JPH08510045A - 固体蒸気収着システムのための改良された熱伝達装置および方法 - Google Patents
固体蒸気収着システムのための改良された熱伝達装置および方法Info
- Publication number
- JPH08510045A JPH08510045A JP6525445A JP52544594A JPH08510045A JP H08510045 A JPH08510045 A JP H08510045A JP 6525445 A JP6525445 A JP 6525445A JP 52544594 A JP52544594 A JP 52544594A JP H08510045 A JPH08510045 A JP H08510045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reactor
- refrigerant
- heat transfer
- transfer fluid
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B17/00—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
- F25B17/08—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B17/00—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
- F25B17/08—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
- F25B17/083—Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/003—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.ガス性の冷媒が交互に吸着および脱着される固体吸着媒を含むリアクタを備 え、かつ前記リアクタの各々の熱伝達部と連通し前記リアクタへおよび前記リア クタから熱伝達流体または冷媒を送るための冷却ループを有する収着反応システ ムにおいて、前記冷却ループにある前記液体の熱伝達流体または液体冷媒を送り 出すために、蒸発した熱伝達流体またはガス性の冷媒の圧力を利用して、吸着温 度以下の温度で液体から気体への相転移を有する液相熱伝達流体または液体冷媒 を、熱交換において吸着リアクタに送ってそこで吸着媒に晒すステップを含む、 吸着リアクタを冷却する方法。 2.前記冷却ループにおける前記液体熱伝達流体を加熱することによって熱伝達 流体を蒸発させるステップを含む、請求項1に記載の方法。 3.前記冷却ループにおける液体の熱伝達流体の逆流を防止するために、前記冷 却ループに沿って一方向バルブ手段を設けるステップを含む、請求項2に記載の 方法。 4.前記冷却ループは一般的に垂直な導管を含み、液体熱伝達流体は前記蒸発し た熱伝達流体により前記一般的に垂直な導管に沿って上方に送られる、請求項1 に記載の方法。 5.前記一般的に垂直な導管において前記液体熱伝達流体を加熱するステップを 含む、請求項4に記載の方法。 6.前記熱伝達流体は前記冷媒を含み、脱着されたガス性 冷媒は液体冷媒を前記吸着リアクタに送るために脱着リアクタから前記冷却ルー プに向けられる、請求項1に記載の方法。 7.前記液体熱伝達流体または液体冷媒は吸着リアクタの熱伝達部で蒸発させら れて凝縮器に送られ、凝縮された熱伝達流体または凝縮された冷媒の一部は前記 冷却ループに向けられる、請求項1に記載の方法。 8.前記冷却ループにある前記液体熱伝達流体または液体冷媒を送るためにイジ ェクタポンプを利用するステップを含む、請求項1に記載の方法。 9.前記イジェクタポンプは、ヒータにより発生される冷媒蒸気と前記脱着され たガス性冷媒との組合せによって駆動される、請求項8に記載の方法。 10.前記冷却ループにある前記液体熱伝達流体または液体冷媒を送るためにバ ブルポンプを利用するステップを含む、請求項1に記載の方法。 11.前記バブルポンプはヒータにより発生される冷媒蒸気と前記脱着されたガ ス性冷媒との組合せにより駆動される、請求項10に記載の方法。 12.前記蒸発した熱伝達流体からの蒸気によって駆動されるイジェクタポンプ を利用するステップを含む、請求項8に記載の方法。 13.前記冷却ループにある液体熱伝達流体または液体冷媒の送り出しを補助す るために機械ポンプ手段を利用する、 請求項1に記載の方法。 14.少なくとも初期の吸着反応中に形成される錯化合物の体膨張率を制約する ことによってガス性冷媒と錯化合物との間における化学吸着反応速度を増大して 、前記体膨張率を制約せずに形成された錯化合物と比較してより増大した化学吸 着反応速度が可能な反応生成物マスを形成するためのプロセスにおいて、前記リ アクタは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、亜鉛、カドミウム、ス ズ、アルミニウム、ホウフッ化ナトリウム、または塩化二金属のハロゲン化物、 硝酸塩、窒化物、シュウ酸塩、硫酸塩、または亜硫酸塩を含む金属塩に極性のガ ス性冷媒を吸着させることにより形成される錯化合物を含む、請求項1に記載の 方法。 15.前記極性のガス性冷媒はアンモニアであり、前記金属塩はSrCl2,S rBr2,CaCl2,CaBr2,CaI2,CoCl2,CoBr2,BaCl2 ,BaBr2,MgCl2,MgBr2,FeCl2,FeBr2,NiCl2,Zn Cl2,SnCl2,MnCl2,MnBr2もしくはCrCl2またはそれらの混 合物を含む、請求項14に記載の方法。 16.前記システムは、前記冷媒流体を凝縮するための凝縮器と、前記凝縮器か らの凝縮された冷媒を前記冷却ループに送るための1つ以上の導管とを含み、前 記方法は、リアクタからの脱着されたガス性冷媒を前記凝縮器へ送るス テップと、前記冷媒を凝縮するステップと、前記凝縮された冷媒の一部を前記冷 却ループに送るステップとを含む、請求項1または請求項14に記載の方法。 17.前記システムは冷媒蒸発器を含み、前記方法は前記凝縮器からの前記凝縮 された冷媒の一部を前記蒸発器に送るステップを含む、請求項16に記載の方法 。 18.前記システムは、ガス性冷媒を凝縮するための第1の凝縮器と、熱伝達流 体を凝縮するための第2の凝縮器とを含み、前記方法は、前記第2の凝縮器から の凝縮された熱伝達流体を前記冷却ループに向けるステップと、液体熱伝達流体 を吸着リアクタに送り出すために前記冷却ループをガス性冷媒で加圧するステッ プとを含む、請求項1または請求項14に記載の方法。 19.冷媒が交互に吸着され脱着される1つ以上の第1のリアクタと、前記冷媒 が交互に脱着され吸着される1つ以上の第2のリアクタとを備え、前記第1およ び第2のリアクタは前記冷媒が吸着され脱着される吸着媒組成と熱交換伝達する 熱伝達部を有し、さらに、蒸発した熱伝達流体を凝縮するための凝縮器を備える 収着反応システムにおいて、 吸着リアクタを冷却する方法は、 前記第1のリアクタの各々の熱伝達部を前記第2のリアクタの異なる1つの熱 伝達部と連通させる熱サイホンループを設けるステップと、吸着温度以下の温度 で液体から気体への相転移を有する熱伝達流体を与えるステップと、1 つ以上の吸着リアクタにおける吸着反応中にその熱伝達部へ液体熱伝達流体を送 るステップとを含み、 前記熱サイホンループにある液体熱伝達流体を前記1つ以上の吸着リアクタに 送るために、蒸発した熱伝達流体は前記熱サイホンループにある液体熱伝達流体 を移動させる、吸着リアクタを冷却する方法。 20.前記熱伝達流体は前記冷媒を含み、前記方法は、前記脱着リアクタからの 加圧された脱着されたガス性冷媒を前記脱着リアクタの熱伝達部を通して送るこ とによって前記脱着リアクタにおいて熱サイホンループを非活性化するステップ と、前記脱着されたガス冷媒で前記熱伝達部から液体冷媒を押出すステップとを 含む、請求項19に記載の方法。 21.脱着されたガス性冷媒は脱着反応を引き起こすために第1の加熱手段で前 記脱着リアクタを加熱することにより加圧される、請求項20に記載の方法。 22.前記熱伝達部から液体冷媒を移動させ、その後、脱着されたガス性冷媒か ら前記熱サイホンループにおいて圧力を生じさせるために、前記第1の加熱手段 を活性化するステップを含む、請求項21に記載の方法。 23.前記熱サイホンループは前記凝縮器と前記第1および第2のリアクタとの 間でそれぞれ連通する第1および第2の導管を含み、前記第1および第2の導管 の各々は前記第1および第2の導管を開きおよび閉じるために操作され るバルブを含み、前記方法は、脱着反応中に脱着リアクタを凝縮器と連通させる バルブを閉じて、それにより、脱着されたガス性冷媒が前記脱着リアクタの前記 熱伝達部を通して送られてそこから前記液体冷媒を押出すステップを含む、請求 項20に記載の方法。 24.脱着リアクタと凝縮器とに連通する導管を閉じるために、前記バルブは前 記脱着リアクタからの冷媒蒸気圧により操作される、請求項23に記載の方法。 25.前記システムは前記熱サイホンループにおいて冷媒を加熱するために第2 の加熱手段を含み、前記方法は、前記第1の加熱手段が前記熱サイホンを非活性 化するのに十分な脱着された冷媒蒸気圧を作りだすまで脱着リアクタにおいて前 記熱サイホンループを非活性化するための蒸気圧を増大させるために前記第2の 加熱手段を活性化するステップを含む、請求項21に記載の方法。 26.熱伝達流体は、脱着反応を引き起こすための第1の加熱手段で前記脱着リ アクタを加熱することにより加圧される、請求項19に記載の方法。 27.前記熱サイホンループは前記凝縮器と前記第1および第2のリアクタとの 間でそれぞれ連通する第1および第2の導管を含み、前記第1および第2の導管 の各々は前記第1および第2の導管を開きおよび閉じるために操作されるバルブ を含み、前記方法は、脱着反応中に脱着リアクタを凝縮器と連通させるバルブを 閉じて、それにより、蒸発 した熱伝達流体が前記脱着リアクタの前記熱伝達部を通して送られて、そこから 前記液体熱伝達流体を押出すステップを含む、請求項19に記載の方法。 28.前記バルブは、前記脱着リアクタおよび凝縮器と連通する導管を閉じるた めに脱着リアクタからの冷媒蒸気圧によって操作される、請求項27に記載の方 法。 29.前記システムは前記熱サイホンループにおいて蒸発した熱伝達流体を加熱 するための第2の加熱手段を含み、前記方法は、前記第1の加熱手段が前記熱サ イホンを非活性化するのに十分な蒸気圧を作りだすまで脱着リアクタにおいて前 記熱サイホンループを非活性化するための蒸気圧を増大するために前記第2の加 熱手段を活性化するステップを含む、請求項26に記載の方法。 30.前記熱伝達流体は前記冷媒を含み、前記方法は、前記熱サイホンループに ある液体冷媒を吸着リアクタに送り出すために加圧された冷媒蒸気を利用するス テップを含む、熱サイホンループを活性化するステップを含む、請求項19に記 載の方法。 31.前記熱サイホンループにある液体冷媒を押出すために脱着リアクタからの 脱着されたガス性冷媒を利用するステップを含む、請求項30に記載の方法。 32.前記システムは、液体冷媒を受取るためのリザーバと、それと協動するヒ ータとを含み、前記リザーバは、リアクタから脱着されたガス性冷媒を送るため の導管と、前 記熱サイホンループとに連通し、前記方法は、前記リザーバにおいて冷媒蒸気に 加圧しそこから液体冷媒を前記熱サイホンに移動させるために前記ヒータを活性 化するステップを含む、請求項31に記載の方法。 33.脱着リアクタにおいてガス性冷媒を脱着する前に前記ヒータを活性化する ステップを含む、請求項32に記載の方法。 34.前記システムは、液体冷媒を受取るためのリザーバと、それと協動するヒ ータとを含み、前記方法は、前記リザーバにおいて冷媒を加圧してそこから液体 冷媒を前記熱サイホンループに移動させるために前記ヒータを活性化するステッ プを含む、請求項20に記載の方法。 35.前記システムは、凝縮された冷媒を受取るためのリザーバと、前記熱サイ ホンループにヒータとを含み、前記方法は、液体冷媒を蒸発させるために前記ヒ ータを活性化して、それにより、前記熱サイホンループにある液体冷媒を吸着リ アクタに送り出すステップを含む、請求項30に記載の方法。 36.前記冷媒および前記熱伝達流体は異なる組成から成り、前記システムは、 冷媒を前記リアクタにおよび前記リアクタから送るための第1の導管と、そこに ある熱伝達流体を送るための第2の導管と、前記第1および第2の導管と連通し 、かかる冷媒蒸気圧に応答して熱伝達流体を前記熱サイホンループに送り出すた めの可動インタフェース手 段とを含み、前記方法は、前記熱サイホンループを活性化するために脱着リアク タから十分な冷媒蒸気圧を発生するステップを含む、請求項19に記載の方法。 37.前記可動インタフェース手段は、液体熱伝達流体を受取るためのリザーバ と、それと協動するヒータとを含み、前記方法は、前記リザーバから液体熱伝達 流体を前記熱サイホンループに移動させるために、前記可動インタフェース手段 の一方の側で冷媒蒸気を加圧するために前記ヒータを活性化しそれによって前記 インタフェース手段を動かすステップを含む、請求項36に記載の方法。 38.前記冷媒および前記熱伝達流体は異なる組成からなり、前記システムは、 前記リアクタへおよび前記リアクタから冷媒を送るための第1の導管と、そこに ある熱伝達流体を送るための第2の導管と、液体熱伝達流体を受取り、熱伝達流 体を前記熱サイホンループに押出すために前記第1および第2の導管と協動する ためのリザーバとを含み、前記方法はリザーバから液体熱伝達流体を前記熱サイ ホンループに移動させるために前記リザーバを加熱するステップを含む、請求項 19に記載の方法。 39.前記第1および第2のリアクタは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷 移金属、亜鉛、カドミウム、スズ、アルミニウム、ホウフッ化ナトリウム、また は塩化二金属のハロゲン化物、硝酸塩、窒化物、シュウ酸塩、硫酸塩、または亜 硫酸塩を含む金属塩に極性のガス性冷媒を吸着す ることにより形成される錯化合物を含み、前記方法は、少なくとも初期吸着反応 中に形成される錯化合物の体膨張率を制約するステップを含む、極性のガス性冷 媒と錯化合物との間において化学収着反応速度を増大させるためのプロセスを含 んで、前記体膨張率を制約することなく形成される錯化合物と比較した場合に増 大した化学吸着反応速度が可能な生成物を形成する、請求項19に記載の方法。 40.前記極性のガス性冷媒はアンモニアであり、前記金属塩はSrCl2,S rBr2,CaCl2,CaBr2,CaI2,CoCl2,CoBr2,BaCl2 ,BaBr2,MgCl2,MgBr2,FeCl2,FeBr2,NiCl2,Zn Cl2,SnCl2,MnCl2,MnBr2もしくはCrCl2またはそれらの混 合物を含む、請求項39に記載の方法。 41.アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、亜鉛、カドミウム、スズ、 アルミニウム、ホウフッ化ナトリウム、または塩化二金属のハロゲン化物、硝酸 塩、窒化物、シュウ酸塩、硫酸塩、または亜硫酸塩を含む金属塩に極性のガス性 冷媒を吸着させることにより形成される錯化合物を含む固体吸着媒に冷媒が交互 に吸着および脱着される1つ以上のリアクタを備え、前記錯化合物は、少なくと も初期吸着反応中に形成される錯化合物の体膨張率を制約するステップを含む、 極性冷媒と錯化合物との間における化学収着反応速度を増大する方法によって形 成されて、前記体膨張 率を制約することなく形成される錯化合物と比較した場合に増大された化学収着 反応速度が可能な生成物を形成し、さらに、前記1つ以上のリアクタから凝縮器 へ、および前記凝縮器から前記1つ以上のリアクタへ熱伝達流体を向けるための 導管手段を有する、収着反応システムの操作において、吸着リアクタからの吸着 の熱を断熱する方法は、 前記導管手段において吸着リアクタの温度以下で液体から気体への相転移を有 する液相の熱伝達流体を与えるステップと、前記導管手段にある前記熱伝達流体 を前記凝縮器と前記リアクタとの間で移動させそれにより液体熱伝達流体を前記 吸着リアクタに向けるために蒸気圧を与えるステップと、前記吸着リアクタにお いて前記液体熱伝達流体の少なくとも一部を蒸発させるステップとを含む、吸着 リアクタからの吸着熱を断熱する方法。 42.前記極性のガス性冷媒はアンモニアであり、前記金属塩はSrCl2,S rBr2,CaCl2,CaBr2,CaI2,CoCl2,CoBr2,BaCl2 ,BaBr2,MgCl2,MgBr2,FeCl2,FeBr2,NiCl2,Zn Cl2,SnCl2,MnCl2,MnBr2もしくはCrCl2またはそれらの混 合物を含む、請求項41に記載の方法。 43.前記システムは複数のリアクタを含み、各リアクタはそこに異なる錯化合 物を含み、前記方法は、発熱吸着リアクタからの熱の一部を吸熱脱着リアクタに 送ってそこで の反応を引き起こすステップを含む、請求項41に記載の方法。 44.前記反応システムは3つ以上のリアクタを備え、各リアクタはそこに異な る錯化合物を含み、前記異なる錯化合物の各々はガス性反応物の濃度とは実質的 に無関係である異なるガス性蒸気圧を有し、前記方法は、次の連続する高いおよ び次の連続する低い蒸気圧反応生成物を含むリアクタ間で熱伝達流体を送るステ ップを含む、請求項43に記載の方法。 45.冷媒を交互に吸着および脱着するための固体吸着媒を含む複数のリアクタ を備える収着反応システム装置であって、前記リアクタは熱交換において熱伝達 流体を送って前記吸着媒に晒すためのリアクタ熱交換手段を含み、前記装置は、 前記第1および第2のリアクタを加熱するための手段と、 凝縮器手段と、 蒸発器手段と、 リアクタの各々の前記リアクタ熱交換手段と連通し、そこでの吸着中に熱を遮 断するための断熱ループとを含み、前記ループは、吸着リアクタから蒸発した熱 伝達流体を前記凝縮器へ向けるための第1の部分と、前記凝縮器から凝縮された 熱伝達流体を吸着リアクタに向けるための第2の部分とを含み、前記システムは さらに、 前記断熱ループに位置し、吸着リアクタにおいて吸着温 度以下の温度で液体から気体への相転移が可能な熱伝達流体と、 そこから液相の熱伝達流体をリアクタの熱交換手段に移動させるために前記断 熱ループの前記第2の部分と協動し、かつループを脱着したガス性冷媒または蒸 発した熱伝達流体で加圧するために脱着リアクタを前記断熱ループと連通させる 1つ以上のガス圧力導管を含む、蒸気により操作される流体移動手段とを含む、 収着反応システム装置。 46.前記熱伝達流体は前記冷媒と同じ組成である、請求項45に記載の装置。 47.前記流体移動手段は、蒸発した熱伝達流体またはガス性冷媒の圧力により 駆動される、気体により操作されるポンプを含む、請求項45に記載の装置。 48.一般的に垂直なパイプに沿って液相の熱交換流体を送るめに、前記ポンプ は、前記液相の熱伝達流体を含む前記垂直なパイプが、前記リアクタの熱交換手 段と、蒸発した熱伝達流体または脱着されたガス性冷媒を送るための前記1つ以 上のガス圧力導管とに連通するバブルポンプを含む、請求項47に記載の装置。 49.前記流体移動手段は、液体熱伝達流体を保持するためのリザーバを備え、 前記リザーバから液体冷媒を前記リアクタにポンピングするための1つ以上のイ ジェクタを含む、請求項46に記載の装置。 50.吸着リアクタを冷却するために液体熱伝達流体また は冷媒をリアクタの熱交換手段にポンピングするために、前記流体移動手段は、 前記断熱導管ループの前記第2の部分と連通し、そこにある液体熱伝達流体また は冷媒を加熱するためのヒータを備える、請求項45に記載の装置。 51.前記断熱導管ループの前記第2の部分に沿って加熱された液体熱伝達流体 または冷媒の逆流を防止するための第1の一方向バルブを含む、請求項50に記 載の装置。 52.前記固体吸着媒からの脱着されたガス性冷媒を前記リアクタの熱交換手段 に向けるための通路手段を含む、請求項45に記載の装置。 53.前記通路手段と前記断熱導管ループの前記第1の部分とに協動し、リアク タの脱着中に脱着されたガス性冷媒を前記リアクタの熱交換手段に選択的に向け 、リアクタの吸着中にリアクタから蒸発した冷媒を凝縮器に選択的に向けるため の、選択的に操作されるバルブを含む、請求項52に記載の装置。 54.前記断熱ループの前記第1の部分と前記通路手段とに協動し、脱着された 冷媒圧力に応答して、リアクタの脱着中は閉じるためリアクタの脱着中は脱着さ れたガス性冷媒を前記リアクタの熱交換手段に向け、リアクタの吸着中は開くた めリアクタからの蒸発した冷媒を凝縮器に向けるための、圧力により操作される バルブを含む、請求項52に記載の装置。 55.前記凝縮器は第1および第2の凝縮器を含み、前記 第1の凝縮器は前記熱伝達流体を凝縮するために前記断熱導管ループと連通し、 前記第2の凝縮器は脱着された冷媒を凝縮するためにガス圧力導管と連通する、 請求項45に記載の装置。 56.前記断熱導管ループと協動し、リアクタの吸着中にリアクタからの蒸発し た熱伝達流体を前記第1の凝縮器に選択的に送るための、およびリアクタの脱着 中に脱着リアクタの熱交換手段からの蒸発した熱伝達流体で前記ループを加圧す るための、選択的に操作されるバルブ手段を含む、請求項55に記載の装置。 57.前記流体移動手段は、その第1の側にかかる蒸気圧に応答して第2の側で 液体を移動させるための可動インタフェース手段を含む、請求項45に記載の装 置。 58.前記流体移動手段は前記可動インタフェース手段と協動するリザーバを含 む、請求項57に記載の装置。 59.前記リザーバは、脱着されたガス性冷媒をそこで受取るために前記1つ以 上のガス圧力導管と連通し、かつ熱伝達流体を受取るために前記凝縮器と連通す る、請求項58に記載の装置。 60.前記可動インタフェース手段は前記リザーバに位置する仕切板を含む、請 求項58に記載の装置。 61.前記流体移動手段は液体熱伝達流体を保持しかつ前記断熱ループの前記第 2の部分を介して前記リアクタと連通するための1つ以上のリザーバを備え、前 記1つ以上の ガス圧力導管は脱着リアクタから脱着されたガス性冷媒を受取る、請求項45に 記載の装置。 62.前記リザーバから液体熱伝達流体を前記リアクタの熱交換手段に移動させ るために、前記1つ以上のリザーバは、それと協動し冷媒を加熱するためのヒー タを含む、請求項61に記載の装置。 63.前記リアクタの各々はそこに異なる固体吸着媒を含み、各固体吸着媒は固 体反応物とそこに吸着されるガス性反応物との間における反応生成物を含み、前 記異なる反応生成物の各々はガス性反応物の濃度とは実質的に無関係な異なるガ ス性反応物の蒸気圧を有する、請求項45に記載の装置。 64.複数の3つ以上のリアクタを含み、そこにある前記異なる反応生成物は、 低い反応圧力でのより低い蒸気圧反応生成物の吸着温度が、高い反応圧力での次 の連続するより高い蒸気圧反応生成物の脱着温度よりも高い状態で、ガス性反応 物の蒸気圧が高くなり、さらに、最高温度のリアクタから次のより低温のリアク タへの吸着熱を断熱するために前記リアクタ間で熱伝達流体を送るための手段を 含む、請求項63に記載の装置。 65.液体熱伝達流体を蒸発させるための単一の熱源と、蒸発した熱伝達流体を 前記リアクタにそれぞれ選択的に送るための3方向バルブと、前記単一の熱源と 前記3方向バルブ部材との間を連通し、前記熱源から蒸発した冷媒を前 記バルブに送るための導管手段とを含む、請求項45に記載の装置。 66.前記リアクタは、前記蒸発した熱伝達流体を凝縮するために前記固体吸着 媒と熱伝達連絡する熱伝達部を含む、請求項65に記載の装置。 67.前記リアクタは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、亜鉛、カ ドミウム、スズ、アルミニウム、ホウフッ化ナトリウム、または塩化二金属のハ ロゲン化物、硝酸塩、窒化物、シュウ酸塩、硫酸塩、または亜硫酸塩を含む金属 塩に極性のガス性冷媒を吸着することにより形成され、かつ少なくとも初期吸着 反応中に錯化合物の体膨張率を制約することによって吸着および脱着反応速度を 増大するための方法によって形成される、錯化合物を含む、請求項45に記載の 装置。 68.前記極性のガス性冷媒はアンモニアであり、前記金属塩はSrCl2,S rBr2,CaCl2,CaBr2,CaI2,CoCl2,CoBr2,BaCl2 ,BaBr2,MgCl2,MgBr2,FeCl2,FeBr2,NiCl2,Zn Cl2,SnCl2,MnCl2,MnBr2もしくはCrCl2またはそれらの混 合物を含む、請求項67に記載の装置。 69.前記熱伝達流体は前記アンモニア冷媒を含む、請求項68に記載の装置。 70.前記熱伝達流体は前記冷媒として含み、前記凝縮器 は前記断熱導管ループおよび前記1つ以上のリザーバに連通してそこに凝縮され た冷媒を供給する、請求項62に記載の装置。 71.下段のより低温のリアクタにおける吸着の熱は前記リアクタの熱交換手段 において凝縮された冷媒によって断熱され、より上段のより高温のリアクタにお ける吸着の熱は前記リアクタの熱交換手段において液体熱伝達流体により断熱さ れ、前記断熱ループは、前記リアクタの熱交換手段と協動し冷媒をより低温のリ アクタの熱交換手段から前記凝縮器へ送り再び前記より低温のリアクタの熱交換 手段に循環させるための1つ以上の冷媒導管と、熱伝達流体をより高温のリアク タの熱交換手段とより低温のリアクタの熱交換手段との間で送るための1つ以上 の熱伝達流体導管とを含む、請求項63または請求項64に記載の装置。 72.ガス性の冷媒が吸着媒材料において交互に吸着および脱着される複数のリ アクタを備え、かつ前記複数のリアクタのすべてから脱着されたガス性冷媒を凝 縮するための共通の凝縮器と、凝縮された冷媒を前記リアクタの各々に送るため の冷却ループとを有する収着システムにおいて、前記冷媒は吸着中に前記リアク タの温度以下で液体から気体への相転移を有し、吸着中において吸着リアクタを 冷却する方法は、 1つ以上の機械ポンプを用いて吸着中に前記凝縮器から凝縮された冷媒を前記 冷却ループに沿って前記リアクタに ポンピングして、前記吸着媒材料との熱交換伝達において前記凝縮された冷媒を 晒すステップと、前記1つ以上の吸着リアクタにおいて前記液相冷媒の少なくと も一部を蒸発させるステップとを含む、吸着中に吸着リアクタを冷却する方法。 73.冷媒を交互に吸着および脱着するための固体吸着媒を含むリアクタを備え る周期的収着反応システム装置であって、前記リアクタは熱交換で前記吸着媒に 晒す液体冷媒を送るためのリアクタ熱伝達部を含み、前記装置は、 前記リアクタを加熱するための手段と、 凝縮器と、 蒸発器と、 前記リアクタの熱交換手段と前記凝縮器との間で連通する第1の導管と、それ と協動し、前記リアクタの熱伝達部からの蒸発した冷媒を前記凝縮器へ送るため にリアクタの吸着中に前記第1の導管を選択的に開き、リアクタの脱着中に前記 第1の導管を閉じるための、選択的に操作されるバルブとを含み、 前記冷媒は前記リアクタにおいて吸着温度以下の温度で液体から気体へ相転移 することができ、前記装置はさらに、 液体冷媒をリアクタの熱交換手段に送るための液体移動手段と、 前記吸着媒での吸着のために前記リアクタへガス性冷媒を送るための第2の導 管手段と、前記リアクタと前記流体 移動手段との間で連通する第3の導管手段とを含む、周期的収着反応システム装 置。 74.前記流体移動手段は液体冷媒を保持するためのリザーバを含む、請求項7 3に記載の装置。 75.前記流体移動手段は機械ポンプまたは蒸気ポンプを備える、請求項74に 記載の装置。 76.前記流体移動手段は蒸気ポンプを備え、そこから流体を送るためにヒータ およびそれと協動する一方向バルブを含む、請求項75に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5954893A | 1993-05-11 | 1993-05-11 | |
US08/059,548 | 1993-05-11 | ||
PCT/US1994/004343 WO1994027098A1 (en) | 1993-05-11 | 1994-04-20 | Improved heat transfer apparatus and methods for solid-vapor sorption systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08510045A true JPH08510045A (ja) | 1996-10-22 |
JP3391795B2 JP3391795B2 (ja) | 2003-03-31 |
Family
ID=22023685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52544594A Expired - Fee Related JP3391795B2 (ja) | 1993-05-11 | 1994-04-20 | 固体蒸気収着システムのための改良された熱伝達装置および方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0697085B1 (ja) |
JP (1) | JP3391795B2 (ja) |
KR (1) | KR100358338B1 (ja) |
CN (1) | CN1099563C (ja) |
AT (1) | ATE184098T1 (ja) |
AU (1) | AU6709094A (ja) |
BR (1) | BR9406573A (ja) |
CA (1) | CA2160659C (ja) |
CZ (1) | CZ285095A3 (ja) |
DE (1) | DE69420404T2 (ja) |
ES (1) | ES2137365T3 (ja) |
HU (1) | HU219393B (ja) |
RU (1) | RU2142101C1 (ja) |
SG (1) | SG47748A1 (ja) |
TW (1) | TW314584B (ja) |
WO (1) | WO1994027098A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5598721A (en) * | 1989-03-08 | 1997-02-04 | Rocky Research | Heating and air conditioning systems incorporating solid-vapor sorption reactors capable of high reaction rates |
JP3341516B2 (ja) * | 1994-09-19 | 2002-11-05 | 株式会社デンソー | 吸着式冷凍機 |
DE10217443B4 (de) * | 2002-04-18 | 2004-07-08 | Sortech Ag | Feststoff-Sorptionswärmepumpe |
CN1306239C (zh) * | 2004-10-14 | 2007-03-21 | 上海交通大学 | 太阳能吸附中央空调冷却塔 |
CN102155813B (zh) * | 2011-04-20 | 2012-10-03 | 上海交通大学 | 空调机组冷凝热驱动的热化学吸附制冷装置 |
EP2568792A1 (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-13 | ABB Research Ltd. | Apparatus |
JP2013094722A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Denso Corp | 反応器 |
US8893513B2 (en) | 2012-05-07 | 2014-11-25 | Phononic Device, Inc. | Thermoelectric heat exchanger component including protective heat spreading lid and optimal thermal interface resistance |
US20130291555A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-11-07 | Phononic Devices, Inc. | Thermoelectric refrigeration system control scheme for high efficiency performance |
US10006670B2 (en) | 2013-05-02 | 2018-06-26 | Carrier Corporation | Method for managing a refrigerant charge in a multi-purpose HVAC system |
FR3007114B1 (fr) * | 2013-06-18 | 2015-07-17 | Coldway | Dispositif modulaire externe de regulation autonome de temperature d une enceinte |
US10240825B2 (en) | 2013-11-13 | 2019-03-26 | Mahle International Gmbh | Evaporator set, preferably for a thermally driven adsorption device, and adsorption device |
CN103615831B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-06-22 | 无锡雪浪环境科技股份有限公司 | 一种蒸汽压力升降吸附法及使用该方法的热泵 |
US10458683B2 (en) | 2014-07-21 | 2019-10-29 | Phononic, Inc. | Systems and methods for mitigating heat rejection limitations of a thermoelectric module |
US9593871B2 (en) | 2014-07-21 | 2017-03-14 | Phononic Devices, Inc. | Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency |
CN105433819A (zh) * | 2014-08-27 | 2016-03-30 | 上海合既得动氢机器有限公司 | 氢气烧烤炉 |
FR3026828B1 (fr) * | 2014-10-01 | 2016-11-11 | Coldway | Procede de mise en temperature et de maintien en temperature de l'interieur d'une enceinte thermiquement isolee sans apport d'energie continu- dispositif associe |
CN104990336B (zh) * | 2015-06-15 | 2020-07-21 | 中国天辰工程有限公司 | 一种合成氯乙酸的高温冷却水系统 |
EP3252398A1 (en) * | 2016-05-30 | 2017-12-06 | Climatewell AB (publ) | Hybrid heat pipe |
CN106979146B (zh) * | 2017-05-11 | 2019-09-24 | 王政玉 | 一种热动力增压泵 |
RU2745434C2 (ru) * | 2019-07-31 | 2021-03-25 | Сергей Леонидович Терентьев | Абсорбционная холодильная машина |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2587996A (en) * | 1943-07-05 | 1952-03-04 | Hoover Co | Absorption refrigeration |
JPH03148568A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-25 | Tajima Eng Kk | 冷蔵・冷凍方法及びその装置 |
JPH04194561A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 吸着式冷却装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1954056A (en) * | 1930-11-18 | 1934-04-10 | Chester F Hockley | Adsorber system |
US2257735A (en) * | 1937-01-22 | 1941-10-07 | Kleen Nils Erland Af | Absorption refrigerating system |
US2276947A (en) * | 1938-10-01 | 1942-03-17 | Kleen Nils Erland Af | Refrigerating apparatus |
US2340886A (en) * | 1940-06-13 | 1944-02-08 | Kleen Refrigerator Inc | Thermostat valve operating mechanism for absorption refrigerating apparatus |
US2461262A (en) * | 1945-06-02 | 1949-02-08 | Kleen Refrigerator Inc | Refrigeration |
US2513148A (en) * | 1946-08-22 | 1950-06-27 | Hoover Co | Intermittent absorption refrigeration |
US2539986A (en) * | 1948-01-16 | 1951-01-30 | Hoover Co | Cooling system for refrigerators |
GB1572737A (en) * | 1977-01-17 | 1980-08-06 | Exxon France | Heat pump |
DE3509564A1 (de) * | 1985-03-16 | 1986-09-18 | Thomas Dipl.-Ing. 7500 Karlsruhe Föllinger | Apparatur zur durchfuehrung von adsorption, desorption und innerem waermeaustausch |
US5241831A (en) * | 1989-11-14 | 1993-09-07 | Rocky Research | Continuous constant pressure system for staging solid-vapor compounds |
FR2679633B1 (fr) * | 1991-07-26 | 1997-12-12 | Faiveley Sa | Installation pour produire du froid par reaction solide/gaz, le reacteur comportant des moyens de refroidissement. |
-
1994
- 1994-04-20 ES ES94914851T patent/ES2137365T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-20 EP EP94914851A patent/EP0697085B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-20 HU HU9503185A patent/HU219393B/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-04-20 CA CA002160659A patent/CA2160659C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-20 KR KR1019950705043A patent/KR100358338B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-04-20 RU RU95120603A patent/RU2142101C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1994-04-20 CZ CZ952850A patent/CZ285095A3/cs unknown
- 1994-04-20 CN CN94192065A patent/CN1099563C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-20 SG SG1996004165A patent/SG47748A1/en unknown
- 1994-04-20 AT AT94914851T patent/ATE184098T1/de active
- 1994-04-20 JP JP52544594A patent/JP3391795B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-20 AU AU67090/94A patent/AU6709094A/en not_active Abandoned
- 1994-04-20 DE DE69420404T patent/DE69420404T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-20 WO PCT/US1994/004343 patent/WO1994027098A1/en active IP Right Grant
- 1994-04-20 BR BR9406573A patent/BR9406573A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-04-28 TW TW083103838A patent/TW314584B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2587996A (en) * | 1943-07-05 | 1952-03-04 | Hoover Co | Absorption refrigeration |
JPH03148568A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-25 | Tajima Eng Kk | 冷蔵・冷凍方法及びその装置 |
JPH04194561A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 吸着式冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ285095A3 (en) | 1996-08-14 |
WO1994027098A1 (en) | 1994-11-24 |
KR100358338B1 (ko) | 2003-03-03 |
CN1099563C (zh) | 2003-01-22 |
TW314584B (ja) | 1997-09-01 |
HU9503185D0 (en) | 1995-12-28 |
RU2142101C1 (ru) | 1999-11-27 |
CN1123053A (zh) | 1996-05-22 |
ATE184098T1 (de) | 1999-09-15 |
BR9406573A (pt) | 1996-01-30 |
CA2160659A1 (en) | 1994-11-24 |
KR960702597A (ko) | 1996-04-27 |
ES2137365T3 (es) | 1999-12-16 |
EP0697085B1 (en) | 1999-09-01 |
DE69420404T2 (de) | 2000-02-10 |
SG47748A1 (en) | 1998-04-17 |
DE69420404D1 (de) | 1999-10-07 |
AU6709094A (en) | 1994-12-12 |
EP0697085A1 (en) | 1996-02-21 |
HUT73008A (en) | 1996-06-28 |
HU219393B (en) | 2001-03-28 |
JP3391795B2 (ja) | 2003-03-31 |
CA2160659C (en) | 2006-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5477706A (en) | Heat transfer apparatus and methods for solid-vapor sorption systems | |
JPH08510045A (ja) | 固体蒸気収着システムのための改良された熱伝達装置および方法 | |
CA2211867C (en) | Improved refrigerators/freezers incorporating solid-vapor sorption reactors capable of high reaction rates | |
AU664190B2 (en) | Dual-temperature heat pump apparatus and system | |
US11828496B2 (en) | Intelligent cooling for directed energy systems | |
US20020053217A1 (en) | Regenerative adsorption process and multi-reactor regenerative adsorption chiller | |
JPH08511612A (ja) | 発生器−吸収器式熱交換熱輸送装置および方法ならびにそのヒートポンプへの適用 | |
JPH10508682A (ja) | 熱圧縮装置 | |
CN101547831B (zh) | 冷却系统和用于冷却飞机设备的方法 | |
JP2009180405A (ja) | 廃熱利用システム | |
US4448030A (en) | Combined staged air conditioner and heat store | |
He et al. | Performance prediction of an adsorption chiller combined with heat recovery and mass recovery by a three-dimensional model | |
CN104890474A (zh) | 车用空调器及车辆 | |
JPH11223411A (ja) | 吸着式ヒートポンプ | |
Kalogirou | Recent patents in absorption cooling systems | |
Kareem et al. | Experimental investigation of two-bed adsorption thermophysical battery with mass recovery technology | |
JP2022517778A (ja) | 熱分配装置 | |
JPH01107063A (ja) | ヒートポンプ式空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |