[go: up one dir, main page]

JPH0853686A - 粘度指数向上剤 - Google Patents

粘度指数向上剤

Info

Publication number
JPH0853686A
JPH0853686A JP21047694A JP21047694A JPH0853686A JP H0853686 A JPH0853686 A JP H0853686A JP 21047694 A JP21047694 A JP 21047694A JP 21047694 A JP21047694 A JP 21047694A JP H0853686 A JPH0853686 A JP H0853686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
viscosity index
acrylate
alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21047694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754340B2 (ja
Inventor
Kouzou Sakai
公▲ぞう▼ 酒井
Hidehiko Matsuka
英彦 松家
Yoshihisa Ota
義久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP21047694A priority Critical patent/JP2754340B2/ja
Priority to US08/513,562 priority patent/US5763374A/en
Publication of JPH0853686A publication Critical patent/JPH0853686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754340B2 publication Critical patent/JP2754340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異性化パラフィン含有の高粘度指数油に好適
な粘度指数向上剤を開発する。 【構成】 アルキルアクリレートとアルキルメタクリレ
ートとの特定割合の共重合体は、高粘度指数油に用いら
れた場合、低い低温粘度を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘度指数向上剤に関す
る。更に詳しくは、異性化パラフィンを含有する高粘度
指数鉱物油用の粘度指数向上剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の省燃費という社会的要請によっ
て、潤滑油や作動油は低温粘度の低いことが強く望まれ
るようになってきた。これを解決する手段の一つとして
異性化パラフィンを含有する高粘度指数油、またはこれ
と通常の溶剤精製鉱物油や合成潤滑油、MLDW油との
併用が行われるようになりつつある。これに対し、流動
点降下剤を用いて低温粘度を良くする試みがなされてい
る。この例としては、特開昭54−70305号公報等
に認められるが、本高粘度指数油用に好適な粘度指数向
上剤が要望されている。一方、メタクリレートにアクリ
レートを積極的に共重合させた粘度指数向上剤は公知で
ある。この例としては、特開昭47−12982号公報
が挙げられる。しかし、該公報は粘度指数100程度の
通常の溶剤精製鉱物油を用いたエンジン油用に係わるも
のの記載があるが、異性化パラフィンを含有する高粘度
指数油に用いることは開示されていない。ましてや高粘
度指数油に用いて低温粘度の低い潤滑油や作動油を与え
ることは、なんら開示していない。なお、該公報出願当
時には高粘度指数油は使用されておらず、低温粘度を極
めて低くすることに言及されていないのは当然のことで
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、通常の鉱物
油と組成が著しく異なり、またこれに伴い粘度指数が高
い高粘度指数油に用いられた場合、優れた低温粘度を与
える粘度指数向上剤を開発する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、全く予期しないことに、従来公知であったポ
リマーが近年使用されつつある高粘度指数油に用いると
極めて低い低温粘度を与えることを見いだし本発明に至
った。本発明は構成単位としてアルキルアクリレート
(a1)20〜70重量%とアルキルメタアクリレート
(b1)80〜30重量%とを含有する重合体(A)か
らなる、異性化パラフィンを含有する高粘度指数油用の
粘度指数向上剤である。
【0005】本発明に於て用いられるアルキルアクリレ
ート(a1)とは、通常アルキル基の炭素数1〜22の
直鎖または/および分枝アルキル基を有するアクリレー
ト類である。これらの例としては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、オクチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、i
−デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、テトラ
デシルアクリレート、ペンタデシルアクリレート、セチ
ルアクリレート、オクタデシルアクリレート等が挙げら
れる。これら各種のアクリレート類の内、低温粘度の低
い潤滑油等を与える点で炭素数10以下のアルキル基を
有するものが好ましく、特に炭素数1〜4のアルキル基
を有するアクリレートと、炭素数5〜10のアルキル基
を有するアクリレートを併用した場合、もしくは炭素数
5〜10のアルキル基を有するアクリレートのみの場合
が好ましい。更に好ましくは炭素数8のアルキル基を有
するオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レートである。
【0006】本発明に於て用いられるアルキルメタアク
リレート(b1)とは、通常、炭素数1〜22のもの
で、これらの例としてはアクリレートのアルキル基と同
じものを有するメタアクリレート類である。これら各種
のメタクリレートの内、好ましいのは炭素数10以上の
アルキル基を有するメタクリレート類であり、特に好ま
しくは、メタアクリレートの合計量に対しアルキル基の
炭素数が1〜4のものが0〜30重量%、アルキル基の
炭素数12〜13のものが10〜65重量%、アルキル
基の炭素数14〜15のものが10〜65重量%、アル
キル基の炭素数16〜18のものが0〜30重量%の場
合である。
【0007】これらのアルキルアクリレート(a1)と
アルキルメタアクリレート(b1)との共重合割合には
好ましい範囲がある。低温粘度特性の点から(a1):
(b1)は20〜70:80〜30の範囲にあるときに
一般的に好ましく、特に30〜60:70〜40の範囲
にあるときに好ましい。
【0008】本発明の粘度指数向上剤には、好ましい分
子量がある。通常重量平均分子量(Mw)で1〜50万
の範囲にあることが必要である。1万未満では増粘効果
が不足し、50万を越えるとせん断安定性が悪くなる。
駆動系潤滑油(マニュアルトランスミッション油、デフ
ァレンシャルギヤ油、オートマチックトランスミッショ
ン油など)に用いられる場合には、好ましくはMwが2
〜15万であり、作動油(建設機械の作動油、パワース
テアリング油、ショックアブソーバー油など)に用いら
れる場合にはMwは3〜20万の範囲にあるときに好ま
しく、エンジン油(ガソリン用、ディーゼル用等)に用
いられる場合にはMw13〜50万の範囲にあるときで
ある。尚、本分子量はポリスチレンを検量線として用い
たGPCによる値である。
【0009】本発明の粘度指数向上剤は、アルキルアク
リレートとアルキルメタアクリレートからなる共重合体
であるが、必要に応じて窒素原子、酸素原子、硫黄原子
から選ばれる1種以上の原子を有する単量体を1種以上
含有する重合体でもよい。導入方法としてはランダム共
重合やグラフト共重合、グラフト付加等が挙げられる。
この場合には、粘度指数向上剤に清浄分散性や抗酸化性
などを付与でき好ましい。この例としては、USP50
13468,USP5013470,EP50801
2,USP4606834,USP4036766,U
SP4036768,USP4904404,USP4
812261,USP4668412,USP4790
948,USP4795577,特開昭60−1107
90、特開昭61−247719、特開昭63−514
97、特開昭63−179999、特開平01−193
308、特開平01−284593、特開昭62−14
1096、特開平02−296811、特開平04−2
11498等に記載されているもの等が使用できる。具
体的な例としては、ランダム共重合や、グラフト共重合
する化合物の例としては、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルチオピロリドン、ビニルピリジン、N,N−ジア
ルキルアミノアルキレン(メタ)アクリレート(アルキ
ル基の炭素数は通常1〜4)、N,N−ジアルキルアミ
ノアルキレン(メタ)アクリルアミド(アルキル基の炭
素数は、通常1〜4)、ビニルイミダゾール、モルフォ
リノアルキレン(メタ)アクリレート等や、アミノフェ
ノチアジン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノ
カルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、
アミノピロール、アミノイミダゾリン、アミノメルカプ
トチアゾール、アミノピペリジン残基を有する(メタ)
アクリレート誘導体等各種のものが挙げられる。また、
グラフト付加する化合物の例としては、アクリレートと
メタアクリレートの共重合時にカルボン酸化合物(無水
マレイン酸、メタアクリル酸、クロトン酸、イタコン酸
など)を少量(例えば0.5〜5重量%)共重合し、こ
れに(ポリ)アミン類でアミド化、イミド化したもの
や、ホルムアルデヒドと(ポリ)アミン類でマンニッヒ
縮合させたものなどが挙げられる。さらには、共重合体
(A)にラジカル触媒等を用いて非ビニル化合物(例え
ば、フェノチアジン類、イミダゾール類、チアゾール
類、ベンゾチアゾール類、トリアゾール類、チアゾリン
ジン類、ピリミジン類、ピペラジン類、ピロリジノン
類、オキサゾール類、チオモルフォリン類等)をグラフ
ト付加させたものなどが挙げられる。これら各種の化合
物の重合体(A)中における量は、通常20重量%以下
であり、好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5
重量%以下である。
【0010】本発明に於て、重合体(A)は構成単位と
して、30重量%未満、好ましくは20重量%未満の範
囲で,(a1)および(b1)以外に、重合可能な二重
結合を有する他の化合物を含有することができる。これ
らの例としては、例えばアルキル基の炭素数1〜30の
不飽和モノまたは/およびポリカルボン酸エステル類
(ブチルクロトネート、オクチルクロトネート、ドデシ
ルクロトネート、ジブチルマレエート、ジオクチルフマ
レート、ジラウリルマレエート、ジステアリルフマレー
ト、ジオクチルイタコネート、ジラウリルイタコネート
等)や、ビニル芳香族化合物(スチレン、ビニルトルエ
ン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等)、アルファオレフィン類
(デセン、ドデセン等)等が挙げられる。
【0011】本発明の粘度指数向上剤は、通常の方法に
よって容易に得ることができる。例えば前記したモノマ
ー類を鉱物油や溶剤中でラジカル重合することにより得
られる。この場合、重合触媒としてアゾ系(例えば、ア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニトリル
等)や過酸化物系(例えば、ベンゾイルパーオキシド、
クミルパーオキシド、ラウリルパーオキシド等)を用い
る。
【0012】本発明の粘度指数向上剤には、更に流動点
降下剤を含有していることが好ましい。この流動点降下
剤としては、ポリメタクリレートの従来公知のものが使
用される。例えば、アルキル基の炭素数が10〜20の
メタクリレート系のもの、又これらメタクリレート系の
もので組成や分子量が異なる2種類以上のものを組み合
わせたもの(例えば、特開昭54−70305等に記載
のもの)や、更には非常に高分子量のもの(例えばUS
P5229021のものなど)等が挙げられる。このよ
うに流動点降下剤を含有する場合には、重合体(A)1
00重量部に対し流動点降下剤は通常30重量部以下、
好ましくは20重量部以下である。
【0013】本発明の粘度指数向上剤が添加される異性
化パラフィン含有高粘度指数油とは、通常の溶剤精製な
どによって製造されるものとは、性能的にも組成的にも
大きく異なるものである。この高粘度指数油は、オラン
ダ国特許出願第7613854号や特開平5−2143
49等に記載の方法で製造されるものである。すなわ
ち、n−パラフィンを触媒を用いて水素化分解しi−パ
ラフィンに異性化した成分を含有するものである。この
時の水素化分解触媒としては、貴金属触媒などが通常用
いられる。尚、このようにして製造されたi−パラフィ
ン含有異性化鉱物油を、更に溶剤精製したものも本発明
の対象鉱物油に含まれる。このような異性化パラフィン
含有鉱物油は、通常の溶剤精製鉱物油とは組成が大きく
異なることから、粘度指数は大きく、製造法やi−パラ
フィン含量などにより異なるが通常110〜160程度
のものとなる(通常の鉱物油は、粘度指数が90〜10
5程度)。本発明の粘度指数向上剤は、異性化パラフィ
ン含有高粘度指数油単独に使用されることは当然である
が、これに通常の鉱物油や合成潤滑油、更にはMLDW
油等と混合された場合も本発明に含まれる。ここで、通
常の鉱物油とは、減圧蒸留油や脱れき油等をフルフラー
ル等により芳香族成分を溶剤で除去した後、トルエン/
メチルエチルケトン混合溶剤やプロパン溶剤により脱ろ
うしたものをいう。又、合成潤滑油とは、エステル系の
もの(トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ヘキサメチレンジオール等のアルコール類と脂肪酸
とのエステル類や、アジピン酸と脂肪族アルコールとの
エステルなど)やポリオレフィン系のもの(例えばデセ
ンオリゴマーなどのPAO系のものなど)である。ま
た、MLDW油とは、モービル・ルーブ・ディワキシン
グと呼ばれるプロセスで製造されるもので、具体的には
合成ゼオライト触媒などによりワックスを分解・除去し
たものである。高粘度指数油と他のものが配合されて使
用される場合も本発明に含まれるが、この場合高粘度指
数油の含量は100〜30容量%程度である。
【0014】本発明の粘度指数向上剤は高粘度指数油と
共に用いられ、エンジン油や駆動系潤滑油、作動油に最
適のものとなる。これらの内、低温粘度が低いことを強
く要求される駆動系潤滑油や作動油に用いられた場合、
その優れた効果を一層発揮し好ましい。
【0015】本発明の粘度指数向上剤は、他の任意成
分、例えば清浄剤(スルフォネート系、サリチレート
系、フェネート系、ナフテネート系のもの等)、分散剤
(イソブテニルコハク酸イミド系、マンニッヒ縮合物系
等)、抗酸化剤(ジンクジチオフォスフェート、アミン
系、ヒンダードフェノール系等)、油性剤(脂肪酸系、
脂肪酸エステル系等)、摩擦摩耗調整剤(モリブデンジ
チオフォスフェート、モリブデンカーバメイト等)、極
圧剤(硫黄リン系、クロル系等)を含んでいても良い。
【0016】
【実施例】以下に実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。尚、特に
断わらない限り%は重量%を表すものとする。
【0017】実施例1 攪拌機、温度計、コンデンサーを付けたガラス性の1リ
ッター反応器に、鉱物油を300g入れ、窒素にて反応
器中の空気を置換した後、70℃に温度を上げ、少量の
窒素を流しつつ、単量体として2−エチルヘキシルアク
リレート90g、ドデシルメタクリレートとトリデシル
メタクリレートとの混合物(ドバノールから製造したも
の、以下12/13MAと略す)210g,触媒として
アゾビスバレロニトリル0.9g,連鎖移動剤としてラ
ウリルメルカプタン1.4gの混合液を4時間にわたっ
て滴下し、更に3時間同温度に保ち重合を完結させた。
その結果、Mw3.8万、Mw/Mn1.9のポリマー
濃度49%の重合物を得た。
【0018】実施例2 単量体として2−エチルヘキシルアクリレートを135
g,テトラデシルメタクリレートとペンタデシルメタク
リレートとの混合物(ドバノールから製造したもの、以
下14/15MAと略す)165gを使用した以外、実
施例1と同様な方法で重合を行い、Mw3.9万、Mw
/Mn1.9のポリマー濃度49%の重合物を得た。
【0019】実施例3 単量体として、2−エチルヘキシルアクリレートを18
0g,テトラデシルメタクリレート120gを使用した
以外、実施例1と同様な方法で重合を行い、Mw4.0
万、Mw/Mn2.0のポリマー濃度49%の重合物を
得た。
【0020】実施例4 単量体として、2−エチルヘキシルアクリレート135
g,ドデシルメタクリレート41g,テトラデシルメタ
クリレート105g,セチルメタクリレートとオクタデ
シルメタクリレートの7:3混合物(以下16/18M
Aと略す)19gを用いる以外は実施例1と同様な方法
で重合し、Mw3.7万、Mw/Mn1.8のポリマー
濃度49%の重合物を得た。
【0021】実施例5 単量体中の2−エチルヘキシルアクリレート135gの
代わりにブチルアクリレート30g,2−エチルヘキシ
ルアクリレート105g用いた以外は実施例4と同様な
方法で重合を行い、Mw3.8万、Mw/Mn1.9の
ポリマー濃度49%の重合物を得た。
【0022】実施例6 2−エチルヘキシルアクリレート135gの代わりにド
デシルアクリレート135gを用いた以外は実施例4と
同様な方法で重合を行い、Mw3.7万、Mw/Mn
1.7のポリマー濃度49%の重合物をえた。
【0023】実施例7 実施例4の重合物200gにN−ビニルピロリドン3
g、ジクミルパーオキシド1.8g、鉱物油3gをガラ
ス製1リッター反応器に入れ、窒素で反応器中の空気を
置換した後、攪拌しつつ150Cで4時間反応させ、ビ
ニルピロリドンがグラフト共重合したMw4.3万、M
w/Mn2.4のポリマー濃度50%の重合物を得た。
【0024】実施例8 ラウリルメルカプタンを使用しなかった以外は実施例4
と同様な方法で重合を行い、Mw22万、Mw/Mn
2.9のポリマー濃度50%の重合物を得た。
【0025】比較例1 単量体としてメチルメタクリレート(以下MMAと略
す)50g,12/13MA200g、16/18MA
50gを用いる以外は、実施例1と同様な方法で重合を
行いMw3.8万、Mw/Mn1.9のポリマー濃度4
9%の重合物を得た。
【0026】比較例2 単量体としてMMA15g,14/15MA200g,
16/18MA50gを用いた以外は実施例1と同様な
方法で重合を行い、Mw3.8万、Mw/Mn1.9の
ポリマー濃度49%の重合物を得た。
【0027】比較例3 単量体としてMMA50g,12/13MA95g,1
4/15MA93g,16/18MA62gを用いた以
外は実施例1と同様な方法で重合を行い、Mw3.9
万、Mw/Mn1.8のポリマー濃度49%の重合物を
得た。
【0028】比較例4 単量体としてMMA50g,12/13MA75g,1
4/15MA113g,16/18MA62gを用いる
以外は、実施例1と同様な方法で重合を行いMw3.9
万、Mw/Mn1.8のポリマー濃度49%の重合物を
得た。
【0029】比較例5 ラウリルメルカプタンを使用しなかった以外は比較例3
と同様な方法で重合し、Mw22万、Mw/Mn3.0
のポリマー濃度50%の重合物を得た。
【0030】(使用例1〜7及び比較使用例1〜4)実
施例1〜7の重合物、比較例1〜4の重合物を16〜1
7%、流動点降下剤としてアクルーブ122(三洋化成
工業株式会社製)1%を、高粘度指数油A(粘度指数1
23の100ニュートラル油)及び高粘度指数油B(粘
度指数138の100ニュートラル油)に各々添加し、
オートマチックトランスミッション油に必要な100℃
での動粘度を7.4〜7.6cStに調製した。これら
の−40℃での粘度を測定し表1の結果を得た。表1か
ら明らかなように本発明のものは低温時粘度が低いこと
が判る。
【0031】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度指数向上剤 | 高粘度指数油A | 高粘度指数油B −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |1|実施例1のもの | 21600cps | 26500cps |2|実施例2のもの | 16100 | 20200 |3|実施例3のもの | 18400 | 21000 使用例 |4|実施例4のもの | 14300 | 18600 |5|実施例5のもの | 15200 | 19900 |6|実施例6のもの | 24700 | 27100 |7|実施例7のもの | 16200 | 19700 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較 |1|比較例1のもの | 52200 | 35500 使用例 |2|比較例2のもの | 37700 | 36000 |3|比較例3のもの | 37500 | 42400 |4|比較例4のもの | 34400 | 38200 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0032】(比較使用例5〜15)高粘度指数油の代
わりに通常の溶剤精製鉱物油A(粘度指数101の10
0ニュートラル油)、溶剤精製鉱物油B(粘度指数98
の100ニュートラル油)に実施例1〜7、比較例1〜
4のものを使用例1〜7、比較使用例1〜4と同様にし
て加え、−40℃の粘度を測定し、表2の結果を得た。
表2から判るように、通常の鉱物油を用いた場合には、
実施例1〜7、比較例1〜4の場合とも低温粘度は余り
変わらない。このことは、高粘度指数油と通常の鉱物油
とでは同じ粘度指数向上剤を用いても、低温粘度に与え
る影響が随分、異なっていることを示している。
【0033】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度指数向上剤 | 高粘度指数油A | 高粘度指数油B −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− | 5 |実施例1のもの| 52200cps| 47600cps | 6 |実施例2のもの| 51000 | 48800 | 7 |実施例3のもの| 52500 | 49000 比較 | 8 |実施例4のもの| 46200 | 44500 使用例| 9 |実施例5のもの| 41300 | 42700 |10|実施例6のもの| 39800 | 38400 |11|実施例7のもの| 44600 | 41500 |12|比較例1のもの| 33200 | 32100 |13|比較例2のもの| 55200 | 58800 |14|比較例3のもの| 45300 | 44100 |15|比較例4のもの| 51000 | 53200 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0034】(使用例8及び比較使用例16)使用例1
〜7及び比較使用例1〜4に用いた高粘度指数油A及び
Bに、実施例8、比較例5の重合物を3%と流動点降下
剤としてアクルーブ133(三洋化成工業株式会社製)
0.5%を加え、エンジン油の10W/30油に必要な
100C粘度を10.2〜10.6cStに調製し−2
0℃でのCCS粘度を測定し表3の結果を得た。
【0035】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度指数向上剤 | 高粘度指数油A | 高粘度指数油B −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 使用例8 |実施例8のもの| 3130cps | 3030cps −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較使用例16|比較例5のもの| 4720 | 4520 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0036】(比較使用例17〜18)比較使用例5〜
15に用いた通常の溶剤精製鉱物油A及びBを用い、使
用例8及び比較使用例16と同様に潤滑油を調製し表4
の結果を得た。
【0037】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度指数向上剤| 高粘度指数油A | 高粘度指数油B −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較使用例17 |実施例8のもの| 3820cps|3610cps 比較使用例18 |比較例5のもの| 4020 |4160 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−
【0038】(使用例9及び比較使用例19)実施例
5、比較例3のものを用い、流動点降下剤を用いなかっ
た以外は、使用例1〜7、比較使用例1〜4と同様にし
て−40℃粘度を測定して表5の結果を得た。
【0039】
【表5】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度指数向上剤 | 高粘度指数油A | 高粘度指数油B −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 使用例9 | 実施例5のもの| 43100cps| 51000cps −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較使用例19| 比較例3のもの| 10万以上 | 10万以上 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0040】(使用例10〜12及び比較使用例20)
実施例2、実施例4、実施例5、比較例3のものを用
い、基油として高粘度指数油A:通常鉱物油A=50:
50(容量%;基油Aと略す)、高粘度指数油B:通常
鉱物油B=50:50(容量%;基油Bと略す)を用い
た以外は、実施例1、比較例1と同様にして−40℃粘
度を測定し表6の結果を得た。
【0041】
【表6】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 粘度指数向上剤| 基油A | 基油B −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |10|実施例2のもの| 21000cps|27200cps 使用例 |11|実施例4のもの| 16800 |20100 |12|実施例5のもの| 17300 |21100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較使用例 |20|比較例3のもの| 31700 |36200 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0042】
【発明の効果】以上の実施例、比較例から明らかなよう
に、本発明の向上剤を高粘度指数油に用いると、非常に
低い低温(−40℃)時粘度を与えることが判る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【表2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 109:00 145:14) C10N 30:02 40:08 40:25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成単位としてアルキルアクリレート
    (a1)20〜70重量%とアルキルメタアクリレート
    (b1)80〜30重量%とを含有する重合体(A)か
    らなる、異性化パラフィンを含有する高粘度指数油用の
    粘度指数向上剤。
  2. 【請求項2】 (a1)が、炭素数10以下のアルキル
    基を有するアルキルアクリレートである請求項1に記載
    の向上剤。
  3. 【請求項3】 (a1)が、炭素数1〜4のアルキル基
    を有するアルキルアクリレート(a1−1)と、炭素数
    5〜10のアルキル基を有するアクリレート(a1−
    2)との併用、もしくは(a1−2)のみである請求項
    1または2に記載の向上剤。
  4. 【請求項4】 (a1−2)が、炭素数8のアルキル基
    を有するアルキルアクリレートである請求項3に記載の
    向上剤。
  5. 【請求項5】 更に流動点降下剤(B)を含有する請求
    項1〜4のいずれかに記載の向上剤。
  6. 【請求項6】 エンジン油用、駆動系潤滑油用、または
    作動油用である請求項1〜5のいずれかに記載の向上
    剤。
JP21047694A 1994-08-10 1994-08-10 粘度指数向上剤 Expired - Fee Related JP2754340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047694A JP2754340B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 粘度指数向上剤
US08/513,562 US5763374A (en) 1994-08-10 1995-08-10 Lubricating oil compositions of reduced high-temperature high-shear viscosity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21047694A JP2754340B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 粘度指数向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853686A true JPH0853686A (ja) 1996-02-27
JP2754340B2 JP2754340B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=16589982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21047694A Expired - Fee Related JP2754340B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 粘度指数向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754340B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167591A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤及び潤滑油組成物
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2007138179A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Rohm & Haas Co アクリル系合成潤滑剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167591A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Sanyo Chem Ind Ltd 流動点降下剤及び潤滑油組成物
JP2004155924A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tonengeneral Sekiyu Kk 変速機用潤滑油組成物
JP2007138179A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Rohm & Haas Co アクリル系合成潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754340B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5763374A (en) Lubricating oil compositions of reduced high-temperature high-shear viscosity
JP2748104B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油
RU2483083C2 (ru) Применение гребенчатых полимеров для снижения расхода горючего
JP3836007B2 (ja) 優れた低温特性を示す分散剤である(メタ)アクリレートコポリマー
JP2009120853A (ja) オレフィン共重合体およびアクリル酸エステル共重合体を含有する潤滑剤
JPH093131A (ja) 潤滑油組成物用の分散剤−粘度改良剤
EP0570093A1 (en) Ashless dispersant poly(meth)acrylate polymers
AU662159B2 (en) Dispersant poly(meth)acrylate viscosity index improvers
JP2754343B2 (ja) 新規な粘度指数向上剤
JP2005508397A (ja) 潤滑油の流動性を改良するためのカルボキシレート‐ビニルエステルコポリマーブレンド組成物
EP0329756B1 (en) Methacrylate pour point depressants and compositions
JPWO2008152984A1 (ja) 潤滑油用流動点降下剤
CA2162552C (en) Dispersant viscosity index improving additive for lubricating oils
JP3999307B2 (ja) 低温粘度特性がよい粘度指数向上剤
JP5106778B2 (ja) 潤滑油用スラッジ分散剤
JP2754341B2 (ja) 新規な粘度指数向上剤
JP2754340B2 (ja) 粘度指数向上剤
JP3683430B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油
JP2754342B2 (ja) 新規な粘度指数向上剤
JP2906026B2 (ja) 新規粘度指数向上剤及び潤滑油
JP3999306B2 (ja) 低温特性のよい粘度指数向上剤
JP2928919B2 (ja) 粘度指数向上剤
US5891831A (en) Viscosity index improver, engine lubricant composition, and concentrate
JPH08176576A (ja) 潤滑油用粘度指数向上剤
JP2906024B2 (ja) 潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees