ
た。
【0003】また、コロナ帯電では電力的にも感光体に
向かう電流がその5〜30%に過ぎず、殆どがシールド
板に流れ帯電手段としては効率の悪いものであった。
【0004】このような問題点を補うために、コロナ放
電器を利用しないで特開昭57−178267号公報、
特開昭56−104351号公報、特開昭58−405
66号公報、特開昭58−139156号公報、特開昭
58−150975号公報などに提案されているよう
に、接触帯電させる方法が研究されている。
【0005】具体的には、感光体表面に1〜2KV程度
の直流電圧を外部より印加した導電性弾性ローラー、導
電性弾性ブレード、導電性ブラシなどの帯電用部材を接
触させることにより感光体表面を所定の電位に帯電させ
るものである。
【0006】また、帯電の均一性を向上させるために、
直流電圧に交流電圧を重畳して帯電用部材に印加する方
法が提案されている(特開昭63−149668号)。
この帯電方法は、直流電圧(VDC)に交流電圧(VAC
を重畳することによって脈流電圧を印加して均一な帯電
を行うものである。
【0007】この場合、帯電均一性を保持して、正現像
方式における白ポチ、反転現像方式における黒ポチ,か
ぶりといった画像欠陥を防ぐためには、重畳する交流電
圧が、直流電圧の2倍以上のピーク間電位差(VP-P
を持っていることが必要である。
【0008】しかしながら、画像欠陥を防ぐために、重
畳する交流電圧を上げていくと、脈流電圧の最大印加電
圧によって、感光体内部のわずかな欠陥部位において放
電絶縁破壊が起こってしまう。特に感光体の膜厚が薄い
などの絶縁耐圧が低い感光体の場合には、この絶縁破壊
が著しい。この場合、正現像方式においては接触部分の
長手方向にわたって画像が白ヌケし、反転現像方式にお
いては黒オビが発生してしまう。更に、ピンホールが発
生した場合、そこの部位が導通路となって電流がリーク
して帯電用部材に印加された電圧が降下してしまうとい
う問題点があった。
【0009】更に、接触帯電方式は帯電用部材が感光体
に接触しているため、帯電用部材により感光体が摩耗し
易い。このため、前述した絶縁耐圧の減少をはじめ、感
光体の感度低下等を生じ易いという欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】上記のように、接
触帯電方式を用いた電子写真装置においては、感光体の
摩耗が多く、特に直流電圧印加による直接帯電方式の場
合には、感光体の摩耗による容量変化に帯電特性が大き
く影響を受ける。すなわち感光体の膜厚減少により、帯
電部材に流れる直流電流が増加し感光体の表面電位が上
昇することにより、現像コントラストが増加し現像画像
濃度が上昇するのと同時に、白画像の電位に対して充分
な逆コントラストが得られず、現像剤で薄く現像されて
「かぶり」画像となる障害があった。
【0011】これは、感光体の膜厚が減少すると、表面
電位が上昇しかつそれにつれて表面電位の明部電位も上
昇する。また、感光体感度は膜厚減少に応じて低下する
ために白原稿に対応する表面電位すなわち明部電位が充
分に電位降下しない。以上の2つの現象により明部電位
は大きく上昇し、そのため黒原稿と白原稿との表面電位
コントラストが狭くなり、現像時に充分な現像コントラ
ストを得ようとすると白画像の電位に対して十分な逆コ
ントラストが得られず、明部電位部が現像剤で薄く現像
されて「かぶり」画像となる。
【0012】それを現像バイアスや露光用ランプ電圧
(=光像照射の露光量)でかぶらないように調整する場
合でも、調整巾を充分に広く確保しておく必要があるた
め、調整範囲が広範囲で電源等のコストアップ要因とな
っていた。
【0013】また、感光体の膜厚の減少につれ、表面電
位が上昇するため、感光体は高電界で繰り返し使用され
ることになり、感光体の劣化がより促進され感光体の寿
命を縮めていた。
【0014】本発明は上記のような問題点を解決するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点について検討を重ねた結果、接触帯電方式において
も、感光体を改良し、更に感光体の膜厚を検知する手段
を用いることにより問題点を解決できることを見い出し
た。
【0016】すなわち、本発明は、被帯電体に該被帯電
体面を帯電処理する工程を含む作像プロセスを適用して
画像形成を実行する画像形成装置において、該被帯電体
が、導電性支持体上に下記一般式(1)
【0017】
【化2】 (式中、R1 及びR2 は水素原子、炭素数1〜3のアル
キル基及びハロゲン原子から選ばれ、R1 及びR2 の少
なくとも一方はアルキル基を示す。R3 及びR4は水素
原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で示され
る繰り返し構造単位を有する変性ポリカーボネート樹脂
を含有する表面層を有する感光体であり、該被帯電体の
帯電処理手段は、電圧を印加した帯電部材を該被帯電体
に当接させて被帯電体面を帯電する接触式帯電装置であ
り、該帯電部材が該被帯電体の非画像形成領域に対応し
ているときに該帯電部材を直流定電圧制御し、そのとき
の被帯電体層厚に応じた直流電流量を検知し、該帯電部
材が該被帯電体の画像形成領域に対応しているときは上
記検知した直流電流量に応じた直流電圧で該帯電部材を
直流定電圧制御するようにした、ことを特徴とする画像
形成装置である。
【0018】また、本発明は、更に、前記検知した直流
電流量に応じて、画像形成時に行う光照射の露光量を制
御するようにした、ことを特徴とする上記画像形成装置
である。
【0019】また、本発明は、前記帯電部材が、表層に
高抵抗層を有する導電性帯電部材である上記画像形成装
置である。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】電子写真感光体に対し帯電用部材を接触さ
せ、帯電を行う接触帯電方式は、感光体と帯電用部材と
の接触部近傍の微小空間における放電によって行われ
る。
【0022】そのため、感光体は、帯電用部材により繰
り返し摩耗され、更に放電によってその摩耗は促進され
る。このように接触帯電方式では、従来のコロナ放電方
式では、生じていなかった感光体の摩耗が大きい。ま
た、このため、帯電の均一性の低下、感度の低下などか
ら耐複写寿命が短かくなってしまうという欠点があっ
た。
【0023】そこで、本発明では、感光体表面の耐摩耗
性を向上させて耐複写寿命を高めるために、感光体の表
面層に、前記一般式(1)で示される繰り返し構造単位
を有する変性ポリカーボネート樹脂を含有させている。
【0024】更に、画像形成回数が増加して感光体の厚
みが減少することによる感光体の容量変化があっても、
その都度、感光体の厚みに対する容量に応じた電圧−電
流特性を検知することにより、その時の最適な補正印加
電圧を帯電部材に印加することができる。また、感光体
に対し最適な補正露光を行なうことができる。
【0025】それによると、被帯電体の厚みが減少する
につれて非画像部定電圧印加時の検知電流量が増加し、
その増加量に応じて画像部印加電圧値に電圧減少補正を
加え、また露光用ランプ電圧の増加補正を加えるため、
常に最適状態の帯電処理と画像形成が実行される。
【0026】次に、本発明の電子写真感光体の概略を述
べる。
【0027】これは代表例であり、本発明をこれに限定
するものではない。
【0028】導電性支持体としては、アルミニウム、ス
テンレスなどの金属、紙、プラスチックなどの円筒状シ
リンダー、シートまたはフイルムなどが用いられる。ま
た、これらの円筒状シリンダー、シートまたはフイルム
は、必要に応じて導電性ポリマー層あるいは酸化スズ、
酸化チタン、銀粒子などの導電性粒子を含有する樹脂層
を有していてもよい。
【0029】また、導電性支持体と感光層の間には、バ
リアー機能と下引機能をもつ下引層(接触層)を設ける
ことができる。
【0030】下引層は感光層の接着性改良、塗工性改
良、支持体の保護、支持体上の欠陥の被覆、支持体から
の電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護な
どのために形成される。その膜厚は0.2〜2μm程度
である。
【0031】電荷発生物質としては、ピリリウム,チオ
ピリリウム系染料,フタロシアニン系顔料,アントアン
トロン顔料,ジベンズピレンキノン顔料,ピラトロン顔
料,アゾ顔料,インジゴ顔料,キナクリドン系顔料,非
対称キノシアニン,キノシアニンなどを用いることがで
きる。
【0032】電荷輸送物質としては、ヒドラゾン系化合
物、ピラゾリン系化合物、スチリル系化合物、オキサゾ
ール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、ポリアリールアルカン系化合物などを用い
ることができる。
【0033】電荷発生層は、前記の電荷発生物質を0.
5〜4倍量の結着剤樹脂、及び溶剤と共に、ホモジナイ
ザー、超音波、ボールミル、振動ボールミル、サンドミ
ル、アトライター、ロールミルなどの方法でよく分散
し、塗布、乾燥されて形成される。その厚みは5μm以
下、特には0.01〜1μmの範囲が好ましい。
【0034】電荷輸送層は一般的には前記の電荷輸送物
質と結着剤樹脂を溶剤に溶解し、塗布して形成する。電
荷輸送物質と結着剤樹脂との混合割合は2:1〜1:2
程度である。溶剤としてはアセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエス
テル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、
クロルベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素等の塩素系
炭化水素類などが用いられる。この溶液を塗布する際に
は、例えば浸漬コーティング法、スプレーコーティング
法、スピンナーコーティング法等のコーティング法を用
いることができ、乾燥は10℃〜200℃、好ましくは
20℃〜150℃の範囲の温度で5分〜5時間、好まし
くは10分〜2時間の時間で送風乾燥又は静止乾燥下で
行うことができる。生成した電荷輸送層の膜厚は5〜3
0μm、特には10〜25μmの範囲が好ましい。
【0035】電荷輸送層を形成するのに用いられる結着
剤樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリ
エステル、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート、ポ
リサルホン、ポリフェニレンオキシド、エポキシ樹脂、
ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、及び不飽和樹脂など
から選ばれる樹脂が好ましい。特に好ましい樹脂として
は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネート樹脂
又はジアリルフタレート樹脂が挙げられる。
【0036】また、電荷発生層あるいは電荷輸送層に
は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、潤滑剤など種々の添加
剤を含有させることができる。
【0037】本発明の変性ポリカーボネート樹脂は、前
記一般式(1)で示される繰り返し構造単位を有するも
のである。通常、分子量は粘度平均分子量で約10,0
00〜50,000の範囲である。かかる変性ポリカー
ボネート樹脂は、前記感光層の結着樹脂として有利に使
用できる。感光層が積層型の場合、本発明の変性ポリカ
ーボネート樹脂は、電荷発生層及び電荷輸送層のいずれ
の結着剤として使用してもよいが、電荷輸送層の結着剤
として使用するのが好ましい。
【0038】本発明の変性ポリカーボネート樹脂は、下
記一般式(2)から選ばれるフェノール系化合物を用い
て、常法に従い容易に合成することができる。
【0039】
【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は前記と同じ意義を
有し、R1 及びR2 の少なくとも一方はアルキル基を示
す。) ここで一般式(2)で表わされるフェノール系化合物の
具体例は、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)−プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−クロロ−5−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
(2−プロピル)フェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシ−3−,5−ジメチルフェニ
ル)エタンのようなビス(ヒドロキシフェニル)アルカ
ン類などが挙げられる。
【0040】本発明の変性ポリカーボネート樹脂を製造
するには、具体的には塩化メチレン、1,2−ジクロロ
エタンなどの不活性溶媒存在下、前記フェノール系化合
物に酸受容体として、アルカリ水溶液あるいはピリジン
などを入れ、ホスゲンを導入しながら反応させる。
【0041】酸受容体としてアルカリ水溶液を使う時
は、触媒としてトリメチルアミン、トリエチルアミンな
どの第3級アミン、あるいはテトラブチルアンモニウム
クロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムブロミドな
どの第4級アンモニウム化合物を用いると、反応速度が
増大する。
【0042】また、必要に応じて分子量調節剤としてフ
ェノール、p−ターシャリーブチルフェノールなど一価
のフェノールを共存させてもよい。
【0043】触媒は最初から入れてもよいし、オリゴマ
ーを調製した後に入れて高分子量化する等、任意の方法
がとれる。
【0044】なお、本発明においては、前記一般式
(1)で示される繰り返し構造単位を有する変性ポリカ
ーボネート樹脂を主成分とするものであればよく、かか
る構造単位の奏する効果を損なわない程度に他の成分、
例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタンのようなビス(ヒド
ロキシフェニル)アルカン類を前記一般式(1)で示さ
れる繰り返し構造単位を有する変性ポリカーボネート樹
脂100重量部に対して5重量部以下の範囲で併用して
もよい。
【0045】かくして得られる本発明の変性ポリカーボ
ネート樹脂は、有機溶剤に対する溶解性が優れており、
酢酸エチル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン
などの非ハロゲン系溶剤に対しても高い溶解性を示し、
これらの溶媒を用いて塗布液の調製ができるため、安全
衛生上の問題も少ない。
【0046】本発明の電子写真感光体を用いた電子写真
装置の具体例を図1に示す。この装置は、電子写真感光
体1の周面上にローラー形状帯電用部材2,像露光手段
3,現像器4,給紙ローラーと給紙ガイド5,転写ロー
ラー6,クリーナー7,前露光手段8が配置されてい
る。画像形成の方法は、まず、電子写真感光体1上に接
触配置されている帯電用部材2に電圧を印加し、感光体
1表面を帯電し、像露光手段3によって原稿に対応した
画像を感光体2に像露光し、静電潜像を形成する。次
に、現像器4中のトナーを感光体1に付着させることに
より感光体1上の静電潜像を現像(可視像化)する。さ
らに感光体1上に形成されたトナー像を給紙ローラーと
給紙ガイド5を通して供給された紙などの転写材上に転
写ローラー6によって転写し、クリーナー7によって、
転写材に転写されずに感光体1上に残った残トナーを回
収する。なお、感光体内部に残留電荷が残るような場合
には、前露光手段8によって感光体1に光を当て除電し
たほうがよい。一方、トナー像が形成された転写材は搬
送部9によって定着器(不図示)に送られてトナー像が
定着される。
【0047】この電子写真装置において、像露光手段3
の光源はハロゲン光,蛍光灯,レーザー光などを用いる
ことができる。また必要に応じて他の補助プロセスを加
えてもよい。
【0048】図2はこの電子写真装置をファクシミリの
プリンターとして使用する場合の1例をブロック図で示
したものである。
【0049】コントローラー11は画像読取部10とプ
リンター19を制御する。コントローラー11の全体は
CPU17により制御されている。画像読取部10から
の読取データは、送信回路13を通して相手局に送信さ
れる。相手局から受けたデータは受信回路12を通して
プリンター19に送られる。画像メモリ16には所定の
画像データが記憶される。プリンタコントローラー18
はプリンター19を制御している。14は電話である。
【0050】回線15から受信された画像情報(回線を
介して接続されたリモート端末からの画像情報)は、受
信回路12で復調された後、CPU17で復号処理が行
われ、順次画像メモリ16に格納される。そして、少な
くとも1ページの画像情報がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出し、プリンタ
コントローラー18に復号化された1ページの画像情報
を送出する。プリンタコントローラー18は、CPU1
7からの1ページの画像情報を受け取るとそのページの
画像情報記録を行なうべく、プリンター19を制御す
る。
【0051】尚、CPU17は、プリンター19による
記録中に、次のページの受信を行なっている。
【0052】以上の様にして、画像の受信と記録が行な
われる。
【0053】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター、
レーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いること
ができる。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 [実施例1]ウレタンゴム100重量部に導電性カーボ
ン4重量部を熔融混練し、φ5mm長さ350mmのス
テンレス芯を中心軸としてφ16mm×320mmにな
る様にローラー形状帯電用部材を成形した。
【0055】次に電子写真感光体を以下のように作製し
た。
【0056】φ30mm×357.5mmのアルミニウ
ムシリンダーを支持体として、これにポリアミド樹脂
(商品名:アミランCM8000、東レ製)の5%メタ
ノール溶液を浸漬法で塗布し、0.5μm厚の下引層も
設けた。
【0057】次に下記構造式
【0058】
【化4】 のビスアゾ顔料5部(重量部、以下同様)に下記構造式
に示される樹脂
【0059】
【化5】 2部およびテトラヒドロフラン150部をφ1mmガラ
スビーズを用いたサンドミル装置で20時間分散した。
この分散液にシクロヘキサノン200部を加えた。これ
を浸漬塗布にて、前記下引層上に塗布した。
【0060】次いで、下記構造式のトリフェニルアミン
化合物(5)6.7部
【0061】
【化6】 および下記構造式のスチリル化合物(6)2.8部
【0062】
【化7】 および下記構造式で示される本発明による変性ポリカー
ボネート樹脂
【0063】
【化8】 10部を、モノクロロベンゼン30部およびジクロロメ
タン20部に溶解した。この電荷輸送層用塗料を前記電
荷発生層上に浸漬塗布して、25μm厚の電荷輸送層を
形成した。
【0064】[実施例2]実施例1において、トリフェ
ニルアミン化合物(5)、スチリル化合物(6)の代り
に、下記構造式のヒドラゾン化合物(8)を9.5部
【0065】
【化9】 とした以外は同様に感光体を作成した。
【0066】[実施例3]実施例1において、変性ポリ
カーボネート樹脂(7)の代りに、下記構造式(9)に
示す変性ポリカーボネート樹脂を用いた以外は同様に
【0067】
【化10】 感光体を作成した。
【0068】[実施例4]実施例2において、変性ポリ
カーボネート樹脂(7)の代りに、下記構造式(10)
に示す変性ポリカーボネート樹脂を用いた以外は同様に
【0069】
【化11】 感光体を作成した。
【0070】[比較例1]実施例1において、変性ポリ
カーボネート樹脂(7)の代りに、ビスフェノールZ型
ポリカーボネート(商品名:Z200、三菱ガス化学
製)を用いて、実施例1同様にして感光体を作成した。
【0071】作成した感光体を図1に示す電子写真装置
に装着した。
【0072】次いで、図2に示す動作シーケンスにより
本発明による、電位制御を行ない10,000枚まで複
写を繰り返した。また、比較のため別の未使用の感光体
を用い、本発明による電位制御を行なわす10,000
枚まで複写を繰り返した。各実施例、比較例の感光体に
ついて同様に実験を行ない、性能を比較した。
【0073】その結果は表1に示した。
【0074】図3は図1の装置の動作シーケンス例であ
る。本例は2枚連続プリントの場合を示している。
【0075】.プリント(コピー)開始信号にもとづ
き、それまでスタンバイ状態にある装置の感光体1(以
下、ドラムと記す)の回転駆動が開始されて前回転期間
が開始される。このドラム1の回転開始と同時に除電露
光15がONとなり、区間A1においてドラム1の一周
面以上が除電される。
【0076】.次に接触帯電部材である帯電ローラー
2に対する一次帯電バイアスであるDCバイアスがON
となる。
【0077】.この一次帯電バイアスを始めに区間B
1で定電圧制御され、その間にDC電流の検知がなさ
れ、次に該検知したDC電流に対応した帯電ローラーD
C定電圧制御がなされる。
【0078】画像形成が始まるまでがドラム1前回転期
間であり、その間のドラム1面は非画像形成領域面であ
り、従って帯電ローラー2はドラム1の非画像形成領域
面に対応している前回転期間の区間B1において帯電ロ
ーラーDC定電圧制御がなされ、このときのDC電流の
検知と一次電圧補正(帯電ローラー2に対する一次帯電
バイアス補正)がなされる。
【0079】.一次補正電圧で帯電ローラーDC定電
圧制御が始まったら画像露光(原稿画像の結像スリット
露光)による1枚目の画像形成が行なわれる。帯電ロー
ラー2はドラム1の画像形成領域面に対応しており、該
ドラム1面をDC定電圧制御状態にて帯電処理してい
る。
【0080】.1枚目のプリントについての画像形成
が終了し、次の2枚目のプリントについての画像形成が
開始されるまで間の所謂紙間のドラム面は非画像形成領
域面であり、本実施例ではこの紙間でも再び帯電ローラ
ー2のDC定電圧制御・DC電流検知・DC定電圧制御
を実行させている。
【0081】すなわち、1枚目のプリントが終了したら
一次帯電バイアスを紙間の区間B2において再び帯電ロ
ーラーDC定電圧制御となし、DC電流検知を実行さ
せ、次いでその検知DC電流に応じた帯電ローラー定電
圧制御を実行させて2枚目のプリントについての画像形
成を実行させている。
【0082】3枚以上の連続プリントのときも各紙間に
おいて同様に帯電ローラーDC定電圧制御・DC電流検
知・DC定電圧制御のシーケンスを行なう。
【0083】.最終枚目のプリントの画像形成が終了
したらドラム1は後回転期間に入り、この後回転期間の
区間A2においてドラム1の一周面以上の除電露光15
がなされて除電され、ドラム1の回転と除電露光がOF
Fとなり、装置は次のプリント開始信号の入力までスタ
ンバイ状態に入る。
【0084】上記の構成において、耐久によってドラム
表面が削れて感光体膜厚が薄くなった場合には帯電ロー
ラー2がドラム1の非画像形成領域面に対応していると
きになされているDC定電圧制御期間B1やB2の検知
DC電流が高くなり、その検知DC電流に応じた低下補
正電圧での帯電ローラーDC定電圧制御のもとでドラム
1の画像形成領域面に対する帯電処理が帯電ローラー2
によりなされて画像形成が実行される。
【0085】また、低湿環境にて特に帯電ローラー2の
抵抗が下がり、上記期間B1やB2の帯電ローラーDC
定電圧制御の検知DC電流が低くなる。その検知DC電
流に応じた増加補正電圧での帯電ローラーDC定電圧制
御のもとでドラム1の画像形成領域面に対する帯電処理
が帯電ローラー2によりなされて画像形成が実行される
ので、帯電ローラー2の環境での抵抗変動にかかわらず
ドラム1の帯電電位は一定化される。
【0086】
【表1】
【0087】このように、本発明による感光体は、比較
例に比べ、感光体の摩耗量が少なく、また電位制御を行
なうことにより、10,000枚耐久後でも電位は安定
しており画像上も問題は無い。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
触帯電方式において、感光体の摩耗量を抑えて、耐久に
よる感光体の膜厚変化、帯電部材の耐久変化、帯電部材
の抵抗層の環境変動に拘らず、帯電不良がなく、常に充
分な画像濃度と画質を維持させることができる画像形成
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の1例の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。
【図3】本発明の画像形成装置の1例の動作シーケンス
図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電ローラー 3 画像露光手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 陽介 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する
    画像形成装置において、 該被帯電体が、導電性支持体上に下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 及びR2 は水素原子、炭素数1〜3のアル
    キル基及びハロゲン原子から選ばれ、R1 及びR2 の少
    なくとも一方はアルキル基を示す。R3 及びR4は水素
    原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で示され
    る繰り返し構造単位を有する変性ポリカーボネート樹脂
    を含有する表面層を有する感光体であり、 該被帯電体の帯電処理手段は、電圧を印加した帯電部材
    を該被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する接触式
    帯電装置であり、 該帯電部材が該被帯電体の非画像形成領域に対応してい
    るときに該帯電部材を直流定電圧制御し、そのときの被
    帯電体層厚に応じた直流電流量を検知し、該帯電部材が
    該被帯電体の画像形成領域に対応しているときは上記検
    知した直流電流量に応じた直流電圧で該帯電部材を直流
    定電圧制御するようにした、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記検知した直流電流量に応じ
    て、画像形成時に行う光照射の露光量を制御するように
    した、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電部材が、表層に高抵抗層を有す
    る導電性帯電部材である請求項1記載の画像形成装置。
JP19251994A 1994-08-16 1994-08-16 画像形成装置 Pending JPH0862943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19251994A JPH0862943A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19251994A JPH0862943A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862943A true JPH0862943A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16292641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19251994A Pending JPH0862943A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097122A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097122A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798976B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001117250A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3397585B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020523A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0862943A (ja) 画像形成装置
JP3444995B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3441888B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3682848B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置
JPH06348112A (ja) 電子写真プロセス
JPH11184135A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11338179A (ja) 電子写真装置
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0962017A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH06230590A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH11338177A (ja) 電子写真装置
JPH1020522A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6436536B2 (ja) 有機電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2003195539A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003043817A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4449741B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP2002049167A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2005164626A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JPH11338178A (ja) 電子写真装置
JP2015052672A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ