[go: up one dir, main page]

JPH0855073A - Network system and information processor - Google Patents

Network system and information processor

Info

Publication number
JPH0855073A
JPH0855073A JP6185993A JP18599394A JPH0855073A JP H0855073 A JPH0855073 A JP H0855073A JP 6185993 A JP6185993 A JP 6185993A JP 18599394 A JP18599394 A JP 18599394A JP H0855073 A JPH0855073 A JP H0855073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
information
server
return information
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6185993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Kawaguchi
仁 川口
Takuya Morimoto
卓也 森本
Koichi Kimura
光一 木村
Hideki Kamimaki
秀樹 神牧
Takayuki Tamura
隆之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6185993A priority Critical patent/JPH0855073A/en
Publication of JPH0855073A publication Critical patent/JPH0855073A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the sleep processing and the resume processing in consideration of the whole of a network system. CONSTITUTION:In a client 10, the power source is turned off for the sleep processing after not only restoration information required for restoration to the state just before the execution of the sleep processing is saved in at least one server 20 but also server information indicating the server 20 is stored in a non-volatile storage part 101. When the power source is turned on for the resume processing, restoration information is acquired from the server 20 indicated by server information stored in the non-volatile storage part 101 to restore the state just before the execution of the sleep processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数台の情報処理装置
がネットワークに接続されたネットワークシステムにお
いて、ネットワークシステム全体を考慮したスリープ処
理およびレジューム処理を行うことを可能とする技術に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique capable of performing sleep processing and resume processing in consideration of the entire network system in a network system in which a plurality of information processing devices are connected to a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報処理装置は、ネットワークに
接続されて使用される使用形態が一般的になってきてい
る。複数台の情報処理装置がネットワークに接続された
ネットワークシステムにおいては、各情報処理装置は、
その能力や使用目的に応じて、演算能力や記憶装置等の
ネットワーク資源を消費するクライアント、および、該
ネットワーク資源を供給するサーバのいずれかとして位
置付けられている。すなわち、小型の情報処理装置は、
クライアントとして位置付けられ、据置式の情報処理装
置や大型の情報処理装置は、サーバとして位置付けられ
ている。
2. Description of the Related Art In recent years, information processing apparatuses are generally used in a form of being connected to a network. In a network system in which multiple information processing devices are connected to a network, each information processing device
It is positioned as either a client that consumes network resources such as a computing capacity or a storage device, or a server that supplies the network resources, depending on its capability or purpose of use. That is, the small information processing device
Positioned as clients, stationary information processing devices and large-sized information processing devices are positioned as servers.

【0003】ところで、クライアントとして位置付けら
れる小型の情報処理装置として、バッテリ駆動で動作す
るパーソナルコンピュータやワークステーションが製品
化されている。このような情報処理装置は、バッテリの
消費を節約するために、スリープ処理およびレジューム
処理を行うようになっているものが多い。
By the way, as a small-sized information processing apparatus positioned as a client, a personal computer or a workstation that operates on a battery has been commercialized. Many of such information processing apparatuses are configured to perform sleep processing and resume processing in order to save battery consumption.

【0004】スリープ処理は、予め決められた時間キー
入力がないこと等の条件が満たされると、情報処理装置
の状態を、省電力状態(以下、スリープモードと称
す。)に移行させる処理であり、この際に、スリープモ
ードに移行する直前の状態に復帰させるために必要な、
表示用データや各種レジスタの設定値等のデータ(以
下、復帰情報と称す。)を、ハードディスク等の本体に
内蔵された記憶装置に退避させる。
The sleep process is a process for shifting the state of the information processing apparatus to a power saving state (hereinafter referred to as a sleep mode) when a condition such as no key input for a predetermined time is satisfied. , At this time, necessary to return to the state immediately before shifting to the sleep mode,
Data such as display data and setting values of various registers (hereinafter referred to as return information) is saved in a storage device such as a hard disk built in the main body.

【0005】また、レジューム処理は、スリープモード
において、ユーザからの指示があると、スリープモード
に移行する直前の状態に復帰させる処理であり、この際
に、記憶装置に退避させておいた復帰情報を取得する。
The resume process is a process for returning to the state immediately before the transition to the sleep mode when there is an instruction from the user in the sleep mode. At this time, the resume information saved in the storage device is stored. To get.

【0006】なお、スリープモードにおいては、表示装
置への電力供給を遮断するようにしたり、復帰情報を不
揮発性の記憶装置に退避させるならば、情報処理装置全
体の電源を切断するようにしたりする。
In the sleep mode, the power supply to the display device is cut off, or if the restoration information is saved in the non-volatile storage device, the power supply of the entire information processing device is cut off. .

【0007】例えば、特開平2−294760号公報に
記載されている電子式卓上計算機は、予め決められた時
間キー入力がない場合に、電源を切断するオートパワー
オフ部を備え、このオートパワーオフ部は、電源を切断
する前に、表示用データを不揮発性記憶部に退避させる
スリープ処理を行い、再度電源が投入されると、不揮発
性記憶部に退避させておいた表示用データを取得するレ
ジューム処理を行うようになっている。
For example, the electronic desk calculator disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-294760 is equipped with an auto power-off section for cutting off the power when there is no key input for a predetermined time. Before turning off the power, the unit performs a sleep process for saving the display data in the nonvolatile storage unit, and when the power is turned on again, acquires the display data saved in the nonvolatile storage unit. It is designed to perform resume processing.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、スリープ処理およびレジューム処理を行う情報処理
装置はあるが、これらのスリープ処理およびレジューム
処理は、情報処理装置単体に関する技術であり、複数台
の情報処理装置がネットワークに接続されたネットワー
クシステム全体を考慮したものではない。
As described above, there are conventional information processing apparatuses that perform sleep processing and resume processing. However, these sleep processing and resume processing are technologies relating to a single information processing apparatus and The entire network system in which one information processing device is connected to the network is not considered.

【0009】情報処理装置がネットワークに接続されて
使用される使用形態が一般的になってきている状況を考
えると、ネットワークシステム全体を考慮したスリープ
処理およびレジューム処理の出現が望まれる。
Considering the situation where the information processing apparatus is connected to a network and used, the appearance of sleep processing and resume processing in consideration of the entire network system is desired.

【0010】本発明の目的は、ネットワークシステム全
体を考慮したスリープ処理およびレジューム処理を行う
ことを可能とすることにある。
An object of the present invention is to enable sleep processing and resume processing in consideration of the entire network system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、情報処理装置において、復帰情報の退避
先を、ネットワークに接続された他の情報処理装置とす
るようにしている。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is configured such that, in an information processing apparatus, the save destination of the return information is another information processing apparatus connected to the network.

【0012】具体的には、本発明は、少なくとも1台の
クライアントおよび少なくとも1台のサーバがネットワ
ークに接続されたネットワークシステムにおいて、上記
クライアントが、予め決められた条件が満たされると、
電源を切断するスリープ手段と、電源が投入されると、
上記クライアントの状態を、電源が切断される直前の状
態に復帰させるレジューム手段とを備えるようにしてお
り、上記スリープ手段は、上記レジューム手段がクライ
アントの状態を復帰させるために必要な復帰情報を、ネ
ットワークを介して、上記サーバのうちの少なくとも1
台のサーバに退避させてから、電源を切断するように
し、上記レジューム手段は、上記復帰情報を退避させて
いるサーバから、ネットワークを介して、上記復帰情報
を取得するようにしている。
Specifically, the present invention is a network system in which at least one client and at least one server are connected to a network, and when the client satisfies a predetermined condition,
Sleep means to turn off the power, and when the power is turned on,
Resuming means for returning the state of the client to the state immediately before the power is turned off is provided, and the sleep means is provided with return information necessary for the resume means to return the state of the client, At least one of the above servers via a network
The server is saved in the server and then the power is turned off, and the resume means acquires the return information from the server in which the return information is saved through the network.

【0013】特に、上記サーバが複数台である場合に
は、上記クライアントが、上記復帰情報を退避させてい
るサーバを示すサーバ情報を格納するためのサーバ情報
格納領域を有する不揮発性の記憶手段を備えるように
し、上記サーバが、上記クライアントからの問い合わせ
に対して応答する応答手段を備えるようにすることがで
きる。そして、上記スリープ手段は、上記サーバのそれ
ぞれに、ネットワークを介して、復帰情報を退避させる
ことが可能であるか否かを問い合わせ、問い合わせ先の
サーバの応答手段からの応答に基づいて、復帰情報を退
避させる少なくとも1台のサーバを選択し、該選択した
サーバに、ネットワークを介して、上記復帰情報を退避
させると共に、該選択したサーバを示すサーバ情報を上
記サーバ情報格納領域に格納するようにし、上記レジュ
ーム手段は、上記サーバ情報格納領域に格納されている
サーバ情報が示すサーバのうちの1台のサーバから、ネ
ットワークを介して、上記復帰情報を取得するようにす
る。
Particularly, when the number of the servers is plural, the client has a non-volatile storage means having a server information storage area for storing server information indicating the server in which the return information is saved. The server may include a response unit that responds to the inquiry from the client. Then, the sleep means inquires of each of the servers whether it is possible to save the return information via the network, and based on the response from the response means of the inquired server, the return information is returned. Select at least one server to save the backup information to the selected server via the network and store the server information indicating the selected server in the server information storage area. The resume means acquires the return information from one of the servers indicated by the server information stored in the server information storage area via the network.

【0014】なお、上記サーバは、該サーバに復帰情報
を退避させることが可能な1台以上のクライアントを示
すクライアント情報を記憶しているクライアント情報記
憶領域、および、上記クライアント情報が示すクライア
ントの復帰情報を格納するための復帰情報格納領域を有
する記憶手段を備えるようにすることができる。そし
て、上記応答手段は、上記クライアントから復帰情報を
退避させることが可能であるか否かの問い合わせがあっ
た場合に、該クライアントを示すクライアント情報が上
記クライアント情報記憶領域に記憶されているならば、
可能な旨を応答し、記憶されていないならば、不可能な
旨を応答するようにする。
The server stores a client information storage area storing client information indicating one or more clients whose return information can be saved in the server, and a client return indicated by the client information. Storage means having a return information storage area for storing information may be provided. Then, when there is an inquiry from the client as to whether or not it is possible to save the return information, if the client information indicating the client is stored in the client information storage area. ,
It responds that it is possible, and if it is not stored, it responds that it is impossible.

【0015】また、上記サーバは、予め決められた個数
の、該サーバに復帰情報を退避させているクライアント
を示すクライアント情報を格納するためのクライアント
情報格納領域、および、上記クライアント情報が示すク
ライアントが退避させている復帰情報を格納するための
復帰情報格納領域を有する記憶手段と、上記クライアン
トが復帰情報を退避させた場合に、該クライアントを示
すクライアント情報を上記クライアント情報格納領域に
格納し、上記クライアントが復帰情報を取得した場合
に、該クライアントを示すクライアント情報を上記クラ
イアント情報格納領域から削除する格納手段とを備える
ようにすることができる。そして、上記応答手段は、上
記クライアントから復帰情報を退避させることが可能で
あるか否かの問い合わせがあった場合に、上記クライア
ント情報格納領域に格納されているクライアント情報が
上記予め決められた個数に達していないならば、可能な
旨を応答し、達しているならば、不可能な旨を応答する
ようにする。
The server has a client information storage area for storing a predetermined number of client information indicating a client whose return information is saved in the server, and a client indicated by the client information. A storage unit having a return information storage area for storing the saved return information; and, when the client saves the return information, stores client information indicating the client in the client information storage area, When the client acquires the return information, the client information indicating the client may be deleted from the client information storage area. Then, the response means receives the inquiry about whether or not the return information can be saved from the client, and the client information stored in the client information storage area is the predetermined number of times. If it has not reached, it responds that it is possible, and if it has reached it, it responds that it is impossible.

【0016】さらに、特に、上記サーバが複数台である
場合には、上記サーバが、上記クライアントからの問い
合わせに対して応答する応答手段を備えるようにするこ
とができる。そして、上記スリープ手段は、上記サーバ
のそれぞれに、ネットワークを介して、復帰情報を退避
させることが可能であるか否かを問い合わせ、問い合わ
せ先のサーバの応答手段からの応答に基づいて、復帰情
報を退避させる少なくとも1台のサーバを選択し、該選
択したサーバに、ネットワークを介して、上記復帰情報
を退避させるようにし、上記レジューム手段は、上記サ
ーバのそれぞれに、ネットワークを介して、復帰情報を
退避させているか否かを問い合わせ、問い合わせ先のサ
ーバの応答手段からの応答に基づいて、復帰情報を退避
させているサーバを検出し、該検出したサーバのうちの
1台のサーバから、ネットワークを介して、上記復帰情
報を取得するようにする。
Furthermore, in particular, when there are a plurality of servers, the server may be provided with a response means for responding to an inquiry from the client. Then, the sleep means inquires of each of the servers whether it is possible to save the return information via the network, and based on the response from the response means of the inquired server, the return information is returned. At least one server for saving the return information is saved to the selected server via the network, and the resume means is provided to each of the servers via the network. Is evacuated, the server that evacuates the return information is detected based on the response from the response means of the inquired server, and one of the detected servers detects the network The return information is acquired via.

【0017】なお、上記サーバは、該サーバに復帰情報
を退避させることが可能な1台以上のクライアントを示
すクライアント情報を記憶しているクライアント情報記
憶領域、および、上記クライアント情報が示すクライア
ントの復帰情報を格納するための復帰情報格納領域を有
する記憶手段を備えるようにすることができる。そし
て、上記応答手段は、上記クライアントから復帰情報を
退避させることが可能であるか否かの問い合わせがあっ
た場合に、該クライアントを示すクライアント情報が上
記クライアント情報記憶領域に記憶されているならば、
可能な旨を応答し、記憶されていないならば、不可能な
旨を応答し、また、上記クライアントから復帰情報を退
避させているか否かの問い合わせがあった場合に、該ク
ライアントの復帰情報が上記復帰情報格納領域に格納さ
れているならば、退避させている旨を応答し、格納され
ていないならば、退避させていない旨を応答するように
する。
The server stores a client information storage area in which client information indicating one or more clients whose return information can be saved is stored in the server, and the client return indicated by the client information. Storage means having a return information storage area for storing information may be provided. Then, when there is an inquiry from the client as to whether or not it is possible to save the return information, if the client information indicating the client is stored in the client information storage area. ,
If it is not stored, the response is that it is not possible. If the client asks if the return information is saved, the return information of the client is returned. If it is stored in the return information storage area, a response indicating that it has been saved is returned, and if not stored, a response indicating that it has not been saved is returned.

【0018】また、上記サーバは、予め決められた個数
の、該サーバに復帰情報を退避させているクライアント
を示すクライアント情報を格納するためのクライアント
情報格納領域、および、上記クライアント情報が示すク
ライアントが退避させている復帰情報を格納するための
復帰情報格納領域を有する記憶手段と、上記クライアン
トが復帰情報を退避させた場合に、該クライアントを示
すクライアント情報を上記クライアント情報格納領域に
格納し、上記クライアントが復帰情報を取得した場合
に、該クライアントを示すクライアント情報を上記クラ
イアント情報格納領域から削除する格納手段とを備える
ようにすることができる。そして、上記応答手段は、上
記クライアントから復帰情報を退避させることが可能で
あるか否かの問い合わせがあった場合に、上記クライア
ント情報格納領域に格納されているクライアント情報が
上記予め決められた個数に達していないならば、可能な
旨を応答し、達しているならば、不可能な旨を応答し、
また、上記クライアントから復帰情報を退避させている
か否かの問い合わせがあった場合に、該クライアントを
示すクライアント情報が上記クライアント情報格納領域
に格納されているならば、退避させている旨を応答し、
格納されていないならば、退避させていない旨を応答す
るようにする。
Further, the server has a client information storage area for storing a predetermined number of client information indicating a client whose return information is saved in the server, and a client indicated by the client information. A storage unit having a return information storage area for storing the saved return information; and, when the client saves the return information, stores client information indicating the client in the client information storage area, When the client acquires the return information, the client information indicating the client may be deleted from the client information storage area. Then, the response means receives the inquiry about whether or not the return information can be saved from the client, and the client information stored in the client information storage area is the predetermined number of times. If it has not reached, reply that it is possible, if it has reached, reply that it is impossible,
Further, when an inquiry is made from the client as to whether or not the return information is saved, if the client information indicating the client is stored in the client information storage area, a response that the save information is saved is returned. ,
If it is not stored, a response notifying that it has not been saved is sent.

【0019】[0019]

【作用】本発明によれば、クライアントが、復帰情報
を、ネットワークを介して、サーバに退避させるように
しており、ネットワークシステム全体を考慮したスリー
プ処理およびレジューム処理を行うことが可能となるの
で、クライアントは、復帰情報を退避させるための記憶
領域が不要となり、装置のさらなる小型化・低価格化を
図ることができるようになる。
According to the present invention, since the client saves the return information to the server via the network, it becomes possible to perform sleep processing and resume processing in consideration of the entire network system. The client does not need a storage area for saving the return information, and can further reduce the size and cost of the device.

【0020】また、本発明は、復帰情報をサーバに退避
させることから、スリープモードは、実際には、電源を
切断した状態と同じであり、省電力効果が高い。
Further, according to the present invention, since the return information is saved in the server, the sleep mode is actually the same as the state in which the power is cut off, and the power saving effect is high.

【0021】[0021]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。
First, a first embodiment of the present invention will be described.

【0023】図1は第1の実施例のネットワークシステ
ムの構成図であり、図中、10はクライアント、20は
サーバである。
FIG. 1 is a block diagram of the network system of the first embodiment, in which 10 is a client and 20 is a server.

【0024】図1に示すように、クライアント10は、
不揮発性記憶部101と、ネットワーク制御部102
と、主メモリ103とを有している。
As shown in FIG. 1, the client 10 is
Nonvolatile storage unit 101 and network control unit 102
And a main memory 103.

【0025】不揮発性記憶部101は、後述するサーバ
テーブル,ブートプログラム,オペレーティングシステ
ム(OS),スリーププログラムを記憶している。ネッ
トワーク制御部102は、ブートプログラムおよびスリ
ーププログラムの制御に従って、サーバ20との間の接
続を成立させる。
The non-volatile storage unit 101 stores a server table, a boot program, an operating system (OS), and a sleep program which will be described later. The network control unit 102 establishes a connection with the server 20 under the control of the boot program and the sleep program.

【0026】また、図1に示すように、サーバ20は、
ネットワーク制御部201と、主メモリ202とを有し
ている。
As shown in FIG. 1, the server 20
It has a network control unit 201 and a main memory 202.

【0027】主メモリ202は、後述するクライアント
テーブル,復帰情報格納領域,OS,クライアント管理
プログラムを記憶している。ネットワーク制御部201
は、クライアント管理プログラムの制御に従って、クラ
イアント10との間の接続を成立させる。
The main memory 202 stores a client table, a return information storage area, an OS, and a client management program, which will be described later. Network control unit 201
Establishes a connection with the client 10 under the control of the client management program.

【0028】なお、サーバ20において、クライアント
テーブル,復帰情報格納領域,クライアント管理プログ
ラムは、主メモリ202ではなく、例えば、サーバ20
に接続されたファイル装置に記憶されるようにしてもよ
い。
In the server 20, the client table, the return information storage area, and the client management program are stored in the server 20 instead of the main memory 202, for example.
It may be stored in a file device connected to.

【0029】図2はクライアント10の不揮発性記憶部
101に記憶されているサーバテーブルの構成図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a server table stored in the non-volatile storage unit 101 of the client 10.

【0030】図2に示すように、サーバテーブル30
は、クライアント10が接続することが可能なn台のサ
ーバ20の各々について、該サーバ20のサーバアドレ
スが格納されているアドレスフィールド301と、該サ
ーバ20に復帰情報を退避させているか否かを示す有効
/無効フラグが格納されている有効/無効フィールド3
02とから構成されている。
As shown in FIG. 2, the server table 30
For each of the n servers 20 to which the client 10 can connect, the address field 301 storing the server address of the server 20 and whether or not the return information is saved in the server 20 are determined. Valid / invalid field 3 that stores the valid / invalid flag that indicates
02.

【0031】なお、復帰情報とは、稼働中のクライアン
ト10がスリープモードに移行する際に退避させる、ス
リープモードに移行する直前の状態に復帰するために必
要なデータであり、具体的には、主メモリ103の内容
や各種レジスタの設定値等である。
The return information is data that is saved when the operating client 10 shifts to the sleep mode and is necessary for returning to the state immediately before the shift to the sleep mode. These are the contents of the main memory 103 and the setting values of various registers.

【0032】図3はサーバ20の主メモリ202に記憶
されているクライアントテーブルおよび復帰情報格納領
域の構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a client table and a return information storage area stored in the main memory 202 of the server 20.

【0033】図3に示すように、復帰情報格納領域40
は、サーバ20が復帰情報を格納することが可能なm台
のクライアント10の各々について、該クライアント1
0の復帰情報を格納するための復帰情報フィールド40
1から構成されている。
As shown in FIG. 3, the return information storage area 40
Is the client 1 for each of the m clients 10 for which the server 20 can store return information.
Return information field 40 for storing return information of 0
1 is comprised.

【0034】また、図3に示すように、クライアントテ
ーブル50は、サーバ20が復帰情報を格納することが
可能なm台のクライアント10の各々について、該クラ
イアント10のクライアントアドレスが格納されている
アドレスフィールド501と、該クライアント10に対
応する復帰情報格納領域40の復帰情報フィールド40
1を示すポインタが格納されているポインタフィールド
502とから構成されている。
As shown in FIG. 3, the client table 50 has an address in which the client address of each of the m clients 10 for which the server 20 can store the return information is stored. A field 501 and a return information field 40 of the return information storage area 40 corresponding to the client 10.
And a pointer field 502 in which a pointer indicating 1 is stored.

【0035】本実施例では、クライアント10は、稼働
中に、予め決められた条件が満たされると、該クライア
ント10の状態をスリープモードに移行させるスリープ
処理を行い、このスリープ処理は、スリープモードに移
行する直前の状態に復帰させるために必要な復帰情報
を、ネットワークを介して、サーバ20の復帰情報格納
領域40に退避させるようになっている。また、クライ
アント10は、スリープモードにおいて、予め決められ
た条件が満たされると、スリープモードに移行する直前
の状態に復帰させるレジューム処理を行い、このレジュ
ーム処理は、サーバ20の復帰情報格納領域40に退避
させている復帰情報を、ネットワークを介して、取得す
るようになっている。
In this embodiment, when a predetermined condition is satisfied during operation, the client 10 performs a sleep process for changing the state of the client 10 to a sleep mode, and the sleep process changes to the sleep mode. The return information necessary for returning to the state immediately before the transition is saved in the return information storage area 40 of the server 20 via the network. Further, when a predetermined condition is satisfied in the sleep mode, the client 10 performs a resume process of returning to the state immediately before the transition to the sleep mode, and the resume process is stored in the return information storage area 40 of the server 20. The saved return information is acquired via the network.

【0036】なお、後述するように、本実施例では、ス
リープモードは、実際には、電源が切断された状態と同
じである。
As will be described later, in this embodiment, the sleep mode is actually the same as the state in which the power supply is cut off.

【0037】以下、本実施例の動作について説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0038】クライアント10がスリープモードに移行
する際には、クライアント10においてスリーププログ
ラムが実行され、サーバ20においてクライアント管理
プログラムが実行される。
When the client 10 shifts to the sleep mode, the sleep program is executed in the client 10 and the client management program is executed in the server 20.

【0039】図4はスリーププログラムの処理フローチ
ャートであり、図6はクライアント管理プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 4 is a processing flowchart of the sleep program, and FIG. 6 is a processing flowchart of the client management program.

【0040】クライアント10において、スリーププロ
グラムは、OSによって主メモリ103に展開され起動
される。
In the client 10, the sleep program is loaded into the main memory 103 and activated by the OS.

【0041】なお、OSは、従来技術と同様に、クライ
アント10が稼働中に、予め決められた時間キー入力が
ない場合に、スリーププログラムを起動するようにして
もよいし、クライアント10が稼働中に、ユーザからス
リープモードに移行するよう指示された場合に、スリー
ププログラムを起動するようにしてもよく、スリーププ
ログラムを起動するための条件、すなわち、スリープモ
ードに移行させるための条件については、特に規定しな
い。
As in the prior art, the OS may activate the sleep program when there is no key input for a predetermined time while the client 10 is operating, or the client 10 is operating. In the above, the sleep program may be activated when the user instructs the transition to the sleep mode. Regarding the condition for activating the sleep program, that is, the condition for transitioning to the sleep mode, not regulated.

【0042】図4に示すように、スリーププログラム
は、起動されると、ステップ401〜ステップ409の
処理を行って、復帰情報を退避させるサーバ20を決定
する。
As shown in FIG. 4, when the sleep program is activated, it executes the processes of steps 401 to 409 to determine the server 20 for saving the return information.

【0043】すなわち、スリーププログラムは、サーバ
テーブル30のアドレスフィールド301を参照し、ネ
ットワーク制御部102を制御することにより、「サー
バアドレスi」が示すi番目のサーバ20に接続を要求
し、i番目のサーバ20との間の接続が成立した場合
は、ネットワークを介して、復帰情報の格納要求および
自身のクライアントアドレスを送信する。ここで、1≦
i≧nである。
That is, the sleep program refers to the address field 301 of the server table 30 and controls the network control unit 102 to request the connection to the i-th server 20 indicated by the “server address i”, and the i-th server 20. When the connection with the server 20 is established, it sends a return information storage request and its own client address via the network. Where 1 ≦
i ≧ n.

【0044】そして、i番目のサーバ20との間の接続
が成立し、かつ、復帰情報の格納が可能である旨の応答
が返送された場合は、該サーバ20が復帰情報を退避さ
せるサーバ20であると決定する。
When a connection is established with the i-th server 20 and a response indicating that the return information can be stored is returned, the server 20 saves the return information. To determine.

【0045】また、ネットワークに障害が発生するなど
して、i番目のサーバ20との間の接続が成立しなかっ
た場合、または、接続が成立しても、復帰情報の格納が
不可能である旨の応答が返送された場合は、該サーバ2
0に対応する有効/無効フラグを「無効」に設定する
(ステップ408)。
If the connection with the i-th server 20 is not established due to a failure in the network, or if the connection is established, the return information cannot be stored. If a response to that effect is returned, the server 2
The valid / invalid flag corresponding to 0 is set to "invalid" (step 408).

【0046】なお、n台の全てのサーバ20について、
該サーバ20との間の接続が成立しなかった場合、また
は、該サーバ20との間の接続が成立しても、復帰情報
の格納が不可能である旨の応答が返送された場合には
(ステップ407)、スリープモードに移行できない旨
をユーザに報告する(ステップ410)。
Note that for all n servers 20,
When the connection with the server 20 is not established, or even when the connection with the server 20 is established, a response indicating that the return information cannot be stored is returned. (Step 407) Then, the user is notified that the sleep mode cannot be entered (Step 410).

【0047】その後、決定したサーバ20に、ネットワ
ークを介して、復帰情報を送信し(ステップ411)、
該サーバ20に対応する有効/無効フラグを「有効」に
設定する(ステップ412)。
Thereafter, the return information is transmitted to the determined server 20 via the network (step 411),
The valid / invalid flag corresponding to the server 20 is set to "valid" (step 412).

【0048】スリーププログラムが処理を終了すると、
OSは、クライアント10の状態をスリープモードに移
行させる。
When the sleep program finishes processing,
The OS shifts the state of the client 10 to the sleep mode.

【0049】一方、サーバ20において、クライアント
管理プログラムは、クライアント10から復帰情報の格
納要求およびクライアントアドレスが送信されると、O
Sによって起動される。
On the other hand, when the client 10 sends a return information storage request and a client address in the server 20, the client management program returns O
It is activated by S.

【0050】図6に示すように、クライアント管理プロ
グラムは、起動されると、まず、ステップ601〜ステ
ップ605の処理を行って、復帰情報の格納要求および
クライアントアドレスを送信したクライアント10の復
帰情報を格納することが可能であるか否かを判定する。
As shown in FIG. 6, when the client management program is started, it first executes the processing of steps 601 to 605 to store the return information storage request and the return information of the client 10 which has transmitted the client address. It is determined whether the data can be stored.

【0051】すなわち、クライアント管理プログラム
は、クライアントテーブル50のアドレスフィールド5
01を参照し、送信されたクライアントアドレスが格納
されているか否かを検査する。送信されたクライアント
アドレスが格納されている場合は、復帰情報を格納する
ことが可能であると判定し、格納されていない場合は、
復帰情報を格納することが不可能であると判定する。
That is, the client management program uses the address field 5 of the client table 50.
Reference is made to 01 to check whether or not the transmitted client address is stored. If the sent client address is stored, it is determined that it is possible to store the return information, and if it is not stored,
It is determined that it is impossible to store the return information.

【0052】復帰情報を格納することが不可能であると
判定した場合は(ステップ604)、該クライアント1
0に、ネットワークを介して、復帰情報の退避が不可能
である旨の応答を返送する(ステップ606)。
When it is determined that the return information cannot be stored (step 604), the client 1
A response indicating that the return information cannot be saved is returned to 0 via the network (step 606).

【0053】また、復帰情報を格納することが可能であ
ると判定した場合は(ステップ603)、該クライアン
ト10に、ネットワークを介して、復帰情報の退避が可
能である旨の応答を返送し(ステップ607)、該クラ
イアント10から送信されてくる復帰情報を、該クライ
アント10のクライアントアドレスに対応するポインタ
が示す復帰情報フィールド401に格納する(ステップ
608)。
When it is determined that the return information can be stored (step 603), a response indicating that the return information can be saved is returned to the client 10 via the network ( In step 607), the return information transmitted from the client 10 is stored in the return information field 401 indicated by the pointer corresponding to the client address of the client 10 (step 608).

【0054】このように、本実施例では、クライアント
10が、復帰情報をサーバ20の復帰情報格納領域40
に退避させるようにしているので、省電力効果を大きく
するために、スリープモードにおいては、クライアント
10全体の電源を切断するようにすることが可能であ
る。
As described above, in this embodiment, the client 10 stores the return information in the return information storage area 40 of the server 20.
Therefore, in order to enhance the power saving effect, it is possible to turn off the power of the entire client 10 in the sleep mode.

【0055】そこで、本実施例では、スリープモードに
おいては、クライアント10全体の電源を切断するよう
にし、スリープモードから復帰させるための条件を、ク
ライアント10の電源が投入されることとする。このよ
うに、本実施例では、スリープモードは、実際には、電
源が切断された状態と同じである。
Therefore, in the present embodiment, in the sleep mode, the power of the entire client 10 is turned off, and the condition for returning from the sleep mode is that the power of the client 10 is turned on. Thus, in this embodiment, the sleep mode is actually the same as the state in which the power is cut off.

【0056】さて、クライアント10がスリープモード
から復帰する際には、クライアント10においてブート
プログラムが実行され、サーバ20においてクライアン
ト管理プログラムが実行される。
When the client 10 returns from the sleep mode, the boot program is executed in the client 10 and the client management program is executed in the server 20.

【0057】図5はブートプログラムの処理フローチャ
ートであり、図7はクライアント管理プログラムの処理
フローチャートである。
FIG. 5 is a processing flow chart of the boot program, and FIG. 7 is a processing flow chart of the client management program.

【0058】クライアント10において、ブートプログ
ラムは、電源が投入されると自動的に起動される。
In the client 10, the boot program is automatically started when the power is turned on.

【0059】図5に示すように、ブートプログラムは、
起動されると、ステップ501〜ステップ505の処理
を行って、通常の電源投入時(復帰情報を退避させてい
ない場合の電源投入時)であるか、または、スリープモ
ードから復帰させるべき電源投入時(復帰情報を退避さ
せている場合の電源投入時)であるかを判定すると共
に、スリープモードから復帰させるべき電源投入時であ
ると判定した場合は、さらに、復帰情報を退避させてい
るサーバ20を検出する。
As shown in FIG. 5, the boot program is
When activated, the processing of steps 501 to 505 is performed to perform normal power-on (power-on when the return information is not saved) or power-on for returning from sleep mode. If it is determined (when the power is turned on when the return information is saved), and if it is determined that the power should be returned from the sleep mode, the server 20 that saves the return information is further determined. To detect.

【0060】すなわち、ブートプログラムは、サーバテ
ーブル30の有効/無効フィールド302を参照し、i
番目のサーバ20に対応する有効/無効フラグが「有
効」に設定されているか否かを判定する。ここで、1≦
i≧nである。
That is, the boot program refers to the valid / invalid field 302 of the server table 30 and
It is determined whether the valid / invalid flag corresponding to the th server 20 is set to "valid". Where 1 ≦
i ≧ n.

【0061】そして、i番目のサーバ20に対応する有
効/無効フラグが「有効」に設定されている場合は、ス
リープモードから復帰させるべき電源投入時であると判
定し、該サーバ20が復帰情報を退避させているサーバ
20であると検出する。
If the valid / invalid flag corresponding to the i-th server 20 is set to "valid", it is determined that the power supply should be restored from the sleep mode, and the server 20 returns the return information. Is detected as the server 20 that has been evacuated.

【0062】なお、n台の全てのサーバ20に対応する
有効/無効フラグが「無効」に設定されている場合は
(ステップ504)、通常の電源投入時であると判定
し、通常の立ち上げ処理を行う(ステップ506)。
When the valid / invalid flags corresponding to all n servers 20 are set to "invalid" (step 504), it is determined that the power is turned on normally, and normal startup is performed. Processing is performed (step 506).

【0063】その後、サーバテーブル30のアドレスフ
ィールド301を参照して、検出したサーバ20のサー
バアドレスを取得し(ステップ507)、ネットワーク
制御部102を制御することにより、該サーバ20に接
続を要求する(ステップ508)。そして、該サーバ2
0との間の接続が成立すると(ステップ509)、該サ
ーバ20に、ネットワークを介して、復帰情報の送信要
求および自身のクライアントアドレスを送信することに
より(ステップ510)、該サーバ20から復帰情報を
取得し(ステップ511)、スリープモードに移行する
直前の状態に復帰させる。最後に、該サーバ20に対応
する有効/無効フラグを「無効」に設定する(ステップ
512)。
Thereafter, the address field 301 of the server table 30 is referred to, the server address of the detected server 20 is acquired (step 507), and the network control unit 102 is controlled to request the server 20 for connection. (Step 508). And the server 2
When the connection with 0 is established (step 509), a return information transmission request and its own client address are transmitted to the server 20 via the network (step 510). Is acquired (step 511), and the state immediately before transitioning to the sleep mode is restored. Finally, the valid / invalid flag corresponding to the server 20 is set to "invalid" (step 512).

【0064】なお、ネットワークに障害が発生するなど
して、検出したサーバ20との間の接続が成立しなかっ
た場合には(ステップ509)、スリープモードから復
帰できない旨をユーザにエラー報告する(ステップ51
3)。ただし、エラー報告の後、ユーザからの指示によ
っては、通常の立ち上げ処理を行うようにすることが好
ましい。
If the connection with the detected server 20 is not established due to a network failure or the like (step 509), an error report is sent to the user indicating that the sleep mode cannot be restored (step 509). Step 51
3). However, after the error report, it is preferable to perform a normal startup process depending on the instruction from the user.

【0065】ブートプログラムは、処理を終了すると、
OSを起動する。
When the boot program completes the processing,
Start the OS.

【0066】一方、サーバ20において、クライアント
管理プログラムは、クライアント10から復帰情報の送
信要求およびクライアントアドレスが送信されると、O
Sによって起動される。
On the other hand, when the client 10 sends a return information transmission request and a client address in the server 20, the client management program returns O
It is activated by S.

【0067】図7に示すように、クライアント管理プロ
グラムは、起動されると、復帰情報の送信要求およびク
ライアントアドレスを送信したクライアント10に、該
クライアントアドレスに対応するポインタが示す復帰情
報フィールド401に格納されている復帰情報を、ネッ
トワークを介して送信する(ステップ701)。
As shown in FIG. 7, when started, the client management program stores in the return information field 401 indicated by the pointer corresponding to the client address in the client 10 that has transmitted the return information transmission request and client address. The returned return information is transmitted via the network (step 701).

【0068】なお、本実施例では、ブートプログラム
が、サーバテーブル30の有効/無効フィールド302
を参照することにより、通常の電源投入時であるか、ま
たは、スリープモードから復帰させるべき電源投入時で
あるかを判定するようにしているので、通常の電源投入
時にも、サーバテーブル30の有効/無効フィールド3
02を参照する処理を行うこととなっている。
In the present embodiment, the boot program uses the valid / invalid field 302 of the server table 30.
By referring to, it is determined whether it is the normal power-on time or the power-on time to recover from the sleep mode. Therefore, the server table 30 is valid even when the normal power-on is performed. / Invalid field 3
02 is to be referred to.

【0069】ところが、レジュームプログラムまたはO
Sが、クライアント10の状態をスリープモードに移行
させる際に、スリープモードである旨を示す情報を不揮
発性記憶部101に記憶するようにすれば、ブートプロ
グラムは、電源投入時に、この情報を参照することによ
り、通常の電源投入時であるか、または、スリープモー
ドから復帰させるべき電源投入時であるかを判定するこ
とが可能となるので、通常の電源投入時には、サーバテ
ーブル30の有効/無効フィールド302を参照する処
理を行う必要がなくなる。
However, the resume program or O
If S stores the information indicating that it is in the sleep mode in the nonvolatile storage unit 101 when the state of the client 10 shifts to the sleep mode, the boot program refers to this information when the power is turned on. By doing so, it is possible to determine whether it is the normal power-on time or the power-on time for returning from the sleep mode. Therefore, at the normal power-on time, the server table 30 is enabled / disabled. It is not necessary to perform the process of referring to the field 302.

【0070】また、レジュームプログラムまたはOS
が、クライアント10の状態をスリープモードに移行さ
せる際に、復帰情報を退避させたサーバ20のサーバア
ドレスを不揮発性記憶部101に記憶するようにすれ
ば、ブートプログラムは、電源投入時に、サーバアドレ
スが記憶されている場合に、スリープモードから復帰す
べき電源投入時であると判定し、さらに、復帰情報を退
避させているサーバ20を知ることが可能となるので、
サーバテーブル30の有効/無効フィールド302が不
要となる。
In addition, the resume program or OS
However, if the server address of the server 20 in which the return information is saved is stored in the non-volatile storage unit 101 when the state of the client 10 is shifted to the sleep mode, the boot program will be able to store If it is stored, it is possible to determine that it is time to turn on the power supply to recover from the sleep mode, and further it is possible to know the server 20 that saves the recovery information.
The valid / invalid field 302 of the server table 30 becomes unnecessary.

【0071】また、本実施例では、n台のサーバ20の
うちの少なくとも1台が稼働中であると仮定しており、
クライアント10は、スリープモードに移行する際に、
1台のサーバ20の復帰情報格納領域40に復帰情報を
退避させるようになっており、サーバテーブル30によ
って、復帰情報を退避させたサーバ20を管理すること
により、スリープモードから復帰する際に、復帰情報を
取得することができるようにしている。
Further, in the present embodiment, it is assumed that at least one of the n servers 20 is in operation,
When the client 10 shifts to the sleep mode,
The return information is saved in the return information storage area 40 of one server 20, and the server table 30 manages the server 20 in which the return information is saved, so that when returning from the sleep mode, The return information can be acquired.

【0072】ところが、サーバ20が度々停止すること
が考えられるネットワークシステムにおいては、クライ
アント10は、スリープモードから復帰する時点で、復
帰情報を退避させているサーバ20が停止していると、
該復帰情報を取得することができなくなってしまう。
However, in the network system in which the server 20 is likely to be stopped frequently, the client 10 may have a problem that if the server 20 that saves the return information is stopped at the time of returning from the sleep mode,
The return information cannot be acquired.

【0073】そこで、クライアント10が、スリープモ
ードに移行する際に、予め決められた複数台のサーバ2
0の各々の復帰情報格納領域40に、復帰情報を退避さ
せるようにする方法が考えられる。
Therefore, when the client 10 shifts to the sleep mode, a plurality of predetermined servers 2 are used.
A method may be considered in which the return information is saved in each return information storage area 40 of 0.

【0074】このようにすると、クライアント10が、
スリープモードから復帰する際に、復帰情報を退避させ
ているサーバ20が停止していることにより復帰情報を
取得することができなくなる危険を回避することができ
る。
In this way, the client 10
When returning from the sleep mode, it is possible to avoid a risk that the return information cannot be acquired because the server 20 that saves the return information is stopped.

【0075】なお、このようにする場合は、クライアン
ト10において、レジュームプログラムは、復帰情報を
退避させるサーバの台数分、図4に示した処理を繰り返
すようにし、各サーバ20において、クライアント管理
プログラムは、図5に示した処理を行うようにすればよ
い。
In this case, in the client 10, the resume program repeats the process shown in FIG. 4 for the number of servers for which the return information is saved, and the client management program is executed in each server 20. The processing shown in FIG. 5 may be performed.

【0076】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0077】第2の実施例のネットワークシステムの構
成図は、図1と同様である。
The block diagram of the network system of the second embodiment is similar to that of FIG.

【0078】図8はクライアント10の不揮発性記憶部
101に記憶されているサーバテーブルの構成図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram of a server table stored in the non-volatile storage unit 101 of the client 10.

【0079】図8に示すように、サーバテーブル31
は、クライアント10が接続することが可能なn台のサ
ーバ20のサーバアドレスが格納されているアドレスフ
ィールド311のみから構成されている。
As shown in FIG. 8, the server table 31
Is composed of only an address field 311 in which server addresses of n servers 20 to which the client 10 can be connected are stored.

【0080】また、サーバ20の主メモリ202に記憶
されているクライアントテーブルおよび復帰情報格納領
域の構成図は、図3と同様である。
The configuration diagram of the client table and the return information storage area stored in the main memory 202 of the server 20 is similar to that of FIG.

【0081】本実施例でも、上述した実施例と同様に、
クライアント10は、稼働中に、予め決められた条件が
満たされると、該クライアント10の状態をスリープモ
ードに移行させるスリープ処理を行い、このスリープ処
理は、スリープモードに移行する直前の状態に復帰させ
るために必要な復帰情報を、ネットワークを介して、サ
ーバ20の復帰情報格納領域40に退避させるようにな
っている。また、クライアント10は、スリープモード
において、予め決められた条件が満たされると、スリー
プモードに移行する直前の状態に復帰させるレジューム
処理を行い、このレジューム処理は、サーバ20の復帰
情報格納領域40に退避させている復帰情報を、ネット
ワークを介して、取得するようになっている。
Also in this embodiment, similarly to the above-mentioned embodiment,
When a predetermined condition is satisfied during operation, the client 10 performs a sleep process that shifts the state of the client 10 to a sleep mode, and this sleep process restores the state immediately before the shift to the sleep mode. The return information necessary for this is saved in the return information storage area 40 of the server 20 via the network. Further, when a predetermined condition is satisfied in the sleep mode, the client 10 performs a resume process of returning to the state immediately before the transition to the sleep mode, and the resume process is stored in the return information storage area 40 of the server 20. The saved return information is acquired via the network.

【0082】なお、本実施例でも、スリープモードは、
実際には、電源が切断された状態と同じである。
Even in this embodiment, the sleep mode is
In reality, it is the same as when the power is off.

【0083】以下、本実施例の動作について説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0084】クライアント10がスリープモードに移行
する際には、クライアント10においてスリーププログ
ラムが実行され、サーバ20においてクライアント管理
プログラムが実行される。
When the client 10 shifts to the sleep mode, the client 10 executes the sleep program and the server 20 executes the client management program.

【0085】図9はスリーププログラムの処理フローチ
ャートである。
FIG. 9 is a processing flowchart of the sleep program.

【0086】なお、クライアント管理プログラムの処理
フローチャートは、図6と同様である。
The processing flow chart of the client management program is the same as that shown in FIG.

【0087】クライアント10において、スリーププロ
グラムは、OSによって主メモリ103に展開され起動
される。
In the client 10, the sleep program is loaded into the main memory 103 and activated by the OS.

【0088】なお、本実施例でも、上述した実施例と同
様に、スリープモードに移行させるための条件について
は、特に規定しない。
In the present embodiment as well, similar to the above-mentioned embodiment, the conditions for shifting to the sleep mode are not particularly specified.

【0089】図9に示すように、スリーププログラム
は、起動されると、ステップ901〜ステップ908の
処理を行って、復帰情報を退避させるサーバ20を決定
する。
As shown in FIG. 9, when the sleep program is activated, it executes the processing of steps 901 to 908 to determine the server 20 for saving the return information.

【0090】すなわち、スリーププログラムは、サーバ
テーブル31のアドレスフィールド311を参照し、ネ
ットワーク制御部102を制御することにより、「サー
バアドレスi」が示すi番目のサーバ20に接続を要求
し、i番目のサーバ20との間の接続が成立した場合
は、ネットワークを介して、復帰情報の格納要求および
自身のクライアントアドレスを送信する。ここで、iの
値は、1≦i≧nである。
That is, the sleep program refers to the address field 311 of the server table 31 and controls the network control unit 102 to request the connection to the i-th server 20 indicated by the “server address i”, and the i-th server 20. When the connection with the server 20 is established, it sends a return information storage request and its own client address via the network. Here, the value of i is 1 ≦ i ≧ n.

【0091】そして、i番目のサーバ20との間の接続
が成立し、かつ、復帰情報の格納が可能である旨の応答
が返送された場合は、該サーバ20が復帰情報を退避さ
せるサーバ20であると決定する。
When a connection is established with the i-th server 20 and a response indicating that the return information can be stored is returned, the server 20 that saves the return information To determine.

【0092】なお、n台の全てのサーバ20について、
ネットワークに障害が発生するなどして、該サーバ20
との間の接続が成立しなかった場合、または、該サーバ
20との間の接続が成立しても、復帰情報の格納が不可
能である旨の応答が返送された場合には(ステップ90
7)、スリープモードに移行できない旨をユーザに報告
する(ステップ909)。
For all n servers 20,
The server 20 is damaged due to a network failure or the like.
If the connection with the server is not established, or if the response indicating that the return information cannot be stored is returned even if the connection with the server 20 is established (step 90).
7) Report to the user that the sleep mode cannot be entered (step 909).

【0093】その後、決定したサーバ20に、ネットワ
ークを介して、復帰情報を送信する(ステップ91
0)。
Then, the return information is transmitted to the determined server 20 via the network (step 91).
0).

【0094】スリーププログラムが処理を終了すると、
OSは、クライアント10の状態をスリープモードに移
行させる。
When the sleep program finishes processing,
The OS shifts the state of the client 10 to the sleep mode.

【0095】なお、本実施例でも、上述した実施例と同
様に、スリープモードにおいては、クライアント10全
体の電源を切断するようにし、スリープモードから復帰
させるための条件を、クライアント10の電源が投入さ
れることとする。このように、本実施例でも、スリープ
モードは、実際には、電源が切断された状態と同じであ
る。
Also in this embodiment, as in the above-described embodiment, in the sleep mode, the power of the client 10 is turned off so that the power of the entire client 10 is turned off. Will be done. As described above, also in this embodiment, the sleep mode is actually the same as the state in which the power supply is cut off.

【0096】さて、クライアント10がスリープモード
から復帰する際には、クライアント10においてブート
プログラムが実行され、サーバ20においてクライアン
ト管理プログラムが実行される。
When the client 10 returns from the sleep mode, the boot program is executed in the client 10 and the client management program is executed in the server 20.

【0097】図10はブートプログラムの処理フローチ
ャートであり、図11はクライアント管理プログラムの
処理フローチャートである。
FIG. 10 is a processing flowchart of the boot program, and FIG. 11 is a processing flowchart of the client management program.

【0098】クライアント10においては、ブートプロ
グラムは、電源が投入されると自動的に起動される。
In the client 10, the boot program is automatically started when the power is turned on.

【0099】図10に示すように、ブートプログラム
は、起動されると、ステップ1001〜ステップ100
8の処理を行って、通常の電源投入時(復帰情報を退避
させていない場合の電源投入時)であるか、または、ス
リープモードから復帰させるべき電源投入時(復帰情報
を退避させている場合の電源投入時)であるかを判定す
ると共に、スリープモードから復帰させるべき電源投入
時であると判定した場合は、さらに、復帰情報を退避さ
せているサーバ20を検出する。
As shown in FIG. 10, when the boot program is started, steps 1001 to 100
Performing the process of step 8 to perform normal power-on (power-on when the return information is not saved) or power-on to restore from sleep mode (when the return information is saved) (When the power is turned on), and when it is determined that the power is to be returned from the sleep mode, the server 20 that saves the return information is further detected.

【0100】すなわち、ブートプログラムは、サーバテ
ーブル31のアドレスフィールド311を参照し、ネッ
トワーク制御部102を制御することにより、「サーバ
アドレスi」が示すi番目のサーバ20に接続を要求
し、i番目のサーバ20との間の接続が成立した場合
は、ネットワークを介して、復帰情報の送信要求および
自身のクライアントアドレスを送信する。
That is, the boot program refers to the address field 311 of the server table 31 and controls the network control unit 102 to request the connection to the i-th server 20 indicated by the “server address i”, and the i-th server 20. When the connection with the server 20 is established, it sends a return information transmission request and its own client address via the network.

【0101】そして、i番目のサーバ20との間の接続
が成立し、かつ、復帰情報の送信が可能である旨の応答
が返送された場合は、スリープモードから復帰すべき電
源投入時であると判定し、該サーバ20が復帰情報を退
避させているサーバ20であると検出する。
When the connection with the i-th server 20 is established and a response indicating that the return information can be transmitted is returned, it is when the power is turned on to return from the sleep mode. It is determined that the server 20 is the server 20 that saves the return information.

【0102】なお、n台の全てのサーバ20について、
ネットワークに障害が発生するなどして、該サーバ20
との間の接続が成立しなかった場合、または、該サーバ
20との間の接続が成立しても、復帰情報の送信が不可
能である旨の応答が返送された場合には(ステップ10
07)、通常の電源投入時であると判定し、通常の立ち
上げ処理を行う(ステップ1009)。
Note that for all n servers 20,
The server 20 is damaged due to a network failure or the like.
If the connection with the server 20 is not established, or if a response indicating that the return information cannot be transmitted is returned even if the connection with the server 20 is established (step 10).
07), it is determined that the power is turned on normally, and normal startup processing is performed (step 1009).

【0103】ただし、この場合は、復帰情報を退避させ
ているサーバ20との間の接続が成立しなかった場合も
含まれるので、通常の立ち上げを行った旨をユーザに報
告することが好ましい。
However, in this case, since the case where the connection with the server 20 in which the return information is saved is not established is included, it is preferable to report to the user that normal startup has been performed. .

【0104】その後、検出したサーバ20から復帰情報
を取得し(ステップ1010)、スリープモードに移行
する直前の状態に復帰させる。
Thereafter, the return information is acquired from the detected server 20 (step 1010), and the state immediately before the shift to the sleep mode is restored.

【0105】ブートプログラムは、処理を終了すると、
OSを起動する。
When the boot program finishes the processing,
Start the OS.

【0106】一方、サーバ20において、クライアント
管理プログラムは、クライアント10から復帰情報の送
信要求およびクライアントアドレスが送信されると、O
Sによって起動される。
On the other hand, in the server 20, when the client 10 sends the return information transmission request and the client address, the client management program returns O
It is activated by S.

【0107】図11に示すように、クライアント管理プ
ログラムは、起動されると、ステップ1101〜ステッ
プ1106の処理を行って、復帰情報の送信要求および
クライアントアドレスを送信したクライアント10の復
帰情報を格納しているか否かを検査する。
As shown in FIG. 11, when started, the client management program performs the processing of steps 1101 to 1106 to store the return information transmission request and the return information of the client 10 that has transmitted the client address. Check whether or not

【0108】すなわち、クライアントテーブル50のア
ドレスフィールド502を参照し、送信されたクライア
ントアドレスが格納されており、かつ、該クライアント
アドレスに対応するポインタが示す復帰情報フィールド
401に復帰情報が格納されている場合は、復帰情報を
格納していると判定する。また、送信されたクライアン
トアドレスが格納されていない場合、または、該クライ
アントアドレスに対応するポインタが示す復帰情報フィ
ールド401に復帰情報が格納されていない場合は、復
帰情報を格納していないと判定する。
That is, referring to the address field 502 of the client table 50, the transmitted client address is stored, and the return information field 401 indicated by the pointer corresponding to the client address stores the return information. In this case, it is determined that the return information is stored. If the transmitted client address is not stored, or if the return information is not stored in the return information field 401 indicated by the pointer corresponding to the client address, it is determined that the return information is not stored. .

【0109】復帰情報を格納していると判定した場合
は、該クライアント10に、ネットワークを介して、復
帰情報の送信が可能である旨の応答を返送し(ステップ
1107)、続いて、該クライアント10に、ネットワ
ークを介して、該クライアントアドレスに対応するポイ
ンタが示す復帰情報フィールド401に格納されている
復帰情報を送信すると共に(ステップ1108)、該復
帰情報を復帰情報フィールド401から削除する(ステ
ップ1109)。
When it is determined that the return information is stored, a response indicating that the return information can be transmitted is returned to the client 10 via the network (step 1107), and then the client is returned. 10, the return information stored in the return information field 401 indicated by the pointer corresponding to the client address is transmitted to the server 10 (step 1108), and the return information is deleted from the return information field 401 (step 1108). 1109).

【0110】また、復帰情報を格納していないと判定し
た場合は、該クライアント10に、ネットワークを介し
て、復帰情報の送信が不可能である旨の応答を返送する
(ステップ1110)。
If it is determined that the return information is not stored, a response indicating that the return information cannot be transmitted is returned to the client 10 via the network (step 1110).

【0111】なお、本実施例でも、上述したように、レ
ジュームプログラムまたはOSが、クライアント10の
状態をスリープモードに移行させる際に、スリープモー
ドである旨を示す情報を不揮発性記憶部101に記憶す
るようにしてもよい。
Also in this embodiment, as described above, when the resume program or the OS shifts the state of the client 10 to the sleep mode, information indicating that the client is in the sleep mode is stored in the non-volatile storage unit 101. You may do it.

【0112】また、本実施例でも、上述したように、ク
ライアント10が、スリープモードに移行する際に、予
め決められた複数台のサーバ20の各々の復帰情報格納
領域40に、復帰情報を退避させるようにしてもよい。
Also in this embodiment, as described above, when the client 10 shifts to the sleep mode, the return information is saved in the return information storage area 40 of each of the plurality of predetermined servers 20. You may allow it.

【0113】ところで、上述した実施例では、サーバ2
0の復帰情報格納領域40に、該サーバ20が復帰情報
を格納することが可能なm台のクライアント10の各々
に対応する、m個の復帰情報フィールド401が用意さ
れているので、クライアント10があるサーバ20の復
帰情報格納領域40に復帰情報を退避させているときに
は、該サーバ20以外の他のサーバ20の復帰情報格納
領域40においては、該クライアント10に対応する復
帰情報フィールド401に復帰情報が退避されることは
ありえず、該復帰情報フィールド401が無駄なものと
なる。
By the way, in the above-described embodiment, the server 2
In the return information storage area 0 of 0, m return information fields 401 corresponding to the m clients 10 capable of storing return information by the server 20 are prepared. When the return information is saved in the return information storage area 40 of a certain server 20, the return information is stored in the return information field 401 corresponding to the client 10 in the return information storage area 40 of the server 20 other than the server 20. Cannot be saved, and the return information field 401 becomes useless.

【0114】そこで、クライアント10が復帰情報を退
避させるときに、サーバ20が、復帰情報格納領域にお
いて、該クライアント10に対応する復帰情報フィール
ドを確保するようにする方法が考えられる。
Therefore, a method is conceivable in which, when the client 10 saves the return information, the server 20 secures the return information field corresponding to the client 10 in the return information storage area.

【0115】以下、このようにした場合を、本発明の第
3の実施例として説明する。
Hereinafter, such a case will be described as a third embodiment of the present invention.

【0116】第3の実施例のネットワークシステムの構
成図は、図1と同様である。
The block diagram of the network system of the third embodiment is similar to that of FIG.

【0117】また、クライアント10の不揮発性記憶部
101に記憶されているサーバテーブルの構成図は、図
2と同様である。
The configuration of the server table stored in the non-volatile storage unit 101 of the client 10 is the same as that shown in FIG.

【0118】図12はサーバ20の主メモリ202に記
憶されているクライアントテーブルおよび復帰情報格納
領域の構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a client table and a return information storage area stored in the main memory 202 of the server 20.

【0119】上述した実施例では、復帰情報格納領域4
0は、サーバ20が復帰情報を格納することが可能なm
台のクライアントの各々について、該クライアント10
の復帰情報を格納するためのm個の復帰情報フィールド
401から構成されていたが、本実施例では、図12に
示すように、復帰情報格納領域41は、サーバ20が予
め決められたm台分のクライアント10の復帰情報を格
納するためのm個の復帰情報フィールド411から構成
されている。
In the above embodiment, the return information storage area 4
0 means that the server 20 can store the return information.
The client 10 for each client
The return information storage area 41 has m return information fields 401 for storing the return information of the server 20 as shown in FIG. It is composed of m pieces of return information fields 411 for storing return information of the minute client 10.

【0120】また、図12に示すように、クライアント
テーブル51は、復帰情報格納領域41の復帰情報フィ
ールド411の個数であるm個分、すなわち、復帰情報
を格納することができるクライアント10の台数である
m個分の、現時点でクライアント10の復帰情報を格納
しているか否かを示す有効/無効フラグが格納されてい
る有効/無効フィールド511と、復帰情報を格納して
いるクライアント10のクライアントアドレスを格納す
るためのアドレスフィールド512と、復帰情報格納領
域41の復帰情報フィールド411の各々を示すm個の
ポインタを格納するためのポインタフィールド513と
から構成されている。
Further, as shown in FIG. 12, the client table 51 has the number m of return information fields 411 of the return information storage area 41, that is, the number of clients 10 capable of storing return information. A valid / invalid field 511 storing valid / invalid flags indicating whether or not m pieces of return information of the client 10 are currently stored, and a client address of the client 10 storing return information. Of the return information storage area 41 and a pointer field 513 for storing m pointers indicating each of the return information fields 411 of the return information storage area 41.

【0121】本実施例でも、上述した実施例と同様に、
クライアント10は、稼働中に、予め決められた条件が
満たされると、該クライアント10の状態をスリープモ
ードに移行させるスリープ処理を行い、このスリープ処
理は、スリープモードに移行する直前の状態に復帰させ
るために必要な復帰情報を、ネットワークを介して、サ
ーバ20の復帰情報格納領域41に退避させるようにな
っている。また、クライアント10は、スリープモード
において、予め決められた条件が満たされると、スリー
プモードに移行する直前の状態に復帰させるレジューム
処理を行い、このレジューム処理は、サーバ20の復帰
情報格納領域41に退避させている復帰情報を、ネット
ワークを介して、取得するようになっている。ただし、
サーバ20は、クライアント10が復帰情報を退避させ
るときに、復帰情報格納領域41において、該復帰情報
を格納すべき復帰情報フィールド401を確保するよう
にしている。
Also in this embodiment, similarly to the above-mentioned embodiment,
When a predetermined condition is satisfied during operation, the client 10 performs a sleep process that shifts the state of the client 10 to a sleep mode, and this sleep process restores the state immediately before the shift to the sleep mode. The return information necessary for this is saved in the return information storage area 41 of the server 20 via the network. Further, in the sleep mode, when a predetermined condition is satisfied, the client 10 performs a resume process for returning to the state immediately before the transition to the sleep mode. This resume process is stored in the return information storage area 41 of the server 20. The saved return information is acquired via the network. However,
When the client 10 saves the return information, the server 20 reserves the return information field 401 in which the return information should be stored in the return information storage area 41.

【0122】なお、本実施例でも、スリープモードは、
実際には、電源が切断された状態と同じである。
Also in this embodiment, the sleep mode is
In reality, it is the same as when the power is off.

【0123】以下、本実施例の動作について説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0124】クライアント10がスリープモードに移行
する際には、クライアント10においてスリーププログ
ラムが実行され、サーバ20においてクライアント管理
プログラムが実行される。
When the client 10 shifts to the sleep mode, the client 10 executes the sleep program and the server 20 executes the client management program.

【0125】図13はクライアント管理プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 13 is a processing flowchart of the client management program.

【0126】なお、スリーププログラムの処理フローチ
ャートは、図4と同様である。
The processing flow chart of the sleep program is the same as that shown in FIG.

【0127】また、本実施例でも、上述した実施例と同
様に、スリープモードに移行させるための条件について
は、特に規定しない。
Also in this embodiment, the conditions for shifting to the sleep mode are not particularly specified, as in the above-mentioned embodiments.

【0128】また、本実施例でも、上述した実施例と同
様に、スリープモードにおいては、クライアント10全
体の電源を切断するようにし、スリープモードから復帰
させるための条件を、クライアント10の電源が投入さ
れることとする。このように、本実施例でも、スリープ
モードは、実際には、電源が切断された状態と同じであ
る。
Also in this embodiment, similarly to the above-described embodiments, in the sleep mode, the power of the client 10 is turned off so that the client 10 as a whole is powered off and the client 10 is powered on. Will be done. As described above, also in this embodiment, the sleep mode is actually the same as the state in which the power supply is cut off.

【0129】サーバ20においては、クライアント管理
プログラムは、クライアント10から復帰情報の格納要
求およびクライアントアドレスが送信されると、OSに
よって起動される。
In the server 20, the client management program is activated by the OS when the client 10 sends a return information storage request and a client address.

【0130】図13に示すように、クライアント管理プ
ログラムは、起動されると、まず、ステップ1301〜
ステップ1305の処理を行って、復帰情報の格納要求
およびクライアントアドレスを送信したクライアント1
0の復帰情報を格納することが可能であるか否かを判定
する。
As shown in FIG. 13, when the client management program is started, first, in steps 1301 to 1301.
The client 1 that has sent the return information storage request and the client address after performing the processing of step 1305
It is determined whether the return information of 0 can be stored.

【0131】すなわち、クライアント管理プログラム
は、クライアントテーブル51の有効/無効フィールド
511を参照し、「無効」に設定されている有効/無効
フラグを検出した場合は、復帰情報を格納することが可
能であると判定し、また、「無効」に設定されている有
効/無効フラグが1個も検出できなかった場合は、復帰
情報を格納することが不可能であると判定する。
That is, the client management program can store the return information when it refers to the valid / invalid field 511 of the client table 51 and detects the valid / invalid flag set to “invalid”. If it is determined that there is no valid / invalid flag set to “invalid”, it is determined that the return information cannot be stored.

【0132】復帰情報を格納することが不可能であると
判定した場合は(ステップ1304)、該クライアント
10に、ネットワークを介して、復帰情報の退避が不可
能である旨の応答を返送する(ステップ1306)。
When it is determined that the return information cannot be stored (step 1304), a response indicating that the return information cannot be saved is returned to the client 10 via the network ( Step 1306).

【0133】また、復帰情報を格納することが可能であ
ると判定した場合は(ステップ1303)、該クライア
ント10に、ネットワークを介して、復帰情報の退避が
可能である旨の応答を返送すると共に(ステップ130
7)、「無効」に設定されている有効/無効フラグを
「有効」に設定し(ステップ1308)、該クライアン
ト10のクライアントアドレスを、「有効」に設定した
有効/無効フラグに対応するアドレスフィールド512
に格納する(ステップ1309)。そして、該クライア
ント10から送信されてくる復帰情報を、「有効」に設
定した有効/無効フラグに対応するポインタが示す復帰
情報フィールド411に格納する(ステップ131
0)。
When it is determined that the return information can be stored (step 1303), a response indicating that the return information can be saved is sent back to the client 10 via the network. (Step 130
7), the valid / invalid flag set to "invalid" is set to "valid" (step 1308), and the client address of the client 10 is set to the address field corresponding to the valid / invalid flag set to "valid". 512
(Step 1309). Then, the return information transmitted from the client 10 is stored in the return information field 411 indicated by the pointer corresponding to the valid / invalid flag set to "valid" (step 131).
0).

【0134】さて、クライアント10がスリープモード
から復帰する際には、クライアント10においてブート
プログラムが実行され、サーバ20においてクライアン
ト管理プログラムが実行される。
When the client 10 returns from the sleep mode, the boot program is executed in the client 10 and the client management program is executed in the server 20.

【0135】図14はクライアント管理プログラムの処
理フローチャートである。
FIG. 14 is a processing flowchart of the client management program.

【0136】なお、ブートプログラムの処理フローチャ
ートは、図5と同様である。
The processing flow chart of the boot program is similar to that shown in FIG.

【0137】サーバ20において、クライアント管理プ
ログラムは、クライアント10から復帰情報の送信要求
およびクライアントアドレスが送信されると、OSによ
って起動される。
In the server 20, the client management program is started by the OS when the client 10 sends a return information transmission request and a client address.

【0138】図14に示すように、クライアント管理プ
ログラムは、起動されると、復帰情報の送信要求および
クライアントアドレスを送信したクライアント10に、
該クライアントアドレスに対応するポインタが示す復帰
情報フィールド411に格納されている復帰情報を、ネ
ットワークを介して送信する(ステップ1401)。
As shown in FIG. 14, when the client management program is started, the client 10 which sent the return information transmission request and the client address is
The return information stored in the return information field 411 indicated by the pointer corresponding to the client address is transmitted via the network (step 1401).

【0139】その後、該クライアントアドレスをアドレ
スフィールド512から削除し(ステップ1402)、
該クライアントアドレスに対応する有効/無効フラグを
「無効」に設定する(ステップ1403)。
Thereafter, the client address is deleted from the address field 512 (step 1402),
The valid / invalid flag corresponding to the client address is set to "invalid" (step 1403).

【0140】なお、本実施例でも、上述したように、レ
ジュームプログラムまたはOSが、クライアント10の
状態をスリープモードに移行させる際に、スリープモー
ドである旨を示す情報を不揮発性記憶部101に記憶す
るようにしてもよい。
Also in the present embodiment, as described above, when the resume program or the OS shifts the state of the client 10 to the sleep mode, information indicating that the client is in the sleep mode is stored in the non-volatile storage unit 101. You may do it.

【0141】また、本実施例でも、上述したように、レ
ジュームプログラムまたはOSが、クライアント10の
状態をスリープモードに移行させる際に、復帰情報を退
避させたサーバ20のサーバアドレスを不揮発性記憶部
101に記憶するようにしてもよい。
Also in this embodiment, as described above, when the resume program or the OS shifts the state of the client 10 to the sleep mode, the server address of the server 20 in which the return information is saved is stored in the nonvolatile storage unit. You may make it memorize | store in 101.

【0142】また、本実施例でも、上述したように、ク
ライアント10が、スリープモードに移行する際に、予
め決められた複数台のサーバ20の各々の復帰情報格納
領域41に、復帰情報を退避させるようにしてもよい。
Also in this embodiment, as described above, when the client 10 shifts to the sleep mode, the return information is saved in the return information storage area 41 of each of the plurality of predetermined servers 20. You may allow it.

【0143】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0144】第4の実施例のネットワークシステムの構
成図は、図1と同様である。
The block diagram of the network system of the fourth embodiment is similar to that of FIG.

【0145】本実施例においては、上記第3の実施例と
同様に、サーバ20が、クライアント10が復帰情報を
退避させるときに、該復帰情報を格納すべき復帰情報格
納領域の復帰情報フィールドを確保するようにしている
が、上記第3の実施例と異なる点は、クライアント10
が、上記第2の実施例と同様に、クライアント10が接
続することが可能なサーバ20を示す情報を保持してい
るだけで、復帰情報を退避させているサーバ20を示す
情報を保持していない点である。
In this embodiment, similarly to the third embodiment, the server 20 sets the return information field of the return information storage area in which the return information should be stored when the client 10 saves the return information. However, the difference from the third embodiment is that the client 10
However, similarly to the second embodiment, only the information indicating the server 20 to which the client 10 can connect is held, and the information indicating the server 20 for which the return information is saved is held. There is no point.

【0146】クライアント10の不揮発性記憶部101
に記憶されているサーバテーブルの構成図は、図8と同
様である。また、サーバ20の主メモリ202に記憶さ
れているクライアントテーブルおよび復帰情報格納領域
の構成図は、図12と同様である。
Nonvolatile storage unit 101 of client 10
The configuration diagram of the server table stored in is similar to FIG. The configuration diagram of the client table and the return information storage area stored in the main memory 202 of the server 20 is the same as that of FIG.

【0147】本実施例でも、上述した実施例と同様に、
クライアント10は、稼働中に、予め決められた条件が
満たされると、該クライアント10の状態をスリープモ
ードに移行させるスリープ処理を行い、このスリープ処
理は、スリープモードに移行する直前の状態に復帰させ
るために必要な復帰情報を、ネットワークを介して、サ
ーバ20の復帰情報格納領域41に退避させるようにな
っている。また、クライアント10は、スリープモード
において、予め決められた条件が満たされると、スリー
プモードに移行する直前の状態に復帰させるレジューム
処理を行い、このレジューム処理は、サーバ20の復帰
情報格納領域41に退避させている復帰情報を、ネット
ワークを介して、取得するようになっている。ただし、
サーバ20は、上記第3の実施例と同様に、クライアン
ト10が復帰情報を退避させるときに、復帰情報格納領
域41において、該復帰情報を格納すべき復帰情報フィ
ールド401を確保するようにしている。
Also in this embodiment, similarly to the above-mentioned embodiment,
When a predetermined condition is satisfied during operation, the client 10 performs a sleep process that shifts the state of the client 10 to a sleep mode, and this sleep process restores the state immediately before the shift to the sleep mode. The return information necessary for this is saved in the return information storage area 41 of the server 20 via the network. Further, in the sleep mode, when a predetermined condition is satisfied, the client 10 performs a resume process for returning to the state immediately before the transition to the sleep mode. This resume process is stored in the return information storage area 41 of the server 20. The saved return information is acquired via the network. However,
Similar to the third embodiment, the server 20 secures the return information field 401 in which the return information should be stored in the return information storage area 41 when the client 10 saves the return information. .

【0148】なお、本実施例でも、スリープモードは、
実際には、電源が切断された状態と同じである。
In this embodiment also, the sleep mode is
In reality, it is the same as when the power is off.

【0149】以下、本実施例の動作について説明する。The operation of this embodiment will be described below.

【0150】クライアント10がスリープモードに移行
する際には、クライアント10においてスリーププログ
ラムが実行され、サーバ20においてクライアント管理
プログラムが実行される。
When the client 10 shifts to the sleep mode, the client 10 executes the sleep program and the server 20 executes the client management program.

【0151】なお、スリーププログラムの処理フローチ
ャートは、図9と同様であり、クライアント管理プログ
ラムの処理フローチャートは、図13と同様である。
The processing flow chart of the sleep program is the same as that of FIG. 9, and the processing flow chart of the client management program is the same as that of FIG.

【0152】また、本実施例でも、上述した実施例と同
様に、スリープモードに移行させるための条件について
は、特に規定しない。
Also in this embodiment, the conditions for shifting to the sleep mode are not particularly specified, as in the above-mentioned embodiments.

【0153】また、本実施例でも、上述した実施例と同
様に、スリープモードにおいては、クライアント10全
体の電源を切断するようにし、スリープモードから復帰
させるための条件を、クライアント10の電源が投入さ
れることとする。このように、本実施例でも、スリープ
モードは、実際には、電源が切断された状態と同じであ
る。
Also in the present embodiment, as in the above-described embodiments, in the sleep mode, the power of the client 10 is turned off so that the client 10 as a whole is powered off and the client 10 is powered on. Will be done. As described above, also in this embodiment, the sleep mode is actually the same as the state in which the power supply is cut off.

【0154】さて、クライアント10がスリープモード
から復帰する際には、クライアント10においてブート
プログラムが実行され、サーバ20においてクライアン
ト管理プログラムが実行される。
When the client 10 returns from the sleep mode, the client 10 executes the boot program and the server 20 executes the client management program.

【0155】なお、ブートプログラムの処理フローチャ
ートは、図10と同様である。
The processing flow chart of the boot program is the same as that shown in FIG.

【0156】図15はサーバ20のクライアント管理プ
ログラムの処理フローチャートである。
FIG. 15 is a processing flowchart of the client management program of the server 20.

【0157】サーバ20において、クライアント管理プ
ログラムは、クライアント10から復帰情報の送信要求
およびクライアントアドレスが送信されると、OSによ
って起動される。
In the server 20, the client management program is activated by the OS when the client 10 sends a return information transmission request and a client address.

【0158】図15に示すように、クライアント管理プ
ログラムは、起動されると、ステップ1501〜ステッ
プ1505の処理を行って、復帰情報の送信要求および
クライアントアドレスを送信したクライアント10の復
帰情報を格納しているか否かを検査する。
As shown in FIG. 15, when started, the client management program performs the processing of steps 1501 to 1505 to store the return information transmission request and the return information of the client 10 which has transmitted the client address. Check whether or not

【0159】すなわち、クライアントテーブル51のア
ドレスフィールド512を参照し、送信されたクライア
ントアドレスが格納されているか否かを検査する。m個
のアドレスフィールド512のいずれかに、送信された
クライアントアドレスが格納されている場合は、復帰情
報を格納していると判定し、m個のアドレスフィールド
512のいずれにも、送信されたクライアントアドレス
が格納されていない場合は、復帰情報を格納していない
と判定する。
That is, by referring to the address field 512 of the client table 51, it is checked whether or not the transmitted client address is stored. If the sent client address is stored in any of the m address fields 512, it is determined that the return information is stored, and the sent client address is stored in any of the m address fields 512. If the address is not stored, it is determined that the return information is not stored.

【0160】復帰情報を格納していると判定した場合
は、該クライアント10に、ネットワークを介して、復
帰情報の送信が可能である旨の応答を返送し(ステップ
1506)、続いて、該クライアント10に、ネットワ
ークを介して、該クライアント10のクライアントアド
レスに対応するポインタが示す復帰情報フィールド41
1に格納されている復帰情報を送信する(ステップ15
07)。
When it is determined that the return information is stored, a response indicating that the return information can be transmitted is returned to the client 10 via the network (step 1506) and then the client is returned. 10, a return information field 41 indicated by a pointer corresponding to the client address of the client 10 via the network.
The return information stored in 1 is transmitted (step 15).
07).

【0161】その後、該クライアント10のクライアン
トアドレスを、クライアントテーブル51のアドレスフ
ィールド512から削除し(ステップ1508)、該ク
ライアント10のクライアントアドレスに対応する有効
/無効フラグを「無効」に設定する(ステップ150
9)。
Thereafter, the client address of the client 10 is deleted from the address field 512 of the client table 51 (step 1508), and the valid / invalid flag corresponding to the client address of the client 10 is set to "invalid" (step). 150
9).

【0162】また、復帰情報を格納していないと判定し
た場合は、該クライアント10に、ネットワークを介し
て、復帰情報の送信が不可能である旨の応答を返送する
(ステップ1510)。
If it is determined that the return information is not stored, a response indicating that the return information cannot be transmitted is returned to the client 10 via the network (step 1510).

【0163】なお、本実施例でも、上述したように、レ
ジュームプログラムまたはOSが、クライアント10の
状態をスリープモードに移行させる際に、スリープモー
ドである旨を示す情報を不揮発性記憶部101に記憶す
るようにしてもよい。
Also in this embodiment, as described above, when the resume program or the OS shifts the state of the client 10 to the sleep mode, the information indicating the sleep mode is stored in the non-volatile storage unit 101. You may do it.

【0164】また、本実施例でも、上述したように、ク
ライアント10が、スリープモードに移行する際に、予
め決められた複数台のサーバ20の各々の復帰情報格納
領域41に、復帰情報を退避させるようにしてもよい。
Also in this embodiment, as described above, when the client 10 shifts to the sleep mode, the return information is saved in the return information storage area 41 of each of the plurality of predetermined servers 20. You may allow it.

【0165】ところで、本実施例においては、さらに、
サーバ20は、自身の電源を切断して停止する際に、そ
の時点で稼働中の他のサーバ20に、ネットワークを介
して、自身が格納している復帰情報の全てを移すように
することにより、復帰情報の退避先が、複数のサーバ2
0間で動的に管理されるようにすることができる。すな
わち、スリープモードに移行したクライアント10の復
帰情報が、稼働中のサーバ20のうちのいずれかのサー
バ20に格納されているようにすることができる。
By the way, in this embodiment, further,
When the server 20 cuts off its power supply and stops it, it transfers all the return information stored in itself to another server 20 which is operating at that time via the network. , The recovery information save destination is multiple servers 2
It can be managed dynamically between 0s. That is, the return information of the client 10 that has transitioned to the sleep mode can be stored in any one of the operating servers 20.

【0166】以下、このようにする場合のサーバ20の
動作について説明する。
The operation of the server 20 in this case will be described below.

【0167】サーバ20においては、OSは、ユーザか
ら停止指示が入力されると、その時点で稼働中の他のサ
ーバ20に、ネットワークを介して、自身が格納してい
る復帰情報の全てを移す処理を行ってから、電源を切断
し、該サーバ20を停止させる。
In the server 20, when the user inputs a stop instruction, the OS transfers all the return information stored in itself to another server 20 which is operating at that time via the network. After performing the processing, the power is turned off and the server 20 is stopped.

【0168】図16はOSの処理フローチャートであ
る。
FIG. 16 is a processing flowchart of the OS.

【0169】図16に示すように、OSは、まず、クラ
イアントテーブル51の有効/無効フィールド511を
参照し、全ての有効/無効フラグについて(ステップ1
601〜ステップ1604,ステップ1616)、各有
効/無効フラグが「有効」に設定されているか否かを判
定する(ステップ1603)。
As shown in FIG. 16, the OS first refers to the valid / invalid field 511 of the client table 51 to check all valid / invalid flags (step 1
(601 to step 1604, step 1616), it is determined whether each valid / invalid flag is set to "valid" (step 1603).

【0170】「有効」に設定されている有効/無効フラ
グを検出した場合は、クライアント10の復帰情報を格
納していることを意味しているので、該有効/無効フラ
グに対応するアドレスフィールド512から、該クライ
アント10のクライアントアドレスを取得し(ステップ
1605)、続いて、図9のステップ901〜ステップ
908と同様に、ステップ1606〜ステップ1613
の処理を行って、該クライアント10の復帰情報を移す
サーバ20を決定する。
When the valid / invalid flag set to "valid" is detected, it means that the return information of the client 10 is stored. Therefore, the address field 512 corresponding to the valid / invalid flag is stored. From the above, the client address of the client 10 is acquired (step 1605), and then, similarly to steps 901 to 908 of FIG. 9, steps 1606 to 1613.
Is performed to determine the server 20 to which the return information of the client 10 is transferred.

【0171】すなわち、OSは、ネットワーク制御部1
02を制御することにより、他のサーバ20に、順次、
接続を要求し、該サーバ20との間の接続が成立した場
合は、ネットワークを介して、復帰情報の格納要求およ
び取得したクライアントアドレスを送信する。j番目の
サーバ20との間の接続が成立し、かつ、j番目のサー
バ20から復帰情報の格納が可能である旨の応答が返送
された場合は、該サーバ20が復帰情報を移すサーバ2
0であると決定する。ここで、jの値は、1≦j≧m−
1である。
That is, the OS is the network control unit 1
By controlling 02, the other servers 20 are sequentially
When a connection is requested and the connection with the server 20 is established, the return information storage request and the acquired client address are transmitted via the network. When the connection with the j-th server 20 is established and a response indicating that the return information can be stored is returned from the j-th server 20, the server 2 to which the return information is transferred by the server 20
It is determined to be 0. Here, the value of j is 1 ≦ j ≧ m−
It is 1.

【0172】その後、決定したサーバ20に、ネットワ
ークを介して、「有効」に設定されている有効/無効フ
ラグに対応するポインタが示す復帰情報フィールド41
1に格納されている復帰情報を送信する(ステップ16
14)。最後に、「有効」に設定されている有効/無効
フラグを「無効」に設定してから(ステップ161
5)、電源を切断し(ステップ1617)、サーバ20
を停止させる。
Thereafter, the return information field 41 indicated by the pointer corresponding to the valid / invalid flag set to "valid" is provided to the determined server 20 via the network.
The return information stored in 1 is transmitted (step 16
14). Finally, the valid / invalid flag set to "valid" is set to "invalid" (step 161).
5), power off (step 1617), server 20
To stop.

【0173】なお、他のサーバ20の全てについて、ネ
ットワークに障害が発生するなどして、該サーバ20と
の間の接続が成立しなかった場合、または、該サーバ2
0との間の接続が成立しても、復帰情報の格納が不可能
である旨の応答が返送された場合には、復帰情報を移す
ことができないが、そのまま、電源を切断し(ステップ
1617)、サーバ20を停止させる。
If all of the other servers 20 are not connected to the server 20 due to a network failure or the like, or
Even if the connection with 0 is established, if a response indicating that the return information cannot be stored is returned, the return information cannot be transferred, but the power is cut off (step 1617). ), The server 20 is stopped.

【0174】また、全ての有効/無効フラグについて、
「有効」に設定されている有効/無効フラグが1個も検
出できなかった場合は、クライアント10の復帰情報を
格納していないことを意味しているので、そのまま、電
源を切断し(ステップ1617)、サーバ20を停止さ
せる。
For all valid / invalid flags,
If none of the valid / invalid flags set to "valid" can be detected, it means that the return information of the client 10 is not stored, so the power is cut off as it is (step 1617). ), The server 20 is stopped.

【0175】なお、このとき、他のサーバ20のうちの
稼働中のサーバ20においては、クライアント管理プロ
グラムが実行されるが、このクライアント管理プログラ
ムの処理フローチャートは、図13と同様である。
At this time, the client management program is executed in the operating server 20 among the other servers 20, and the processing flowchart of this client management program is the same as that in FIG.

【0176】このように、サーバ20が、電源を切断し
て停止する際に、その時点で稼働中の他のサーバ20
に、ネットワークを介して、自身が格納している復帰情
報の全てを移すようにすれば、スリープモードに移行し
ているクライアント10の復帰情報が、稼働中のサーバ
20のうちのいずれかのサーバ20に格納されているこ
ととなるので、クライアント10において、ブートプロ
グラムは、復帰情報を退避させているサーバ20を必ず
検出することができるようになる。
In this way, when the server 20 shuts down by shutting down the power supply, the other server 20 which is in operation at that time
If all of the return information stored in itself is transferred to the server via the network, the return information of the client 10 that is in the sleep mode is stored in any one of the operating servers 20. Since it is stored in the server 20, the boot program in the client 10 can always detect the server 20 in which the return information is saved.

【0177】従って、図10のステップ1007では、
n台の全てのサーバ20のうちの接続が成立した全ての
サーバ20から復帰情報の送信が不可能である旨の応答
が返送された場合に、通常の電源投入時であると判定
し、通常の立ち上げ処理を行うようにすることができ
る。ただし、この場合、n台の全てのサーバ20につい
て、ネットワークに障害が発生するなどして、該サーバ
20との間の接続が成立しなかった場合、すなわち、稼
働中のサーバ20が1台もない場合には、スリープモー
ドから復帰すべき電源投入時であるか、または、通常の
電源投入時であるかを、判定しかねるので、通常の立ち
上げ処理を行うが、その旨をユーザに報告することが好
ましい。
Therefore, in step 1007 of FIG.
When a response indicating that the return information cannot be transmitted is returned from all the servers 20 that have established connection among all the n servers 20, it is determined that the power is turned on normally, and Can be started. However, in this case, when connection with the server 20 is not established for all n servers 20 due to a network failure, that is, even one server 20 is in operation. If not, it is not possible to judge whether it is the power-on time for returning from sleep mode or the normal power-on time, so normal startup processing is performed, but report to that effect to the user. Preferably.

【0178】また、このように、サーバ20が、電源を
切断して停止する際に、その時点で稼働中の他のサーバ
20に、ネットワークを介して、自身が格納している復
帰情報の全てを移すようにすれば、スリープモードに移
行しているクライアント10の復帰情報が、稼働中のサ
ーバ20のうちのいずれかのサーバ20に格納されてい
ることとなるので、サーバ20も、クライアント10と
同様に、スリープ処理およびレジューム処理を行うよう
にすることができるようになる。逆に、クライアント1
0が、サーバ20と同様に、復帰情報を格納するように
してもよい。
As described above, when the server 20 cuts off the power and stops, all of the return information stored by itself to the other server 20 which is operating at that time via the network. If it is set, the return information of the client 10 that has entered the sleep mode is stored in any one of the servers 20 that are in operation. Similarly, the sleep process and the resume process can be performed. Conversely, client 1
Similarly to the server 20, 0 may store the return information.

【0179】すなわち、クライアント10およびサーバ
20の両方を兼ねた情報処理装置が接続されたネットワ
ークを構築することができる。
In other words, it is possible to construct a network to which an information processing device that serves both as the client 10 and the server 20 is connected.

【0180】[0180]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ネット
ワークシステム全体を考慮したスリープ処理およびレジ
ューム処理を行うことができる。
As described above, the present invention can perform sleep processing and resume processing in consideration of the entire network system.

【0181】従って、クライアントとして位置付けられ
ている情報処理装置は、復帰情報を退避させるための記
憶領域が不要となり、装置のさらなる小型化・低価格化
を図ることが可能となる。また、復帰情報をサーバに退
避させることから、スリープモードは、実際には、電源
を切断した状態と同じになり、省電力効果が高い。
Therefore, the information processing apparatus positioned as the client does not need a storage area for saving the return information, and the apparatus can be further downsized and the price can be reduced. Further, since the return information is saved in the server, the sleep mode is actually the same as the state in which the power is turned off, and the power saving effect is high.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例のネットワークシステムの構成
図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system according to a first embodiment.

【図2】第1の実施例におけるサーバテーブルの構成
図。
FIG. 2 is a configuration diagram of a server table according to the first embodiment.

【図3】第1の実施例におけるクライアントテーブルお
よび復帰情報格納領域の構成図。
FIG. 3 is a configuration diagram of a client table and a return information storage area according to the first embodiment.

【図4】第1の実施例におけるスリーププログラムの処
理フローチャート。
FIG. 4 is a processing flowchart of a sleep program according to the first embodiment.

【図5】第1の実施例におけるブートプログラムの処理
フローチャート。
FIG. 5 is a processing flowchart of a boot program according to the first embodiment.

【図6】第1の実施例におけるクライアント管理プログ
ラムの処理フローチャート。
FIG. 6 is a processing flowchart of a client management program according to the first embodiment.

【図7】第1の実施例におけるクライアント管理プログ
ラムの処理フローチャート。
FIG. 7 is a processing flowchart of a client management program according to the first embodiment.

【図8】第2の実施例におけるサーバテーブルの構成
図。
FIG. 8 is a configuration diagram of a server table in the second embodiment.

【図9】第2の実施例におけるクライアント管理プログ
ラムの処理フローチャート。
FIG. 9 is a processing flowchart of a client management program according to the second embodiment.

【図10】第2の実施例におけるブートプログラムの処
理フローチャート。
FIG. 10 is a processing flowchart of a boot program according to the second embodiment.

【図11】第2の実施例におけるクライアント管理プロ
グラムの処理フローチャート。
FIG. 11 is a processing flowchart of a client management program in the second embodiment.

【図12】第3の実施例におけるクライアントテーブル
および復帰情報格納領域の構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram of a client table and a return information storage area according to the third embodiment.

【図13】第3の実施例におけるクライアント管理プロ
グラムの処理フローチャート。
FIG. 13 is a processing flowchart of a client management program according to the third embodiment.

【図14】第3の実施例におけるクライアント管理プロ
グラムの処理フローチャート。
FIG. 14 is a processing flowchart of a client management program according to the third embodiment.

【図15】第4の実施例におけるクライアント管理プロ
グラムの処理フローチャート。
FIG. 15 is a processing flowchart of a client management program according to the fourth embodiment.

【図16】第4の実施例におけるOSの処理フローチャ
ート。
FIG. 16 is a processing flowchart of the OS according to the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…クライアント、20…サーバ、101…不揮発性
記憶部、102,201…ネットワーク制御部、10
3,202…主メモリ、30,31…サーバテーブル、
40,41…復帰情報格納領域、50,51…クライア
ントテーブル、301,311,501…アドレスフィ
ールド、301,511…有効/無効フィールド、40
1,411…復帰情報フィールド、502,513…ポ
インタフィールド。
10 ... Client, 20 ... Server, 101 ... Nonvolatile storage unit, 102, 201 ... Network control unit, 10
3, 202 ... Main memory, 30, 31 ... Server table,
40, 41 ... Return information storage area, 50, 51 ... Client table, 301, 311, 501 ... Address field, 301, 511 ... Valid / invalid field, 40
1, 411 ... Return information field, 502, 513 ... Pointer field.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神牧 秀樹 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099 株式会 社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 田村 隆之 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099 株式会 社日立製作所システム開発研究所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Hideki Kammaki 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Stock Company Hitachi Systems Development Laboratory (72) Inventor Takayuki Tamura 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Stock Company Hitachi Systems Development Laboratory

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】クライアントとして機能する少なくとも1
台の情報処理装置(以下、クライアントと称す。)、お
よび、サーバとして機能する少なくとも1台の情報処理
装置(以下、サーバと称す。)がネットワークに接続さ
れたネットワークシステムにおいて、 上記クライアントは、予め決められた条件が満たされる
と、電源を切断するスリープ手段と、電源が投入される
と、上記クライアントの状態を、電源が切断される直前
の状態に復帰させるレジューム手段とを備え、 上記スリープ手段は、上記レジューム手段がクライアン
トの状態を復帰させるために必要な復帰情報を、ネット
ワークを介して、上記サーバのうちの少なくとも1台の
サーバに退避させてから、電源を切断し、 上記レジューム手段は、上記復帰情報を退避させている
サーバから、ネットワークを介して、上記復帰情報を取
得することを特徴とするネットワークシステム。
1. At least one functioning as a client
In a network system in which one information processing device (hereinafter, referred to as a client) and at least one information processing device (hereinafter, referred to as a server) that functions as a server are connected to a network, The sleep means includes sleep means for turning off the power when a predetermined condition is satisfied, and resume means for returning the state of the client to the state immediately before the power is turned off when the power is turned on. Shuts down the power after saving the restoration information necessary for the resume means to restore the state of the client to at least one of the servers via the network, and the resume means , Retrieve the above return information from the server that is saving the above return information via the network. Network system, characterized by.
【請求項2】請求項1記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバが複数台である場合に、 上記クライアントは、上記復帰情報を退避させているサ
ーバを示すサーバ情報を格納するためのサーバ情報格納
領域を有する不揮発性の記憶手段を備え、 上記スリープ手段は、上記サーバのそれぞれに、ネット
ワークを介して、復帰情報を退避させることが可能であ
るか否かを問い合わせ、問い合わせ先のサーバからの応
答に基づいて、復帰情報を退避させる少なくとも1台の
サーバを選択し、該選択したサーバに、ネットワークを
介して、上記復帰情報を退避させると共に、該選択した
サーバを示すサーバ情報を上記サーバ情報格納領域に格
納し、 上記レジューム手段は、上記サーバ情報格納領域に格納
されているサーバ情報が示すサーバのうちの1台のサー
バから、ネットワークを介して、上記復帰情報を取得
し、 上記サーバは、上記クライアントからの、復帰情報を退
避させることが可能であるか否かの問い合わせに対して
応答する応答手段を備えたことを特徴とするネットワー
クシステム。
2. The network system according to claim 1, wherein when there are a plurality of servers, the client stores a server information storage area for storing server information indicating a server that saves the return information. The sleep means inquires of each of the servers as to whether or not it is possible to save the return information via the network, and sends the response from the inquired server. On the basis of this, at least one server for saving the return information is selected, the return information is saved to the selected server via the network, and the server information indicating the selected server is stored in the server information storage area. The resume means is a server indicated by the server information stored in the server information storage area. Of the return information from one of the servers via the network, and the server responds to an inquiry from the client as to whether or not the return information can be saved. A network system comprising a response means.
【請求項3】請求項2記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバは、該サーバに復帰情報を退避させることが
可能な1台以上のクライアントを示すクライアント情報
を記憶しているクライアント情報記憶領域、および、上
記クライアント情報が示すクライアントの復帰情報を格
納するための復帰情報格納領域を有する記憶手段を備
え、 上記応答手段は、上記クライアントから復帰情報を退避
させることが可能であるか否かの問い合わせがあった場
合に、該クライアントを示すクライアント情報が上記ク
ライアント情報記憶領域に記憶されているならば、可能
な旨を応答し、記憶されていないならば、不可能な旨を
応答することを特徴とするネットワークシステム。
3. The network system according to claim 2, wherein the server stores a client information storage area storing client information indicating one or more clients whose return information can be saved in the server, and , A storage unit having a return information storage area for storing the return information of the client indicated by the client information, and the response unit inquires whether or not the return information can be saved from the client. If there is, the client information indicating the client is stored in the client information storage area, and if it is not stored, a response that it is possible is returned. Network system.
【請求項4】請求項2記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバは、予め決められた個数の、該サーバに復帰
情報を退避させているクライアントを示すクライアント
情報を格納するためのクライアント情報格納領域、およ
び、上記クライアント情報が示すクライアントが退避さ
せている復帰情報を格納するための復帰情報格納領域を
有する記憶手段と、上記クライアントが復帰情報を退避
させた場合に、該クライアントを示すクライアント情報
を上記クライアント情報格納領域に格納し、上記クライ
アントが復帰情報を取得した場合に、該クライアントを
示すクライアント情報を上記クライアント情報格納領域
から削除する格納手段とを備え、 上記応答手段は、上記クライアントから復帰情報を退避
させることが可能であるか否かの問い合わせがあった場
合に、上記クライアント情報格納領域に格納されている
クライアント情報が上記予め決められた個数に達してい
ないならば、可能な旨を応答し、達しているならば、不
可能な旨を応答することを特徴とするネットワークシス
テム。
4. The network system according to claim 2, wherein the server stores a predetermined number of client information storage areas for storing client information indicating a client whose return information is saved in the server. And storage means having a return information storage area for storing the return information saved by the client indicated by the client information, and the client information indicating the client when the return information is saved by the client. Storage means for storing the client information in the client information storage area, and deleting the client information indicating the client from the client information storage area when the client obtains the return information, and the response means is the return information from the client. Whether it is possible to evacuate When an inquiry is made, if the number of client information stored in the client information storage area has not reached the predetermined number, it responds that it is possible. A network system characterized by responding.
【請求項5】請求項1記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバが複数台である場合に、 上記スリープ手段は、上記サーバのそれぞれに、ネット
ワークを介して、復帰情報を退避させることが可能であ
るか否かを問い合わせ、問い合わせ先のサーバの応答手
段からの応答に基づいて、復帰情報を退避させる少なく
とも1台のサーバを選択し、該選択したサーバに、ネッ
トワークを介して、上記復帰情報を退避させ、 上記レジューム手段は、上記サーバのそれぞれに、ネッ
トワークを介して、復帰情報を退避させているか否かを
問い合わせ、問い合わせ先のサーバからの応答に基づい
て、復帰情報を退避させているサーバを検出し、該検出
したサーバのうちの1台のサーバから、ネットワークを
介して、上記復帰情報を取得し、 上記サーバは、上記クライアントからの、復帰情報を退
避させることが可能であるか否かを問い合わせ、およ
び、復帰情報を退避させているか否かの問い合わせに対
して応答する応答手段を備えたことを特徴とするネット
ワークシステム。
5. The network system according to claim 1, wherein, when the number of the servers is plural, the sleep means can save the return information to each of the servers via the network. Inquiry is made, and based on the response from the response means of the inquired server, at least one server for which the restoration information is to be saved is selected, and the restoration information is saved to the selected server via the network. Then, the resume means inquires of each of the above-mentioned servers via the network whether or not the return information is saved, and based on the response from the inquired server, the server that saves the return information is instructed. Detecting the return information via a network from one of the detected servers, The server has a response means for inquiring whether the return information can be saved from the client and for responding to the inquiry as to whether the return information is saved. And network system.
【請求項6】請求項5記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバは、該サーバに復帰情報を退避させることが
可能な1台以上のクライアントを示すクライアント情報
を記憶しているクライアント情報記憶領域、および、上
記クライアント情報が示すクライアントの復帰情報を格
納するための復帰情報格納領域を有する記憶手段を備
え、 上記応答手段は、上記クライアントから復帰情報を退避
させることが可能であるか否かの問い合わせがあった場
合に、該クライアントを示すクライアント情報が上記ク
ライアント情報記憶領域に記憶されているならば、可能
な旨を応答し、記憶されていないならば、不可能な旨を
応答し、また、上記クライアントから復帰情報を退避さ
せているか否かの問い合わせがあった場合に、該クライ
アントの復帰情報が上記復帰情報格納領域に格納されて
いるならば、退避させている旨を応答し、格納されてい
ないならば、退避させていない旨を応答することを特徴
とするネットワークシステム。
6. The network system according to claim 5, wherein the server stores a client information storage area storing client information indicating one or more clients whose return information can be saved in the server, and , A storage unit having a return information storage area for storing the return information of the client indicated by the client information, and the response unit inquires whether or not the return information can be saved from the client. If there is, the client information indicating the client is stored in the client information storage area, a response indicating that it is possible is made, and if not stored, a response indicating that it is not possible is transmitted. When a client inquires whether the return information is saved, the client If return information is stored in the return information storage area, a network system, characterized in that in response to the effect that retracts, if not stored, in response to the effect that not retracted.
【請求項7】請求項5記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバは、予め決められた個数の、該サーバに復帰
情報を退避させているクライアントを示すクライアント
情報を格納するためのクライアント情報格納領域、およ
び、上記クライアント情報が示すクライアントが退避さ
せている復帰情報を格納するための復帰情報格納領域を
有する記憶手段と、上記クライアントが復帰情報を退避
させた場合に、該クライアントを示すクライアント情報
を上記クライアント情報格納領域に格納し、上記クライ
アントが復帰情報を取得した場合に、該クライアントを
示すクライアント情報を上記クライアント情報格納領域
から削除する格納手段とを備え、 上記応答手段は、上記クライアントから復帰情報を退避
させることが可能であるか否かの問い合わせがあった場
合に、上記クライアント情報格納領域に格納されている
クライアント情報が上記予め決められた個数に達してい
ないならば、可能な旨を応答し、達しているならば、不
可能な旨を応答し、また、上記クライアントから復帰情
報を退避させているか否かの問い合わせがあった場合
に、該クライアントを示すクライアント情報が上記クラ
イアント情報格納領域に格納されているならば、退避さ
せている旨を応答し、格納されていないならば、退避さ
せていない旨を応答することを特徴とするネットワーク
システム。
7. The network system according to claim 5, wherein the server stores a predetermined number of client information storage areas for storing client information indicating clients whose return information is saved in the server. And storage means having a return information storage area for storing the return information saved by the client indicated by the client information, and the client information indicating the client when the return information is saved by the client. Storage means for storing the client information in the client information storage area, and deleting the client information indicating the client from the client information storage area when the client obtains the return information, and the response means is the return information from the client. Whether it is possible to evacuate When an inquiry is made, if the number of client information stored in the client information storage area has not reached the predetermined number, a response indicating that it is possible is given. If the number is reached, it is not possible. If the client information indicating the client is stored in the client information storage area when the client makes an inquiry as to whether or not the return information is saved, it is saved. A network system characterized by responding to the effect and, if not stored, responding that it has not been saved.
【請求項8】請求項7記載のネットワークシステムにお
いて、 上記サーバは、電源を切断する前に、上記復帰情報格納
領域に復帰情報が1個でも格納されているならば、該復
帰情報を、ネットワークを介して、少なくとも1台の他
のサーバに転送する復帰情報転送手段を備えたことを特
徴とするネットワークシステム。
8. The network system according to claim 7, wherein, even if at least one return information is stored in the return information storage area before the power is turned off, the server stores the return information in the network. A network system comprising return information transfer means for transferring to at least one other server via the network.
【請求項9】請求項8記載のネットワークシステムにお
いて、 上記応答手段は、他のサーバからの、復帰情報を退避さ
せることが可能であるか否かの問い合わせに対しても応
答し、 上記復帰情報転送手段は、他のサーバのそれぞれに、ネ
ットワークを介して、上記復帰情報格納領域に格納され
ている復帰情報を退避させることが可能であるか否かを
問い合わせ、問い合わせ先の他のサーバからの応答に基
づいて、復帰情報を転送する少なくとも1台のサーバを
選択し、該選択したサーバに、ネットワークを介して、
上記復帰情報を転送することを特徴とするネットワーク
システム。
9. The network system according to claim 8, wherein said response means also responds to an inquiry from another server as to whether or not the return information can be saved, and said return information. The transfer means inquires of each of the other servers via the network whether or not it is possible to save the return information stored in the return information storage area, and the other means of inquiry from the other server Based on the response, select at least one server to transfer the return information, and to the selected server via the network,
A network system which transfers the return information.
【請求項10】1台以上の他の情報処理装置と共にネッ
トワークに接続された情報処理装置において、 予め決められた条件が満たされると、電源を切断するス
リープ手段と、電源が投入されると、上記情報処理装置
の状態を、電源が切断される直前の状態に復帰させるレ
ジューム手段とを備え、 上記スリープ手段は、上記レジューム手段が情報処理装
置の状態を復帰させるために必要な復帰情報を、ネット
ワークを介して、他の情報処理装置のうちの少なくとも
1台の情報処理装置に退避させてから、電源を切断し、 上記レジューム手段は、上記復帰情報を退避させている
情報処理装置から、ネットワークを介して、上記復帰情
報を取得することを特徴とする情報処理装置。
10. An information processing device connected to a network together with one or more other information processing devices, wherein a sleep means for turning off the power when a predetermined condition is satisfied and a power supply for turning on the power supply. And a resume means for returning the state of the information processing apparatus to the state immediately before the power is turned off, the sleep means is provided with return information necessary for the resume means to return the state of the information processing apparatus, After saving the information to at least one of the other information processing devices via the network, the power supply is cut off, and the resume means is connected to the network from the information processing device saving the return information. An information processing apparatus, characterized in that the return information is acquired via the.
【請求項11】請求項10記載の情報処理装置におい
て、 上記スリープ手段は、上記他の情報処理装置のそれぞれ
に、ネットワークを介して、復帰情報を退避させること
が可能であるか否かを問い合わせることにより、復帰情
報を退避させる少なくとも1台の情報処理装置を選択
し、該選択した情報処理装置に、ネットワークを介し
て、上記復帰情報を退避させ、 上記レジューム手段は、上記他の情報処理装置のそれぞ
れに、ネットワークを介して、復帰情報を退避させてい
るか否かを問い合わせ、問い合わせ先の他の情報処理装
置からの応答に基づいて、復帰情報を退避させている情
報処理装置を検出し、該検出した情報処理装置のうちの
1台の情報処理装置から、ネットワークを介して、上記
復帰情報を取得することを特徴とする情報処理装置。
11. The information processing apparatus according to claim 10, wherein the sleep means inquires of each of the other information processing apparatuses whether or not the return information can be saved via the network. By doing so, at least one information processing apparatus for saving the return information is selected, the return information is saved to the selected information processing apparatus via the network, and the resume means is set for the other information processing apparatus. Each of the above, via the network, to inquire whether or not the return information is saved, and based on the response from the other information processing device of the inquiry destination, detect the information processing device for which the return information is saved, Information characterized in that the return information is acquired from one of the detected information processing apparatuses via a network. Management apparatus.
【請求項12】1台以上の他の情報処理装置と共にネッ
トワークに接続された情報処理装置において、 電源が切断される直前の状態に復帰させるために必要な
復帰情報を自身に退避させている他の情報処理装置を示
す装置情報を、予め決められた個数だけ格納するための
装置情報格納領域、および、上記装置情報が示す情報処
理装置が退避させている復帰情報を格納するための復帰
情報格納領域を有する記憶手段と、他の情報処理装置が
復帰情報を退避させた場合に、該情報処理装置を示す装
置情報情報を上記装置情報格納領域に格納し、他の情報
処理装置が復帰情報を取得した場合に、該情報処理装置
を示す装置情報を上記装置情報格納領域から削除する格
納手段と、他の情報処理装置から復帰情報を退避させる
ことが可能であるか否かの問い合わせがあった場合に、
上記装置情報格納領域に格納されている装置情報が上記
予め決められた個数に達していないならば、可能な旨を
応答し、達しているならば、不可能な旨を応答し、ま
た、他の情報処理装置から復帰情報を退避させているか
否かの問い合わせがあった場合に、該情報処理装置を示
す装置情報が上記装置情報格納領域に格納されているな
らば、退避させている旨を応答し、格納されていないな
らば、退避させていない旨を応答する応答手段とを備え
たことを特徴とする情報処理装置。
12. An information processing apparatus connected to a network together with at least one other information processing apparatus, saving return information necessary for returning to a state immediately before the power is cut off to itself. Device information storage area for storing a predetermined number of device information items indicating the information processing device, and return information storage for storing the return information saved by the information processing device indicated by the device information item When the storage unit having the area and the other information processing apparatus save the return information, the apparatus information information indicating the information processing apparatus is stored in the apparatus information storage area, and the other information processing apparatus stores the return information. A storage unit that, when acquired, deletes the device information indicating the information processing device from the device information storage area, and whether the return information can be saved from another information processing device. In case of inquiry,
If the number of device information stored in the device information storage area has not reached the predetermined number, it responds that it is possible, and if it has reached, it responds that it is not possible. If there is an inquiry from the information processing device of whether the return information is saved or not, and if the device information indicating the information processing device is stored in the device information storage area, the information indicating that the information is saved is displayed. An information processing device, comprising: a response unit that responds and, if not stored, responds that the evacuation is not performed.
JP6185993A 1994-08-08 1994-08-08 Network system and information processor Pending JPH0855073A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185993A JPH0855073A (en) 1994-08-08 1994-08-08 Network system and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185993A JPH0855073A (en) 1994-08-08 1994-08-08 Network system and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855073A true JPH0855073A (en) 1996-02-27

Family

ID=16180494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185993A Pending JPH0855073A (en) 1994-08-08 1994-08-08 Network system and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855073A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056633A (en) * 1998-08-03 2000-02-25 Ricoh Co Ltd Image forming device management system
JP2008077308A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system, information processor, and external saving device
US7454653B2 (en) 2002-11-26 2008-11-18 Microsoft Corporation Reliability of diskless network-bootable computers using non-volatile memory cache
JP2009187396A (en) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc Peripheral equipment, its control method, and program
US8886966B2 (en) 2005-10-07 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and operation control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056633A (en) * 1998-08-03 2000-02-25 Ricoh Co Ltd Image forming device management system
US7454653B2 (en) 2002-11-26 2008-11-18 Microsoft Corporation Reliability of diskless network-bootable computers using non-volatile memory cache
US8886966B2 (en) 2005-10-07 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and operation control method
JP2008077308A (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd Information processing system, information processor, and external saving device
JP2009187396A (en) * 2008-02-07 2009-08-20 Canon Inc Peripheral equipment, its control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457928B2 (en) Mirroring system memory in non-volatile random access memory (NVRAM) for fast power on/off cycling
US8010496B2 (en) Backup management method in a remote copy environment
US8166247B2 (en) Data vaulting in emergency shutdown
EP1329809B1 (en) Distributed computing system and method
US8190580B2 (en) System and method for data backup using log records
US6618813B1 (en) Method for suspending, resuming, and turning on a computer system without being affected by an abnormal power failure
JPH0683746A (en) Decentralized information processing system
JPH077317B2 (en) System restart device
JP3777136B2 (en) Computer device, data dead copy method, program, and computer device operating method
JPH07200112A (en) Information processing system
US20140115308A1 (en) Control method, control device and computer system
US8185763B2 (en) Method of and apparatus for informing user about setting state of wake-on-LAN function
US20030149866A1 (en) Data processing system and method
WO2014008653A1 (en) Method for switching a device between hibernat mode and wake-up
US5812859A (en) Information processing apparatus with work suspend/resume function
JPH0855073A (en) Network system and information processor
US20040123057A1 (en) Method for backing up data
US9355117B1 (en) Techniques for backing up replicated data
US20070239951A1 (en) Storage-centric system, backup method and backup program
JPH11102238A (en) Computer system and suspend control method therefor
JPH06149403A (en) Information processor
JPH05150868A (en) Network system
JPH06124148A (en) Computer having suspend/resume function
JPS63138412A (en) Uninterruptive power unit
JP5012341B2 (en) Server device, client device, server-based computing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term