[go: up one dir, main page]

JPH08511520A - 抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩 - Google Patents

抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩

Info

Publication number
JPH08511520A
JPH08511520A JP7501797A JP50179795A JPH08511520A JP H08511520 A JPH08511520 A JP H08511520A JP 7501797 A JP7501797 A JP 7501797A JP 50179795 A JP50179795 A JP 50179795A JP H08511520 A JPH08511520 A JP H08511520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monovalent
alkyl
independently selected
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501797A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド シンクレアー ノール
ジョン ガーヴィン マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH08511520A publication Critical patent/JPH08511520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0058Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
    • A61F2013/51002Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads with special fibres
    • A61F2013/51038Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads with special fibres being a mixture of fibres
    • A61F2013/51047Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads with special fibres being a mixture of fibres with antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • A61L2300/208Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般的な2つの分類、(1)不完全な第四級アンモニウム塩と約600から約1,700までの分子量を有するトリシロキサンと、(2)約3.0までの多分散系と約800から約2,000の重量平均分子量を有し、その中で主要なシロキサン部分が第四級アンモニウム塩基によってそれぞれの端部で終結されるABA-型シロキサンと、のどちらであってもよい抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩を提供する。一般に、陰イオンは、その塩の熱安定に不利に作用しないような、どんなイオンであってもよい。シロキサン第四級アンモニウム塩が、抗菌特性を保持し、抗菌特性を示す繊維や不織布、又は他の成型用品を形成するように溶融押し出しされることができる熱可塑性合成物に含まれることを意味する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩 関連出願の相互対照 ポリシロキサン第四級アンモニウム塩は、潜在吸湿性を有する不織布の生成方 法において用いられ、その方法はロナルド・シンクレア・ノアーとジョン・ギャ ビン・マクドナルドの名前で同日付けで提出された出願番号第08/076,528号にお いて説明され、特許請求されている。 背景技術 本発明は、シロキサン第四級アンモニウム塩に関する。 熱可塑性ポリマーから不織布を生成する従来の溶融押出しプロセスは、典型的 には、熱可塑性ポリマーを溶融し、複合オリフィスを通して溶融されたポリマー を押出して、複数のスレッドライン或いはフィラメントを形成し、迅速に移動し ている気体の第一流れに曝すことによってフィラメントを細くし、気体の第二流 れでフィラメントを冷却し、移動している有孔性表面に細くされたフィラメント 又は繊維を無作為に堆積することからなる。最も一般的で公知のこれらのプロセ スとして、溶融吹き込みと、コンフォーミングと、スパンボンドがある。これら のプロセスで得られる不織布は、種々の製品で広く使用されているが、少数の例 をあげれば、特に、おむつのような使い捨て吸収性用品、失禁用製品、タンポン や生理用ナプキンのような生理用品、拭い具、滅菌ラップ、外科用の滅菌布や関 連材料、病院のガウンや靴カバー、等で使用されている。 抗菌特性を有する不織布の利用への関心が高まっている。そのような布を提供 する従来の手段は、すでに形成された不織布を抗菌剤の溶液で簡単に局所的に処 理してきた。このことが付加的プロセスの段階を含み、特に、水、又は抗菌剤の 溶けた他の溶剤を除去するために、処理された布は乾燥の必要がある。特に、抗 菌剤は水溶性であるので、水によって容易に布から除去される。このことは、繰 り返して使用されたり、又は水に接触して置かれる不織布に対して、明らかに重 大な欠点となる。 もちろん、混和剤と熱可塑性ポリマーの混合物を溶融押出して、繊維を作るこ とはわかっている。ある場合には、繊維にポストヒート処理工程を施すことによ り、繊維の表面に混和剤を強制的に適用するか、又は「ブルーミング」しなけれ ばならない。通常、ブルーミングされる混和剤は、アルキルフェノキシポリエー テルのような、非イオン性表面活性剤である。 また、別の場合には、表面偏析可能な、溶融押出し可能な熱可塑性組成物が使 用され、それは少なくとも一つの熱可塑性ポリマーと、特に、ポリシロキサンポ リエーテルのような少なくとも一つの混和剤とを含む。そのような表面偏析は、 ミセル生成に基づいて説明するのが最も良いように思われる。つまり、比較的低 い分子量混和剤は溶融押出し温度でポリマーと混和でき、準安定ミセル構造によ って特徴付けられる不安定な乳剤を形成する。押出しにおいて、せん断率の急速 な増加が生じ、混和剤は準安定ミセル「密集」状態から開放され、繊維表面に分 子的に拡散すると信じられている。そのような拡散は混和剤親和性の損失と界面 自由エネルギーでの電圧降下との両方によって部分的に推進される。 ここで述べられる予測できない結果からみると、本発明の化合物が、まさに述 べられた混和剤親和性の損失を助長するようにみえる。このことは、繊維の固化 が移行することを停止する前に、表面により多くの混和剤分子を押しつける拡散 率を増加する。結果として、突然に、高レベルの混和剤が観察され、繊維の表面 に移行する。 もっと一般的に、抗菌性不織布の生成のために使用する熱可塑性組成物に混和 剤として含まれる化合物を提供する目標は、少なくとも3つの問題をかかえる。 第一に、混和剤は繊維を形成するように混和剤含有熱可塑性組成物を溶融押出し たとき表面偏析を生じるべきである。すでに記したように、実際上、本発明の化 合物は繊維表面まで移行する。他の方法は、繊維の表面に少なくとも幾つかの混 和剤が存在することを保証するように、十分に大きい混和剤の総量を使用するこ とであるが、このことが繊維紡績問題を十分に増大し、混和剤分解の可能性を増 大する。加えて、材料コストと製造コストの両方が高くなる。第二に、混和剤は 繊維の表面に存在すると仮定した場合、その混和剤は該繊維に抗菌特性を与える ことが可能でなければならない。第三に、溶融押出しのプロセスにおいて、混和 剤は比較的に安定でなければならない。 前述した3つの必要性に適合する新奇なシロキサン第四級アンモニウム塩の2 つの種類が、いま発見された。つまり、そのようなシロキサン第四級アンモニウ ム塩は、熱可塑性組成物の一部であり、溶融押出しすることで表面偏析を経て、 繊維の表面に抗菌特性を与え、溶融押出しプロセスにおいて比較的に安定する。 加えて、シロキサン第四級アンモニウム塩が広範囲の抗菌性の表面を形成する、 つまり、抗菌性の表面が空気/繊維界面表面下に拡張し、抗菌特性を持続するた めに電位差を生じる。 発明の概要 それ故に、本発明の目的は、抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩を提供す ることにある。 本発明の別の目的は、抗菌性混和剤を含む溶融押出し可能な組成物を提供する ことである。 さらに、本発明の別の目的は、抗菌特性を有する溶融押出しした繊維と不織布 とを提供することである。 さらに、本発明の別の目的は、抗菌性の繊維と抗菌性の不織布を生成する方法 を提供することである。 さらに、本発明の別の目的は、抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩の生成 に効果的なシロキサン中間生成物を提供することである。 これらと他の目的は、以下の明細書と請求の範囲の考察から当業者に明らかに なるであろう。 従って、本発明は、下記一般式A、或いは一般式Bを有するシロキサン第四級 アンモニウム塩を提供するものである。 一般式A ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 フェニルのそれぞれが置換型又は非置換であり、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり 、R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、(a)水素、( b)ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環 式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるものであるか、或いはそれ らが付着された炭素原子との組み合わせで考える場合には、R8とR9はカルボニ ル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、独立に選択された一価のC1-C20アルキル基 であり、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Zが、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基であり、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から選 択されたものであり、この場合、Zは、一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭 素原子を含むアルキル部分が終端となっており、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子量を有す る。 一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、下記一般式を有し、独立に選択された第四級ア ンモニウム基を表し、 ここで、 (a)R24が、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基 であり、そのなかの少なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、 (b)R25とR26が、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、約30個までの炭素原子を有する一価の 基であり、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、 複素環式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるものであるか、或い はそれらが付着された炭素原子との組合わせで考える時、R27とR28はカルボニ ル基を表し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表すものであり、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)シロキサン第四級アンモニウム塩が、約3.0までの多分散系と約800から 約2,000の重量平均分子量とを有する。 本発明の溶融押出し可能な組成物は、溶融押出しによって製品に成型される少 なくとも一つの溶融押出し可能な材料と、シロキサン含有部分と抗菌性の部分と を備える少なくとも一つの混和剤と、を含む。混和剤は、組成物を押出したとき 表面偏析を生じ、製品の表面に抗菌特性を与える。ある実施例では、組成物は溶 融押出し可能な熱可塑性組成物である。また別の実施例では、溶融押出し可能な 材料はポリオレフィンである。また別の実施例では、抗菌性の部分は第四級アン モニウム塩部分である。さらに別の実施例では、製品は繊維である。さらに別の 実施例では、製品は複数の繊維を含む不織布である。さらに他の実施例では、混 和剤は、製品に対して抗菌特性を与えるに十分なレベルで組成物内に存在する。 付加的実施例では、組成物は、少なくとも一つの熱可塑性ポリオレフィンと、前 述の一般式A、又は一般式Bのどちらかを有する少なくとも一つの混和剤と、を 含む。 さらに、本発明は、それから生成された繊維と不織布とを提供し、繊維は溶融 押出し可能な組成物と、先に述べた種々の実施例からつくられる。ある実施例で は、そのような繊維は、少なくとも一つの熱可塑性ポリオレフィンと、少なくと も一つの抗菌性シロキサン含有混和剤とを含む組成物から作られる。ある実施例 では、混和剤は前述の一般式A、又は一般式Bのどちらかを有する。そのような 繊維と不織布とを生成する方法が又、提供される。 図面の簡単な説明 図1−図10は、例1−例10で説明されるような本発明の化合物を生成する 場合における種々の化学反応を示す。 図11−図15は、本発明によって生成された抗菌性の不織布の理論値を百分 率で表したケイ素と窒素のESCA値の棒グラフである。 図16と図17は、本発明によって生成された抗菌性の不織布に曝された2つ の微生物の対数ドロップデータの3次元棒グラフである。 発明の詳細な説明 ここで使用される、「安定な」という用語は、繊維に抗菌作用を与えるに十分 な量で化合物が繊維の表面に偏析するような繊維を形成するための溶融プロセス において、化合物が高温で十分に安定することの意味で、本発明の抗菌性の化合 物について使用する。溶融押し出しされる熱可塑性組成物に存在する化合物の少 なくとも約65パーセントが溶融押出しプロセスで残っていれば、ある程度の熱分 解は許容できる。 便宜上、「内部混和剤」という用語及びその変形用語が、本発明の化合物につ いてここで使用される。ここで説示されるように、この用語は、不織布又は他の 成型用品を形成するために、本発明の化合物を例えば、熱可塑性ポリマーのよう な溶融押出し可能な材料に含ませて、後で溶融される溶融押出し可能な組成物又 は熱可塑性組成物を与えることを意味する。 ここで使用される、「成型された用品」と「製品」という用語は同義語であり 、用品の大きさや形状にかかわらず、溶融押出しプロセスによって形成されたど んな用品、又は製品も含むことを意味する。実質上、本発明の開示は、主に溶融 押出し繊維とそのような繊維からなる不織布に向けられている。それにもかかわ らず、別の形状の用品、或いは製品も、本発明の精神及び範囲内のものである。 「拡った抗菌性の表面」という用語は、例えば、空気/繊維(又は非繊維/繊 維)界面のような界面表面から、およそ10-6cm(100Å)(又は、おそらくそれ 以上)の深さまで延び、本来、抗菌性の化合物で構成されるような、本発明によ って生成される繊維の樹脂(又は他の成型用品)についてここで使用される。 「溶融押出し可能な材料」という用語は、溶融押出しによって製品にまで成型 されるようなどんな材料も含むことを意味する。したがって、その用語は、熱硬 化性材料と熱可塑性材料との両方を含む。熱可塑性材料の特別な具体例は、熱可 塑性ポリオレフィンを含む。 一般に、「熱可塑性ポリオレフィン」という用語は、例えば、繊維や不織布の ような溶融押出しによって成型された用品の生成に使用できるどんな熱可塑性ポ リオレフィンをも意味するために、使用される。熱可塑性ポリオレフィンの例は 、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ(2−ブテン)、 ポリ(1−ペンテン)、ポリ(2−ペンテン)、ポリ(3−メチル−1−ペンテ ン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、1,2-ポリ−1,3-ブタジエン、1,4-ポ リ−1,3-ブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロプレン、ポリアクリロニトリル 、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(ビニリデンクロライド)、ポリスチレン、 等を含む。加えて、そのような用語は、2つ又は3つ以上のポリオレフィンの混 合と2つ又は3つ以上の異なる不飽和モノマーから生成される不揃いの共重合体 とブロック共重合体とを含むことを意味する。 ある実施例では、ポリオレフィンは水素と炭素原子のみで構成され、1つ又は 2つ以上の不飽和モノマーの付加重合によって生成される。そのようなポリオレ フィンの例は、特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(1−ブテン)、ポ リ(2−ブテン)、ポリ(1−ペンテン)、ポリ(2−ペンテン)、ポリ(3− メチル−1−ペンテン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、1,2-ポリ−1,3- ブタジエン、1,4-ポリ−1,3-ブタジエン、ポリイソプレン、ポリステレン、等を 含む。それらの商業上の重要性から、最も重要なポリオレフィンはポリエチレン とポリプロピレンである。 「一価のC1-C20アルキル」と言う用語がこの中で使用され、メチル、エチル 、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペン チル、イソペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、 ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、4−メチル-2−ペンチル、3,3-ジメ チルブチル、ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、3−メチ ル−2−ヘキシル、2,3-ジメチルペンチル、オクチル、2−オクチル、3−オク チル、4−オクチル、3−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、ノニル、3− ノニル、5−ノニル、4−メチルオクチル、イソデシル、2,5,5-トリメチルヘプ チル、ウンデシル、ドデシル、3−トリデシル、テトラデシル、2−テトラデシ ル、3,4,6-トリメチルウンデシル、4−ペンタデシル、ヘキサデシル、イソヘプ タデシル、オクタデシル、2−オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、等のよ うな一価の基を含む。「一価のフェニルとフェニル置換C1-C20アルキル基、こ の場合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型である」という用語は、単に 、フェニル、o-トリル、m-トリル、p-トリル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメ チルフェニル、3−メチル−4−エチルフェニル、ベンジル、2,4-ジエチルベン ジル、2−フェニルプロピル、2−(3−メトキシフェニル)ブチル、フェニル ペンチル、3−(4−メトキシフェニル)ヘキシル、4−フェニルオクチル、3 −ベンジルウンデシル、5−フェニル−2−ドデシル、3−(o-トリル)テトラ デシル、3−フェノキシヘプタデシル、2,4-ジメチル-6−フェニルヘキサデシ ル、フェニルエイコシル、等を例として含む。 ここで使用される、「約30個までの炭素原子を有する一価の基」は、「一価 のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物」の用語 とともに使用される時、それぞれの基のタイプとその化合物が約30個までの炭 素原子を含むことができることを意味する。このように、「一価の基」は構成さ れる基の性質や数に関係なく、ほぼ30個の炭素原子がその基の中の炭素原子の 総数の限界である。当業者には公知のように、低い方の限界は、基のタイプによ り許容される炭素原子の最小数である。実際には、3個から5個の炭素原子を有 するシクロアルキル基が、6個又は7個以上の炭素原子を有するリングよりも歪 まされ、結果として、あまり安定しない。もっと大きなリング構造、つまり、少 なくとも6個の炭素原子を有するシクロアルキル基の使用が、そのような歪みに 関連する不安定さを減少する。 種々の一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化 合物の例は、単に、前述した一価のC1-C20アルキル基とヘンエイコシル、6− (1−メチルプロピル)−2−ヘプタデシル、3−ドコシル、5−エチルヘンエ イコシル、ヘキサコシル、3−メチルペンタコシル、ヘプタコシル、3,7,8-トリ メチルテトラコシル、オクタコシル、5−オクタコシル、2−ノナコシル、4− プロピルヘキサコシル、3−トリアコンチル、6−エチル−2−オクタコシル、 シクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク ロヘキシル、シクロヘプチル、3−メチルシクロヘキシル、2−エチルシクロペ ンチル、2−バイシクロ〔2.2.1〕ヘプチル、シクロオクチル、4−エチルシク ロヘキシル、8−バイシクロ〔3.2.1〕オクチル、シクロノニル、シクロデシル 、2,3,5-トリメチルシクロヘプチル、2−バイシクロ〔4.4.0〕デシル、シクロ ペンタデシル、シクロヘンエイコシル、シクロヘキサコシル、シクロトリアコン チル、フェニル、o-トリル、m-トリル、p-トリル、3,4-ジメチルフェニル、3,5- ジメチルフェニル、3−メチル−4−エチルフェニル、ベンジル、2,4-ジエチル ベンジル、4−ヘキサデシルベンジル、3−メチル−5−フェニルヘキシル、4 −シクロヘキシルフェニル、1−ナフシル、2−ナフシル、1−アンスラシル、 9,10-ジハイドロ−2−アンスラシル、1−フェンナンスリル、2−フェンナン スリル、3−フェンナンスリル、4−フェンナンスリル、9−フェンナンスリル 、2−ペンタセニル、1−コルネニル、フェニル、1−ナフシル、2−ナフシル 、o-トリル、m-トリル、p-トリル、3,4-ジメチルフェニル、3,5-ジメチルフェニ ル、3−メチル−4−エチルフェニル、ピロリジニル、ピペリジノ 2−ピペリ ジノエチル、3−ピペリジル、2−(トリエチルシリル)エチル、1−バイフェ ニリル、ベンジル、2,4-ジエチルベンジル、4−ヘキサデシルベンジル、3−エ チル−5−フェニルヘキシル、4−シクロヘキシルフェニル、2−(トリメチル シリル)エチル、1−バイフェニリル、シクロヘキシルメチル、4−シクロペン チルヘキシル、等のような基と、を例として含む。前述したことに対して、一価 のC6-C28アルキル基、一価のC8-C23アルキル基、等のような種々の亜族の例 は、当業者には公知の方法により容易に求められる。加えて、前記したような基 が全ての場合において必ずしも適切ではない。別の言い方をすると、前記したう ちの特定の基は、所定の置換基についての要求を全て満足するものではない。そ のような場合に、所定の置換基についての要求を満たすようにするのに必要な特 定の基を加えることが、唯一必要である。例えば、以下に詳細に説明するように 、いくつかの基は、一つの連鎖に少なくとも8個の炭素原子を含む末端アルキル 部分を有するべきである。ベンジル基は、必要とされる末端アルキル部分を持た ない。しかし、そのような要求は、例えば、4−オクチルベンジル基、又は4− ヘキサデシルベンジル基のようなもので満たされる。それにもかかわらず、当業 者は、本発明の開示に基づき、無理な実験を必要とせずに、本発明のシロキサン 第四級アンモニウム塩のうちのどのような置換基に対しても、どの基が適切であ るかを容易に決定することができる。 本発明のシロキサン第四級アンモニウム塩は、下記の一般式A又は一般式Bを 有する。 一般式A ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり 、R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、(a)水素、( b)ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環 式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるものであるか、或いはそれ らが付着された炭素原子との組合わせで考える場合には、R8とR9がカルボニル 基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、独立に選択された一価のC1-C20アルキル基 であり、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Zが、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基であり、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群からか ら選択されたものであり、この場合、Zが、一つの連鎖の中に少なくとも約8個 の炭素原子を含むアルキル部分が終端となっており、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)該シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子量を有 する。 一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、下記一般式を有し、独立に選択された第四級ア ンモニウム基を表し、 ここで、 (a)R24が、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基 であり、そのなかの少なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、 (b)R25とR26が、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、約30個までの炭素原子を有する一価の 基であり、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、 複素環式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるものであるか、或い はそれらが付着された炭素原子との組合わせで考える時、R27 とR28はカルボニル基を表し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表すものであり、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)該シロキサン第四級アンモニウム塩が、約3.0までの多分散系と約800か ら約2,000の重量平均分子量とを有する。 前述したように、R1-R7のそれぞれが一価のC1-C20アルキル、フェニル、 フェニル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されるものであり、 この場合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型である。加えて、R10とR11 のそれぞれが一価のC1-C20アルキル基から独立に選択される。ある実施例で は、R1-R7、R10、R11のそれぞれが一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェ ニル置換C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この 場合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型である。一般式Aを有するシロ キサン第四級アンモニウム塩の別の実施例では、R1-R7、R10、R11のそれぞ れがメチル基、又はエチル基である。さらに他の実施例では、R1-R7、R10、 R11のそれぞれがメチル基である。 前記したように、R8とR9の両方がヒドロキシである場合はないことを除いて は、R8とR9のそれぞれは、(a)水素、(b)ヒドロキシ、(c)一価のアル キル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から 独立に選択されたものであり、R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を 有することができる。また、それらが付着された炭素原子との組合わせで考える 時、R8とR9はカルボニル基を表す。R8とR9のうちの一方が、ヒドロキシであ る時、もう一方は水素でなければならない。 ある実施例では、R8とR9のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル基から独立 に選択されるか、又はそれらが付着された炭素原子との組合わせで考える時、R8 とR9がカルボニル基を表す。別の実施例では、R8とR9のそれぞれは独立に、 メチル基、又はエチル基であり、又はそれらが付着された炭素原子との組合わせ で考える時、R8とR9はカルボニル基を表す。さらに別の実施例では、 R8とR9のそれぞれがメチル基であり、又はそれらが付着された炭素原子との組 合わせで考える時、R8とR9はカルボニル基を表す。 一般に、aとbのそれぞれが独立に1から約20までの整数を表す。ある実施 例では、aとbのそれぞれが独立に1から約5までの整数を表す。別の実施例で は、aは2または3であり、bは1または2である。 Zは、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基である。Zは、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物から構成された基 から選択される。加えて、Zは、一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子 を含むアルキル部分によって終結される。ある実施例において、Zはアルキル、 又はアルキルフェニルアルキル基である。 「一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子を含むアルキル部分によって 終結されるJという用語は、Zの性質にかかわらず、一つの連鎖の中に少なくと も約8個の炭素原子を含むアルキル部分が終端となることを意味する。したがっ て、この終結アルキル部分は、第四級アンモニウム窒素原子に共有結合しないZ の端部にある。一つの連鎖を構成する炭素原子は置換型又は非置換型である。つ まり、例えば、−CH3、−CH2R、−CHRR’、−CRR’R”のような基 の一つである最後の基を伴う、−CH2−、−CHR−、−CRR’−のような 一つ、又は二つ以上の基であり、そのなかでR、R’、R”のそれぞれが水素と は別の置換基を表す。「一つの連鎖」という用語は、例えば、2−エチルヘキシ ル又は、2,3,4-トリメチルペンチル基、 とは対照的に、 単に、鎖の構成要素がオクチル基 のように連続して、 共有結合されることを意味し、それぞれは又、8個の炭素原子からなるが、これ ら後の2つの化合物での炭素原子は、一つの連鎖として存在しない。ある実施例 において、末端アルキル部分は分岐されない。他の実施例では、末端アルキル部 分は一つの連鎖のなかに8個以上の炭素原子を有する。 ある実施例では、Zは一般式 を有する一価の基であり、ここでR12−R14のそれぞれが一価のアルキル基から 独立に選択され、この場合、R12−R14の全ての炭素原子の総数が約6個から約 28個であり、R12−R14の少なくとも一つが、一つの連鎖の中に少なくとも6 個の炭素原子当量を含む。 別の実施例では、Zは一般式 を有する一価の基であり、ここで、R15−R19のそれぞれが水素とアルキルから なる群から独立に選択され、この場合、R15−R19の全ての炭素原子の総数が約 8個から約23個であり、R15−R19のうちの少なくとも一つが、一つの連鎖の 中に少なくとも6個の炭素原子当量を含む。ある実施例では、R15、R16、R18 、R19のそれぞれが水素であり、R17はヘキサデシルである。 一般に、シロキサン第四級アンモニウム塩の熱不安定に対して顕著に寄与しな いどんな陰イオンも、本発明のシロキサン第四級アンモニウム塩に使用できる。 単に、説明のためにのみ挙げれば、好適な陰イオンの例としては、特に、アイオ ド、ブロモ、クロロ、フルオロのようなハロと、硫酸塩と、硝酸塩と、リン酸塩 と、ホウ酸塩と、酢酸塩と、p-トルエンスルホン酸エステル(トシラート)、ト リフルオロメチルメタンスルホン酸エステル(トリフラート)、ノナフルオロブ タンスルホン酸エステル(ノナフラート)、2,2,2-トリフルオロエタンスルホン 酸エステル(トレシラート)、フルオロスルホン酸塩、などを含む。ある実施例 において、陰イオンが、p-トルエンスルホン酸エステル(トシラート)と、トリ フルオロメタンスルホン酸エステル(トリフラート)と、ノナフルオロブタンス ルホン酸エステル(ノナフラート)と、2,2,2-トリフルオロエタンスルホン酸エ ステル(トレシラート)と、フルオロスルホン酸塩、などのような弱塩基である 陰イオンがある。 特に、一般式Aを有するシロキサン第四級アンモニウム塩は、約600から約1,7 00の分子量を有する。ある実施例では、そのシロキサン第四級アンモニウム塩は 、約800から約1,400の分子量を有する。 また、一般式Bを有するシロキサン第四級アンモニウム塩では、R20−R23の それぞれが一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル置換C1-C20アルキル からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フェニルのそれぞれが 置換型又は非置換型である。ある実施例において、R20−R23のそれぞれが一価 のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換C1-C4アルキル基からなる群から 独立に選択されたものであり、この場合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置 換型である。別の実施例では、R20−R23のそれぞれは独立に、メチル基、又は エチル基である。他の目的の実施例では、R20−R23のそれぞれはメチル基であ る。さらに別の実施例では、nは望ましくは、約5から約12までの整数を表す とよい。 Q1とQ2について、R24は一価のC6-C30アルキル基であり、そのうちの少 なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、R25とR26が一価のC1-C20 アルキル基から独立に選択される。ある実施例において、R25とR26はC1-C4 アルキル基から独立に選択される。別の実施例では、R25とR26のそれぞれは独 立に、メチル基、又はエチル基である。 R27とR28のそれぞれは、約30個までの炭素原子を有し、(i)水素、(ii )一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物か ら独立に選択される。他の場合には、それらが付着された炭素原子との組合わせ で考える時、R27とR28はカルボニル基を表す。 一般に、cとdのそれぞれは独立に、2から約20までの整数を表す。ある実 施例で、cは3または4であり、dは2または3である。陰イオンY2は、一般 式Aを有するシロキサン第四級アンモニウム塩の陰イオンY1に対して定義され たとおりである。 最終的に、特に、一般式Bを有するシロキサン第四級アンモニウム塩は、約3. 0までの多分散系と約800から約2,000の重量平均分子量とを有する。ある実施例 では、シロキサン第四級アンモニウム塩は、約900から約1,400の重量平均分子量 とを有する。 一般に、本発明のシロキサン第四級アンモニウム塩は、当業者には公知の方法 によって生成される。例えば、一般式Aを有するシロキサン第四級アンモニウム 塩は、例1−例10で説明されるグリシディルオキシプロピルトリシロキサンか ら生成される。 本発明の溶融押出し可能な組成物は、溶融押出しによって製品へと成型される 少なくとも一つの溶融押出し可能な材料と、シロキサン含有部分と抗菌性の部分 とを備える少なくとも一つの混和剤と、を含む。混和剤は、組成物を押出しする とき表面偏析を生じ、製品の表面に抗菌特性を与える。混和剤のシロキサン含有 部分が、表面偏析に対する混和剤の能力の大きな原因である。混和剤は又、抗菌 性の部分を含み、それにより混和剤は抗菌特性を得る。 先に記したように、いくつかの実施例において、組成物は溶融押し出し可能な 熱可塑性組成物である。溶融押し出し可能な熱可塑性組成物のある実施例におい て、溶融押し出し可能な材料はポリオレフィンである。さらに別の実施例では、 抗菌性の部分が第四級アンモニウム塩部分である。さらに別の実施例では、混和 剤は、製品に対して抗菌特性を与えるに十分なレベルで組成物の中に存在する。 ある実施例において、組成物は、少なくとも一つの熱可塑性ポリオレフィンと 、前述の一般式A、又は一般式Bのどちらかを有する少なくとも一つの混和剤と 、を含む。混和剤は、モノマー、又はポリマーであり得る。液体は作業が容易で あるが、混和剤は又、室温で液体、又は固体のどちらでもあり得る。一般に、混 和剤は約600から約3,000の分子量、或いはポリマーなら重量平均分子量を有する 。いくつかの実施例において、混和剤は約600から約2,000の分子量、又は重量平 均分子量を有する。別の実施例では、ここで先に定義したように、混和剤は一般 式A、又は一般式Bのどちらかを有する。 一般に、混和剤は、組成物の溶融押し出しによって形成された成型用品の表面 に対して抗菌特性を与えるに十分なレベルで熱可塑性組成物の中に存在する。特 に、熱可塑性ポリオレフィンの重量に対して、混和剤は重量で約0.1パーセント から約3パーセントのレベルで組成物の中に存在する。いくつかの実施例におい て、混和剤は、重量で約0.1から約1.5パーセントのレベルで組成物の中に存在す るであろう。 本発明の熱可塑性組成物は、当業者に公知のどんな数の方法によっても生成す ることができる。例えば、チップ、又はペレット形状のポリマーと混和剤とは、 機械的に混合されることができ、混和剤でポリマー粒子を被覆する。望まれるな ら、溶剤の使用は好ましくないが、混和剤は、適当な溶剤に溶解することができ 、被覆プロセスを助ける。被覆されたポリマーは、繊維、又は他の成型用品が出 現する押し出し機のフィードホッパーに加えられることができる。他の場合に、 被覆されたポリマーは、高温の二つのスクリューを有する混合器のような高温混 合器に満たされ、混和剤をポリマーの大部分の至る所に分散する。特に、生成し た熱可塑性組成物は、チッパーに供給される細長い棒のように伸ばされる。生成 したチップは、溶融プロセス押し出し機の原料に使える。別の方法において、混 和剤は特別な形状のポリマーを含み、押し出し機に送るホッパーの喉部に計量し て供給され得る。さらに別の方法において、混和剤は、生成した混合物がダイス に向かって移動する時、溶融されたポリマーと混合される押し出し機のバレルに 直接的に計量して供給される。 抗菌特性を有する繊維は、複数のオリフィスを通して本発明の溶融押し出し可 能な熱可塑性組成物を溶融押し出しすることによって容易に生成され、繊維を形 成するように冷却された溶融した組成物の流れを形成する。溶融押し出し可能な 熱可塑性混合物は、少なくとも一つの熱可塑性材料と、シロキサン含有部分と抗 菌性の部分を備え、溶融した組成物を押し出したとき表面偏析を生じ、繊維の表 面に対して抗菌特性を与えるような少なくとも一つの混和剤と、を含む。ある実 施例において、溶融した組成物は、約50から約30,000(sec-1)の剪断速度と、 わずか約5.4キログラム毎センチメートル毎時(kg/cm/hour)の処理量で押し出 される。 抗菌特性を有する不織布を生成する本発明の方法は、溶融押し出し可能な熱可 塑性組成物を溶融し、複数のオリフィスを通して溶融した組成物を押し出して該 溶融した組成物の流れを形成し、この流れを冷却して、繊維を形成し、この繊維 を移動している有孔性表面に無作為に堆積してウェブを形成するものであり、こ の場合、溶融押し出し可能な熱可塑性組成物は、少なくとも一つの熱可塑性材料 と、シロキサン含有部分と抗菌性の部分を含み、溶融した組成物を押し出しする ときに表面偏析を生じて繊維の表面に対して抗菌特性を与える少なくとも一つの 混和剤と、を含む。ある実施例において、溶融した組成物は、約50から約30,000 (sec-1)の剪断速度と、わずか約5.4キログラム毎センチメートル毎時(kg/cm/ hour)の処理量で押し出される。 本発明は又、ここで説明され、請求されるシロキサン第四級アンモニウム塩の 生成に有効ないくつかのタイプの中間物を提供する。そのような中間物を生成す る手順は当業者には公知であり、そのうちのいくつかが、ある種の実施例によっ て示される。そのような中間物は、以下の一般式C−Eによって表される。 一般式C ここで、R1−R7、a及びbは、すでに定義されたとおりであり、Z1はベンジ ル等のような一価のフェニルアルキル基である。特に、化合物は約500から約1,6 00の分子量を有する。 一般式D ここで、R1−R7、R10、R11、a、b、Z1は、すでに定義されたとおりであ り、Y9は、すでに定義されたように陰イオンである。このタイプの化合物は約4 70から約1,550の分子量を有することができる。 一般式E ここで、R1−R11、a、b、Z1は、すでに定義されたとおりであり、Y10は、 すでに定義されたように陰イオンである。化合物は約450から約1,500の分子量を 有することができる。 さらに本発明は、以下の例によって説明される。しかし、そのような例は、本 発明の精神及び範囲を限定するものとして理解してはならない。元素分析はシュ ワルツコプフ微量分析研究所(Schwarzkopf Microanalytical Laboratories)に よって成され、元素分析用見本は、コゲルロー蒸留される。1Hと13CのNMR (核磁気共鳴)スペクトルは、スペクトル・データ・サービス(Spectal Data S ervices)の270MHzと360MHz器械で作動され、プロトンスペクトルラインがδの 値で与えられる。ESCA分析は、サーフェス・科学社(Surface Science Corp oration)によって成される。一般式Aを有するシロキサン第四級アンモニウム 塩は、グリシディルオキシプロピルヘプタメチルトリシロキサンから始まり、以 下の例で説明される合成手順によって容易に生成される。便宜上、反応順序の各 々の段階が別々の例として別々の図によって示される。 例1 3-[3-(2,3-エポキシプロポキシ)プロピル]-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルト リシロキサン(I)の合成 (図1) 出発材料である3-[3-(2,3-エポキシプロポキシ)プロピル]-1,1,1,3,5,5,5 -ヘプタメチルトリシロキサン(化合物I)は、商業的に得ることができるが、 以下 の手順によって生成された。500ミリリットル三つくび丸底フラスコは、攪拌器 と付加漏斗と凝縮器が備え付けられ、絶え間なくアルゴンで洗浄された。フラス コは、キシレン150ミリリットルのなかに、アリール族グリシディルエーテル( アルドリッチ化学社(Aldrich Chemical Company))の22.5グラム(0.22モル) と、3-ヒドロ-1,1,1,3,5,5,5-ヘプタメチルトリシロキサン(ホールス・アメリ カ(Huls Americas))の50.0グラム(0.22モル)で満たされた。付加漏斗は、n - オクチルアルコールの140ミリリットルにヘキサクロロ白金酸(アルドリッチ化 学社(Aldrich Chemical Company))の2.8グラム(0.03モル)の懸濁物質で満 たされた。ヘキサクロロ白金酸懸濁物質は、フラスコに一滴ずつ添加され、その 後で生成反応混合物が、一晩中、100°Cで熱せられた。キシレンが減少した圧 力下の室温で回転蒸発によって除去された。溶剤除去の後、ヘキサンを伴う残基 の選択抽出が、グリシディルオキシプロピルヘプタメチルトリシロキサン、又は エポキシトリシロキサン(化合物I)を生じた。その収率は68.4グラム(94パー セント)であった。元素分析は以下のとおりである。 理論値: 炭素44.7%、水素9.3%、ケイ素26.8% 実測値: 炭素44.3%、水素9.0%、ケイ素26.5% 製品に対する核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-),3.60(m,=CH -O) 例2 ジメチルヘキサデシル〔2-ヒドロキシ-3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-(トリ メチルシロキシ)ジシロキサニル)-プロポキシ]プロピル〕アンモニウムクロ ライド(II)の合成 (図2) 500ミリリットル三つくび丸底フラスコは、攪拌器と付加漏斗とドライアイス /アセトン凝縮器と温度計と電熱カバーとが備え付けられた。フラスコは、絶え 間なくアルゴンで洗浄された。フラスコは、ジメチルヘキサデシルアンモニウム クロライド(サルトマー化学社(Sartomer Chemical Company))167.2グラム( 0.55当量)と、トリエチルアミン(アルドリッチ化学社)0.028グラム(0.27x10-3 当量)とイソプロパノル250グラムで満たされた。攪拌フラスコ容積に対して 例1のエポキシトリシロキサン65.2グラムが、10分以上の間、加えられた。反 応混合物が、80°Cで5時間の間、攪拌され、熱せられ、透明な溶液を形成した 。反応混合物は室温まで冷却され、ドライアルゴンで一晩中、洗浄された。溶剤 と他の低温沸騰している材料が45°Cで回転蒸発によって除去された。第四級ア ンモニウム塩(化合物II)、淡い黄色の油の収率は118グラム(87パーセント) であった。元素分析は以下のとおりである。 理論値: 炭素55.1%、水素10.7%、ケイ素12.6%、窒素2.1% 実測値: 炭素54.6%、水素10.4%、ケイ素12.1%、窒素1.8% 核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 3.60(m,=CH-O),2.86(m,-N-CH3例3 ジメチルヘキサデシル[3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-(トリメチルシロキ シ)ジシロキサニル)-プロポキシ]アセトニル〕アンモニウムクロライド(III )の合成 (図3) 250ミリリットル三つくび丸底フラスコは、攪拌器と付加漏斗と凝縮器とが備 え付けられた。フラスコに、100ミリリットルの水にクロミウムトリオキサイド1 4.5グラムが満たされた。フラスコで、50ミリリットルのテトラハイドロフラン の中に50グラム(0.07モル)の化合物IIを一滴ずつ加えた。反応混合物は、一晩 中、攪拌され、200ミリリットルの氷水に注がれた。生成した混合物は、ジエチ ルエーテルとともに抽出された。エーテル抽出物が乾燥され、真空下の回転蒸発 器上で溶剤が除去され、淡い黄色の油、化合物IIIの収率は47グラム(94パーセ ント)であった。以下の元素分析が得られた。 理論値: 炭素55.3%、水素10.4%、ケイ素12.7%、窒素2.1% 実測値: 炭素54.7%、水素10.0%、ケイ素12.0%、窒素1.7% 材料(混ぜ物のない)の赤外線スペクトルは、1740cm-1(C=O)と1063cm-1( N−C)で最大量を示した。核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-),3.60(m,=CH2 -O-) 例4 ジメチルヘキサデシル[3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-(トリメチルシロキ シ)ジシロキサニル)-プロポキシ]アセトニル〕アンモニウムp-トルエンスル ホン酸塩(IV)の合成 (図4) 攪拌器と付加漏斗と凝縮器とが備え付けられた250ミリリットル三つくび丸底 フラスコは、150ミリリットルのイソプロパノルの中に溶解した50.0グラム(74 モル)の化合物IIIで満たされる。室温で溶解するためにp-トルエンスルホン酸 、ソジウム塩(アルドリッチ化学社)を57.5グラム(0.30モル)加えた。反応混 合物は、8時間の間、周囲の温度で、攪拌され、50ミリリットルの水が加えられ 、反応混合物は、ジエチルエーテルとともに抽出された。回転蒸発器によって乾 燥したエーテル抽出物の除去は、化合物IVの53.4グラム(94パーセント)を示し た。以下の元素分析が得られた。 理論値: 炭素57.9%、水素10.3%、ケイ素11.2%、硫黄4.1%、窒素1 .8% 実測値: 炭素57.6%、水素10.6%、ケイ素11.6%、硫黄3.9%、窒素2.1 % 材料(混ぜ物のない)の赤外線スペクトルは、1740cm-1(C=O)と1063cm-1( N−C)で最大量を示した。核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-),3.60(m,=C H2-O-) 例5 ベンジル〔2-ヒドロキシ-3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-(トリメチルシロキ シ)ジシロキサニル)プロポキシ]プロピル〕アミン(V)の合成 (図5) 攪拌器と付加漏斗と凝縮器とが備えられた500ミリリットル三つくび丸底フラ スコは、200ミリリットルのイソプロパノルの中に溶解した100グラム(0.30モル )の例1のエポキシトリシロキサン(化合物I)を満たした。付加漏斗は100ミ リリットルのイソプロパノルの中に42.8グラム(0.4モル)のベンジルアミン( アルドリッチ化学社)の溶液を満たし、溶液は室温でフラスコの容積に一滴ずつ 加えられた。反応混合物は、8時間の間、熱せられ、溶剤は回転蒸発器を使用し て減少した圧力下で除去された。溶離液として、残基、油はヘキサンに10パーセ ントのエチルアセテートを使用した短いシリカゲルのコラムを通して排出された 。化合物V、無色の油の収率は127.8グラム(97パーセント)であった。以下の 元素分析が得られた。 理論値: 炭素48.7%、水素9.2%、ケイ素18.9%、窒素3.1% 実測値: 炭素48.4%、水素9.5%、ケイ素18.4%、窒素3.0% 材料(混ぜ物のない)の赤外線スペクトルは、3300cm-1(OH)と1063cm-1(N −C)で最大量を示した。核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 3.60(m,=CH2-O-),3.56(m,Ar-CH2-N) 例6 ジメチルベンジル〔3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-(トリメチルシロキシ) ジシロキサニル)プロポキシ]-アセトニル〕アンモニウム硫酸塩(VI)の合成 (図6) 例5の化合物Vの水酸基は、本来、例3に示されるように、ケトンに酸化され る。生成したケトンの80.0グラムが、攪拌器と付加漏斗とを備えた500ミリリッ トル三つくび丸底フラスコに満たされ、凝縮器に溶解された200ミリリットルの ジメチル硫酸塩(アルドリッチ化学社)を溶解した前述のケトン生成物の80.0グ ラムに添加した。溶液は、8時間の間、還流して熱せられ、回転蒸発器内で減少 圧力下で溶剤と他の揮発性物質が除去された。溶離液として、残基、油はヘキサ ンに30パーセントのエチルアセテートを使用した短いシリカゲルのコラムを通し て排出された。化合物VIは無色の油として得られた。収率は78.4グラム(92パ ーセント)であった。材料(混ぜ物のない)の赤外線スペクトルは、1730cm-1( C=O)で最大量を示した。核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 2.85(m,=N-CH3),3.56(m,Ar-CH2-N) 例7 ジメチルベンジル〔2,2-ジメチル-3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-(トリメチ ルシロキシ)ジシロキサニル)プロポキシ]プロピル〕アンモニウムクロライド (VII)の合成 (図7) 密封された底部を有する厚い壁で取り囲まれたガラス管のなかに、40ミリリッ トルのベンゼン(アルドリッチ)と0.4ミリリットルの水と、8.6グラム(0.12モ ル)のトリメチルアルミニウム(アルドリッチ)を入れ、例6の化合物VIを20.0 グラム(0.04モル)を移した。ガラス管の上は密封され、ガラス管は8時間の間 、140°Cで熱せられるステンレス鋼ボンベのなかに置かれた。室温まで冷却さ れた後、ガラス管は注意深く開けられ、氷の容器の中で冷却されたジエチルエー テル200ミリリットルと0.5N塩酸50ミリリットルの混合物に内容物が一滴ずつ注 がれた。有機層が偏析され、乾燥された。溶剤が、減少圧力下で回転蒸留器を使 用して除去された。化合物VIIが得られ、収率は9.5グラム(46パーセント)であ った。核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 0.81(m,≡C-CH3),2.85(m,=N-CH3), 3.56(m,Ar-CH2-N) 例8 ジメチル4-ヘキサデシルフェニルメチル〔2,2-ジメチル-3-[3-(1,3,3,3-テト ラメチル-1-(トリメチルシロキシ)ジシロキサニル)-プロポキシイ]プロフピ ル〕アンモニウムクロライド(VIII)の合成 (図8) 攪拌器と、付加漏斗と、絶え間なくアルゴンで洗浄される凝縮器と、を備える 500ミリリットル三つくび丸底フラスコに、例7からの化合物VIIを20.0グラム( 0.04モル)と1-クロロヘキサデカン(アルドリッチ)15.6グラム(0.06モル)と ヘキサン200ミリリットルを満たした。生成した反応混合物は砕いた氷/塩の容 器を使用して0°Cに冷却され、無水アルミニウムクロライドが攪拌された混合 物に添加される。30分の後、アルミニウムクロライドが6.0グラム添加され、 反応混合物がゆっくりと4時間の間、60°Cで熱せられる。その後、反応混合物 は冷却される。冷却の後、100グラムの砕いた氷と100ミリリットルの水が加えら れる。有機層が偏析され、薄い塩酸で洗浄され、乾燥され、真空下で回転蒸 留器上で除去される。溶離液として、残基、油はヘキサンに30パーセントのエチ ルアセテートを使用した短いシリカゲルのコラムを通して排出された。化合物VI I、無色の油の収率は23.9グラム(82パーセント)であった。以下の元素分析が 得られた。 理論値: 炭素62.7%、水素11.6%、ケイ素12.1%、窒素2.0% 実測値: 炭素62.1%、水素11.2%、ケイ素12.4%、窒素2.4% 核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 0.81(m,≡C-CH3),2.85(m,=N-CH3), 3.56(m,Ar-CH2-N),6.94(m,p-置換ベンゼン) 例9 ジメチル4-ヘキサデシルフェニルメチル〔2,2-ジメチル-3-[3-(1,3,3,3-テト ラメチル-1-(トリメチルシロキシ)ジシロキサニル)-プロポキシイ]プロフピ ル〕アンモニウムp-トルエンスルホン酸塩(IX)の合成 (図9) 例4の手順が化合物VIIIとともに繰り返された。無色の油は、94%の収率を得 た。以下の元素分析が得られた。 理論値: 炭素59.8%、水素10.5%、ケイ素10.2%、窒素1.7% 実測値: 炭素59.5%、水素10.7%、ケイ素10.6%、窒素1.4% 核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 0.81(m≡C-CH3),2.85(m,=N-CH3), 3.56(m,Ar-CH2-N),6.94(m,p-置換ベンゼン) 例10 ジメチル4-ヘキサデシルフェニルメチル〔3-[3-(1,3,3,3-テトラメチル-1-( トリメチルシロキシ)ジシロキサニル)-プロポキシイ]アセトニル〕アンモニ ウムロライド(X)の合成 (図10) 例8の手順が、例6からの20.0グラム(0.03モル)の化合物VIを開始材料とし て繰り返された。化合物X、無色の油の収率は、21.4グラム(81%)であった。 以下の元素分析が得られた。 理論値: 炭素62.5%、水素10.4%、ケイ素11.5%、窒素1.9% 実測値: 炭素62.3%、水素10.6%、ケイ素11.2%、窒素1.7% 核磁気共鳴データは以下のとおりである。 1HのNMR(CDCl3):0.01(m,Si-CH3),0.60(m,Si-CH2-), 2.85(m,=N-CH3),3.56(m,Ar-CH2-N), 6.94(m,p-置換ベンゼン) 本発明の5つの化合物の抗菌効力が前述の例で説明され、そのような化合物の 熱安定性と、そのような抗菌性を備える熱可塑性組成物で構成される不織布の生 成と、そのような不織布の生物学的評価とが、以下に述べる例で説明される。 例11 本発明の種々の化合物の抗菌効力 化合物II,III,IV,IX,Xの抗菌効力が、10-2グラム毎リットル(g/l)の濃度 で 試された。試される化合物を、微生物濃度が2.8x103コロニー形成ユニット毎ミ リリットル(CFU's/ml)の細菌繁殖用懸濁液が10-1ミリリットル(100μl) の入っている50ミリリットル遠心管に加えた。管のそれぞれが室温で4時間の間 、保持された。4時間の間の終わりに、レジーン培養液(ディフコ社(Difco) )の30ミリリットルをそれぞれの遠心管に加えた。管は、1分間、4重力(4G )のセットで螺旋に巻かれた。懸濁液内の細菌の残存は、析出した材料の適当な 希釈物をレジーン寒天培地(ディフコ社)で平板培養し、37°Cで18時間の定温 放置の後、コロニー形成ユニット(CFU's)の数を数えることによって測定さ れた。細菌の残存は、試験化合物が存在するところで4時間の定温放置の後、細 菌懸濁液で実測されたコロニー形成ユニット毎ミリリットルの数と、対照管内の 同じ細菌懸濁液のコロニー形成ユニット毎ミリリットルの数とを比較することに よって測定される。そのような比較は、以下のようなそれぞれの化合物に対する 対数ドロップを計算することにより成された。 対数ドロップ=Log [100-(残存しているコロニー形成ユニット(CFU's) /初期のコロニー形成ユニット(CFU's))x100〕 例えば、応用環境微生物学(Appl.Environ.Microbiol.,54)を参照する。5つの 化合物の抗菌効力を、表1にまとめる。 表1のデータに示すように、5つの化合物の全てが優れた抗菌効力を備える。 例12 本発明の5つの化合物の熱による安定性 本発明の化合物は、溶融押し出しプロセスで使用されることを意図しているの で、熱による安定性は重要である。従って、化合物II,III,IV,IX,Xの熱による 安定性が、研究された。それぞれの化合物は窒素ガス体のもとでガラス管の中に 入れられた。管は密封され、30分間の間、232°Cで熱せられた。その後、それ ぞれの管の内容物が、ISCO型2350ポンプと、水力C18 5-μコラムを含む水力RCM パックユニットと、水力型410微分屈折計と、水力型745データモジュール積分回 路と、を備える高圧力液体クロマトグラフシステムの方法で分析された。 使用された溶剤を、メタノールにおいて10パーセントの水で脱気した。その結 果を、重量による百分率分解を付与した表2にまとめた。 例外的ではないが、化合物IIとIIIの熱安定性は、溶融押し出しプロセスにお いて化合物の使用を認めるために十分である。これは、滞留時間が15分より短い 、又は押し出し温度が232°Cより低い場合に、特に正しくなるであろう。30分 間の加熱で生じた表2のデータにより、不織布を形成するための溶融プロセスに おいて、化合物分解がより少ないことが望ましい。 一方、化合物IVとIXとXは、優れた熱安定性に価値がある。図2、3、4、9 、10から、これらの化合物が、化合物IIとIIIよりも少ないβ−水素原子を有 したり、又は陰イオンが弱塩基であることがわかる。おそらく、これらの関係は 表3を参照することで最良に理解される。5つの化合物のそれぞれに対して、β −炭素原子、β−水素原子の総数、陰イオンに組み合わされる構造を表3に掲げ る。それぞれの化合物には2つのβ−炭素原子があり、それらは以下のように区 別される。窒素原子のケイ素原子側のβ−炭素原子は、「エーテル部分」である ことを意味し、他方のエーテル部分に「対向する」側のβ−炭素原子が、末端部 分であることを意味する。 このように、β−水素原子をもたない、又は弱塩基陰イオンを有するような化合 物が、熱でもっと安定する実施例を示す。 例13 スパンボンド結合されたポリプロピレン布の生成 スパンボンド結合されたポリプロピレンの不織布は、米国特許第4,360,563号 でほぼ述べられるような、操作用規模の器具で生成された。押し出し温度は、お よそ232°Cであった。そのプロセスは、本質的に酸素が欠如しており、たとえ 酸素を除く特別な努力がなされなくても、特にプロセス時間が15分を超過するこ とはない。そのウェブは、熱でポイント結合された。それぞれのウェブの坪量は 27g/m2であった。 第一の比較用ウェブがポリプロピレンのみで生成された(ウェブA)。 17枚のウェブが、ポリプロピレンの混合物と本発明の化合物から生成された( ウェブB−R)。ポリプロピレンペレットは、押し出しの前にシロキサン第四級 アンモニウム塩で簡単に表面被覆された。生成と熱によるポイント結合の後、ウ ェブはそれ以上、取扱も処理もされない。異なる5つの化合物が評価された。化 合物のうちの2つは、4つのレベルで融合されるが、それぞれの化合物は、3つ の異なるレベルで融合された。 第二に、陽性の対照、対照ウェブの一部が商業的に入手可能な、以下の一般式 を有するシロキサン第四級アンモニウム塩によって局所的に処理され、 -3はクロライドである。ウェブ(ウェブS)の乾燥重量に対して、付加レベル は、0.9パーセントの重量である。 不織布B−Rが生成される熱可塑性混合物において使用された化合物と化合物 レベルを、表4にまとめる。 表4に掲示されたウェブの多くは、化学分析のための電子分光学(ESCA) に委ねられた。ESCAデータは、単色のアルミニウムKアルファX線源と共に ヒューレット・パッカード5950B分光計を使用してサーフェィス科学研究所(Su rface Science Laboratories)によって集められた。走査が、高感度に対するオ ープン開口セットとともに成された(低溶解)。X線動カセットは、600-800ワ ットであり、充電中和が、13電子ボルトのフラッドガンセットでなし遂げられた 。利用した真空度は、10-3トルであった。領域分析は、約1x4mmであり、標本の 深さは約100Åであった。その結果を表5にまとめる。表において、原子百分率 濃度はおよそ100Åの深さに対するものである。 ウェブが生成される熱可塑性混合物において、研究された不織布の繊維の表面 の重要な部分が抗菌性の化合物で構成されることが、表5から明らかである。つ まり、本発明の化合物は、相当な、予測できない度合いの表面偏析を生じる。 そのような表面偏析の有効性、又は完全性の視覚化を促進するための効果にお いて、ケイ素理論値に対するケイ素実測値の比と、窒素理論値に対する窒素実測 値の比とが、以下のようにして表5でのデータから計算される。 ケイ素=100x(ケイ素濃度実測値/ケイ素濃度理論値) 窒素=100x() このように、その計算が、成分に対する理論値の百分率として、ケイ素、又は 窒素のESCA値を与える。これらの計算を表6にまとめ、便宜上、表4からのデー タも含む。 表6でのデータが棒グラフでプロットされ、化合物番号によって分類され、図 11−15で示された。このように、図11は、重量によって0.5パーセントと1 .0パーセントのレベルで化合物IIに対するケイ素と窒素のESCA値の棒グラフであ り、理論値の百分率で、つまり、ウェブBとDのデータで表された。図12は、 ウェブEとFとGのデータの棒グラフである。図13は、ウェブHとJのデータ の棒グラフである。図14は、ウェブKとMとNのデータの棒グラフである。図 15は、ウェブOとQとRのデータの棒グラフである。 本発明の化合物が注目すべき、意外な度合いまで表面偏析する前述の基準が、 表6と図11−15とから明らかになる。不織布の繊維の表面が完全に本発明の 抗菌性の化合物で、又は抗菌性の化合物で被覆されると、ケイ素と窒素のESCA値 は、理論値と等しくなるであろう。別の言い方をすると、抗菌性の化合物が、お よそ100Åの深さの繊維の表面に表れると、ESCA値が理論値と等しくなるであろ う。ESCA分析に付随する実験誤差はあるけれど、ESCAによって測定された繊維表 面の100-Å部分は、本質的に抗菌性の化合物から構成される。同じ程度に重要な ことは、本質的に完成した繊維表面の範囲が、重量で0.5パーセントのレベルで あっても幾つかの化合物が得られたという事実である。それらの化合物に対して 、不織布の抗菌効力を犠牲にすることなく、低いレベルが使用できることは明ら かである。 抗菌性の化合物が、100Åの深さ(そしておそらくもっと深い)に対して、そ のような高い濃度であるという事実は、そのような繊維の表面に表れるように実 証された抗菌特性が持続するらしいということを強く暗示する。つまり、そのよ うな化合物が広範囲の抗菌性の表面を形成する、つまり、抗菌性の表面は、空気 /繊維界面表面下で拡張する。繊維界面表面近く(つまり、100Å以内)の抗菌 性の化合物の高い濃度のために溶剤での溶解、又は他のプロセスによって界面表 面から除去されるとよい化合物が、抗菌性の化合物の広範囲の表面リザーバから 補充されることができる。 例14 例13の不織布の抗菌効力 細菌性菌株大腸菌(ATCC No.13706)と、ブドウ球菌(ATCC No.185 9)が、例13で生成された不織布の抗菌効力を評価するために使用された。約1 08コロニー形成ユニット(CFU’s)毎ミリリットルの細菌懸濁液は、無菌性 の生理的食塩水を使ってトリプティック大豆寒天培地(ディフコ社)からの一晩 の成長を収集することによって得られる。 ウェブのそれぞれが、1”xl”(約2.5cmx2.5cm)の標本に切断された。それぞ れの標本を50ミリリットル遠心管に移し、2.8x108コロニー形成ユニット毎ミリ リットル(CFU's/ml)の細菌繁殖用懸濁液を10-1ミリリットル(100 μl)加 えた。標本は室温で4時間の間、そのままの状態にされた。4時間の終わりに、 30ミリリットルのレジーン培養液(ディフコ社(Difco))がそれぞれの遠心管 に加えられた。遠心管は、1分間、4重力(4G)のセットで螺旋に巻かれた。 不織布に存在する細菌の残存は、例11に示すように測定された。例13のウェ ブの抗菌効力を表7にまとめる。 表7のデータの入念な研究は、不織布を構成する繊維の表面にあるように予め 実証された化合物が、抗菌性の薬品として効果的であることを明らかにする。し かし、そのデータの視覚化と評価で役立つように、2つの棒グラフが作製され、 図16と17のとおりに含まれる。データを化合物レベルによって分類したので 、図16は、大腸菌の対数ドロップデータの3次元棒グラフとなり、その図は又 、溶液内の化合物の対数ドロップデータと局所的に適用された化合物とを含む。 ブドウ球菌の対数ドロップデータである以外は、図17は図16と同じである。 表7に関連して、図16と17が、少なくとも以下の結論を明確に支持する。 (1)内部結合化合物の全てが、局所的適用化合物と同じ、又はそれ以上の抗菌 効力を有する繊維を生じ、 (2)内部混和剤として研究された5つの化合物のうち、化合物IV,IX,Xが繊維 の表面に抗菌特性を与えることにおいて、より効果的であり、 (3)溶液で使用される時のように化合物IVは、内部混和剤とほぼ同様に効果的 であり、 (4)溶液で使用される時のように化合物IXとXが、内部混和剤と同様に、又は それ以上に効果的であり、 (5)内部混和剤としての化合物IXとXの効力は、研究されたレベルに左右され る濃度ではないようである。 図16と17の特に興味ある2つの態様が、さらなる批評に値する。第一に、 図16と17は、化合物IXとXの比較的一定した高い効力を印象的に示す。従っ て、重量で0.5パーセント以下のレベルのこれらの化合物が明確に使用できる。 5つのすべての化合物の濃度の増加に伴う効力の増加に対して重量で0.1パーセ ントと同じ程度に低いレベルが実現可能であるだろう。所望の抗菌効力のレベル しだいで、おそらく低レベルでも使用できるであろう。重量で1.5パーセント以 上のレベルでも使用できるが、抗菌効力の重要な増加は期待できないであろう。 しかし、そのようなもっと高いレベルは、不織布の繊維の表面で抗菌化合物のリ ザーバを備えることが望ましい場合に役に立つ。このように、重量で約0.1パー セントから約3パーセントのレベルが、実用範囲を表す。 第二に、化合物II,III,IVの対数ドロップでの増加は、一般に、同様である。 さらに、不織布に結合される時、これらの化合物のそれぞれの抗菌効力は、化合 物の熱安定にすぐ比例するようである。つまり、たとえそのような効力が局所的 な適用化合物の効力と等しい、又はそれ以上であっても、より高い熱分解を有す る化合物が又、低い抗菌効力を生じた。 不織布に結合される時、化合物の抗菌効力は期待されてきたもの以下であり、 ESCA分析にのみ基づく。図11−13と、図16と17とを比較する(又は、表 5と6を表7と比較する)。特に、このことは、化合物IIとIIIに対して真実で ある。ESCA分析が理論値の少なくとも80パーセントのケイ素と窒素の値を示すが 、対数ドロップ値での差異がもっと大きくなる。例えば、大腸菌とブドウ球菌を 伴う化合物IIの対数ドロップは、それぞれに3.5と4.0である(表1を見る)。し かし、不織布の繊維に化合物IIを結合して得られた対応する対数ドロップ値が 、およそ2まで下がる(それぞれに1.7-2.3と1.8-2.1である)。大腸菌とブドウ 球菌を伴う化合物IIIの対数ドロップは、それぞれに3.5と4.1である(表1を見 る)。不織布の織維に化合物IIIを結合して得られた対応する対数ドロップ値も 又、およそ2まで下がる(それぞれに1.7-1.9と1.8-1.9である)。それぞれの対 数ドロップユニットが10倍の差異を示すので、低対数ドロップ値は、およそ100 倍の差異を表す。 不織布に化合物IIとIIIを結合することで実測された抗菌効力とESCAデータと の間の明らかな矛盾に対する説明が、これらの化合物の熱分解で生じる生成物の 本質に基づくと考えられる。熱重量分析、又はTGA(報告せず)に基づき、一般 に、本発明の化合物が、およそ230°Cに熱することで重要な重量損失を被らな い。例12で説明した結果から、事実上、化合物IIとIIIがある熱分析を経験す ることは明らかである。しかし、TGA結果より、どんな試みもそのような生成物 を特徴付けたり、固定したりしないので、溶融押し出しプロセスにおいて直面し た条件下で、熱分解生成物が揮発性でないようである。それ故、そのような生成 物は、少なくとも一部で繊維の表面に移され、又は分解が繊維の表面で生じ、そ のような生成物は、不織布の抗菌効力に十分に影響を与える抗菌特性に欠ける。 しかし、繊維の表面で生成する分解の存在が、ESCA分析によって実測されたケイ 素と窒素値に対して効果を示す。不織布が生成される熱可塑性混合物の化合物の レベルを増大することによって熱分解の効果が、部分的に相殺できることが、図 16と17から明らかになる。いつでもプロセスによって要求が満たされるとき は、溶融押し出し温度を低下したり、溶融における滞留時間が熱分解の範囲を縮 小することで効果が示されるであろう。 本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに種々の変形が実現可能なことは 、当業者に明らかであろう。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年10月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.一般式A、 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9のそれぞれが、R8とR9の丙方が水素であり得ないことを除い ては、(a)水素、(b)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素 環式の基と約30個までの炭素原子を有するその化合物から構成された基から独 立に選択される-価の基であり、或いはそれらが付着された炭素原子と組合わせ で考える時、R8とR9がカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択さ れ、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Zが、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基であり、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から独 立に選択されたものであり、この場合、Zは、一つの連鎖の中に少なくとも 8個の炭素を含むアルキル部分によって終結し、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子重量 を有するものであり、 一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、一般式を有し、独立に選択された第四級アンモ ニウム基を表し、 一般式 その中で、 (a)R24が、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基 であり、そのうちの少なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、 (b)R25とR26が、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28の両方か水素であり得ないことを除いては、R27とR28 のそれぞれが、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール 族、複素環式の基と約30個までの炭素原子を有するその化合物からなる群から 独立に選択される一価の基であり、或いはそれらが付着された炭素原子と組合わ せで考える時、R27とR28はカルボニル基を表し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表すものであり、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約3.0までの多分散系と約800 から約2,000の重量平均分子量とを有するものである、 を有することを特徴とするシロキサン第四級アンモニウム塩。 2.Zは一般式 を有する一価の基てあり、ここでR12−R14のそれぞれが一価のアルキル基から 独立に選択され、そこではR12−R14の全ての炭素原子の総数が約6個から約2 8個であり、R12−R14の少なくとも一つが、一つの連鎖の中に少なくとも6個 の炭素原子を含むことを特徴とする請求項1に記載のシロキサン第四級アンモニ ウム塩。 3.Zは一般式 を有する一価の基であり、ここでR15−R19のそれぞれが水素とアルキルから構 成される基から独立に選択され、そこではR15−R19の全ての炭素原子の総数が 約8個から約23個であり、R15−R19のうちの少なくとも一つが、一つの連鎮 の中に少なくとも6個の炭素原子を有することを特徴とする請求項1に記載のシ ロキサン第四級アンモニウム塩。 4.R15、R16、R18、R19のそれぞれが水素であり、R17がヘキサデシルであ ることを特徴とする請求項3に記載のシロキサン第四級アンモニウム塩。 5.Y1とY2のそれぞれが、弱酸基からなる基から独立に選択されることを特徴 とする請求項1に記載のシロキサン第四級アンモニウム塩。 6.一般式 を有し、その中でY4が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 7.一般式 を有し、その中でY7が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 8.一般式 を有し、その中でY8が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 9.(A)溶融押出しによって製品へと型どられる少なくとも一つの溶融押出し 可能な材料と、 (B)シロキサン含有部分と抗菌性の部分とを備え、 前記製品の表面に抗菌特性を与えるように押出しすることで表面偏折を生じる 少なくとも一つの混和剤と、 を含む溶融押出し可能な組成物。 10.前記溶融押出し可能な材料が熱可塑性ポリオレフィンであり、前記混和剤 がシロキサン第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項9に記載の溶 融押出し可能な組成物。 11.前記混和剤が前記一般式A、 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9の両方が水素であり得ないことを除いては、R8とR9のそれぞ れが、(a)水素、(b)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素 環式の基と約30個までの炭素原子を有するその化合物からなる群から独立に選 択される一価の基であるか、或いはそれらが付着された炭素原子と組合わせで考 える時、R8とR9はカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択さ れ、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Zが、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基であり、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から選 択され、一つの連鎖の中に少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル部分が 終端となっており、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子重量 を有するものである、 又は一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、一般式を有し、独立に選択された第四級アンモ ニウム基を表し、 ここに、 (a)R24が、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基 であり、その中の少なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、 (b)R25とR26が、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シ クロアルキル、アリール族、複素環式の基と約30個までの炭素原子を有 するその化合物からなる群から独立に選択される一価の基であるか、或いはそれ らが付着された炭素原子と組合わせで考える時、R27とR28はカルボニル基を表 し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表し、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約3.0までの多分散系と約800 から約2,000の重量平均分子量とを有し、 前記混和剤が、溶融押し出しプロセスによって生成された成型表面に抗菌特性 を与えるに十分な量で、前記表面偏析可能な、溶融押し出し可能な熱可塑性合成 物内に存在することを特徴とする請求項10に記載の溶融押し出し可能な合成物 。 12.Zは前記一般式 を有する一価の基であり、ここでR12−R14のそれぞれが一価のアルキル基から 独立に選択され、そこではR12−R14の全ての炭素原子の総数が約6個から約2 8個であり、R12−R14の少なくとも一つが、一つの連鎖の中に少なくとも6個 の炭素原子を含むことを特徴とする請求項11に記載の溶融押し出し可能な組成 物。 13.Zは前記一般式 を有する一価の基であり、ここでR15−R19のそれぞれが水素とアルキルからな る群から独立に選択されたものであり、この場合、R15−R19の全ての炭素原子 の総数が約8個から約23個であり、R15−R19のうちの少なくとも一つが、一 つの連鎖の中に少なくとも6個の炭素原子を含むことを特徴とする請求項11に 記載の溶融押し出し可能な組成物。 14.前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、前記熱可塑性ポリオレフィンの 重量に基づき、約0.1パーセントから約3パーセントの重量レベルで前記溶融押 し出し可能な組成物内に存在することを特徴とする請求項11に記載の溶融押し 出し可能な組成物。 15.請求項10に記載の溶融押し出し可能な組成物から形成される抗菌特性を 有する繊維。 16.請求項11に記載の溶融押し出し可能な組成物から形成される抗菌特性を 有する繊維。 17.請求項10に記載の溶融押し出し可能な組成物から形成される抗菌特性を 有する不織布。 18.請求項11に記載の溶融押し出し可能な組成物から形成される抗菌特性を 有する不織布。 19.一般式 を有し、その中て (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択さ れ、 (3)aが、1から約20までの整数を表し、 (4)bが、1から約20までの整数を表し、 (5)Z1が、一価のフェニルアルキル基であり、 (6)Y9が陰イオンであり、 (7)前記シロキサンが、約470から約1.550の分子量を有する、 ことを特徴とするシロキサン。 20.一般式 を有し、その中で、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9の両方が水素であり得ないことを除いては、R8とR9のそれぞ れが、(a)水素、(b)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素 環式の基と約30個までの炭素原子を有するその化合物からなる群から独立に選 択される一価の基であるか、或いはそれらが付着された炭素原子と組合わせで考 える時、R8とR9はカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択さ れ、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Z1が、一価のフェニルアルキル基であり、 (7)Y10が陰イオンであり、 (8)前記シロキサンが、約450から約1,500の分子量を有する、 ことを特徴とするシロキサン。 21.(A)溶融押し出し可能な組成物を溶融し、 (B)複数のオリフィスを通して溶融した組成物を押し出して、冷却された溶 融した組成物の流れを形成し、この流れを冷却して繊維を形成し、 前記溶融押し出し可能な熱可塑性混合物は、少なくとも一つの熱可塑性材料と 、シロキサン含有部分と抗菌性の部分を備え、溶融した組成物を押出しすること で表面偏折を生じ、前記繊維の表面に対して抗菌特性を与える少なくとも一つの 混和剤とを含むことを特微とする抗菌特性を有する繊維を生成する方法。 22.前記溶融した組成物が、約50から約30,000(sec-1)の剪断速度と、わず か約5.4キログラム毎センチメートル毎時(Kg/cm/hour)の処理量で押し出され ることを特徴とする請求項21に記載の方法。 23.前記混和剤がシロキサン第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請 求項21に記載の方法。 24.前記混和剤が前記一般式A、 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9の両方が水素であり得ないことを除いては、R8とR9のそれぞ れが、(a)水素、(b)ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル 、アリール族、複素環式の基と約30個までの炭素原子を有するその化合物から なる群から独立に選択される一価の基であるか、或いはそれらが付着された炭素 原子と組合わせで考える時、R8とR9はカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択さ れ、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Zが、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基であり、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から選 択され、一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子を含み、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子重量 を有するものである、 又は一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、一般式を有し、独立に選択された第四級アンモ ニウム基を表し、 ここに、 (a)R24は、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基 であり、その中の少なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、 (b)R25とR26が、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シ クロアルキル、アリール族、複素環式の基と約30個までの炭素原子を有するそ の化合物からなる群から独立に選択される一価の基であるか、或いはそれらが付 着された炭素原子と組合わせで考える時、R27とR28はカルボニル基を表し、 (d)cは、2から約20までの整数を表し、 (e)dは、2から約20までの整数を表し、 (4)Y2は陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩は、約3.0までの多分散系と約800 から約2,000の重量平均分子量とを有するものである、 を有し、前記混和剤が、前記繊維の前記表面に対して抗菌特性を与えるに十分な 量で前記熱可塑性組成物の中に存在することを特徴とする請求項23に記載の方 法。 25.(A)溶融押出し可能な熱可塑性組成物を溶融し、 (B)溶融した組成物の流れを形成するように複数のオリフィスを通して溶融 した組成物を押し出し、 (C)繊維を形成するように溶融した組成物の流れを冷却し、 (D)布を形成するように移動している有孔性表面上に前記繊維を無作為に堆 積し、 前記溶融押し出し可能な熱可塑性組成物が、少なくとも一つの熱可塑性材料と、 シロキサン含有部分と抗菌性の部分を備え、溶融した組成物を押出したとき表面 偏折を生じて不織布が構成される前記繊維の前記表面に抗菌特性を与える少なく とも一つの混和剤と、 を含む抗菌特性を有する不織布を生成する方法。 26.前記溶融した組成物が、約50から約30,000(sec-1)の剪断速度と、わず か約5.4キログラム毎センチメートル毎時(kg/cm/hour)の処理量で押し出され ることを特徴とする請求項25に記載の方法。 27.前記混和剤がシロキサン第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請 求項25に記載の方法。 28.前記混和剤が、前記一般式A、 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9のそれぞれが、R8とR9の両方がヒドロキシであり得ないこと を除いては、(a)水素、(b)ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロア ルキル、アリール族、複素環式の基と約30個までの炭素原子を有するその化合 物からなる群から独立に選択される一価の基であるか、或いはそれらが付着され た炭素原子と組合わせで考える時、R8とR9はカルボニル基を表 し、 (3)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択さ れ、 (4)aが、1から約20までの整数を表し、 (5)bが、1から約20までの整数を表し、 (6)Zが、約8個から約30個の炭素原子を有する一価の基であり、アルキ ル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から選 択され、一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子を含むアルキル部分によ って終結され、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1.700の分子重量 を有し、 又は一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C20アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C20アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれが置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、一般式を有し、独立に選択された第四級アンモ ニウム基を表し、 その中で、 (a)R24は、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基 であり、その中の少なくとも約8個の炭素原子が一つの連鎖を構成し、 (b)R25とR26が、一価のC1-C20アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シ クロアルキル、アリール族、複素環式の基と約30個までの炭素原子を有するそ の化合物からなる群から独立に選択される一価の基であるか、或いはそれらが付 着された炭素原子と組合わせで考える時、R27とR28はカルボニル基を表し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表し、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩は、約3.0までの多分散系と約800 から約2,000の重量平均分子量とを有するものである、 を有し、前記混和剤が、前記不織布が構成される前記繊維の前記表面に対して抗 菌特性を与えるに十分な量で前記熱可塑性組成物の中に存在することを特徴とす る請求項27に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // D01D 11/06 7633−3B D01D 11/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式A、 ここで、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されるものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり、 R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、(a)水素、(b )ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式 の基とその化合物からなる群から独立に選択されるものであるか、或いはそれら が付着された炭素原子との組合わせで考える場合には、R8とR9はカルボニル基 を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、独立に選択された一価のC1-C4アルキル基で あり、 (4)aが、1から約5までの整数を表し、 (5)bが、1から約5までの整数を表し、 (6)Zが、(a)約8個から約30個の炭素原子を有し、窒素原子に共有して 付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子当量を備え、(b)アル キル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から 選択される一価の基であり、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子量を有 するものであり、 一般式B ここで、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、下記一般式を有し、独立に選択された第四級アン モニウム基を表し、 ここで、 (a)R24が、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基であ り、窒素原子に共有して付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子 当量を備え、 (b)R25とR26が、独立に一価のC1-C4アルキル基から選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、約30個までの炭素原子を有する一価の基で あり、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素 環式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるものであるか、或いはそ れらが付着された炭素原子との組合わせで考える場合には、R27とR28はカルボ ニル基を表し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表すものであり、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約3.0までの多分散系と約800か ら約2,000の重量平均分子量とを有するものである、 を有することを特徴とするシロキサン第四級アンモニウム塩。 2.Zは一般式 を有する一価の基であり、ここで、R12−R14のそれぞれが一価のアルキル基か ら独立に選択され、この場合、R12−R14の全ての炭素原子の総数が約6個から 約28個であり、R12−R14の少なくとも一つが、一つの連鎖の中に少なくとも 6個の炭素原子当量を含むことを特徴とする請求項1に記載のシロキサン第四級 アンモニウム塩。 3.Zは一般式 を有する一価の基であり、ここでR15−R19のそれぞれが水素とアルキルからな る群から独立に選択され、この場合、R15−R19の全ての炭素原子の総数が約8 個から約23個であり、R15−R19のうちの少なくとも一つが、一つの連鎖の中 に少なくとも6個の炭素原子当量を含むことを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 4.R15、R16、R18、R19のそれぞれが水素であり、R17がヘキサデシルであ ることを特徴とする請求項3に記載のシロキサン第四級アンモニウム塩。 5.Y1とY2のそれぞれが、弱酸基からなる基から独立に選択されることを特徴 とする請求項1に記載のシロキサン第四級アンモニウム塩。 6.一般式 を有し、ここで、Y3が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 7.一般式 を有し、ここで、Y4が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 8.一般式 を有し、ここで、Y7が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 9.一般式 を有し、ここで、Y8が陰イオンであることを特徴とする請求項1に記載のシロ キサン第四級アンモニウム塩。 10.(A)溶融押出しによって製品へと型どられる少なくとも一つの溶融押出 し可能な材料と、 (B)シロキサン含有部分と抗菌性の部分とを含み、押出するとき表面偏折を生 じて前記製品の表面に抗菌特性を与える少なくとも一つの混和剤と、 を含む溶融押出し可能な組成物。 11.前記溶融押出し可能な材料が熱可塑性ポリオレフィンであり、前記混和剤 がシロキサン第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請求項10に記載の 溶融押出し可能な組成物。 12.前記混和剤が、前記一般式A、 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり、 R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、R8とR9は(a) 水素、(b)ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリ ール族、複素環式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるか、或いは それらが付着された炭素原子との組合わせで考える場合には、R8とR9はカルボ ニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル基から独立に選択され たものであり、 (4)aが、1から約5までの整数を表し、 (5)bが、1から約5までの整数を表し、 (6)Zが、(a)約8個から約30個の炭素原子を有し、窒素原子に共有して 付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子当量を備え、(b)アル キル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から 選択される一価の基であり、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子量を有 するものである、 又は一般式B ここに、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル 置換C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合 、フェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、下記一般式を有し、独立に選択された第四級アン モニウム基を表し、 ここで、 (a)R24が、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基であ り、窒素原子に共有して付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子 当量を備え、 (b)R25とR26が、独立に選択された一価のC1-C4アルキル基であり、 (c)R27とR28のそれぞれが、約30個までの炭素原子を有する一価の基で あり、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素 環式の基とその化合物からなる群から独立に選択されるか、或いはそれらが付着 された炭素原子との組合わせで考える場合には、R27とR28はカルボニル基を表 し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表し、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約3.0までの多分散系と約800か ら約2,000の重量平均分子量とを有し、 前記混和剤が、溶融押出しプロセスによって生成した型どられた表面に抗菌特性 を与えるように十分な量で前記表面偏析可能な、溶融押出し可能な熱可塑性組成 物内に存在することを特徴とする請求項11に記載の溶融押出し可能な組成物。 13.Zは前記一般式 を有する一価の基であり、ここでR12−R14のそれぞれが一価のアルキル基から 独立に選択され、この場合、R12−R14の全ての炭素原子の総数が約6個から約 28個であり、R12−R14の少なくとも一つが、一つの連鎖の中に少なくとも6 個の炭素原子当量を含むことを特徴とする請求項12に記載の溶融押出し可能な 組成物。 14.Zは前記一般式 を有する一価の基であり、ここでR15−R19のそれぞれが水素とアルキルからな る群から独立に選択されたものであり、この場合、R15−R19の全ての炭素原子 の総数が約8個から約23個であり、R15−R19のうちの少なくとも一つが、一 つの連鎖の中に少なくとも6個の炭素原子当量を含むことを特徴とする請求項1 2に記載の溶融押出し可能な組成物。 15.前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、前記熱可塑性ポリオレフィンの 重量に対して、約0.1パーセントから約3パーセントの重量レベルで前記溶融押 出し可能な組成物内に存在することを特徴とする請求項12に記載の溶融押出し 可能な組成物。 16.請求項11に記載の溶融押出し可能な組成物から形成される抗菌特性を有 する繊維。 17.請求項12に記載の溶融押出し可能な組成物から形成される抗菌特性を有 する繊維。 18.請求項11に記載の溶融押出し可能な組成物から形成される抗菌特性を有 する不織布。 19.請求項12に記載の溶融押出し可能な組成物から形成される抗菌特性を有 する不織布。 20.一般式 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)aが、1から約5までの整数を表し、 (3)bが、1から約5までの整数を表し、 (4)Z1が、一価のフェニルアルキル基であり、 (5)前記シロキサンが、約500から約1,600の分子量を有するものである、 を有することを特徴とするシロキサン。 21.一般式 ここに、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)R10とR11のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル基から独立に選択され 、 (3)aが、1から約5までの整数を表し、 (4)bが、1から約5までの整数を表し、 (5)Z1が、一価のフェニルアルキル基であり、 (6)Y9が陰イオンであり、 (7)前記シロキサンが、約470から約1,550の分子量を有するものである、 を有することを特徴とするシロキサン。 22.一般式 を有し、ここで、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換できたり、置換できなかったりし、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり、 R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、(a)水素、(b )ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式 の基とその化合物からなる群から独立に選択される、或いはそれらが付着された 炭素原子との組合わせで考える場合には、R8とR9はカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、独立に選択された一価のC1-C4アルキル基で あり、 (4)aが、1から約5までの整数を表し、 (5)bが、1から約5までの整数を表し、 (6)Z1が、一価のフェニルアルキル基であり、 (7)Y10が陰イオンであり、 (8)前記シロキサンが、約450から約1,500の分子量を有するものである、を有 することを特徴とするシロキサン。 23.(A)溶融押出し可能な組成物を溶融し、 (B)繊維を形成するために、冷却された溶融した組成物の流れを形成するよう に複数のオリフィスを通して溶融した組成物を押出し、 前記溶融押出し可能な熱可塑性混合物は、少なくとも一つの熱可塑性材料と、シ ロキサン含有部分と抗菌性の部分を備え、前記繊維の表面に対して抗菌特性を与 えるように溶融した組成物を押出したとき表面偏析を生じる少なくとも一つの混 和剤とを含むことを特徴とする抗菌特性を有する繊維を生成する方法。 24.前記溶融した組成物が、約50から約30,000(sec-1)の剪断速度と、わず か約5.4キログラム毎センチメートル毎時(kg/cm/hour)の処理量で押し出され ることを特徴とする請求項23に記載の方法。 25.前記混和剤がシロキサン第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請 求項23に記載の方法。 26.前記混和剤が前記一般式A、 において、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換できたり、置換できなかったりし、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり、 R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、(a)水素、(b )ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式 の基とその化合物からなる群から独立に選択される、或いはそれらが付着された 炭素原子との組合わせで考える場合には、R8とR9はカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、独立に選択されり一価のC1-C4アルキル基で あり、 (4)aが、1から約5までの整数を表し、 (5)bが、1から約5までの整数を表し、 (6)Zが、(a)約8個から約30個の炭素原子を有し、窒素原子に共有して 付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子当量を備え、(b)アル キル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から 選択される一価の基であり、であり、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子量を有 するものである、 又は前記一般式B において、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、一般式を有し、独立に選択された第四級アンモ ニウム基を表し、 ここで、 (a)R24は、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基で あり、窒素原子に共有して付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原 子当量を備え、 (b)R25とR26が、一価のC1-C4アルキル基から独立に選択され、 (c)R27とR28のそれぞれが、約30個までの炭素原子を有する一価の基 であり、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複 素環式の基とその化合物からなる群から独立に選択される、或いはそれらが付着 された炭素原子との組合わせで考える場合には、R27とR28はカルボニル基を表 し、 (d)cは、2から約20までの整数を表し、 (e)dは、2から約20までの整数を表し、 (4)Y2は陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩は、約3.0までの多分散系と約800か ら約2,000の重量平均分子量とを有し、 前記混和剤が、前記繊維の前記表面に対して抗菌特性を与えるに十分な量で前記 熱可塑性組成物の中に存在することを特徴とする請求項24に記載の方法。 27.(A)溶融押出し可能な熱可塑性組成物を溶融し、 (B)溶融した組成物の流れを形成するように複数のオリフィスを通して溶融し た組成物を押出し、 (C)繊維を形成するように溶融した組成物の流れを冷却し、 (D)布を形成するように動いている有孔性表面上に前記繊維を無作為に堆積し 、 前記溶融押出し可能な熱可塑性組成物が、少なくとも一つの熱可塑性材料と、シ ロキサン含有部分と抗菌性の部分を備え、不織布が構成される前記繊維の前記表 面に抗菌特性を与えるように溶融した組成物を押出したとき表面偏析を生じる少 なくとも一つの混和剤と、 を含む抗菌特性を有する不織布を生成する方法。 28.前記溶融した組成物が、約50から約30,000(sec-1)の剪断速度と、わず か約5.4キログラム毎センチメートル毎時(kg/Cm/hour)の処理量で押し出され ることを特徴とする請求項27に記載の方法。 29.前記混和剤がシロキサン第四級アンモニウム塩であることを特徴とする請 求項27に記載の方法。 30.前記混和剤が、前記一般式A、 において、 (1)R1-R7のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニル置換 C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場合、フ ェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)R8とR9のそれぞれが約30個までの炭素原子を有する一価の基であり、 R8とR9の両方がヒドロキシではあり得ないことを除いては、(a)水素、(b )ヒドロキシ、(c)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複素環式 の基とその化合物からなる群から独立に選択される、或いはそれらが付着された 炭素原子との組合わせで考える場合には、R8とR9はカルボニル基を表し、 (3)R10とR11のそれぞれが、独立に選択された一価のC1-C4アルキル基で あり、 (4)aが、1から約5までの整数を表し、 (5)bが、1から約5までの整数を表し、 (6)Zが、(a)約8個から約30個の炭素原子を有し、窒素原子に共有して 付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原子当量を備え、(b)アル キル、シクロアルキル、アリール族、複素環式の基とその化合物からなる群から 選択される一価の基であり、 (7)Y1が陰イオンであり、 (8)前記シロキサン第四級アンモニウム塩が、約600から約1,700の分子量を有 するものである、 又は前記一般式B において、 (1)R20−R23のそれぞれが、一価のC1-C4アルキル、フェニル、フェニ ル置換C1-C4アルキル基からなる群から独立に選択されたものであり、この場 合、フェニルのそれぞれは置換型又は非置換型であり、 (2)nが、1から約19までの整数を表し、 (3)Q1とQ2のそれぞれが、一般式を有し、独立に選択され、第四級アンモ ニウム基を表し、 ここで、 (a)R24は、約8個から約30個の炭素原子を有する一価のアルキル基で あり、窒素原子に共有して付着した一つの連鎖の中に少なくとも約8個の炭素原 子当量を備え、 (b)R25とR26が、独立に一価のC1-C4アルキル基から選択され、 (c)R27とR23のそれぞれが、約30個までの炭素原子を有する一価の基 であり、(i)水素、(ii)一価のアルキル、シクロアルキル、アリール族、複 素環式の基とその化合物からなる群から独立に選択される、或いはそれらが付着 された炭素原子との組合わせで考える場合には、R27とR28はカルボニル基を表 し、 (d)cが、2から約20までの整数を表し、 (e)dが、2から約20までの整数を表し、 (4)Y2が陰イオンであり、 (5)前記シロキサン第四級アンモニウム塩は、約3.0までの多分散系と約800か ら約2,000の重量平均分子量とを有するものであり、 前記混和剤が、前記不織布が構成される前記繊維の前記表面に対して抗菌特性を 与えるに十分な量で前記熱可塑性組成物の中に存在することを特徴とする請求項 29に記載の方法。
JP7501797A 1993-06-11 1994-05-17 抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩 Pending JPH08511520A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7652993A 1993-06-11 1993-06-11
US08/076,529 1993-06-11
PCT/US1994/005463 WO1994029325A1 (en) 1993-06-11 1994-05-17 Antimicrobial siloxane quaternary ammonium salts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511520A true JPH08511520A (ja) 1996-12-03

Family

ID=22132597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501797A Pending JPH08511520A (ja) 1993-06-11 1994-05-17 抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0702686B1 (ja)
JP (1) JPH08511520A (ja)
KR (1) KR100306451B1 (ja)
AU (1) AU6951094A (ja)
CA (1) CA2103440A1 (ja)
DE (1) DE69428200T2 (ja)
FR (2) FR2706461B1 (ja)
TW (1) TW378212B (ja)
WO (1) WO1994029325A1 (ja)
ZA (1) ZA944101B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513990A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 第4級アミノ基を含有するポリシロキサンの調製助剤としての使用ならびにそれを含有する薬剤
JP2009528320A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 抗菌剤化合物
JP2009543893A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド ポリシロキサン抗菌剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567372A (en) * 1993-06-11 1996-10-22 Kimberly-Clark Corporation Method for preparing a nonwoven web containing antimicrobial siloxane quaternary ammonium salts
DE19652524C2 (de) * 1996-12-17 2003-08-14 Rudolf Gmbh & Co Kg Chem Fab Organopolysiloxane enthaltende Emulsionen, deren Herstellung und Verwendung in wäßrigen Systemen
EP1089772A1 (en) 1998-06-29 2001-04-11 The Procter & Gamble Company Absorbent article including a reducing agent for feces
US6018093A (en) * 1998-06-29 2000-01-25 The Procter & Gamble Company Absorbent article including a calcium-based feces modification agent
US5998695A (en) * 1998-06-29 1999-12-07 The Procter & Gamble Company Absorbent article including ionic complexing agent for feces
US6432268B1 (en) 2000-09-29 2002-08-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Increased hydrophobic stability of a softening compound
US8263061B2 (en) 2009-01-22 2012-09-11 Colgate-Palmolive Company Alkyl quaternium silicone compounds
KR102158145B1 (ko) * 2015-09-04 2020-09-21 주식회사 엘지화학 항균 섬유의 제조 방법
ES2902972T3 (es) * 2015-10-12 2022-03-30 Lubrizol Advanced Mat Inc Composiciones de polímeros con actividad biocida
CN105885054B (zh) * 2016-04-28 2018-09-14 华南理工大学 一种含季铵盐基团的聚硅氧烷嵌段共聚物及制备方法与应用
CN105941463B (zh) * 2016-04-28 2018-12-07 华南农业大学 大分子季铵盐在抑制水稻纹枯病菌菌核萌发中的用途
IT202000030179A1 (it) 2020-12-11 2022-06-11 Crossing Srl Trattamenti antimicrobici superficiali

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE666745A (ja) * 1964-07-14 1966-01-12
US4006176A (en) * 1975-04-22 1977-02-01 The Procter & Gamble Company Organosilane compounds
US4923914A (en) * 1988-04-14 1990-05-08 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
US4895964A (en) * 1988-07-01 1990-01-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Quarternary ammonium pendant siloxane copolymers
JPH0686467B2 (ja) * 1988-12-09 1994-11-02 信越化学工業株式会社 カチオン型シリコーン界面活性物質
US5300167A (en) * 1992-01-03 1994-04-05 Kimberly-Clark Method of preparing a nonwoven web having delayed antimicrobial activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513990A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 第4級アミノ基を含有するポリシロキサンの調製助剤としての使用ならびにそれを含有する薬剤
JP2009528320A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 抗菌剤化合物
JP2009543893A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド ポリシロキサン抗菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69428200D1 (de) 2001-10-11
FR2706461A1 (fr) 1994-12-23
FR2706461B1 (fr) 1997-10-03
ZA944101B (en) 1995-02-07
KR100306451B1 (ko) 2001-12-28
DE69428200T2 (de) 2002-03-28
FR2741347B1 (fr) 1998-04-03
WO1994029325A1 (en) 1994-12-22
CA2103440A1 (en) 1994-12-12
AU6951094A (en) 1995-01-03
FR2741347A1 (fr) 1997-05-23
EP0702686B1 (en) 2001-09-05
TW378212B (en) 2000-01-01
EP0702686A1 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5853883A (en) Polyolefin fibers containing antimicrobial siloxane quaternary ammonium salts
JPH08511520A (ja) 抗菌性シロキサン第四級アンモニウム塩
US5057262A (en) Process for melt extruding a surface-segregatable thermoplastic composition
Nohr et al. New biomaterials through surface segregation phenomenon: new quaternary ammonium compounds as antibacterial agents
DE3889622T2 (de) Polyolefin-Zusammensetzung zum Spritzgiessen.
KR100572897B1 (ko) 습윤성 중합체 섬유, 이것을 제조하기 위한 조성물 및 이것으로부터 제조된 물품
US20100129591A1 (en) Polymer organoclay composites
Zeng et al. Preparation and properties of antibacterial ABS plastics based on polymeric quaternary phosphonium salts antibacterial agents
WO2008046746A2 (en) Acaricidal synthetic materials and articles made therefrom
JPH05239278A (ja) 熱可塑性組成物およびこれから調製した不織ウエブ
DE68928836T2 (de) Oberflächen-modifizierte, schmelz-extrusionsfähige thermoplastische Zusammensetzung
DE69522693T2 (de) Fester Katalysatorbestandteil für Olefinpolymerisation und Olefinpolymerisationskatalysator
KR100242279B1 (ko) 블럭 공중합체의 사용에 의한 표면 편석의 개선
WO2002022732A1 (en) Nonextruded dispersions and concentrates of additives on olefin polymers
US5114646A (en) Method of increasing the delay period of nonwoven webs having delayed wettability
US3637604A (en) Shaped articles made from polycaprolactams containing an organosilicon compound as an antielectrostatic agent
DE4023931A1 (de) Silethinyl-siloxan-copolymere und verfahren zu ihrer herstellung
DE1545177B2 (de) Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die pola merisation ungesaettigter organischer verbindungen
EP1287042A2 (de) Verfahren zur herstellung von für das faserspinnen geeigneten propylenpolymerisaten
DE1114326B (de) Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
KR100240239B1 (ko) 열가소성 조성물로부터 제조된 부직 웹 및 그의 제조 방법
JPH0733615A (ja) 抗菌防黴剤含有成形材料