[go: up one dir, main page]

JPH08507673A - 直流送電のための方法および調節用装置 - Google Patents

直流送電のための方法および調節用装置

Info

Publication number
JPH08507673A
JPH08507673A JP6520500A JP52050094A JPH08507673A JP H08507673 A JPH08507673 A JP H08507673A JP 6520500 A JP6520500 A JP 6520500A JP 52050094 A JP52050094 A JP 52050094A JP H08507673 A JPH08507673 A JP H08507673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
deviation
power
signals
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520500A
Other languages
English (en)
Inventor
カーレチク‐マイヤー、フランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6482955&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08507673(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08507673A publication Critical patent/JPH08507673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between AC networks via a high-tension DC link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/66Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高圧直流送電設備の電力変換装置(5a、5b)間の直流送電の改善された作動特性を可能にするため、電力変換装置(5a、5b)にそれぞれ部分制御信号(αiないしαn)から構成される制御信号(αa、αb)が供給される方法および装置(1a)が提案される。電力変換装置(5a、5b)の前段に接続されている調節装置(11a、11b)はその際にベクトル調節器として構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 直流送電のための方法および調節用装置 本発明は2つの電力変換装置間で直流送電を行うための方法に関する。また本 発明は2つの交流回路網間の直流送電のための調節用装置に関する。 2つの交流電圧回路網の間で電気エネルギーを伝送するために特定の場合には 直流送電が使用される。その際に第1の交流電圧回路網に、直流電流を発生する 整流器が接続され、この直流電流は再びインバータに供給される。このインバー タは第2の交流電圧回路網と接続されている。こうして両交流電圧回路網が直流 電流接続を介して互いに接続されている。その際にエネルギーの流れ方向は反転 可能である。2つの電力変換装置間で直流送電を行うこのような装置はたとえば 国際特許出願公開第92/22118号明細書から公知である。 このような装置の作動のためにさまざまな調節方法が使用される。その一例は いわゆるマージナル電流法である。この方法においては整流器およびインバータ はそれぞれ電流調節器を有し、それらの特性曲線はマージナル電流のまわりに互 いにずらされている。その際に両変換装置が電圧調節器を有することも通常であ る。こうして各変換装置に、電流および電圧分岐を有する正確に定められた動作 特性曲線が対応付けられている。そのつどの動作特性曲線の交点は作動中に全体 装置の動作点を生ずる。目下の作動状況に応じてこのような装置では常にただ1 つの調節器、すなわち電流または電圧に対する調節器が場合によっては最大また は最小選択を介して能動的である。その他の調節器は非能動的である。擾乱がた とえば直流電流の高調波の重畳により生ずるならば、目下の動作点は高調波振動 に相応して目標動作点に近接するか、またはこれから離隔し得る。 本発明の課題は、それぞれ交流電圧回路網に接続されている2つの電力変換装 置間の直流送電の際の調節特性を従来の技術にくらべて改善する方法および調節 装置を提供することである。 この課題は、本発明によれば、特に1つの高圧直流送電設備用の2つの電力変 換装置間で直流送電を行うための方法であって、電力変換装置の制御装置にそれ ぞれ制御信号が供給され、そのつどの制御信号がそれぞれ両電力変換装置の共通 の動作点への部分調節偏差に関係して形成される部分制御信号から構成されるこ とにより解決される。 新しい方法は、任意に多くの自由度を有する多次元ベクトル調節と呼ぶことが できる。その際にそのために使用される調節器(調節器偏差)は、それらが、た とい自立的に動作するとしても、直流送電の全特性に役に立つように能動化され ている。その際にたとえば故障の場合に対する様々な特殊条件およびストラテジ ーが直流送電の作動中に顧慮され得る。新しい調節器構造は特に、計算機および プログラムにより実現されるディジタル調節装置に適している。しかしアナログ 技術での構成も容易に可能である。本発明は、2つより多い電力変換装置を有す る多点作動にも適している。好ましい構成例は多次元に構成されている。別の有 利な構成例は請求項2ないし4にあげられている。 調節用装置に関する上記の課題は、本発明によれば、制御信号を発生するため の調節装置を有するそれぞれ対応付けられている制御装置を前段に接続されてい る電力変換装置による交流回路網間の直流送電のための調節用装置において、調 節装置のなかで、電力変換装置の共通の動作点への部分調節偏差から出発して、 部分制御信号を含む制御信号が形成されることにより解決される。 本発明による別の解決策は、直流送電の少なくとも1つの電力変換装置に対す る制御信号を形成するための調節装置を含んでいる三相交流回路網間の直流送電 のための調節用装置において、多次元の空間のなかの動作点への予め設定可能な 数の調節偏差から出発して各調節偏差に対して乗算器が設けられており、それら の加算された出力信号が調節偏差から導かれた少なくとも1つのI要素の出力信 号により加算されていることにある。特に本装置は高圧直流送電設備に適してい る。これは簡単な手段により直流送電の際のベクトル調節の実現を可能にする。 こうして直流送電の作動のための完全に新しい調節器構造が用意され得る。そ の際に特にインバータ用の従来の階層的に構成された調節器構成は放棄され、ま た任意の調節偏差の影響を許す完全に新しい調節器構造が設計された。その際に 新しい調節器構造の構成は驚くほどに簡単であり、また多次元の調節を可能にす る。他の好ましい構成はその他の請求項にあげられている。 以下、実施例および図面により例について本発明および他の利点を一層詳細に 説明する。 図1は直流送電のための装置、 図2は整流器用として設けられている第1の調節器構造、 図3はインバータ用として設けられている第2の調節器構造、 図4は装置の動作点のダイアグラム、 図5および図6は調節器の例である。 以下に使用される符号および略称ならびにそれらの意味はこの明細書の最後に リストにまとめられている。 図1は第1および第2の三相回路網3aおよび3bが電気的に互いに接続され ている直流送電のための原理的な基置1、特に高圧直流送電設備を示す。装置1 はそのために、直流側で場合によっては接地された直流線7または直流接続を介 して互いに接続されている2つの電力変換装置5a、5bを有する。三相側では 両電力変換装置5a、5bはそれぞれ三相回路網3aまたは3bの1つと接続さ れている。直流線7の構成に応じて全装置1はたとえばバック‐ツー‐バック連 結または長距離送電として構成されていてよい。これは特にエネルギー網を連結 する役割をする高圧直流送電設備における利用の場合である。以下の実施例では 、三相回路網3aから三相回路網3bへのエネルギー輸送が行われることから出 発する。その際に一方の電力変換装置5aは整流器として、また他方の電力変換 装置5bはインバータとして構成され作動する。もちろんエネルギー反転も可能 である。以下の実施例は反転されたエネルギー方向に対しても同様に使用可能で ある。作動の仕方はたとえば整流器枝路により説明される。装置1は予め定めら れた個所に電流IaおよびIb、電圧UACa、UACb、UaおよびUbを検 出するための詳細には示されていない測定センサを有する。 各電力変換装置5a、5bに、調節装置11a、11bから所属の制御信号、 すなわち制御角αa、αbに対する信号が供給される制御装置9a、9bが対応 付けられている。制御角αa、αbは点弧角を記述する。 この構成から出発して、装置1の作動のために重要なことは、両電力変換装置 5a、5bが定常的作動中に、たとえば予め定められた伝送すべき電力Pの際に 、 できるだけ無損失で同時に安定な作動を可能にするために互いに設定されている ことである。そのためにそれらは図4中に二次元表現でI/Uダイアグラムとし て示されている共通の動作点Aに設定されている。この動作点Aは、伝送すべき 電力Pから出発して直流接続に対する動作点Aにおける電流IAおよび電圧UA を記述する。伝送すべき電力Pは一般に、固定的に予め定められており、またす べての場合に大きい時間間隔で変化される値である。実際には、この値はたとえ ば電話による通信伝送により一方の変換装置ステーションから他方の変換装置ス テーションに伝えられる。従って、電力Pはいわば定常的な作動電力を表す。 いまの場合、この動作点Aは多次元の量として考察される。それは両電力変換 装置5aおよび5bから共同作用により到達されるべきである。そのために両調 節装置11a、11bに調節偏差ΔAaiないしΔAanが供給される。このベ クトル的な考察の仕方により、そのつどの電力変換装置が可能なかぎり直接的な 経路で、また可能なかぎり迅速に動作点Aに到達することが達成される。各電力 変換装置ステーションがそれ自体は自立的に動作点Aを駆動するとしても、これ は共通に動作点Aに到達するという全体目的のもとにある。すなわち共通の接近 が行われ、その際に常に両変換装置ステーションが寄与する。従来の技術ではた だ1つの電力変換装置において調節干渉が行われるのにくらべて、2つの電力変 換装置において同時に調節干渉が行われる。 この動作の仕方を図4を参照して一層詳細に説明する。図4には電流電圧ダイ アグラムI/Uのなかに予め定められた到達すべき動作点Aが示されている。目 下の動作点はAistで示されている。これらの両動作点AおよびAistはい まベクトル量およびAistとして考察される。これらの両ベクトルの差から 調節偏差ΔAが生ずる。このベクトルの投影は、従来の技術での電流または電圧 調節器の調節偏差に相当する調節偏差ΔAIおよびΔAUを発生する。動作点A を(電力変換装置制御信号の追随により)得るためには、調節偏差の大きさΔA が零に調節されることが必要である。すなわちΔAUおよびΔAIが同時に零で なければならない。このことから、この調節課題は選択的に1つまたは2つの調 節器により実行され得ることが明らかになる。 一般化されて本調節方法では式 ΔA=Δi+Δu+・・・・・・+Δn から出発される。ここでΔi、ΔuないしΔnは調節量または次元のそのつどの 調節偏差であり、その際にインデックスはそのつどの調節量への関連を示す。こ れから多次元の調節器に対して式 α=αi+αu+・・・+αn を生ずる。ここでαは部分制御角αiないしαnから成る制御角である。これらは 部分調節器(仮想部分調節器)から供給され得る。部分調節器がPI調節器であ るという仮定のもとに下式が得られる。 ここで は電流調節器の部分制御角であり、 は電圧調節器の部分制御角であり、 は第n調節量の部分制御角である。 PおよびI成分に分類して下式のように記述することができる。 または その際に が成り立つ。 このことから多次元調節器の構成が生ずる。図2及び図3は例として図1中の 装置1aにおける使用に適している三次元の構造を有する調節装置11a、11 bを有する調節器装置の実施例を示す。これらの図面は当業者にとって自明であ る。より高い次元の調節器コンセプトへの拡大は可能である。 図2は、整流器として動作する電力変換装置5aの単極作動に対する構成を示 す。調節装置11aは多次元の調節に適したベクトル調節器として構成されてい る。整流器のすべての調節枝路は階層的構成を有する。 予め定められた電力P(目標電力)から出発して先ず関数発生器Fおよび除算 器Dにより固定的な動作点電圧UAFおよび固定的な動作点電流IAFが形成さ れる。電圧に関係する特性を有する関数発生器VDVOC(VOLTAGE DEPENDENT VOLTAGE ORDER CHARACTERISTIC)の出力信号は固定的な動作点電圧UAFと共に 最小選択器MIN1を経て導かれ、この最小選択器の後に、電圧調節偏差ΔAU aを形成するための比較器V1が接続されている。比較器にはそのために電圧測 定値Uaが供給されている。関数発生器VDVOCは好ましくは、原点を通る直 線を有する特性曲線を有する。特性曲線は予定されているストラテジーに関係し ている。しかし他のストラテジーに対する他の特性曲線も可能である。 電力Pと電流Iaおよび電圧Uaから求められる測定された電力Paとの間の 偏差は比較器V9により求められる。この偏差から電力調節器Lにより発生され た補正信号KPは固定的な動作点電流IAFと共に、第2の最小要素MIN2の 前に接続されている加算器S2に供給される。この最小要素にはさらに、故障の 場合に動作点電流IAの高さを決定する別の関数発生器VDCOLの信号が供給 される。この値は、電流の調節偏差ΔAIaを得るため、別の比較器V3のなか で実際の電流測定値Iaと比較される。 電流目標値IAが予め設定可能な値を超過するときに、別の枝路を経て、、関 数発生要素IFにより有効になる過電流調節器Uの干渉が可能である。次いで変 化信号Δikが形成される。調節偏差ΔAUa、ΔAIaおよびΔikは調節偏 差 ΔAa1ないしΔAanを有する図1中の一般的な表現の三次元調節の具体的な 例である。 すべての変化信号ΔAUa、ΔAIaおよびΔikは続いて、ベクトル調節器 として構成され、既に説明した仕方で動作する調節装置11aに供給される。そ れは、必要であれば、ベクトル調節器をレリーズし、ロックし、またはホールド する能動化ユニットAEをも含んでいてよい。調節装置11aは次いで所望の制 御角αaを供給する。調節装置11aは、当業者に認識されるように、内部を上 記の式に相応して構成されており、一層詳細な構成は図3で説明する。 図3は、図2に相応して、インバータ調節枝路の構成を示す。さらに、関数発 生器GおよびGgを有する消弧角調節枝路が含まれている。消弧角目標値γは伝 送すべき電力Pから関数発生器Gにより決定される。消弧角に対する調節回路の 区間増幅度は関数発生器G9により変化される。この枝路はたとえば電力変換装 置5bの単極作動に対して示されており、その際に階層的な構成は完全に省略さ れた。VDCOLおよびVDVOC特性の形態は整流器枝路のそれに相応してい る。その特性は、それらが動作点Aへのインバータの迅速な接近を保証し、また 動作点Aの付近では、すなわちあたかも調節偏差ベクトルΔAが予め設定可能な 値を下回るならば、消弧角調節枝路に制御を委ねるように設定されている。 調節偏差ΔAUb、ΔAInおよびΔAγはその際に、それぞれ対応付けられ ている定数KP、KPuおよびKPiまたはTu、TiおよびTikが供給され ているそれぞれ3つの乗算器Mを有するそれぞれ2つの群に供給される。各群の 乗算器Mの出力信号は加算器S8、S7により加算される。一方の加算信号はI 調節器IRbに供給され、その出力信号は他方の加算器S7の和信号と加算され 、またリミッタBbを経て導かれる。次いで出力端にその後の処理のための制御 角αbが得られる。整流器5aおよびインバータ5bの調節装置11aおよび1 1bは単に、選択的にインバータ5bにも設けられ得る能動化装置AEにより相 違している。 図5は原理的に図2および図3中に利用される調節装置11cの構成を著しく 簡単化して示す。図6は特定の場合に同じく使用され得る代替的な実施例である 。 図5による調節装置11cでは調節偏差ΔAa1ないしΔAanはそれぞれ対 応付けられている乗算器MTおよびMPに供給される。乗算器MTの出力信号は 加算され、I調節器IIに供給され、その出力信号は加算器SSのなかで乗算器 MPの出力信号と制御角αとして加算される。 図6による調節装置11aでは調節偏差ΔAa1ないしΔAanはそれぞれ対 応付けられている乗算器MPおよびI調節器IIに供給される。制御角αを形成 するため、すべての乗算器MPおよびI調節器IIの出力信号は加算器S11に より加算される。 要約すると、個々の電力変換装置に対する調節コンセプトは下記のように記述 され得る。 a)整流器5aに階層的調節器構造が存在する。これは電力調節器およびu、i およびimaxに対する三次元ベクトル調節器11aを含んでいる。 b)インバータ5bにu、iおよびγに対する三次元ベクトル調節器11bが存 在する。 示された調節方法および付属の装置はもちろん当業者の考察の範囲内で変形ま たは補足され得る。特に、調節を重み付けされた観点に従ってファジー要素によ り補足することが考えられる。また自己学習を行うニューロン的な動作の仕方も 考えられる。 以下に、図面中に使用されているすべての符号をその説明と共に列挙しておく 。 1 装置 3a、3b 第1および第2の三相回路網 5a、5b 電力変換装置 7 直流線 9a、9b 制御装置 11a、11b、11c、11d 調節装置 α、αa、αb、αiないしαn 制御角 A 動作点 Ua、Ub 電圧測定値 Ia、Ib 電流測定値 Pa、Pb 測定された電力 P 予め定められた伝送すべき電力 ΔAU、ΔAI、ΔuないしΔn、 Δik、Δγ、ΔAa1ないしΔAan、 ΔAbi、ΔAbx、ΔAUb、ΔAIb、 ΔAUa、ΔAIa、ΔAb1ないしΔAbn 調節偏差 UA 動作点電圧 IA 動作点電流 UACa、UACb 交流電圧測定値 IACa、IACb 交流電流測定値 γ 消弧角目標値 γb 実際消弧角 UAF 固定の動作点電圧 IAF 固定の動作点電流 KG、KP 補正値 L 電力調節器 G、Gg 消弧角枝路(γ)に対する関数発生器 F 関数発生器 D 除算器 V1ないしV9 比較器 MIN1、MIN2、MIN3、MIN4 最小値要素、最小値選択 VDVOC、VDCOL ストラテジー要素、関数発生器 U 過電流調節器 IF、UF 関数要素 AE 能動化装置 S2ないしS11、SS 加算器 IRa、IRb、II I調節器 M、MT、MP 乗算器 Ba、Bb リミッタ αmax、αmin 予め設定可能な制限 IiないしIu I要素 PiないしPu P要素 TiないしTu T要素 Σ 加算要素 インデックス1ないしn 1ないし∞ インデックスi、uないしk 具体的な測定量に関するインデックス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特に高圧直流送電設備用の2つの電力変換装置(5a、5b)間で直流送電 を行うための方法であって、電力変換装置(5a、5b)の制御装置(9a、9 b)にそれぞれ制御信号(αa、αb)が供給される方法において、そのつどの 制御信号(αa、αb)がそれぞれ両電力変換装置(5a、5b)の共通の動作 点(A)への部分調節偏差(ΔAa1ないしΔAan、ΔAb1ないしΔAbn 、Δik、Δγ)に関係して形成される部分制御信号から構成されることを特徴 とする直流送電のための方法。 2.動作点(A)が多次元空間のなかの点またはベクトルとして予め設定されて いることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.部分調節偏差(ΔAa1ないしΔAan、ΔAb1ないしΔAbn)が多次 元空間のなかの偏差として予め設定されることを特徴とする請求項2に記載の方 法。 4.空間に対して、また部分制御信号(αiないしαn)に対して必要な次元ま たは自由度の数が予め設定可能であることを特徴とする請求項2または3に記載 の方法。 5.制御信号(αa、αb)を発生するための調節装置(11a、11b)を有 するそれぞれ対応付けられている制御装置(9a、9b)を前段に接続されてい る電力変換装置(5a、5b)による交流回路網(3a、3b)間の直流送電の ための調節用装置において、調節装置(11a、11b)のなかで、電力変換装 置(5a、5b)の共通の動作点(A)への部分調節偏差(ΔAa1ないしΔA an、ΔAb1ないしΔAbn、Δik、Δγ)から出発して、部分制御信号を 含む制御信号(αa、αb)が形成されることを特徴とする直流送電のための調 節用装置。 6.制御信号(αa、αb)を発生するため電力変換装置(5a、5b)の調節 装置(11a、11b)の少なくとも1つがベクトル調節器として構成されてい ることを特徴とする請求項5に記載の調節用装置。 7.ベクトル調節器に対する次元の数が予め設定可能であることを特徴とする請 求項5に記載の調節用装置。 8.多次元の空間のなかの動作点(A)への予め設定可能な数の調節偏差から出 発して各調節偏差に対してP要素(PiないしPn)が設けられており、それら の加算された出力信号が調節偏差から導かれた少なくとも1つのI要素(Iiな いしIn)の出力信号により加算されていることを特徴とする請求項1ないし7 の1つに記載の調節用装置。 9.各調節偏差にI要素(IiないしIn)が対応付けられていることを特徴と する請求項8に記載の調節用装置。 10.各調節偏差に対してT要素(TiないしTn)が設けられており、それら の出力信号が加算されてI要素(I)に供給されていることを特徴とする請求項 9に記載の調節用装置。 11.直流送電の少なくとも1つの電力変換装置(5a、5b)に対する制御信 号(αa、αb)を形成するための調節用装置を有する三相交流回路網(3a、 3b)間の直流送電のための調節用装置において、、多次元の空間のなかの動作 点(A)への予め設定可能な数の調節偏差から出発して各調節偏差に対して乗算 器(MP)が設けられており、それらの加算された出力信号が調節偏差から導か れた少なくとも1つのI要素(II)の出力信号により加算されていることを特 徴とする直流送電のための調節用装置。 12.各調節偏差にI要素(II)が対応付けられていることを特徴とする請求 項11に記載の調節用装置(図6)。 13.各調節偏差に対して乗算器(MT)が設けられており、それらの出力信号 が加算されてI要素(I)に供給されていることを特徴とする請求項11に記載 の調節用装置(図5)。
JP6520500A 1993-03-16 1994-03-02 直流送電のための方法および調節用装置 Pending JPH08507673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4308362A DE4308362C1 (de) 1993-03-16 1993-03-16 Verfahren und Regelanordnungen zur Gleichstromübertragung
DE4308362.5 1993-03-16
PCT/DE1994/000227 WO1994022211A1 (de) 1993-03-16 1994-03-02 Verfahren und regelanordnungen zur gleichstromübertragung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507673A true JPH08507673A (ja) 1996-08-13

Family

ID=6482955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520500A Pending JPH08507673A (ja) 1993-03-16 1994-03-02 直流送電のための方法および調節用装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5627734A (ja)
EP (1) EP0689732B1 (ja)
JP (1) JPH08507673A (ja)
CA (1) CA2158374C (ja)
DE (2) DE4308362C1 (ja)
WO (1) WO1994022211A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420600C1 (de) * 1994-06-13 1995-11-16 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Gleichstromübertragung
DE19532142A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines vierdimensionalen Vektors einer Strecke mittels eines wertediskreten Stellgliedes mit begrenzter Schaltfrequenz
DE102004030536A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-12 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung des Risikos für einen störungsfreien Betrieb eines Frequenzumrichters
US7825965B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
US20090092338A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Jeffrey Matthew Achong Method And Apparatus For Determining The Direction of Color Dependency Interpolating In Order To Generate Missing Colors In A Color Filter Array
WO2014044293A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-27 Abb Technology Ltd Method of controlling a power transmission system and corresponding control system
GB2581079B (en) 2017-10-03 2022-05-04 Abb Power Grids Switzerland Ag Coordinating current stabilizing control with tap changer control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385350A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Hitachi Ltd Control system for multi-terminal dc transmission system
JPS58148625A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 株式会社東芝 変換器の制御装置
DE3326947A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zum betrieb einer hochspannungs-gleichstrom-verbindung zwischen zwei wechselspannungsnetzen
JPS60207461A (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 Toshiba Corp 変換装置の制御装置
SE444493B (sv) * 1984-08-24 1986-04-14 Asea Ab Forfarande for styrning av en stromriktare och stromriktare for kraftoverforing med hjelp av hogspend likstrom
EP0482002B1 (de) * 1989-07-11 1993-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur ablösenden regelung mehrerer regelgrössen eines stromrichters
EP0586369B1 (de) * 1991-05-27 1995-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und schaltungsanordnung zur gleichstromübertragung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0689732A1 (de) 1996-01-03
CA2158374A1 (en) 1994-09-29
DE4308362C1 (de) 1994-11-03
EP0689732B1 (de) 1997-01-15
WO1994022211A1 (de) 1994-09-29
DE59401611D1 (de) 1997-02-27
CA2158374C (en) 1997-12-30
US5627734A (en) 1997-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Das et al. Smart transformer-enabled meshed hybrid distribution grid
Padiyar et al. Modelling, control design and analysis of VSC based HVDC transmission systems
US9459294B2 (en) Power flow management method and controller using the same
EP3114744B1 (en) Hybrid high voltage direct current converter system and method of operating the same
US6621719B2 (en) Converter with additional voltage addition or subtraction at the output
US9356448B2 (en) Electric power converter for combined power generation system
US5701239A (en) High-voltage direct current transmission installation having a high voltage regulation capability
EP2549616B1 (en) An arrangement and a method for supplying electric power
US5694306A (en) Method and device for control of a series-compensated converter station
US9831793B2 (en) Control apparatus for a power converter
JPH08507673A (ja) 直流送電のための方法および調節用装置
Krama et al. Design and dynamic assessment of model predictive control for grid-forming inverters in ac microgrid
US10218173B2 (en) AC/DC converter for feeding non-linear high-power loads (e.g. electrolyzers) with reducing current harmonics
RU2413350C1 (ru) Способ компенсации высших гармоник и коррекции коэффициента мощности сети
Goyal et al. Harmonic mitigation in an islanded microgrid using a DSTATCOM
US5717580A (en) Method and control arrangement for DC transmission, and a control device
RU2741061C1 (ru) Система управления многоуровневым активным фильтром
Deng et al. A Power Sharing Control Method for Microgrid Consisting of Capacitive-coupling and Inductive-coupling Inverter
CN1204422A (zh) 调节高压直流输电多点网的n个换流站的方法和装置
RU2512886C1 (ru) Устройство компенсации высших гармоник и коррекции коэффициента мощности сети
Karami et al. Model predictive and sdre control of dc microgrids with constant power loads: A comparative study
Meng et al. Optimum power quality service in multi-bus microgrid systems
Gui et al. Novel passivity-based controller design for Back-to-back STATCOM with asymmetrically structured converters
Neumann et al. Response of an AC-DC hybrid transmission system to faults in the AC network
Yadav et al. Design and Analysis of Multi-pole MMC-HVDC