[go: up one dir, main page]

JPH086120B2 - 液体石鹸組成物 - Google Patents

液体石鹸組成物

Info

Publication number
JPH086120B2
JPH086120B2 JP3336320A JP33632091A JPH086120B2 JP H086120 B2 JPH086120 B2 JP H086120B2 JP 3336320 A JP3336320 A JP 3336320A JP 33632091 A JP33632091 A JP 33632091A JP H086120 B2 JPH086120 B2 JP H086120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid soap
fatty acid
composition
carbon atoms
soap composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3336320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148500A (ja
Inventor
正 五味
一哲 中原
Original Assignee
ユーホーケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーホーケミカル株式会社 filed Critical ユーホーケミカル株式会社
Priority to JP3336320A priority Critical patent/JPH086120B2/ja
Publication of JPH05148500A publication Critical patent/JPH05148500A/ja
Publication of JPH086120B2 publication Critical patent/JPH086120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚刺激性が少なく、
かつ低温安定性に優れた液体石鹸組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】石鹸は、一般に固体状の固形石鹸及び液
状の液体石鹸に大別される。固形石鹸は、一般にヤシ油
と牛脂の約20:80の混合物を苛性ソーダで石鹸化し
たものである。一方、液体石鹸は、ヤシ油又はヤシ脂肪
酸を苛性カリウムで石鹸化したものである。
【0003】ヤシ油又はヤシ脂肪酸を構成する脂肪酸
は、一般に炭素数8〜18であり、炭素数の比較的少な
い脂肪酸を含むために石鹸化すると液状化する。一方、
牛脂脂肪酸を構成する脂肪酸は、一般に炭素数14〜1
8と長いために、石鹸化しても常温では固体である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アルキルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムに代表される合成界面活性
剤は、常温でも液状であり、溶解し易いことから、台所
用洗剤やシャンプーなどとして広く利用されている。そ
して、最近では浴用にも石鹸に代わって合成界面活性剤
を主成分とする洗浄剤、所謂ボディーシャンプーが用い
られるようになってきた。
【0005】ところが、合成界面活性剤は、水洗して洗
い流した後にも、肌がヌル付くという欠点がある。それ
に対して、石鹸は、水中のカルシウムあるいはマグネシ
ウムと塩を形成するので、水洗後は肌がヌル付くことな
く、さらっとした肌触りになるという利点がある。
【0006】一方、石鹸の中にも、上述のようにヤシ油
又はヤシ脂肪酸を苛性カリウムで石鹸化した液体のもの
がある。ヤシ油又はヤシ脂肪酸は、炭素数の少ない脂肪
酸を含むために、容易に液状化する。しかし、炭素数8
のカプリル酸や炭素数10のカプリン酸は、臭気がある
ために、液体石鹸を用いると水洗後にもその臭気が残る
という問題がある。さらに、炭素数の少ない脂肪酸は、
皮膚への刺激性があり、さらに洗浄力、泡立ち性及び泡
持ち性も弱いという欠点があった。
【0007】また、脂肪酸のアルカノールアミン塩に尿
素類、界面活性剤及び酸を添加した酸性液体石鹸が知ら
れている(特公昭51−44525号)。しかし、この
液体石鹸は、界面活性剤を含有するために、前記のよう
に、水洗後は肌がヌル付くという欠点がある。
【0008】そこで本発明の目的は、炭素数12以上の
脂肪酸塩を主成分として、常温で流動性を保持でき、か
つ皮膚に対する刺激性が少ない液体石鹸組成物を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、1種または2
種以上の炭素数12〜18の脂肪酸塩100重量部及び
尿素0.5〜25重量部を含有し、上記脂肪酸塩を形成
しているアルカリの少なくとも一部がアルカノールアミ
ンであり、かつpHが7〜9である液体石鹸組成物に関
する。
【0010】以下本発明について詳細に説明する。本発
明の液体石鹸組成物は、脂肪酸塩の構成を、炭素数12
〜18の脂肪酸塩にすることにより、皮膚刺激性を抑
え、かつ低温安定性に優れた液体石鹸組成物とすること
ができる。
【0011】低温安定性に優れた液体石鹸を作るには炭
素数12及び14の脂肪酸塩を70〜90重量%、炭素
数16及び18の脂肪酸塩70〜10重量%とすること
が好ましい。炭素数12及び14の脂肪酸塩としては、
ラウリル酸塩及びミリスチン酸塩を挙げることができ
る。さらに、イソラウリル酸塩及びイソミリスチン酸塩
を用いることもできる。これらの脂肪酸塩は、単独で用
いるか、又は併用することができる。一方、炭素数16
及び18の脂肪酸塩としては、パルミチン酸塩及びステ
アリン酸塩を挙げることができる。さらに、イソパルミ
チン酸塩及びイソステアリン酸塩を用いることもでき
る。これらの脂肪酸塩は、単独で用いるか、又は併用す
ることができる。
【0012】上記脂肪酸塩は、塩を形成しているアルカ
リの少なくとも一部がアルカノールアミンであり、かつ
液体石鹸組成物のpHは7〜9、好ましくは7〜8.5
である。液体石鹸組成物のpHは7〜9にすることによ
り、皮膚刺激性を最小に抑えることができる。また、ア
ルカノールアミン塩の割合は、液体石鹸組成物のpHが
7〜9になるように調整する。即ち、上記脂肪酸塩は、
全部がアルカノールアミン塩か、あるいは一部がアルカ
ノールアミン塩であり、残りがアルカリ金属塩(例えば
ナトリウム塩、カリウム塩)である。アルカノールアミ
ンとしては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、モノエタノールアミン等を例示できる。
【0013】本発明の液体石鹸組成物は、炭素数12〜
18の脂肪酸塩100重量部に対して尿素を0.5〜
重量部を含有する。この範囲の尿素を含有させること
により、液体石鹸組成物にさらに優れた低温安定性を付
与することができる。
【0014】本発明の液体石鹸組成物は、上記成分以外
に、水さらには、所望により、キサート剤、電解質、保
湿剤、ビルダー、界面活性剤(両性界面活性剤に限
る)、香料、色素等を含むことができる。
【0015】キレート剤は、水中のカルシウムイオンや
マグネシウムイオン等のカルキを封鎖するものであり、
例えばエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)塩やニ
トリロトリ酢酸等を挙げることができる。
【0016】電解質は、脂肪酸をアルカリ金属あるいは
アミン等で中和する際に、中和を確実に行わせるもので
あり、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム等を挙げる
ことができる。
【0017】保湿剤は、洗浄後に皮膚に保湿性を付与す
るものであり、例えばグリセリン、プロピレングリコー
ル等のポリオキシアルキレングリコール類を挙げること
ができる。
【0018】本発明の組成物には、その泡立ち性および
湿潤性を改善するための補助剤として両性界面活性剤を
含めることができる。両性界面活性剤の添加により、本
発明の液体石鹸の特徴であるサッパリとした仕上がりが
損なわれるようでは問題があり、液体石鹸の特徴を損な
わず、泡立ち性および湿潤性を改善するという観点から
は、脂肪酸塩100重量部に対して、せいぜい5重量部
程度までの量の両性界面活性剤を添加すれば十分であ
る。
【0019】ビルダーは、組成物の洗浄力を向上するも
のであり、例えば有機ビルダー(クエン酸ナトリウム、
アクリル酸ナトリウム等)、無機ビルダー(トリポリリ
ン酸ナトリウム、珪酸ナトリウム等)を挙げることがで
きる。
【0020】さらに、外観あるいは芳香性を付与するた
めに色素や香料を添加することもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明の液体石鹸組成物は、皮膚刺激性
が弱く、かつ低温においても優れた流動性を有する。そ
のため、例えば冬期においても、容易に手、顔及び体に
広げて洗浄に供することができる。洗浄成分は、従来の
石鹸と同じであるために、水ですすいだ後にヌル付くこ
とがなく、サッパリとした仕上がりが得られる。以下本
発明を実施例によりさらに説明する。
【0022】
【実施例】以下の方法により、実施例1〜10及び比較
例1〜5の組成物を調製した。攪拌機付容器中でアル
カリ剤を水に溶解させ60〜80℃に加熱後、溶融した
脂肪酸を攪拌下加え中和した(中和の終点は、フェノー
ルレッド又はフェノールフタレインで確認した)。必要
によりキレート剤、電解質及び保湿剤等を加える場合
は、中和が完全に行われた後に添加して製品とした。尿
素、殺菌剤及び消炎剤については、室温まで冷却した後
加えて製品とした。各組成物の組成を表1〜3に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】得られた組成物の物性を測定し、結果を表
4〜6に示す。
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1種または2種以上の炭素数12〜18
    の脂肪酸塩100重量部及び尿素0.5〜25重量部を
    含有し、上記脂肪酸塩を形成しているアルカリの少なく
    とも一部がアルカノールアミンであり、かつpHが7〜
    9である液体石鹸組成物。
  2. 【請求項2】 実質的に界面活性剤を含まない請求項1
    記載の組成物。
JP3336320A 1991-11-26 1991-11-26 液体石鹸組成物 Expired - Fee Related JPH086120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336320A JPH086120B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 液体石鹸組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336320A JPH086120B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 液体石鹸組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148500A JPH05148500A (ja) 1993-06-15
JPH086120B2 true JPH086120B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18297904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336320A Expired - Fee Related JPH086120B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 液体石鹸組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086120B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520304A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 脂肪酸、石鹸、界面活性剤系、およびそれらをベースにした消費製品
JP2002105490A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Futaba Kagaku:Kk 洗浄剤組成物
JP2002294294A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Futaba Kagaku:Kk 液状ソープ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929601A (ja) * 1972-07-10 1974-03-16
JPS5914518B2 (ja) * 1977-06-21 1984-04-04 カネボウ株式会社 液状のシヤンプ−組成物
JPH0684512B2 (ja) * 1986-03-05 1994-10-26 日本油脂株式会社 身体用液状洗浄剤組成物
JPH07116009B2 (ja) * 1987-07-13 1995-12-13 株式会社成和化成 皮膚または毛髪用化粧品組成物
JPH01254620A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Kanebo Ltd 皮膚洗浄剤組成物
JP2562937B2 (ja) * 1988-05-20 1996-12-11 株式会社資生堂 洗浄剤組成物
JPH0320212A (ja) * 1989-06-17 1991-01-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd 身体用液状洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148500A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526105B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3035033B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
AU675585B2 (en) Detergent composition
JPH05156281A (ja) 洗浄剤組成物
JPH086120B2 (ja) 液体石鹸組成物
JP2002294299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3813563B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4918327B2 (ja) クレンジング組成物
JP2673031B2 (ja) 液状石鹸組成物
JP2745071B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH02212598A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2566821B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3415314B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2002179553A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP3532333B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH08269493A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002154947A (ja) 身体用液状洗浄剤組成物
JPH08259991A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0361720B2 (ja)
JP2799774B2 (ja) 固形洗浄剤組成物
JP3391597B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH02283799A (ja) 洗浄剤
JPH04249596A (ja) 固形洗浄剤組成物
JPH08259990A (ja) 乳液状洗浄剤組成物
JPH0433839B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees