[go: up one dir, main page]

JPH08512330A - 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド - Google Patents

海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド

Info

Publication number
JPH08512330A
JPH08512330A JP7526220A JP52622095A JPH08512330A JP H08512330 A JPH08512330 A JP H08512330A JP 7526220 A JP7526220 A JP 7526220A JP 52622095 A JP52622095 A JP 52622095A JP H08512330 A JPH08512330 A JP H08512330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
micromonospora
novel
isolated
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7526220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830964B2 (ja
Inventor
バス,ジユリア・ペレス
ミラン,フランシスコ・ロメロ
デ・ケサダ,セレサ・ガルシア
グラバロス,ドロレス・ガルシア
Original Assignee
フアルママール・エセ・ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルママール・エセ・ア filed Critical フアルママール・エセ・ア
Publication of JPH08512330A publication Critical patent/JPH08512330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830964B2 publication Critical patent/JP3830964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/29Micromonospora

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ミクロモノスポラ科に属する新規な海洋細菌株L−13−ACM2−092から単離した新規なデプシペプチドに関する。本明細書には、制御した条件下での上記株の好気的発酵による上記デプシペプチドの製造、並びにPM−93135の単離及び精製を開示する。本発明の化合物及び発酵ブイヨンは幾つかの癌細胞系に対して著しい活性を示す。本発明の化合物は幾つかのグラム陽性菌に対しても活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド 発明の分野 ミクロモノスポラ科に属する新規な海洋細菌株L−13―ACM2−092か ら新規なデプシペプチドを単離した。本明細書には、制御した条件下での上記株 の好気的発酵による上記デプシペプチドの製造、並びにPM−93135の単離 及び精製を開示する。本発明の化合物はグラム陽性菌に対して優れた活性を示す 。本発明の化合物及び発酵ブイヨンは幾つかの癌細胞系に対しても著しい活性を 示す。発明の背景 一般的な細菌の多くが日増しに多くの抗生物質に対して耐性となりつつある。 公表された報告によれば、耐性細菌感染は1992年に米国において19,00 0人の入院患者を死亡させ(かつ58,000人以上の死亡に関与し)た。例え ば、耳感染、髄膜炎、肺炎及び血液感染を惹起する恐れの有る肺炎球菌株は正に この6年間で、ペニシリン及び他の4種の抗生物質に耐性を示すようになった。 約20%のTB菌は優れた治療薬のイソニアジドに耐性であり、淋菌はペニシリ ンに耐性である。敗血症を惹起する公知の黄色ぶどう球菌株の過半数はバンコマ イシン以外の総てに 耐性である。明らかに、新たな抗生物質を恒常的に提供する必要性は尽きない。 従って本発明は、本明細書中で便宜上PM−93135と呼称する新規な抗生物 質を提供することを目的の一つとする。 幾つかのヒト癌の治療用に新規な抗腫瘍化合物も必要とされている。従って、 本発明は新規な抗腫瘍薬の提供も目的とし、本発明の提供する抗腫瘍薬は即ち化 合物PM−93135である。この化合物は、著しいRNA合成抑制活性を有す るチオデプシペプチドである。 本発明は、本明細書に開示した活性化合物を用いた治療を必要とする患者に投 与するための医薬組成物を提供することも目的とする。本発明の活性化合物を、 該化合物を産生し得る生物を適当な普通培地中で生物学的に純粋に培養する、条 件制御下での好気的発酵により製造すること、及び本発明の活性化合物を発酵ブ イヨンから回収して濃縮し、最終的に精製する方法を提供することも本発明の目 的である。発明の概要 本発明は、次の式I を有する化合物を提供する。 本発明ではPM−93135を得る方法も開示し、この方法は好ましくは、制 御した水中好気的条件下に同化性の炭素及び窒素源並びに塩を伴った水性普通培 地中でPM―93135を産生し得る微生物株を培養することを含む。培養ブイ ヨンから化合物PM−93135を回収及び精製する。 好ましい培養株はL−13−ACM2−092であり、この株はミクロモノス ポラ科に属し、分類学上ミクロモノスポラ属種として分類されている。 先に述べたように、化合物PM−93135は幾つかのグラム陽性及びグラム 陰性菌株に対して有効であることが判明し、また該化合物がP−388、HT− 29、A−549及びMEL−28を含めたマウス及びヒト腫瘍細胞系に対して 優れた活性を有することも判明した。化合物PM―93135はRNA合成に対 する選択的活性を示す。図面の簡単な説明 第1図は精製したPM−93135の赤外線(IR)スペクトルを示す説明図 である。 第2図は精製したPM−93135の紫外線(UV)スペクトルを示す説明図 である。 第3図は精製したPM−93135のプロトン(1H)NMRスペクトルを示 す説明図である。 第4図は精製したPM−93135の炭素13(13C)NMRスペクトルを示 す説明図である。 第5図は精製したPM−93135の質量スペクトルを示す説明図である。発明の詳細な説明 産生生物 : PM−93135の製造に用いる微生物は好ましくはミ クロモノスポラ属種株L−13−ACM2−092とし、この株の培養物はスペ インのバレンシア大学に有るCol s Tipoに、受託番号第CECT−3326号の下に寄託してある。この寄 託はブダペスト条約の条項に基づいて行なったものであり、株L−13−ACM 2−092の入手に関して公衆に課せられた制限は総て、本出願に特許が付与さ れれば最終的に廃止される。 上記生物を、モザンビーク沿岸のインド洋において採集した未同定の海洋ソフ トサンゴ(marine soft coral)から単離した。本明細書中に 説明した分類学的方法は表1に掲げたとおりである。 いずれの培養物も27℃でインキュベートし、結果を1週間おきに21日後ま で記録した。 次に、用いた生物について説明する。コロニー形態 : 28℃で21日経過後、ASWを添加したISP−2及び172では良好な増 殖が観察される。試験した様々な培地上に幾つかのオレンジ色の陰影が認められ る。気生菌糸体は形成されない。基底菌糸体は枝分かれする。基底菌糸体全体に 分離胞子が発生する。胞子は球形である。これ以 外の形成は、少なくとも14日経過後に幾つかの培地において菌糸体塊が幾分過 剰に増殖したことを除けば観察されなかった。 生理特性: ISP−1中では拡散可能な色素は形成されず、固体培地上でも同様である。 NaClに対する耐性は4%を上回る。最適の増殖温度範囲は25〜35℃であ るが、用いた生物は45℃でも十分増殖する。この生物は単独炭素源としてのグ ルコース、スクロース、ラムノース及びD−キシロース上で増殖し得るが、ラフ ィノース、イノシトール及びα−メリビオース上での増殖は僅かでしかなく、マ ンニトール、フルクトース及びアラビノース中での増殖は疑わしい。細胞化学組成 : DAP: 株CECT−3326の全細胞加水分解物中にはメソ−2,6−ジ アミノピメリン酸が存在する。 脂肪酸: 表2に他の類似株との比較を示す。 糖: 全細胞糖パターンは、セルロースプレート上でのTLCによって解析す るとキシロース、リボース及びグルコースの存在を示す。アラビノースは、Ha segawa等の操作(1983)の後に上記技術を用いることによっては検出 されない。全細胞糖解析をガスクロマトグラフィーによって行なうと痕跡量のア ラビノースが検出され、そ の結果Lechevalier等(1971)のグループD(ミクロモノスポラ 科に属する細菌に対応するキシロース+アラビノース含有放線菌)の糖パターン が推定され得る。ガスクロマトグラフィーによって検出される他の重要な糖に、 リボース、マンノース、ガラクトース、グルコース、m−イノシトール、グルコ サミン及びマンノサミンが有る。マズロース(madurose)は細胞成分と して検出されない。 上述の諸特徴に基づき、培養物はミクロモノスポラ属の種であり、しかも国際 コレクションにおいて入手可能な前記属の公知の種類の株のいずれとも類似しな いことが確認された。 ここに示した寄託生物は明らかに好ましいものであるが、本発明はこの特定の 株もしくは生物に制限または限定されない。本発明者は、他のPM−93135 産生生物、株または突然変異体も本発明の範囲内に含める積もりである。発酵 : ミクロモノスポラ属種のCECT−3326は、適当な普通培地中で制御した 条件下に培養すると化合物PM−93135を産生する。この株は好ましくは、 水性普通培地 中で好気的及び中温条件下に好ましくは温度24〜35℃及びpH6.0〜8. 0で増殖させる。この生物の培養にはきわめて様々な液体培地を用い得る。有用 な培地は、澱粉、デキストリン、糖蜜(sugar molasses)、グリ セロール、グルコース、スクロース等といった同化性炭素源と、タンパク質、タ ンパク質加水分解物、脱脂穀粉、穀物浸漬液(corn steep)等といっ た同化性窒素源と、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、アンモニウム、硫酸 、塩素、リン酸、炭酸等といった有用な無機アニオン及びカチオンとを含有する ものである。微量元素を添加することも可能である。通気は、好ましくは発酵培 地への空気の供給によって行なう。攪拌は、好ましくは機械的な翼車によって行 なう。上記生物の培養には通常の発酵槽で十分適当であることが判明した。産生 量を増し、かつ起泡を抑制するために、栄養素及びpH調節剤並びに消泡剤を発 酵の様々な段階に添加することが必要であり得る。 好ましい生物にPM−93135を産生させるのに必要なステップは次のとお りである。 凍結させた、または凍結乾燥した菌糸体を出発物質とす る。初期細胞を常温で好気的条件下に、上記諸成分のうちの幾つかを含有する培 地を入れた振盪フラスコ内で培養して菌糸体塊を得る。このステップは必要に応 じて数回繰り返し得、回収した物質は適当な培地を収容した1個以上の発酵槽に 接種する接種物として用いる。所望であれば、上記発酵槽内で生成する発酵物も 接種物として用いることができ、このステップは必要に応じて数回繰り返し得、 あるいはまた必要とされるブイヨン量次第では、前記発酵物を化合物産生段階と して用いることも可能である。産生培地は時に、接種物として用いる培地と異な り得る。 表3に、接種物の展開及びPM−93135の産生に用い得る培地の典型例を 示す。 PM−93135の産生はマウス白血病細胞系P−388に対する全ブイヨン アッセイか、またはHPLCによって監視し得る。PM−93135の単離 : 酢酸エチルなどの適当な有機溶媒を用いて、菌糸体塊から抗生物質PM−93 135を単離する。1回以上繰り返した抽出から得られた抽出物を一つに合わせ 、真空下に蒸発乾固する。 粗な活性抽出物からのPM−93135の分離及び精製は、公知技術、例えば カラムクロマトグラフィー、薄層ク ロマトグラフィー(TLC)、分取薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマト グラフィー(HPLC)等を適正に組み合わせて用いることにより行ない得る。 分画は抗腫瘍活性に基づいてか、または366nmのUV光で可視化するTL Cや、ダイオードアレイ検出を伴う解析HPLCによって行ない得る。HPLC 解析は室温で行ない(移動層として9:1のメタノール/水を流量2ml/分で 用いるWaters RCM 8×10,8C18 10カートリッジ)、25 0nmでプロットする。上記条件の下で、PM−93135の保持時間は2.2 5分である。 様々なスペクトル特性の詳細な解析に基づき、純粋な化合物をPM−9313 5として同定し得る(第1図〜第5図に示したデータ参照)。 KBr中での赤外線吸収スペクトルを添付図面の第1図に示す。次の吸収極大 (cm-1)が観察される: 3370、1650、1515、1095。 第2図に示したUVスペクトルは、9:1のMeOH/H2O中での約220 、230、300及び360nmにおける吸収を示す。 第3図及び第4図にそれぞれ示した1H及び13C NMRスペクトルは表4に 列挙したピークを示す。 第5図に質量スペクトルを示す。主なピークは次のとおりである(第一の数値 は比m/z、括弧に入れた第二の数値は相対存在量のパーセンテージ): 104(100);246.9(51);415(43);449(31);5 46(10);580(7);611(7);694(8);1026(11) ;1095(20);1109(16);1157(22)。PM−93135の生物活性 化合物PM−93135の抗微生物活性を、液体Mueller−Hinto n培地にPM−93135と共に添加した試験微生物を37℃でインキュベート することにより調べた。PM−93135と共に24時間インキュベーション後 、インキュベーション培地における濁りの出現によって最低抑制濃度(MIC) を決定した。得られた結果を表5に示す。PM−93135はグラム陽性菌に対 して殺菌活性を示す。 PM−93135の抗腫瘍活性を、マウス白血病細胞培養物P−388、ヒト 肺癌細胞培養物A−549、ヒト結腸癌細胞培養物HT−29及びヒト黒色腫細 胞培養物MEL−28においてin vitro測定した。操作はBerger on等,Biochem.Biophys.Res.Comm.121,p.8 48,1984及びSchroeder等,J.Med.Chem.24,p. 1078,1981の方法を用いて行なった。得られたIC50はそれぞれ0.0 02、0.002、0.01及び0.0025g/mlであった。 PM−93135は0.008g/mlのIC50でRNA合成を抑制すること が判明した。DNAに関して同じレベルの抑制を達成する濃度は50倍高かった (0.4g/ml)。これらの試験はP−388細胞を用いて行ない、 また抑制後に、DNAについては(3H)チミジン含量、RNAについては(3H )ウリジン含量を推定した。 本発明の化合物は、P−388マウス白血病、A−549ヒト肺癌、HT−2 9ヒト結腸癌及びMEL−28ヒト黒色腫などの哺乳動物腫瘍に対して抗腫瘍活 性を示す。本発明は、PM−93135に感受性である悪性腫瘍に冒された任意 の哺乳動物を治療する方法も提供し、この方法は罹患個体にPM−93135か またはPM−93135を含有する医薬組成物を治療有効量で投与することを含 む。 本発明は、活性成分として化合物PM−93135またはその医薬的に許容可 能な酸付加塩を含有する医薬組成物、及び該組成物の調製方法にも係わる。 医薬組成物の例には、適当な組成を有するか、または経口投与、局所投与もし くは非経口投与用である任意の固体(錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤等)また は液体(溶液剤、懸濁液剤または乳剤)が含まれ、これらの組成物には上記化合 物を純粋な形態でか、または任意のキャリヤや他の薬理活性化合物と組み合わせ て含有させ得る。このような組成物は、非経口投与の場合には滅菌を要し得る。 PM−93135を含有する医薬組成物の適正な投与量 は、特定の配合、適用モード、並びに治療する特定の“位置”、患者及び細菌ま たは腫瘍に従って変化する。年齢、体重、性別、食事、投与時期、排出率、患者 の状態、薬物の組み合わせ、反応感受性、及び疾患の重篤度など、他の要因も勘 案される。投与は、許容される最大投与量以下の量で連続的または周期的に行な い得る。 本発明を、本発明の理解の一助となるが本発明を限定するとは解釈されるべき でない以下の実施例を参照しつつ更に詳述する。実施例において言及したパーセ ンテージはいずれも、特に断らないかぎり重量に基づく。温度は総て摂氏で示す 。インキュベーションは常に28℃で行ない、その際フラスコを軌道振盪装置に おいて250rpmで振盪する。培地及び容器は総て滅菌し、あらゆる培養プロ セスを無菌状態で実施する。実施例1 ストック培養物: ミクロモノスポラ属種株L−13−ACM2−092(C ECT−3326)の純粋培養物の全ブイヨンを20%グリセロールに加え、こ れを凍結保存する。 接種物: 凍結培養物、または十分に増殖させた傾斜培 養物(5体積%)を用いて、250cc容の振盪フラスコに入れた100mlの 先に述べた接種培地への接種を行なう。フラスコを48時間インキュベートする 。2l容のエーレンマイヤーフラスコに入れた500mlの同じ培地に10%の 第1段階接種物を接種する。フラスコを48時間インキュベートする。 発酵: 2.5lの第2段階接種物を、75l容の発酵槽に入れた50lの既 述の産生培地に接種する。発酵を、400rpmで攪拌しながら0.5V/M. V.の空気流の下で96時間継続させる。 P−388に対する全ブイヨンのアッセイか、またはHPLCによって二次代 謝産物の産生を監視する。 単離: 収穫した全ブイヨン(45l)を濾過してバイオマスと他の固体とを 分離し、菌糸体塊を各回7lの酢酸エチルで3回抽出する。抽出物を一つに合わ せ、硫酸ナトリウムで脱水し、真空下に蒸発乾固して4gの未精製固体を得る。 この固体を、溶離溶媒としてクロロホルムとメタノールとの混合物を用いるシ リカゲルカラムクロマトグラフィーに掛ける。96:10から85:15のクロ ロホルム/メ タノールで溶離した画分3〜4(1.3g)において抗腫瘍活性を検出する。上 記画分のアリコート(400mg)を分取薄層クロマトグラフィーによって更に 精製し、かつクロロホルム/メタノール(体積比95:5)で展開して150m gの純粋なPM−93135を得る。引用参考文献 本明細書中には以下の文献を引用した。これらの文献は本明細書に参考として 含まれる。 本発明を、その好ましい具体例を含めて詳述した。しかし、当業者は本開示の 考慮下に本発明を、次の請求の範囲各項に提示した本発明の範囲及び思想をなお 逸脱することなく変形及び/または改良し得ると理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12R 1:29) (C12P 1/06 C12R 1:29) (72)発明者 グラバロス,ドロレス・ガルシア スペイン国、エ―28006・マドリード、マ ルドナド、63

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本明細書中でPM−93135と呼称する、次の式 を有する化合物及びその医薬的に許容可能な塩。 2.化合物PM−93135を製造する方法であって、制御した水中好気的条件 下に同化性の炭素及び窒素源を含む水性普通培地中で化合物PM−93135を 産生し得る微生物株を培養することを含む方法。 3.培養ブイヨンから化合物PM−93135を単離及び精製することをも含む ことを特徴とする請求項2に記載の方法。 4.PM−93135産生微生物がスペインのバレンシア Cultivos Tipoから受託番号第CECT−3326号の下に入手可 能である、実質的に純粋な培養株L―13−ACM2−092であることを特徴 とする請求項2に記載の方法。 5.ミクロモノスポラ科に属し、分類学上ミクロモノスポラ属種として分類され ている、海洋ソフトサンゴから単離された実質的に純粋な培養株L−13−AC M2−092。 6.化合物PM−93135を黄色ぶどう球菌、枯草菌及びミクロコックス・ル テウスの中から選択された1種以上のグラム陽性菌株に対して有効な量で含有す る抗生医薬組成物。 7.ヒトを含めた哺乳動物のグラム陽性菌感染を治療する方法であって、そのよ うな治療を必要とする患者に、任意のキャリヤ、稀釈剤または賦形剤中に存在さ せた化合物PM−93135またはその医薬的に許容可能な塩を抗グラム陽性菌 有効量で投与することを含む方法。 8.化合物PM−93135をP−388、HT−29、A−549及びMEL −28の中から選択された1種以上のマウス及び/またはヒト腫瘍細胞系に対し て有効な量で 含有する抗腫瘍医薬組成物。 9.in vitro及び/またはin vivoでのRNA合成を抑制する方 法であって、RNA合成を受ける生きた細胞を抑制有効量の化合物PM−931 35と接触させることを含む方法。
JP52622095A 1994-04-06 1995-04-06 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド Expired - Fee Related JP3830964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/224,628 US5681813A (en) 1994-04-06 1994-04-06 Thiodepsipeptide isolated from a marine actinomycete
US08/224,628 1994-04-06
PCT/IB1995/000295 WO1995027730A1 (en) 1994-04-06 1995-04-06 New thiodepsipeptide isolated from a marine actinomycete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08512330A true JPH08512330A (ja) 1996-12-24
JP3830964B2 JP3830964B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=22841484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52622095A Expired - Fee Related JP3830964B2 (ja) 1994-04-06 1995-04-06 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5681813A (ja)
EP (1) EP0702691B1 (ja)
JP (1) JP3830964B2 (ja)
AT (1) ATE194359T1 (ja)
DE (1) DE69517761T2 (ja)
DK (1) DK0702691T3 (ja)
ES (1) ES2149978T3 (ja)
GR (1) GR3034347T3 (ja)
PT (1) PT702691E (ja)
WO (1) WO1995027730A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2356845C (en) * 1999-01-13 2010-10-19 Koji Nagai Novel depsipeptide compound
AU2002231267A1 (en) * 2000-12-21 2002-07-01 The Scripps Research Institute Analogues of thiocoraline and BE-22179
WO2009077401A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Pharma Mar, S.A. Antitumoral compounds
JOP20190254A1 (ar) 2017-04-27 2019-10-27 Pharma Mar Sa مركبات مضادة للأورام

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366309A (en) * 1980-03-14 1982-12-28 Schering Corporation Derivatives of antibiotic AR-5 components

Also Published As

Publication number Publication date
DE69517761D1 (de) 2000-08-10
EP0702691A1 (en) 1996-03-27
WO1995027730A1 (en) 1995-10-19
DK0702691T3 (da) 2000-10-16
US6214793B1 (en) 2001-04-10
DE69517761T2 (de) 2001-03-01
PT702691E (pt) 2000-11-30
US5849540A (en) 1998-12-15
EP0702691B1 (en) 2000-07-05
US5681813A (en) 1997-10-28
GR3034347T3 (en) 2000-12-29
JP3830964B2 (ja) 2006-10-11
ES2149978T3 (es) 2000-11-16
ATE194359T1 (de) 2000-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108912A (en) Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
US4518589A (en) BBM-2478 Antibiotic complex
CY1584A (en) A novel antibiotic and production thereof
CA1291054C (en) Antitumor antibiotics (ll-e33288 complex)
JP3830964B2 (ja) 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド
KR100801068B1 (ko) 항생물질로서의 폴리사이클릭 크산톤
EP1001957B1 (en) Macrolides with antitumor activity
JP3715651B2 (ja) 抗腫瘍イソクマリン類
US4336333A (en) Process for preparing tunicamycin
US4572895A (en) Process for preparing an antibiotic complex by culturing actinomyces strain ATCC 39417
US4686308A (en) Novel physiologically active substance MH435
EP0175284B1 (en) Novel antibiotics, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5334613A (en) Antibacterial substance BE-24566B
IE853322L (en) Micromonospora microorganisms and antibiotic production¹therby
AU616946B2 (en) Antibacterial and antitumor agents ll-e33288epsilon-i and ll-e33288-epsilonbr, with processes and intermediates for producing said agents
EP0157203A2 (en) Antitumor agents LL-D49194 alpha 1, LL-D49194 beta, LL-D49194 beta 2, LL-D49194 upsilon, LL-D49194 delta, LL-D49194 epsilon, LL-D49194 zeta, and LL-D49194 eta
US5811440A (en) Antitumor antibiotic BMS-199687
US8318684B2 (en) Antibiotics, bispolides A1, A2, and A3 as well as bispolides B1, B2a, B2b and B3 and processes for producing said antibiotics
JP2002212187A (ja) イソキノサイクリン系抗生物質
EP0711785A1 (en) Novel antitumor antibiotic compounds: hayumicins and analogs thereof
HK1011385B (en) Antitumor antibiotics (ll-e33288 complex)
JPH06279481A (ja) Ws64826物質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees