[go: up one dir, main page]

JPH08510879A - 移動無線網を駆動する方法 - Google Patents

移動無線網を駆動する方法

Info

Publication number
JPH08510879A
JPH08510879A JP7500138A JP50013895A JPH08510879A JP H08510879 A JPH08510879 A JP H08510879A JP 7500138 A JP7500138 A JP 7500138A JP 50013895 A JP50013895 A JP 50013895A JP H08510879 A JPH08510879 A JP H08510879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
active
subscriber
call number
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7500138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475223B2 (ja
Inventor
ラスト・コリーナ
Original Assignee
デテモビール ドイチェ テレコム モビールネット ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デテモビール ドイチェ テレコム モビールネット ゲーエムベーハー filed Critical デテモビール ドイチェ テレコム モビールネット ゲーエムベーハー
Publication of JPH08510879A publication Critical patent/JPH08510879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475223B2 publication Critical patent/JP3475223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 移動ステーションがそれぞれの移動ステーションからワークネットへ伝達される識別番号により、ワークネットでの識別番号の検査後に少なくとも識別番号と付属の呼番号が格納されているデータセット内でステータスフィールドが「アクティブ」にセットされることによって能動化されて、その場合に呼番号との接続要求が発生した場合にワークネットによって、この呼番号がアクティブであるかが検査され、該当する場合には呼番号を使用して接続の形成が行われる移動無線網を駆動する方法において、データセット内に、他の識別番号、他の呼番号、他のステータスフィールド並びにそのデータセットを指示する指示を含む他のデータセットを指示する指示が格納されている。呼番号との接続要求が発生した場合に、その呼番号がアクティブでない場合には、他のデータセットがアクティブであれば、それを使用して接続が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】 移動無線網を駆動する方法 本発明は、移動無線網を駆動する方法であって、移動ステーションがそれぞれ の移動ステーションからワークネットへ伝達されるID番号により、ワークネッ ト内で少なくともID番号と付属の呼番号が格納されているデータセット内で識 別番号の検査後にステータスフィールドが「アクティブ」にセットされることに よって能動化され、その際に呼番号との接続要求が発生するとワークネットによ ってその呼番号がアクティブであるかが検査され、該当する場合には呼番号を使 用して接続が形成される、移動無線網を駆動する方法に関するものである。 通常加入者識別モジュールに格納されている識別番号を用いて識別を行う場合 に、同様に加入者識別モジュールに格納されている確認コードを用いて加入者類 縁関係が検査される。加入者識別モジュール(SIMと略称される)はメモリと して内蔵の回路を有するカードとして(通常テレカードまたは単にカードとも称 される)、あるいはインサートSIMとして形成することができる。 移動無線装置が広まるにつれて加入者の側から、多数の移動無線装置を使用す る場合でも統一された呼番号で到達できるようにするという要望が生じている。 GSM基準に基づく移動無線網においてはこのことは、加入者に同じ付属の呼番 号を有する2つの同一のテレカードが手渡されることによっては達成されない。 GMS基準の安全構想は、同一の識別番号と確認コードを有する2つの同一の加 入者識別モジュールを形成して駆動できるようにすることを許可していない。 本発明の課題は、加入者が異なる加入者識別モジュールを有する2つ、場合に よっては多数の無線電話を駆動することができ、その場合に統一的な呼番号によ って到達されることが可能な、移動無線網を駆動する方法を提供することである 。 この課題は本発明によれば、データセット内に、他の識別番号、他の呼番号、 他のステータスフィールド並びにそのデータセットを指示する指示を有する他の データセットを指示する指示が格納されており、呼番号との接続要求が発生した 場合に、その呼番号が非アクティブであった場合には、他のデータセットがアク ティブであれば、そのデータセットを使用して接続が形成されることによって解 決される。 本発明による方法の利点は、2つのテレカードを持っている加入者は統一的な 呼番号を介して2つのテレカードにおいて択一的に到達可能であって、1つの呼 番号を公表するだけで済むことにある。呼が送出された場合でも、すなわち加入 者がダイヤルした場合でも、両方のカードから呼び出された加入者に「発呼番号 識別提示」サービスによって同一の呼番号を提示することができる。 本発明による他の利点は、例えばGSM基準に従って提供される呼転送などの 全ての特殊サービスは、本発明による方法においても可能であることにある。 本発明による方法の枠内で、それぞれ使用されないテレカード(パッシブカー ド)によるそれ自体広範な可能性が考えられる。すなわち例えば両方のカードに よって送出された呼は同時に実行される。しかし着信する呼はアクティブなカー ドを有する移動ステーションへ導かれる。 従って本発明の他の実施形態は、データセットの一方がアクティブである場合 には、他方のデータセットは非アクティブにされることにある。その場合に好ま しくは一方のデータセットの能動化は、他方のデータセットがアクティブである 間は、所定のコマンドの入力によってのみ可能となる。 例えば電話とファクシミリなど多数のサービスを実施するために、他の実施形 態においては、データセットはそれぞれ2つの呼番号ないしは異なるサービスの ための2つの他の呼番号を有する。 本発明による方法の他の実施形態は、データセットがさらに加入者サービスデ ータを有することにあって、その場合に少なくとも利用制限の一部はいずれかの データセットの能動化が交替する際にデータセット間で交換される。特に加入者 サービスデータに利用制限のための情報を持たせることができる。それによって 、加入者とネットユーザにとって、例えばそれぞれパッシブなカードから送出さ れる呼を阻止するなど他の可能性が得られる。 本発明による方法を実施するために、加入者がアクティブなカードによって整 えた加入者データを簡単な方法で新しくアクティブになったカードによる使用に 自動的に移し替えることが可能である。これらのデータは例えば呼転送調整、付 属のパスワードを含む利用制限並びに加入者によって変更可能な他のサービスデ ータなどである。 GSM基準は、呼形成の際の多数の呼転送のチェーン化の制限を設けている。 この制限はD1ネットでは1であって、本発明による方法においては、すでに転 送された呼が第1のテレカードがパッシブである場合に第2のテレカードに配達 される限りにおいて、発生しない。例えば呼転送サービスに該当するGSM基準 の他の制限は、本発明方法においては存在しない。すなわち、例えば本発明によ る方法においては「ショートメッセージ」が考慮される。 好ましくは本発明方法においては、非アクティブな識別番号を有する移動ステ ーションから送出される呼も許可される。 本発明による方法を実施する好ましい装置は、相互指示により結合されたデー タセットがホーム・ロケーション・レジスタに格納されており、かつ加入者管理 のためのオペレーションシステム(OSS)において2つの加入者プロフィール が互いに結合されていることを特徴としている。 本発明の実施例を多数の図を用いて図面に示し、以下で詳細に説明する。 第1図は、2つの加入者識別モジュールと本発明方法におけるその使用を概略 的に説明するものであり、 第2図は、2つの識別番号に関するデータセットのテーブル表示であり、 第3図は、ある移動ステーションのために定められた呼における処理シーケン スを概略図示するものである。 本発明による方法を実施するには、ワークネットと管理システム(OSS=O peration Subsystem)におけるモディフィケーションが必要 である。ワークネットの内部ではモディフィケーションはホーム・ロケーション ・レジスタ(HLR)に関係し、レジスタの中で2つの加入者識別モジュール1 ,2(第1図)に付属する2つのデータセットの結合が行われる。加入者識別モ ジュール1に対して識別番号IMSI1並びに2つの発呼番号MSISDN_1 aとMSISDN_1bが設けられている。同様にして加入者識別モジュール2 には識別番号IMSI2並びに発呼番号MSISDN_2aとMSISDN_2 bが属している。ワークネットと移動無線装置ないし加入者識別モジュールとの 間の通信は無線インタフェースUmを介して行われる。 第1図の図示においては、加入者識別モジュール1がアクティブであると仮定 されている。このモジュールからは送信と着信の呼が可能となる。パッシブな加 入者識別モジュール2を有する移動無線装置からは図示の実施例においては、な いしは図示の状態では、送信の呼のみが可能である。2つのテレカード間の交換 は、加入者による能動化通告によって任意に制御することができる。 本発明による方法を実施するために必要なワークネットにおけるモディフィケ ーションは専らホーム・ロケーション・レジスタの機能性に関係する。信号化プ ロトコルは変化しない。というのはGMS基準のモード1においてもモード2に おいても移動ステーションからホーム・ロケーション・レジスタへの構造を持た ないデータの交換が支援されるからである。ワークネットの機能性は構造を持た ないデータに対して透過する特性を有するので、ここでも、加入者能動化を計算 する計算表の生成が省かれた場合に、スペシフィケーションの変更が必要とされ ないからである。 管理システムOSSにおいては加入者データ管理が行われ、その場合に本発明 による方法を実施するために加入者プロフィールが1つのデータセットの分だけ 拡大される。すなわち2つの加入者プロフィールが互いに結合されて、それに応 じたデータがホーム・ロケーション・レジスタへ伝達される。すでにあるシステ ムにおいてはそれぞれの顧客に関してすでに多数の加入者類縁関係が存在してい るので、これに関しては変更は不要である。ただ、1つの呼番号の元で到達でき る多数のカードを有する加入者については、場合によって特別の料金が設けられ るだけである。 第2図は、本発明による方法を実施するために互いに結合された2つのデータ セットを抜粋して図示するものである。本発明方法によってもたらされるサービ スを以下ではデュオカード(DUO CARD)と称する。第1のデータセット 3には第1の加入者識別モジュール1(第1図)のデータが格納されている。加 入者類縁関係を整える際に、フィールド「規定条件 SS_デュオカード」「デ ュオカードのステータス」及び「他のデュオカード番号」がセットされて、「デ ュオカード」に関する規定条件が与えられている場合には、サービスが自動的に アクティブになる。第2の加入者識別モジュール2(第1図)に関するデータセ ット4が同様に設定されている。一方の識別番号についてはステータスはアクテ ィブであり、他方についてはパッシブである。 次に第3図を用いて、長距離ネットワークから到着した、移動ステーション用 に定められた呼の例で接続の構造を説明する。呼IAMは長距離ネットワークと 移動無線ネット間のインタフェースGMSCに入り、呼番号MSISDN_2a 並びに例えばサービスの種類(例えば電話またはファクシミリ)を定めるパラメ ータISDN BC...を有する。 そこからホーム・ロケーション・レジスタに対して照会「Send Routing Info 」が行われる。規定条件が付加サービスデュオカードのものであって、MSIN DN_2aに関するステータスがパッシブである場合には、呼番号MSISDN _2aの代わりにMSISDN_1aが用いられて、IMSI_1が選択される 。それによってヴィジター・ロケーション・レジスタVLRにおいて「ローミン グナンバー(Roaming Number)」が決定されて、それがホーム・ロケーション・ レジスタへ伝達されて、そこから完全な宛先情報がインタフェースGMSCへ与 えられる。そこからはそれぞれの訪問された移動サービス切り替えセンターVM SCを介して接続が形成される。 加入者による能動化は移動ステーションからホーム・ロケーション・レジスタ へプロセス・アンストラクチャード・SSデータ(Process_Unstructured_SS ‐Data)を用いて透過性で行われる。このことはGMSモード1とGMSモード 2によって可能である。まずホーム・ロケーション・レジスタ内でデュオカード に関する規定条件が検査されて、ステータスが照会される。アクティブなカード の能動化は無視される。パッシブなカードを能動化する場合には2つの識別番号 についてデュオカードのステータスが入れ換えられる。 パッシブカードを利用する場合の送信通話を阻止しようとする場合には、「デ ュオカードに関するオペレータ阻止」が一般の「オペレータ阻止」から区別され る。そのためにホーム・ロケーション・レジスタにおいて、それまでアクティブ であったカードについて「オペレータ阻止」がセットされているか、すなわち一 般的な「オペレータ阻止」が初期化されたかが検査される。その場合には両方の 識別番号についてデュオカードのステータスは変更されない。そうでない場合に は新しいパッシブなカードについて「オペレータ阻止」がセットされて、新しい アクティブカードにおいては消去される。 また、能動化手順の際にホーム・ロケーション・レジスタ内で所定の加入者デ ータを更新して、元アクティブであった識別番号の値を新しくアクティブになっ た識別番号へ引き継ぐことも可能である。例えば呼転送調整(呼転送)。パスワ ードと合わせた呼阻止調整(利用者制限)、並びに他の補助サービスデータ。 呼転送サービスとデュオカードサービス間の相互制限は発生しない。他のデュ オカードの呼番号へのHLD-デュオカード転換は呼転送サービスのシーケンス に影響を与えない。加入者の呼転送登録の際に、迂回目標として他のデュオカー ドの呼番号が入力されたかを検査する必要はない。しかし呼転送調整をデュオカ ードの能動化通告の際にある識別番号から他の識別番号へ引き継ごうとする場合 には、一方の識別番号についてホーム・ロケーション・レジスタに本来の呼番号 への呼の迂回が格納される場合が発生し得る。D1ネット内で接続毎の呼迂回の 最大数は1に制限されているので、効果はネットユーザの視点からは受け入れら れる。顧客にとっての徹底もわずかであって、呼転送がアクティブになっている 場合に、アクティブカードへの返信がない場合には、場合によっては呼は二度届 けられることになる。 さらに、呼が両方のカードから出た場合に、呼がなされた加入者に「コーリン グライン 識別プレゼンテーション」によって識別呼番号を提示することが可能 である。その場合には第2のカードの呼番号を第三者に対して完全に秘匿するこ とができる。それを実現するためには、両方の識別番号について共通の呼番号( ベーシックMSISDN)がホーム・ロケーション・レジスタによって使用でき なければならず、従ってHLR機能「ベーシックMSISDNの選択」の変更が 必要となり、場合によってはDPPS(Data Post Processi ng System)の加入者データ管理におけるモディフィケーションも必要 となる。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年9月14日 【補正内容】 請求の範囲 1.移動無線網を駆動する方法であって、所定の移動ステーションは着信接続 に関してその識別番号に対応する呼番号の元で到達可能であるだけでなく(以下 においては「アクティブ」または「ステータスアクティブを有する呼番号」と略 称する)、場合によっては他の識別番号に付属する他の呼番号の元でも、それぞ れの移動ステーションから移動無線網へ伝達される識別番号によりこの番号の検 査後に移動無線網が識別番号に付設され、その内部に少なくとも識別番号と付属 の呼番号が格納されているデータセット内でステータスフィールドを「アクティ ブ」にセットすることによって、可能であって、その場合に呼番号との接続要求 が発生した場合に移動無線網によって、その呼番号がアクティブであるかが検査 され、該当する場合にはその呼番号を使用して接続が形成される、移動無線網を 駆動する方法において、 データセット内に、他の識別番号に対応する他のデータセットを指示する指示 が格納されており、他のデータセットが他の識別番号と、他の呼番号と、他のス テータスフィールドと、前記データセットを指示する指示とを有し、 呼番号との接続要求が発生した場合に、この呼番号に「アクティブ」のステー タスが設けられていない場合には、他のデータセットが「アクティブ」と表示さ れる呼番号を有する限りにおいて、他のデータセットを使用して接続が形成され ることを特徴とする移動無線網を駆動する方法。 2.データセットの一方がアクティブである場合に、他のデータセットが非ア クティブにされることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.一方のデータセットの能動化は、他のデータセットがアクティブである間 は、所定のコマンドの入力によってのみ可能であることを特徴とする請求の範囲 第2項に記載の方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月4日 【補正内容】 明細書 移動無線網を駆動する方法 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の移動無線網を駆動する方法に 関するものである。 通常加入者識別モジュールに格納されている識別番号を用いて識別する場合に 、同様に加入者識別モジュール内に格納されている確認コードによって加入者類 縁関係が検査される。加入者識別モジュール(SIMと略称する)はメモリとし て内蔵の回路を有するカードとして(以下においてはテレカードあるいは単にカ ードと称する)あるいはインサートSIMとして形成することができる。 移動無線装置が広まるにつれて、加入者の側から、多数の移動無線装置を使用 する場合でも統一的な呼番号の元で到達できるようにするという要望が出てきた 。GSM基準に基づく移動無線網においてはこのことは、同一の付属の呼番号を 有する2つの同一のテレカードが加入者に手渡されることによって達成すること はできない。GSM基準の安全構想は、同一の識別番号と確認コードを有する2 つの同一の加入者識別モジュールを製造して、駆動できるようにすることは許可 しない。 文献WO92/19078A1は移動無線網を駆動する方法を説明しており、 その方法においては、加入者識別モジュール(SIM)には、利用者によって選 択的に能動化可能な少なくとも2つの利用者アイデンティティが設けられる。従 って現在では一方の利用者アイデンティティのみがアクティブであることができ る。非アクティブのアイデンティティに関する呼が着信した場合には、この呼は GSM機能「呼転送無条件(Call forwarding uncondi tional(CFU))」によってアクティブな加入者アイデンティティへ転 送される。CFU機能は1つの呼転送に制限されているので、2つ以上のアイデ ンティティを希望する加入者の場合には問題が生じる。 WO93/03585A1にはテレコミュニケーションシステムが記載されて おり、そのシステムにおいては所定グループの各移動電話に、例えば呼の期間、 時点並びに種類を定める所定の呼特性が与えられている。これら呼パラメータは 各移動ステーションに関して中央で制御することができる。 EP0481714A2からはセルラー電話網の加入者を識別する方法が公知 にされており、その方法においては例えば最初に交換スマートカードを使用する 利用者がどのようにして問題なく電話システム内で認識されて、登録されるかが 示されている。その場合に問題は、交換スマートカードを取得する場合に加入者 アイデンティティが変更されて、まずホーム・ロケーション・レジスタ(HLR )にだけ認識されることである。この方法においては、交換スマートカードを最 初に使用する場合に、話しかけられたビジター・ロケーション・レジスタ(VL R)は利用者の新しいアイデンティティをホーム・ロケーション・レジスタ(H LR)から即座に引き継ぐ。 1992年10月1日の優先権データを有し、1994年4月14日に公開さ れたこれより前の特許出願WO94/08433A1は、デジタル移動電話シス テムを説明しており、そのシステムにおいては各加入者に電話番号と多数利用者 −アイデンティティ−モジュール(SIM)が設けられている。これら加入者カ ードの各々は、移動電話を呼出と送信通話に利用することを可能にし、その場合 に加入者カードの1つだけが現在アクティブになることができ、他のものは非ア クティブである。個々の加入者識別モジュールの能動化を管理するために、ホー ム・ロケーション・レジスタ(HLR)が利用される。 本発明の課題は、加入者が異なる加入者識別モジュールを有する2つ、場合に よっては多数の無線電話を駆動することができ、その場合に統一的な呼番号によ って到達されることが可能な、移動無線網を駆動する方法を提供することである 。 この課題は本発明によれば、請求の範囲第1項の技術的な教えによって解決さ れる。 本発明による方法の利点は、2つのテレカードを持っている加入者は統一的な 呼番号を介して2つのテレカードにおいて択一的に到達可能であって、1つの呼 番号を公表するだけで済むことにある。呼が送出された場合でも、すなわち加入 者がダイヤルした場合でも、両方のカードから呼び出された加入者に「発呼番号 識別提示」サービスによって同一の呼番号を提示することができる。 本発明による他の利点は、例えばGSM基準に従って提供される呼転送などの 全ての特殊サービスが、本発明による方法においても可能であることにある。 本発明による方法の枠内で、それぞれ使用されないテレカード(パッシブカー ド)によるそれ自体広範な可能性が可能となる。すなわち例えば両方のカードに よって送出された呼は同時に実行される。しかし着信する呼はアクティブなカー ドを有する移動ステーションへ導かれる。 従って本発明の他の実施形態は、データセットの一方がアクティブである場合 には、他方のデータセットは非アクティブにされることにある。その場合に好ま しくは 請求の範囲 1.移動無線網を駆動する方法であって、移動ステーションは移動ステーショ ンから移動無線網へ伝達される、加入者識別モジュール(SIM1)に設けられ た識別番号(IMSI_1)により、この識別番号(IMSI_1)の検査後に 識別番号(IMSI_1)に付設され、その内部に少なくとも識別番号(IMS I_1)、少なくとも1つの付属の呼番号(MSINDN_1a、MSISDN _1b)並びに加入者サービスデータが格納されているデータセット(3)内で ステータスフィールド(デュオカードのステータス)が「アクティブ」にセット されることによって能動化されて、かつ呼との接続要求が発生した場合に移動無 線網によって、この呼番号がアクティブであるかが検査され、該当する場合には 呼番号を使用して接続形成が行われる、移動無線網を駆動する方法において、 データセット(3)内に、他の加入者識別モジュール(SIM2)に付設され 、他の識別番号(IMSI_2)、他のステータスフィールド(デュオカードの ステータス)、加入者サービスデータ並びにデータセット(3)を指示する指示 を有する他のデータセット(4)を指示する指示が格納されており、かつ 呼番号との接続要求が発生した場合に、この呼がアクティブでない場合には、 他のデータセット(4)がアクティブでない限りにおいて、他のデータセット( 4)を使用して接続が形成され、かつ サービスデータの少なくとも一部はデータセット(3、4)の一方の能動化が 交替する場合にデータセット(3、4)間で交換されることを特徴とする移動無 線網を駆動する方法。 2.データセットの一方が能動化される場合に、他方のデータセットは非能動 化されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.一方のデータセットの能動化は、他方のデータセットがアクティブである 間は、所定のコマンドの入力によってのみ可能であることを特徴とする請求の範 囲第2項に記載の方法。 4.データセットがそれぞれ2つの呼番号ないしは異なるサービスのための2 つの他の呼番号を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第3項までのい ずれか1項に記載の方法。 5.加入者サービスデータに利用制限のための情報が含まれることを特徴とす る請求の範囲第4項に記載の方法。 6.非アクティブの識別番号を有する移動ステーションから送出された呼も許 可されることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。 7.相互の指示によって結合されたデータセットがワークネットのホーム・ロ ケーション・レジスタ(HLR)に格納されており、かつ 加入者管理用のオペレーションシステム(OSS)内で2つの加入者プロフィ ールが互いに結合されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項まで のいずれか1項に記載の方法。 【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動無線網を駆動する方法であって、移動ステーションがそれぞれの移動 ステーションからワークネットへ伝達される識別番号により、ワークネットでの 識別番号の検査後に少なくとも識別番号と付属の呼番号が格納されているデータ セット内でステータスフィールドが「アクティブ」にセットされることによって 能動化されて、その場合に呼番号との接続要求が発生した場合にワークネットに よって、この呼番号がアクティブであるかが検査され、該当する場合には呼番号 を使用して接続の形成が行われる、移動無線網を駆動する方法において、 データセット内に、他の識別番号、他の呼番号、他のステータスフィールド並 びにそのデータセットを指示する指示を含む他のデータセットを指示する指示が 格納されており、かつ 呼番号との接続要求が発生した場合に、その呼番号がアクティブでない場合に は、他のデータセットがアクティブであれば、それを使用して接続が形成される ことを特徴とする移動無線網を駆動する方法。 2.一方のデータセットがアクティブである場合に、他方のデータセットが非 アクティブにされることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.他方のデータセットがアクティブである間、一方のデータセットの能動化 は所定のコマンドの入力によってのみ可能であることを特徴とする請求の範囲第 2項に記載の方法。 4.データセットはそれぞれ2つの呼番号ないしは異なるサービスのための2 つの他の呼番号を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第3項までのい ずれか1項に記載の方法。 5.データセットがさらに加入者サービスデータを有し、その場合に加入者サ ービスデータの少なくとも一部はいずれかのデータセットの能動化が交替する際 にデータセット間で交換されることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項ま でのいずれか1項に記載の方法。 6.加入者サービスデータに利用制限のための情報が含まれることを特徴とす る請求の範囲第5項に記載の方法。 7.移動ステーションから非アクティブの識別番号を用いて送出された呼も許 可されることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の方法。 8.請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の方法を実施する 装置において、 相互の指示によって結合されたデータセットがワークネットのホーム・ロケー ション・レジスタ内に格納されて、かつ 加入者管理のためのオペレーション・サブシステム(OSS)において2つの 加入者プロフィールが互いに結合されていることを特徴とする装置。
JP50013895A 1993-05-24 1994-03-23 移動無線網を駆動する方法 Expired - Lifetime JP3475223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4317143A DE4317143C2 (de) 1993-05-24 1993-05-24 Verfahren und Einrichtung zum Betrieb eines Mobilfunknetzes
DE4317143.5 1993-05-24
PCT/EP1994/000911 WO1994028686A1 (de) 1993-05-24 1994-03-23 Verfahren zum betrieb eines mobilfunknetzes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510879A true JPH08510879A (ja) 1996-11-12
JP3475223B2 JP3475223B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=6488721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50013895A Expired - Lifetime JP3475223B2 (ja) 1993-05-24 1994-03-23 移動無線網を駆動する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5819176A (ja)
EP (1) EP0700628B1 (ja)
JP (1) JP3475223B2 (ja)
KR (1) KR100324395B1 (ja)
CN (1) CN1046178C (ja)
AT (1) ATE167975T1 (ja)
AU (1) AU6504194A (ja)
CZ (1) CZ286225B6 (ja)
DE (2) DE4317143C2 (ja)
ES (1) ES2120032T3 (ja)
HU (1) HUT73897A (ja)
PL (1) PL173692B1 (ja)
RU (1) RU2129760C1 (ja)
UA (1) UA39888C2 (ja)
WO (1) WO1994028686A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511520A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Sel Alcatel Ag Streckenfunksystem und Mobilstation dafür
DE19515160C1 (de) * 1995-04-25 1996-10-24 Siemens Ag Verfahren zum Verbindungsaufbau für Anrufe, die von einem anrufenden Funkteilnehmer ausgelöst und an einen Funkteilnehmer gerichtet werden, für den eine bedingte Anrufumlenkung zu einem dritten Teilnehmer eingerichtet ist
AU716953B2 (en) * 1995-08-17 2000-03-09 Motorola Limited Method and apparatus for accessing a plurality of networks
GB2315387B (en) * 1996-07-16 2000-12-06 Motorola Ltd Method and apparatus for accessing a plurality of networks
DE19539259B4 (de) * 1995-10-21 2010-02-04 Thales Defence Deutschland Gmbh Funkübertragungssystem mit über einen Funkbus verbundenen Funkvorrichtungen
JP2000509568A (ja) * 1996-03-29 2000-07-25 テレコム・セキュリコア・セルラー・ラジオ・リミテッド 遠隔通信システム
FI103247B1 (fi) 1996-06-28 1999-05-14 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestely datapuhelun muodostamiseksi sekä sovitinlaitteisto
FI104139B (fi) * 1996-11-27 1999-11-15 Nokia Telecommunications Oy Kahden SIM-kortin käyttäminen samalla MSISDN-numerolla
FR2763773B1 (fr) 1997-05-20 1999-08-06 Gemplus Card Int Deblocage a distance d'acces a un service de telecommunication
NL1006484C2 (nl) * 1997-07-04 1999-01-05 Koninkl Kpn Nv Werkwijze voor het porteren van een nummer van een gebruiker van een eerste netwerk naar een tweede netwerk zonder onderbreking van de bereikbaarheid.
US6002929A (en) * 1997-09-29 1999-12-14 Mototrola, Inc. Exchange which extends SIM based authentication and method therefor
DE19812215A1 (de) 1998-03-19 1999-09-23 Siemens Ag Verfahren, Mobilstation und Funk-Kommunikationssystem zur Steuerung von sicherheitsbezogenen Funktionen bei der Verbindungsbehandlung
FI107689B (fi) * 1998-04-03 2001-09-14 Nokia Networks Oy Menetelmä merkinantoyhteyden muodostamiseksi
DE19829797A1 (de) 1998-07-03 2000-01-05 Viag Interkom Gmbh & Co Kommunikationssystem und ein hierfür geeignetes Verfahren zum Betreiben des Kommunikationssystems
US6704563B1 (en) 1998-08-11 2004-03-09 Boston Communications Group, Inc. Systems and methods for prerating costs for a communication event
US7187928B1 (en) 1998-11-24 2007-03-06 Boston Communications Group, Inc. Call delivery systems for roaming prepaid subscribers
DE19911938A1 (de) * 1999-03-17 2000-09-21 Viag Interkom Gmbh & Co Kommunikationssystem für den Mobilfunk und geeignetes Verfahren hierfür
DE19925254A1 (de) * 1999-06-01 2000-12-07 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zum Betrieb einer Kommunikationsanordnung
FR2794595B1 (fr) * 1999-06-03 2002-03-15 Gemplus Card Int Pre-controle d'un programme dans une carte a puce additionnelle d'un terminal
DE19929251C2 (de) * 1999-06-25 2001-07-12 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Aufbau einer Kommunikation zwischen einem Anwendergerät und einem Netz
DE19947077C2 (de) * 1999-09-30 2002-01-10 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Kommunikationsendgerätes
JP3558125B2 (ja) * 2000-10-17 2004-08-25 日本電気株式会社 無線通信接続先特定方法
DE10058064A1 (de) * 2000-11-23 2002-06-06 Viag Interkom Gmbh & Co Kommunikationssystem und Verfahren zum Betreiben eines Kommunikationssystems
US6850755B2 (en) 2001-01-08 2005-02-01 Lucent Technologies Inc. Transparent billing and display of multiple directory numbers in wireless telephone systems
IL148926A (en) * 2002-03-27 2007-07-24 Cellcom Israel Ltd System and method for sharing cellular communication services among mobile stations of different networks
EP1355503A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-22 TDC Switzerland AG A digital mobile communication system
US7369839B2 (en) * 2003-03-14 2008-05-06 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for determining individual or common mobile subscriber number in mobile network for handling multiple subscribers having the same calling line identity
US7542556B2 (en) * 2003-03-17 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Apparatus and method for providing multiple line billing in telecommunications systems
JP4290568B2 (ja) * 2004-01-07 2009-07-08 アルゼ株式会社 携帯電話機及び携帯電話機の制御方法
CN100344184C (zh) * 2004-04-02 2007-10-17 华为技术有限公司 一种单站运行时的呼叫方法
US20080020773A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Motorola, Inc. Wireless communication device and method for managing the call routing for multiple services each respectively associated with a corresponding one of multiple sets of stored subscriber identity information
KR100793093B1 (ko) * 2006-09-08 2008-01-10 엘지전자 주식회사 복수개의 심카드가 장착되는 이동통신단말기의 서비스설정방법
FI121496B (fi) * 2006-10-05 2010-11-30 Elisa Oyj Moniliittymän ohjaaminen
EP2096884A1 (en) 2008-02-29 2009-09-02 Koninklijke KPN N.V. Telecommunications network and method for time-based network access
DE102008036947A1 (de) 2008-07-31 2010-02-04 Vodafone Holding Gmbh Verfahren und Anordnung zum Handhaben und zur Abrechnung abgehender Mobilfunkverbindungen sowie Gruppe von Teilnehmeridentifikationsmodulen
EP2605551A1 (fr) * 2011-12-12 2013-06-19 Gemalto SA Procédé de redirection d'appel mis en oeuvre dans un système de télécommunications et système correspondant
RU2569497C1 (ru) * 2014-07-29 2015-11-27 Светлана Николаевна Голятина Способ мобильной связи
FR3113753B1 (fr) * 2020-08-25 2023-05-12 Idemia France Procédé de vérification d’une carte à microcircuit, procédé de personnalisation d’une carte à microcircuit, carte à microcircuit et dispositif électronique associé

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3854013A (en) * 1973-04-11 1974-12-10 Stromberg Carlson Corp Call forwarding arrangement
DE3212023A1 (de) * 1982-03-31 1983-10-06 Siemens Ag Aktivadressenbezogenes informationssystem zur verwaltung von mobilkommunikationsteilnehmern
CA1222586A (en) * 1983-11-11 1987-06-02 Tadahiko Akiyama Personal-servicing communication system
DE3410937A1 (de) * 1984-03-24 1985-10-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum erkennen der unerlaubten benutzung einer indentifizierung
JPH0824388B2 (ja) * 1987-01-16 1996-03-06 日本電信電話株式会社 コ−ドレス電話装置の接続制御方式
DE3827698C1 (en) * 1988-08-16 1989-12-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Method for the automatic search for mobile radio subscribers
FR2649842B1 (fr) * 1989-07-17 1994-04-08 Alcatel Cit Reseau d'acces pour service de telephonie sans fil
GB2248999B (en) * 1990-10-17 1994-09-21 Racal Vodafone Ltd Telecommunication networks
US5159625A (en) * 1990-10-24 1992-10-27 Gte Mobile Communications Service Corp. Method of selecting the cellular system with which a cellular mobile radiotelephone communicates
US5210787A (en) * 1991-02-05 1993-05-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Subscriber interrogation point
DE4107998A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Aeg Mobile Communication Mobiltelefonanordnung
SE467559B (sv) * 1991-04-12 1992-08-03 Comvik Gsm Ab Foerfarande vid telefonsystem
FI87963C (fi) * 1991-06-06 1993-03-10 Telenokia Oy Foerfarande foer bildande av ett ankommande samtal till en radiotelefon i ett cellradiotelefonsystem
NZ243768A (en) * 1991-07-31 1995-04-27 Telstra Corp Ltd Radio telephone network access control according to identity of calling unit
US5206899A (en) * 1991-09-05 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Arrangement for outbound telecommunications
GB9121759D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Philips Electronic Associated Communications receiver
US5307400A (en) * 1991-11-25 1994-04-26 Telefonaktiebolaget L M. Ericsson Call routing in mobile telephone systems
US5353331A (en) * 1992-03-05 1994-10-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Personal communications service using wireline/wireless integration
SE9202847L (sv) * 1992-10-01 1993-10-25 Nordictel Ab Digitalt mobiltelefonisystem vari varje abonnemang är tillordnat ett abonnentnummer och flera abonnentkort (SIM)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475223B2 (ja) 2003-12-08
ATE167975T1 (de) 1998-07-15
HUT73897A (en) 1996-10-28
EP0700628A1 (de) 1996-03-13
CZ309395A3 (en) 1996-02-14
CZ286225B6 (cs) 2000-02-16
ES2120032T3 (es) 1998-10-16
AU6504194A (en) 1994-12-20
KR960702722A (ko) 1996-04-27
DE4317143A1 (de) 1994-12-01
EP0700628B1 (de) 1998-07-01
RU2129760C1 (ru) 1999-04-27
CN1126018A (zh) 1996-07-03
CN1046178C (zh) 1999-11-03
US5819176A (en) 1998-10-06
KR100324395B1 (ko) 2002-05-13
PL173692B1 (pl) 1998-04-30
UA39888C2 (uk) 2001-07-16
DE59406376D1 (de) 1998-08-06
DE4317143C2 (de) 1999-02-18
HU9503382D0 (en) 1996-01-29
PL311466A1 (en) 1996-02-19
WO1994028686A1 (de) 1994-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510879A (ja) 移動無線網を駆動する方法
JP3068207B2 (ja) ルーティングのための方法及びシステム
US7190969B1 (en) Method and system for controlling service to multiple mobile stations having a common subscriber identifier
EP1665560B1 (en) Multiple imsi multiple/single msisdn (mimm/mism) on multiple sims for a single operator
US9028577B2 (en) Network adapted to manage different mobile telephony services
US7577431B2 (en) Providing multiple MSISDN numbers in a mobile device with a single IMSI
US6259782B1 (en) One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems
JP4202599B2 (ja) 移動加入者のサービスプロファイルの変更
US8195136B2 (en) Methods of providing caller identification information and related registries and radiotelephone networks
US20050164686A1 (en) Presence enabled call forwarding with mobile user blocking in a cellular communication network
US20020080751A1 (en) System and method for routing calls in a wireless communication network
JP2003503978A (ja) 電気通信システムにおける番号ポータビリティ・サービス方法
CN101341764A (zh) 智能网服务
JPH08505025A (ja) 通話を確立する方法
AU745070B2 (en) Method and system for connecting subscribers participating in several telecommunication networks under one telephone number
TWI511601B (zh) 藉由地理號碼路由呼叫至有非授權行動存取(uma)能力的終端機
US6574325B1 (en) Apparatus method and system for providing call progress information for multiple leg telecommunication sessions for intelligent network services
US20050176421A1 (en) Multiple subscription service for wireless communications
CN1265810A (zh) 移动电话呼叫筛选
US6956939B1 (en) Apparatus, method and system for message-based intelligent tandeming of incoming calls to application nodes in telecommunication systems
KR100727752B1 (ko) 착신 제한 번호 입력 방법
EP2181554B1 (en) Routing a call made to a fixed telephone number of a uma-subscriber in a telecommunication network
MXPA00010873A (en) One-number communications system and service integrating wireline/wireless telephone communications systems

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term