[go: up one dir, main page]

JPH08510737A - クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素 - Google Patents

クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素

Info

Publication number
JPH08510737A
JPH08510737A JP7500745A JP50074595A JPH08510737A JP H08510737 A JPH08510737 A JP H08510737A JP 7500745 A JP7500745 A JP 7500745A JP 50074595 A JP50074595 A JP 50074595A JP H08510737 A JPH08510737 A JP H08510737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccl
chcl
catalyst
hydrodechlorination
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7500745A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイカー,ラルフ・トーマス
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH08510737A publication Critical patent/JPH08510737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、RfCCl3[式中、RfはF、CF3、(CF2nCl又は(CF2nCF3である]の選択的均一系接触水素化脱塩素によるRfCHCl2の製造のための液相方法であって、添加塩基なしで、第三級の周期表15族配位子を含む周期表8〜10族金属錯体水素化脱塩素触媒を含む溶液中において前記化合物を水素と反応させることによる方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素 本発明は、クロロフルオロカーボン化合物を、添加塩基なしで第三級の周期表 15族配位子を含む周期表8〜10族金属錯体水素化脱塩素触媒を含む溶液中に おいて水素と反応させることによる、クロロフルオロカーボン化合物の選択的均 一系水素化脱塩素のための液相方法に関する。 周期表の族によって、本出願人は、“化学及び物理のCRCハンドブック”、 第67版、CRC Press(1986〜1987)中に出て来る周期表中で “新しい表示法”として述べられた族中にまとめられた元素を含める。 クロロフルオロカーボンは地球のオゾン層に対して有害であると考えられる。 ある種のクロロフルオロカーボン中の一個以上の塩素原子を水素によって置き換 えるであろう方法を開発することが世界中で努力されている。例えば、1,1, 1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)、即ちハイドロフルオロカ ーボンは、その冷凍特性及びゼロのオゾン枯渇潜在力のために、冷凍システムに おけるジクロロジフルオロメタン(CFC−12)のための置換品として考えら れている。 かくして、より少ない塩素を含む又は理想的には塩素を含まないフルオロカー ボンを供給する製造方法に対するニーズが存在する。 塩素並びにフッ素を含むハロゲン置換ハイドロカーボンの塩素含量を減らす一 つの方法は、このような有機出発物質を水素化触媒(例えば、支持された周期表 7〜10族金属触媒)の存在下で水素と反応させるこ とである。例えば、英国特許明細書第1,578,933号は、炭素上のパラジ ウム又はアルミナ上のパラジウムの水素化触媒の上での2,2−ジクロロ−1, 1,1,2−テトラフルオロエタン(CFC−114a)又は1,1,1,2− テトラフルオロクロロエタン(HCFC−124)の水素化分解によってHFC −134aを製造することができることを開示している。これらの方法は、典型 的には、固体不均一系触媒を有する気相又は液相中で行われる。 先行技術(Loktevaら、Izv.Akad.Nauk.SSSR,Se r.Khim.,1989,(3),539〜42;Ferrughelli及 びHorvath,J.C.S.,Chem.Commun.,1992,80 6)は、HCl生成物の除去のために過剰の添加塩基(NaOH,NEt3)を 必要とする可溶性均一系触媒を使用する水素化脱塩素を教示している。本発明は 、添加塩基を必要としない。 発明の要約 式RfCCl3[式中、RfはF、CF3、(CF2nCl又は(CF2nCF3 であり、そしてnは1〜4である]を有する化合物の選択的均一系接触水素化脱 塩素によるRfCHCl2の液相製造のための方法であって、添加塩基なしで、第 三級の周期表15族配位子、好ましくはホスフィンを含む周期表8、9又は10 族金属錯体を含む溶液中において前記化合物を水素と反応させることを含んで成 る方法が、本発明に従って提供される。 発明の詳細 本発明の水素化脱塩素反応において使用されるCFC化合物は、好ましくは、 RfがF、CF3、CF2CF3、CF2Cl及び(CF24Cl、 更に好ましくはCF3であるものである。“CCl3”基に結合したCの上にCl がまた存在する時には、競争するアルケンへの1,2−脱塩素が観察される。 本発明によれば、水素化脱塩素されるべきCFC化合物は、約25℃〜約10 0℃、好ましくは約85℃〜約90℃の温度で水素と反応させる。 CFCの水素化脱塩素は、良く知られた化学工学の実際、例えば連続式、半連 続式又はバッチ操作、好ましくは溶液中のHClの量を減らすために半連続式操 作を使用して液相中で実施する。水素化脱塩素方法は、典型的には、大気圧又は 大気圧より高い圧力で達成される。 慣用的な量のH2を使用する。一般には、かなりの水素化脱塩素生成物収率を 与えるために、使用する水素の量は少なくとも化学量論的である。 反応は、約30〜約1000psi、好ましくは約50〜約100psi、更 に好ましくは約100psiのH2圧力で実施する。しかしながら、圧力は重要 なファクターではない。 本発明によれば、クロロカーボン成分、H2及び触媒の間の反応は溶液中で起 きる。適切な溶媒は、芳香族化合物例えばベンゼン又はトルエン、及びエーテル 例えばTHF又はDME、好ましくはベンゼン又はトルエン、更に好ましくはベ ンゼンを含む。 本発明によれば、好ましくは鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウ ム、イリジウム、ニッケル、パラジウム及び白金から成る群から選ばれた少なく とも一種の金属を含む、水素化脱塩素のために適切な金属錯体触媒が供給される 。これらの金属錯体は、ホスフィン、アルシン、 スチビン及びビスムチンから選ばれた第三級周期表15族配位子を含む。 触媒は、更に好ましくはホスフィン配位子を有するFe、Ru、Os、Co、R h、Ir、Ni、Pd又はPt、なお更に好ましくはRhホスフィン錯体、最も 好ましくはRhCl(PPh33である。配位子は、式(i)ER3[式中、E はP、As、Sb若しくはBiであり、そしてRはヒドロカルビルである]、又 は(ii)1,2−(ER2’)264若しくは1,n−(ER2’)2(CH3n [式中、nは1〜6であり、そしてR’はヒドロカルビルである]のもので良い 。 好ましい配位子は、式ER3[式中、EはPであり、そしてRは芳香族ヒドロ カルビルである]のものである。 ヒドロカルビルは、単結合、二重結合又は三重結合によって接続され、そして 水素原子によって応じて置換された炭素原子の直鎖の、分岐した又は環状の配列 である。本明細書中で使用する時には、ヒドロカルビル基は、脂肪族及び/又は 芳香族で良い。 塩基は、水素化脱塩素反応のHCl共生成物と塩を形成する非金属含有化合物 である。 この明細書及び実施例においては、以下の略号を使用する: CFC - クロロフルオロカーボン HFC - ハイドロフルオロカーボン THF - テトラヒドロフラン HDC - 水素化脱塩素 NMR - 核磁気共鳴 GC/MS - ガスクロマトグラフィー/質量分析 DME - 1,2−ビス(ジメトキシ)エタン psi - 平方インチあたりのポンド(1psi=6.9x103Pa) Ph - C65 Pri - イソプロピル、即ちCH(CH32 Hx - n−ヘキシル、即ち(CH25CH3 Me - メチル Et - エチル 実施例 以下のRfCCl3水素化脱塩素(HDC)反応は、撹拌Fischer−Po rterチューブ、H2の導入のための散布器、及びHClが生成されるにつれ てその連続的除去を可能にするための背圧制御器から成る実験用反応器中で実施 した。反応器デザインはまた、反応が進行する時の液体サンプリングを可能にし た。特記しない限り、すべての反応は、85〜90℃でベンゼン中で100ps iH2の一定圧力で実施した。触媒、溶媒及び液体CFC基体は、すべて窒素パ ージされたドライボックス中でチューブ中に仕込み、そしてチューブをゴム隔壁 (septum)で密封した。アルゴンの流れの下でチューブを反応器に取り付 け、そして反応物をH2によって加圧しそして加熱した。反応生成物は、19F NMR分光法そして、ある場合には、GC/MSによって分析した。 実施例1 CHCl2CF3への高い選択性を示す実施例 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の465mg(2.5ミリモル)のCC l3CF3及び46mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh33 の混合物をH2によって4.5時間処理すると、44.5%の転化率(5回転/R h/時間)で>95%のCHCl2CF3が得られた。CH2ClCF3は検出され なかった。 実施例2 0.2モル%の触媒添加量 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の4.65g(25ミリモル)のCCl3 CF3及び50mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh33の混合物をH2 によって19.5時間処理すると、33%の転化率(全部で167回転/Rh ;8.5回転/Rh/時間)で>95%のCHCl2CF3が得られた。溶液の監 視は、最初の2時間の間の17.5回転/Rh/時間及び4.7時間にわたる1 5.5回転/Rh/時間の生産性を示した。 実施例3 ベンゼン溶媒の使用はH原子除去を回避する 反応ガスが水素の代わりに重水素(D2)でありそして溶媒がベンゼン又はト ルエンのどちらかである以外は実施例1におけるようにして、二つの反応を実施 した。24時間後には、トルエンの反応は完了し、CHCl2CF3及びCDCl2 CF3の3:1の混合物をもたらし、一方ベンゼン中では、転化率は55%でほ んの痕跡のCHCl2CF3を含むCDCl2CF3を与えた。 実施例4 より電子に富んだ触媒を使用することはより高い生産を与える 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の465mg(2.5ミリモル)のCC l3CF3及び50mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh2 Hxn2の混合物をH2によって4時間処理すると、96.5%の転化率(8回 転/Rh/時間)で>95%のCHCl2CF3が得られた。 実施例5 生産性はかさ張ったトリアルキルホスフィンによると低い 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の465mg(2.5ミリモル)のCC l3CF3及び25mg(0.05ミリモル)のRhCl(N2)(PPri 32の 混合物をH2によって4.5時間処理すると、11.5%の転化率(6回転/R h/時間)で>95%のCHCl2CF3が得られた。 実施例6 カチオン性Rh錯体もまた効果的である CCl3CF3の465mg(2.5ミリモル)及び[Rh(PPh33]BF4 の0.04Mテトラヒドロフラン(THF)溶液の2mLの混合物を50mL の乾いた蒸留したTHF中に溶かし、そして25℃でH2によって24時間処理 すると、73.5%の転化率で>95%のCHCl2CF3が得られた。 実施例7 fCCl3がCCl3Fである 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の344mg(2.5ミリモル)のCC l3F及び46mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh33の混合物をH2 によって20時間処理すると、100%の転化率(>2.5回転/Rh/時間) で>95%のCHCl2Fが得られた。 実施例8 fCCl3がCCl3CF2CF3である 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の328mg(1.4ミリモル)のCC l3CF2CF3及び23mg(0.025ミリモル)のRhCl(PPh33の 混合物をH2によって20時間処理すると、100%の転化率(>2.5回転/ Rh/時間)で>95%のCHCl2CF2CF3が得られた。 実施例9 fCCl3がCCl3(CF24Clである 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の885mg(2.5ミリモル)のCC l3(CF24Cl及び46mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh33 の混合物をH2によって24時間処理すると、100%の転化率(>2回転/R h/時間)で>95%のCHCl2(CF24Clが得られた。 実施例10 fCCl3がCCl3CF2Clである 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の505mg(2.5ミリモル)のCC l3CF2Cl及び46mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh33の混合 物をH2によって24時間処理すると、痕跡のCCl2=CF2及びCHCl2CF2 Hと一緒に、100%の転化率(>2回転/Rh/時間)で>90%のCHC l2CF2Clが得られた。 実施例11 バッチモードの反応 ラフな速度論データを得てH2圧力の影響を規定するために、以下の反応を、 液体サンプリングをしながらFischer−Porterチューブ中でバッチ モードで実施した。HClは除去しなかった。 50mLの乾いた蒸留したベンゼン中の930mg(5ミリモル)のCCl3 CF3及び50mg(0.05ミリモル)のRhCl(PPh33の混合物をH2 (100、200及び500psi)によって14時間100℃で処理すると、 それぞれ65.5、70.5及び69%の転化率で>95%のCHCl2CF3が 得られた。水素化脱塩素の初期速度(約9回転/Rh/時間)に対するH2圧力 の影響は観察されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式RfCCl3[式中、RfはF、CF3、(CF2nCl又は(CF2nC F3であり、そしてnは1〜4である]を有する化合物の選択的均一系接触水素 化脱塩素によるRfCHCl2の製造のための液相方法であって、添加塩基なしで 、第三級の周期表15族配位子を含む周期表8〜10族金属錯体水素化脱塩素触 媒を含む溶液中において前記化合物を水素と反応させて、RfCHCl2を生成さ せることを含んで成る方法。 2. 8〜10族金属が、ホスフィン、アルシン、スチビン及びビスムチンから 選ばれた第三級周期表15族配位子を有するFe、Ru、Os、Co、Rh、I r、Ni、Pd又はPtである、請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 温度が約25〜約100℃であり、そして圧力が約50〜約500psi である、請求の範囲第1項に記載の方法。 4. 温度が約85〜90℃であり、そして圧力が約100psiである、請求 の範囲第3項に記載の方法。 5. RfがF、CF3、CF2Cl及び(CF24Clから選ばれる、請求の範 囲第4項に記載の方法。 6. RfがCF3である、請求の範囲第5項に記載の方法。 7. 触媒が、ホスフィン配位子を有するFe、Ru、Os、Co、Rh、Ir 、Ni、Pd及びptから選ばれる、請求の範囲第6項に記載の方法。 8. 触媒がRhホスフィン錯体である、請求の範囲第7項に記載の方法。 9. ベンゼン、トルエン、エーテル、THF及びDMEから選ばれた 溶媒を更に含んで成る、請求の範囲第8項に記載の方法。 10. RhCl(PPh33触媒を含むベンゼン溶液中において85℃の温度 で100psiの一定圧力でCF3CCl3をH2と反応させてCF3CHCl2を 生成させることを含んで成る、CF3CCl3の選択的均一系接触水素化脱塩素の ための液相方法。
JP7500745A 1993-05-27 1994-05-20 クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素 Pending JPH08510737A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/068,499 1993-05-27
US08/068,499 US5300712A (en) 1993-05-27 1993-05-27 Homogeneous catalytic hydrodechlorination of chlorocarbons
PCT/US1994/005486 WO1994027936A1 (en) 1993-05-27 1994-05-20 Homogeneous catalytic hydrodechlorination of chlorocarbons

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08510737A true JPH08510737A (ja) 1996-11-12

Family

ID=22082977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500745A Pending JPH08510737A (ja) 1993-05-27 1994-05-20 クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5300712A (ja)
EP (1) EP0700368B1 (ja)
JP (1) JPH08510737A (ja)
DE (1) DE69407583T2 (ja)
WO (1) WO1994027936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040259A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Daiichi Sankyo Company, Limited 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法
JP2012111717A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ne Chemcat Corp ジクロロメチル基を含有する化合物の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545769A (en) * 1994-09-29 1996-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of selected halogenated hydrocarbons containing fluorine and hydrogen and compositions provided therein
GB0524988D0 (en) * 2005-12-08 2006-01-18 Hammersmith Imanet Ltd [18F]fluoroalkylhalides
JP5466230B2 (ja) * 2008-06-09 2014-04-09 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア パーフルオロビニルエーテルの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1578933A (en) * 1977-05-24 1980-11-12 Ici Ltd Manufacture of halogenated hydrocarbons
JPH01156934A (ja) * 1987-09-22 1989-06-20 Daikin Ind Ltd ハロゲン化アルカンの製造方法
FR2635321B1 (fr) * 1988-07-20 1990-11-09 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydrogenolyse de composes aromatiques halogenes
FR2641780B1 (fr) * 1989-01-19 1991-04-19 Atochem Hydrogenolyse selective de derives perhalogenes de l'ethane
US5068473A (en) * 1989-02-03 1991-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
US5136113A (en) * 1991-07-23 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic hydrogenolysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040259A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Daiichi Sankyo Company, Limited 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法
JP2012111717A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ne Chemcat Corp ジクロロメチル基を含有する化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69407583D1 (de) 1998-02-05
WO1994027936A1 (en) 1994-12-08
US5300712A (en) 1994-04-05
EP0700368A1 (en) 1996-03-13
EP0700368B1 (en) 1997-12-29
DE69407583T2 (de) 1998-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449977B1 (en) Improved hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
AU613296B2 (en) Hydrodehalogenation of cf3 chc1f in the presence of supported pd
EP0596007B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
US5068473A (en) Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
US6127585A (en) Catalysts for halogenated hydrocarbon processing, their precursors and their preparation and use
US5523501A (en) Catalytic hydrogenolysis
US5146018A (en) Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
JPH08510737A (ja) クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素
AU1693092A (en) Hydrogenolysis of halocarbon mixtures
US5326914A (en) Homogeneous catalytic hydrodechlorination of chlorocarbons
US6218587B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
JPH08165256A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
CA1113965A (en) Process for the preparation of chloroarylacetylene precursors
RU2026279C1 (ru) Способ гидрогенолиза и/или дегидрогалогенирования фторгалоуглеродов и/или фторгалоуглеводородов
JPH02233625A (ja) ペルハロゲン化エタン誘導体の選択的水素添加分解
WO1996017814A1 (en) Halofluorocarbon hydrogenolysis
JP2001220359A (ja) インダンの製造方法
JP3010860B2 (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法
JPS6225655B2 (ja)
JP2737308B2 (ja) 部分塩素化メタンの製造方法
JP2849129B2 (ja) 1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造法
JP2738042B2 (ja) 3,3―ジクロロ‐1,1,1,2,2,‐ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH0694424B2 (ja) ペルハロゲン化エタン誘導体の選択的水素化分解
JPH0446141A (ja) 核ハロゲン化芳香族アミンの製法
JPS6219541A (ja) フルオロベンゼンの製造法