JPH08510418A - 管または管状連結部材をゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する装置及び方法 - Google Patents
管または管状連結部材をゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する装置及び方法Info
- Publication number
- JPH08510418A JPH08510418A JP7522058A JP52205895A JPH08510418A JP H08510418 A JPH08510418 A JP H08510418A JP 7522058 A JP7522058 A JP 7522058A JP 52205895 A JP52205895 A JP 52205895A JP H08510418 A JPH08510418 A JP H08510418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- rubber
- slides
- fastening
- spray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14598—Coating tubular articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は管または管状連結部材の密封すべき連結区域をゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する装置、特にゴムまたはプラスチックから成る単数または複数のホース部分(7)を被せた、金属またはプラスチックから成る短管(5)を抱持する連結ホースを噴射被覆する装置に関するものである。本発明による前記装置は、噴射ノズルを有する固定成型工具(1)の他に、各周囲単位毎に少なくとも一つの、特に少なくとも二つの締着スライド(2)を有し、この時スライド密封面(3)が、密封区域内において実質的に、直接相対する品物表面の輪郭を有している。
Description
【発明の詳細な説明】
管または管状連結部材をゴムまたはプラスチックによって噴射
被覆する装置及び方法
本発明は管または管状連結部材の密封すべき連結区域をゴムまたはプラスチッ
ク(熱プラスチック、熱可塑性エラストマ)によって噴射被覆する装置、特にゴ
ムまたはプラスチックから成る単数または複数のホース部分を被せた、金属また
はプラスチック(たとえばポリアミド)から成る短管を抱持する連結ホースを噴
射被覆する装置に関する。
重要な用途として次に述べる、短管(たとえばT字形管部分)を使用した連結
ホースに関しては、多くの在来技術があり、たとえば次のような刊行物を挙げる
ことができる:
DE-A-32 39 623、DE-A-33 36 940、DE-A-37 13 064、
DE-A-37 29 056、DE-A-38 29 665、DE-C-40 25 141、
DE-A-41 02 700、EP-A-0 243 216、EP-A-0 564 990。
前記の如き連結ホースを製造するために、在来行われていた部品分割において
は、短管の区域において該短管の上に、プレストレスが生じるようにホースを被
せ、ダイカストを行う時に、噴射圧力によってホースが移動しないようにし、同
時に被覆が圧縮されるように充填が行われた。これは通例囲繞工具の直径を縮小
することによって行われ、すなわち直径が小さければ小さいほど、平面圧力は大
となる。これによって噴射及び後圧縮行程を行う時の、圧縮力及び固定力は最大
となるが、プレストレスが過大となり、場合によっては分割部分の締着区域にお
いて、ホースを損傷することがある。同様にホースの壁厚が大なる場合には、壁
厚の差がさらに損傷の危険を多くする。壁厚が小さい場合には、噴射によって所
要の圧縮力が発生せず、ホースの位置が変動したり、噴射が過剰となったりして
、製品を使用不能にする。
前記の如き欠点を除去するために、本発明による装置は、噴射ノズルを有する
固定成型工具の他に、少なくとも一つの、特に少なくとも二つの締着スライドを
設け、該スライドの密封面が実質的に、密封区域内において直接相対する製品の
面と同じ輪郭を有するようになっている。
2〜6個の締着スライドを設けることは特に有利であり、この場合は噴射被覆
すべき管、または管状連結部材の密封すべき連結区域の周囲単位当たり、請求の
範囲の請求項1及び2に記載された数のスライドが使用される。例:T字形管部
材の場合は、3個のホース部分があるから、密封区域は3個所となり、従って締
着スライドに関する周囲単位は3個所となる。たとえば各周囲単位当たりスライ
ドが4個の場合は、装置は全体として(3×4=12)のスライドを有するもの
となる。
締着スライドとしては好ましくは、液圧制御式のスライドが使用される。この
ようなスライドは、その作動行程が密封面のプレストレス直径より小さい時は、
表面圧力が比較的一定である。すなわちスライドは予め選択した液圧で密封面に
衝当し、所要の表面圧(背圧)に達した時に停止する。
ホースの壁厚に従って、スライドは密封区域内の直径より大となり、または小
となる。したがって“液体−ゴム−弾性”プレストレスが生じ、これは表面圧力
の変動を、予め選択した制御圧力よりさらに大きくする。同時にこの“液体−ゴ
ム−弾性”プレストレスによって、ホースの締着区域における損傷、及びしばし
ば行われる封入織物の使用が避けられ、噴射被覆を行う時の、噴射及び後圧縮パ
ラメターの再生可能性をできるだけ大きくしようとする場合に効果的である。さ
らに前もって決められたホースの位置も確保される。
本発明による装置のさらに適切な形態は、図面及びその説明によって明らかと
なる。
本発明のなお他の課題は、管または管状連結部材の密封すべき連結区域を、本
発明による装置を使用して、ゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する方法
を提供することであり、この場合次の如き作業段階が行われる:
− 成型工具が開かれ、この時全締着スライドが外方に動かされる;
− 噴射被覆すべき部分(たとえばT字形ホース分岐)が装入される;
− 成型工具が閉じられる;
− 全締着スライドが密封位置に動かされ、この時圧力が生じる;
− ゴムまたはプラスチックがノズルを通して、成型工具内に噴射され、この時
スライド圧力が、噴射圧力と反対方向に作用する;
− 後圧縮段階が終了した後、全締着スライドが成型工具から離れる;
− 続いて成型工具が開かれ、成型品(たとえば噴射被覆されたホース分岐)が
取り出される。
次に本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する:
第1図は連結ホースを装入し、かつスライドを内方に動かした時の装置を示す
(縦断面図);
第2図は連結ホースを装入した装置を、スライドの異なる位置において示す(
横断面図);
第3図は管を装入し、かつ弾性密封パッドを備えたスライドを内方に動かした
時の装置を示す(縦断面図)。
第1図は閉鎖状態にある装置(成型工具)を示す。この場合装置全体は、固定
された成型工具1から成り、該工具は単数または複数の噴射ノズルを有している
。内方移動位置にある、矢印方向に移動し得る締着スライド2は、スライド密封
面3を有し、この密封面は密封区域において、実質的に直接相対する製品表面の
輪郭に対応し、この時スライド密封面は追加的凹所4を有し、この凹所に噴射鋳
造材料(ゴムまたはプラスチック)が流入する。
成型品として完成した連結ホースは、金属またはプラスチックの短管5から成
り、該短管はフランジ形の拡大部分6、ホース部分7及び噴射被覆8を有してい
る。
第2図は第1図と同様な連結ホースを断面で見たものであり、スライド2の種
種の位置、及び閉鎖位置にある状態を示す。図中:
(2a) スライドが内方に移動する(ホース上側の“零”位置);
(2b) スライドが内方に移動するが、ホース外に位置する;
(2c) スライドが内方に移動するが、ホース内に位置する;
(2d) スライドが外方に移動する。
この場合スライド位置2aは目的に適っている。なお位置2cは許容し得るが
、位置2aは望ましくない。
本発明による装置及び方法の重点的適用範囲は、連結ホースの噴射被覆に関す
るものであるが、このようにして他の品物も製造することができる。表面を傷つ
けてはならない管状部材で、衝撃または摩擦を防止した管状部材、連結部材等も
形成することができる。第3図はこのような用例の一つを示す。管9が噴射被覆
10を受ける。スライド11はこの場合も、好ましくは凹所12を有し、該凹所
内に噴射鋳造材料が流し込まれる。スライド密封面自体は好ましくは、たとえば
ゴムまたはゴム状材料から成る弾性密封パッド13を備え、それによって液圧ス
ライドと共同して、“液体−ゴム−弾性”プレストレスを発生させるようになっ
ている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.管(9)または管状連結部材の密封すべき連結区域をゴムまたはプラスチ ックによって噴射被覆する装置、特にゴムまたはプラスチックから成る単数また は複数のホース部分(7)を被せた、金属またはプラスチックから成る短管(5 )を抱持する連結ホースを噴射被覆する装置において、噴射ノズルを有する固定 成型工具(1)の他に、各周囲単位毎に少なくとも一つの、特に少なくとも二つ の締着スライド(2、11)を有し、この時スライド密封面(3)が、密封区域 内において実質的に、直接相対する品物表面の輪郭を有していることを特徴とす る装置。 2.各周囲単位毎に2個から6個の締着スライド(2)が配置されている請求 項1記載の装置。 3.締着スライド(2、11)が液圧的に制御されるスライドである請求項1 または2記載の装置。 4.締着スライド(2、11)がその密封面(3)の区域内に凹所(4、12 )を有し、該凹所が噴射被覆が行われる時に充填されるようになっている請求項 1から3までの何れか一つに記載の装置。 5.締着スライド(11)の密封面が弾性密封パッド(13)を有している請 求項1から4までの何れか一つに記載の装置。 6.請求項1から5までの何れか一つに記載の装置を使用して、管または管状 連結部材の密封すべき連結区域をゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する 方法、特に連結ホースを噴射被覆する方法において、 − 成型工具を開き、全締着スライドを外方に動かす段階と、 − 噴射被覆すべき部分を装入する段階と、 − 成型工具を閉じる段階と、 − 全締着スライドを密封位置に動かし、この時圧力が生じるようにする段階と 、 − ノズルを通してゴムまたはプラスチックを成型工具内に噴射し、この時スラ イド圧力が噴射圧力と反対方向に働くようにする段階と、 − 噴射段階が終了した後、全締着スライドを成型工具から離す段階と、 − 続いて成型工具を開き、成型品を取り出す段階と、 を特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4405787.3 | 1994-02-23 | ||
DE4405787 | 1994-02-23 | ||
PCT/DE1995/000217 WO1995023058A1 (de) | 1994-02-23 | 1995-02-21 | Vorrichtung und verfahren zum umspritzen eines rohres oder rohrförmigen verbundkörpers mit gummi oder kunststoff |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08510418A true JPH08510418A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=6510975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7522058A Pending JPH08510418A (ja) | 1994-02-23 | 1995-02-21 | 管または管状連結部材をゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する装置及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5773036A (ja) |
EP (1) | EP0696952B1 (ja) |
JP (1) | JPH08510418A (ja) |
DE (2) | DE19505927A1 (ja) |
ES (1) | ES2118579T3 (ja) |
HU (1) | HU214201B (ja) |
WO (1) | WO1995023058A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0978292B1 (de) * | 1998-08-06 | 2003-10-29 | Möller Feinmechanik GmbH & Co. KG | Schlauchanschluss für Analysegeräte und medizinische Geräte und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
US7001561B2 (en) * | 2002-11-21 | 2006-02-21 | Automotive Products (Usa), Inc. | Right angle tube connector |
US7708923B1 (en) | 2004-02-19 | 2010-05-04 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Process of molding a coupling for interconnecting tubes |
DE102004028450A1 (de) * | 2004-06-14 | 2005-12-29 | Behr Gmbh & Co. Kg | Verbindungskörper für Kraftfahrzeuge |
DE102009044014A1 (de) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Contitech Fluid Automotive Gmbh | Verwendung eines Schlauches zur Herstellung einer Schlauchanordnung mit wenigstens einem den Schlauch umgebenden thermoplastischen Bauteil |
DE102010000499B3 (de) * | 2010-02-22 | 2011-07-14 | ContiTech Fluid Automotive GmbH, 21079 | Vorrichtung zur reproduzierbaren Ablehrung von Prototypenschläuchen mittels eines Baukastensystems und Verfahren zur Herstellung einer derartigen Vorrichtung, insbesondere mittels der Laser-Sinter-Technologie |
ES2641326T3 (es) * | 2013-03-20 | 2017-11-08 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Barra de sellado |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1729336A1 (de) * | 1967-09-08 | 1971-07-01 | Siemens Ag | Spritzform fuer Kunststoffe,zur Kabelmontage |
DE3239623A1 (de) * | 1982-10-26 | 1984-04-26 | Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München | Verfahren zur herstellung einer formschlauchverzweigung aus gummi und nach diesem verfahren hergestellter schlauch |
DE3336940C2 (de) * | 1983-10-11 | 1986-03-27 | Phoenix Ag, 2100 Hamburg | T-förmige Schlauchverzweigung aus Gummi |
FR2596133B1 (fr) * | 1986-03-20 | 1988-08-12 | Caoutchouc Manuf Plastique | Procede de fabrication d'un dispositif de branchement et/ou de raccordement pour canalisations souples et dispositif de branchement et/ou de raccordement realise selon ce procede |
DE3729056A1 (de) * | 1987-08-31 | 1989-03-09 | Metzeler Gmbh | Verfahren zur herstellung einer formschlauchverzweigung aus gummi und nach diesem verfahren hergestellte verzweigung |
DE3829665A1 (de) * | 1987-09-05 | 1989-03-23 | Phoenix Ag | Verfahren zum herstellen eines t-foermigen schlauches |
DE4102700C2 (de) * | 1991-01-30 | 2002-02-07 | Detlef Zimmer | Mit einer Elastomer-Ummantelung versehener Schlauchverbinder in Form eines Verbindungs-, Winkel-, T-Stückes o. dgl. |
DE4123256C1 (ja) * | 1991-07-13 | 1992-10-08 | Saint Gobain Vitrage | |
US5356587A (en) * | 1991-10-14 | 1994-10-18 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Process for producing hose having connecting portion |
JP3218645B2 (ja) * | 1991-10-14 | 2001-10-15 | 豊田合成株式会社 | 接続部をもつホースの製造方法 |
IT1259526B (it) * | 1992-04-07 | 1996-03-20 | Saiag Ind Spa | Dispositivo di connessione e/o derivazione per tubazioni flessibili. |
-
1995
- 1995-02-21 JP JP7522058A patent/JPH08510418A/ja active Pending
- 1995-02-21 US US08/549,859 patent/US5773036A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-21 EP EP95911191A patent/EP0696952B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-21 DE DE19505927A patent/DE19505927A1/de not_active Withdrawn
- 1995-02-21 DE DE59502088T patent/DE59502088D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-02-21 WO PCT/DE1995/000217 patent/WO1995023058A1/de active IP Right Grant
- 1995-02-21 ES ES95911191T patent/ES2118579T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-21 HU HU9502987A patent/HU214201B/hu not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUT72426A (en) | 1996-04-29 |
WO1995023058A1 (de) | 1995-08-31 |
EP0696952A1 (de) | 1996-02-21 |
HU214201B (hu) | 1998-01-28 |
DE19505927A1 (de) | 1995-08-31 |
ES2118579T3 (es) | 1998-09-16 |
DE59502088D1 (de) | 1998-06-10 |
EP0696952B1 (de) | 1998-05-06 |
HU9502987D0 (en) | 1996-01-29 |
US5773036A (en) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08510418A (ja) | 管または管状連結部材をゴムまたはプラスチックによって噴射被覆する装置及び方法 | |
US5164136A (en) | Method for forming flexible gaskets | |
MXPA05000732A (es) | Sistema y metodo para fabricar barreras fisicas. | |
NL194968B (nl) | Werkwijze voor het vormen van een hogedrukslangverbinding. | |
CA2073882A1 (fr) | Procede et dispositif pour la fabrication d'un article equipe d'un cordon profile | |
CA2050029A1 (en) | Method for lining internal surfaces of pipelines | |
JP2542028B2 (ja) | せん断縁遮蔽装置 | |
DE102016004626A1 (de) | Spritzgießsystem | |
JP2637839B2 (ja) | ガスケットを形成する方法 | |
KR970061492A (ko) | 열가소성 수지로 이루어진 중공 성형체의 제조 방법 | |
US4474723A (en) | Method and apparatus for providing a plastic pipe part with a socket end | |
CA2156784A1 (en) | Molding press apparatus | |
US4125089A (en) | Apparatus for treating pipes | |
US5370516A (en) | Apparatus for manufacturing seating components | |
DE19532085A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines formstabilen Dichtungselementes sowie Dichtungselement | |
EP0490701A2 (en) | Compressed air blowing apparatus for use in green sand mold molding facility | |
NL8004091A (nl) | Inrichting voor het verbinden van twee gladde buis- einden. | |
FR2391409A1 (fr) | Tuyau composite flexible pour le convoyage de fluides sous pression | |
FR2396640A1 (fr) | Fabrication d'un revetement destine a l'equipement interieur d'un vehicule automobile | |
FR2690859B1 (fr) | Tete d'usinage pour l'equipement d'un bras de robot, destinee a l'ebavurage de parties debordantes d'articles souples notamment en matiere synthetique. | |
JPH01198999A (ja) | トンネル内壁用塗装装置 | |
JP2021169176A (ja) | 塗装被覆成形品 | |
JPH07559Y2 (ja) | トンネル内壁用塗装装置 | |
CN217130611U (zh) | 一种钢丝网骨架塑料复合管 | |
SE451059B (sv) | Forfarande och anordning for vulkanisering av en blandning av gummi eller plast pa metall |