JPH08509177A - ガラス繊維マット強化熱可塑プラスチック板を製造する方法及び装置 - Google Patents
ガラス繊維マット強化熱可塑プラスチック板を製造する方法及び装置Info
- Publication number
- JPH08509177A JPH08509177A JP7519785A JP51978595A JPH08509177A JP H08509177 A JPH08509177 A JP H08509177A JP 7519785 A JP7519785 A JP 7519785A JP 51978595 A JP51978595 A JP 51978595A JP H08509177 A JPH08509177 A JP H08509177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass fiber
- thermoplastic
- melt
- fiber mat
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/504—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
- B29C70/506—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and impregnating by melting a solid material, e.g. sheet, powder, fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
- B29C48/10—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ガラス繊維マット強化熱可塑性プラスチックボードを製造する方法及び装置、並びにその有利な用途が説明される。ガラス繊維マットは熔融熱可塑性プラスチックが浸透され、次いで合成ガラス繊維マットは圧縮される。ガラス繊維マット(10、11)の少なくも一方は、熔融物の二つの流れ(26’、26”及び28’、28”)を形成している押出装置(1、2)により熔融熱可塑性プラスチック(26、28)が制御下で供給される浸透ノズル(3、4)の開口(3’、4’)を通って走り、これら二つの流れはノズル開口の出口(27、28’)においてガラスマット(10、11)の上側と下側とに適用されガラス繊維マットを予備浸透する。このように熱可塑性プラスチックで予備浸透されたガラス繊維マット(30、30’)はダブルベルトプレス(5)の送りローラー間の間隙(18)を通って走行し、予め規定寸法にされ、次いで冷却板(22、22’)によってガラス繊維マット強化熱可塑性プラスチックボード(25)にプレスされる。
Description
【発明の詳細な説明】
ガラス繊維マット強化熱可塑プラスチック板を製造する方法及び装置
本発明は、ガラス繊維マット強化熱可塑プラスチックのパネルを製造する方法
、このパネルの有利な応用、及びこの方法を実行する装置にも関する。
技術の現状
押出装置における熱可塑性プラスチックの均質な熔融物を使用したガラス繊維
強化の熱可塑性プラスチックパネルの製造は公知であり、かかる方法においては
、前記熔融物は、型を通して押し出され、平行に走っているガラス繊維マットの
間を流れる。このとき、これらのガラス繊維マットに熱可塑性プラスチックの熔
融物を高圧、高温で浸透させ、次いで、こうして形成された複合物は圧力下で冷
却される。
この方法には、熱可塑性プラスチックの熔融物がガラス繊維マットの片側にの
みしか置かれないという欠点があり、このためマットに確実に一様に浸透させる
には高圧と高温とを加えなければならない。しかし、一方では、高圧のため、取
扱いが困難でエネルギー消費の多い大型のプレスが必要である。
発明の説明
本発明の目的は、使用されているガラス繊維マットへの一様な浸透を同時に許
すガラス繊維強化熱可塑性プラスチックパネルの実行容易でエネルギー消費の少
ない製造方法を創り出すことである。
従って、本発明は、常に熔融物の二つの流れ(26’、26”及び28’、2
8”)が形成されかつノズル開口(27、27’)の出口においてガラスマット
(10、11)の上側と下側とに置かれ、この段階でガ
ラス繊維マットの予備浸透が生ずるような方法で押出装置(1、2)から熱可塑
性プラスチック熔融物(26、28)が制御された方法で供給されている浸透ノ
ズル(3、4)の開口(3’、4’)を通してガラス繊維マット(10、11)
の少なくも一方を通過させること、及び熱可塑性プラスチックで予備浸透された
これらのガラス繊維マット(30、30’)がダブルベルトプレス(5)の入口
ローラー間の間隙(18)内に案内されて予め規定寸法にされ最後に冷却板(2
2、22’)の手段によりガラス繊維強化熱可塑性プラスチックパネル(25)
に圧縮されることを特徴とする方法を提案する。
また、本発明は、2個のガラス繊維マット(10、11)が浸透ノズル(3、
4)のノズル開口(3’、4’)を同時に通過し、熱可塑性プラスチック熔融物
(26、28)が押出装置(1、2)から前記ノズルに制御された方法で供給さ
れること、及び熔融物の二つの流れ(26’、26”及び28’、28”)が形
成されこれらがノズル開口(27、27’)の出口においてガラスマット(10
、11)の上側と下側とに置かれてガラス繊維マットが同時に予備浸透されるこ
と、及び熱可塑性プラスチックで予備浸透された前記ガラスマット(30、30
’)がダブルベルトプレス(5)の入口ローラー間の間隙(18)内を通過して
予め規定寸法にされ、更に冷却板(22、22’)の手段によりガラス繊維強化
熱可塑性プラスチックパネル(25)に圧縮されることも提案する。
ガラス繊維マット(10、11)は、ノズル開口(3’、4’)において予熱
されることが有利である。
過酸化物のような添加剤を含み得る低粘度のプロピレン熔融物が、浸
透用の熱可塑性プラスチック熔融物(26、28)として使用されることが有利
である。
本発明は、別の利点、即ち熔融物の流れ(26’、26”及び28’、28”
)が分配装置(8、9)内の熔融物制御弁(29、29’)の手段により制御さ
れることを提案する。
ガラス繊維マットは、坪量450から1300g/m2の切断され、縺れ及び/又
は一方向の及び/又は方向に非切断のガラス繊維よりなることが有利である。
本発明の方法の別な有利な実施例においては、予備浸透されたガラス繊維マッ
ト30、30’が入口ローラー間の断面調整可能な間隙18において予め規定寸
法にされる。このように形成された熱可塑性プラスチックとガラス繊維マットと
の複合物は圧縮区域において最高圧力2バールで圧縮される。
本発明の方法で製造されたガラス繊維強化熱可塑性プラスチックパネルは、成
型部品、例えば自動車部品として有利に使用される。
本発明の方法を実行する装置は、押出装置(1、2)、熱可塑性プラスチック
熔融物の流れ(26、28)を制御する制御装置(8、9)、各が2個のノズル
スロット(31、31’及び32、32’)を有する浸透ノズル(3、4)、各
2個のノズルスロット間にあるガラス繊維マットを送るノズル開口(3’、4’
)、及び冷却区域内に取り付けられた冷却板(22、22’)を有するダブルベ
ルトプレス(5)より構成される。
本発明の装置は、ノズル開口(3’、4’)がノズル開口の出口(27、27
’)に向かって円錐状にテーパーにされ、即ち、型の断面がノズル
開口出口(27、27’)におけるより開口入口(3”、4”)における方が広
いように開口(3’、4’)が設計されることを更に特徴とする。
冷却板(22、22’)は圧縮板として同時に機能することが有利であり、か
つ鋼ベルト(16、17)との接触面において片側に滑り箔(23、23’)が
取り付けられる。
熱可塑性プラスチック熔融物の流れ(26、28)を制御する熔融物制御弁(
29、29’)が制御装置(8、9)に取り付けられることが有利である。
また、本装置は、ダブルベルトプレス(5)内に横側のエンドレスの案内ベル
ト(35、35’)を備え、前記ベルトの厚さが予備複合物(36)のそれに相
当することが有利である。
本発明の装置は、加熱された入口ローラー(12、13)により形成される入
口ローラー間隙(18)の断面が調整可能であることを更に特徴とする。
図面の簡単な説明及び発明を実行する一つの方法
本発明の方法は、図1−3に関連して明らかにされる。
図1は、押出装置1、2、更に浸透ノズル3、4及びダブルベルトプレス5を
本質的に示す。
図2は、押出装置1と2、熔融物制御弁29,29’のある制御装置8と9、
及び浸透ノズル3、4に関連した図1の部分を示す。
図3は、浸透ノズル3、4及びダブルベルトプレスの入口ローラー12、13
に関連した図1の部分を示す。
本発明の方法は次のように遂行される。即ち、例えば過酸化物のような添加剤
を混合したポリプロピレンのような熱可塑性プラスチックが押
出装置1、2内に供給される。これら押出装置1、2は、熱可塑性プラスチック
熔融物26及び28の形で制御装置8及び9に供給される熱可塑性プラスチック
の少なくも熔融温度に加熱される。熔融物の流れは、これを熔融物制御弁29、
29’の手段により制御装置8、9において制御することができ;これにより熔
融物の流れ26’、26”及び28’、28”が形成され、これらは浸透ノズル
3のスロット31、31’及び浸透ノズル4のスロット32と32’に供給され
る。浸透ノズル3、4は少なくも熱可塑性プラスチックの熔融温度に加熱される
。
ガラス繊維マット10、11が貯蔵ローラー33、34から浸透ノズル3、4
に供給される。これらのガラス繊維マットは、例えば坪量450から1300g/
m2の編まれ縺れた繊維マットとすることができる。
これら繊維マット10、11は、これらが予熱されたノズル開口3’、4’を
通過するような状態で供給される。ノズル開口3’、4’はノズル出口27、2
7’に向かって円錐状にテーパーになるように設計される。従って、ノズル開口
の断面は、入口3”,4”においてはノズル開口の出口27、27’におけるよ
りも広い。熱可塑性プラスチック熔融物の流れ26’、26”及び28’、28
”はガラス繊維マット10、11の上側及び下側に置かれ、その結果、ノズル開
口27、27’の出口において既にガラス繊維マットの予備浸透が生ずる。この
段階がガラス繊維マットの均一な浸透を確保し、浸透の範囲は制御装置8、9に
より調整される。これにより特性は、
そこで、両側に予備浸透されたガラス繊維マットは、ダブルベルトプレス5の
入口ローラーの間隙18内に案内される。前記プレス5は、加熱された1対の取
入れローラー12、13と1対の出口ローラー14、
15、ローラー12、14の対の回りとローラー13、15の対の回りとに張ら
れているエンドレスの鋼ベルト16、17より構成される。入口ローラーの間の
間隙18の断面は調整可能であり、これにより予備浸透されたガラス繊維マット
30、30’は予め規定寸法にされる。ローラー12、13により加えられる圧
縮のためガラス繊維マットで構成された熱可塑性プラスチックの予備複合物36
が形成される。前記複合物は、予備複合物36から熱を奪う冷却板22、22’
に送られる。水のような冷媒と交差する円開口24、24’が、互いに向かい合
った板24と24’とにおける流れの方向が反対になるように配置される。その
結果、一般に押出し中に生ずる熱可塑性プラスチック内の固有の応力が緩和され
る。更に、冷却板22、22’は圧縮板として使用され、このためエンドレス鋼
ベルト16、17に面する側には摺動用の箔23、23’が取り付けられる。前
記冷却板は圧縮シリンダー21、21’によりダブルベルトプレス5のフレーム
に固定され、このためこれらは予備複合物36に対して両側から押し付けられる
。熱可塑性プラスチック熔融物の圧縮区域からの漏出を予防するために、予備複
合物36の厚さとほぼ同じ寸法の案内ベルト35、35’が、ダブルベルトプレ
ス5の両側に沿ってエンドレスで動かされる。
冷却板22、22’の設計段階により熱可塑性プラスチックからの熱の放散が
確保され、従って本発明の方法は、エネルギーを節約している方法で実施するこ
とができる。更に、冷却板により加えられる圧縮は、仕上りのガラス繊維補強熱
可塑性プラスチックのパネル25への適切な圧縮を得ることができるように、僅
かの圧力、例えば1バールに保たれる。この特徴は、浸透ノズル3、4のノズル
開口27、27’の出口に
おいて既に生じている適切な予備浸透によるものであり、このため圧縮は、浸透
のために使用されずに熱可塑性プラスチック複合物、即ち最終のパネル25の形
成に使用される。これらが出口ローラー14、15の対を通過した後に、冷却さ
れた熱可塑性プラスチックのパネル25は、これらの横方向のエッジを切断する
円形ナイフ6の装置に送られる。このとき、パネル25はギロチン剪断装置7に
より適切な長さに切断される。
本発明の方法により製造されたガラス繊維強化の熱可塑性プラスチックのパネ
ルは1mmと5mmの間の厚さとすることができ、これらのガラス含量は20から5
0%の間である。
高ガラス含量、例えば50%で、かつ厚さ5mm以上のガラス繊維補強熱可塑性
プラスチックのパネルを製造するときは、ガラス繊維の比率を大きくするために
2個の浸透ノズル3と4との間の間隙37内に第3のガラスマットを供給するこ
とができる。
厚さが2.5mm以下でかつガラス含量が40%以下のガラス繊維補強熱可塑性
プラスチックのパネルを製造するときは、ガラスマット10と11の一方だけを
本発明に従って使用することができる。
専門的な応用の可能性
本発明の方法により製造されたガラス繊維補強の熱可塑性プラスチックのパネ
ルは、これを自動車用部品のような成型されたパネルの製作に使用することがで
きかつ押出装置又は成型用プレスを使うことができる。本発明の方法においては
、ガラス繊維補強熱可塑性プラスチックのパネルは、その熔融温度に加熱され、
型の中に置かれ、そして成型部品に圧縮される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.ガラス繊維マットに熱可塑性プラスチック熔融物を浸透させ次いで熱可塑性 プラスチックとガラス繊維マットとの複合物を圧縮することによりガラス繊維強 化の熱可塑性プラスチックのパネルを製造する方法にして、熔融物の二つの流れ (26’、26”及び28’、28”)が形成されかつノズル(27、27’) の出口においてガラスマット(10、11)の上側と下側とに置かれてガラス繊 維マットを予備浸透するような方法で押出装置(1、2)から熱可塑性プラスチ ック熔融物(26、28)が制御された方法で供給されている浸透ノズル(3、 4)の開口(3’、4’)を通して、ガラス繊維マット(10、11)の少なく も一方を通過させること、及び熱可塑性プラスチックで予備浸透されたこれらの ガラス繊維マット(30、30’)がダブルベルトプレス(5)の入口ローラー 間の間隙(18)内に通過させられかつ予め規定寸法にされそして次いで冷却板 (22、22’)の手段によりガラス繊維強化熱可塑性プラスチックパネル(2 5)に圧縮されることを特徴とする製造方法。 2.ガラス繊維マットに熱可塑性プラスチック熔融物を浸透させ次いで熱可塑性 プラスチックとガラス繊維マットとの複合物を圧縮することによりガラス繊維強 化の熱可塑性プラスチックのパネルを製造する方法にして、2個のガラス繊維マ ット(10、11)が浸透ノズル(3、4)のノズル開口(3’、4’)を同時 に通過させられ更に制御された方法で押出装置(1、2)から熱可塑性プラスチ ック熔融物(26、28)が供給されること、更に熔融物の二つの流れ(26’ 、26”及び28’、28”)が形成されこれらがノズル開口(27、27’) の出口におい てガラスマット(10、11)の上側と下側とに置かれてガラス繊維マットの予 備浸透を発生させること、及び熱可塑性プラスチックで予備浸透されたこれらの ガラスマット(30、30’)をダブルベルトプレス(5)の入口ローラー間の 間隙(18)内に通過させて予め規定寸法とし次いで更に冷却板(22、22’ )の手段によりガラス繊維強化熱可塑性プラスチックパネル(25)に圧縮する ことを特徴とする製造方法。 3.ノズル開口(3’、4’)においてガラス繊維マット(10、11)が予熱 されることを特徴とする請求の範囲1及び2のいずれかに定義された方法。 4.熱可塑性プラスチック熔融物(26、28)として、過酸化物のような添加 剤を含み得る低粘度のプロピレン熔融物が使用されることを特徴とする請求の範 囲1ないし3のひとつに定義された方法。 5.熔融物の流れ(26’、26”及び28’、28”)が分配装置(8、9) に取り付けられた熔融物制御弁(29、29’)により制御されることを特徴と する請求の範囲1ないし4のひとつに定義された方法。 6.ガラス繊維マットが、坪量450から1300g/m2の切断され、縺れ及び/ 又は一方向の及び/又は方向に非切断のガラス繊維よりなることを特徴とする請 求の範囲1ないし5のひとつに定義された方法。 7.予備浸透されたガラス繊維マット30、30’が入口ローラー間の断面調整 可能な間隙18において予め規定寸法にされることを特徴とする請求の範囲1な いし6のひとつに定義された方法。 8.熱可塑性プラスチックとガラス繊維マットとの複合物が2バールまでの範囲 の圧力で圧縮されることを特徴とする請求の範囲1ないし6のひとつに定義され た方法。 9.請求の範囲1ないし7の方法により製造されたガラス繊維強化熱可塑性プラ スチックパネルの自動車用部品のような成型部品の製作への応用。 10.押出装置(1、2)、熱可塑性プラスチックの流れ(26、28)を制御 する制御装置(8、9)、各が2個のノズルスロット(31、31’及び32、 32’)を有する浸透ノズル(3、4)、特定の2個のノズルスロット間に取り 付けられているガラス繊維マット送り用のノズル開口(3’、4’)、及び冷却 区域内に取り付けられた冷却板(22、22’)を有するダブルベルトプレス( 5)より構成され、請求の範囲1ないし7に定義された方法を実行する装置。 11.ノズル開口(3’、4’)がノズル開口出口(27、27’)に向かって 円錐状にテーパーにされ、ノズル開口の断面はノズル開口出口(27、27’) におけるよりノズル開口入口(3”、4”)における方が広いようにノズル開口 (3’、4’)が設計されることを特徴とする請求の範囲10に定義された装置 。 12.冷却板(22、22’)が同時に圧縮板として機能し、かつ一方の側には 鋼ベルト(16、17)との接触面に滑り箔(23、23’)が取り付けられる ことを特徴とする請求の範囲10及び11のいずれかに定義された装置。 13.熱可塑性プラスチック熔融物の流れ(26、28)を制御する制御装置( 8、9)に熔融物制御弁(29、29’)が取り付けられることを特徴とする請 求の範囲10及び11のいずれかに定義された装置。 14.エンドレスの案内ベルト(35、35’)がダブルベルトプレス(5)内 の横側を走行し、かつそれらの厚さが予備複合物36のそれに 相当することを特徴とする請求の範囲10及び11のいずれかに定義された装置 。 15.加熱された入口ローラー(12、13)により形成される入口ローラー間 隙(18)の断面が調整可能であることを特徴とする請求の範囲10及び11の いずれかに定義された装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT163/94 | 1994-01-28 | ||
AT16394 | 1994-01-28 | ||
PCT/AT1995/000016 WO1995020481A1 (de) | 1994-01-28 | 1995-01-27 | Verfahren zur herstellung glasfasermattenverstärkten thermoplastplatten und vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08509177A true JPH08509177A (ja) | 1996-10-01 |
Family
ID=3483235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7519785A Pending JPH08509177A (ja) | 1994-01-28 | 1995-01-27 | ガラス繊維マット強化熱可塑プラスチック板を製造する方法及び装置 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5716479A (ja) |
EP (1) | EP0691903B1 (ja) |
JP (1) | JPH08509177A (ja) |
KR (1) | KR100344697B1 (ja) |
CN (1) | CN1067939C (ja) |
AT (1) | ATE175149T1 (ja) |
AU (1) | AU1450095A (ja) |
CA (1) | CA2159346A1 (ja) |
CZ (1) | CZ290374B6 (ja) |
DE (1) | DE59504665D1 (ja) |
DK (1) | DK0691903T3 (ja) |
ES (1) | ES2126878T3 (ja) |
FI (1) | FI954575A0 (ja) |
HU (1) | HU216250B (ja) |
NO (1) | NO309029B1 (ja) |
SI (1) | SI9520003B (ja) |
SK (1) | SK281009B6 (ja) |
WO (1) | WO1995020481A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102353271B1 (ko) * | 2021-04-02 | 2022-01-20 | 삼우기업 주식회사 | 열가소성 경량 복합소재 압축시트부재와 그 제조장치 및 제조방법 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT405382B (de) * | 1995-10-04 | 1999-07-26 | Isosport Verbundbauteile | Verfahren zur herstellung einer sandwichplatte sowie deren verwendung |
KR101293892B1 (ko) | 2010-02-22 | 2013-08-06 | (주)엘지하우시스 | 고주파 유도가열 더블스틸벨트 프레스 장치 |
KR20130112705A (ko) | 2010-06-11 | 2013-10-14 | 티코나 엘엘씨 | 고체 동형 프로파일로부터 제조된 구조재 |
CN102947077A (zh) | 2010-06-22 | 2013-02-27 | 提克纳有限责任公司 | 增强的中空型材 |
WO2011163365A2 (en) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Ticona Llc | Thermoplastic prepreg containing continuous and long fibers |
CN102947078B (zh) | 2010-06-22 | 2015-07-08 | 提克纳有限责任公司 | 用于形成增强的拉挤型材的方法 |
CN102555238A (zh) * | 2010-12-23 | 2012-07-11 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种纤维布增强热塑性树脂复合材料的制造方法 |
JP2014505607A (ja) | 2011-01-14 | 2014-03-06 | エルジー・ハウシス・リミテッド | 含浸性に優れた高強度複合シート製造装置及びこれを用いた高強度複合シートの製造方法 |
DE102011005462B8 (de) * | 2011-03-11 | 2012-10-11 | Thermoplast Composite Gmbh | Verfahren sowie Vorrichtung zur Herstellung eines Faserverbundwerkstoffes in Form eines mit einem Polymer imprägnierten Faserbandes |
CN102225624B (zh) * | 2011-05-27 | 2013-07-17 | 常州市华星新材料科技有限公司 | 连续纤维基布与热塑性树脂复合板材成型工艺 |
CN103624996A (zh) * | 2012-08-22 | 2014-03-12 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种制作连续纤维织物增强热塑性树脂的设备 |
CN103915032B (zh) * | 2014-04-22 | 2016-04-27 | 湖南大学 | 一种教学实验用gmt片材生产系统 |
EP3377307B1 (en) * | 2015-11-17 | 2022-01-12 | Marhaygue, LLC | Structural composition and method |
CN105416984B (zh) * | 2015-12-08 | 2018-11-23 | 中山市信立富机械科技有限公司 | 一种熔体材料运输机构 |
CN105620007A (zh) * | 2016-04-06 | 2016-06-01 | 江苏奇一科技有限公司 | 高强超厚型连续纤维热塑性浸渍材料设备及制备方法 |
CN106239164A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-12-21 | 重庆鼎发铝加工有限责任公司 | 一种铝合金自动挤压成型设备 |
CN106700198A (zh) * | 2016-11-11 | 2017-05-24 | 山东理工大学 | 玻璃纤维湿法薄毡改性热塑性塑料及其制备方法 |
CN113043626B (zh) * | 2021-03-12 | 2022-08-12 | 上犹耀兴复合材料有限公司 | 一种用于玻纤板的挤压成型设备 |
CN114261113B (zh) * | 2021-12-28 | 2023-12-05 | 北新建材(天津)有限公司 | 一种净醛玻毡板生产装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1306675A (fr) * | 1961-09-04 | 1962-10-19 | Chausson Usines Sa | Dispositif pour l'enduisage et l'imprégnation de feuilles souples |
GB1209167A (en) * | 1967-11-15 | 1970-10-21 | Nippon Cloth Industry Co Ltd | A method of producing a bonded fiber material |
US3765998A (en) * | 1971-01-11 | 1973-10-16 | Allied Chem | Shapable fiber-reinforced low molecular weight polyethylene terephthalate |
US4086316A (en) * | 1974-03-12 | 1978-04-25 | Eduard Kusters | Process for the manufacture of flat sheets or webs |
US4302269A (en) * | 1979-10-10 | 1981-11-24 | Allied Corporation | Process of forming a fiber reinforced, stampable thermoplastic laminate |
JPS583832A (ja) * | 1981-06-30 | 1983-01-10 | Toyobo Co Ltd | 繊維補強樹脂シ−トの製造装置 |
DE3481181D1 (de) * | 1983-11-07 | 1990-03-08 | Ici Plc | Verfahren zum formen verstaerkter thermoplastischer verbundwerkstoffe. |
US4622192A (en) * | 1984-01-10 | 1986-11-11 | Phillips Petroleum Company | Stampable sheets of glass/carbon fiber mat reinforced polymers of olefin and method of preparation |
DE3530309A1 (de) * | 1985-08-24 | 1987-02-26 | Held Kurt | Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen thermoplastischer kunststoffbahnen |
IT1223606B (it) * | 1987-12-24 | 1990-09-29 | Ausimont Spa | Procedimento per la preparazione in continuo di lastre termoplastiche rinforzate e dispositivo adatto allo scopo |
DE3834993A1 (de) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Held Kurt | Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von laminaten |
DE4129190A1 (de) * | 1991-09-03 | 1993-03-04 | Held Kurt | Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von harzimpraegnierten materialbahnen |
US5565056A (en) * | 1993-04-23 | 1996-10-15 | Aluminum Company Of America | Plural extruder method for making a composite building panel |
-
1995
- 1995-01-27 AU AU14500/95A patent/AU1450095A/en not_active Abandoned
- 1995-01-27 CN CN95190057A patent/CN1067939C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-01-27 DK DK95906209T patent/DK0691903T3/da active
- 1995-01-27 US US08/525,501 patent/US5716479A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-01-27 SK SK1193-95A patent/SK281009B6/sk unknown
- 1995-01-27 SI SI9520003A patent/SI9520003B/sl not_active IP Right Cessation
- 1995-01-27 KR KR1019950703950A patent/KR100344697B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-01-27 AT AT95906209T patent/ATE175149T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-01-27 JP JP7519785A patent/JPH08509177A/ja active Pending
- 1995-01-27 CA CA002159346A patent/CA2159346A1/en not_active Abandoned
- 1995-01-27 DE DE59504665T patent/DE59504665D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-01-27 CZ CZ19952337A patent/CZ290374B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1995-01-27 HU HU9502687A patent/HU216250B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-01-27 ES ES95906209T patent/ES2126878T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-27 WO PCT/AT1995/000016 patent/WO1995020481A1/de active IP Right Grant
- 1995-01-27 EP EP95906209A patent/EP0691903B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-27 FI FI954575A patent/FI954575A0/fi unknown
- 1995-09-27 NO NO953816A patent/NO309029B1/no not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102353271B1 (ko) * | 2021-04-02 | 2022-01-20 | 삼우기업 주식회사 | 열가소성 경량 복합소재 압축시트부재와 그 제조장치 및 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO309029B1 (no) | 2000-12-04 |
SK281009B6 (sk) | 2000-10-09 |
US5716479A (en) | 1998-02-10 |
FI954575A (fi) | 1995-09-27 |
EP0691903B1 (de) | 1998-12-30 |
ES2126878T3 (es) | 1999-04-01 |
CZ290374B6 (cs) | 2002-07-17 |
DE59504665D1 (de) | 1999-02-11 |
CA2159346A1 (en) | 1995-08-03 |
NO953816L (no) | 1995-11-17 |
HU216250B (hu) | 1999-05-28 |
HU9502687D0 (en) | 1995-12-28 |
DK0691903T3 (da) | 1999-08-30 |
KR100344697B1 (ko) | 2002-12-11 |
AU1450095A (en) | 1995-08-15 |
FI954575A0 (fi) | 1995-09-27 |
ATE175149T1 (de) | 1999-01-15 |
NO953816D0 (no) | 1995-09-27 |
KR960700882A (ko) | 1996-02-24 |
CZ233795A3 (en) | 1996-03-13 |
SK119395A3 (en) | 1996-02-07 |
SI9520003B (sl) | 2004-06-30 |
WO1995020481A1 (de) | 1995-08-03 |
CN1067939C (zh) | 2001-07-04 |
CN1123014A (zh) | 1996-05-22 |
EP0691903A1 (de) | 1996-01-17 |
HUT72931A (en) | 1996-06-28 |
SI9520003A (en) | 1996-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08509177A (ja) | ガラス繊維マット強化熱可塑プラスチック板を製造する方法及び装置 | |
DE4301844C2 (de) | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung bahnförmiger Gemische bzw. Bahnen | |
US5876534A (en) | Composite panels and process for manufacturing them | |
CN216100523U (zh) | 一种多层预浸纤维后压合的预浸带制备装置 | |
EP1775092A1 (en) | Process and apparatus to impregnate bundles of continuous fibers with molten state thermoplastic polymers | |
DE69521112T2 (de) | Verfahren zum Dekorieren von extrudierten Gummikörpern | |
EP3261822B1 (de) | Prozessanordnung sowie verfahren zur herstellung eines faserverstärkten kunststoffbauteils | |
KR20170070416A (ko) | 고강도 열가소성 복합재 시트 제조장치 및 제조방법 | |
WO2008055459A2 (de) | Verfahren zur herstellung einer blattfeder aus einem faserverbundwerkstoff mit einem thermoplastischen kunststoff und die so erhaltene blattfeder | |
WO2016134830A1 (de) | Prozessanordnung sowie verfahren zur herstellung eines faserverstärkten kunststoffbauteils | |
EP0847845A1 (en) | Thermoformable sheets having core layer with unmatted, oriented fibers and fiber-free cap layer | |
DE102008021796C5 (de) | Verfahren zum Herstellen von Kunststoffplatten in einer kontinuierlichen Presse | |
EP0985519A2 (de) | Verfahren zur Herstellung von mit Naturfasermatten verstärkten Thermoplastplatten sowie deren Verwendung zur Hestellung von Formteilen | |
DE3024229A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoffplatten | |
JPH01156033A (ja) | 積層物の製造方法 |