JPH0862453A - 光結合器 - Google Patents
光結合器Info
- Publication number
- JPH0862453A JPH0862453A JP19401594A JP19401594A JPH0862453A JP H0862453 A JPH0862453 A JP H0862453A JP 19401594 A JP19401594 A JP 19401594A JP 19401594 A JP19401594 A JP 19401594A JP H0862453 A JPH0862453 A JP H0862453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- fixed
- lens
- welding
- photoelectric conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 29
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 円筒状に形成された金属製のキャップ10の
レンズ保持部10bに集光レンズ4を低融点ガラスで固
定し、光電変換素子1が素子収納部10cで覆われるよ
うにキャップ10をヘッダ2に被せて鍔部10aを抵抗
溶接により固定すると共に、キャップ10の他端にフェ
ルール6を介して光ファイバケーブル5を保持した金属
製のスリーブ8をスポット溶接により固定する。 【効果】 低融点ガラスに対する溶接の熱の影響がなく
なり、低融点ガラスの亀裂の発生を防止できるので、素
子収納部の気密を確実に保持できる。
レンズ保持部10bに集光レンズ4を低融点ガラスで固
定し、光電変換素子1が素子収納部10cで覆われるよ
うにキャップ10をヘッダ2に被せて鍔部10aを抵抗
溶接により固定すると共に、キャップ10の他端にフェ
ルール6を介して光ファイバケーブル5を保持した金属
製のスリーブ8をスポット溶接により固定する。 【効果】 低融点ガラスに対する溶接の熱の影響がなく
なり、低融点ガラスの亀裂の発生を防止できるので、素
子収納部の気密を確実に保持できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信装置に用いられ
る光結合器に関するもので、特に光電変換素子と光ファ
イバをレンズを介して光学的に結合させる光結合器の構
造に関するものである。
る光結合器に関するもので、特に光電変換素子と光ファ
イバをレンズを介して光学的に結合させる光結合器の構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信装置の高密度実装化に伴
い、この光通信装置に用いられる光結合器に対しても低
コスト化、小型化が要求されている。
い、この光通信装置に用いられる光結合器に対しても低
コスト化、小型化が要求されている。
【0003】図2はこのような要求に応える従来の光結
合器の構造を示す図で、右半分を断面としている。
合器の構造を示す図で、右半分を断面としている。
【0004】図において1は光電変換素子で、電気信号
を光信号に変換して出力する半導体レーザ素子等の発光
素子、あるいは光信号を電気信号に変換して出力するフ
ォトダイオード等の受光素子である。
を光信号に変換して出力する半導体レーザ素子等の発光
素子、あるいは光信号を電気信号に変換して出力するフ
ォトダイオード等の受光素子である。
【0005】2は鉄あるいは鉄系合金等の金属で形成さ
れたヘッダで、このヘッダ2に前記光電変換素子1が搭
載されている。
れたヘッダで、このヘッダ2に前記光電変換素子1が搭
載されている。
【0006】3は鉄あるいはニッケルコバルト合金等の
金属で形成されたキャップで、前記光電変換素子1との
対向面に設けられたレンズ取り付け穴にボールレンズや
ロッドレンズあるいは非球面レンズ等の集光レンズ4が
低融点ガラスによって固定されている。
金属で形成されたキャップで、前記光電変換素子1との
対向面に設けられたレンズ取り付け穴にボールレンズや
ロッドレンズあるいは非球面レンズ等の集光レンズ4が
低融点ガラスによって固定されている。
【0007】また、キャップ3の開口部には、その全周
にわたって鍔部3aが形成され、この鍔部3aを抵抗溶
接によって前記ヘッダ2に接合することにより、キャッ
プ3は光電変換素子1の周囲を気密封止している。
にわたって鍔部3aが形成され、この鍔部3aを抵抗溶
接によって前記ヘッダ2に接合することにより、キャッ
プ3は光電変換素子1の周囲を気密封止している。
【0008】尚、このキャップ3は後述するポストと直
接スポット溶接できるように肉厚に形成されており、ま
た、キャップ3の内側には不活性ガスが注入され、光電
変換素子1の酸化防止が図られている。
接スポット溶接できるように肉厚に形成されており、ま
た、キャップ3の内側には不活性ガスが注入され、光電
変換素子1の酸化防止が図られている。
【0009】5は光ファイバケーブル、6はステンレス
系の金属により形成されたフェルール、7はセラミック
製のパイプである。
系の金属により形成されたフェルール、7はセラミック
製のパイプである。
【0010】ここで光ファイバケーブル5は、フェルー
ル6内に挿入されてエポキシ系の接着剤により固定され
ている。
ル6内に挿入されてエポキシ系の接着剤により固定され
ている。
【0011】また、光ファイバケーブル5の端部は、外
皮を除去してコア及びクラッドから成る素線部5aが出
され、この素線部5aはフェルール6の先端内側に挿入
固定したパイプ7の中心部に保持されていて、その端面
は研磨処理されている。
皮を除去してコア及びクラッドから成る素線部5aが出
され、この素線部5aはフェルール6の先端内側に挿入
固定したパイプ7の中心部に保持されていて、その端面
は研磨処理されている。
【0012】8は前記フェルール6と同様にステンレス
系の金属によって形成されたスリーブ、9はステンレス
系の金属により形成された円筒状のポストで、このポス
ト9の片端が前記集光レンズ4による焦点位置と一致す
るようなっている。
系の金属によって形成されたスリーブ、9はステンレス
系の金属により形成された円筒状のポストで、このポス
ト9の片端が前記集光レンズ4による焦点位置と一致す
るようなっている。
【0013】このような構成を有する光結合器は次のよ
うに組み立てられる。
うに組み立てられる。
【0014】まず、光電変換素子1を搭載したヘッダ2
に固定されたキャップ3上にポスト9の一端をスポット
溶接により固定する。
に固定されたキャップ3上にポスト9の一端をスポット
溶接により固定する。
【0015】そして、このポスト9の他端にスリーブ8
を配置すると共に、このスリーブ8内に光ファイバケー
ブル5を保持したフェルール6を挿入し、光電変換素子
1に対して光ファイバケーブル5の素線部5aの光軸調
整を行う。
を配置すると共に、このスリーブ8内に光ファイバケー
ブル5を保持したフェルール6を挿入し、光電変換素子
1に対して光ファイバケーブル5の素線部5aの光軸調
整を行う。
【0016】この光軸調整は、光電変換素子1が半導体
レーザ素子等の発光素子の場合、この光電変換素子1の
発光部から発した光が集光レンズ4を介して光ファイバ
ケーブル5の素線部5aの端面に結像されるように調整
し、光電変換素子1がフォトダイオード等の受光素子で
ある場合は、光ファイバケーブル5の素線部5aの端面
から発した光が集光レンズ4を介して光電変換素子1の
受光部に結像されるように調整するものである。
レーザ素子等の発光素子の場合、この光電変換素子1の
発光部から発した光が集光レンズ4を介して光ファイバ
ケーブル5の素線部5aの端面に結像されるように調整
し、光電変換素子1がフォトダイオード等の受光素子で
ある場合は、光ファイバケーブル5の素線部5aの端面
から発した光が集光レンズ4を介して光電変換素子1の
受光部に結像されるように調整するものである。
【0017】こうして光軸調整を行った後、フェルール
6をスリーブ8にスポット溶接により固定し、更にその
後スリーブ8の鍔部8aをポスト9にスポット溶接によ
り固定することで、光ファイバケーブル5の素線部5a
は集光レンズ4により集光した焦点で最終固定される。
6をスリーブ8にスポット溶接により固定し、更にその
後スリーブ8の鍔部8aをポスト9にスポット溶接によ
り固定することで、光ファイバケーブル5の素線部5a
は集光レンズ4により集光した焦点で最終固定される。
【0018】このように組み立てられた光結合器は、光
電変換素子1が発光素子であれば、送信回路から与えら
れる電気信号を光電変換素子1により光信号に変換し、
集光レンズ4を介して光ファイバ5の素線部5aに入射
させて伝搬させる。
電変換素子1が発光素子であれば、送信回路から与えら
れる電気信号を光電変換素子1により光信号に変換し、
集光レンズ4を介して光ファイバ5の素線部5aに入射
させて伝搬させる。
【0019】また、前記光電変換素子1が発光素子であ
れば、図示しない装置から光ファイバ5の素線部5aを
伝搬してきた光を集光レンズ4を介して光電変換素子1
で受光し、電気信号に変換して出力する。
れば、図示しない装置から光ファイバ5の素線部5aを
伝搬してきた光を集光レンズ4を介して光電変換素子1
で受光し、電気信号に変換して出力する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光結合器では、光電変換素子を搭載したヘッダ
に固定しているキャップにポストをスポット溶接する構
造を採用しているため、集光レンズ付近でスポット溶接
が行われることになり、そのため溶接の際に集光レンズ
とキャップとの間の膨張係数差によって、集光レンズを
キャップに固定している低融点ガラス部分に亀裂が発生
し、気密性が損なわれてしまうという問題があった。
た従来の光結合器では、光電変換素子を搭載したヘッダ
に固定しているキャップにポストをスポット溶接する構
造を採用しているため、集光レンズ付近でスポット溶接
が行われることになり、そのため溶接の際に集光レンズ
とキャップとの間の膨張係数差によって、集光レンズを
キャップに固定している低融点ガラス部分に亀裂が発生
し、気密性が損なわれてしまうという問題があった。
【0021】また、ポストをキャップにスポット溶接す
るため、溶接工数が多くなることや接続個所が増えるた
め、光軸ずれに対する長期信頼性に欠けるという問題も
あった。
るため、溶接工数が多くなることや接続個所が増えるた
め、光軸ずれに対する長期信頼性に欠けるという問題も
あった。
【0022】
【課題を解決するための手段】これらの問題を解決する
ため、本発明は、金属製のヘッダに搭載された光電変換
素子と、金属製のフェルールを介して金属製のスリーブ
に挿入保持した光ファイバケーブルの素線部とを集光レ
ンズを介して光学的に結合させる光結合器において、円
筒状に形成された金属製のキャップの中間部内側にリン
グ状のレンズ保持部を設け、このレンズ保持部から一端
までの部分を素子収納部、レンズ保持部から他端までの
部分を焦点距離部として、前記レンズ保持部に前記集光
レンズを低融点ガラスで固定し、前記光電変換素子が前
記素子収納部で覆われるように、前記キャップを前記ヘ
ッダに被せて溶接により固定すると共に、前記キャップ
の他端に前記スリーブを溶接により固定したことを特徴
とする。
ため、本発明は、金属製のヘッダに搭載された光電変換
素子と、金属製のフェルールを介して金属製のスリーブ
に挿入保持した光ファイバケーブルの素線部とを集光レ
ンズを介して光学的に結合させる光結合器において、円
筒状に形成された金属製のキャップの中間部内側にリン
グ状のレンズ保持部を設け、このレンズ保持部から一端
までの部分を素子収納部、レンズ保持部から他端までの
部分を焦点距離部として、前記レンズ保持部に前記集光
レンズを低融点ガラスで固定し、前記光電変換素子が前
記素子収納部で覆われるように、前記キャップを前記ヘ
ッダに被せて溶接により固定すると共に、前記キャップ
の他端に前記スリーブを溶接により固定したことを特徴
とする。
【0023】
【作用】このような構成を有する本発明は、金属製のキ
ャップが素子収納部と焦点距離部とを有する構造で、低
融点ガラスでレンズ保持部に固定された集光レンズから
離れた位置で、ヘッダとキャップの溶接、及びキャップ
とスリーブの溶接が行われるため、低融点ガラスに対す
る溶接の熱の影響がなくなる。
ャップが素子収納部と焦点距離部とを有する構造で、低
融点ガラスでレンズ保持部に固定された集光レンズから
離れた位置で、ヘッダとキャップの溶接、及びキャップ
とスリーブの溶接が行われるため、低融点ガラスに対す
る溶接の熱の影響がなくなる。
【0024】また、素子収納部と焦点距離部とを有する
キャップを用いることで、溶接個所が少なくなり、溶接
工数も減るため、信頼性が向上する。
キャップを用いることで、溶接個所が少なくなり、溶接
工数も減るため、信頼性が向上する。
【0025】
【実施例】以下に図面を参照して実施例を説明する。
【0026】図1は本発明による光結合器の断面図であ
る。
る。
【0027】図において1は光電変換素子、2はヘッ
ダ、4は集光レンズ、5は光ファイバケーブル、6はフ
ェルール、7はパイプ、8はスリーブであり、これらは
従来のものと同一の構成要素であるので、同一の符号で
示している。
ダ、4は集光レンズ、5は光ファイバケーブル、6はフ
ェルール、7はパイプ、8はスリーブであり、これらは
従来のものと同一の構成要素であるので、同一の符号で
示している。
【0028】10は鉄あるいはニッケルコバルト合金等
の金属で形成された円筒状のキャップで、一端に開口部
全周にわたる鍔部10aを有しており、また内部にはリ
ング状のレンズ保持部10bが形成されていて、このレ
ンズ保持部10bに集光レンズ4が低融点ガラスにより
固定されている。
の金属で形成された円筒状のキャップで、一端に開口部
全周にわたる鍔部10aを有しており、また内部にはリ
ング状のレンズ保持部10bが形成されていて、このレ
ンズ保持部10bに集光レンズ4が低融点ガラスにより
固定されている。
【0029】また、このキャップ10は、レンズ保持部
10bから一端までの部分を素子収納部10cとし、レ
ンズ保持部10bから他端までの部分を焦点距離部10
dとして、この焦点距離部10dは集光レンズ4による
光ファイバケーブル5の素線部5a端面までの焦点距離
を確保し得る長さに設定されている。
10bから一端までの部分を素子収納部10cとし、レ
ンズ保持部10bから他端までの部分を焦点距離部10
dとして、この焦点距離部10dは集光レンズ4による
光ファイバケーブル5の素線部5a端面までの焦点距離
を確保し得る長さに設定されている。
【0030】いる。
【0031】本実施例は、このキャップ10の素子収納
部10cで光電変換素子1が覆われるように、前記キャ
ップ10の鍔部10aをヘッダ2の面に合わせ、鍔部1
0aを抵抗溶接によりヘッダ2に接合して、これにより
光電変換素子1の周囲を気密封止しており、キャップ1
0の素子収納部10c内に不活性ガスを注入して光電変
換素子1の酸化防止を図ることは従来と同じである。
部10cで光電変換素子1が覆われるように、前記キャ
ップ10の鍔部10aをヘッダ2の面に合わせ、鍔部1
0aを抵抗溶接によりヘッダ2に接合して、これにより
光電変換素子1の周囲を気密封止しており、キャップ1
0の素子収納部10c内に不活性ガスを注入して光電変
換素子1の酸化防止を図ることは従来と同じである。
【0032】このような構成を有する光結合器は以下の
ように組み立てられる。
ように組み立てられる。
【0033】まず、キャップ10の他端にスリーブ8を
配置すると共に、このスリーブ8内に光ファイバケーブ
ル5を保持したフェルール6を挿入し、光電変換素子1
に対して光ファイバケーブル5の素線部5aの光軸調整
を行う。
配置すると共に、このスリーブ8内に光ファイバケーブ
ル5を保持したフェルール6を挿入し、光電変換素子1
に対して光ファイバケーブル5の素線部5aの光軸調整
を行う。
【0034】この光軸調整は、光電変換素子1が半導体
レーザ素子等の発光素子の場合、この光電変換素子1の
発光部から発した光が集光レンズ4を介して光ファイバ
ケーブル5の素線部5aの端面に結像されるように調整
し、光電変換素子1がフォトダイオード等の受光素子で
ある場合は、光ファイバケーブル5の素線部5aの端面
から発した光が集光レンズ4を介して光電変換素子1の
受光部に結像されるように調整するものである。
レーザ素子等の発光素子の場合、この光電変換素子1の
発光部から発した光が集光レンズ4を介して光ファイバ
ケーブル5の素線部5aの端面に結像されるように調整
し、光電変換素子1がフォトダイオード等の受光素子で
ある場合は、光ファイバケーブル5の素線部5aの端面
から発した光が集光レンズ4を介して光電変換素子1の
受光部に結像されるように調整するものである。
【0035】こうして光軸調整した後、フェルール6を
スリーブ8にスポット溶接により固定し、更にその後ス
リーブ8の鍔部8aをキャップ10の他端につまり焦点
距離部10dの端面にスポット溶接により固定すること
で、光ファイバケーブル5の素線部5aは集光レンズ4
により集光した焦点で最終固定される。
スリーブ8にスポット溶接により固定し、更にその後ス
リーブ8の鍔部8aをキャップ10の他端につまり焦点
距離部10dの端面にスポット溶接により固定すること
で、光ファイバケーブル5の素線部5aは集光レンズ4
により集光した焦点で最終固定される。
【0036】尚、光電変換素子1が発光素子であれば、
送信回路から与えられる電気信号を光電変換素子1によ
り光信号に変換し、集光レンズ4を介して光ファイバ5
の素線部5aに入射させて伝搬させる。
送信回路から与えられる電気信号を光電変換素子1によ
り光信号に変換し、集光レンズ4を介して光ファイバ5
の素線部5aに入射させて伝搬させる。
【0037】また、前記光電変換素子1が発光素子であ
れば、図示しない装置から光ファイバ5の素線部5aを
伝搬してきた光を集光レンズ4を介して光電変換素子1
で受光し、電気信号に変換して出力する。
れば、図示しない装置から光ファイバ5の素線部5aを
伝搬してきた光を集光レンズ4を介して光電変換素子1
で受光し、電気信号に変換して出力する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、円筒状に
形成された金属製のキャップの中間部内側にリング状の
レンズ保持部を設け、このレンズ保持部から一端までの
部分を素子収納部、レンズ保持部から他端までの部分を
焦点距離部として、前記レンズ保持部に前記集光レンズ
を低融点ガラスで固定し、前記光電変換素子が前記素子
収納部で覆われるように、前記キャップを前記ヘッダに
被せて溶接により固定すると共に、前記キャップの他端
にフェルールを介して光ファイバケーブルを保持した金
属製のスリーブを溶接により固定した構造としているた
め以下の効果が得られる。
形成された金属製のキャップの中間部内側にリング状の
レンズ保持部を設け、このレンズ保持部から一端までの
部分を素子収納部、レンズ保持部から他端までの部分を
焦点距離部として、前記レンズ保持部に前記集光レンズ
を低融点ガラスで固定し、前記光電変換素子が前記素子
収納部で覆われるように、前記キャップを前記ヘッダに
被せて溶接により固定すると共に、前記キャップの他端
にフェルールを介して光ファイバケーブルを保持した金
属製のスリーブを溶接により固定した構造としているた
め以下の効果が得られる。
【0039】すなわち、本願発明は、金属製のキャップ
が素子収納部と焦点距離部とを有する構造で、低融点ガ
ラスでレンズ保持部に固定された集光レンズから離れた
位置でヘッダとキャップの溶接、及びキャップとスリー
ブの溶接が行われるため、低融点ガラスに対する溶接の
熱の影響がなくなり、低融点ガラスの亀裂の発生を防止
できるので、素子収納部の気密を確実に保持できるとい
う効果が得られる。
が素子収納部と焦点距離部とを有する構造で、低融点ガ
ラスでレンズ保持部に固定された集光レンズから離れた
位置でヘッダとキャップの溶接、及びキャップとスリー
ブの溶接が行われるため、低融点ガラスに対する溶接の
熱の影響がなくなり、低融点ガラスの亀裂の発生を防止
できるので、素子収納部の気密を確実に保持できるとい
う効果が得られる。
【0040】また、素子収納部と焦点距離部とを有する
キャップを用いることで、溶接個所が少なくなり、溶接
工数も減るため、信頼性が向上するという効果も得られ
る。
キャップを用いることで、溶接個所が少なくなり、溶接
工数も減るため、信頼性が向上するという効果も得られ
る。
【図1】本発明による光結合器の一実施例の構造を示す
図である。
図である。
【図2】従来の光結合器の構造を示す図である。
1 光電変換素子 2 ヘッダ 4 集光レンズ 5 光ファイバケーブル 6 フェルール 7 パイプ 8 スリーブ 10 キャップ
Claims (1)
- 【請求項1】 金属製のヘッダに搭載された光電変換素
子と、金属製のフェルールを介して金属製のスリーブに
挿入保持した光ファイバケーブルの芯線部とを集光レン
ズを介して光学的に結合させる光結合器において、 円筒状に形成された金属製のキャップの中間部内側にリ
ング状のレンズ保持部を設け、このレンズ保持部から一
端までの部分を素子収納部、レンズ保持部から他端まで
の部分を焦点距離部として、 前記レンズ保持部に前記集光レンズを低融点ガラスで固
定し、 前記光電変換素子が前記素子収納部で覆われるように、
前記キャップを前記ヘッダに被せて溶接により固定する
と共に、 前記キャップの他端に前記スリーブを溶接により固定し
たことを特徴とする光結合器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19401594A JPH0862453A (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 光結合器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19401594A JPH0862453A (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 光結合器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862453A true JPH0862453A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=16317537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19401594A Pending JPH0862453A (ja) | 1994-08-18 | 1994-08-18 | 光結合器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0862453A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013140239A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 光学用キャップ部品 |
WO2024221814A1 (zh) * | 2023-04-26 | 2024-10-31 | 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 | 准直器块、准直组件及激光器 |
-
1994
- 1994-08-18 JP JP19401594A patent/JPH0862453A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013140239A (ja) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 光学用キャップ部品 |
WO2024221814A1 (zh) * | 2023-04-26 | 2024-10-31 | 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 | 准直器块、准直组件及激光器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4548466A (en) | Optical fibre coupling assemblies | |
US6092935A (en) | Optoelectronic transmitting and/or receiving module and method for its production | |
JP2614018B2 (ja) | 光ファイバ導入部の気密封止構造と気密封止方法 | |
US5315609A (en) | Semiconductor laser module with lens holder compensating for thermal stress | |
JPH06300943A (ja) | 半導体素子モジュール | |
EP0547393A1 (en) | A thermal optical transmitter and method | |
JPH01284807A (ja) | 光ファイバ貫通部とその製造方法 | |
JPH08338927A (ja) | 光結合器及びその組立方法 | |
JPH0862453A (ja) | 光結合器 | |
JPS59166907A (ja) | 半導体レ−ザ結合装置 | |
US20040264889A1 (en) | Optoelectronic housings and methods of assembling optoelectronic packages | |
JP3325742B2 (ja) | 光結合器 | |
JP4049026B2 (ja) | 光結合部材、光モジュール及びその製造方法 | |
JPH0232307A (ja) | 光半導体素子モジュール | |
JPH09197158A (ja) | 光半導体モジュール | |
JPH06102436A (ja) | 光分岐結合器 | |
JPH08146258A (ja) | 光結合器 | |
JPH04128812A (ja) | 光半導体モジュールの組立方法 | |
JP3109345B2 (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
US20030044134A1 (en) | Optical sub-assembly package | |
JPH06194548A (ja) | 光電子装置 | |
JPH08240749A (ja) | 光結合器 | |
KR960013958B1 (ko) | 광통신용 고속 수광모듈 제작방법 | |
JP2782736B2 (ja) | レーザダイオードモジュールの光ファイバ固定構造 | |
KR970011147B1 (ko) | 레이저 용접을 이용한 광통신용 고속 수광모듈 제작방법 |