[go: up one dir, main page]

JPH08507270A - 3つの独立流体回路をもつブレーキ装置 - Google Patents

3つの独立流体回路をもつブレーキ装置

Info

Publication number
JPH08507270A
JPH08507270A JP6519640A JP51964094A JPH08507270A JP H08507270 A JPH08507270 A JP H08507270A JP 6519640 A JP6519640 A JP 6519640A JP 51964094 A JP51964094 A JP 51964094A JP H08507270 A JPH08507270 A JP H08507270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
outlet
braking device
pistons
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6519640A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ キャステル
Original Assignee
アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック filed Critical アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック
Publication of JPH08507270A publication Critical patent/JPH08507270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units
    • B60T11/203Side-by-side configuration
    • B60T11/206Side-by-side configuration with control by a force distributing lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、数個の室をもつマスターシリンダを包含する自動車用ブレーキ装置に関する。より詳細には、マスターシリンダは3つの室(7,8,11)を包含し、最初の2つの室(7,8)は並列に作動し、右前輪ブレーキ(3)及び左前輪ブレーキ(4)にそれぞれ接続され、第3の室は2つの後輪ブレーキ(5,6)の各々に接続され、最初の2つの室のピストン(9,10)を駆動する力伝達手段(14,15)を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 3つの独立流体回路をもつブレーキ装置 本発明は、ブレーキモータに供給されるために満たされる高圧力流体源を構成 するマスターシリンダを包含し、このマスターシリンダが、互いに平行に配置さ れ且つ互いに隣接する第1及び第2圧力出口をそれそれ設けた第1及び第2圧力 室を包含し、これらの室がそれぞれシリンダを実質的に形成し、シリンダ内には 、第1及び第2出口に向かう第1方向に同時に摺動して同時に増大する圧力をこ れら出口に発生させようとするピストンがそれぞれ収蔵されている自動車用ブレ ーキ装置に関する。 このようなブレーキ装置は先行技術において用いられており、上記型式のマス ターシリンダは“平行型マスターシリンダ”の特殊の名称で知られている。 より一般には、複式ブレーキ回路は長い間知られており、流体の喪失で完全に 非作動となり得る単一ラインブレーキ装置と比べ、安全であるという保証が認め られる。 周知の複式ブレーキ回路の中で、最も広く用いられているのは、所謂“X型分 割式”及び“前後分割式”系統であり、第1の系統は、各々が車両の1つの対角 線において制動を行う2つのサブ回路によって形成さ れ、第2の系統は、一方が前車軸において制動を行うとともに他方が後車軸にお いて制動を行う2つのサブ回路によって形成されている。 これら系統の一方又は他方の選択が明らかに幾多の妥協、特に経済的な妥協で 行われる限りでは、系統の各々は特有の利点及び欠点を示す。 特に、車両の制動力は後輪よりも前輪で相当大きいので、“前後分割式”に形 成したブレーキ系統の前輪サブ回路の故障は、“X型分割式”に形成したブレー キ系統の一方のサブ回路の故障よりも車両の制動性能を大きく損う。 これに対し、車両の安定性は第1の系統の場合にはさほど妥協することなく、 また“前後分割式”に形成した系統は、前輪と後輪との間で制動圧力を配分する ための唯一の装置だけを必要とするという付加の利点を示す。 ドイツ国特許第2,415,133号明細書は、“X型分割式”及び“前後分 割式”回路の集積した利点を示すハイブリッドブレーキ回路と組合わすことので きる3つの平行な室をもったマスターシリンダを開示している。 しかしながら、この公知のマスターシリンダは、入力側から直角に大径を有し ていて特に空気圧ブースタに組付けるのを阻止し且つ構造的複雑さ及び大きい重 量を有する4つのピストンを必要とするという欠点を 示す。 本発明はこれに関連するものであり、比較的低コストで製作できる新規の型式 のマスターシリンダによって既存のブレーキ装置を改善することを目的としてい る。 この目的のため、本発明のブレーキ装置は、本質的に、このマスターシリンダ がさらに、最初の2つのシリンダに平行な第3のシリンダを実質的に形成し、こ れら2つのシリンダを第1方向とは反対の第2方向に延長し且つ少なくとも1つ のブレーキモータに接続される第3圧力出口を備えた第3室と、入力の作用のも とで第1方向に摺動してこの第3出口の圧力を増大できる第3のピストンと、入 力の少なくとも一部を第1及び第2のピストンに伝達する手段とを包含し、この 力伝達手段が、第3室内に存在する流体を第1及び第2ピストンに流体的に作用 させてこれらピストンを第1方向に押動できるようにする第3室と最初の2つの シリンダとの間の少なくとも1つの連通部を包含することを特徴としている。 マスターシリンダの作動安全性を高めるため、好ましくは、力伝達装置はU形 又はV形のように基部と2つのブランチとを有するバランスアームを包含し、こ のバランスアームはそのブランチのそれぞれの端部を介して第1及び第2ピスト ンに当接し、第3ピストンによって押動でき、この第3ピストンは少なくとも第 3室内の流体の欠乏の場合にバランスアームの基部に直接に接触する。 例えば、3つの室は1つの同じ本体内に形成され、圧縮状態で働くスプリング がバランスアームと第3ピストンとの間に配置されている。 2つの前輪ブレーキモータ及び2つの後輪ブレーキモータを包含し且つこのよ うなマスターシリンダを用いているブレーキ装置において、第1室の出口は好ま しくは第1の前輪ブレーキモータに接続されるのに対し、第2室の出口は第2の 前輪ブレーキモータに接続され、第3室の出口は後輪ブレーキモータの各々に同 時に接続される。 本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う下 記説明から明らかとなるであろう。 図1は、本発明によるブレーキ装置に装備されるマスターシリンダの断面図で ある。 図2は、このマスターシリンダをこのようなブレーキ装置に接続するための略 図である。 本発明のブレーキ装置は、ペダル2によりロッド2aの作用を介して駆動され且 つ自動車の前輪ブレーキモータ3,4及び後輪ブレーキモータ5,6に供給する ために満たされる高圧力流体源を構成するマスターシリンダ1を包含する。 このマスターシリンダは、互いに平行に配置され且 つ互いに隣接する第1及び第2圧力出口7a,8aをそれぞれ設けた第1及び第 2圧力室7,8を包含する。 これらの室はそれぞれシリンダを実質的に形成し、シリンダ内には、第1及び 第2出口7a,8aに向かう第1方向D1に同時に摺動して同時に増大する圧力 をこれら出口に発生させようとするピストン9,10がそれそれ収蔵されている 。 このマスターシリンダはさらに、最初の2つのシリンダに平行な第3のシリン ダを実質的に形成し、これら2つのシリンダを第1方向とは反対の第2方向D2 に延長し且つ最初の2つのシリンダ7,8とともに1つの同じ本体12内に形成 された第3室11を包含する。 第3室11は、第3圧力出口11aと、ロッド2aに加えられる入力Fの作用 のもとで第1方向D1に摺動してこの第3出口11aの圧力を増大できる第3の ピストン13と、入力Fの少なくとも一部を第1及び第2のピストン9,10に 伝達する手段とを包含する。 この力伝達手段は好ましくは流体装置及び機械装置から成り、より詳細には、 第3室を最初の2つのシリンダに連通してこの室内に存在する流体を第1及び第 2ピストンに流体的に作用させバランスアーム15と同様にこれらピストンを第 1方向D1に押動できるようにする通路14を包含し、このバランスアームはU 形又はV形のように基部15aと2つのブランチ15b, 15cとを有する。 機械的に作用するこのバランスアーム15は、そのブランチのそれぞれの端部 を介して第1及び第2ピストン9,10に当接し、第3ピストン13によって押 動でき、この第3ピストンは、ブレーキ系統内の漏洩に伴って流体が第3室から 偶発的に喪失した場合に、基部15aに直接に接触してバランスアームを押動し 、次にこのバランスアームは第1及び第2ピストンを駆動することとなる。 バランスアームの基部は、例えば、このバランスアームと第3ピストン13と の間に配置されて圧縮状態で働くスプリング16を収容するように形づくられて いる。 図2に示すように、第1室の出口7aは第1の前輪ブレーキモータ3に接続さ れ、第2室の出口8aは第2の前輪ブレーキモータ4に接続され、そして第3室 の出口11aは2つの後輪ブレーキモータ5,6の各々に同時に接続されてよい 。 比較的簡単な構造のこのような配列のため、左前輪、右前輪及び後輪流体ブレ ーキ回路のいずれか1つでの故障の悪影響は非常に限られたものとなる。 特に、前輪回路のいずれか1つの故障は、特に2つの後輪と1つの前輪におい て制動が今までどおりに釣合いよく行われたままである限りでは、車両の制動能 力及び安定性を極く僅かしか損うことがない。 さらに、後輪回路の故障は、2つの車輪に関係するが、常に最大力が加えられ る前車軸組立体において制動が今までどおりに行われているため、穏やかに保た れ、車両の安定性は残りの制動力の全体的な釣合いから利益を受ける。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1994年12月7日 【補正内容】 明細書 3つの独立流体回路をもつブレーキ装置 本発明は、ブレーキモータに供給されるために満たされる高圧力流体源を構成 するマスターシリンダを包含し、このマスターシリンダが、互いに平行に配置さ れ且つ互いに隣接する第1及び第2圧力出口をそれぞれ設けた第1及び第2圧力 室を包含し、これらの室が、シリンダ内で第1及び第2出口に向かう第1方向に 同時に摺動して同時に増大する圧力をこれら出口に発生させようとするそれぞれ のピストンによって、それぞれのシリンダ内に実質的に画成されている自動車用 ブレーキ装置に関する。 このようなブレーキ装置は先行技術において用いられており、上記型式のマス ターシリンダは“平行型マスターシリンダ”の特殊の名称で知られている。 より一般には、複式ブレーキ回路は長い間知られており、流体の喪失で完全に 非作動となり得る単一ラインブレーキ装置と比べ、安全であるという保証が認め られる。 周知の複式ブレーキ回路の中で、最も広く用いられているのは、所謂“X型分 割式”及び“前後分割式”系統であり、第1の系統は、各々が車両の1つの対角 線において制動を行う2つのサブ回路によって形成さ れ、第2の系統は、一方が前車軸において制動を行うとともに他方が後車軸にお いて制動を行う2つのサブ回路によって形成されている。 これら系統の一方又は他方の選択が明らかに幾多の妥協、特に経済的な妥協で 行われる限りでは、系統の各々は特有の利点及び欠点を示す。 特に、車両の制動力は後輪よりも前輪で相当大きいので、“前後分割式”に形 成したブレーキ系統の前輪サブ回路の故障は、“X型分割式”に形成したブレー キ系統の一方のサブ回路の故障よりも車両の制動性能を大きく損う。 これに対し、車両の安定性は第1の系統の場合にはさほど妥協することなく、 また“前後分割式”に形成した系統は、前輪と後輪との間で制動圧力を配分する ための唯一の装置だけを必要とするという付加の利点を示す。 ドイツ国特許第2,415,133号明細書は、“X型分割式”及び“前後分 割式”回路の集積した利点を示すハイブリッドブレーキ回路と組合わすことので きる3つの平行な室をもったマスターシリンダを開示している。 しかしながら、この公知のマスターシリンダは、入力側から直角に大径を有し ていて特に空気圧ブースタに組付けるのを阻止し且つ構造的複雑さ及び大きい重 量を有する4つのピストンを必要とするという欠点を 示す。 本発明はこれに関連するものであり、比較的低コストで製作できる新規の型式 のマスターシリンダによって既存のブレーキ装置を改善することを目的としてい る。 この目的のため、本発明のブレーキ装置は、本質的に、このマスターシリンダ がさらに、最初の2つのシリンダに平行な第3のシリンダを実質的に形成し、こ れら2つのシリンダを第1方向とは反対の第2方向に延長し且つ少なくとも1つ のブレーキモータに接続される第3圧力出口を備えた第3室と、入力の作用のも とで第1方向に摺動してこの第3出口の圧力を増大できる第3のピストンと、入 力の少なくとも一部を第1及び第2のピストンに伝達する手段とを包含し、この 力伝達手段が、第3室を第1及び第2のシリンダに接続し第3室内に存在する流 体を第1及び第2ピストンに流体的に作用させてこれらピストンを第1方向に押 動できるようにする少なくとも1つの連通部を包含することを特徴としている。 マスターシリンダの作動安全性を高めるため、好ましくは、力伝達装置はU形 又はV形のように基部と2つのブランチとを有するバランスアームを包含し、こ のバランスアームはそのブランチのそれぞれの端部を介して第1及び第2ピスト ンに当接し、第3ピストンによって押動でき、この第3ピストンは少なくとも第 3室内の流体の欠乏の場合にバランスアームの基部に直接に接触する。 例えば、3つの室は1つの同じ本体内に形成され、圧縮状態で働くスプリング がバランスアームと第3ピストンとの間に配置されている。 2つの前輪ブレーキモータ及び2つの後輪ブレーキモータを包含し且つこのよ うなマスターシリンダを用いているブレーキ装置において、第1室の出口は好ま しくは第1の前輪ブレーキモータに接続されるのに対し、第2室の出口は第2の 前輪ブレーキモータに接続され、第3室の出口は後輪ブレーキモータの各々に同 時に接続される。 本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う下 記説明から明らかとなるであろう。 図1は、本発明によるブレーキ装置に装備されるマスターシリンダの断面図で ある。 図2は、このマスターシリンダをこのようなブレーキ装置に接続するための略 図である。 本発明のブレーキ装置は、ペダル2によりロッド2aの作用を介して駆動され且 つ自動車の前輪ブレーキモータ3,4及び後輪ブレーキモータ5,6に供給する ために満たされる高圧力流体源を構成するマスターシリンダ1を包含する。 このマスターシリンダは、互いに平行に配置され且 つ互いに隣接する第1及び第2圧力出口7a,8aをそれぞれ設けた第1及び第 2圧力室7,8を包含する。 これらの室は、シリンダ内で第1及び第2出口7a,8aに向かう第1方向D 1に同時に摺動して同時に増大する圧力をこれら出口に発生させようとするそれ ぞれのピストン9,10によって、それぞれのシリンダ内に実質的に画成されて いる。 このマスターシリンダはさらに、最初の2つのシリンダに平行な第3のシリン ダを実質的に形成し、これら2つのシリンダを第1方向とは反対の第2方向D2 に延長し且つ最初の2つの室7,8を画成するのに用いられるシリンダとともに 1つの同じ本体12内に形成された第3室11を包含する。 第3室11は第3圧力出口11aを備え、第3のピストン13がロッド2aに 加えられる入力Fの作用のもとで第1方向D1に摺動してこの第3出口11aの 圧力を増大させることができ、入力Fの少なくとも一部を第1及び第2のピスト ン9,10に伝達する手段が設けられている。 この力伝達手段は好ましくは流体装置及び機械装置から成り、より詳細には、 第3室を最初の2つのシリンダに連通してこの室内に存在する流体を第1及び第 2ピストンに流体的に作用させバランスアーム15と同様にこれらピストンを第 1方向D1に押動できるようにする通路14を包含し、このバランスアームはU 形又はV形のように基部15aと2つのブランチ15b,15cとを有する。 機械的に作用するこのバランスアーム15は、そのブランチのそれぞれの端部 を介して第1及び第2ピストン9,10に当接し、第3ピストン13によって押 動でき、この第3ピストンは、ブレーキ系統内の漏洩に伴って流体が第3室から 偶発的に喪失した場合に、基部15aに直接に接触してバランスアームを押動し 、次にこのバランスアームは第1及び第2ピストンを駆動することとなる。 バランスアームの基部は、例えば、このバランスアームと第3ピストン13と の間に配置されて圧縮状態で働くスプリング16を収容するように形づくられて いる。 図2に示すように、第1室の出口7aは第1の前輪ブレーキモータ3に接続さ れ、第2室の出口8aは第2の前輪ブレーキモータ4に接続され、そして第3室 の出口11aは2つの後輪ブレーキモータ5,6の各々に同時に接続されてよい 。 比較的簡単な構造のこのような配列のため、左前輪、右前輪及び後輪流体ブレ ーキ回路のいずれか1つでの故障の悪影響は非常に限られたものとなる。 特に、前輪回路のいずれか1つの故障は、特に2つの後輪と1つの前輪におい て制動が今までどおりに釣合いよく行われたままである限りでは、車両の制動能 力及び安定性を極く僅かしか損うことがない。 請求の範囲 1 ブレーキモータ(3,4,5,6)に供給されるために満たされる高圧力流 体源を構成するマスターシリンダ(1)を包含し、このマスターシリンダが、互 いに平行に配置され且つ互いに隣接する第1及び第2圧力出口(7a,8a)を それぞれ設けた第1及び第2圧力室(7,8)を包含し、これらの室が、シリン ダ内で第1及び第2出口に向かう第1方向(D1)に同時に摺動して同時に増大 する圧力をこれら出口に発生させようとするそれぞれのピストン(9,10)に よって、それぞれのシリンダ内に実質的に画成されている自動車用ブレーキ装置 において、このマスターシリンダがさらに、最初の2つのシリンダに平行な第3 のシリンダを実質的に形成し、これら2つのシリンダを第1方向とは反対の第2 方向(D2)に延長し且つ少なくとも1つのブレーキモータ(5,6)に接続さ れる第3圧力出口(11a)を備えた第3室(11)と、入力(F)の作用のも とで第1方向(D1)に摺動してこの第3出口の圧力を増大できる第3のピスト ン(13)と、入力の少なくとも一部を第1及び第2のピストンに伝達する手段 (14,15)とを包含し、この力伝達手段が、第3室を第1及び第2のシリン ダに接続し第3室内に存在する流体を第1及び第2ピストンに流体的に作用させ てこれらピストンを第1方向に押動できるようにする少なくとも1つの連通部( 14) を包含することを特徴とするブレーキ装置。 2 請求項1記載のブレーキ装置において、力伝達装置がU形又はV形のように 基部(15a)と2つのブランチ(15b,15c)とを有するバランスアーム (15)を包含し、このバランスアームがそのブランチのそれぞれの端部を介し て第1及び第2ピストンに当接し、第3ピストン(13)によって押動でき、こ の第3ピストンが少なくとも第3室内の流体の欠乏の場合にバランスアームの基 部に直接に接触することを特徴とするブレーキ装置。 3 請求項2記載のブレーキ装置において、圧縮状態で働くスプリング(16) がバランスアームと第3ピストンとの間に配置されていることを特徴とするブレ ーキ装置。 4 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、3つの室 が1つの同じ本体(12)内に形成されていることを特徴とするブレーキ装置。 5 2つの前輪ブレーキモータ及び2つの後輪ブレーキモータを包含する請求項 1ないし4のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、第1室(7)の出口 が第1の前輪ブレーキモータ(3)に接続され、第2室(8)の出口が第2の前 輪ブレーキモータ(4)に接続され、第3室(11)の出口が後輪ブレーキモー タ(5,6)の各々に同時に接続されていることを特徴とするブレーキ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ブレーキモータ(3,4,5,6)に供給されるために満たされる高圧力流 体源を構成するマスターシリンダ(1)を包含し、このマスターシリンダが、互 いに平行に配置され且つ互いに隣接する第1及び第2圧力出口(7a,8a)を それぞれ設けた第1及び第2圧力室(7,8)を包含し、これらの室がそれぞれ シリンダを実質的に形成し、シリンダ内には、第1及び第2出口に向かう第1方 向(D1)に同時に摺動して同時に増大する圧力をこれら出口に発生させようと するピストン(9,10)がそれぞれ収蔵されている自動車用ブレーキ装置にお いて、このマスターシリンダがさらに、最初の2つのシリンダに平行な第3のシ リンダを実質的に形成し、これら2つのシリンダを第1方向とは反対の第2方向 (D2)に延長し且つ少なくとも1つのブレーキモータ(5,6)に接続される 第3圧力出口(11a)を備えた第3室(11)と、入力(F)の作用のもとで 第1方向(D1)に摺動してこの第3出口の圧力を増大できる第3のピストン( 13)と、入力の少なくとも一部を第1及び第2のピストンに伝達する手段(1 4,15)とを包含し、この力伝達手段が、第3室内に存在する流体を第1及び 第2ピストンに流体的に作用させてこれらピストンを第1方向に押動できるよう にする第3室と最初の2つのシリンダとの間の少なくとも1つの連通部(14) を包含することを特徴とするブレーキ装置。 2 請求項1記載のブレーキ装置において、力伝達装置がU形又はV形のように 基部(15a)と2つのブランチ(15b,15c)とを有するバランスアーム (15)を包含し、、このバランスアームがそのブランチのそれぞれの端部を介 して第1及び第2ピストンに当接し、第3ピストン(13)によって押動でき、 この第3ピストンが少なくとも第3室内の流体の欠乏の場合にバランスアームの 基部に直接に接触することを特徴とするブレーキ装置。 3 請求項2記載のブレーキ装置において、圧縮状態で働くスプリング(16) がバランスアームと第3ピストンとの間に配置されていることを特徴とするブレ ーキ装置。 4 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、3つの室 が1つの同じ本体(12)内に形成されていることを特徴とするブレーキ装置。 5 2つの前輪ブレーキモータ及び2つの後輪ブレーキモータを包含する請求項 1ないし4のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、第1室(7)の出口 が第1の前輪ブレーキモータ(3)に接続され、第2室(8)の出口が第2の前 輪ブレーキモータ(4)に接続され、第3室(11)の出口が後輪ブレーキモー タ(5,6)の各々に同時に接続されていることを特徴とするブレーキ装置。
JP6519640A 1993-03-10 1994-02-17 3つの独立流体回路をもつブレーキ装置 Pending JPH08507270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9302742A FR2702436B1 (fr) 1993-03-10 1993-03-10 Système de freinage à trois circuits hydrauliques indépendants.
FR93/02742 1993-03-10
PCT/FR1994/000173 WO1994020346A1 (fr) 1993-03-10 1994-02-17 Systeme de freinage a trois circuits hydrauliques independants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507270A true JPH08507270A (ja) 1996-08-06

Family

ID=9444818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519640A Pending JPH08507270A (ja) 1993-03-10 1994-02-17 3つの独立流体回路をもつブレーキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5448888A (ja)
EP (1) EP0687230B1 (ja)
JP (1) JPH08507270A (ja)
DE (1) DE69400527T2 (ja)
ES (1) ES2092899T3 (ja)
FR (1) FR2702436B1 (ja)
WO (1) WO1994020346A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2836437B1 (fr) * 2002-02-25 2004-05-28 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre hydraulique a masquage de course morte
DE112005001037T5 (de) * 2004-05-06 2007-05-16 Kelsey Hayes Co Bremskraftverstärkungssystem mit Schlupfsteuerung
BRPI0613126A2 (pt) * 2005-06-30 2012-12-04 Kelsey Hayes Co cilindro mestre, sistema de frenagem para aplicar fluido de freio hidráulico pressurizado
DE102005037792B3 (de) * 2005-08-10 2007-05-31 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102006012221B3 (de) * 2006-03-16 2007-08-16 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102006012223B3 (de) * 2006-03-16 2007-10-18 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
DE102006021817B4 (de) * 2006-05-10 2008-07-31 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinderanordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeugsbremsanlage und Kraftfahrzeugbremsanlage
US8544962B2 (en) * 2007-10-29 2013-10-01 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
US8661812B2 (en) * 2010-02-03 2014-03-04 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
KR101134901B1 (ko) * 2010-04-22 2012-04-17 주식회사 만도 브레이크 액츄에이터 유닛
DE112011103226T5 (de) 2010-10-26 2013-08-22 Kelsey-Hayes Co. Hydraulisches Bremssystem mit gesteuerter Verstärkung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1986764A (en) * 1931-06-06 1935-01-01 Victor F Germ Hydraulic brake
US2249227A (en) * 1937-02-27 1941-07-15 Bendix Prod Corp Brake
US2762199A (en) * 1954-10-29 1956-09-11 Philippe J Major Safety hydraulic brake system
US3040534A (en) * 1960-06-30 1962-06-26 Bendix Corp Compensating means for master cylinders
US3393510A (en) * 1966-01-28 1968-07-23 Lewis R. Kinsey Compound hydraulic brake system
US3817583A (en) * 1971-03-23 1974-06-18 Girling Ltd Hydraulic braking systems for vehicles
GB1421065A (en) * 1973-03-29 1976-01-14 Girling Ltd Hydraulic braking systems for vehicles
FR2535270A1 (fr) * 1982-10-29 1984-05-04 Peugeot Aciers Et Outillage Maitre-cylindre de frein, notamment pour vehicule automobile
US4604870A (en) * 1984-12-03 1986-08-12 Allied Corporation Brake booster
DE3928873C1 (ja) * 1989-08-31 1991-02-21 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
ES2092899T3 (es) 1996-12-01
DE69400527T2 (de) 1997-01-02
US5448888A (en) 1995-09-12
EP0687230B1 (fr) 1996-09-11
DE69400527D1 (de) 1996-10-17
FR2702436A1 (fr) 1994-09-16
FR2702436B1 (fr) 1995-04-28
EP0687230A1 (fr) 1995-12-20
WO1994020346A1 (fr) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708404A (en) Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
US6092877A (en) All terrain vehicle with dual hydraulic brake system
US5141296A (en) Fluid pressure brake control apparatus for vehicle
CN102431534B (zh) 液压制动系统
EP0965509A3 (en) Brake control apparatus for automotive vehicles
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
JPH08507270A (ja) 3つの独立流体回路をもつブレーキ装置
SE8402524D0 (sv) Hydrauliskt bromsnings- och styrbromssystem
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JPS60191860A (ja) 油圧ブレーキ装置
US4702530A (en) Hydraulic brake system with fast-fill cylinder
JPH09164986A (ja) 自動二輪車用の前輪ブレーキ装置
US3734228A (en) Steering mechanism for a road vehicle
KR20080008032A (ko) 자동차용 에어 브레이크시스템
US5916141A (en) Tandem master cylinder of brake system in an automobile
JP2000280886A (ja) 液圧式バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3079239B2 (ja) 操作反力発生装置
US20040065084A1 (en) Fast-fill brake master cylinder
JPH10226384A (ja) バーハンドル車両用二系統式ディスクブレーキ装置
JPH10218067A (ja) バーハンドル車両用二系統式ディスクブレーキ装置
KR0131413Y1 (ko) 자동차의 진공 제동배력장치
KR200152255Y1 (ko) 차량용 브레이크캘리퍼의 면압강화식 피스톤구조
SU796018A1 (ru) Гидравлическа тормозна системаАВТОМОбил
KR20040033888A (ko) 차량용 제동장치의 브레이크페달과 브레이크부스터의연결구조
GB2033512A (en) Brake master cylinder-relay valve combinations