[go: up one dir, main page]

JPH08508627A - セルラー通信システムにおけるレイヤー2プロトコル - Google Patents

セルラー通信システムにおけるレイヤー2プロトコル

Info

Publication number
JPH08508627A
JPH08508627A JP7513395A JP51339595A JPH08508627A JP H08508627 A JPH08508627 A JP H08508627A JP 7513395 A JP7513395 A JP 7513395A JP 51339595 A JP51339595 A JP 51339595A JP H08508627 A JPH08508627 A JP H08508627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
cellular communication
communication system
frame
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7513395A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. サンマルコ,アンソニー
ウオルター ダイアチャイナ,ジョン
パーソン,ベングト
ケイ. レイス,アレックス
カール エリック ホフ,アンデルス
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/147,254 external-priority patent/US5603081A/en
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH08508627A publication Critical patent/JPH08508627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1614Details of the supervisory signal using bitmaps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルラー通信システムのエアインターフェイスを介して効率的な通信リンクプロトコルを使用してメッセージを送信する方法(第7図)が開示される。プロトコル内のフレームはヘッダー部(BU)及びデータ部(DATA)を含む複数の部分へ分割される。ヘッダー部はフレーム内にどのタイプの情報が含まれているかを示すフィールドを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 セルラー通信システムにおけるレイヤー2プロトコル 1993年11月1日に出願された米国特許出願第08/147,254号「 無線通信システムにおける通信方法」を参照することにより、その開示内容を本 明細書に組み入れる。 背景 本発明は移動局と中央交換システム間のメッセージ送信方法に関し、特にセル ラー電話システムのエアインターフェイス(air-interface)を介したより効率 的な通信リンクプロトコルを使用したこれらのメッセージの送信方法に関する。 代表的なセルラー無線システムでは、大都市エリア等の地理的エリアは”セル ”と呼ばれるいくつかの小さな隣接した無線覆域に分割される。セルは“基地局 ”と呼ばれる一連の固定無線局によりサービスされる。基地局は移動サービス交 換局(MSC)に接続され制御される。MSCは陸上回線(有線)公衆交換電話 網(PSTN)に接続されている。セルラー無線システムの電話ユーザ(移動加 入者)には携帯(ハンドヘルド)、携行(ハンドキャリド)もしくは移動(車載 )電話ユニット(移動局)が提供されそれは近くの基地局を介してMSCと音声 及び/もしくはデータを通信する。MSCは有線及び移動加入者間で呼を交換し 、移動局へのシグナリング(signalling)を制御し、請求書送付統計を編集し、 システムの運転、保守及びテストを行う。 Advanced Mobile PhoneService(AMPS)標準に従って構築された従来のセ ルラー無線システムのアーキテクチュアを第1図に示す。第1図では、任意の地 理的エリアが複数の隣接する無線覆域エリア、すなわちセルC1−C10に分割 されている。説明の都合上、第1図には10個のセルしか示されていないが、実 際上セル数は遥かに多くすることができる。各セルC1−C10内に複数の基地 局B1−B10の中の対応する一つの基地局が配置されている。各基地局B1− B10は複数のチャネルユニットを含みその各々が、従来技術で周知のように、 送信機、受信機及びコントローラを具備している。 第1図において、基地局B1−B10は、それぞれ、セルC1−C10の中心 に配置され全方向に同等に送信を行う全方向アンテナを備えている。この場合、 各基地局B1−B10のチャネルユニットが一つのアンテナに接続されている。 しかしながら、別の構成のセルラー無線システムでは、基地局B1−B10はセ ルC1−C10の周辺近くに配置したり中心から離してセルC1−C10に無線 信号を指向的に照射することができる。例えば、第2図に示すように各々が12 0°のセクターを覆域する3つの指向性アンテナを基地局に備えることができる 。この場合、いくつかのチャネルユニットは一つのセクターセルに接続され、他 のチャネルユニットは他のセクターセルを覆域する他のアンテナに接続され、残 りのチャネルユニットは残りのセクターセルを覆域する残りのアンテナに接続さ れる。したがって、第2図では基地局は3つのセクターセルをサービスする。し かしながら、常に3つのセクターセルが存在する必要は無く、例えば、道路や高 速道路を覆域するのに使用するセクターセルは一つだけでよい。 第1図に戻って、各基地局B1−B10は音声及びデータリンクによりMSC 20に接続されそれは次に公衆交換電話網(PSTN)内の(図示せぬ)電話局 もしくは、システム統合デジタル網(ISDN)等の、類似施設に接続されてい る。移動交換局MSC20と基地局B1−B10間、もしくは移動交換局MSC 20とPSTNもしくはISDN間の当該接続及び送信モードは当業者には周知 であり撚対線、同軸ケーブル、光ファイバーケーブルあるいはアナログもしくは デジタルモードで作動するマイクロ波無線チャネルを含むことができる。さらに 、音声及びデータリンクはオペレータが提供したり電話会社(telco)からリー スすることができる。 さらに第1図を参照して、セルC1−C10内には複数の移動局M1−M9が いる。ここでも、第1図には9台の移動局しか図示されていないが、実際の移動 局の数は遥かに多く一般的には基地局数を越える。さらに、いくつかのセルC1 −C10では移動局M1−M9は見つからないが、任意特定のセルC1−C10 における移動局M1−M9の存否はセル内の一つの位置から別の位置あるいは一 つのセルから近隣セルへ移動することができる各移動加入者の個別の要望によっ て決まる。 従来技術で周知のように、各移動局M1−M9は送信機、受信機、コントロー ラ及び電話ハンドセット等のユーザインターフェイスを含んでいる。各移動局M 1−M9に移動体識別番号(MIN)力割り当てられ、米国の場合それは移動加 入者の電話登録番号のデジタル表現である。MINは移動加入者の無線経路を介 しての予約を示すものであり呼発生時には移動局からMSC20へ送られ呼終止 時にはMSC20から移動局へ送られる。各移動局M1−M9はまた移動局の不 正使用を保護するように設計された工場設定“不変数”である電子連番(ESN )によっても識別される。例えば、呼発生時に移動局はMSC20へESNを送 る。MSC20は受信したESNを盗難報告されている移動局のESNの“ブラ ックリスト”と比較する。一致すれば、盗難された移動局のアクセスは拒絶され る。 各セルC1−C10には、例えば、米国の連邦通信委員会(FCC)等の、当 該政府機関により全セルラーシステムに割り当てられている無線周波数(RF) のサブセットが分配される。RFチャネルの各サブセットは音声会話を運ぶのに 使用されるいくつかの音声すなわち通話チャネル、及び各移動局B1−B10と その覆域内の移動局M1−M9間で監視データメッセージを運ぶのに使用される 少なくとも一つのページング/アクセスもしくはコントロールチャネルに分割さ れる。各RFチャネルは基地局と移動局間の二重チャネル(双方向無線通信経路 )により構成される。RFチャネルは(移動局により受信される)基地局による 送信及び(基地局により受信される)移動局による送信に対する一対の別々の周 波数からなっている。基地局B1−B10内の各チャネルユニットは通常対応す るセルに分配された無線チャネルの中の予め選定された一つのチャネルで作動す る、すなわちチャネルユニットの送信機(TX)及び受信機(RX)は変化しな い一対の送受信周波数に同調されている。しかしながら、各移動局M1−M9の トランシーバ(TX/RX)はシステム内で指定された任意の無線チャネルに同 調することができる。 代表的な陸上回線システムでは、遠隔局及びコントロールセンターはセルラー 電話システムのエアインターフェイスにより提供されるのよりも一般的に著しく 良好なデータスループット容量及び性能完全性を有する銅もしくは光ファイバー 回路により接続されている。その結果、陸上回線システムの任意の選定通信リン クプロトコルを管理するのに必要なオーバヘッドの簡潔さはあまり重要ではなく なる。セルラー電話システムでは、移動局がセルラー交換システムと通信できる ようにするためにエアインターフェイス通信リンクプロトコルが必要である。通 信リンクプロトコルはセルラー電話呼を開始し受信するのに使用される。 セルラー電話システムが使用することができる電磁スペクトルは制限されチャ ネルと呼ばれるユニット内へ分配される。個別のチャネルは共有ベースあるいは 専用もしくは予約ベースで通信リンクとして使用される。個別のチャネルが共有 ベースで通信リンクとして使用される場合、多くの移動局が同じチャネルを傾聴 するすなわち競合することがある。競合状況では、各共有チャネルは限定期間だ けチャネルを専用するために競合する複数の移動局により使用されることがある 。一方、個別のチャネルが専用ベースで通信リンクとして使用される場合、一つ の移動局に必要な期間だけチャネルの専用が割り当てられる。 既存のアナログだけの移動局をサービスする継続的なニーズがあるため従来の AMPSもしくは同等のEIA/TIA−553標準を引き継いだアナログコン トロールチャネル(ACC)のIS−54Bの仕様が作られるようになった。E IA/TIA−553によれば、基地局から移動局へのダウンリンクにおけるア ナログフォワードコントロールチャネル(FOCC)は第3図に示すフォーマッ トのメッセージ(語)の連続データ流を運ぶ。いくつかの異種(機能クラス)の メッセージをアナログFOCCにより送信することができる。これらのメッセー ジにはシステムパラメータオーバヘッドメッセージ(SPOM)、グローバルア クションオーバヘッドメッセージ(GAOM)、登録識別メッセージ(REGI D)、ページングメッセージ等の移動局制御メッセージ、及びコントロール−フ ィラーメッセージが含まれる。SPOM、GOAM及びREGIDは基地局の覆 域内の全移動局により使用されるオーバヘッドメッセージである。オーバヘッド メッセージはオーバヘッドメッセージトレーン(OMT)と呼ばれる群として送 られる。各MOTの最初のメッセージは常に0.8±0.3秒毎に送信されるS POMでなければならない。 第3図に示すアナログFOCCのフォーマットはFOCCを傾聴して各OMT に送信されたメッセージをたとえそれに含まれる情報が一つのOMTから次のO MTへかけて変化していない場合でも全て(ページングメッセージだけではなく )読み取る空き移動局が必要である。この要求により移動局のバッテリ寿命が不 要に制限されがちとなる。次世代デジタルセルラーシステムの一つの目標はユー ザの“トーク時間”、すなわち、移動局のバッテリ寿命を延ばすことである。こ のため、米国特許出願第07/956,640号(ここで参照することにより本 願に組み入れる)にはアナログFOCCに対して指定されているメッセージのタ イプを運ぶことができるが、それは空き移動局がFOCCへ固定されている時及 びその後情報が変化した時だけオーバヘッドメッセージを読み取ることができ、 それ以外の時間は“スリープモード”に入るようなフォーマットである。スリー プモードでは、移動局は大概の内部回路をオフとしてバッテリ電力を節減する。 前記米国特許出願第07/956,640号にはIS−54Bで指定されてい るデジタルトラフィックチャネル(DTC)と一緒にデジタルコントロールチャ ネル(DCC)をどのように定義できるかが示されている。第4図を参照して、 持続時間40ミリ秒(msec)の各時分割多元接続(TDMA)フレーム内の6ス ロットの内の1スロットをハーフレートDCCが占有し、2スロットをフルレー トが占有している。付加DCC容量を得るために、キャリア上で利用できるスロ ットがなくなるまでDTCの替わりに付加ハーフレートもしくはフルレートDC Cを定義することができる(必要であればDCCを別のキャリアで定義すること ができる)。したがって、各IS−54BRFチャネルはDTCのみ、DCCの み、もしくはDTCとDCCの混合を運ぶことができる。IS−54Bフレーム ワーク内で、各RFチャネルはフルレートDTC/DCCを3つまで、もしくは ハーフレートDTC/DCCを6つまで、もしくはその間の任意の組合せ、例え ば、一つのフルレートと4つのハーフレートのDTC/DCCを有することがで きる。 一般的に、DCCの送信レートはIS−54Bで指定されたハーフレート及び フルレートと一致する必要はなく、DCCスロットの長さは均一でなかったりD TCスロットの長さと一致しないことがある。第5図にキャリア周波数で送られ る連続タイムスロット1,2,...に含まれる一連のタイムスロット1,2, .. .,N,...として構成されるフォワード(すなわち、ダウンリンク)DCC の一般的な例を示す。これらのDCCスロットはIS−54Bで指定されるよう な無線チャネルで定義することができ、例えば第5図に示すように、一連の連続 スロットの第n番毎のスロットで構成することができる。各DCCスロットの5 持続時間は6.67msecであってもなくてもよく、それはIS−54B標準に従 ったDTCの長さである。(各40msecTDMAフレーム内に6つのDTCスロ ットがある。)あるいは(他の代案に制限を加えることなく)、これらのDCC スロットを当業者には周知の他の方法で定義することができる。 第5図に示すように、DCCスロットはスーパーフレーム構成とすることがで き各スーパーフレームは多種の情報を運ぶいくつかの論理チャネルを含むことが できる。スーパーフレーム内の各論理チャネルに一つ以上のDCCスロットを割 り当てることができる。第5図の代表的なダウンリンクスーパーフレームは3つ の論理チャネルを含んでおり、オーバヘッドメッセージ用の6つの連続スロット を含む同報コントロールチャネル(BCCH)、ページングメッセージ用の1ス ロッを含むページングチャネル(PCH)、及びチャネル割付け及び他のメッセ ージ用の1スロットを含むアクセス応答チャネル(ARCH)である。第5図の 代表的なスーパーフレーム内の残りのタイムスロットは、付加ページングチャネ ルPCHその他のチャネル等の、他の論理チャネル専用とすることができる。移 動局の数は通常スーパーフレーム内のスロット数よりも遥かに多いため、各ペー ジングスロットは、例えばMINの最終桁等の、いくつかの一意的な特性を共有 するいくつかの移動局をページングするのに使用される。 効率的なスリープモード動作及び高速セル選定を行うために、BCCHをいく つかのサブチャネルへ分割することができる。米国特許出願第07/956,6 40号には移動局がオンとされたら(DCCに固定されている場合)再少量の情 報を読み取りその後でシステムへアクセス(呼の発信もしくは受信)できるよう にするBCCH構造が開示されている。オンとされた後で、空き移動局は(通常 各サブフレームに一つの)その割り当てられたPCHスロットだけを規則的に監 視するだけでよく、他のスロット期間中はスリープすることができる。移動体が ページングメッセージの読み出しに使う時間とスリープして過ごす時間の比率は 制御することができ呼設定遅延と消費電力とのトレードオフを表している。 各TDMAタイムスロットはある一定の情報搬送容量を有するため、前記した ように各バーストは代表的にはレイヤー3メッセージの一部分しか運ぶことがで きない。アップリンク方向では、多数の移動局がダウンリンク方向でシステムか ら送られるレイヤー3メッセージを傾聴する間、コンテンションベースでシステ ムとの通信を試みる。周知のシステムでは、レイヤー3メッセージ全体を送るの に必要な多くのTDMAチャネルバーストを使用して任意所与のレイヤー3メッ セージを運ばなければならない。 通信リンクプロトコルは通信産業内で一般的にレイヤー2プロトコルと呼ばれ その機能にはハイレベルメッセージの制限すなわちフレーミングが含まれる。従 来のレイヤー2プロトコルフレーミング機構すなわちフラグ文字のビット詰め込 みは今日、レイヤー3メッセージと呼ばれる、上位レイヤーメッセージをフレー ミングするのに陸上網において広く使用されている。レイヤー3メッセージは移 動局内に常駐する通信中のレイヤー3ピアエンティティ(peer entity)とセル ラー交換システム間で送信することができる。 本発明の構造及び動作をよく理解するために、デジタルコントロールチャネル DCCを3レイヤー、レイヤー1(物理層)、レイヤー2、及びレイヤー3、へ 分割することができる。物理層(L1)は、例えばRFスペーシング、変調特性 等の、物理的通信チャネルのパラメを定義する。レイヤー2(L2)は、例えば エラー修正及び検出等の、物理的チャネルの制約内で情報を正確に送信するのに 必要な技術を定義する。レイヤー3(L3)は物理的チャネルを介して送信され る情報の受信及び処理手順を定義する。 第6図に複数のレイヤー3メッセージ11、レイヤー2フレーム13、及びレ イヤー1チャネルバースト、すなわちタイムスロット、15を略示する。第6図 において、各レイヤー3メッセージに対応する各チャネルバースト群は論理チャ ネルを構成することができ、前記したように、所与のレイヤー3メッセージに対 するチャネルバーストは通常IS−54Bキャリア上の連続スロットではない。 一方、チャネルバーストは連続的であることがあり、一つのタイムスロットが終 わるとすぐに次のタイムスロットが開始されることがある。 各レイヤー1チャネルバースト15は、例えば、エラー修正情報及びレイヤー 1オペレーションで使用される他のオーバヘッド情報等の情報だけでなく完全な レイヤー2フレームを含んでいる。各レイヤー2フレームはレイヤー2オペレー ションに使用されるオーバヘッド情報だけでなくレイヤー3メッセージの少なく とも一部を含んでいる。第6図には示されていないが、各レイヤー3メッセージ はメッセージのペイロード、各メッセージのタイプを識別するヘッダー部、及び 恐らくはパディング(padding)と考えられるさまざまな情報エレメントを含ん でいる。 各レイヤー1バースト及び各レイヤー2フレームは複数の異なるフィールドへ 分割される。特に、各レイヤー2フレーム内の限定長DATAフィールドはレイ ヤー3メッセージ11を含んでいる。レイヤー3メッセージはその中に含まれる 情報量によって決まる可変長を有するため、一つのレイヤー3メッセージを送信 するのに複数のレイヤー2フレームが必要になることがある。その結果、チャネ ルバーストとレイヤー2フレームとの間に1対1の対応があるためレイヤー3メ ッセージ全体を送信するのに複数のレイヤー1チャネルバーストが必要になるこ とがある。 前記したように、レイヤー3メッセージを送るのに2つ以上のチャネルバース トが必要な場合、いくつかのバーストは通常無線チャネル上で連続バーストとは ならない。さらに、いくつかのバーストは通常レイヤー3メッセージを運ぶのに 使用される特定論理チャネル専用の連続バーストでもない。 セルラー電話環境のチャネル共有状況における個別のチャネルにより得られる 一般的に低減されたデータスループット容量及び性能の完全性を考えると、通信 リンクの基礎として働く効率的なエウインターフェイスプロトコルの選定は最も 重要となる。 したがって、タイムスロットに何が含まれ、タイムスロットにどのように含ま れ情報をどのように解釈かべきかを記述するレイヤー2ヘッダーに対するニーズ がある。 要約 タイムスロット内に何が含まれ、それがタイムスロット内にどのように含まれ かつ情報をどのように解釈すべきかを示す表示をレイヤー2プロトコル内に与え ることが本発明の目的である。一実施例では、セルラー交換システムから移動局 へ情報を送信する方法が提供されフレームはヘッダー部を含む複数部分へ分割さ れヘッダー部は次に符号化されてフレーム内に含まれるものが識別される。 別の実施例では、セルラー通信システムはSPACH通告メッセージを使用し て移動局をページングすることができる。SPACH通告メッセージはメッセー ジを受信できるかどうか移動局へ尋ねかつどのタイプのメッセージ移動局へ送信 されようとしているかを表示する。 もう一つの実施例では、グループアイディンティティフィールド(group iden tity field)をSPACHレイヤー2プロトコルに含めることができる。グルー プアイディンティティフィールドは移動体がグループの一部であることを表示し かつグループアイディンティティフィールドをSPACHレイヤー2プロトコル 内に含めることによりセルラー通信システムが1ページで複数台の移動体をペー ジングできるようにする。さらに、SPACHレイヤー2プロトコルは移動体に 特定セルを使わないよう告げるのに使用することができるgo awayフラグ(go aw ay flag)を含むことができる。 もう一つの実施例では、移動局はスーパーフレーム内の同報コントロールチャ ネルBCCHスロットとSPACHスロットを識別することができる。さまざま なスロットを識別する一つの方法はさまざまなタイプのスロットにさまざまな巡 回冗長検査を使用することである。 さらにもう一つの実施例では、セルラー通信システムのレイヤー2プロトコル に予約チャネルを提供する方法は予約チャネルがスーパーフレーム内のどこにあ るかを示すフィールドを同報コントロールチャネルオーバヘッドメッセージ内に 与えるステップを含んでいる。 また別の実施例では、グループアイディンティティフィールド(GID)をS PACHレイヤー2プロトコル内に含めることができる。グループアイディンテ ィティフィールドは移動体がグループの一部であることを示す。このグループア イディンティティを使用することにより、通信システムは1ページで全グループ をページングすることができる。 図面の簡単な説明 次に添付図に示す単なる例にすぎない実施例を参照して本発明の詳細説明をす る。添付図において、 第1図は従来のセルラー無線システムのアーキテクチュアを示し、 第2図は第1図のシステムで使用できる3つのセクターセルを示し、 第3図はフォワードアナログコントロールチャネルのフォーマットを示し、 第4図はIS−54Bに従ったフォワードTDMAチャネルの構造を示し、 第5図はスーパーフレームグループへ分けられるタイムスロットを有するデジ タルコントロールチャネルの一般化された図であり、 第6図は通信システムにおける複数のレイヤー3メッセージ、レイヤー2フレ ーム、及びレイヤー1チャネルバーストを示し、 第7図は代表的なセルラー移動無線電話システムのブロック図であり、 第8図は一実施例によりデジタルコントロールチャネルを構成する論理チャネ ルを示し、 第9図はハイパーフレーム構造を示し、 第10a図一第10o図は一実施例によるさまざまなSPACHレイヤー2プ ロトコルフレームを示し、 第11図はフォワードDCCの代表的なスロットフォーマットを示す。 詳細説明 以後IS−54Bに従ったシステムに焦点を絞って説明を行うが、本発明の原 理は(アナログ、デジタル、デュアルモード等の)特定の動作モード、(FDM A、TDMA、CDMA、ハイブリッドFDMA/TDMA/CDMA等の)ア クセス技術、あるいは(マクロセル、マイクロセル、ピコセル等の)アーキテク チュアに無関係に例えば、セルラー及び衛星無線システム等の、さまざまな無線 通信システムに同等に応用することができる。当業者に理解されるように、音声 及び/もしくはデータを運ぶ論理チャネルは物理チャネルレベル(レイヤー1) においてさまざまな方法で実現することができる。物理チャネルは、例えば、比 較的狭いRF帯域(FDMA)、無線周波数タイムスロット(TDMA)、コー ドシーケンス(CDMA)、もしくはそれらの組合せとすることができる。本発 明において、“チャネル”という用語は音声及び/もしくはデータを運ぶことが できる任意の物理チャネルを意味し、任意特定の動作モード、アクセス技術もし くはシステムアーキテクチュアに限定されない。 本出願にはRaith等の米国特許第5,353,332号“無線電話システムに おける通信制御方法及び装置”、1992年10月5日に出願された米国特許出 願第07/956,640号“デジタルコントロールチャネル”、1993年4 月19日に出願された米国特許出願第08/047,452号“ランダムアクセ スチャネル及びアクセス応答チャネルのレイヤー2プロトコル”、1993年1 1月1日に出願された米国特許出願第08/147,254号“無線通信システ ムにおける通信方法”、1992年10月27日に出願された米国特許出願第0 7/967,027号“マルチモード信号処理”、及び1993年10月25日 に出願された米国特許出願第08/140,467号’“移動無線システムにお けるランダムアクセス方法”に関連した主題を含んでいる。これら6件の同時係 属出願はここに参照することにより組み入れる。 第7図は一実施例による代表的なセルラー移動無線電話システムのブロック図 を示す。このシステムには代表的な基地局110及び移動局120が示されてい る。基地局はMSC140に接続された制御及び処理装置130を含みMSC1 40は(図示せぬ)PSTNに接続されている。このようなセルラー無線電話シ ステムの一般的な特徴は従来技術で周知である。 セルの基地局110は制御及び処理装置130により制御される音声チャネル 受信機150により処理される複数の音声チャネルを含んでいる。また、各基地 局は2つ以上のコントロールチャネルを処理することができるコントロールチャ ネルトランシーバ160も含んでいる。コントロールチャネルトランシーバ16 0は制御及び処理装置130により制御される。コントロールチャネルトランシ ーバ160は基地局もしくはセルのコントロールチャネルを介してそのコントロ ールチャネルへ固定された移動体へ制御情報を同報する。 移動体120は空きモードであれば、110等の基地局のコントロールチャネ ルを周期的に操作してどのセルにロックオンもしくはキャンプツーすべかを決定 する。移動体120は絶対情報(情報が同報されるコントロールチャネルに対応 する特定セルに関するそのセルのサービスプロファイル、コントロールチャネル 機構、及びセルタイプを含むことができる情報)及びコントロールチャネルを介 してその音声及びコントロールチャネルトランシーバ170に同報される相対情 報(一般的に絶対情報と同種の情報であるが他のセルの特性に関する情報)を受 信する。次に処理装置180が候補セルの特性を含む受信コントロールチャネル 情報を評価して移動体がどのセルにロックオンすべきかを決定する。受信コント ロールチャネル情報は関連するセルに関する絶対情報だけでなく、コントロール チャネルが関連するセルに近い他のセルに関する相対情報も含んでいる。 本発明では、デジタルコントロールチャネルDCCは第8図に示す論理チャネ ルを含んでいる。DCC論理チャネルは、高速同報コントロールチャネルF−B CCH、拡張同報コントロールチャネルE−BCCH、及び同報ショート−メッ セージ−サービスコントロールチャネルS−BCCHからなる同報コントロール チャネル(BCCH)、ポイント−ポイントショート−メッセージ−サービスチ ャネル(SMSCH)、ページングチャネル(PCH)、及びアクセス応答チャ ネル(ARCH)からなるショート−メッセージ−サービス/ページング/アク セスチャネルSPACH、ランダムアクセスコントロールチャネル(RACH) 、及び予約チャネルを含んでいる。DCCスロットは第5図、好ましくは第9図 、に示すスーパーフレームと呼ばれるハイレベル構造として構成することができ 、そこにはフォワード(基地局から移動局)DCCのフレーム構造及び、各々が 好ましくは1次スーパーフレーム及び2次スーパーフレームからなる、2つの連 続ハイパーフレームが示されている。 3つの連続スーパーフレームが第9図に示されており、各々が論理チャネルF −BCCH、E−BCCH、S−BCCH、及びSPACHとして構成された複 数のタイムスロットからなっている。一般的に、スーパーフレーム内の各論理チ ャネルに対して一つ以上のDCCスロットを分配することができる。フォワード DCC内の各スーパーフレームは好ましくは、必要なできるだけ多くのスロット を使用する、F−BCCH情報の完全なセット(すなわち、1セットのレイヤー 3メッセージ)を含み各スーパーフレームは好ましくはF−BCCHスロットで 開始する。F−BCCHスロットの後の、各スーパーフレーム内の残りのスロッ トはE−BCCH、S−BCCH、及びSPACH論理チャネルに対する一つ以 上のスロットを含んでいる(あるいは、含んでいない)。 第5図の例では6つのDCCスロットを分配されるBCCHはオーバヘッドメ ッセージを運ぶ。一つのオーバヘッドメッセージはスーパーフレーム内のBCC H部の終りを定義するのに使用される。一つのDCCスロットを分配されるPC Hはページングメッセージを運ぶ。やはり一つのDCCスロットを分配されるA RCHはチャネル割付けその他のメッセージを運ぶ。第5図の代表的なスーパー フレームは第9図に示す付加ページングチャネル等の他の論理チャネルを含むこ とができる。2つ以上のPCHが定義される場合には、さまざまな特徴により識 別される移動局のさまざまなグループをさまざまなPCHへ割り当てることがで きる。 F−BCCH、E−BCCH、及びS−BCCH論理チャネルを統括して参照 するのにBCCHの頭字が使用される。これら3つの論理チャネルは一般的にジ ェネリックなシステム関連情報を運ぶのに使用される。これら3つのチャネルの 属性は一方向性(ダウンリンク)、共有、ポイント−マルチポイント、及び非肯 定応答であることである。高速BCCHはタイムクリティカルシステム情報を同 報するのに使用される論理チャネルである。拡張BCCHはF−BCCHを介し て送られる情報よりも重要ではないシステム情報を同報するのに使用される論理 チャネルである。同報ショートメッセージサービスS−BCCHはSMS同報サ ービスに使用されるショートメッセージを同報するのに使用される論理チャネル である。 SPACHチャネルはSMSポイント−ポイント、ページングに関する特定の 移動局へ情報を送りアクセス応答チャネルを提供するのに使用される論理チャネ ルである。SPACHチャネルはさらに、SMSCH、ARCH、PCHの、3 つの論理チャネルへ再分割することが考えられる。ページングチャネルPCHは ページ及びオーダーを専門に送出するSPACHのサブセットである。アクセス 応答チャネルARCHはランダムアクセスチャネルを介したアクセスが首尾よく 完了した時に移動局が自律的に移行するSPACHのサブセットである。ARC Hはアナログ音声チャネルやデジタルトラフィックチャネル割付けもしくは移動 体アクセス試行に対する他の応答を運ぶのに使用することができる。SMSポイ ント−ポイントチャネルSMSCHはSMSサービスを受ける特定の移動局へシ ョートメッセージを送るのに使用することができ、メッセージは2つ以上の移動 体へアドレスすることもができる。同様に、PCHを介したページングも2つ以 上の移動体へ向けることができる。SPACHは一方向性(ダウンリンク)、共 有、かつ非肯定応答である。PCHは2つ以上の移動局へページングメッセージ を送るのに使用できるため一般的にはポイント−マルチポイントであるが、状況 によってはポイント−ポイントとなる。ARCH及びSMSCHは一般的にはポ イント−ポイントであるが、ARCHを介して送られるメッセージは2つ以上の 移動局へアドレスすることもできる。 移動局から基地局への通信に対して、逆(アップリンク)DCCは移動体がシ ステムへのアクセスを要求するのに使用されるランダムアクセスチャネルRAC Hを含んでいる。RACH論理チャネルは一方向性、共有、ポイント−ポイント 、かつ肯定応答である。アップリンクの全てのタイムスロットが、コンテンショ ンベースもしくは予約ベースで、移動体アクセス要求に使用される。予約ベース アクセスは1993年10月25日に出願され、ここで参照として本出願に組み 入れる、米国特許出願第08/140,467号“移動無線システムにおけるラ ンダムアクセス方法”に記載されている。RACHオペレーションの一つの特徴 はあるダウンリンク情報の受信を必要とし、移動局はアップリンクを介して送出 する各バーストに対してリアルタイムでフィードバックされることである。これ はRACHを介したレイヤー2ARQ、すなわち自動繰返し要求として知られ、 ダウンリンクサブチャネルを介した共有チャネルフィードバックと呼ばれる情報 流により提供される。 スーパーフレーム内でBCCHスロット及びSPACHスロットを識別できる ことが重要となることがある。例えば、スイッチオンされると、移動局にはどの スロットがBCCHスロットでどのスロットがSPACHスロットであるかが判 らない。移動局はBCCH部の始めにオーバヘッド情報を見つけてそのページン グスロットを決定できる必要がある。また、BCCH部とSPACH部間の境界 はさまざまな理由により変化していることがある。例えば、システムがBCCH に対する32スロットスーパーフレームの12スロットを使用していてBCCH に対して13スロットを使用したい場合、BCCHの後の最初のページングスロ ットへ割り当てられた移動局には別のページングスロットを監視すべきことを知 らせなければならない。 本発明の一つの特徴によれば、BCCHスロットとSPACHスロットを識別 する一つの方法はこれらのチャネルにさまざまな巡回冗長検査(CRC)を使用 することである。例えば、BCCHスロットで送られるレイヤー2フレーム内の CRCビットは反転することができ、SPACHスロットで送られるレイヤー2 フレーム内のチェックビットは反転されない。したがって、移動体はCRCビッ トを読み取ると、読み取ったスロットの種別表示が得られる。チェックビットを このように使用することは移動局を別のページングスロットヘ再割当てする必要 のある状況において有利である。移動体は復号されるスロットのタイプを識別す る1もしくは2ビットを復号することによりこの情報を得ることができるが、帯 域幅が低減する。出願人のシステムでは、移動局は反転されたCRCビットを見 つけたら何かが変化したものと認識し、それに応答して新しいDCC構造及びペ ージングスロット割付を含むF−BCCHを再度読み込む。 さらに、第8図に示すように、DCC論理チャネルは通信システムをさらにフ レクシブルにする予約チャネルを含むことができ、新しい特徴、サービス、もし くは機能を後日既存の移動体に影響を与えることなく付加することができる。本 発明のこの実施例により、BCCHオーバヘッドメッセージは予約チャネルがス ーパーフレーム内のどこにあるかを示すフィールドを含んでいる。これらの予約 チャネルは、特定のシステムオペレータ及び/もしくは移動局メーカへのメッセ ージを運ぶ等の、潜在的に広範な用途を有している。既存の移動局は予約チャネ ルに記載された新しい特徴を使用できないかもしれないが、各ページングチャネ ルの位置を決定する時に予約されたスロットの位置及び数を考慮することができ る。 ポイント−ポイントSMS、ページング、もしくはARCH情報を運ぶのにT DMAバースト、もしくはタイムスロットが使用される時は常にSPACHレイ ヤー2プルトコルが使用される。シングルSPACHレイヤー2プロトコルフレ ームは125ビットエンベロープ内に適合されるように構成される。さらに5ビ ットがテールビットとして予約され、SPACHのために割り当てられる各スロ ット内で合計130ビットの情報が運ばれる。さまざまな状況の元で可能なある 範囲のSPACHレイヤー2プロトコルフレームを第10a図−第10o図に示 す。可能なSPACHフォーマットの要約を第1表に示す。SPACHオペレー ションに対するレイヤー2プロトコルフレームからなるフィールドの要約を第2 表に示す。 同様なフレームフォーマットが全てのSPACHチャネルに使用されて全フレ ームが共通ヘッダーAを有するようにされる。ヘッダーAの内容により任意所与 のSPACHフレーム内にヘッダーBが存在するかどうかが決定される。ヘッダ ーAは(レイヤー3情報を含まない)ハードページフレーム、PCHフレーム、 ARCHフレーム及びSMSCHフレームを識別する。3つの34ビット移動局 識別(MSID)を含むHard Triple PageフレームをPCH(バースト用途(B U)=Hard Triple Page)を介して送ることができる。4つの20ビットもしく は24ビットMSIDを含むHard Quadruple PageフレームをPCH(BU=Har d Quadruple Page)を介して送ることができる。 一つ以上のL3メッセージを1フレームもしくは多フレームにわたって送信す ることができる。好ましくは、MSIDはバーストタイプ(BT)=シングルM SID、ダブルMSID、トリプルMSID、クオドラプルMSID、もしくは 自動再送要求ARQ Mode BEGINでBU=PCH,ARCHもしくはSMS CHであるフレーム内でのみ運ばれる。移動局アイデンティティタイプIDTフ ィールドは所与のSPACHフレーム内で運ばれる全てのMSIDのフォーマッ トを識別する(すなわち、MSIDフォーマットの混合は許されない)。好まし くは、PCHにより運ばれるページは、プロトコルでは許可されるが、シングル SPACHフレームを越えて継続することは許可されない。他の全てのPCHメ ッセージはシングルSPACHを越えて継続することができる。 非ARQモードオペレーションに対しては、L2SPACHプロトコルはMS IDとL3メッセージ間の固定の1対1関係の他に多数のMSIDへシングルL 3メッセージを送るのを支援する。Message Mappingフィールド(MM)はレイ ヤー2フレームオペレーションのこの局面を制御するのに使用される。有効なS PACHフレームは所与のL2フレームに関与する全てのL2ヘッダ情ー報がそ のフレーム内に完全に含まれる、すなわち、所与のSPACHフレームからのL 2ヘッダーは別のSPACHフレームへ巻き込まれない、ことを要求する。Offs et Indicatorフィールド(OI)は前に開始されたレイヤー3メッセージの完了 及び新しいレイヤー3メッセージの開始がシングルSPACHフレーム内で生じ ることができるようにするために使用される。 下記の表は可能なSPACHフォーマットを要約したものである。 一実施例によるSPACH Header Aを第10a図に示す。SPACHHead er Aはバースト用途(BU)情報及びスリープモードの移動局を管理するフラ グを含んでいる。BUフィールドはバースト用途のハイレベル表示を提供する。 本発明では、各SPACHチャネルで実施されるオペレーションは予め定められ ていない。BUフィールドはバーストがページング、アクセス応答、もしくはシ ョートメッセージサービスのいずれに使用されるかを表示する。フラグは同報コ ントロールチャネル情報だけでなくスリープモードの変化も表示する。このヘッ ダーは可能な全てのSPACHフレームタイプに常に存在する。 一実施例によるSPACH Header Bを第10b図に示す。SPACHHead er Bはレイヤー2フレームの残りの内容を識別するのに使用される補足ヘッダ ー情報を含んでいる。このヘッダーはHeaderAがPCH、ARCHもしくはSM SCHタイプのバースト用途を示す時に存在する。別の例では、HeaderBの一部 として第10b図に示すオフセットインジケータOIに使用されるビットをSP ACH応答モードSRMインジケータ、すなわち、受信移動局による次のアクセ ス試行に使用されるレイヤー2アクセスモード(コンテンションもしくは予約) に関する情報として使用することができる。SRMインジケータは所与のSPA CHメッセージに関連する全フレームを受信した時に移動体がどのように応答す るかを表示する。 第10c図に Null Frame を示す。Null Frameは任意所与のSPACHバース トに送信するものが他には何もない時にセルラーシステムが必要とすれば送られ る。Null Frameには後記する Go Away GAフラグも含まれている。 第10d図、第10e図にHard Triple Page Frame 及びHard Quadrature Pag e Frameを示す。Hard Triple Pageは3つの34ビットMINを含むシングルフ レームページメッセージである。Hard Quadrature Pageは移動局アイデンティテ ィタイプによって決まる4つの20ビットもしくは24ビットMINを含むシン グルフレームページメッセージである。 第10f図に示すSingle MSIDフレームは非ARQモードでARCHもし くはSMSCH L3の送出を開始するのに使用される。さらに、このフレーム は定義により非ARQであるL3 PCHメッセージ(ページその他)を送るの に使用することができる。Single MSIDフレームを使用して送られるページ メッセージは別のフレームへ継続することができない。 ARCHもしくはSMSCH L3メッセージが長すぎてSingle MSIDフ レーム内に適合しない場合には必要に応じて付加CONTINUEフレームもし くはMSIDフレームを使用して残りのL3情報が運ばれる。完全なARCHも しくはSMSCH L3メッセージがSingle MSIDフレーム内に適合する場 合には、必要に応じてフィラー、すなわち、ゼロ等の所定値を有するビット、に よりパディングされる。 非ページPCH L3メッセージが長すぎてSingle MSIDフレーム内に適 合しない場合には必要に応じて付加CONTINUEフレームもしくはMSID フレームを使用して残りのL3情報が運ばれる。完全なPCH L3メッセージ がSingle MSIDフレーム内に適合する場合には、必要に応じてFILLER によりパディングされる。第10g図に示すように、Double MSIDフレーム は非ARQモードの2つのARCHメッセージすなわち2つのPCH L3メッ セージの送出を開始するのに使用される。MSIDの数は両方の場合に使用され るのと同じIDTフォーマットによりBT内に表示される。Double MSIDフ レームを使用して送られるページメッセージは他のフレームへ継続することはで きない。続きのあるDoubleMSIDフレームを第10h図に示す。第10i図に CONTINUEフレームを示す。第10j図にOffset Single MSIDフレ ームを示す。 第10k図に示すTriple MSIDフレームは非ARQモードの3つのARC H L3メッセージすなわち3つのPCH L3メッセージの送出を開始するの に使用される。MSIDの数はMSIDのあらゆる場合に使用されるのと同じ移 動局アイデンティティタイプによりBTフィールド内に表示される。Triple M SIDフレームを使用して送られるページメッセージは他のフレームへ継続する ことができない。Quadruple MSIDフレームは非ARQモードの4つのARC HL3メッセージすなわち4つのPCH L3メッセージの送出を開始するのに 使用される。MSIDの数はMSIDのあらゆる場合に使用されるのと同じ移動 局アイデンティティタイプフォーマットによりBTフィールド内に表示される。 Quadruple MSIDフレームを使用して送られるページメッセージは他のフレ ームへ継続することができない。 第10l図に示すCONTINUEフレームは前のフレーム内に適合させるの に長すぎるL3メッセージを継続するのに使用される。任意所与のSPACHフ レームに特定的なL2ヘッダーは常に全体をそのフレーム内で運ばなければなら ない(すなわち、所与のSPACHフレームに関連するL2ヘッダーは後続する SPACHフレームを使用して完結されることはない)ことを理解されたい。 第10m図に示すARCH Mode BEGINはARQモードのL3 ARCH もしくはSMSCHメッセージの送出を開始するのに使用される。ARQ Mode BEGINフレームはL3メッセージ自体の一部の他にはそのL2ヘッダー内の 一つのMSIDしか含んでいない。L3メッセージが長すぎて一つのARQ Mo de BEGINフレーム内に適合できない場合には、必要に応じて付加ARQ Mode BEGINフレームを使用して残りのL3情報が運ばれる。L3メッセー ジが一つのARQ Mode BEGINフレーム内に適合する場合には、必要に応じ てフィラーによりパディングされる。 PEフィールドはトランザクションアイデンティティTIDフィールドと共に ARQ Mode BEGINフレームにより開始されるトランザクションを識別し後 続するARQ Mode CONTINUEフレームをこの同じトランザクションに関 連ずける。ARQ Mode BEGINフレームにはゼロの暗示的フレーム番号FR NO値が付随している。 第10n図に示すARQ Mode CONTINUEフレームは前のARQ Mode フレーム(BEGINもしくはCONTINUE)内に適合するのに長すぎるL 3 ARCHもしくはSMSCHメッセージを継続するのに使用される。フレー ム番号FRNOフィールドは全体L3メッセージの文脈内のCONTINUEフ レームを識別する。FRNOフィールド値は所与のトランザクションを支援する ために送られる各CONTINUEフレームに対して増分される(すなわち、多 数のCONTINUEフレームを送ってARQ Mode BEGINフレームにより 開始されるトランザクションを完了することができる)。ARQ Mode Continue フレームは移動局から誤って受信された任意の前に送られたARQ Mode CON TINUEフレームを繰り返すのにも使用される。 一実施例では、グループアイデンティティフィールド(GID)はSPACH レイヤー2プロトコルに含むことができる。グループアイデンティティフィール ドは移動体がグループの一部であることを示す。このグループアイデンティティ を使用すれば、通信システムは1ページを使用して全グループをページングする ことができる。GroupIDフレームを第10o図に示す。GroupIDフレームは非 ARQモードのARCHもしくはSMSCH L3メッセージの送出を開始する のに使用される。さらに、このフレームは定義により非ARQであるL3 P CHメッセージ(ページその他)を送るのにも使用される。GroupIDフレーム を使用して送られるページメッセージは他のフレームへ継続することができない 。ARCHもしくはSMSCH L3メッセージもしくは非ページPCH L3 メッセージが長すぎてGroupIDフレーム内に適合できない場合には、必要に応 じてENDフレームや付加CONTINUEフレームを使用して残りのL3情報 が送られる。完全なARCHもしくはSMSCH L3メッセージもしくは非ペ ージPCH L3メッセージがGroupIDフレーム内に適合する場合には、必要 に応じてフィラーによりパディングされる。 別の実施例では、go-awayフラグGAをSPACHレイヤー2プロトコル例え ば第10c図のNull Frame に含むことができる。GAフラグは移動局があるセ ルの使用を試行すべきではないことを表示するのにセルラーシステムで使用する ことができる。例えば、これによりシステムオペレータは移動局がロックオンを 試みるリスク無しで基地局をテストすることができる。 下記の表はSPACHレイヤー2プロトコルフィールドの要約である。 本発明では、移動局は複数の任意の状態とすることができる。例えば、ランダ ムアクセスにより送信されるメッセージの最初のユニットが送信される前は移動 局は“ランダムアクセス開始”状態とすることができる。移動局は予約ベースア クセスにより送信されるメッセージの最初のユニットが送信される前は“予約ア クセス開始”状態とすることができる。同じ未送信イベントに関連するユニット がまだある場合には移動局は“moreunit”状態とすることができる。アクセスイ ベントの最終ユニットが送信されておれば移動局は“after lastburst”状態と なる。最後にメッセージが首尾よく送られた後で移動局は“success”状態とな る。 レイヤー2プロトコルは複数のフラグに対しても準備されている。フォワード 共有コトロールフィードバック(SCF)フラグは、前記したように、逆チャネ ルすなわちRACHを制御するのに使用される。これらのSFCフラグは各ダウ ンリンクスロット(レイヤー1)の2フィールドでインターリーブされ送信され るBRIフラグ、R/Nフラグ、及びCPEフラグであり、2フィールドの総長 は22ビビットである。フォワードDCCのスロット内の好ましい情報フォーマ ットを第11図に示す。このフォーマットはIS−54B標準の元でDTCに使 用したフォーマットと実質的に同じであるが、出願人の発明により各スロットの フィールドに新しいファンクショナリティが与えられる。第11図において、各 フィールド内のビット数がそのフィールドの上に示されている。SYNCフィー ルドに送られるビットは従来の方法でCSFP及びDATAフィールドの正確な 受信を保証するのを助けるために使用され、SYNCフィールドはIS−54B に従ったDTCのそれと同じであり基地局がスロットの始めを見つけるのに使用 する所定のビットパターンを運ぶ。各DCCスロット内のCSFPフィールドは 移動局が各スーパーフレームの始めを見つけられるようにする符号化されたスー パーフレームフェーズ(SFP)値を運ぶ。 話中/予約/空き(BRI)フラグは予約ベースアクセスに対して対応するア ップリンクRACHスロットがBusy,ReservedもしくはIdleのいずれであるかを 表示するのに使用され、それは米国特許出願第08/140,467号に記載さ れている。これらのフラグに対して6ビットが使用され下記の表に示すようにさ まざまな状態が符号化される。 受信/非受信(R/N)フラグは基地局が最終送信バーストを受信しているか 否かを表示するのに使用される。下記の表に示すようにこのフラグを符号化する のに5回繰返符号が使用される。 本発明では、部分エコー情報を使用してランダムアクセスの初期バーストの後 でどの移動局が正しく受信されているか及び/もしくはどの移動局が予約された スロットへのアクセスを得るつもりであるかが識別される。例えば、IS−54 B型MINの最下位7ビットを部分エコー情報として割り当てることができ、好 ましくはこれらはデジタル検証カラーコード(DVCC)がIS−54Bの元で 符号化される、すなわち、(12,8)コード、のと同様な方法で符号化されて 11ビットの符号化部分エコー情報を発生する。 移動体がレイヤー2状態に従って受信フラグをどのように復号するかを下記の 表に示す。レイヤー2状態に関連するフラグしか表示されていないことを理解さ れたい。“start random access”状態では、BRIフラグが唯一の関連フラグ である。マルチバーストメッセージ送信中は、BRI及びR/Nフラグは共に関 連する。下表の要約において、b1はビット値である。 受信された符号化部分エコー値の正しい符号化部分エコー(CPE)からの違 いが2ビット以下であれば移動局は正しく符号化されているものと解釈する。こ れはPE整合と呼ばれる。 移動局はメッセージの転送を失敗と考える前に最高Y+1回、Y=(0,1, ..,7),の送信を試行することができる。Not Idle状態もしくは送信試行の 後で移動局において使用されるランダム遅延期間は6.667msecの粒度(タイ ムスロットの持続時間)で0msec及び200msec間に均一に分布される。好まし くは、移動局は個別バーストの連続Z回、Z=(0,1,...,3)、以上の 繰り返しは許されない。 一実施例では、BMI(基地局、移動交換局及びインターワーク機能)はSP ACH通告を使用して移動局をページングしてある状況においてシステム帯域幅 を大きく節減することができる。例えば、第1図に示すシステムにおける移動体 へSPACHメッセージを送出する場合、システムはどのセルに移動体がいるか を一般的には知らないため10の基地局全部がそれを送信する。SPACHメッ セージが合計10スロットの送信を要求する場合、SPACHメッセージを送る のに基地局ごとに10スロットの100スロットがシステムにより使用される。 この無駄を省くために、全SPACHメッセージではなくSPACH通告メッ セージが10セル全部、もしくは移動局の適切な数のセル、へ同報される。本質 的に、SPACH通告メッセージは移動局にメッセージを受信できるか尋ねる。 移動局が(RACHを介して)応答すると、BMIはどのセルに移動局がいるか を決定することができしたがってそのセルの基地局を介してSPACHメッセー ジを送ることができる。 さらに、SPACH通告メッセージは移動局へどのタイプのSPACHメッセ ージが送られるかをも表示することができる。例えば、SSD(Shared SecretD ata)Updateが到来することを示すSPACH通告を受信すると、移動局はSP ACH確認を含む応答を発してタイマーを始動させる。次にBMIはSSDUpda te Orderメッセージを送信する。メッセージを受信すると、移動体はタイマーを 停止してSSD Update Proceding Stateへ入る。しかしながら、SSDUpdate Orderメッセージを受信する前にタイマーが切れると、移動体はDCCH キャンピング状態へ戻る。SPACH通告は移動体にSMSメッセージの到来を 知らせるのにも使用することができる。 本発明の別の側面において、システムは一時的移動局アイデンティティ(TM SI)を移動局へダイナミックに割り当てることができる。このようなTMSI はエアインターフェイスを介してシステムから移動体へ送られる20ビットもし くは24ビットMSIDである。TMSIはネットワークが使用してSPACH により対応する移動局へメッセージをページングしたり送出することができ、T MSIは移動局がRACHによりアクセスするのに使用することができる。 24ビットMSIDを使用すれば34ビットMINを使用するのに較べてペー ジング容量が増大するのと同様に(例えば、第10e図と第10d図を比較され たい)、20ビットTMSIを使用すればアドレススペース、すなわち、ページ ングできる移動体の数、は低減されるが24ビットTMSIを使用するのに較べ てページング容量が増大する。第10e図に示すように、シングルレイヤー2ペ ージングフレームにより4つの24ビットTMSI(もしくはMSID)ではな く5つの20ビットTMSIを運ぶことができる。複数のTMSIフォーマット を提供することにより、ページング容量に対してアドレススペースをトレードオ フするフレキシビリティが得られる。 現在 BMIが移動体の登録に応答して移動体にTMSIを割り当てるように されており、その場合TMSIはSPACHを介して送られるRegistration Acc eptメッセージに含まれるMSID Assignmentと呼ばれる情報エレメントの中に 与えることができる。移動局はオフとされるかもしくは次のシステムアクセスの いずれかを実施すると決めるまで割り当てられたTMSIを有効として処理する 。新しいシステム登録、強制登録、パワーアップ登録、TMSIタイムアウト登 録、登録解除登録、もしくは登録拒絶メッセージ等のさまざまな他のメッセージ の受信後になされる任意の種類の最初のシステムアクセス。ARQモードを使用 してBMIから送られる登録受け入れメッセージにTMSIを割り当てた移動局 はARQトランザクションがレイヤー2perspectiveから首尾よく完了しておれ ば割り当てられたTMSIを有効として処理するだけである。 特定実施例について本発明を説明し図示してきたが、当業者であれば修正が可 能であるため本発明はそれらに制約されるものではないことを理解されたい。こ こに開示し請求する発明の精神及び範囲内に入るいかなる修正も全て包含するも のとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,CN,F I,JP,KR,NZ (72)発明者 パーソン,ベングト スウェーデン国 エス ― 18205 ドュ ルショルム,ボックス 42 (72)発明者 レイス,アレックス ケイ. アメリカ合衆国 27713 ノース カロラ イナ州ダーハム,パーク リッジ ロー ド,805 ― エイ5 (72)発明者 ホフ,アンデルス カール エリック スウェーデン国 エス ― 12670 ハー ゲルステン,セルメダルスリンゲン 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.レイヤー2プロトコルを備えるセルラー通信システムにおける情報送信方 法であって、 フレームをヘッダー部を含む複数の部分へ分割し、 前記フレーム内にどのタイプの情報があるかを識別するように前記ヘッダー部 を符号化する ステップを有する、情報送信方法。 2.第1項記載の方法であって、前記フレームはページング、アクセス応答、 もしくはショートメッセージサービスに使用することができる、情報送信方法。 3.レイヤー2プロトコルを備えるセルラー通信システムにおけるスーパーフ レーム内の同報コントロールチャネルとSPACHチャネルの識別方法であって 、 前記SPACHフレームへ第1の巡回冗長検査を割り当て、 前記同報コントロールチャネルフレームへ第2の巡回冗長検査を割り当て、移 動局が前記巡回巡回検査を調べることにより前記フレーム間の識別を行う、 ステップからなる、情報送信方法。 4.第3項記載の方法であって、前記第2の巡回冗長検査は前記第1の巡回冗 長検査を反転させたものである、情報送信方法。 5.セルラー通信システムにおける複数の移動局のページング方法であって、 前記複数の移動局にユーザグループ識別コードを割り当て、 レイヤー2プロトコルオーバーヘッド情報内に前記ユーザグループ識別コード を含むページングメッセージを同報する、 ステップを有する、ページング方法。 6.セルラー通信システムにおけるレイヤー2プロトコル内に予約チャネルを 提供する方法であって、 同報コントロールチャネルオーバーヘッドメッセージ内にフィールドを設け、 前記フィールドがスーパーフレーム内の予約チャネルの位置を表示する、 ステップを有する、予約チャネル提供方法。 7.セルラー通信システムにおける移動局のセル使用禁止方法であって、 レイヤー2プロトコルのフレーム内に、移動局がセルの使用を締め出されてい るかどうかを示す、フラグを与え、 前記フラグをイネーブルする、 ステップからなる、セル使用禁止方法。 8.第7項記載の方法であって、前記フラグがgo awayフラグである、セル禁 止方法。 9.セルラー通信システムにおける移動局へのメッセージ送出方法であって、 移動局にメッセージを受信できるかどうか尋ねさらにどのタイプのメッセージ が送信されるかをも移動局へ表示するページを、複数のセル内の前記移動局へ同 報し、 前記移動局が前記メッセージを受信できる時は前記移動局から基地局へ肯定応 答を送信し、 前記肯定応答を調べてどのセルに移動局がいるかを決定し、 移動局がいるセル内の前記移動局へ前記メッセージを送る、 ステップを有する、メッセージ送出方法。 10.第9項記載の方法であって、前記ページがSPACH通告である、メッセ ージ送出方法。 11.セルラー通信システムにおいて使用される移動局であって、 複数のフレームを含む信号を前記セルラーシステムから受信する手段と、 前記セルラーシステムにより各フレームへ割り当てられる巡回冗長検査を調べ ることによりさまざまなタイプのフレーム間の識別を行う手段と、 を具備する、移動局。 12.第11項記載の移動局であって、第1の巡回冗長検査がSPACHフレーム へ割り当てられ第2の巡回冗長検査が同報コントロールチャネルフレームへ割り 当てられる、移動局。 13.第12項記載の移動局であって、前記第2の巡回冗長検査は前記第1の巡 回冗長検査を反転させたものである、移動局。 14.複数の移動局及び少なくとも一つの基地局のあるセルラー通信システムで あって、 さまざまなタイプのフレームにさまざまな巡回冗長検査を割り当てる手段と、 前記巡回冗長検査を調べることにより前記さまざまなフレームを識別する前記 移動局へレイヤー2プロトコルを使用して複数の異なるフレームを送信する手段 と、 を具備する、セルラー通信システム。 15.第14項記載のセルラー通信システムであって、第1の巡回冗長検査がS PACHフレームへ割り当てられ第2の巡回冗長検査が同報コントロールチャネ ルフレームへ割り当てられる、セルラー通信システム。 16.第15項記載のセルラー通信システムであって、前記第2の巡回冗長検査 は前記第1の巡回冗長検査を反転させたものである、セルラー通信システム。 17.複数の移動局及び少なくとも一つの基地局のあるレイヤー2プロトコルを 使用するセルラー通信システムであって、 複数のフレームを含む信号を送受信する手段と、 ヘッダー部及び情報部を含む複数の部分へフレームを分割する手段と、 前記ヘッダー部を符号化して前記フレーム内にどのタイプの情報があるかを識 別する手段と、 を具備する、セルラー通信システム。 18.第17項記載のセルラー通信システムであって、前記フレームはページン グ、アクセス応答、もしくはショートメッセージサービスに使用することができ る、セルラー通信システム。 19.第17項記載のセルラー通信システムであって、前記フレームがSPAC Hフレームである、セルラー通信システム。 20.複数の移動局及び少なくとも一つの基地局のあるセルラー通信システムで あって、 移動局グループにユーザグループ識別コードを割り当てる手段と、 前記ユーザグループ識別コードを前記移動局内に記憶する手段と、 前記ユーザグループ識別コードを含むページングメッセージを前記ページング メッセージのレイヤー2プロトコルオーバーヘッド情報内に同報する手段と、 を具備する、セルラー通信システム。 21.セルラー通信システムに使用する移動局であって、 前記移動局を移動局グループのメンバーとして識別するユーザグループ識別コ ードを記憶する手段と、 レイヤー2プロトコルオーバーヘッド情報内のユーザグループ識別コードを含 むページングメッセージを受信する手段と、 前記記憶されたユーザグループ識別コードを前記受信されたユーザグループ識 別コードと比較する手段と、 前記ユーザグループ識別コードが一致する時に前記ページングメッセージに応 答する手段と、 を具備する、移動局。 22.セルラー通信システムにおいてレイヤー2プロトコルにチャネルを提供す る方法であって、 スーパーフレームを複数の異なるタイプのチャネルへ分割し、 スーパーフレーム内のさまざまなタイプ間の境界を示すフィールドを同報コン トロールチャネルオーバーヘッドメッセージ内に設ける、 ステップを有する、チャネル提供方法。 23.第22項記載の方法であって、前記スーパーフレームが同報コントロール チャネル及びSPACHチャネルへ分割される、チャネル提供方法。 24.第22項記載の方法であって、前記スーパーフレームが同報コントロール チャネル、予約チャネル及びSPACHチャネルへ分割される、チャネル提供方 法。 25.レイヤー2プロトコルを使用するセルラー通信システムであって、 スーパーフレームを複数の異なるタイプのチャネルへ分割する手段と、 スーパーフレーム内のさまざまなタイプのチャネル間の境界を表示する手段と 、 を具備する、セルラー通信システム。 26.第25項記載のセルラー通信システムであって、同報コントロールチャネ ルオーバーヘッドメッセージ内のフィールドがさまざまなタイプのチャネル間の 境界を示す、セルラー通信システム。 27.第25項記載のセルラー通信システム法であって、前記スーパーフレーム が同報コントロールチャネル及びSPACHチャネルへ分割される、セルラー通 信システム。 28.第25項記載の方法であって、前記スーパーフレームが同報コントロール チャネル、予約チャネル及びSPACHチャネルへ分割される、セルラー通信シ ステム。 29.複数の移動局及び少なくとも一つの基地局があるセルラー通信システムで あって、 移動局にメッセージを受信できるかどうか尋ねさらにどのタイプのメッセージ が送信されるかをも移動局へ表示するページを、複数のセル内の移動局へ同報す る手段と、 前記移動局が前記メッセージを受信できる時は前記移動局から基地局へ肯定応 答を送信する手段と、 前記肯定応答を調べてどのセルに移動局がいるかを決定する手段と、 移動局がいるセル内の前記移動局へ前記メッセージを送る手段と、 を具備する、セルラー通信システム。 30.第29項記載のセルラー通信システムであって、前記ページがSPACH 通告である、セルラー通信システム。 31.第29項記載のセルラー通信システムであって、同報手段が一時的移動局 アイデンティティ(TMSI)を移動局へダイナミックに割り当てかつ各移動局 へTMSIを送り、各TMSIが所定長を有する、セルラー通信システム。 32.第31項記載のセルラー通信システムであって、同報手段はページングフ レームに構成されたページを同報し、各ページングフレームが4つのTMSIを 運ぶ、セルラー通信システム。 33.第31項記載のセルラー通信システムであって、同報手段はページングフ レームに構成されたページを同報し、各ページングフレームが5つのTMSIを 運ぶ、セルラー通信システム。 34.セルラー通信システムにおいてレイヤー2プロトコルにより情報を送信す る方法であって、 フレームをヘッダー部を含む複数の部分へ分割し、 移動局が次のアクセス試行において使用するアクセスモードを識別するように 前記ヘッダー部を符号化する、 ステップを有する、情報送信方法。 35.第34項記載の方法であって、前記ヘッダー部はコンテンションベースア クセスモードと予約ベースアクセスモードの一方を識別するように符号化される 、情報送信方法。
JP7513395A 1993-11-01 1994-11-01 セルラー通信システムにおけるレイヤー2プロトコル Pending JPH08508627A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/147,254 1993-11-01
US08/147,254 US5603081A (en) 1993-11-01 1993-11-01 Method for communicating in a wireless communication system
US08/331,816 US5734645A (en) 1993-11-01 1994-10-31 Layer 2 protocol in a cellular communication system
US08/331,816 1994-10-31
PCT/US1994/012615 WO1995012934A1 (en) 1993-11-01 1994-11-01 Layer 2 protocol in a cellular communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508627A true JPH08508627A (ja) 1996-09-10

Family

ID=26844752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513395A Pending JPH08508627A (ja) 1993-11-01 1994-11-01 セルラー通信システムにおけるレイヤー2プロトコル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5655215A (ja)
EP (1) EP0677222A4 (ja)
JP (1) JPH08508627A (ja)
CN (1) CN1116888A (ja)
AU (1) AU681730B2 (ja)
BR (1) BR9405927A (ja)
CA (1) CA2152946C (ja)
FI (1) FI953264L (ja)
NZ (1) NZ276272A (ja)
WO (1) WO1995012934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033757A (ja) * 1996-02-26 2005-02-03 Nokia Mobile Phones Ltd 端末、および、メニューを無線通信ネットワーク用の端末内に生成する方法
JP2006508617A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 携帯電話を終点とするショートデータバースト通信のための方法及び装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4402903A1 (de) * 1994-02-02 1995-08-03 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur paketweisen Datenübertragung in einem Mobilfunknetz
US5918155A (en) * 1995-03-13 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Satellite communication system and method thereof
FI105754B (fi) * 1995-06-12 2000-09-29 Nokia Oy Ab Siirtoprotokolla tiedostojen välittämiseksi DAB-järjestelmässä
US6091960A (en) * 1995-10-18 2000-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for paging mobile stations
US5930706A (en) * 1995-11-29 1999-07-27 Ericsson Inc. Detecting messages transmitted over a communications channel such as a paging channel
US5920822A (en) * 1996-01-18 1999-07-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Formatting of short message service messages in a cellular telephone network
US7088990B1 (en) 1996-02-26 2006-08-08 Nokia Mobile Phones, Ltd. Communication network terminal supporting a plurality of applications
CN1100416C (zh) 1996-03-15 2003-01-29 Ntt移动通信网株式会社 移动通信系统
US5875187A (en) 1996-06-28 1999-02-23 At&T Wireless Services Inc. TDMA messaging service microcell
US6201974B1 (en) 1996-09-06 2001-03-13 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station and network having hierarchical index for cell broadcast service
US6522877B1 (en) * 1996-09-06 2003-02-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Methods and apparatus for providing an interactive cell broadcast service
US6097961A (en) * 1996-11-06 2000-08-01 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station originated SMS using digital traffic channel
FR2757340B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-08 Alsthom Cge Alcatel Systeme de diffusion de messages a partir d'un terminal de radiocommunication mobile
FI970266A7 (fi) * 1997-01-22 1998-07-23 Nokia Corp Menetelmä solukkoradiojärjestelmän ohjauskanavien kantaman pidentämiseksi ja solukkoradiojärjestelmä
US5991633A (en) * 1997-02-07 1999-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of dynamically controlling the length of a R-- DATA messages on a random access channel
WO1998054919A2 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Qualcomm Incorporated Paging a wireless terminal in a wireless telecommunications system
US6421540B1 (en) 1997-05-30 2002-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time using a quick paging channel
DE69836125T2 (de) * 1997-06-02 2007-08-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Steuersignal-prozessor und übertragungssystem
US5982757A (en) * 1997-07-14 1999-11-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for registering a remote unit in a communication system
JP3271939B2 (ja) * 1997-08-05 2002-04-08 ジェイフォン東日本株式会社 デジタル無線電話システム
US6725068B2 (en) 1997-08-05 2004-04-20 Tokyo Digital Phone Co., Ltd. Digital wireless telephone system
NZ502914A (en) * 1997-09-04 2001-10-26 British Telecomm Signal routing onto circuit and packet switched networks in telecommunications systems
US6400940B1 (en) * 1997-10-22 2002-06-04 At&T Wireless Services, Inc. Customized on line user guide
KR100300846B1 (ko) 1997-12-30 2001-09-03 박종섭 이동 통신 교환기의 넘버.7 레벨2 처리 방법
KR100690132B1 (ko) * 1998-02-19 2007-03-08 콸콤 인코포레이티드 신호대 잡음비 결정 방법 및 장치
US6175743B1 (en) * 1998-05-01 2001-01-16 Ericsson Inc. System and method for delivery of short message service messages to a restricted group of subscribers
KR100677063B1 (ko) * 1999-02-13 2007-02-01 삼성전자주식회사 단문 메시지 서비스를 사용한 데이터 전송 방법 및 그 장치
US6920151B1 (en) * 1999-03-19 2005-07-19 Avaya Technology Corp. Symbol-based control of terminal endpoints in a communication system
US6516200B1 (en) * 1999-10-28 2003-02-04 Ericsson Inc. Controlling communications terminal response to group call page based on group call characteristics
US8301137B1 (en) * 2000-07-31 2012-10-30 Interdigital Patent Corporation Method and apparatus for wireless router multicast
US6804528B1 (en) * 2000-11-03 2004-10-12 Lucent Technologies, Inc. Apparatus and method for use in the multicast of traffic data in wireless multiple access communications systems
EP1253736A3 (en) * 2001-04-26 2003-12-10 NTT DoCoMo, Inc. Data link transmission control for mobile communications
US7061879B2 (en) * 2001-08-10 2006-06-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for extending communication unit battery life
US6876636B2 (en) * 2002-07-09 2005-04-05 Qualcomm Inc. Method and system for a multicast service initiation in a communication system
US7796631B2 (en) * 2002-07-09 2010-09-14 Qualcomm Incorporated Method and system for a multicast service initiation in a communication system
CN101035374A (zh) 2002-08-01 2007-09-12 美商内数位科技公司 共享呼叫信道上呼叫事件的协调方法
US7257131B2 (en) * 2002-12-13 2007-08-14 Cisco Technology, Inc. System and method for communicating traffic between a cell site and a central office in a telecommunications network
US7437135B2 (en) 2003-10-30 2008-10-14 Interdigital Technology Corporation Joint channel equalizer interference canceller advanced receiver
US7400692B2 (en) 2004-01-14 2008-07-15 Interdigital Technology Corporation Telescoping window based equalization
GB0408383D0 (en) * 2004-04-15 2004-05-19 Koninkl Philips Electronics Nv A radio network and a method of operating a radio network
KR101080970B1 (ko) * 2004-12-27 2011-11-09 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에 적용되는 디코드 정보 전송 방법
CN100415008C (zh) * 2005-09-30 2008-08-27 华为技术有限公司 一种组呼呼叫用户接收短消息的方法和系统
RU2433574C2 (ru) * 2005-10-21 2011-11-10 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Методика выполнения процедуры произвольного доступа по радиоинтерфейсу
CN103763060B (zh) 2008-11-18 2017-04-12 Lg电子株式会社 用于在无线移动通信系统中分配广播信道的方法和设备
WO2011053219A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for contacting a group of terminals within a communication network, arrangement and terminal within a communication network
US10700830B2 (en) * 2014-10-21 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Techniques for conveying identification information in a preamble transmission

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2165127B (en) * 1984-09-26 1988-04-07 Philips Electronic Associated Multiple access communications system
US4736371A (en) * 1985-12-30 1988-04-05 Nec Corporation Satellite communications system with random multiple access and time slot reservation
US4797654A (en) * 1987-05-01 1989-01-10 Gte Communication Systems Corporation Data format conversion circuit
US4845491A (en) * 1987-05-15 1989-07-04 Newspager Corporation Of America Pager based information system
US4891813A (en) * 1988-01-29 1990-01-02 Racal Data Communications Inc. Passive bus communication using alternate CRC
US4992783A (en) * 1988-04-04 1991-02-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling access to a communication system
US5012469A (en) * 1988-07-29 1991-04-30 Karamvir Sardana Adaptive hybrid multiple access protocols
US4977589A (en) * 1988-11-25 1990-12-11 Motorola, Inc. Signalling and control protocol for a communication system
US5172375A (en) * 1989-06-22 1992-12-15 Nec Corporation Multiple access satellite communication system for mini-earth station networks
SE500157C2 (sv) * 1989-09-13 1994-04-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att välja basstation, radiokanal och tidslucka vid en mobilstation
US5214789A (en) * 1989-11-17 1993-05-25 Uniden America Corporation Radio channel allocation based on location of mobile users
US5153902A (en) * 1990-04-27 1992-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-exchange paging system for locating a mobile telephone in a wide area telephone network
US5166929A (en) * 1990-06-18 1992-11-24 Northern Telecom Limited Multiple access protocol
CA2096832C (en) * 1990-11-26 1996-08-20 Daniel R. Tayloe Method and apparatus for paging in a communication system
SE468031B (sv) * 1991-02-28 1992-10-19 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att fraan en mobilstation erhaalla tilltraede till ett landbundet mobilradiosystem
US5235592A (en) * 1991-08-13 1993-08-10 International Business Machines Corporation Dynamic switch protocols on a shared medium network
US5353332A (en) * 1992-09-16 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for communication control in a radiotelephone system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033757A (ja) * 1996-02-26 2005-02-03 Nokia Mobile Phones Ltd 端末、および、メニューを無線通信ネットワーク用の端末内に生成する方法
JP2006508617A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 携帯電話を終点とするショートデータバースト通信のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI953264A0 (fi) 1995-06-30
WO1995012934A1 (en) 1995-05-11
FI953264A7 (fi) 1995-06-30
BR9405927A (pt) 1995-12-05
AU1048095A (en) 1995-05-23
CA2152946C (en) 2000-02-15
NZ276272A (en) 1998-04-27
EP0677222A4 (en) 1995-12-27
CN1116888A (zh) 1996-02-14
US5655215A (en) 1997-08-05
AU681730B2 (en) 1997-09-04
EP0677222A1 (en) 1995-10-18
CA2152946A1 (en) 1995-05-11
FI953264L (fi) 1995-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734645A (en) Layer 2 protocol in a cellular communication system
US5655215A (en) Layer 2 protocol in a cellular communication system
US6175557B1 (en) Layer 2 protocol in a cellular communication system
US5701298A (en) Automatic retransmission request
CA2077095C (en) Cellular radio telephone communication system for multi-mode mobile radio telephone stations
US5768276A (en) Digital control channels having logical channels supporting broadcast SMS
WO1999021381A1 (en) Access scheme for packet data in a digital cellular communication system
EP0856236A2 (en) Packet channel feedback
CA2343587C (en) Layer 2 protocol in a cellular communications system
CA2296857C (en) Layer 2 protocol in a cellular communication system
CA2296777C (en) Automatic retransmission request
NZ500144A (en) Polling requests sent coincident with ARQ Mode Begin or Continue frames
CA2497679A1 (en) Method for communicating in a wireless communication system