[go: up one dir, main page]

JPH085683Y2 - 内視鏡の処置具起上装置 - Google Patents

内視鏡の処置具起上装置

Info

Publication number
JPH085683Y2
JPH085683Y2 JP1988171513U JP17151388U JPH085683Y2 JP H085683 Y2 JPH085683 Y2 JP H085683Y2 JP 1988171513 U JP1988171513 U JP 1988171513U JP 17151388 U JP17151388 U JP 17151388U JP H085683 Y2 JPH085683 Y2 JP H085683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic film
treatment instrument
electromagnet
treatment
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988171513U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0291504U (ja
Inventor
博之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1988171513U priority Critical patent/JPH085683Y2/ja
Publication of JPH0291504U publication Critical patent/JPH0291504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085683Y2 publication Critical patent/JPH085683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はカテーテルや鉗子等の処置具を所望の方向へ
導く処置具起上装置を改良した内視鏡に関する。
[従来の技術] 医療分野における内視鏡術にあっては生体内の観察だ
けでなく、カテーテルや鉗子といった種々の処置具を経
内視鏡的に体内へ挿入して患部を処置,治療することが
行なわれている。このとき、適確な処置を行なえるよう
にするため、処置具を所望の方向へ導出案内する処置具
起上装置が重要視されている。
従来の一般的な処置具起上装置としては内視鏡挿入部
の先端に処置具挿通用チャンネルの出口近傍に位置して
起上室を形成し、この起上室に一端を枢着した処置具起
上台を上記チャンネルの出口と対向して設置し、この処
置具起上台を、起上ワイヤを押し引き操作して揺動させ
ることにより、上記チャンネル出口から導出される処置
具を処置具起上台に沿わせて起上させ、所望の方向へ誘
導するようになっている。
ところで、上記処置具起上台は処置具挿通用チャンネ
ルの出口と対向して設けられていることから、この処置
具挿通用チャンネルまたは別の吸引用チャンネルを使用
して体液等の汚物を吸引するときの通路に位置し、内視
鏡全体の中にあって非常に汚染されやすい部位と言え
る。
特に、処置具起上台の軸支部分の隙間や起上ワイヤを
挿通するためのガイド管の先端開口部付近は、一旦汚染
されると洗浄ブラシ等を用いて洗浄してもブラシが届か
ない部分が多く、汚物が非常に取り除きにくい。また、
汚物に含まれている病原微生物は洗浄時に除去されない
ばかりか、その汚物によって保護され、消毒液を用いて
消毒しても殺菌されにくいといった状態になる。このよ
うに汚染された内視鏡を複数の患者に使用すると、感染
の原因となる虞れがあり、血液等の体液を経て感染する
HBV(B型肝炎ウィルス)やHIV(エイズウィルス)等を
考えると、非常に重大な問題と言える。
そこで、たとえば実開昭54−87682、実開昭58−22101
号公報等に示される内視鏡にあっては挿入部の先端に処
置具挿通用チャンネルの出口近傍に位置して膨縮自在な
弾性膜を設け、この弾性膜の内部に水や空気等の流体を
供給することにより、その弾性膜を膨張させて処置具を
起上させるようにしたものがある。このものによれば、
処置具起上台の軸支部分や起上ワイヤ挿通用ガイド管の
先端開口部等のように汚物等が溜りやすい部分が存在せ
ず、洗浄,消毒を容易に行なうことができる。
しかし、このように弾性膜によって処置具を起上させ
るものでは挿入部の先端から手元の操作部にかけて内設
された長尺の送圧管内を通じて弾性膜内に流体圧を導入
するようになっているが、一般に内視鏡の挿入部は患者
の苦痛を極力軽減するために細径化が図られ、よって上
記送圧管も細径化する必要がある。このとき、送圧管を
太くしようとすると、挿入部内の他の内蔵物、たとえば
照明光学系や観察光学系、あるいは処置具挿通用チャン
ネル等を細くしなければならず、内視鏡にとって重要な
機能を損失させてしまう結果となる。
ところが、このような細径かつ長尺の送圧管では管路
抵抗が非常に大きくなり、先端の弾性膜を膨張させるの
に時間がかかってしまうということがあった。
〔考案が解決しようとする課題] 上述したように、内視鏡挿入部の先端に処置具挿通用
チャンネルの出口と対向して処置具起上台を枢着したも
のでは処置具起上台の軸支部分や起上ワイヤ挿通用ガイ
ド管の先端開口部等に汚物等が溜りやすく、内視鏡を衛
生的に取扱うことができなくなり、また洗浄ブラシや消
毒液を用いて完全に洗浄,消毒するには多大なる労力を
必要とするということがあった。
一方、弾性膜を膨張させて処置具を起上させるもので
は汚物等が溜りにくくはなっているが、肝心の処置具を
所望の方向へ向けるための操作性能を低下させる結果を
招いていた。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、処置具
の起上操作性を損うことなく、洗浄性,消毒性に優れ、
衛生的な内視鏡の処置具起上装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段および作用] 上記課題を解決するために、本考案の内視鏡の処置具
起上装置は、挿入部先端に達する処置具挿通用チャンネ
ルを有した内視鏡と、上記チャンネルの出口より先端に
設けた先端カバーに液密的に張設され上記チャンネル出
口から導出される処置具を表面に沿わせて起上させる弾
性膜と、この弾性膜に設けられた一方の電磁石または磁
性体と、上記弾性膜と対向する部分に設けられた他方の
電磁石または上記一方の電磁石と対になる磁性体と、上
記一方または他方の電磁石の少なくともいずれか一方に
通電し上記弾性膜を処置具の起上方向へ磁気的に押し出
す通電装置とを具備したものである。この構成の処置具
起上装置では弾性膜側に設けた一方の電磁石、または弾
性膜と対向して設けた他方の電磁石に通電装置によって
通電し、弾性膜を吸引または押し出す方向に磁力を発生
させて弾性膜を処置具の起上方向へ磁気的に膨出させ
る。したがって、弾性膜を流体圧以外の方法で膨縮操作
するので、内視鏡挿入部の太い細いに係わらず、弾性膜
を容易かつ確実に膨縮操作でき、処置具の起上操作を良
好に行なうことができる。また、一方の電磁石または磁
性体は弾性膜によって外部から完全に密封された空間部
内またはその弾性膜内に配設され、したがって処置具起
上装置の周辺部における汚物等の溜りやすい部分を完全
になくすことができ、内視鏡を衛生的に管理することが
できる。
[実施例] 以下、本考案の第1の実施例を第1図ないし第4図を
参照して説明する。
第3図は側視型内視鏡1の全体を示し、この内視鏡1
は手元の操作部2と、この操作部2の先端に連結された
挿入部3と、上記操作部2の基端部に接続されたユニバ
ーサルコード4とからなる。このユニバーサルコード4
の自由端はコネクタ5を介して図示しない光源装置に着
脱自在に接続される。また、操作部2の先端部には処置
具挿入口6が、基端部には接眼部7、アングルノブ8お
よび起上ノブ9がそれぞれ設けられている。さらに、挿
入部3は可撓管部10の先端に湾曲部11、先端構成部12を
順次連結してなり、湾曲部11は上記操作部2のアングル
ノブ8を回動操作することにより、図示しないアングル
ワイヤを介して遠隔的に湾曲(たとえば上下,左右の4
方向)するようになっている。そして、先端構成部12の
上側部には、第4図に示すように照明窓13、観察窓14お
よび処置具導出口15が並設されており、上記光源装置で
出力された照明光はユニバーサルコード4、図示しない
ライトガイドファイバ等の照明光学系を介して照明窓13
から出射されるようになっている。一方、その照明光に
よって照らし出された観察窓14と対向する部位の映像が
図示しないイメージガイドファイバ等の観察光学系を介
して上記操作部2の接眼部7にて観察できるようになっ
ている。
また、上記挿入部3内には、第1図に示すように処置
具挿通用チャンネル16、起上ワイヤ挿通管17がそれぞれ
設けられており、これらの先端は先端構成部12の先端面
に開口し、後端側は操作部2へ導かれている。処置具挿
通用チャンネル16の後端は上記操作部2の処置具挿入口
6に連通されている。さらに、先端構成部12の先端、つ
まり処置具挿通用チャンネル16の出口16aより先端側に
は先端カバー18が接続固定されている。この先端カバー
18内には起上室19が形成されており、その開口部、つま
り処置具挿通用チャンネル16の出口16aから導出される
処置具20が通過する部分には合成ゴム等からなる弾性膜
21が隙間なく液密的に張着されている。この弾性膜21の
表面は処置具挿通用チャンネル16の底面(図では底面の
近傍)から処置具導出口15の先端縁(図では先端縁の近
傍)にかけて連続するなめらかな円弧面を形成してい
る。そして、この弾性膜21により覆われて外部から完全
に密封された上記起上室19内にはその弾性膜21を背面側
から処置具20の起上方向に膨出させる処置具起上装置41
が設けられている。すなわち、処置具挿通用チャンネル
16の出口16aから導出される処置具20が通過する部分に
張着された弾性膜21の背面には磁性体42が取着されてい
る。また、先端構成部12の先端部には処置具挿通用チャ
ンネル16と処置具導出口15との連通部43を挟んで弾性膜
21と対向する位置に電磁石44が固着されている。さら
に、電磁石44にはリード線45の一端が接続され、このリ
ード線45は操作部2まで導かれたリード線挿通管46内を
通ってその他端が外部の通電装置47に接続されている。
この通電装置47は電源48、可変抵抗器49およびスイッチ
50を直列に接続して構成されている。次に上記構成の作
用について説明する。カテーテルや生検鉗子等の処置具
20を用いて生体内の患部を経内視鏡的に処置・治療する
場合、まず、内視鏡1の挿入部3を体腔内に挿入し、接
眼部7で体内を観察しながら先端構成部12を患部の近傍
へ導く。ついで、操作部2の処置具挿入口6から処置具
20を挿入し、その先端を処置具挿通用チャンネル16の出
口16aから突出させ、さらに押し進める。すると、処置
具20の先端が弾性膜21の表面に沿って摺動し、処置具導
出口15から外部へ導出される(第1図の状態)。しかる
後、通電装置47のスイッチ50を閉じると、リード線45を
介して電磁石44に通電され、それによって電磁石44は磁
気を発生する。すると、その磁力によって磁性体42が電
磁石44に引き寄せられ、その結果、弾性膜21が外側へ膨
出される(第2図の状態)。これにより、処置具挿通用
チャンネル16を通じて処置具導出口15から外部へ導出さ
れた処置具20がD方向に起上し、それによって処置具20
が所望の方向へ誘導される。このとき、可変抵抗器49の
抵抗値を変化させて電流値を変えることにより、電磁石
44の磁力を調節して磁性体42の吸引力を制御し、処置具
20の起上レベルを調整する。
ところで、必要に応じて処置具挿通用チャンネル16を
使用して体液等の汚物を吸引したり、患部等の汚物にさ
らされた処置具20を挿脱したとき、処置具挿通用チャン
ネル16の出口16aと対向する部分は汚物の通路に位置す
るため、非常に汚染されやすい。
しかし、リード線45や磁性体42、あるいはリード線挿
通管46などを弾性膜21によって完全に密封された起上室
19内もしくは先端構成部12内に密封して設けたので、特
に起上室19内の処置具起上装置41(磁性体42)が汚物に
さらされることはなく、弾性膜21の表面に付着するのみ
である。このように弾性膜21に付着した汚物は洗浄液、
場合によっては洗浄ブラシ等を用いて簡単に洗い流さ
れ、さらに弾性膜21に病原菌が残っていてもこれが汚物
に厚く保護されることはないので、容易に殺菌すること
ができる。つまり、処置具起上装置41の周辺部における
汚物の溜まりやすい部分を完全になくすことができ、内
視鏡1の洗浄性・消毒性を向上することができる。
また、弾性膜21を電磁的に作動させるようにしている
ため、挿入部3にはリード線45のみを挿通させるだけで
よく、したがって、挿入部3内の他の内蔵物、例えば照
明光学系や観察光学系、あるいは処置具挿通用チャンネ
ル16等を細くすることなく、処置具20の起上操作を遠隔
的に行なうことができる。これにより、内視鏡1にとっ
て重要な機能を損失させることはなく、しかも先端の弾
性膜21を膨出させるのに時間がかかるといった処置具20
の起上操作性の低下もない。
また、この実施例では、磁性体42をリード線挿通管46
内に挿通したリード線45を介して電気的に作動させるよ
うにしたので、管路にワイヤを挿通させてこれを牽引操
作するような場合と違い、湾曲部11の湾曲時においてワ
イヤが管路の途中で強く擦れたり、ひっかかるといった
影響を受けることもなく、よって処置具20の起上操作を
良好に行なうことができる。
第5図は本考案の第2の実施例を示す。
この実施例は上記第1の実施例において、弾性膜21を
第1の電磁石71によって処置具20の起上方向へ膨出させ
るとともに、その弾性膜21を第2の電磁石72によって強
制的に収縮させるようにしたものである。すなわち、弾
性膜21の背面には磁性体42が取着されており、先端構成
部12の先端部には処置具挿通用チャンネル16と処置具導
出口15との連通部43を挟んで弾性膜21と対向する位置に
第1の電磁石71が固着され、さらに弾性膜21の背面側に
は起上室19を挟んでその弾性膜21と対向する位置に第2
の電磁石72が固着されている。そして、これら電磁石7
1、72に通電する通電装置73は電源74、可変抵抗器75お
よび切換スイッチ76を直列に接続してなり、切換スイッ
チ76の一方の接点cは第1のリード線77を介して第1の
電磁石71に接続され、他方の接点dは第2のリード線78
を介して第2の電磁石72に接続されている。なお、その
他の基本構成は上記第1の実施例と同様であり、その説
明は省略する。
このような構成において、通電装置73の切換スイッチ
76を一方の接点c側に閉じると、第1の電磁石71に通電
され、これが磁気を発生する。すると、その磁力によっ
て磁性体42が第1の電磁石71に引き寄せられ、弾性膜21
が外側へ膨出される。これにより、処置具20(第2図参
照)が起上して所望の方向へ誘導される。このとき、可
変抵抗器75の抵抗値を変化させて電流値を変えることに
より、第1の電磁石71の磁力を調節して磁性体42の吸引
力を制御し、処置具20の起上レベルを調整する。一方、
弾性膜21を元の状態に収縮させたい場合には切換スイッ
チ76を他方の接点d側に閉じる。すると、第2の電磁石
72に通電され、これが磁気を発生する。すると、磁性体
42が第2の電磁石72に引き寄せられ、弾性膜21が内側へ
収縮される。これにより、処置具20が降下される。
このような構成によれば、上記第1の実施例の効果に
加え、起上用、降下用の2つの電磁石71、72を用いたの
で、処置具20の起上,降下操作をより良好に行なうこと
ができる。なお、本考案は上記第1および第2の実施例
に限定されず、例えば弾性膜21の表面における処置具20
が当たる部分に弾性膜21の摩耗を防ぐ摩耗板を取着する
ようにしても良い。また、第1の実施例においては弾性
膜21の背面に磁性体42を設けたが、この磁性体42は弾性
膜21内に埋設してもよく、また弾性膜21自体を予め磁性
粉末を混入成形するなどして磁性部材とするようにして
もよい。また、磁性体42と電磁石44とを逆にして設けて
もよい。その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施できることは勿論である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、処置具を弾性膜
を介して起上させるようにしたので、処置具起上装置の
周辺部において汚物等の溜りやすい部分を完全になくす
ことができ、弾性膜の表面に付着した汚物は洗浄時に簡
単に洗い流すことができる。また、汚物内の病原菌はそ
の大部分が洗浄時に取り除かれ、仮に若干残ったとして
も汚物による保護はなくすことができ、消毒液を用いて
容易に殺菌することができる。したがって、洗浄性,消
毒性に優れ、また内視鏡を常に衛生的に取扱うことがで
き、内視鏡に起因する感染をなくすことができる。しか
も、弾性膜を流体圧以外の方法で膨縮操作するようにし
たので、内視鏡挿入部の太い細いに係わらず、弾性膜を
容易かつ確実に膨縮操作でき、処置具の起上操作を良好
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の第1の実施例を示す内視
鏡挿入部の先端部分の側断面図、第3図は内視鏡全体の
斜視図、第4図は内視鏡挿入部の先端部分の斜視図、第
5図は本考案の第2の実施例を示す処置具起上装置の概
略的な構成図である。 1…内視鏡、2…操作部、3…挿入部、16…処置具挿通
用チャンネル、16a…出口、18…先端カバー、19…起上
室、20…処置具、21…弾性膜、42…磁性体、44…電磁
石、47…通電装置、71…第1の電磁石、72…第2の電磁
石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入部先端に達する処置具挿通用チャンネ
    ルを有した内視鏡と、上記チャンネルの出口より先端に
    設けた先端カバーに液密的に張設され上記チャンネル出
    口から導出される処置具を表面に沿わせて起上させる弾
    性膜と、この弾性膜に設けられた一方の電磁石または磁
    性体と、上記弾性膜と対向する部分に設けられた他方の
    電磁石または上記一方の電磁石と対になる磁性体と、上
    記一方または他方の電磁石の少なくともいずれか一方に
    通電し上記弾性膜を処置具の起上方向へ磁気的に押し出
    す通電装置とを具備したことを特徴とする内視鏡の処置
    具起上装置。
JP1988171513U 1988-12-28 1988-12-28 内視鏡の処置具起上装置 Expired - Lifetime JPH085683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171513U JPH085683Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 内視鏡の処置具起上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988171513U JPH085683Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 内視鏡の処置具起上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291504U JPH0291504U (ja) 1990-07-20
JPH085683Y2 true JPH085683Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31463413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988171513U Expired - Lifetime JPH085683Y2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 内視鏡の処置具起上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085683Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540408Y2 (ja) * 1990-10-23 1997-07-02 旭光学工業株式会社 内視鏡の処置具起上装置
JP2007061220A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Pentax Corp 超音波内視鏡の処置具起上装置
JP6045754B2 (ja) 2014-07-28 2016-12-14 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2017023480A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910968Y2 (ja) * 1979-06-27 1984-04-05 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH022321Y2 (ja) * 1980-02-04 1990-01-19
JPS5731833A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Olympus Optical Co Endoscope
JPS5812637A (ja) * 1981-07-13 1983-01-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の処置具起上装置
JPS5822101U (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の処置具起上装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0291504U (ja) 1990-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006253B2 (ja) 医用器具シース
JP3658130B2 (ja) 管路分離型内視鏡装置
KR20040010630A (ko) 의료용 절제 세정흡인 장치
US20050085694A1 (en) Endoscope with open channels
US7131839B2 (en) Backflow prevention sleeve for suctioning devices
KR20090091162A (ko) 흡입 장치
JPS63164935A (ja) 内視鏡の吸引装置
JPH03136630A (ja) 内視鏡案内管
EP3207857A1 (en) Insertion-device cleaning implement
WO2009010828A2 (en) An endoscopic device insertable into a body cavity and movable in a predeminted direction
KR20230093296A (ko) 가변 압력 세정 디바이스 및 방법
JPH085683Y2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
KR19980025075U (ko) 1회용의 의료용 내시경 감염방지기구
US11920865B2 (en) Systems and methods for drying and/or cleaning endoscopic devices
JP2016087079A (ja) 医療用吸引器
JP2587239Y2 (ja) チャンネル付内視鏡カバー方式の内視鏡装置
CN210131195U (zh) 一种具有消毒功能的高压造影注射器
JPH07184836A (ja) カバー式内視鏡
CN215142645U (zh) 一种医用消化内科消化内镜消毒装置
JPH0661201U (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
US12082785B2 (en) Endoscope cleaning and flushing accessory
JP2004230159A (ja) 外科用トレイ
JPH0666609U (ja) チャンネル付内視鏡カバー
JP6720016B2 (ja) 内視鏡システム用のシース装置
JP2599952Y2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡