[go: up one dir, main page]

JPH0853043A - 膨張式車両乗員保護装置 - Google Patents

膨張式車両乗員保護装置

Info

Publication number
JPH0853043A
JPH0853043A JP7147785A JP14778595A JPH0853043A JP H0853043 A JPH0853043 A JP H0853043A JP 7147785 A JP7147785 A JP 7147785A JP 14778595 A JP14778595 A JP 14778595A JP H0853043 A JPH0853043 A JP H0853043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
seam
row
stitches
overlapping layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7147785A
Other languages
English (en)
Inventor
Michelle M Abraham
マイケル・エム・アブラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Passive Safety Systems US Inc
Original Assignee
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical TRW Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JPH0853043A publication Critical patent/JPH0853043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】布製パネル部の糸の波頭化、脱落が防止される
膨張式車両乗員保護装置を提供する。 【構成】膨張式車両乗員保護装置10は織物から成る第
一のパネル44と、第二のパネル40と、第一及び第二
のパネル44、40が結合される縫い目52を含んでい
る。縫い目52は、第一のパネル44の折り部と、第二
のパネル40の折り部とを含んでいる。第一のパネル4
4の折り部は第一のパネル44の2つの重畳層を含んで
いる。第二のパネル40の折り部は第二のパネル40の
2つの重畳層を含んでいる。第一及び第二のパネル4
4、40の折り部は互いに重畳し合って第一及び第二の
パネル44、40の4つの重畳層を含む縫い目52の二
重重畳部を画定する。第一列目の針目は第一及び第二の
パネル44、40の4つの重畳層を互いに結合する。第
二列目の針目は縫い目52の二重重畳部から隔置され
て、第一のパネル44の2つの重畳層を互いに結合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバッグ等の膨張式
車両乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ等の膨張式車両乗員保護装置
は、車両の衝突時に膨張する。膨張用流体が該流体源か
らエアバッグ内へ指向流入されてエアバッグを膨張させ
る。膨張用流体がエアバッグを格納状態からエアバッグ
が車両乗員室内へ膨張する膨張状態へ膨張させる。エア
バッグが車両乗員室内へ膨張させられると、車両乗員が
車両の部位に激しくたたきつけられるのを防止する。
【0003】エアバッグは、縫合された複数の布製パネ
ルから成っているのが典型的である。明確に言えば、パ
ネルが互いに縫い目で針目によって結合されている。エ
アバッグが膨張すると、エアバッグの内部からパネルに
対して外側に作用する膨張用流体の圧力でパネルが縫い
目で互いに分離する。
【0004】
【発明の概要】本発明によれば、膨張式車両乗員保護装
置は、第一の布製パネル部と、第二の布製パネル部と、
該第一及び第二の布製パネル部が互いに結合される縫い
目を画定する手段とを備えている。
【0005】前記の縫い目を画定する手段は、第一のパ
ネル部の折り部と、第二のパネル部の折り部とを含んで
いる。第一のパネル部の折り部は、第一のパネル部の重
畳された2つの層を備えている。第二のパネル部の折り
部は、第二のパネル部の重畳された2つの層を備えてい
る。第一及び第二のパネル部の折り部は、互いに重畳し
合って第一及び第二のパネル部の重畳された4つの層か
ら成る縫い目の二重重畳部を画定する。
【0006】縫い目を画定する手段は、更に第一列目の
針目及び第二列目の針目を含んでいる。第一列目の針目
は、縫い目の二重重畳部において第一及び第二のパネル
部の重畳された4つの層を互いに結合する。第二列目の
針目は、前記縫い目の二重重畳部から隔置されており、
第一のパネル部の重畳された2つの層を互いに結合す
る。
【0007】
【発明の効果】本発明により構成された膨張式車両乗員
保護装置は、布製パネル部の糸が波頭状になる(com
bing)のを及び脱落するのを効果的に防止する。本
発明のこの特徴は、第一のパネル部の2つの重畳された
層を互いに結合する第二列目の針目を含んでいる結果で
ある。第二列目の針目は、第一のパネル部の糸が保護装
置内の膨張用流体により縫い目に指向される流体圧力の
影響で相対移動するのを防止する。このように、第二列
目の針目は、糸が波頭状になったり、脱落するのを防止
する。
【0008】当業者には、別添の図面を参照しつつ以下
の本発明の説明を読めば本発明のその他の特徴は明白に
なる。
【0009】
【実施例】本発明の第一の好適な実施例から成る膨張式
乗員保護装置10の略図を図1に示す。一般的にエアバ
ッグと称される該保護装置10は、図2に示すエアバッ
グモジュール12の一部である。該エアバッグモジュー
ル12は、エアバッグ10に加えてリアクションキャニ
スタ14、展開ドア16及びインフレータ18を含んで
いる。
【0010】リアクションキャニスタ14は、格納折り
畳み状態のエアバッグ10を収容している。展開ドア1
6は、リアクションキャニスタ14前部の展開開口部2
0上に伸長している。インフレータ18は、エアバッグ
10を膨張させる膨張用流体源を備えて折り、例えば、
当技術分野では公知の着火自在のガス発生材料及び/ま
たはある一定量の格納膨張用流体を収納することが可能
である。インフレータ18は、該インフレータ18内に
伸長する一対のリード線22間に電流を流すと起動され
る。
【0011】一対の取付耳部24がリアクションキャニ
スタ14の両側から突出しており、その一方を図2に示
す。取付耳部24は、車両の助手席側のインストルメン
トパネル内にモジュール12を取り付けるためのファス
ナを収容するようにされている。モジュール12がイン
ストルメントパネル内に取り付けられると、展開開口部
20がインストルメントパネルの開口部を介して車両乗
員室に対向する。展開ドア16がインストルメントパネ
ルの開口部上に伸長し、該開口部を閉鎖して車両乗員室
からエアバッグ10及びリアクションキャニスタ14を
隠してる。
【0012】車両が衝突すると、インフレータ18が起
動されて膨張用流体をエアバッグ10内へ供給指向す
る。膨張用流体がエアバッグ10を膨張し始めると、該
流体によりエアバッグ10がリアクションキャニスタ1
4内の展開開口部20を介して外方向へ移動して、展開
ドア16に激しく打ち当たる。展開ドア16は、エアバ
ッグ10内の膨張用流体の圧力により誘起される応力で
破裂して、エアバッグ10が解放されて外方向に移動し
て展開開口部20から車両乗員室内へ展開される。厚さ
の薄いまたは切欠きの設けられた部分等の公知の構造の
応力増加装置(図示なし)を展開ドア16内に含めて、
展開ドア16を破裂し易く且つエアバッグ10がリアク
ションキャニスタ14から出現する時に膨張しつつある
エアバッグ10の通路から出易くするようにしている。
【0013】エアバッグ10が前記した方法で膨張され
ると、図1に概略示した如くエアバッグが伸展された膨
張状態に到達する。エアバッグ10の外側部30が車両
乗員室内へ伸長して、長手方向の軸線32を有する略円
筒状の形状に膨張する。リアクションキャニスタ14に
取り付いたままになっているエアバッグ10の内側部3
4は略矩形の形状を有してる。エアバッグ10の内側部
34は、インフレータ18(図2)により供給される膨
張流体を収容する流入開口部36を画定しており、エア
バッグ10をリアクションキャニスタ14に取り付ける
ための硬質の保持リング38を収容している。エアバッ
グ10の内側部34及び保持リング38は、当技術分野
で公知となっている任意の適切な構造を有することが可
能であり公知の方法でファスナによりリアクションキャ
ニスタ14に取り付けられる。
【0014】エアバッグ10は、織物で形成された別々
の片から成る複数のパネルから構成されている。前記織
物から成る片は、当技術分野で公知の任意の適切な材料
から形成されることが可能である。パネルは、第一の端
部パネル40と、第二の端部パネル42と、主パネル4
4とを含んでいる。該パネル40、42、及び44の形
状は、所望により変化させることが可能である。例とし
て添付図面に例示した如く、第一の端部パネル40は、
円形の織物片から成り、エアバッグ10の外側部30の
第一の端部を画定している。第二のパネル42も円形の
織物片から成り、エアバッグ10の外側部30の第二
の、即ち第一の端部に対向した端部を画定している。主
パネル44は、矩形の織物片から成り、外側部30の前
記第一及び第二の端部パネル40及び42間の軸線方向
長さを画定している。エアバッグ10が図1の伸展膨張
状態にある時は、第一及び第二の端部パネル40及び4
2の中心は軸線32上にあり、主パネル44は、端部パ
ネル40及び42間に軸線方向に伸長する略円筒状の形
状を有している。
【0015】第一の端部パネル40は、縫い目52で針
目50により主パネル44に結合される。縫い目52
は、第一の端部パネル40の周囲を全円周に亙り伸長し
ており、このようにしてエアバッグ10の外側部30の
第一の端部において該外側部30の全円周に亙り第一の
端部パネル40が主パネル44に結合される。第二の端
部パネル42も同様に縫い目56において針目54によ
り主パネル44に結合されている。縫い目56は、第二
の端部パネル42の周囲を全円周に亙り伸長しており、
このようにしてエアバッグ10の外側部30の第二の端
部において該外側部30の全円周に亙り第二の端部パネ
ル42が主パネル44に結合される。
【0016】上記した如く、主パネル44は、矩形の織
物片により画定されている。矩形の織物片は、対向する
長手方向縁部60及び62を有している。エアバッグ1
0が組つけられると、矩形片の対向する長手方向縁部6
0及び62は長手方向に伸長する縫い目66において一
緒に合わせられ且つ該縫い目66において針目68によ
り全長に亙り互いに結合される。
【0017】縫い目52を図3に詳細に示す。図3に示
す如く、第一の端部パネル40は折り部70を有してい
る。該折り部70は、第一の端部パネル40の2つの重
畳層72及び74により画定され、且つ、第一の端部パ
ネル40の折り縁76を画定している。第一の端部パネ
ル40の端部縁78は、エアバッグ10内部の重畳層7
6の端部縁により画定される。主パネル44も同様に折
り部80を有している。主パネル44の折り部80は、
該主パネル44の2つの重畳層78及び80により画定
され、且つ、主パネル44の折り縁86を画定してい
る。主パネル44の端部縁88は、エアバッグ10内部
の重畳層84の端部縁により画定される。第一の端部パ
ネル40の折り部70と主パネル44の折り部80とが
互いに重畳し合って縫い目52の二重重畳部89を画定
している。縫い目52の該二重重畳部89の厚さは、2
つのパネル部40及び44の4つの重畳層72、74、
82及び84により画定されている。
【0018】図3に概略示す如く、縫い目52の針目5
0は、第一、第二及び第三列目の針目90、92及び9
4を含んでいる。該3列の針目の各々は、縫い目52の
全長を長さ方向に伸長しており、このように、図1に示
す如く、エアバッグ10の外側部30の第一の端部の全
円周に亙って周方向に伸長している。列90乃至94を
形成している針目は、従来のロックステッチ(lock
stitch)等の当技術分野で公知の任意の適切な
針縫い方式であって良い。
【0019】エアバッグ10の組みつけ中において、縫
い目52は、図4に示す如く、最初に主パネル40を折
り曲げて主パネル44の折り部80を画定することによ
り形成される。次いで、第一列目の針目90が端部縁8
8から若干隔置された位置において折り部80に形成さ
れる。このように、第一列目の針目90は、主パネル4
4の折り部80の2つの重畳層82及び84のみを貫通
伸長することになり、従って、主パネル44の該2つの
重畳層82及び84のみを結合するだけとなる。
【0020】主パネル44の折り部80及び第一列目の
針目90が図4に示す如く形成されると、第一の端部パ
ネル40が図5に示す如く主パネル44上に配置され
る。第一の端部パネル40の端部縁78が主パネル44
の折り縁86と整列させられ、第二列目の針目92が第
一列目の針目90と整列した縁78及び86との間の位
置に形成される。第二列目の針目92は、第一の端部パ
ネル40及び主パネル44の折り部80の2つの重畳層
82及び84を貫通伸長する。従って、第二列目の針目
92は、主パネル44の折り部80において第一の端部
パネル40を主パネル44結合する。次いで、第一の端
部パネル40が図5の形状から図6の形状に折り曲げら
れて、端部パネル40の折り部70を画定する。
【0021】第三列目の針目94は、図6に示す如く、
第二列目の針目92と2つのパネル40及び44の整列
した縁78及び86との間の位置に形成される。従っ
て、第三列目の針目94は、縫い目52の二重重畳部8
9において4つの重畳層72、74、82及び84全層
を貫通伸長して、縫い目52の二重重畳部89において
4つの重畳層を互いに結合する。このように、パネル4
0及び44が縫い目52において互いに結合されて、エ
アバッグ10が膨張された時に図3に示す形状になる。
【0022】更に、図3に概略示す如く、主パネル44
は縦糸100を有しており、その中2本を断面図で示
す。主パネル44は、更に、横糸102を有しており、
その中1本を部分的に側面図で示す。あるいは、主パネ
ルを縦糸100を図3において側面図で示し、横糸10
2を断面図で示すような構成とすることが可能である。
いずれにせよ、主パネル44は、図3において横糸10
2が伸長するように示された方向に長手方向に伸長する
複数の糸を有している。主パネル44の斯かる糸は、従
って端部縁88から縫い目52の二重重畳部89まで重
畳層84を軸線方向に伸長し、縫い目52の二重重畳部
89に含まれる折り部80部分内を半径方向内側に、次
いで半径方向外側に伸長し、そして、縫い目52の二重
重畳部89から軸線方向に離れるようにもう一方の重畳
層82を貫通伸長する。
【0023】エアバッグ10が図1の伸展膨張状態にあ
る時には、エアバッグ10内部の膨張用流体の圧力がパ
ネル40、42及び44に対して外側に向かって作用す
る。第一の端部パネル40及び主パネル44にはこの時
縫い目52において該パネルを互いに離間させる流体圧
力がかかる。図3で分かる如く、主パネル44内の横糸
102は、端部縁88から縫い目52の二重重畳部89
に向けて重畳層84内を軸線方向に、縫い目52の二重
重畳部89に含まれる折り部80部分内を半径方向内側
に次いで半径方向外側に、そして、縫い目52の二重重
畳部89から軸線方向に離れるようにもう一方の重畳層
82を貫通移動させられる。横糸102の斯かる移動の
結果、主パネル44内の糸が「波頭化」される可能性及
び、更には主パネル44の端部縁88近傍の横糸102
から縦糸100が脱落する可能性がある。しかしなが
ら、第一列目の針目90が2つの重畳層82及び84を
互いに結合しており、従って、図3で見て左から右へ軸
線方向に重畳層82に対して作用する力が第一列目の針
目90により重畳層84に加えられる。重畳層84に対
して軸線方向右に作用する力が重畳層84に対して軸線
方向左に作用す力を相殺する。この結果、重畳層84内
に位置する横糸102の部分は前記したように流体圧力
により移動されることなく、縦糸100に対して所定位
置に留まったままとなる。このようにして、第一列目の
針目90は主パネル44内の糸の波頭化及び脱落を防止
する。
【0024】第二の端部パネル42が主パネル44に結
合される縫い目56は、第一の端部パネル40が主パネ
ル44に結合される縫い目52に就いて前記に説明した
のと同一の構造を有している。従って、縫い目52に就
いて前記に説明したのと同一の方法により縫い目56に
おいても主パネル44内の糸の波頭化及び脱落が防止さ
れる。
【0025】本発明の第二の好適な実施例による膨張式
車両乗員保護装置110を図7に部分的に示す。本例に
おいてもエアバッグである保護装置110は、第一のパ
ネル部120と、第二のパネル部122とを有してい
る。エアバッグ110の第一及び第二のパネル部120
及び122はそれぞれ別体の織物片または一織物片のそ
れぞれの縁部により画定されることが可能であり、縫い
目126で針目124により互いに結合されている。
【0026】図7に示す如く、エアバッグ110の第一
のパネル部120は、該第一のパネル部120の2つの
重畳層152及び154により画定される折り部150
を有している。重畳層154は、エアバッグ110内部
の端部縁155を有する。エアバッグ110の第二のパ
ネル部122は、該第二のパネル部122の2つの重畳
層158及び160により画定される折り部156を有
している。重畳層160もエアバッグ110内部の端部
縁161を有する。エアバッグ110の第一及び第二の
パネル部120及び122の折り部150及び156は
互いに重畳し合って縫い目126の二重重畳部162を
画定している。従って、縫い目126の二重重畳部16
2の厚さは、2つの端部パネル部120及び122の4
つの重畳層152、154、158及び160により画
定される。
【0027】縫い目126の針目124は、第一、第二
及び第三列目の針目172、174及び176を有す
る。縫い目152に就いて前記に説明した針目と同様
に、前記の列172乃至174を形成する針目は、従来
のロックステッチ等の当技術分野で公知の任意の適切な
針縫い方式であって良く、縫い糸は当技術分野で公知の
任意の適切な材料で形成されることが可能である。
【0028】第一列目の針目172は、縫い目126の
二重重畳部162において4つの重畳層152、15
4、158及び160全てを貫通伸長する。第一列目の
針目172は、従って、縫い目126の二重重畳部16
2において4つの重畳層152、154、158及び1
60を互いに結合している。
【0029】第二列目の針目174は、縫い目126の
二重重畳部162から隔置された位置において第一のパ
ネル部120の折り部150を貫通伸長する。第二列目
の針目174は、エアバッグ110の第一のパネル部1
20の2つの重畳層152及び154のみを貫通伸長
し、従って、該2つの重畳層152及び154のみを互
いに結合する。同様に、第三列目の針目176は、縫い
目126の二重重畳部162から隔置されており、エア
バッグ110の第二のパネル部122の2つの重畳層の
みを貫通伸長する。従って、第三列目の針目176は、
第二のパネル部122の2つ重畳層のみを互いに結合す
る。
【0030】エアバッグ110が膨張させられると、該
エアバッグ110内部の膨張流体圧力がパネル部120
及び122を縫い目126において互いに離間させる。
従って、図7において側面図で示したパネル部120及
び122の縦(または横)糸180に流体圧力がかか
り、該糸は縫い目126から長手方向に遠ざかるように
互いに反対方向に移動させられる。糸180が斯かる移
動をする結果、パネル部120及び122において糸が
波頭化する可能性、及び重畳層154及び160の端部
縁155及び161近傍の横(または縦)糸182が脱
落する可能性がある。しかしながら、縫い目52の第一
列目の針目90に就いて前記に説明したと同一方法で第
二列目の針目174が2つの重畳層152及び154を
互いに結合し、且つ、第三列目の針目176が2つの重
畳層158及び160を互いに結合している。従って、
針目列174及び176がエアバッグ10のパネル部4
0及び44の針目列90及び糸に就いて前記に説明した
と同一の方法でエアバッグ110のパネル部120及び
122の糸の波頭化及び脱落を防止する。
【0031】本発明の第三の実施例から成る膨張式車両
乗員保護装置200を図8に示す。該保護装置200も
またエアバッグであり、図7及び図8において同様の符
号を使用することで示される如く、エアバッグ110の
対応する部分と同一のである部分を幾つか備えている。
エアバッグ200の斯かる部分には織糸180及び18
2を有するパネル部120及び122が含まれる。第一
のパネル部120の折り部150は、図8に示す如き方
法で第二のパネル部122の折り部156と重畳する。
従って、図8に示す縫い目202は図7に示した縫い目
126とは若干ことなる。しかしながら、縫い目202
は、縫い目126の針目124と略同一の針目124を
含んでいる。縫い目202の第二列目及び第三列目の針
目174及び176は、従って、エアバッグ110の縫
い目126の対応する針目列174及び176に就いて
前記に説明したと同一の方法でエアバッグ200のパネ
ル部120及び122の糸の波頭化及び脱落を防止す
る。
【0032】上記の本発明の説明から当業者には本発明
を改良、変更及び修正することが可能なことが分かる。
例えば、本発明を略円筒状の形状を有する助手席側エア
バッグに就いて説明して来たが、同様に本発明を車両の
異なる部位で使用され且つ異なる形状を有するエアバッ
グまたはその他の膨張式車両乗員保護装置に適用するこ
とも可能である。説明を明確するために、添付図面にお
いては本発明の好適な実施例の織物パネルの各々を1枚
の織物層で画定するように図示した。しかしながら、本
発明により構成される膨張式車両人員保護装置は、複数
層の織物から成る1もしくは1以上のパネルを含むこと
が可能である。更に、膨張式車両人員保護装置のパネル
部が本発明に従って互いに結合される特定の位置を上記
に説明した位置と異なるようにすることも可能である。
当技術分野の技術範囲内の斯かる改良、変更及び修正は
冒頭の特許請求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例から成る膨張式車両人員保
護装置の略図である。
【図2】図1の車両乗員保護装置を含むモジュールの図
である。
【図3】図1の3−3線に沿った断面図である。
【図4】図1の車両乗員保護装置の組立の連続した一段
階を示す部分断面図である。
【図5】図1の車両乗員保護装置の組立の連続した一段
階を示す部分断面図である。
【図6】図1の車両乗員保護装置の組立の連続した一段
階を示す部分断面図である。
【図7】本発明の第二実施例から成る膨張式車両乗員保
護装置の部分断面図である。
【図8】本発明の第三実施例から成る膨張式車両乗員保
護装置の部分断面図である。
【符号の説明】
10 膨張式車両乗員保護装置 40 第二の布製パネル部 44 第一の布製パネル部 52 縫い目 70、80 折り部 72、74、82、84 重畳層 89 二重重畳部 90 第二の針目 94 第一の針目

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の織物パネル部と、第二の織物パネ
    ル部と、該第一及び第二のパネル部が互いに結合される
    縫い目を画定する手段とを備えた膨張式車両乗員保護装
    置を備えた装置であって、 前記縫い目を画定する手段が前記第一のパネル部の2つ
    の重畳層から成る前記第一のパネル部の折り部と、前記
    第二のパネル部の2つの重畳層から成る前記第二のパネ
    ル部の折り部とを含み、前記第一及び第二のパネル部の
    該折り部が互いに重畳し合って前記第一及び第二のパネ
    ル部の前記重畳層から成る前記縫い目の二重重畳部を画
    定し、 前記縫い目を画定する手段が更に第一列目及び第二列目
    の針目を含み、該第一列目の針目が前記第一及び第二の
    パネル部の前記重畳層を前記縫い目の二重重畳部におい
    て互いに結合し、該第二列目の針目が前記縫い目の前記
    二重重畳部から隔置されており且つ前記第一及び第二の
    パネル部の前記2つの重畳層を互いに結合することを特
    徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記第二列目の針目が前記第一のパネル
    部の前記2つの重畳層のみを互いに結合することを特徴
    とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記縫い目を画定する手段が更に前記縫
    い目の二重重畳部から隔置された第三列目の針目を含
    み、該第三列目の針目が前記第二のパネル部の前記2つ
    の重畳層を互いに結合することを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第三列目の針目が前記第二のパネル
    部の前記2つの重畳層のみを互いに結合することを特徴
    とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記第一及び第二のパネル部が別々の織
    物片により画定されることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 前記第一及び第二のパネル部が1枚の織
    物片により画定されることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 第一の織物パネル部と、第二の織物パネ
    ル部と、該第一及び第二のパネル部が互いに結合される
    縫い目を画定する手段とを備えた膨張式車両乗員保護装
    置を備えた装置であって、 前記第一のパネル部が、前記保護装置が膨張させられた
    時に、前記縫い目から第一の方向へ長手方向に伸長する
    複数の織り糸を備えており、前記第二のパネル部が、前
    記保護装置が膨張させられた時に、前記縫い目から第二
    の方向へ長手方向に伸長する複数の織り糸を備えてお
    り、 前記縫い目を画定する手段が前記第一のパネル部の2つ
    の重畳層から成る前記第一のパネル部の折り部と、前記
    第二のパネル部の2つの重畳層から成る前記第二のパネ
    ル部の折り部とを含み、前記第一及び第二のパネル部の
    該折り部が互いに重畳し合って前記第一及び第二のパネ
    ル部の前記重畳層から成る前記縫い目の二重重畳部を画
    定し、 前記縫い目を画定する手段が更に第一列目及び第二列目
    の針目を含み、該第一列目の針目が前記第一及び第二の
    パネル部の前記重畳層を前記縫い目の二重重畳部におい
    て互いに結合し、該第二列目の針目が前記第一列目の針
    目から前記第一の方向へ隔置されており且つ前記第一及
    び第二のパネル部の前記2つの重畳層のみを互いに結合
    することを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 前記第二列目の針目が前記縫い目の前記
    二重重畳部から前記第一の方向へ隔置されていることを
    特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記縫い目を画定する手段が更に前記第
    一列目の針目から前記第二の方向へ隔置された第三列目
    の針目を含み、該第三列目の針目が前記第二のパネル部
    の前記2つの重畳層のみを互いに結合することを特徴と
    する請求項7に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第三列目の針目が前記縫い目の前
    記二重重畳部から前記第二の方向へ隔置されていること
    を特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第一及び第二のパネル部が別々の
    織物片により画定されること特徴とする請求項7に記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 前記第一及び第二のパネル部が1枚の
    織物片により画定されること特徴とする請求項7に記載
    の装置。
JP7147785A 1994-06-14 1995-06-14 膨張式車両乗員保護装置 Pending JPH0853043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/259,629 US5492073A (en) 1994-06-14 1994-06-14 Inflatable vehicle occupant restraint including sewn panels
US259629 2008-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853043A true JPH0853043A (ja) 1996-02-27

Family

ID=22985706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147785A Pending JPH0853043A (ja) 1994-06-14 1995-06-14 膨張式車両乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5492073A (ja)
JP (1) JPH0853043A (ja)
CA (1) CA2148542C (ja)
DE (1) DE19521723C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902070A (en) * 1997-06-06 1999-05-11 Bradley Industrial Textiles, Inc. Geotextile container and method of producing same
US6017054A (en) * 1997-10-07 2000-01-25 Trw Inc. Vehicle occupant protection apparatus
US7357598B1 (en) 1999-08-05 2008-04-15 Bradley Industrial Textiles, Inc. Apparatus and method for deploying geotextile tubes
JP2001246186A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Tachi S Co Ltd 表皮一体発泡用表皮材及び表皮一体発泡製品
DE10039555B4 (de) * 2000-08-07 2005-03-24 Takata-Petri Ag Gassack und Verfahren zur Herstellung eines Gassackes
US6886479B1 (en) * 2003-11-14 2005-05-03 Tachi-S Co., Ltd. Sewing method to form a trim cover assembly and automotive seat using the trim cover assembly
US8210567B2 (en) * 2006-07-18 2012-07-03 Irvin Automotive Products, Inc. Seat side airbag seam
US7421962B2 (en) * 2006-10-11 2008-09-09 Irvin Automotive Products, Inc. Guide for use in making a seam having a T-member
US7549708B2 (en) * 2006-10-12 2009-06-23 Irvin Automotive Products, Inc. T-member for use in an armrest or interior component of a vehicle
DE102007015042B4 (de) * 2007-03-26 2016-09-29 Autoliv Development Ab Gassack und Verfahren zu seiner Herstellung
US7967328B2 (en) * 2007-05-24 2011-06-28 Irvin Automotive Products, Inc. Continuous side airbag seam
US7690318B2 (en) * 2007-10-09 2010-04-06 International Automotive Components Group North America, Inc. Method of sewing a decorative seam and trim component made by that method
US20180146759A1 (en) * 2009-03-24 2018-05-31 Travel Caddy, Inc., D/B/A Travelon Anti-Theft Carrying Bags and Security Panel Assemblies
JP6981193B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-15 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及び乗物用シートのシートカバーの作成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278544A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグの製造方法
JPH061008B2 (ja) * 1987-07-15 1994-01-05 元旦ビユーティ工業株式会社 タイルブロツク壁体およびその構築方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1764848A (en) * 1925-12-21 1930-06-17 Union Special Machine Co Hem for sewed articles and method of making the same
US2169590A (en) * 1938-03-17 1939-08-15 Singer Mfg Co Finishing seam and method
US2215834A (en) * 1938-08-05 1940-09-24 Louis M Magliano Garment pocket
US3514125A (en) * 1968-06-20 1970-05-26 Eaton Yale & Towne Safety apparatus and method of assembly thereof
US3891272A (en) * 1970-07-14 1975-06-24 Takata Kojyo Co Motor vehicle safety devices
DE2058833A1 (de) * 1970-11-30 1972-05-31 Dynamit Nobel Ag Ausbildung von Naehten an faltbaren und aufblasbaren Behaeltern
GB1340549A (en) * 1970-12-10 1973-12-12 Nissan Motor Inflatable protector bag for protecting an occupant of a motor vehicle in a collision
US3879056A (en) * 1972-02-21 1975-04-22 Toyoda Boshoku Kk Safety gas bag structure
US4512274A (en) * 1982-09-01 1985-04-23 Campbell Jr Richard J Seam for tube of cloth, fabric or flexible material
US4842300A (en) * 1988-04-01 1989-06-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag module with internal reinforcing structure
WO1990001436A1 (en) * 1988-08-03 1990-02-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag
US5071161A (en) * 1989-10-06 1991-12-10 501 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag restraint system with venting means
JP2513585Y2 (ja) * 1990-05-28 1996-10-09 日本精工株式会社 エアバッグ
US5087071A (en) * 1990-08-01 1992-02-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle air bag structure and method of forming
US5226671A (en) * 1991-10-17 1993-07-13 Trw Inc. Air bag structure and method of forming
US5290059A (en) * 1993-04-28 1994-03-01 Morton International, Inc. Air bag module with a center mounted tubular inflator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061008B2 (ja) * 1987-07-15 1994-01-05 元旦ビユーティ工業株式会社 タイルブロツク壁体およびその構築方法
JPH05278544A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 助手席用エアバッグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19521723A1 (de) 1995-12-21
US5492073A (en) 1996-02-20
CA2148542C (en) 1998-02-03
DE19521723C2 (de) 2000-12-07
CA2148542A1 (en) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781292B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ及びその折り畳み方法
JP3474799B2 (ja) エアバッグ
US8006999B2 (en) Head protection airbag
KR950013721B1 (ko) 자동차의 안전 쿠션의 전개를 안내하는 장치
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US7121584B2 (en) Airbag and airbag apparatus
US5087071A (en) Vehicle air bag structure and method of forming
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
US20090212540A1 (en) Curtain air bag device and method of producing the same
JP2003260996A (ja) エアバッグ装置
JPH0853043A (ja) 膨張式車両乗員保護装置
JP2018118629A (ja) カーテンエアバッグ装置
US5547218A (en) Air bag and air bag device
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3353463B2 (ja) エアバッグ
JP3757326B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
US5505489A (en) Inflatable occupant restraint
WO2014174974A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3340018B2 (ja) エアバッグとその折畳み方法及びその取付け方法
JPH07110598B2 (ja) エアーバッグ
JP2008056030A (ja) エアベルト及びエアベルト装置
WO2016132780A1 (ja) エアバッグ装置
JP2006088986A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP6696364B2 (ja) 乗物用シート
JP6575277B2 (ja) シートベルトエアバッグ用織物