[go: up one dir, main page]

JPH08511398A - 放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法 - Google Patents

放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法

Info

Publication number
JPH08511398A
JPH08511398A JP7525071A JP52507195A JPH08511398A JP H08511398 A JPH08511398 A JP H08511398A JP 7525071 A JP7525071 A JP 7525071A JP 52507195 A JP52507195 A JP 52507195A JP H08511398 A JPH08511398 A JP H08511398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
tuning data
tuning
receiver
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7525071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596894B2 (ja
Inventor
フフ コートレイ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH08511398A publication Critical patent/JPH08511398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596894B2 publication Critical patent/JP3596894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/67Common-wave systems, i.e. using separate transmitters operating on substantially the same frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/64Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for providing detail information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 受信器へのユーザフレンドリなインストールのために、放送伝送器のチューニングデータ(送信周波数、チャネル番号)を受信器へ伝送するための装置とその方法である。この目的のため、当該装置はチューニングデータパケットを伝送する。各チューニングデータパケットは所与の領域内で受信可能な伝送器用のチューニングデータを有する。さらに、各領域(34)に対して対応するチューニングデータパケット(32)が固定されている参照パケットが伝送される。ユーザとの対話なしに当該インストールを自動化するために、各領域に対する当該参照パケットは、前記チューニングデータを使用する領域内だけで受信可能な伝送器のチューニングデータ(31)を取り入れる。必要な所に、前記チューニングデータは識別ラベル(33)を付加される。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法 背景技術 技術分野 本発明は、放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送するための装置及 び方法に関する。チューニングデータはここに、例えば放送伝送器を複数の伝送 器から選択できるための伝送周波数又はチャネル番号のようなデータを意味する ものと理解される。本発明はまた前記伝送されるチューニングデータを受信する ための放送受信器に関する。このような放送受信器は例えばラジオ受信器、テレ ビ受信器やビデオレコーダである。 関係ある従来技術の説明 現在の放送受信器は、一般に伝送周波数又は伝送器のチャネル番号をチューナ に与えることにより、所望の伝送器にチューニングする。しかしながら、ユーザ は当該周波数又はチャネル番号を知る必要はない。ユーザはプログラム番号によ り伝送器を選択する。これはプリセットチューニングと呼ばれて有名である。対 応する伝送器の伝送周波数又はチャネル番号は、チューニングメモリ内へ各プロ グラム番号のために蓄積される。前記受信器が最初に使用されるとき、前記チュ ーニングメモリはインストール工程によりプログラムされるべきである。新しい テレビ伝送器が導入されるとき、すでに割り当てられているプログラム番号を変 更することがしばしば望ましい。 1994年1月14日のEACEM Technical Note 001/94-01-17,draft 2.0は、 ケーブルテレビネットワーク内にチューニングデータを伝送するための装置を開 示している。ケーブルネットワークの前処理部に収容された当該装置は、放送伝 送器の一つを通じて、特別なテレテキストページ形式でチューニングデータパケ ットを伝送する。各受信可能な伝送器に対して、伝送周波数又はチャネル番号は 、前記チューニングデータパケット内のプログラム番号と結合される。インスト ー ル工程は、前記チューニングデータパケットの受信と前記プログラム番号により 番地付けされた前記メモリで、前記受信器の前記チューニングメモリ内に取り込 んだ前記チューニングデータの蓄積とを有する。前記受信器は、それから前記前 処理伝送器のマネージャにより定められるプログラム番号により、全ての受信可 能な伝送器にチューニングされることができる。一般に、これはユーザの望みに 応じる。 チャネル分配はケーブルネットワークからケーブルネットワークへ変化しても よい。各ケーブルネットワークに対する個別のテレテキスト挿入器の使用を避け るために、既知の装置は同時に複数のチューニングデータパケットを伝送するこ とができる。当該装置は、ケーブルネットワークにより形成される各受信領域内 に受信できる伝送器内に収容される。前記伝送器は、アドレス即ち対応するチュ ーニングデータパケットのテレテキストページ番号が、各受信領域に対して固定 される他のテレテキストページの形式の参照パケットを伝送する。 領域に対する前記チューニングデータパケットが固定されるために、どの領域 内に受信器があるかを示すことは、ユーザの責任である。この目的のために要求 される対話はインストール工程を完全に自動化させない。その上、当該対話は表 示を必要とする。結果として、テレビセットの操作接続が確立されるまで、例え ばメニュー制御されたビデオレコーダはインストールされない。 本発明の目的及び概要 本発明の目的は、前記欠点を取り除くチューニングデータを伝送するための装 置を提供することである。さらに特に、本発明の目的はユーザ側からの他のいか なる対話なしに複数の受信領域内にインストール可能な受信器に備えられる装置 を提供することである。 この目的のため、本発明による装置は、各受信領域に対する参照パケットが前 記領域内だけに前記チューニングデータにより受信可能な伝送器の前記チューニ ングデータを有することを特徴とする。各受信領域は所与の伝送周波数又はチャ ネル番号を介してその領域内にだけ受信可能な伝送器により特徴づけられるとい うことが、これにより達成される。このように、受信器がどこの受信領域にある かを受信器が決めることを可能とする。この目的のため、領域の特性である伝送 器が受信されるまで、当該受信器は前記参照パケット内に記述された前記伝送器 を連続してチューニングする。 いくつかの伝送周波数が一つの受信領域内だけで使用されることは、可能であ る。この場合、このような周波数での伝送器の簡易な受信が前記領域を局地化す るのに充分である。しかしながら、伝送周波数又はチャネル番号は他の受信領域 内の他の伝送器に対してしばしば使用される。このような場合に当該装置の他の 実施例は、各チューニングデータに対する参照パケット内の識別ラベルが前記チ ューニングデータを使用する前記伝送器を識別するために伝送されることを特徴 とする。この識別ラベルを前記伝送器自身により伝送された識別ラベルと比較す ることにより、受信器は受信された伝送器が実際に領域の特性のある伝送器であ るか、又は「異なる」伝送器であるか決定する。 前記識別ラベルは様々な形式をもっていてもよい。実際にVPS(Video Program ming System)又はPDC(Programm Delivery Control)に対して、多くの伝送器 により伝送されるソースコードの伝送はとても適している。伝送器のテレテキス トページヘッダの一部、例えばその中で起きているキャラクタ列及び伝送器名称 の指標も可能である。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による装置を具備する、ラジオ及び/又はテレビ番組を複数の 受信器に分配するためのシステムを示す。 図2A−2Cは、図1内に示された装置により伝送されるチューニングデータ パケットの例を示す。 図3は、図1の装置により伝送される参照パケットの例を示す。 図4は、本発明による放送受信器の一般的構成を図式的に示す。 図5は、図4に示されたマイクロコンピュータにより実行されるインストール プログラムを説明するためのフローチャートを示す。 図6は、図5に示される副プログラムを説明するためのフローチャートを示す 。 発明の好ましい実施の形態 図1は、ラジオ及び/又はテレビ番組を複数の受信器に分配するためのシステ ムを示す。当該システムは、例えばガラスファイバケーブルのような媒質2を介 して前記番組を異なる分配伝送器3、4及び5に与える前処理伝送器1を有する 。各分配伝送器は、ケーブルネットワーク(3a,4a,5a)により所与の領 域(A,B,C)内に前記番組を分配する。複数の受信器6は、各ケーブルネッ トワークに接続されている。各ケーブルネットワークの周波数スペクトラムは、 別個の搬送周波数又はチャネル番号が割り当てられる伝送チャネルへ通常分割さ れる。 図1に示されるように、前記前処理伝送器1は、アンテナ12を介して地上伝 送器を受信するための手段11と、一つ又はそれ以上のパラボラアンテナ14を 介して衛星伝送器を受信するための手段13とを有する。前記前処理伝送器は、 地方プログラムを伝送する地方ラジオ及び/又はテレビ伝送器15を有する。伝 送器信号は、ミキサ回路16内で組み合わされ、前記ガラスファイバケーブル2 に与えられる。 その上、前記前処理伝送器は、前記伝送器のチューニングデータTDを伝送す るための装置17を有し、当該データは前記前処理伝送器により分配される。こ の例において、前記チューニングデータは加算回路18を介して前記地方プログ ラムに加えられる。前記地方伝送器がないならば、当該チューニングデータは所 望ならば地上又は衛星伝送器の一つに供給され、伝送される。テレビ伝送器は好 ましくはテレテキストページ内のチューニングデータを伝送する。ラジオ伝送器 はRDS信号内のチューニングデータを伝送してもよい。テレビ伝送器によるチ ューニングデータの伝送が、これ以降説明される。装置17は、テレテキストペ ージ発生器により構成され、加算回路18はテレテキスト挿入器により構成され る。これらの装置は一般に知られていて更なる説明を必要としない。 前記分配伝送器3、4及び5は、同じテレビ番組を分配するとする。しかしな がら、各受信領域A,B,C内のチャネル割当は異なるとする。しかし、同じプ ログラム番号を同じ伝送器へどこにでも割り当てることは習慣的である。これを 可能にするため、個別のチューニングデータパケットが、装置17により各受信 領域に対してつくられる。この目的のため、テレテキストページ(これ以降チュ ーニングページと呼ぶ)は、各領域に対して構成される。以下の例において、三 つの国営地上伝送器NAT1,NAT2及びNAT3と二つの衛星伝送器SAT 1及びSAT2とが前記前処理伝送器により分配されるとする。図2Aは、受信 領域Aに対するチューニングページを示す。このページは、16進法のページ番 号1BAを持つ。図2Bは、受信領域Bに対するページ番号1BBを持つチュー ニングページを示し、図2Cは、チューニング領域Cに対するページ番号1BC を持つチューニングページを示す。チューニングページの構成及び伝送の更なる 説明は、本出願人によるヨーロッパ特許公報0263555号、未公開のPHN14460及びP HN14461に見られる。完全を期すため、図2A−2Cに示される列は、各受信可 能な伝送器に対して、プログラム番号PR21,MHzの伝送周波数形式のチュ ーニングデータFR22(もしあるなら、チャネル番号)及び表示されることが 可能な伝送器名称TN23を連続的に有することを特記する。 前記チューニングデータパケットに加えて、これ以降参照ページと呼ばれる、 他のテレテキストページ形式の参照パケットがつくられる。前記参照ページは、 あらかじめ決められたページ番号、好ましくはインストール工程が実行されるな らば受信器により自動的に検索される標準番号を持つ。図3は、ページ番号1B Eとしてここに示されるように、前記参照ページの実施例を示す。当該ページは 、各受信領域に対して少なくとも前記領域の伝送特性のチューニングデータ31 (ここにMHzの伝送周波数FC)とこの領域のためのチューニングデータパケ ットのアドレス32(ここにテレテキストページ番号PN)とを有する。その上 、識別ラベルLB33は前述の伝送器の一つ又はそれ以上に割り当てられてもよ く、前記受信領域は、読み取り可能なテキストAR34(例えば領域、町又は地 区の名称)で表示されてもよい。 「領域の伝送特性」という表現についてさらに説明する。203.00MHz伝送周波 数が領域A内だけに使用されることが、図2A−2Cに示されるチューニングペ ージから明らかである。換言すれば、テレビ受信器が203.MHzの伝送器を受信す るとき、この受信器は受信領域A内に明瞭に位置づけされる。203.MHz周波数の 当該伝送器はこのように領域Aの特性であり、したがって前記参照ページ内にこ のように記述される。これが伝送NAT1であるかどうかと無関係である。同じ 理由により48.25MHzの伝送器NAT3は、受信領域Cの特性である。実際、48.2 5MHzはどこにも使われていない。しかしながら、受信領域B内では状況が異なり 、ここで使われている全ての周波数は、他でも使われている。しかしながら、チ ューニ ングページのさらなる考慮によると、領域A内で189.00MHz周波数がSAT1に 対して使われ及び領域B内でNAT3に対して使われ、領域C内で使われていな い。換言すれば、テレビ受信器が189.00MHzの伝送器を受信し伝送器NAT3で あることを確かめることができたとき、そのときは前記受信器は領域B内にある 。前記受信された伝送器が本当に特定の伝送器であるかどうかを確かめることが できるために、多くのラジオ及びテレビ伝送器が実際上識別コードを伝送すると いう事実が利用される。この識別コードは、前記参照ページ内のラベルLB(図 3内の33)内に識別される。このラベルにより、受信器は、189.00MHzで受信 された前記伝送器が本当に前記伝送器NAT3であるかどうかを確かめることが できる。もしそれが本当ならば、前記受信器は受信領域B内に明瞭にある。対応 するラベルを持つ189.00MHz周波数の前記伝送器は、このように領域Bの特性で ある。 様々な実施例が識別ラベル33をコーディングするために可能である。可能性 あるコーディング形式は例えば、 V<nnnn>はVPS(Video Programming System)によりこのソースコード nnnnを伝送する伝送器のソースコードnnnnを示す。 P<nnnn>はPDC(Program Delivery Control)のテレテキスト8/30内 のこのソースコードnnnnを伝送する伝送器のソースコードnnnnを示す。 T<LLL〉は伝送器のテレテキストページヘッダ内に発生するキャラクタ列L LL(例えばBBC1,ARD)を示す。 当該コーディング形式は、参照ページ内で任意に使えるという喜ばしい特性を持 つ。図3において、受信領域Bの特性である前記伝送器NAT3だけが識別ラベ ルを具備し、この伝送器の前記PDCソースコード(1008)はこの目的のた め使われる。 図4は、本発明による放送受信器の一般的構造を示す。テレビ受信器が例とし て取り上げられている。ビデオレコーダやラジオ受信器のような他の放送受信器 は同様な構造を持ち、個別に説明する必要はない。 図4に示された受信器は、前記ケーブルネットワーク(図1の3a,4a,5 a)に接続されているアンテナ入力101を持つ。受信されたアンテナ信号は、 チューナ102に印加される。このチューナは、インタフェース回路103から チューニング電圧VTを受ける。CITAC(Computer Interface for Tuning a nd Analog Control)の名前で既知のPhilips IC SAB 3035がインタフェース回路 として選ばれてもよい。前記チューナ102は、周波数fのオシレータ信号を供 給し、周波数分割器104内で256で分割後、この信号を前記CITAC10 3へ戻す。このように、チューナ102、CITAC103及び分割器104は 周波数合成回路を構成する。チューニング周波数又はチャネル番号が前記CIT ACに与えられるならば、前記チューナは自動的にこの周波数又はチャネル番号 にチューニングする。 前記チューナ102は、中間周波数信号IFを中間周波数増幅及び復調回路1 05へ印加し、当該回路はベースバンドビデオ信号CVBSを供給する。Philip s IC TAD 2540がこの回路のために選ばれてもよい。前記ビデオ信号CVBSは 、受信されたTVプログラムの表示のための表示スクリーン108に増幅回路1 07を介して順次に印加されるカラー信号R,G,Bを供給するカラーデコーダ 106に印加される。その上、カラーデコーダ106は、付加のR’、G’、B ’及びブランキング信号BLKを受け、これにより前記カラー信号R,G及びB は完全に又は局部的に抑圧される。Philips IC TDA 356Xファミリが、このカラ ーデコーダ106のために選ばれてもよい。 前記ビデオ信号CVBSはまたテレテキストデコーダ109にも印加される。 このデコーダは、前記ビデオ信号CVBSを受けて前記テレテキスト信号を分離 し、データラインTTDを通ってComputer Controlled Teletext decoder(略し てCCTデコーダ)と呼ばれる回路109bへ当該信号を印加するビデオ入力処 理器109aを有する。当該デコーダはクロックラインTTCを介して前記ビデ オ入力処理器109aからクロック信号を受け取る。当該デコーダはさらに一つ 又はそれ以上のテレテキストページが蓄積でき、従ってページメモリと呼ばれる メモリ109cと結合される。前記CCTデコーダは三つの前述の基本色信号R ’,G’及びB’とプランキング信号BLKとを供給する。前記CCTデコーダ は、局地的に発生されるオンスクリーンディスプレイ情報を表示するためにも適 している。前記ビデオ入力処理器109aは、Philips IC SAA5230により構成さ れてもよく、前記CCTデコーダ109bは、Philips IC SAA5240により構成さ れてもよく、前記ページメモリ109cは、8キロバイトRAMでもよい。前記 テレテキストデコーダ109の構成及び操作のさらなる説明のため、1984年 のElectronic Components and Applications,vol,no.1の15頁から29頁に ある「Computer Controlled Teletext」が参照される。 前記受信器は、さらにマイクロコンピュータ形式の制御回路110を有する。 PhilipsのMAB84xxファミリのマイクロコンピュータは、この目的のために使われ てもよい。当該マイクロコンピュータは、バスシステム111を介してテレテキ ストデコーダ109、CITAC103,不揮発性メモリ112及びローカル操 作パネル113に結合される。チューニングメモリTMと呼ばれる前記不揮発性 メモリ112は、なかんずく受信可能なテレビプログラムのチューニングデータ を蓄積するために使われる。ユーザは、前記ローカル操作パネル113により好 きなように前記チューニングメモリをプログラムでき、即ちユーザがプリセット 番号の下、所望のテレビプログラムのチューニングデータを任意に蓄積できる。 当該チューニングメモリをプログラムするこの既知の方法は、「マニュアルプロ グラム」とも呼ばれる。前記ローカル操作パネルは自動プログラムのためにイン ストールキー113aをさらに有する。 携帯リモコンユニット114は、前記受信器の日常の操作のために使われる。 このユニットは、赤外線操作信号をマイクロコンピュータ110の入力に接続さ れている赤外線受信器115へ送る。リモコンユニット114は、複数のキー0 から9とテレテキストモードのようなもので画像及び音を制御するスイッチのた めの通常のキー(図示しない)とを有する。 テレビ受信器の操作は、マイクロコンピュータ110のメモリ内に蓄積される 制御プログラムによりさらに決められる。通常の操作モードにおいて、前記受信 器は、一つ又はそれ以上のキーによりプログラム番号を発生することにより、チ ューニングされる。テレビ伝送器の伝送周波数は各プログラム番号に対する前記 チューニングメモリ112内に固定される。関連ある周波数が、前記マイクロコ ンピュータ110により読みとられ、チューニング周波数として前記CITAC 103に印加される。 前記インストールキー113aが押されると、前記マイクロコンピュータは、 図5に示されるフローチャートを参照に説明されるインストールプログラムIN STを実行する。このプログラムのステップ61において、最小チューニング周 波数fminが前記CITACに印加される。次に、ステップ62において、テレ ビ 信号が受信されるまで前記チューニング周波数が一段階ずつ増加する検索工程が 始まる。検索中に最大周波数fmaxを越えるとき(ステップ63)、前記インス トールプログラムは終了する。 前記受信器がこのように見つけられたテレビ伝送器にチューニングされる一方 、前記マイクロコンピュータはステップ64で前記ページ番号1BEを前記テレ テキストデコーダへ供給する。これは、前記参照ページの番号であり、又はもし 一つのチューニングページだけが伝送されるならば、このチューニングページの 番号である。前記テレテキストデコーダは、このページの取得を始める。しかし ながら、即座に受けた伝送器が前記チューニングデータを伝送する所望の伝送器 であるかどうかは、あらかじめわからない。要求されたテレテキストページの待 ち時間が観察される間、前記テレテキストデコーダはテレテキストページヘッダ を受け、前記ページメモリ109c(図4参照)内に書き込む。ステップ65に おいて、当該プログラムは、特定コード(〜)が前記ページヘッダ内に起こるか どうかを調べる。本出願人の未公開特許出願PHN14460において、前記伝送器を速 く発見するために、このコード〜の使用が、前記テレテキストページヘッダ内に 示される。前記コード〜が短時間T、例えば1/2秒内に発見されないならば、 前記受信された伝送器はチューニングデータを持つ所望の伝送器ではない(ステ ップ66)。前記インストールプログラムは、次の伝送器を発見するためにステ ップ62へ戻る。このように形成されたプログラムループは、前記所望の伝送器 が発見されることなしに最大伝送周波数fmaxに達するということがステップ6 3内でわかるやいなやすぐに中止される。その場合、ユーザは、例えばマニュア ルプログラムに頼るべきであるということに気付く。 ステップ65において、チューニングデータを持つ伝送器が識別されると、前 記テレテキストデコーダはステップ67においてテレテキストページ1BEの受 信を待つ。当該ページが前記ページメモリ内に蓄積される。前記マイクロコンピ ュータは、次にページ1BEがチューニングページ(T)か又は参照ページ(R )かをステップ68で調べる。この目的のため前記ページは識別シンボルを具備 してもよい。所望ならば、前記マイクロコンピュータは前記ページの分割を分析 し、図2A−2Cの一つにしたがうレイアウトを持つのか又は図3にしたがうレ イアウトを持つのかどうか確かめてもよい。ページ1BEがチューニングページ であ るならば、それはチューニングページだけであると推測される。ステップ69に おいて、伝送されたチューニングデータは前記受信器の前記チューニングメモリ 112(図4参照)内に蓄積される。当該ステップ69は本出願人によるヨーロ ッパ特許公報EPO263555号と未公開特許出願PHN14460とに更に説明されている。 前記インストール工程は、前記チューニングデータが前記メモリ内に蓄積された とき中止される。 ページ1BEが参照ページであるならば、副プログラムLOC70が前記受信 器がある前記受信領域を局地化するため及び対応するチューニングページを決定 するために実行される。当該副プログラムLOCは図6に示されるフローチャー トを参照して説明される。最初に、ステップ71は、即座にチューニング周波数 ftun(即ちチューニングデータを持つ前記伝送器の伝送周波数)が保存される ということを実行する。次に前記処理器はステップ72で前記参照ページ内で述 べられる第1の伝送器である前記伝送器の伝送周波数FC(図3の31)を読み 、この周波数を前記CITACへ与える。図3に示される例を参照すると、前記 受信器が203.00MHzにチューニングされるということを意味する。ステップ73 において、テレビ信号TVが本当にこのチューニングに応答して受信したかどう かを確かめる。伝送器は本当に203.00MHzで受けたとしてみる。ステップ74に おいて、前記参照ページがこの伝送器に対して識別ラベルLB(図3の33)を 述べているかどうかを、前記副プログラムは確かめる。これは前記関連ある例の 場合ではない。203.00MHzでの伝送器の簡易な受信は、前記受信器が受信領域A 内にあることを決定するのに充分である。所望ならば、ユーザは前記表示スクリ ーン上に領域、町又は区分(図3の34)の名前を表示することにより知らされ てもよい。 ステップ73でTV信号が受信されないならば(即ち前記受信器が領域A以外 の領域内にあるので)、前記副プログラムは前記受信器を前記参照ページ内に述 べられた次の伝送器へチューニングするためにステップ72へ戻るだろう。これ は、再び図3を参照して、前記受信器が189.00MHzでチューニングされることを 意味する。前記副プログラムは、この周波数に対する識別ラベルLB(図3の3 3)が前記参照ページ内に取り込まれているので、ステップ75に到着する。ス テップ75において、このラベルは読みとられデコードされる。前の記述により コーディングの可能な形式(V<nnnn>,P<nnnn>,T<LLL〉) とこ れらの重要性とが述べられた。ステップ76において、ラベルが前記受信された 伝送器により伝送される識別コードICと対応するかどうかを確かめる。識別ラ ベルが例えばT<BBC1>だったならば、前記キャラクタ列BBC1がテレテ キストページヘッダ内で起こるかどうかをこのステップ内で確かめられるだろう 。現在の例において、前記識別ラベルがP<1008〉であり、189.00MHzでの 前記伝送器がテレテキストパケット8/30内の前記ソースコード1008を伝 送するかどうかが確かめられる。前記受信器が受信領域B内にあるのはこの場合 だけである。伝送器は領域A(即ち図2Aの伝送器SATI)内の189.00MHzで 受信可能であり、この伝送器が前記ソースコード1008を持たないことは本当 である。このように、受信領域Bも前記受信器により局地化できる。 前記ラベルと識別コードが互いに合わないならば、前記副プログラムは次の伝 送器を検索するためにステップ72へ戻る。再び図3を参照して、前記受信器が 48.25MHzにチューニングされる。この周波数で、受信領域C内の伝送器だけが受 信できる。識別ラベルLBが48.25MHzの周波数にないならば、前記関連ある伝送 器の簡易な受信は領域Cを局地化するのに再び充分である。 前記受信領域が上述のやり方で局地化された後、前記マイクロコンピュータは 、前記局地領域に対する前記チューニングページの前記参照ページ内に述べられ た前記ページ番号PN(図3の32)をステップ77で読む。しかしながら、前 記受信器は、前記チューニングページを伝送する前記伝送器にもはやチューニン グされない。ステップ78において、前記受信器はこの伝送器に再びチューニン グされる。この伝送器の以前に蓄積された(ステップ71の)伝送周波数を使う とき、これが最も速く処理する。次に、固定化された前記ページ番号PNは、ス テップ79で前記テレテキストデコーダに与えられる。前記受信領域に依存して 、これはページ番号1BA,1BB又は1BCである。これは局地化副プログラ ムを中止する。前記チューニングページの受信後、前記伝送されたチューニング データは、前記チューニングメモリ(図5のステップ69)内に蓄積され、前記 受信器に対する前記インストール工程は完全に自動的に実行される。 前記参照ページ内の前記参照データを記述する順番は原則として任意であるこ とに注意されたい。しかしながら、正確に選択された順番は、既述の順番で前記 受信器が伝送器へチューニングするということを条件として、利点がある。例え ば図3内の選ばれた順番で、189.00MHzにチューニングする際、前記受信器が領 域A内にないということが前に確かめられているので、前記ラベルP<1008 >は実際省略される。これは、前記受信器が領域B内にあるということを明らか に証明する。 本発明による装置の非常に大きな利点は、この使用がケーブルネットワークに 限定されないことである。領域を局地化するための参照ページに伴って、国営の 地上放送ネットワークのマネージャが前記テレビプログラムの一つを通じて様々 な領域に対して前記チューニングページを伝送することが同様に可能である。本 発明は、複数の番組がMPEGビットストリームとしてコーディングされた形で 分配される未来の伝送ネットワークに応用される。その場合に、前記チューニン グデータは、伝送周波数又はチャネル番号により構成されず、前記ビットストリ ームのパケットヘッダ内に取り込まれるプログラム識別PIDにより構成される 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,JP,KR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.放送伝送器のチューニングデータ(TD)を受信器(6)へ伝送するための 装置(17、18)であって、複数の受信領域(A−C)の各領域に対して当該 領域内で受信可能な前記伝送器の前記チューニングデータ(22)を有するチュ ーニングデータパケット(図2A−C)を伝送し、前記複数の受信領域(A−C )の各領域に対して対応する前記チューニングデータパケットを識別する(32 )参照パケット(図3)を伝送する装置において、各受信領域に対する前記参照 パケットが前記チューニングデータを使用する前記領域だけで受信可能な伝送器 の前記チューニングデータ(31)を有することを特徴とする放送伝送器のチュ ーニングデータ(TD)を受信器へ伝送するための装置。 2.請求項1に記載の装置において、前記チューニングデータを使用する前記伝 送器を識別するために、識別ラベル(33)が前記参照パケット内の各チューニ ングデータのために伝送可能であることを特徴とする装置。 3.請求項2に記載の装置において、前記識別ラベルが前記伝送器により伝送さ れる識別コードを有することを特徴とする装置。 4.請求項2に記載の装置において、前記識別ラベルが前記伝送器のテレテキス トページヘッダの一部を有することを特徴とする装置。 5.放送伝送器のチューニングデータを受信器(6)へ伝送する方法であって、 複数の受信領域(A−C)の各領域に対して当該領域内で受信可能な前記伝送器 の前記チューニングデータ(22)を有するチューニングデータパケット(図2 A−C)を伝送する工程と、前記複数の受信領域(A−C)の各領域に対して対 応する前記チューニングデータパケットを識別する(32)参照パケット(図3 )を伝送する工程とを含む方法において、各受信領域に対する前記参照パケット が前記チューニングデータを使用する前記領域だけで受信可能な伝送器の前記チ ューニングデータを有することを特徴とする放送伝送器のチューニングデータを 受信器へ伝送する方法。 6.請求項5に記載の方法において、前記チューニングデータを使用する前記伝 送器を識別するために、識別ラベル(33)が前記参照パケット内の各チューニ ングデータのために伝送可能であることを特徴とする方法。 7.請求項6に記載の方法において、前記識別ラベルが前記伝送器により伝送さ れる識別コードを有することを特徴とする方法。 8.請求項6に記載の方法において、前記識別ラベルが前記伝送器のテレテキス トページヘッダの一部を有することを特徴とする方法。 9.供給されるチューニングデータにより受信器を伝送器へチューニングするた めのチューニングユニット(102−104)と、前記チューニングデータを蓄 積するためのチューニングメモリ(112)と、受信領域内で受信可能な伝送器 のチューニングデータを持つチューニングデータパケット及び複数の受信領域の 各々に対してチューニングデータパケットを識別する参照パケットを受信するた めの手段(109)と、前記ユニット、前記メモリ及び前記手段と結合され、前 記メモリへ選択されたチューニングデータパケットの前記チューニングデータを 蓄積する制御回路(110)とを有する放送受信器において、各受信領域に対す る前記参照パケットが前記チューニングデータを使用する前記領域内だけで受信 可能な伝送器の前記チューニングデータを有し、当該伝送器が受信されるまで( 73、74)前記制御回路(110)が前記参照パケットからの前記チューニン グデータを前記チューニングユニットへ印加し(72)、前記領域に対応する前 記チューニングデータパケットを選択する(77−79)ことを特徴とする放送 受信器。 10.請求項9に記載の受信器において、前記制御回路がチューニングデータ( 31)のために伝送される識別ラベル(33)を前記チューニングデータを使用 する伝送器により伝送される識別コードと比較する(76)ことを特徴とする受 信器。
JP52507195A 1994-03-23 1995-03-13 放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法 Expired - Lifetime JP3596894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94104597 1994-03-23
EP94104597.3 1994-03-23
EP94201103.2 1994-04-21
EP94201103 1994-04-21
PCT/IB1995/000161 WO1995026594A2 (en) 1994-03-23 1995-03-13 Transmission of tuning data of broadcasting transmitters to a receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511398A true JPH08511398A (ja) 1996-11-26
JP3596894B2 JP3596894B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26135533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52507195A Expired - Lifetime JP3596894B2 (ja) 1994-03-23 1995-03-13 放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5649285A (ja)
EP (1) EP0714573B1 (ja)
JP (1) JP3596894B2 (ja)
KR (1) KR100326692B1 (ja)
AT (1) ATE204108T1 (ja)
AU (1) AU692234B2 (ja)
BR (1) BR9505792A (ja)
DE (1) DE69522078T2 (ja)
ES (1) ES2160699T3 (ja)
WO (1) WO1995026594A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708336B1 (en) * 1996-08-13 2004-03-16 Hughes Electronics Corporation Method of and apparatus for generating and searching a database
GB2318942A (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Ibm Accessing data files in a computer network
US5905716A (en) * 1996-12-09 1999-05-18 Ericsson, Inc. Asynchronous full duplex communications over a single channel
DE19723290A1 (de) * 1997-06-04 1998-12-10 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Programmierung eines Fernsehempfängers
US6385001B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-07 Exabyte Corporation Media identification for magnetic tape drive
US6628301B1 (en) * 2000-02-16 2003-09-30 Microsoft Corporation Extensible framework for tuning to programming sources
GB0018855D0 (en) * 2000-08-01 2000-09-20 Ripmax Plc Radio control transmitter and receiver
US7100194B1 (en) * 2000-11-13 2006-08-29 Sony Corporation Method and system for minimizing the time required to acquire a control channel of a cable television signal with a set-top unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602494A (nl) * 1986-10-03 1988-05-02 Philips Nv Televisie-overdrachtssysteem.
GB2240679B (en) * 1990-01-31 1994-05-18 Pioneer Electronic Corp Method of selecting receiving frequency in RDS receiver
US5371550A (en) * 1991-12-25 1994-12-06 Casio Computer Co., Ltd. Television receiver with auto-tuning system
CA2121151A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-17 Trevor Lambert Method and apparatus for automatic insertion of a television signal from a remote source
JPH06325833A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
BE1007077A3 (nl) * 1993-05-13 1995-03-07 Philips Electronics Nv Zendstation voor het uitzenden van een pluraliteit van televisie programma's, en een ontvanger voor het ontvangen van de programma's.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE204108T1 (de) 2001-08-15
AU1821795A (en) 1995-10-17
ES2160699T3 (es) 2001-11-16
EP0714573B1 (en) 2001-08-08
WO1995026594A2 (en) 1995-10-05
DE69522078T2 (de) 2002-04-11
AU692234B2 (en) 1998-06-04
KR960702703A (ko) 1996-04-27
US5649285A (en) 1997-07-15
JP3596894B2 (ja) 2004-12-02
EP0714573A1 (en) 1996-06-05
WO1995026594A3 (en) 1995-11-23
DE69522078D1 (de) 2001-09-13
BR9505792A (pt) 1997-08-12
KR100326692B1 (ko) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894714A (en) Apparatus using teletext to provide channel identification information in a television transmission system
US8631434B2 (en) Method and apparatus for transmitting and downloading setup information
JP4822539B2 (ja) 準備情報を伝送およびダウンロードするための方法及びその装置
EP0624979B1 (en) Transmitter station for transmitting a plurality of television programs, and receiver for receiving the programs
JP3596894B2 (ja) 放送伝送器のチューニングデータを受信器へ伝送する装置とその方法
US6025887A (en) Transmitter for transmitting tuning data in a television signal and receiver for receiving same
JP2001157188A (ja) ディジタル放送受信装置
US6344879B1 (en) Apparatus and method for capturing object in TV program
EP0999664A1 (en) Method for determining a predetermined frequency associated with a transport stream in a digital broadcast receiver
EP1095513B1 (en) Method for driving a satellite receiver
KR20010029047A (ko) 디지탈 방송 시스템에서의 지도 정보 서비스 제공 방법
KR100246759B1 (ko) 시스템시간 자동 설정방법
JP2007504780A (ja) テレテキスト情報にアクセスするためのシステムの制御
KR19990033630A (ko) 텔레비전의 채널라벨 기록방법
MXPA99010194A (en) Method for determining a predetermined frequency associated with a transport stream in a digital broadcast receiver
JPH0255417A (ja) チューナプリセット方法
JPH10276412A (ja) 文字放送受信装置
KR20060023132A (ko) 텔레텍스트 정보로의 액세스를 위한 시스템의 제어
KR19980076890A (ko) 개인별 데이타 수신장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term