[go: up one dir, main page]

JPH08506586A - 殺菌性/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物 - Google Patents

殺菌性/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物

Info

Publication number
JPH08506586A
JPH08506586A JP6518210A JP51821094A JPH08506586A JP H08506586 A JPH08506586 A JP H08506586A JP 6518210 A JP6518210 A JP 6518210A JP 51821094 A JP51821094 A JP 51821094A JP H08506586 A JPH08506586 A JP H08506586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rbpi
dna
protein
amino acid
bpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139867B2 (ja
Inventor
ジョージア テオファン,
アーノルド ホロウィッツ,
デビット バーク,
マニック バルタイアン,
リン グリナ,
Original Assignee
ゾーマ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾーマ コーポレイション filed Critical ゾーマ コーポレイション
Publication of JPH08506586A publication Critical patent/JPH08506586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139867B2 publication Critical patent/JP4139867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4742Bactericidal/Permeability-increasing protein [BPI]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/30Vector systems having a special element relevant for transcription being an enhancer not forming part of the promoter region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/60Vector systems having a special element relevant for transcription from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/44Vectors comprising a special translation-regulating system being a specific part of the splice mechanism, e.g. donor, acceptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第132位あるいは第135位のシステイン残基が異なるアミノ酸、好ましくはアラニンもしくはセリン残基で置換されており、および/または、第193位のロイシン残基がカルボキシ末端残基である、殺菌性/浸透性が向上したタンパク質(BPI)生成物が開示されている。適切な宿主細胞でのその生成物を製造するための方法にてそれをコードするDNA配列、およびグラム陰性細菌性疾患およびその後遺症の治療に適切な類似体を含む、安定した均質な薬学的組成物も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 『殺菌性/浸透性が向上した安定なタンパク質 生成物およびそれを含む薬剤組成物』 発明の背景 本発明は、殺菌性/浸透性が向上した新規なタンパク質生成物およびそれを含 む薬剤組成物に関する。 リポ多糖(LPS)は、グラム陰性細菌の外膜の主要構成成分であり、コアオリ ゴ糖およびリピドAの定常領域に結合する血清型に特異的な酸素側鎖多糖から構 成される。Raetz,Ann.Rev.Biochem.,59:129-170(1990)。LPSは、米国で の集中治療部での医療における主要な死因の一つである、グラム陰性敗血症ショ ックの病理における重要な媒体である。Morrison,et al.,Ann.Rev.Med.38 :417-432(1987)。 LPS結合タンパク質は、多様な哺乳類組織にて同定されている。Morrison,Mic rob.Pathol.,7:389-398(1989);Roeder,et al.,Infect.,Immun.,57;1 054-1058(1989)。最も広範に研究されているLPS結合タンパク質は、多形核白 血球のアズール性顆粒に認められる基本タンパク質の、殺菌性/浸透性が向上し たタンパク質(BPI)である。ヒトBPIタンパク質は、イオン交換クロマトグラフ ィー[Elsbach,J.Biol.Chem.,254:11000(1979)]あるいはE.coli親和性 クロマトグラフィー[Weiss,et,al.,Blood,69:652(1987)]のいずれかと 酸抽出を組み合わせて、多形核好中球から単離され、そして、グラム陰性細菌の 多様な菌に対して強い殺菌活性を有する。 BPIタンパク質は多くのグラム陰性細菌に対して細胞毒性を 呈するが、グラム陽性細菌、カビ、あるいは哺乳類細胞に対する細胞毒性は報告 されていない。ヒトBPIの全タンパク質のアミノ酸配列ならびにそのタンパク質 をコードするDNA(配列番号:1および2)は、本明細書に参考として引用す るGray,et al.,J.Biol.Chem.,264:9505(1989)の図1にて解明されてい る。Gray,et al.,の文献は、ヒト前骨髄細胞白血病HL-60細胞系(ATCC CCL 24 0)のDMSO誘発細胞から誘導したcDNAライブラリーからの、cDNAをコードするヒ トBPIの単離を開示している。そのDMSO誘発したHL-60細胞から誘導した新たに調 製されたcDNAライブラリーからの度重なるPCR増幅は、第151位のアミノ酸が、バ リンを特定するGTC(配列番号:1に示した)あるいはGTGのいずれかのコドンで ある、cDNAをコードするヒトBPIの存在を示した。さらに、第151位にバリンを特 定するGTGを用いたcDNAが、第185位のアミノ酸がリシン(AAG)(配列番号:1 および2のように)あるいはグルタミン酸残基(GAG)のいずれかを特定するも のであることがわかっている。 ヒトBPIホロタンパク質のN末端部分に対応するタンパク質分解断片は、自然 に誘導された55kDaヒトBPIホロタンパク質の抗菌効果を有している。N末端部分 とは対照的に、単離したヒトBPIタンパク質のC末端領域は、かすかに検出でき るだけの抗菌活性を示すに過ぎないものであった。Ooi,et al.,J.ExP.Med. ,174:649(1991)。ヒトBPIホロタンパク質の最初の約199個のアミノ酸を含む BPIN末端断片は、組換法により23kDaのタンパク質ろして生成された。Gazzano- Santoroet aL.,Infect.Immun.60:4754-4761(1992)。 ヒトのグラム陰性敗血症の治療のためのBPI生成物の計画された臨床応用では 、安定で、均質な薬剤調製物への応用に適切 な組換BPI(rBPI)生成物を大量に生成するために相当の努力がなされている。 例えば、共同所有に係る、Grinnaによる係属中の米国特許出願No.08/072,063は 、培養基中での遺伝子的に形質転換された哺乳類宿主細胞で発現し、そこから分 泌された組換BPI生成物の精製のための方法を開示している。精製プロセスの効 果は、ヒトBPIの31個のアミノ酸の「リーダー」配列と成熟タンパク質の最初の1 99個のアミノ末端残基(すなわち、配列番号:2の31〜199のアミノ酸に対応す る)をコードするDNAを発現する形質転換したCHO細胞の生成物の程度にて立 証されている。共同所有に係る、Theofan,et alによる係属中の米国特許出願No .08/064,693は、BPIのリーダー配列と、免疫グロブリン重鎖の定常領域をコー ドするDNAに融合したヒトBPIの191あるいは199位のアミノ末端残基のいずれ かをコードするDNAの発現の結果得られた、新規の、組換え生成したBPIタン パク質類似体生成物に関する。 ヒトのグラム陰性敗血症の治療のための薬剤クラスのBPI生成物に向けた努力 は、未だ満足の行く結果に至っていない。この主たる理由として、ヒトBPIのア ミノ酸配列固有の性質と生成物を生成する組換え宿主細胞が置かれた環境が挙げ られる。一例として、形質転換したCHO宿主細胞の分泌物として生成される、BPI [rBPI(1-199)]の最初の199残基を含む生物学的に活性なrBPI生成物は、恐ら く、良好な収率で精製されるであろう。しかしながら、単離したBPI生成物は、 当初に、BPIの二量体形態ならびにシスティン付加物を含む。さらに、二量体お よび付加物の形成により、生理学的温度およびpHでの保管にて、BPI生成物は不 安定になる。生物学的活性は保持しているものの、かような二量体および付加物 を、ヒトへ適用される薬剤組成物へ取り入れることは好ましくない。二量体の形 成およ びシステイン付加物の形成は、BPIの生物学的に活性なアミノ末端領域、すなわ ち、第132、135および175位に位置する、三つのシステインアミノ酸残基をBPIが 含んでいることによるものと思われる。三つのシステインの内の二つのシステイ ンの間のジスルフィド単結合の形成は、宿主細胞の細胞質および/または細胞培 養上清にてシステインを残さずに、二量体の形成およびシステイン付加物の形成 を許容する。 単量体rBPI生成物であっても、かような生成物におけるカルボキシ末端残基の 数に関して様々な微小不均質性の程度を示す。例えば、rBPI(1-199)をコード するDNAで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞を含む培地にて、発現物質 の全長を検出することは難しい。その代わりに、かような細胞から取得した発現 生成物は、rBPIのN末端断片のカルボキシ末端を切除した不均一な配置を示す。 実際のところ、予想される全長の生成物(1-199)は、不均一な配置におけるrBP Iの中から検出されない場合の方が多い。rBPI(1-199)生成物のカルボキシ末端 アミノ酸配列の不均一性は、宿主細胞の細胞質および/または培養上清のカルボ キシペプチダーゼの活性によるものと思われる。 薬剤レベルのBPI生成物の調製における他の問題点は、生成物の均質性ならび に活性を減少させる、肉眼で捉えられる粒子の形成にある。本発明のrBPI生成物 を含む好ましい薬剤組成物は、ポロキサマー(ポリオキシプロピレン−ポリオキ シエチレンブロックコポリマー)界面活性剤とポリソルベート(ポリオキシエチ レンソルビタン脂肪酸エステル)界面活性剤の組み合わせを含む。かような組み 合わせは、粒子形成に対して薬学的に活性なポリペプチドを安定化せしめる相乗 効果を得る目的で、共同所有に係る、係属中で、同時に出願された米国特許 出願No.08/012,360にて教示されている。rBPI生成物が、0.1重量%のポロキサ マー188(Pluronic F-68,BASF Wyandotte,パルシパニィー、ニュージャージー 州)および0.002重量%のポリソルベート80(Tween 80,ICI Americas Inc.,ウ ィルミントン、デラウェア州)を含むクエン酸緩衝化生理食塩水(0.02Mクエン 酸、0.15M塩化ナトリウム、pH5.0)に、1mg/mlの濃度で存在させることが最も 好ましい。 当該技術分野では、安定で均質な薬剤調製物に適切な改善されたrBPI生成物が 依然として必要とされている。かような生成物が形質転換した宿主細胞から高収 率で理想的に取得でき、BPIの殺菌活性およびLPS-結合の生物学的活性を維持し 、そして、二量体ならびにシステイン付加物の形成を抑止し、ひいては、カルボ キシ末端の変異を限定する。 発明の概要 本発明は、新規で、生物学的に活性で、組換え生成したBPI(rBPI)タンパク 質、および二量体とシステイン付加体の形成を抑止し、薬学用途に非常に有用な 生成物をもたらすタンパク質断片生成物を提供する。また、カルボキシ末端での 低減した分子の不均一性によって特徴付けられたrBPI生成物を提供される。rBPI 生成物および類似体をコードする新規DNA配列、このDNAを含むプラスミド ベクター、このプラスミドで安定に形質転換あるいは形質変換された宿主細胞、 組換え調製法、安定な薬剤組成物、および治療方法もが本発明によって提供され る。 本発明の一態様によると、第132あるいは135位のアミノ酸位置にあるシステイ ンが、他のアミノ酸、好ましくは、セリンあるいはアラニンのような非極性アミ ノ酸で置換されたBPIの N末端断片を含むrBPIタンパク質類似体が提供される。本発明の好ましい態様に おいて、BPIの最初の199個のN末端残基を含むポリペプチドの第132位のシステ イン残基が、「rBPI(1-199)ala132」と称する組換え生成物のアラニン残基に よって置換される。また、本発明の好ましい態様では、BPIの最初の199個のN末 端残基を含むポリペプチドの第135位のシステイン残基が、「rBPI(1-199)ser1 35 」と称する組換え生成物のセリンによって置換される。カルボキシ末端残基の 同一性に関する低減された不均一性によって特徴付けられる、「rBPI(1-193)a la132」と称する組換え生成物が非常に好ましい。また、本発明の好ましい態様 では、BPIの最初の193個のアミノ末端残基を含み、第193位のロイシンのための コドンの直後に停止コドンを有するポリペプチドが教示されている。 本発明の他の態様によると、上記したrBPIタンパク質および類似生成物を含め たタンパク質断片生成物をコードするDNA配列が提供される。かようなDNA 配列は、31残基のBPIリーダー配列とBPIポリアデニル化シグナルもコードする。 また、上記した生成物ならびに類似体をコードするDNAを含む自律複製DNA プラスミドベクターと、そのDNAが十分に発現を許容する方法で該DNAで安 定に形質転換あるいは形質変換した宿主細胞も提供される。本発明による形質転 換あるいは形質変換した宿主細胞は、本発明のrBPIタンパク質生成物の大規模製 造において非常に有用な手段である。 本発明は、アミノ末端に本発明のrBPIタンパク質類似体、そしてカルボキシ末 端に免疫グロブリンの重鎖の定常領域あるいはその対立性変異体を含む、融合タ ンパク質の形態のrBPIタンパク質類似体も意図している。BPI/免疫グロブリン融 合タンパク質の天然配列は、その開示を参考までに本明細書に取り込 んだ、共同所有に係る、Theofan,et alによる係属中の米国特許出願No.08/064 ,693にて教示されている。さらに、本発明は、上記した融合タンパク質の製造方 法も意図している。 BPIのN末端アミノ酸の約176から約198のアミノ酸を有する生物学的に活性なr BPIタンパク質断片生成物をコードするDNAも本発明の範疇にある。これらD NAは、生成物がカルボキシ末端にて低減された不均一性を示すよう、CHO細胞 のような真核宿主細胞でのBPI生成物の生成を許容する。BPIの193個のN末端残 をコードするDNA(例えば、BPIの31個のアミノ酸リーダー配列、最初の193個 のN末端アミノ酸、および1つ以上の停止コドンをコードするDNA)が目下の ところ好ましい。第132位あるいは第135位のシステインのいずれかが置換された タンパク質(例えば、rBPI(1-193)ala132)を付加的にコードするDNAが最 も好ましい。 最後に、本発明は、薬学的に許容される希釈剤、補助剤および担体に、本発明 のrBPIタンパク質生成物を含む、安定で、均質な薬剤組成物も提供する。かよう な薬剤組成物は、rBPI生成物粒子の形成を抑止する。このような組成物は、内毒 素関連ショック症状、ならびに散在性血管凝固、貧血、血小板減少症、白血球減 少症、成人呼吸障害症候群、腎不全、低血圧症、発熱、および代謝酸血症などの それに関連する1種以上の症状を含む、グラム陰性細菌感染症およびその後遺症 の治療において有用である。 本発明の無数の他の態様ならびに利点は、本発明の好ましい態様を記載した以 下の発明の詳細な説明を考慮すれば、当業者であれば容易に想到できるものと思 われる。 図面の簡単な説明 図1は、rBPI(1-199)生成物のSDS-PAGE分析の結果を示している。 図2は、rBPI(1-193)およびrBPI(1-199)ala132生成物のSDS-PAGE分析の結 果を示している。 図3は、rBPI(1-199)生成物の陽イオン交換HPLC分析の結果を記載している 。 図4は、rBPI(1-199)ala132生成物の陽イオン交換HPLC分析の結果を記載し ている。 図5は、rBPI(1-199)生成物の逆相HPLC分析の結果を記載している。 図6は、rBPI(1-199)ala132生成物の逆相HPLC分析の結果を記載している。 図7は、pH 7.0、57℃での、ポロキサマー/ポリソルベート界面活性剤の有無 による、rBPI生成物を含む薬剤組成物の濁度に関する研究結果を示している。 発明の詳細な説明 以下の詳細な説明は、システイン残基でのアミノ酸置換および/または高度に 均質化されたカルボキシ末端を含む様々なrBPI生成物の製造と特性に関する。具 体的には、実施例1は、BPIタンパク質の例示的なN末端断片をコードするヌク レオチド配列に塩基置換をもたらす例示的な手段、およびかように変異させた配 列のプラスミドベクターへの導入に関する。実施例2は、適切な宿主細胞への実 施例1のベクターの導入、および本発明の組換えBPIタンパク質ポリペプチド生 成物の発現についてさらに記述している。実施例3は、本発明のシステイン置換 した類似体生成物をコードするDNAの構築、およびin vitroでの転写/翻訳過程におけるその使用に関する。実施例4は、本発明のrBP I生成物ポリペプチドの特性に関する。 実施例1 BPIのシステイン置換類似体を含むベクターの構築 A.プラスミドpING4519とpING4520の構築 発現ベクターpING4503を、rBPI(1-199)と称する組換え発現生成物をコード するDNA源として、すなわち、第151位のバリンがGTCよりもむしろGTGで特定 され、また第185位の残基が(AAGで特定される)リシンよりむしろ(GAGで特定 される)グルタミン酸であることを除いて、配列番号:1および2に説明したよ うな、31残基のシグナル配列と成熟したヒトBPIのN末端の最初の199個のアミノ 酸を含むポリペプチドをコードするDNA源として用いた。 プラスミドpING4503は、本発明の背景に関する参照のために採用した、共同所 有に係る、係属中のTheofan,et alによる米国特許出願No.08/064,693に記載さ れている。要約すれば、pING4503の構築は、マウス免疫グロブリン重鎖エンハン サー要素、Abelsonマウス白血病ウィルス(A-MuLv)DNAからのLTRエンハンサ ー・プロモーター要素、発現しようとする遺伝子の5'端のSV40 19S/16S連結ジャ ンクション、および発現しようとする遺伝子の3'端のヒトゲノミックガンマ-1ポ リアデニル化部位を含むプラスミドpING2237Nに基づいている。プラスミドpING2 237Nは、マウスジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)での選択が可能なマーカーも 有している。天然の5'非翻訳領域の30bp、31個のアミノ酸シグナル配列をコード する塩基、ならびにBPIの199個のN末端アミノ酸を含んだ、rBPI(1-199)をコ ードするDNAを、pING4503の独特のSalIおよびSstII制 限部位の間に挿入した。 二つのベクター、pING4519およびpING4520は、BPIの自然に発生した三つのシ ステイン残基の一つを他のアミノ酸と置換したrBPI(1-199)システイン置換類 似体の発現のためのpING4503に基づいて構築した。rBPI(1-199)をコードする DNAに一度だけ発生し、第132位のシステインと第135位のシステインの間に位 置するPvuII部位(CAGCTG)をこれらの構築に用いた。pING4503には他にも幾つ かのPvuII部位があるので、pING4503から、rBPI(1-199)をコードする挿入体を 含んだSalI-SstII断片を、SalIとSstIIで消化することでまず単離する必要があ る。精製したSalI-SstII rBPI(1-199)挿入体を、次に、PvuIIで消化し、個別 に精製された、約529bpのSalI-PvuII断片と、約209bpのPvuII-SstIIが得られた 。 プラスミドpING4519は、アラニンのためのコドンが第132位の本来のシステイ ンを特定するコドンに置換されているrBPI(1-199)をコードするDNA挿入体 をpING4519が含んでいる以外は、pING4503と同一である。上記したように、宿主 細胞発現とその挿入体の分泌過程による組換え生成物を、「rBPI(1-199)ala13 2 」と称した。pING4519を生成するために、30bpのBPI非翻訳領域の5'端にSalI制 限部位を挿入したプライマーBPI-6:AAGCTTGTCGACCAGGCCTTGAGGT(配列番号:3 )、およびPvuIIの半分と第132位にアラニンをコードするために必要な塩基置換 を含んだBPI-14:CTGGAGGCGGTGATGGTG(配列番号:4)を用いて、BPIDNA配列 をpING4503をPCR増幅した。PCR増幅は、製造業者の説明書に従って、GeneAmp PC R Kit(Perkin Ermer Cetus、ノウォーク、コネチカット州)を用いて行った。 得られたPCR断片はSalIで消化して、約529bpのSalI鈍化した断片が得られ、これ は上記した約209bpのPvuII- SstII断 片とpING4503のSalIとSstIIによる消化で得られた大きな断片と共に、pING4519 を得るために三片接合した。 プラスミドpING4520は、セリンコドンが第135位の本来のシステインを特定す るコドンに置換されているrBPI(1-199)類似体をコードするDNA挿入体をpIN G4520が含んでいる以外は、pING4519と同一である。上記したように、宿主細胞 発現による組換え生成物を、「rBPI(1-199)ser135」と称した。pING4520を生 成するために、選択マーカーがDHFRに代えてgptであること、cDNA挿入体がシグ ナル配列と、rBPI(1-199)の一部に代えてBPI全長(456残基)をコードするこ とを除けば、実質的にpING4503と同様のプラスミドであるpING4513からBPIDN AはPCR増幅される。 5'端に変異したPvuII部位(”CTG”が”CTC”に変化している)の半分と第135 位にセリンをコードするために必要な塩基置換を含んだプライマーBPI-15:CTCCA GCAGCCACATCAAC(配列番号:5)と、199位のBPI残基をコードする領域の下流に 位置するrBPIをコードする配列を意味するプライマーBPI-7:GAACTTGGTTGTCAGTCG (配列番号:6)を用いてPCRによる増幅を行った。このPCR断片を、135位のシ ステインの変異部位の下流を切断するBstBIで消化し、得られた約100bpの切断し たBstBI断片をゲル精製した。上記した529bpのSalI- PvuIIBPI制限断片、100bp の切断したBstBI断片、およびpING4503のBstBI-SalI消化により得られた大きな 断片を用いて、pING4520を生成するために三片接合を行った。 B.プラスミドpING4530の構築 pING4519のようにアラニンからシステインへの置換を含み、pING4503からpING 4519に運ばれたDHFRマーカーに代えて(マイ コフェノール酸耐性を許容する)gpt選択可能なマーカーを含む他のベクター、p ING4530を構築した。pING4530を構築するために、1629bpのSalI-DraIII制限断片 が、pING4519から単離された。この断片は、rBPI(1-199)ala132のコード領域 をすべて、ならびにこのコード領域の3'末端での約895bpのベクター配列を含ん でいる。この断片は、pING4530を生成するために、pING4513から単離された大き な(約7230bp)DraIII-SalIベクター断片に接合した。 C.プラスミドpING4533の構築 BPIシグナル配列の5番目のアミノ酸である、-27位のメチオニン(ATG)を特 定するコドンを、Kozakの定常翻訳開始配列GCCACCRCCATGG(配列番号:7)[Ko zak,Nucl.Acid.Res.,15:8125(1987)]との関連で置換し、BPIシグナルの 最初の四つのアミノ酸をコードするDNA配列を削除して、rBPI(1-199)ala13 2 の発現のためのプラスミドpING4533を構築した。BPIシグナルの-27位のATG(メ チオニン)の前にSalI制限部位およびヌクレオチドGCCACCを組み込んだPCRプラ イマーBPI-23:ACTGTCGACGCCACCATGGCCAGGGGC(配列番号:8)、およびrBPI(1- 199)コード配列の3'端に対応するプライマーBPI-2:CCGCGGCTCGAGCTATATTTTGGTC AT(配列番号:9)を用いて、[pGEM-7zf(+)中の]ヒトBPI cDNAの全長を含 むプラスミドからBPI配列のPCR増幅によって構築を行った。約700bpのPCR増幅し たDNAをSalIおよびEcoRIで消化し、BPI(1-199)コード配列の約1/3を含む27 0bpの得られた断片を精製した。このSalI-EcoRI断片を、gptマーカーを含むpING 4533を生成するために、(1)132位のシステインをアラニンで置換したBPI(1-1 99)の残部をコードするpING4519からの420bpのEcoRI-SstII断片、およ び(2)pING4502からの約8000bpのSstII-SalIベクター断片(30bpの5'非翻訳配 列を含まず、DHFRよりもむしろgPtマーカーを有することを除けば実質的にpING4 503と同様のベクター)の二つの断片と接合した。 D.プラスミドpING4221、pING4222、およびpING4223の構築 シグナル配列の-27位のメチオニン残基に対応する至適なKozakの翻訳開始部位 と、システインからアラニンへの132位での置換を含む挿入体を有するpING4533 と同様のベクターを構築した。しかしながら、これら構築体では193位残基にて 、BPI断片がコードする配列は終了している。上記したように、このDNAの宿 主発現から得られた組換え生成物は、「rBPI(1-193)ala132」と称した。これ ら挿入体を含むベクターは、BPIのDNA挿入体の5'端を切断する、SalIでまずp ING4533を消化し、192位残基の3'側に覆い被さる3bpを残すAlwNIで消化するこ とで作製される。そして、得られた約700bpの断片は精製された。この断片は、 二つのアニールした相補性オリゴヌクレオチド、BPI-30:CTGTAGCTCGAGCCGC(配 列番号:10)およびBPI-31:GGCTCGAGCTACAGAGT(配列番号:11)によって、SstI I-SalIでのpING4533消化から得られた大きな断片へ再接合された。これは、Alw NIとSstII部位の間の領域を、193位の残基(ロイシン)のためのコドン、停止コ ドン、およびXhoI制限5'部位と共にSstII部位に置換し、AlwNIとSstII部位双方 を再生し、また、193位のアミノ酸(ロイシン)のためのコドン(CTG)の直後に 停止コドンとTAGを置くことになる。得られたプラスミドをpING4223と称し、gPt マーカーを有していた。異なる選択マーカーを用いてベクターを生成するために 、異なるSstII-SalIベクター断片が用いられていること を除けば、pING4223のために記載された方法と同じくして同様の構築体が作製さ れる。例えば、gptマーカーの代わりに(ヒスチジノールに耐性を付与する)his マーカーを含むことを除けば、pING4221はpING4223と同一であり、また、gptの 代わりにDHFRマーカーを含むことを除けば、pING4222はpING4223と同一である。 E.プラスミドpING4537、pING4143、pING4146、 pING4150、およびpING4154の構築 rBPI(1-193)ala132をコードする挿入体、至適化されたKozakの翻訳開始部位 、SstII部位の3'端のヒトゲノミックガンマ1重鎖のポリアデニル化および転写 終了領域が、ヒト軽鎖ポリアデニアル化配列、続いてマウス軽鎖(カッパ)ゲノ ミック転写終了配列で置換されていることを除いて実質的にpING4221、pING4222 およびpING4223と同一である異なる選択マーカーを含んだ一連のベクターが構築 された。並行した遺伝子発現の研究にて、軽鎖ポリアデニアル化シグナルおよび 転写終止領域は、Sp2/0およびCH0-K1細胞でのBPI発現レベルの2.5〜5倍の増大 に寄与しているものと思われる。 上記したベクターの構築は、rBPI(1-199)ala132挿入体を含んだpING4533と 同様のベクターであるpING4537をまず構築することから始めた。しかしながら、 pING4537は、ヒト重鎖配列に代えて、ヒト軽鎖ポリアデニアル化配列を含んでい る。マウスカッパ3'配列は、ヒト軽鎖cDNAをコードする発現ベクターであるpING 3170から取得され、マウスゲノミック軽鎖3'転写終止配列を含んでいる。これは 、マウス軽鎖停止コドンの35bp上流を切断するSstIで消化し、切断端を作成する ためにT4DNAポリメラーゼで処理し、マウスカッパ3'配列を含む約1350 bpの断片を精製することで達成される。得られた断片は、ヒト軽鎖定常領域cDNA の3'部分の約250bpと、Lui et al.,J.Immunol.139:3521(1987)にてΔ8と 称されている構築体にて記載されているBam HIリンカーが続くポリアデニル化シ グナルから構成されている。約1350bp断片の残りの部分は、転写終止配列を供給 するBglII-Bam HIマウスカッパ3'ゲノミック断片〔Xu et al.,J.Biol.Chem. 261:3838(1986)の断片”D”〕から構成されている。この断片は、BPI挿入体 の全部とSstIIでの消化、T4ポリメラーゼ処理、および(BPI挿入体の全部とベク ターの一部を含む)NotI消化により得られたベクターの一部を含む3044bp断片で あるpING4533と、約4574bpのBam HI-NotI断片の二つの断片による三片接合に用 いた。得られたベクター、pING4537は、上記したゲノミック3'非翻訳領域の相違 点を除いてpING4533と同一である。 カッパ3'非翻訳配列を含む他のベクターを、カッパ3'断片の入手源としてpING 4537を用いて構築した。カッパ3'非翻訳配列を、XhoI(BPI停止コドンの直後に 生じる独特の部位)とBam HIによるpING4537の消化により単離された。rBPI(1- 193)ala132をコードする挿入体をすべてが含み、また、シグナルの-27位残基に 至適化されたKozakの翻訳開始部位を有している以下の4つのベクターを生成す るために、得られた約1360bpのXho I-Bam HI断片を三片接合に用いた。すなわち 、(1)4574bpのBam HI-NotI断片(gptマーカー)であるpING4223、約3019bpの 断片を含むNotI- XhoIBPI挿入体であるpING4223、およびXho I-Bam HI断片であ るpING4537の接合により得られたPING4143(gptマーカー)、(2)約4159bpのBa m HI-NotI断片(DHFRマーカー)であるpING4222、約3019bpの断片を含むNotI-X hoIBPI挿入体であるpING4223、およびXho I-Bam HI断 片であるpING4537の接合により得られたpING4146(DHFRマーカー)、(3)約477 2bpのBam HI-NotI断片を含むpING4221 his、断片を含むNotI- XhoIBPI挿入体 であるpING4222、およびXhoI-Bam HI断片であるpING4537の接合により得られた pING4150(hisマーカー)、および(4)約4042bpのBam HI-BsaI断片を含むpING 3174 neo、約3883bpの断片を含むBsaI-XhoIBPI挿入体であるpING4221、および XhoI-Bam HI断片であるpING4537の接合により得られたpING4154(neoマーカー )である。プラスミドpING3174は、抗体重鎖DNAをコードする挿入体ならびに neoマーカーを含んでいる。neo遺伝子とその開裂配列は、Southern et al.,J. Mol.Appl.Genet.,1:327(1982)にて報告されているpSv2 neoプラスミドか ら取得した。 F.プラスミドpING4114およびpING4151の構築 rBPIコード配列の発現が、Abelsonマウス白血病ウィルス(A-MuLv)LTRプロモ ーターに代えてヒトサイトメガロウィルス(hCMV)の直接の初期エンハンサー/ プロモーターの制御下にあることを除けば、pING4143とpING4150のそれぞれと同 一であるpING4144とpING4151の二つのプラスミドを構築した。よって、pING4144 とpING4151の双方は、第132位でのシステインからアラニンへの変異、至適化さ れたKozak翻訳開始配列、およびヒト軽鎖ポリ-A/マウスカッパゲノミック転写 終止領域を含んでいる。当初のベクター(pING4143とpING4150)の第879位から 第1708位のヌクレオチド領域を、本明細書に参考までに採り入れた、Boshart et al.,Cell41:521(1985)の図3に見られるように、第-598位から第+174位の ヌクレオチドに対応するhCMVエンハンサー/プロモーターの領域と置換した。BP I発 現ベクターにhCMVプロモーター領域に導入するために、抗体軽鎖挿入体の発現を 進めるhCMVプロモーターを含むプラスミドpING2250からの断片を含む約1054bpの EcoRI-SalI/hCMVプロモーターで、pING4222の断片を含む約1117bpのEcoRI-SalI/ A-MuLvプロモーターでまず置換することで、プラスミドpING4538を構築した。pI NG4144を構築するために、三つの断片を接合した。すなわち、(1)pING4538のN otI-XhoI断片を含む約2955bpのrBPI(1-193)、(2)pING4537からの約1360bp のXhoI-Bam HI、および(3)pING4221からのhis遺伝子を含む約4770bpのBam HI-No tI断片である。 G.プラスミドpING4145、pING4148、およびpING4152の構築 第132位のアラニン置換に代えて野性型(自然配列)のシステインを含むこと を除けば、pING4143、pING4146、およびpING4150と同一である、プラスミドpING 4145、pING4148、およびpING4152を構築した。よって、これら三つのプラスミド は、rBPI(1-193)挿入体、至適化したKozakの翻訳開始配列、およびヒト軽鎖ポ リA/マウスカッパゲノミック転写終止領域を含んでいた。これら三つのプラスミ ドは、以下のようにして構築した。pING4145を構築するために、三つの断片を接 合した。すなわち、(1)(第132位に野性型システインが含まれていることを除 けば、pING4221と同一である)pING4140からの断片を含む約3000bpのNot I-Xho IBPI(1-193)、(2)pING4537からの約1360bpのXhoI- Bam HI断片、および(3 )pING4222からのDHFR遺伝子を含む約4150bpの Bam HI- Not I断片である。pING 4152を構築するために、三つの断片を接合した。 すなわち、(1)(第132位に 野性型システインが含まれていることを除けば、pING4223と同一である)pING41 42からの断片を含む約 3000bpのNotI- XhoI断片、(2)pING4537からのXhoI-BamHI断片、および(3)p ING4221からのhis遺伝子を含む約4770bpのBam HI-Not I断片である。 以下の表1は、上記AからGの節にて記載したプラスミドの内容を要約したも のである。 実施例2 rBPIのシステイン置換類似体の発現のための細胞の形質変換 哺乳類細胞は、その好適な分泌、保持力、および発現タンパク質の翻訳後の修 飾を許容するので、哺乳類細胞は、本発明のrBPIタンパク質類似体の生成のため の好適な宿主である。目下のところ、本発明の類似体の生成のための好適な哺乳 類宿主細胞には、CH0-K1細胞(ATCC CCL61);CHO-DG44細胞、コロンビア大学の Lawrence Chasin博士よりいただいたCHO Torontoのジヒドロ葉酸レダクターゼ欠 損[DHFR-]変異株、Lawrence Chasin博士よりいただいたCHO-K1のDHFR-変異株 であるCHO-DBX-11、Velo細胞(ATCC CRL81)、幼ハムスター腎臓(BHK)細胞(A TCC CCL10)、Sp2/0-Ag14ハイブリドーマ細胞(ATCC CRL1581)およびNSO骨髄腫 (ECACC No.85110503)のような、繊維芽細胞およびリンパ球由来の細胞が含ま れる。 哺乳類細胞の形質変換は、様々な方法で実施できる。一般的な方法として、宿 主細胞によって取り上げられる発現ベクターDNAの燐酸カルシウム沈澱による 方法がある。他の方法では、強力な電磁場で作られた膜孔を通してDNAを採取 する細胞を作り上げるエレクトロポレーション[(Sambrook et al.,Molecular Cloning.A Laboratory Manual,Cold Spring Laboratory Harbor Press,16.3 0-16.31 1989)]がある。形質変換した細胞の選択は、選択された条件下で形 質変換した細胞が生存し、生長することを許容する生成物の遺伝子の発現ベクタ ーへの組み込みによって達成できる。 かような遺伝子のいくつかが同定されて いる。 それには、次のようなものが含まれる。(1)neo、アミノグリコシド抗 菌性G418への耐性をコードする原核細胞遺伝子、(2)キサンチンの存在下でマ イコフェノール酸(MPA)への耐性をコードするE.coliグアニンホ スホリボシルトランスフェラーゼ(gpt)、[Mulligan,et al.,Proc.Natl.A cad.Sci.USA,78:2072-2076(1981)]、(3)ヌクレオシドの欠乏下でのDHFR -細胞の生長と、メトトレキセートの増大した濃度の下での遺伝子増幅を許容す るジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、(4)ヒスチジノルの存在下での生長を 許容するSalmonella ryphimuriumの hisD遺伝子[Hartman,et al.,Proc.Natl .Acad.Sci.USA,85:8047-8051(1988)]、(5)インドールの存在下で(ト リプトファン無しに)の生長を許容するE.coliのtrPB遺伝子[Hartman,et al. ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:8047-8051(1988)]、および(6)グルタ ミンを欠いた培地での生長を許容するグルタミンシンターゼ遺伝子などがある。 これら選択可能なマーカーの単独あるいは様々な組み合わせの利用は、高レベル での組換え生成物の発現を許容する哺乳類細胞の調製を自在ならしめる。 A.pING4533でのCHO-K1細胞の形質変換 プラスミドpING4533は、A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-199)ala132 をコードする遺伝子配列、至適化したKozakの翻訳開始配列、ヒトガンマ-1重鎖3 '非翻訳領域、およびMPA-耐性細胞の選択のためのgptマーカーを含む。 CHO-K1細胞系は、グルタミン/ペニシリン/ストレトマイシン(Irvine Scien tific社、イルビン、カリフォルニア州)を補充し、10%胎児ウシ血清(FBS)を 足したHamのF12培地で維持した。これら細胞は、NotIでまず消化し、フェノール −クロロホルムで抽出し、そしてエタノール沈澱したpING4533 DNAの40μgでエ レクトロポレーションして形質変換した。エレクトロポレーションに続いて、細 胞を非選択性HamのF12培地で24時間かけて再生した。そして、この細胞をトリプ シン処 理し、MPA(25μg/ml)とキサンチン(250μg/ml)を補充したHamのF12培地で5 ×104細胞/mlの濃度で再懸濁し、そして、96ウェルプレートにて、104細胞/ウ ェルの割合で置いた。形質変換していないCHO-K1細胞は、MPAによるピリミジン 合成の阻害のために、この培地では生長しなかった。 2週間後に、形質変換した細胞からなるコロニーが、96ウェルプレートにて観 察された。単一コロニーを含むウェルからの上清を、標準としてrBPI(1-199) を用いた抗BPI ELISAによるBPI反応性タンパク質の存在に関して分析を行った。 この分析にて、イムロン-II 96ウェルプレート(Dynatech社、チャンティリー、 バージニア州)を、アフィニティー精製したウサギ抗rBPI(1-199)抗血清で前 被覆した。上清試料を添加し、アフィニティー精製し、ビオチン化したウサギ抗 rBPI(1-199)抗血清とペルオキシダーゼ標識したアビジンを用いて検出を行っ た。 この方法で、約800のコロニーをスクリーニングした。 最大の生成が認めら れた31個のコロニーを、生成効率の評価を行うために24ウェルプレートに移した 。細胞を、10%FBSを補充したHamのF12培地を用いて24ウェルプレートにて、集 合体が形成されるまで生長させた。細胞が、一旦、集合体を形成すれば、HamのF 12培地を除去し、そして、共同所有に係る、係属中のGrinnaによる米国特許出願 No.08/072,063にあるように、殺菌したS-セファロースビーズ(Pharmacia社、 ピスカタウェイ、ニュージャージー州)の4Oμlを足した1mlの血清を含まないH B-CHO培地(Irvine Scientific社)を添加した。 この細胞を、7日間インキュ ベートしてから、S-セファロースビーズを除去し、10mlのTris緩衝液(pH 7.5) 中の0.1M塩化ナトリウムで洗浄した。Tris緩衝液中の1.0M塩化ナトリウムを添加 してビーズから生成物を溶出し、そして、上記したようにELISAで定量した。A13 5と命名した、最高の生成能力が認められた形質転換体は、この分析にて約3μg /mlの転換体の分泌を示し、血清を含まないExcell301培地(JRH Scientific社、 レナクサ、カンサス州)での生長に適していた。適合する細胞は、S-セファロー スビーズが入ったExcell301培地を用いた1.5L醗酵にて生長した。S-セファロー スビーズ(50ml分画)から溶出した生成物のC4 HPLC分析により、生産効率を、1 20から140時間にわたって分析した。醗酵のこの段階での生産効率は、15から25 μg/Lであった。 B.pING4222でのCHO-DG44細胞の形質変換 プラスミドpING4222は、A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-193)ala132 をコードするDNA、至適化したKozakの翻訳開始配列、ヒトガンマ-1重鎖3'非 翻訳領域、およびヌクレオシドを含まない培地での形質転換した細胞の選択のた めのマウスDHFR遺伝子を含む。 CHO DG44細胞系は、グルタミン/ペニシリン/ストレトマイシンを補充し、10 %FBSを足したHamのF12培地で維持した。これら細胞は、Weiger,et al.,Cell ,11:223(1977)のカルシウム沈澱法を用いて、直線化したpING4222 DNA(Pvu Iで消化し、フェノール−クロロホルムで抽出し、そしてエタノール沈澱した40 μg)で形質変換した。カルシウム沈澱に続いて、細胞を約104細胞/ウェルの割 合で96ウェルプレートに置き、ヌクレオシド(Irvine Scientific社)を欠いた αMEM培地、および透析したFBS(6000-8000の分子量基準で、4Lの冷たい0.15M塩 化ナトリウムに対して、16時間、4℃で透析した100mlの血清)を足した選択培地 で生長させることで形質転換体を得た。 形質変換していないCHO-DG44細胞は、DHFR変異および透析した血清が足された培 地にヌクレオシドが欠けていたため、この培地では生長しなかった。 2週間後に、約2から3個のコロニーが、各ウェルで観察された。96ウェルプ レートのウェルからの上清を、上記A節で述べたELISAにより、rBPI(1-193)al a132の存在に関して分析した。24個の生産効率の最も良好なクローンを、DNAを コードするrBPI類似体の遺伝子増幅を誘発するために、0.05Mのメトトレキセー トを足した選択用αMEM培地が入った24ウェルプレートに入れた。生長の観察過 程にて、細胞を新しい24ウェルプレートに移し、pING4533/CHO-K1形質転換体に 関する上記A節でのS-セファロース溶出物から生産効率を分析した。五つの最も 高い生産効率を示すクローンが組み合わされ、96ウェルプレートでの限定希釈に よりサブクローニングした。単一コロニーを含む上清を、ELISAにより、rBPI(1 -193)ala132のレベルに関して分析を行った。次に、20個の生産効率の最も良好 なサブクローンを24ウェルプレートに入れ、0.4μMのメトトレキセートの存在下 でさらに増幅せしめ、そして、増幅した細胞による生成物の発現レベルをELISA により決定した。最高の生成体である、クローン4、75および80は、S-セファロ ースを含む24ウェルプレートにて、7日間で、25から37μg/mlの生成物を分泌し た。 C.pING4223およびpING4221でのSp2/O細胞の形質変換 所望のrBPI生成物の至適な発現を行うために適用する手法は、第一マーカーで の第一発現プラスミドを有する細胞の形質変換、最高の生成体のスクリーニング 、および異なる第二マーカーを有する第二の発現プラスミドを用いたスクリーニ ングした生成 体の形質変換を含む。この手法を、Sp2/O細胞を用いた場合について、下記する 。 プラスミドpING4223は、A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-193)ala132 をコードするDNA、至適化したKozakの翻訳開始配列、ヒトガンマ-1重鎖3'非 翻訳領域、およびMPA-耐性細胞の選択のためのgptマーカーを含む。 Sp2/O細胞系は、グルタミン/ペニシリン/ストレトマイシンを補充し、10%F BSを足したDMEM培地で維持した。これらSp2/O細胞は、NotIで消化し、フェノー ル−クロロホルムで抽出し、そしてエタノール沈澱したpING4223 DNAの40μgを 用いたエレクトロポレーションで形質変換した。エレクトロポレーションに続い て、非選択性DMEM培地で48時間置いて再生した。細胞を遠心分離し、MPA(6μg /ml)とキサンチン(250μg/ml)を足したDMEM培地中に5×104細胞/mlの濃度 にまで再懸濁し、そして、104細胞/ウェルの割合で96ウェルプレートに置いた 。形質変換していないSp2/O細胞は、MPAによるピリミジン合成の阻害のために、 この培地では生長しなかった。1.5から2週間後に、形質転換した細胞を含むコ ロニーが、96ウェルプレートで観察された。単一コロニーを含むウェルの上清を 、ELISAによって、生成物反応性タンパク質の存在に関して分析した。最も良好 な生成体を24ウェルプレートに移し、グルココルチコイド受容体との相互作用の 結果として、A-MuLvプロモーターによる発現の増大を招く、10-7Mのデキサメト サンの有無により、24ウェルプレートでの停止した細胞生長から生産効率を測定 した。最高の生成体であるクローン2×3は、デキサメトサンの有無により、そ れぞれ、約2μg/mlと7μg/mlの生成物を分泌した。 形質変換体の選択のためのhzs遺伝子を含むpING4221を用い たエレクトロポレーションにより、クローン2×3を形質変換した。10%FBSを 足したDMEM培地での48時間にわたる再生に続いて、6μg/ml MPA、250μg/mlキ サンチン、および8mMヒスチジノールを足したDMEM/FBS中に、約104個の細胞/ ウェルになるように、96ウェルプレートに細胞を置いた。形質変換していない細 胞は、MPAおよびヒスチジノールの存在下では生長しなかった。1.5から2週間後 に、形質転換した細胞が、96ウェルプレートで観察された。単一コロニーを含む ウェルからの上清を、ELISAによって、rBPI反応性タンパク質の存在に関して分 析した。 最も良好な生成体を24ウェルプレートに移した。10-7Mのデキサメトサンの有 無により、24ウェル培養での停止した細胞生長から生産効率を測定した。最高の 生成体であるクローン2×3-130は、デキサメトサンの有無により、それぞれ、 約15μg/mlと30μg/mlの生成物を分泌した。次に、単離物を、96ウェルプレート にて限界希釈法によってサブクローニングした。単一コロニーを含むウェルを、 ELISAによってスクリーニングし、最高の生成体を、10-7Mのデキサメトサンの有 無により、24ウェル培養にて再試験した。最高の生成サブクローンであるNo.25 は、デキサメトサンの有無により、それぞれ、約16μg/mlと33μg/mlの生成物を 分泌した。 D.pING4143およびpING4150でのSp2/O細胞の形質変換 プラスミドpING4143は、A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-193)ala132 をコードするDNA、至適化したKozakの翻訳開始配列、ヒトガンマ-1重鎖3'非 翻訳領域、およびMPA-耐性細胞の選択のためのgptマーカーに沿ったマウスカッ パ軽鎖3'非翻訳領域を含む。Sp2/O細胞は、NotIで消化し、フェノー ル−クロロホルムで抽出し、そしてエタノール沈澱したpING4143 DNAの40μgを 用いたエレクトロポレーションで形質変換した。エレクトロポレーションに続い て、非選択性DMEM培地で48時間置いて再生した。細胞を遠心分離し、MPA(6μg /ml)とキサンチン(250μg/ml)を足したDMEM培地中に5×104細胞/mlの濃度 にまで再懸濁し、そして、104細胞/ウェルの割合で96ウェルプレートに置いた 。約2週間後に、形質転換した細胞を含むコロニーが、96ウェルプレートで観察 された。単一コロニーを含むウェルの上清を、ELISAによって、BPI-反応性タン パク質の存在に関して分析した。最も良好な生成体を24ウェルプレートに移した 。10-7Mのデキサメトサンの有無により、24ウェルプレートでの停止した細胞生 長から生産効率を測定した。最高の生成体であるクローン134は、デキサメトサ ンの有無により、それぞれ、約12μg/mlと28μg/mlの生成物を分泌した。 A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-193)ala132をコードするDNA、マ ウスガンマ-1軽鎖3'非翻訳領域、および形質転換体の選択のためのhis遺伝子を 含むプラスミドpING4150をベクターとしたエレクトロポレーションでクローン13 4を形質変換した。エレクトロポレーションに先行して、ベクターをまず消化し 、フェノール−クロロホルム抽出し、そしてエタノール沈澱した。10%FBSを足 したDMEM培地で48時間置いて再生した後、6μg/mlのMPA、250μg/mlのキサンチ ン、および8mMのヒスチジノールを足したDMEM/FBS培地中に104細胞/ウェルの 割合で96ウェルプレートに置いた。形質変換していない細胞は、MPAおよびヒス チジノールの存在下では生長しなかった。約2週間後に、形質転換した細胞が、 96ウェルプレートで観察された。単一コロニーを含むウェルからの上清を、 ELISAによって、BPI反応性タンパク質の存在に関して分析した。最も良好な生成 体を24ウェルプレートに移した。10-7Mのデキサメトサンの有無により、24ウェ ル培養での停止した細胞生長から生産効率を測定した。最高の生成体であるクロ ーン134-11は、再消化したC1770であった。クローンC1770は、デキサメトサン欠 乏下で、36μg/mlの生成物を分泌し、またデキサメトサン存在下で、42μg/mlを 越える量の生成物を分泌した。このクローン(c1770)は、受託番号HB 11247と して、メリーランド州、20852、ロックヴィル、12301パークロウン ドライブに 所在のアメリカンタイプカルチャーコレクションに寄託されている。 E.pING4143でのCHO-K1細胞の形質変換 CHO-K1細胞系を、pING4533によるCHO-K1細胞の形質変換のための、上記A節に 記載した方法により、pING4143で形質変換した。約2週間後に、単一コロニーを 含む約800個のウェルからの上清を、ELISAによって、BPI-反応性タンパク質の存 在に関して分析した。約9から13μg/mlの生成物を分泌する最高の生成体は、醗 酵時の生長のための血清を含まない培地に適用されうる。rBPI生成物を高レベル で生成する細胞系を提供するために、選択マーカーとしてhisあるいはneoを有す るpING4150あるいはpING4154のようなベクターを用いて再度形質変換する。 F.pING4144でのCHO-K1細胞の形質変換 A-MuLvプロモーターの代わりにヒトサイトメガロウィルス(hCMV)プロモータ ーを含むことを除けば、プラスミドpING4144は、pING4143と同様である。CHO-K1 細胞系を、上記A節に記 載した方法により、pING4144で形質変換した。約2週間後に、単一コロニーを含 む約200個のウェルからの上清を、ELISAによって、BPI-反応性タンパク質の存在 に関して分析した。最高の生成体を、24ウェルプレートに移し、酪酸ナトリウム を入れた24ウェルプレートにてrBPI発現を決定した。この分析にて、最高の生成 体(クローン174)は、酪酸塩の欠乏下で約3から5μg/mlの生成物を、また5m M酪酸塩の存在下で約15から18μg/mlの生成物を分泌した。クローンC1771と改め て命名したこのクローンは、受託番号CRL 11246として、メリーランド州、20852 、ロックヴィル、12301パークロウン ドライブに所在のアメリカンタイプカル チャーコレクションに寄託されている。最高の生成体は、醗酵時の生長のための 血清を含まない培地に適用されうる。BPI生成物を高レベルで生成する細胞系を 提供するために、選択マーカーとしてhisあるいはneoを有する、hCMVプロモータ ーの制御下でのBPI遺伝子を含む、pING4151あるいはpING4155のようなベクター を用いて再度形質変換されうる。 G.pING4143でのNSO細胞の形質変換 NSO細胞を、pING4143を用いたエレクトロポレーションで形質変換した。 約3週間後に、形質変換した細胞からなるコロニーが、96ウェルプレートにて 観察された。単一コロニーを含むウェルからの上清を、ELISAによって、BPI-反 応性タンパク質の存在に関して分析した。最高の生成体を、24ウェルプレートに 移した。生産効率を、細胞の生長が停止した24ウェル培養にて測定した。最高の 生成体は、15から16μg/mlの生成物を分泌した。最高の生成体は、より生成能の 優れた生成体を得るため に、上記したようにして、pING4150のようなベクターで再度形質変換されうる。 H.pING4143でのNSO細胞の形質変換 ベクターpEE13[Bebbington,et al.,Biotechnology,10:169-175(1992) ]にクローニングされた至適化したKozakの翻訳開始配列に融合したrBPI(1-193 )ala132をコードするDNAを含むpING4132を用いたエレクトロポレーションに よってNSO細胞を形質変換した。ベクターpEE13は、グルタミンが欠乏した培地で も生長できる形質変換体を選択するためのグルタミン合成遺伝子を含んでいる。 約3週間後に、形質変換した細胞からなるコロニーが、96ウェルプレートにて観 察された。単一コロニーを含むウェルからの上清を、ELISAによって分析した。 最高の生成体を、24ウェルプレートに移した。生産効率を、細胞の生長が停止し た24ウェル培養にて測定した。7から15μg/mlの生成物を24ウェル培養で分泌し た最高の生成体は、様々な濃度のメチオニンスルホキシミンの存在下での増幅に 適用されうる。 I.pING4145でのSp2/0細胞の形質変換 プラスミドpING4145は、A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-193)ala132 をコードするDNA、至適化したKozakの翻訳開始配列、マウスカッパ軽鎖3'非 翻訳領域、およびMPA-耐性細胞の選択のためのgpt遺伝子を含む。Sp2/O細胞は、 Not Iで消化し、フェノール−クロロホルムで抽出し、そしてエタノール沈澱し たpING4145 DNAの40μgを用いたエレクトロポレーションで形質変換した。エレ クトロポレーションに続いて、非選択性DMEM培地で48時間置いて再生し、細胞を 遠心分離し、 MPA(6μg/ml)とキサンチン(250μg/ml)を足したDMEM培地中に5×104細胞 /mlの濃度にまで再懸濁した。そして、104細胞/ウェルの割合で96ウェルプレ ートに置いた。約2週間後に、形質転換した細胞を含むコロニーが、96ウェルプ レートで観察された。単一コロニーを含むウェルの上清を、ELISAによって、BPI -反応性タンパク質の存在に関して分析した。最も良好な生成体を24ウェルプレ ートに移し、10-7Mのデキサメトサンの有無により、24ウェルプレートでの停止 した細胞生長から生産効率を測定した。BPIの発現を最高ならしめるために、最 高の生成体であるSp2/O形質転換体は、A-MuLvプロモーターに融合したrBPI(1-1 93)ala132をコードする遺伝子配列、および形質転換体の選択のためのhis遺伝 子を有するマウスカッパ軽鎖3'非翻訳領域を含むベクターを用いたエレクトロポ レーションによって形質変換されうる。 J.pING4145でのCHO-K1細胞の形質変換 CHO-K1細胞系を、上記A節に記載した方法により、pING4145DNAで形質変換し た。約2週間後に、単一コロニーを含む約500から800個のウェルからの上清を、 ELISAによって、BPI-反応性タンパク質の存在に関して分析した。最高の生成体 を24ウェルプレートに移し、S-セファロースを含む24ウェルプレートにてBPI発 現を決定した。この最高の生成体は、次に、醗酵時の生長のための血清を含まな い培地に適用されうる。rBPI生成物を高レベルで生成する細胞系を提供するため に、異なる選択マーカーを含むベクターを用いて、これらは再度形質変換されう る。 K.昆虫細胞からのrBPI生成物の発現 rBPI生成物が発現しうる他の真核細胞系は、rBPI生成物をコードするDNAを 含む組換えバキュロウィルスで感染した昆虫細胞である。組換えウィルスを生成 し、またそこからの組換え生成物の発現を達成するシステム(Invitrogen社、サ ンディエゴ、カリフォルニア州)が、通常利用されている。31個のアミノ酸シグ ナル配列を含むrBPI(1-199)をコードするDNAは、pB1ueBac転移ベクター(I nvitrogen社)のNheI部位にクロ−ニングされる。Sf9昆虫細胞(BRL社、ATCC C RL 1711)を、このベクターと、野性型AcMNPV(Autographa california多核ポリ ヒドロシスウィルス、Invitrogen社)を用いて共形質変換した。組換えウィルス プラークを同定し、精製し、そして、BRL社から入手した実験説明書に従って、 より高い力価の組換えウィルス性株を生成するために用いた。 組換え生成したバキュロウィルスを、Sf9細胞をさらに感染するために用いた 。これを行うために、8つの60mm皿に置いたSf9細胞を、バキュロウィルスで感 染させた。感染した細胞を入れた皿から培地を回収することで、日中の間に、異 なる時間に8つの各皿から試料を採取した。試料が回収されると、培地を1000rp mで、10分間遠心分離し、その上清を4℃で保管した。4mlのPBSで一度細胞を洗 浄し、そして、氷上で30分間インキュベートして、100μl/皿のNP40溶菌緩衝液 (1%NP40、150mM NaCl、50mM Tris-HCl、pH 8.0)で溶菌した。そして細胞を 、細胞掻き取り器で、エッペンドルフ管に回収した。細胞溶解物を、2分間、マ イクロ遠心分離した。溶解物の上清を、新しい管に移し、そして、−20℃で保管 した。毎日の採取時間に得られた培地試料は、ELISAによってBPI含量が分析され 、そして、溶解物を抗-BPI抗体を用いたウェスターン法 によって解析した。 感染後1から4日の培地のELISA分析においては、rBPI生成物は検出されなか った。しかしながら、感染後5から6日目では、培地試料から、200-500ng/mlの rBPI生成物のピークが検出された。溶解物のウェスターン分析は、感染後2日目 の試料にて、約23KdのBPI-反応性バンドが認められた。このバンドは、6日目の 試料まで強度を高めながら認められた。 下記表2は、上記AからJ節での形質変換の内容をまとめたものである。 実施例3 rBPI(1-199)ala132およびrBPI(1-199)Ser135のin vitro での転写および翻訳のためのプラスミドの構築 rBPI(1-199)をコードするDNAの源としてのプラスミドpIC127を用いてin vitroでの転写/翻訳の研究を行った。pIC127の構築は、以下のようにして行っ た。31個のアミノ酸シグナル配列を含むrBPI(1-199)をコードするDNAを、p GEM-72f(+)にあるBPIをコードするcDNAの全長を含んだプラスミド からPCR増幅した。プライマーBPI-3:GTCGACGCATGCGAGAGAACATGGC(配列番号:12 )およびBPI-2:CCGCGGCTCGAGCTATATTTTGGTCAT(配列番号:9)を用いて、rBPI をコードする配列の3'端にXhoIとSstII部位を、また、5'端にSalI部位が組み込 まれるようにして増幅を行った。得られたPCR増幅した断片は、pIC102を生成す るために、プラスミドpT7T3 18u(Pharmacia LKB Technology社、ピスカタウェ イ、ニュージャージー州)のマルチプルクローニング領域のSmaI部位にその切断 端をクローニングした。 rBPI(1-199)および31個のアミノ酸シグナルをコードするpIC102挿入体を、B am HIとAsP 7181を用いたプラスミドの消化により切り出した。Bam HI部位は、p IC102のSalI部位を、また、AsP 718I部位はpIC102のSstII部位をそれぞれ切断し た。切り出した断片の末端は、T4 DNAポリメラーゼで平滑化され、そして、PstI とEcoRIでまず消化され、T4 DNAポリメラーゼで平滑化したプラスミドpGEM1(Pr oMega社、マジソン、ウィスコンシン州)へその平滑化断片はクローニングされ る。得られた構築体はpIC124と命名され、5'端がpGEM1のSp6プロモーターに近接 するよう置かれた挿入体をコードするrBPI(1-199)を有している。 pIC124挿入体の31個のアミノ酸シグナル配列は、pIC127を生成するために、pI C124の二つのHincII部位の間の領域を削除することで切り出した。切り出した領 域は、開始コドン(ATG)とBPIの最初のアミノ酸をコードする配列を復元するリ ンカーで置換した。HincIIおよびSstIIを用いたpIC124消化から二つの断片が単 離された。すなわち、(1)最初のアミノ酸を除くrBPI(1-199)コード領域を含 むHincII-SstII断片、および(2)そのプラスミドの他の部分を含むSstII-HincI I断片であ る。BPIコード配列での最初のコドンならびにBPI配列の前のメチオニンのための コドンを、二つの相補性ヌクレオチド、BPI-28:GACGCCACCATGGTC(配列番号:13 )およびBPI-29:GACCATGGTGGCGTC(配列番号:14)から形成したリンカーを用い て挿入した。これら二つのオリゴヌクレオチドは、pIC127を形成するために、pI C124からのHincII-SstII断片およびSStII-HincII断片で共に連結した。 二つのプラスミド、pML101およびpML102を、rBPI(1-199)ala132およびrBPI (1-199)Ser135のin vitroでの転写/翻訳のためにpIC127を用いて構築した。 これを行うために、SalIとEco RIでpIC127を消化し、大きなSstII-Eco RI断片 を精製した。rBPI(1-199)ala132挿入体を含むpmL101を構築するために、pING4 519からのEco RI-SstIIを、pI127からのSstII-Eco RI断片に連結した。rBPI(1- 199)Ser135挿入体を含むpML102を構築するために、pING4520からのEco RI-SstI Iを、pI127からのSstII-Eco RI断片に連結した。 ProMega社(マジソン、ウィスコンシン州)の網状赤血球溶解システムと組み 合わせたTNT SP6を用いて、rBPI(1-199)、rBPI(1-199)Ser135およびrBPI(1 -199)ala132を、in vitroでプラスミドpIC127、pML106、およびpML102から発現 させた。このシステムは、真核生物翻訳システムを用いて、クローニングした遺 伝子のin vitroでの転写と翻訳の組み合わせを可能ならしめる。組み合わせた転 写/翻訳のそれぞれは、標識したタンパク質を生成するための35S-メチオニンを 含み、全量25μl中の2μgのプラスミドDNAを用いて、製造業者の実験説明 書に従って行った。標識したタンパク質を、5μlずつ、20μlの尿素試料緩衝液 に添加し、そして、95℃で、3分間加熱した。各試料の画分(10μl)を、DDT( 50mM)を使用あるいは 使用せずして、15%SDS-ポリアクリルポリアミドゲルに適用した。ゲルを固定し て乾燥した後、標識したタンパク質バンドを、オートラジオグラフィーで視覚化 した。オートラジオグラフィーの結果は、rBPI(1-199)、rBPI(1-199)cys135 およびrBPI(1-199)ala132をコードするcDNAが、BPIN末端断片の約23Kdの予想 された大きさのタンパク質生成物を発現したことを実証したのである。さらに、 三つの発現したすべての生成物、rBPI(1-199)、rBPI(1-199)cys135およびrB PI(1-199)ala132が、DTTによる還元で消失する、BPI(1-199)の二量体に関し て予想していた以上の大きな分子量ならびに分子種を生成できる。rBPI(1-199 )cys135およびrBPI(1-199)ala132における二量体生成物の発現が、細胞を含 まないin vitroでの転写/翻訳システムを用いた結果によるものと考えられる。 このようなシステムでは、細胞における翻訳にて通常発生する、適切な翻訳後の 処理、保存等を維持できない。よって、in vitroシステムでは適切なジスルフィ ド結合は形成されず、場合によっては、二量体の形成に至る可能性がある。 上記したin vitro発現システムにて生成した標識付けしたタンパク質を、LPS 結合活性について試験した。マイクロタイタープレートのウェルを、pH 9.4の0. 1M Na2CO3/20mM EDTA(エチレンジアミン四酢酸)中のSalmonrlla minnesota R7 (Rd変異体)(メタノール保管培養基中の5mg/ml)からのLPS(50μlウェルの 全量で2μgのLPS)で被覆した。4℃で、一晩インキュベートした後、ウェルを 水で洗浄し、37℃で乾燥した。次に、ウェルを215μlのDulbecco's-PBS/0.1%BS Aを用いて、37℃で、3時間ブロックした。ブロック溶液を廃棄し、ウェルをPBS /0.2%Tween-20で洗浄した。rBPI試料を、PBS/0.2%Tweenに全量が50μl(翻訳 反応物の2μl)となるよう添加した。 4℃で、一晩インキュベートした後、ウェルをPBS/0.2%Tweenで三回洗浄し、各 ウェルに残った標識したタンパク質の量を、液体シンチレーションカウンターで 決定した。その結果は、ほぼ等価のLPS結合が、上記した三つのすべてのBPI種に とって代わっていたことが実証された。rBPI(1-199)は48,690cpmの結合を、rB PI(1-199)ala132は59,911cpmの結合を、またrBPI(1-199)cys135は52,537cpm の結合を示し、上記した数値のそれぞれは、3回の決定値の平均を示す。対照( DNA無し)の平均結合値は、5,395cpmであった。 実施例4 生成物の特徴 A.物理的特徴 rBPIの生成物の特徴付けを、逆相(C4)HPLC、陽イオン交換(MA7C)HPLC、SD S-PAGE、および電子噴射イオン化質量分光測定法(ESI-MS)を用いて実施した。 特徴付けを行うrBPI生成物を、ローラボトルあるいは10Lの醗酵槽収穫機から、 単段階精製手段あるいは多段階精製手段のいずれかによって特徴付けた。単段階 精製手段は、本明細書にて参考として組み込んだ、共同所有に係る、係属中のGr innaによる、第二洗浄工程も備えた、米国特許出願No.08/072,063にて実質的に 開示されたものである。要約すれば、rBPI生成物を含む成長培地に、S-セファロ ースビーズが添加されている。S-セファロースは培地から除去され、pH4.0にて 、20mM酢酸ナトリウムおよび100mM塩化ナトリウムで洗浄される。第二の洗浄は 、pH4.0にて、20mM酢酸ナトリウムおよび700mM塩化ナトリウムで行われる。精製 したrBPI生成物を、pH4.0にて、20mM酢酸ナトリウムおよび1700mM塩化ナトリウ ムで溶出する。 多段階精製は、上記したようにしてまず個別に精製したrBPI生成物の精製を含 む。単段階精製法で20のrBPI生成物の各々を精製した後、各rBPI生成物を貯蔵し 、200mMにまで貯蔵生成物の塩濃度を希釈する。そして、貯蔵した試料を、S-セ ファロースカラムに負荷し、pH4.0にて、20mM酢酸ナトリウムおよび200mM塩化ナ トリウムに続いて700mM塩化ナトリウムで洗浄する。pH4.0にて、20mM酢酸ナトリ ウムおよび1000mM塩化ナトリウムを用いて、rBPI生成物を溶出した。そして、精 製したrBPI生成物を、その物理的特徴を決定するために分析した。 1.rBPI生成物のSDS-PAGE分析 rBPI生成物のSDS-PAGE分析を、14%ポリアクリルアミドゲルおよび、還元ある いは非還元条件下でのtris-グリシン緩衝液システムを用いて実施した。視覚化 のためにクーマシーブルーあるいは銀染色のいずれかによって、タンパク質バン ドを染色した。 図1に示したように、非還元rBPI(1-199)は、約23Kdに主要なバンドが、ま た、約40Kdに小さなバンドが認められる。この主要なバンドは、同時に行った標 準との比較からrBPI(1-199)と同定され、また、小さなバンドは、免疫染色に よってrBPI(1-199)の二量体であると同定された。rBPI(1-199)の個別の試料 に1/20容量の0.4Mジチオトレイトール(DDT)を添加することで、上記したよう な非還元条件下にて同定されたrBPI(1-199)の23Kdの二量体種に対応する単一 の明確なバンドを示した。rBPI(1-199)ala132生成物のSDS-PAGE分析で、還元 条件下で単一の23Kd rBPI(1-199)と共に移動する単一のバンドを示された。非 還元条件下では、(23Kdのバンドに対応する)rBPI(1-199)について認められ る近接する二つのバンドの迅速な移動にあわ せて、rBPI(1-199)ala132が移動した。図2に示したように、これら結果は、r BPI(1-199)ala132が精製後には単量体の形態で存在することを示すものである 。このように、システイン残基がアラニンで置換されたrBPI生成物は、二量体の 形成に対して顕著な抵抗性を示した。 2.rBPI生成物の陽イオン交換HPLC分析 MA7Cカラムを用いた陽イオン交換HPLCも、rBPI生成物の二量体の程度を測定す るために使用した。40%緩衝液B(20mMMES、1M塩化ナトリウム、pH 5.5)で 、1.0ml/分で平衡化したBio-Rad MA7Cカートリッジ(4.6×30mm、Bio-Radカタロ グNo.125-00556)を使用した。rBPI(1-199)生成物を、1mlの試料を、100μg /mlにまで希釈し、200μlの希釈試料をカラムに注入して分析した。rBPIを、40 から100%の緩衝液Bの勾配で、6分間にわたって溶出した。緩衝液Aは、pH 5. 5にて20mM MESを含んでいた。229nmにて吸収度を測定した。 rBPI(1-199)の分析にて、二つのピークが現れた。最初のピークは、図3に 示すように、約3分間の保持時間で溶出されたものであった。第二のやや小さい ピークは、約6分間にて溶出されたものであった。図3に示すように、最初のピ ークは、rBPI(1-199)単量体であり、また、図3の第二のピークは、精製した 単量体および二量体標準の保持時間との比較から、rBPI(1-199)の二量体であ ると決定された。カラムに注入する前にDTTで試料を還元した場合には、第二の (二量体)ピークは認められなかった。rBPI(1-199)ala132の溶出パターンを 決定するために、同じ手順を踏んだ。 図4に示したように、rBPI(1-199)単 量体ピークについて認められたピークに対応する保持時間にて、単一のピークが 認められる。rBPI(1-199) ala132試料にて、二量体に関するデータは得られなかった。 3.rBPI生成物の逆相(C4)HPLCおよび電子噴射 イオン化質量分光測定法による分析 rBPI生成物の微小な不均一性が、逆相HPLCおよび電子噴射オン化質量分光測 定法(ESI-MS)によって示された。HPLC分析のために、Brownlee BU-300 C4カラ ムを、流速0.5ml/分で、37%移動相B(80%アセトニトリル/ 0.65%TFA)で平 衡化した。rBPI(1-199)の試料(各1ml)を、100μl/mlにまで希釈し、その 50mlを注入した。カラムを、2.5分間にわたって37%移動相Bで洗浄し、37から5 0%の移動相Bの勾配で、20分間にわたって溶出した。移動相Aは、5%アセト ニトリル/0.1%TFAであり、220nmで吸収度を測定した。 rBPI生成物の逆相HPLCでの結果を、図5に示した。第二ピークの先端に部分的 に崩れた第一(小さな)ピークを伴う第二(主要)ピークとして、rBPI(1-199 )生成物は溶出した。第二ピークに対応するピークだけが、DTTで還元すれば、 カラムから溶出した。 rBPI(1-199)ala132生成物を分析するために、同じ手順を踏んだ。図6に示 したように、上記した第二(主要)ピークに対応する単一ピークとして、rBPI( 1-199)ala132は溶出した。 三つの異なるrBPI(1-199)からの、上記した第一および第二HPLCピークに対 応する溶出液は単離され、ESI-MSによる含量の決定のために分析された。rBPI( 1-199)からの第二(主要)ピークを生成する溶出液の分析では、199個のアミノ 酸タンパク質について予想された質量よりもわずかに小さい質量が示された。こ れらデータは、第二ピーク溶出液に認められるほとんどの質量が、1-193 rBPIタ ンパク質断片に対応していること を示している。しかしながら、1-198から1-194の大きさの他の種も認められる。 rBPI(1-199)ala132に関してHPLCから取得された単一ピークを生成する溶出液 の分析は、上記した第二(主要)ピークを生成する溶出液から取得したデータと 同様のものであった。これらデータは、rBPI(1-199)生成物の切り詰めたカル ボキシ末端を示すペプチドマッピングのデータと符合する。 rBPI(1-193)生成物に関して同じ分析を行ったところ、顕著に低減されたC- 末端の不均一性が認められた。rBPI(1-193)生成物に関して得られたESI-MSデ ータは、BPIN末端のアミノ酸の191、193、あるいは193(+N末端アラニン)の アミノ酸のいずれかを含んだ、約85%のタンパク質含量を示した。 その結果を 、下記表3に示した。 rBPI(1-199)をコードするDNAは全長のタンパク質(すなわち、BPI N-末 端の1-199のアミノ酸)を生成しないが、rBPI(1-193)をコードするDNAは著 量のrBPI(1-193)タンパク質を生成することを、これらデータは実証している 。これらデータおよび他のデータから、rBPIをコードするDNAを切り詰めた形 態とすることで、不均一性の顕著な減少と、意図したタンパク質(すなわち、挿 入したDNAがコードしたもの)の生成が増大する一方で、至適な殺菌性とLPS- 結合活性が維持され る。第175位のアミノ酸残基であるシステインを越えないように、発現しようと するDNAを切断することが、発現生成物の不均一性を顕著な低減をもたらすも のと思われる。BPI N-末端の最初の176個のアミノ酸からBPI N-末端の最初の193 個のアミノ酸の範囲のrBPIをコードする切断したDNAの発現生成物も、十分な 殺菌性とLPS-結合活性を保持することが期待される。 ESI-MSデータも、rBPI生成物のアミノ末端での微小な不均一性の存在を示した 。アミノ末端にアラニン残基を有するrBPI生成物の形態が知見され、そして、ト リプシンペプチドの配列決定によって確認された。 図5に示したように、第一(小さな)逆相HPLCピークを生成した溶出液のESI- MS研究は、各質量値が約119-120kDa大きいことを除けば、それが、第二(主要) ピークを形成するタンパク質と同様の質量分布を有するタンパク質であることを 示した。これらデータは、上記した第一(小さな)逆相HPLCピークを生成した溶 出液が、質量値の均質な移動に寄与する、ジスルフィド結合したシステイン付加 物を含むことを示唆している。 rBPI(1-199)によって形成された第一(小さな)逆相HPLCピークがシステイ ン付加物によるものとする仮説を試験するために、モル数的にほぼ等価の遊離メ ルカプト基に結合するエルマン試薬(ジチオニトロ安息香酸、DTNB)にrBPI (1-199)を曝した。かような処理をすることで、rBPI(1-199)の1モル当たり に1モルに満たない遊離メルカプト基があることが実証された。BPI(の第132、 135および175位)に、三つのシステイン残基があったと仮定した場合、rBPI生成 物には分子間のジスルフィド結合もあるということ、あるいはメルカプト基の二 つが立体的に利用できない、とする考えをこれら結果は支持する ことになる。rBPI(1-199)ala132は、エルマン試薬とは反応性を示さなかった 。 4.rBPI(1-199)生成物の保存安定性 20mMクエン酸ナトリウム、0.15M塩化ナトリウム緩衝液、0.1%ポロキサマー、 および0.002%ポリソルベート80を含むpH5.0の緩衝液中のrBPI(1-199)の試料 (1mg/ml)を、好ましいとされる保管温度2から8℃と、高めの保管温度22℃と 37℃で、8週間にわたってその保存安定性を決定すべく分析を行った。 表4に示した、2から8℃での保存の結果は、二量体の割合の(1%から4% への)増大が示されているが、システイン付加物あるいは試料中の粒子形成にお いて顕著な増大は認められなかった。 しかしながら、22℃と37℃の高めの保管温度の場合、試料中の二量体と粒子が 飛躍的に増大し、システイン付加物の量も緩やかながらも増えている。これら結 果を、表5に示した。さらに、rBPI(1-199)ala132を22から37℃で保存した場 合、二週間保存した後でも二量体は検出されなかった。同様の条件下で、rBPI( 1-199)は顕著な増大を示した。 5.rBPI薬剤組成物の濁度 薬剤組成物を含む様々なrBPIの濁度を決定するための実験を行った。この実施 例にて、濁度とは薬剤組成物の崩れ(すなわち、タンパク質の三次元構造の喪失 )、および/または粒子形成(大きな(>10μm)粒子を形成する各タンパク質 間の相互作用)に関係する程度を指す。試験した薬剤組成物は、クエン酸緩衝液 (20mMクエン酸ナトリウム/150mM塩化ナトリウム、pH5.0)、あるいは0.1%ポ ロキサマー188(ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックコポリマ ーを含むポロキサマー界面活性剤)および0.002%ポリソルベート80(ポリオキ シエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含むポリソルベート界面活性剤)を含む クエン酸緩衝液中のいずれかにある、rBPI(1-199)、rBPI(1-199)ala132ある いはrBPI(1-193)ala132のいずれかを含んでいた。上述したように、ポロキサ マー/ポリソルベート界面活性剤系の組み合わせの使用は、本明細書に参考まで に取り入れた、共同所有に係る、McGregor,et alによる、係属中の、1993年2 月1日に出願された米国特許出願No. (代理人整理番号27129/31162)に 教示されたような薬剤組成物を安定ならしめるのである。 pH7.0あるいは5.0での上昇した温度にて、経時的な濁度を決定するために試料 を分析した。分析に先駆けて、pH 7.0で、50mM燐酸カリウムあるいは20mMクエン 酸緩衝液のいずれかで、すべての試料を、0.1mg/mlの濃度にまで希釈した。循環 水用水槽に温度制御したキュベットホルダーを備えた、Shimadzu UV-160 UV-Vis 分光光度計(Shimadzu、プラサントン、カリフォルニア州)に適用するために、 試料を石英キュベットに置くことから濁度の測定は始まった。所望の温度(57℃ 、65℃あるいは85℃、下記参照)にまでキュベットホルダーを平衡させ 次第、試料が適当な濃度にまで希釈されたかどうかを確認するために、280nmで 吸収度を測定した。これに続いて、吸収度の経時的な変化を決定するために、35 0nmでの試料の吸収度を2分ごとに1時間にわたって計測した。 その結果を図7に示した。図7にて「製剤化した」とは、rBPI生成物が上記し たポロキサマー/ポリソルベートの組み合わせを含むクエン酸緩衝液中にあるこ と、そして、「非製剤化」とは、単にクエン酸緩衝液中にrBPI化合物があること を意味する。濁度の低率での変化(すなわち、計測中の吸収度の低率での増大) は、粒子の崩壊と形成に対する安定性の増大を意味する。図7に示したように、 上記した界面活性剤の組み合わせを添加することで、試験したすべての組成物の 安定性(粒子形成と崩壊に対する抵抗性)がもたらす結果となった。 さらに、 rBPI(1-199)ala132およびrBPI(1-193)ala132は、先の界面活性剤の組み合わ せの有無にかかわらず、野性型組成物の場合からして、粒子形成と崩壊に対する 抵抗性が非常に改善されていた。pH5.0と65℃、pH5.0と75℃および85℃の各条件 でも、同様の結果が得られた。 総合すれば、界面活性剤の組み合わせおよび/またはシステインの削除は、野 性型BPI(1-199)N−末端構造を有し、および/または界面活性剤を含まない組 成物と比較して、試験期間において、また温度上昇を伴っても、それによる安定 性の顕著な増大が認められた。 B.In vitro活性の特徴 rBPI(1-199)ala132生成物のin vitro活性を、LPSへ生成物を結合することに より、LAL阻害分析によって、また、生成物の殺菌性強度により決定した。 1.LPSへのrBPI(1-199)ala132の結合 E.coli(0111-B4株)あるいはS.minnesota(Rd変異体)リポ多糖(Sigma Ch emical社、セントルイス、モンタナ州)の試料(それぞれ、20μgから60μg)を 、LPSへのrBPI(1-199)ala132生成物の結合能力を決定するために用いた。 LPS試料をSDS-PAGEでサイズ分画化し、そして、視覚化のための銀染色、ある いは標準の適切な前染色を行ってからニトロセルロース膜(BA25、Schleicher a nd Schuell、キーン、ニューメキシコ州)に電気転移した。50mM Tris、0.2M塩 化ナトリウム(TBS)、および30mg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)、pH7.4の溶 液に、37℃で、30分間にわたって浸すことでLPSの痕跡を作成した。そして、部 分的あるいは全体的に精製したrBPI(1-199)ala132の2から4μg、あるいは対 照タンパク質(rBPI(1-199)またはrBPIホロタンパク質のいずれか)を含む溶 液に、21から42℃で、12から18時間かけて、膜をインキュベートした。インキュ ベーションの後、膜をTBS-BSAで洗浄した。30分間隔で、溶液を少なくとも3回 交換した。洗浄した膜を、1mg/mlのBSAを含むTBSで1:1000に希釈したウサギ抗r BPI(1-199)で、3時間にわたってインキュベートした。膜をさらに少なくとも 3回洗浄し、I-ブロックに代えて5×PBSおよび0.25%ゼラチン(Bio-Rad社)を 用いて、製造業者の指示に従って、化学ルミネセンス検出システム(Tropix Sys tems社、ベッドフォード、マサチューセッツ州)に適用した。 そして、rBPI(1-199)ala132が、rBPI(1-199)と同等あるいはそれ以上良好 にニトロセルロースに固定したLPSに結合する結果が得られた。 2.E.coli成長阻害の分析 rBPI生成物の殺菌性強度を決定するために、E.coliをrBPI(1-199)またはrB PI(1-199)ala132類似体で処理し、殺菌性活性の測定として培地での成長阻害 を観察することで、E.coliの培地での成長阻害の分析を行った。J5(E.coli株 0111:B4のUDP-4-エピメラーゼの少ない自然変異体)と命名された、短鎖LPSを有 するE.coliの「自然」株をこの分析にて用いた。BPIに対する感受性をE.coli に付与する、トリエタノールアミンで緩衝化した鉱物塩培地(Simon,et al.,P roc.Natl.Acad.Scz,51:877(1964))にて細胞を成長させた。 細胞を洗浄 し、約5×108細胞/mlの密度になるまで、0.9%塩化ナトリウム中で再懸濁を行 った。 約5×106から1×107のE.coli細胞を、200から400mlの緩衝液(10%ハンク ス液、40mM Tris-HCl、pH 7.5、0.1%カザミノ酸)で、5μg/mlの濃度のrBPI( 1-199)またはrBPI(1-199)ala132類似体のいずれかと共に、30から60分間にわ たってインキュベートした。加えて、rBPI(1-199)またはrBPI(1-199)ala132 類似体のいずれかと、100mM塩化マグネシウムを用いて分析を個別に行った。イ ンキュベーションに続いて、0.9%の塩化ナトリウムを足した10倍量の栄養培地 で細胞を希釈した。数時間にわたって、培地での成長を観察した。 rBPI(1-199)ala132類似体が、rBPI(1-199)と同等あるいはそれ以上の殺菌 活性を有することを実証する結果が得られた。rBPI(1-199)ala132類似体とrBP I(1-199)の双方の殺菌性活性は、塩化マグネシウムによって、予想していた通 り低減していた。 3.LAL阻害の分析 rBPI(1-199)ala132のLPSへの結合性を決定するために、LAL阻害検定を行っ た。LAL阻害検定は、Gazzano-Santoro,Infect.Immun.,60:4754-4761(1992 )に記載した方法を使用した。LAL検定の結果は、rBPI(1-199)と同等の10とい うIC-50値を、rBPI(1-199)ala132が有していたことを実証するものであった。 これらデータは、LPSに結合するための野性型rBPI生成物に類似体が匹敵するこ とを示すものである。 C.致命的な内毒素血症の動物モデル でのrBPI(1-199)ala132の効果 内毒素血症の動物モデルを、内毒素ショックに対するrBPI(1-199)ala132類 似体とrBPI(1-199)の効果の比較を行うために用いた。 雄のICRマウスに、800μg/kgのアクチノマイシン-Dと、0.5μg/kgあるいは1.0 μg/kgのいずれかの内毒素(E.coli,0111:B4株)を静脈注射した。内毒素の注 射後直ちに、rBPI(1-199)ala132あるいはrBPI(1-199)のいずれか(0.5mg/kg あるいは5.0mg/kg)を、マウスに静脈注射した。緩衝化した賦形剤を対照として 用いた。7日間にわたってマウスの死を記録した。その結果を、下記表6に示し た。 表6にあるように、rBPI(1-199)とrBPI(1-199)ala132の双方は、内毒素の 致死作用に対して顕著な防御機能を呈する。本発明を好ましい実施態様に関して 記載してきたが、当業者であれば、開示した範囲内で無数の修正と変更を想到で きるものと思われる。例えば、BPI N−末端断片の第132位あるいは第135位のシ ステインを、アラニンあるいはセリン以外の非極性アミノ酸と置換することも本 発明では意図されている。従って、本発明の範疇に課すべき限定は、添付の請求 の範囲および将来に補正した請求の範囲に記した限定にとどめるべきである。 配列表 (1)一般情報 (i)出願人: テオファン、ジョージア ホロウィッツ、アーノルド バーク、デビッド バルタイアン、マニック グリナ、リン エス (ii)発明の名称: 殺菌性/浸透性が向上した安定したタンパク質生成物およ びそれを含む薬学的組成物 (iii)配列の数:14 (iv)連絡先住所: (A)あて名:マーシャル、オトゥール、ジェースティン、マレー アンド ビックネル (B)番地: トゥー ファースト ナショナル プラザ (C)都市名:シカゴ (D)州名:イリノイ (E)国名:米国 (F)郵便番号:60603 (v)コンピューター読取形式: (A)媒体:フロッピー ディスク (B)コンピューター: IBM PC互換機 (C)操作システム: PC-DOS/MS-DOS (D)ソフトウェア:パテント イン リリース#1.0、バージョン#1.25 (vi)現出願データ: (A)出願番号: (B)出願日: (C)分類: (viii)弁護士/弁理士情報: (A)氏名:メイアーズ、トーマス シー (B)登録番号:P-36,989 (C)参照/事件番号:27129/30911 (ix)通信情報: (A)電話:(312)346-5750 (B)ファックス:(312)346-9740 (C)テレックス:25-3856 (2)配列番号:1の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:1813塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (ix)配列の特徴: (A)配列を表す記号:CDS (B)存在位置: 31..1491 (ix)配列の特徴: (A)配列を表す記号: mat peptide (B)存在位置: 124..1491 (xi)配列:配列番号:1 (2)配列番号:2の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:487アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列:配列番号:2 (2)配列番号:3の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:3 (2)配列番号:4の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:18塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:4 (2)配列番号:5の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:19塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:5 (2)配列番号:6の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:18塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:6 (2)配列番号:7の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:13塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:7 (2)配列番号:8の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:27塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:8 (2)配列番号:9の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:27塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:9 (2)配列番号:10の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:16塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:10 (2)配列番号:11の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:17塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:11 (2)配列番号:12の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:12 (2)配列番号:13の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:15塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:13 (2)配列番号:14の情報 (i)配列特徴: (A)配列の長さ:15塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (xi)配列:配列番号:14
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.第132位のシステイン残基が異なるアミノ酸で置換されている、殺菌性/浸 透性が向上したタンパク質のポリペプチド類似体あるいはその生物学的に活性な 断片。 2.前記システイン残基を置換するアミノ酸が、アラニンおよびセリンからなる グループから選択された非極性アミノ酸である請求の範囲第1項に記載のポリペ プチド類似体。 3.第132位のシステイン残基が、アラニンで置換される請求の範囲第1項に記 載のポリペプチド類似体。 4.殺菌性/浸透性が向上したタンパク質の、第132位のシステイン置換を除く 、第176位から第199位の開始アミノ末端アミノ酸残基を含む請求の範囲第1項、 第2項もしくは第3項に記載のポリペプチド類似体。 5.殺菌性/浸透性が向上したタンパク質の第193位のアミノ末端アミノ酸残基 を含む請求の範囲第4項に記載のポリペプチド類似体。 6.第132位のシステイン残基が異なるアミノ酸で置換されている、殺菌性/浸 透性が向上したタンパク質のポリペプチド類似体あるいはその生物学的に活性な 断片をコードするDNA。 7.31個のアミノ酸リーダー配列ならびに殺菌性/浸透性が向上したタンパク質 の最初の193位のN−末端残基をコードし、第193位のロイシン残基のためのコド ンの直後に続くコドンに続く停止コドンを有する請求の範囲第6項に記載のDN A。 8.31個のアミノ酸リーダー配列ならびに殺菌性/浸透性が向上したタンパク質 の最初の193位のN−末端残基をコードし、第199位のイソロイシンのためのコド ンの直後に続くコドンに続く停止コドンを有する請求の範囲第6項に記載のDN A。 9.請求の範囲第6項に記載のDNAを含む自律複製DNA。 10.前記ポリペプチド類似体の宿主細胞での発現を許容する方法にて、請求の範 囲第6項に記載のDNAで安定的に形質変換あるいは形質転換された宿主細胞。 11.請求の範囲第10項に記載の真核細胞。 12.ATCC CRL 11246およびATCC HB 11247からなるグループから選択されたATCC 受託番号を有する請求の範囲第11項に記載の宿主細胞。 13.適切な培養培地で請求の範囲第10項に記載の宿主細胞を生長させ、および前 記宿主細胞あるいは前記培養培地からポリペプチド類似体を単離することを含む 、殺菌性/浸透性が向したタンパク質のポリペプチド類似体あるいはその生物学 的に活性な断片を製造する方法。 14.アミノ末端に請求の範囲第1項に記載の類似体ポリペプチドを、および、カ ルボキシ末端に免疫グロブリン重鎖あるいはその対立性変異体の少なくともーつ の定常領域を含むハイブリッド融合タンパク質。 15.請求の範囲第14項に記載のハイブリッド融合タンパク質をコードするDNA 。 16.請求の範囲第15項に記載のDNAを含む自律複製DNAベクター。 17.前記融合タンパク質の宿主細胞での発現を許容する方法にて、請求の範囲第 15項に記載のDNAで安定的に形質変換あるいは形質転換された宿主細胞。 18.適切な培養培地で請求の範囲第17項に記載の宿主細胞を生長させ、および前 記宿主細胞あるいは前記培養培地から前記類似体を単離することを含む、請求の 範囲第14項に記載のハイブリッド融合タンパク質を製造する方法。 19.請求の範囲第1項に記載のポリペプチド類似体および薬学的に許容される希 釈剤、補助剤、あるいは担体を含む薬学的組成物。 20.請求の範囲第14項に記載のハイブリッド融合タンパク質および薬学的に許容 される希釈剤、補助剤、あるいは担体を含む薬学的組成物。 21.請求の範囲第19項もしくは第20項に記載の薬学的組成物の有効量を投与する ことを含む、細菌性疾患あるいはその後遺症を治療するための方法。 22.カルボキシ末端残基の第193位にロイシン残基を有する殺菌性/浸透性が向 上したタンパク質の生物学的に活性な断片をコードするDNA。 23.31個のアミノ酸リーダー配列ならびに殺菌性/浸透性が向上したタンパク質 の最初の193位のN−末端アミノ酸をコードし、第193位のロイシン残基のための コドンの直後に続くコドンに続く停止コドンを有する請求の範囲第22項に記載の DNA。 24.請求の範囲第22項に記載のDNAを含む自律複製DNAベクター。 25.宿主細胞での発現を許容する方法にて、請求の範囲第22項に記載のDNAで 安定的に形質変換あるいは形質転換された宿主細胞。 26.請求の範囲第22項に記載のDNAで安定的に形質変換あるいは形質転換され た宿主細胞を適切な培養培地で生長させ、および前記宿主細胞あるいは前記培養 培地から前記断片を単離することを含む、生物学的に活性な殺菌性/浸透性が向 上した断片を製造する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07K 16/00 19/00 C12N 5/10 15/09 ZNA C12P 21/02 C 9452−4B //(C12P 21/02 C12R 1:91) 9455−4C A61K 37/02 ADZ (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 バーク, デビット アメリカ合衆国 94618 カリフォルニア オークランド チャボリン テレンス 5957 (72)発明者 バルタイアン, マニック アメリカ合衆国 91203 カリフォルニア グレンデール ミャートル 461 (72)発明者 グリナ, リン アメリカ合衆国 22117 ヴァージニア ミドルバーグ ピー.オー.ボックス 2260

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第132位あるいは第135位のシステイン残基が異なるアミノ酸で置換されてい る、殺菌性/浸透性が向上したタンパク質のポリペプチド類似体あるいはその生 物学的に活性な断片。 2.前記システイン残基を置換するアミノ酸が、アラニンおよびセリンからなる グループから選択された非極性アミノ酸である請求の範囲第1項に記載のポリペ プチド類似体。 3.第132位のシステイン残基が、アラニンで置換される請求の範囲第1項に記 載のポリペプチド類似体。 4.第135位のシステイン残基が、セリンで置換される請求の範囲第1項に記載 のポリペプチド類似体。 5.殺菌性/浸透性が向上したタンパク質の、第132位あるいは第135位のシステ イン置換を除く、第176位から第199位の開始アミノ末端アミノ酸残基を含む請求 の範囲第1項、第2項、第3項もしくは第4項に記載のポリペプチド類似体。 6.殺菌性/浸透性が向上したタンパク質の第193位のアミノ末端アミノ酸残基 を含む請求の範囲第5項に記載のポリペプチド類似体。 7.第132位あるいは第135位のシステイン残基が異なるアミノ酸で置換されてい る、殺菌性/浸透性が向上したタンパク質のポリペプチド類似体あるいはその生 物学的に活性な断 片をコードするDNA。 8.31個のアミノ酸リーダー配列ならびに殺菌性/浸透性が向上したタンパク質 の最初の193位のN−末端残基をコードし、第193位のロイシン残基のためのコド ンの直後に続くコドンに続く停止コドンを有する請求の範囲第7項に記載のDN A。 9.31個のアミノ酸リーダー配列ならびに殺菌性/浸透性が向上したタンパク質 の最初の199位のN−末端残基をコードし、第199位のイソロイシンのためのコド ンの直後に続くコドンに続く停止コドンを有する請求の範囲第7項に記載のDN A。 10.請求の範囲第7項に記載のDNAを含む自律複製DNA。 11.前記ポリペプチド類似体の宿主細胞での発現を許容する方法にて、請求の範 囲第7項に記載のDNAで安定的に形質変換あるいは形質転換された宿主細胞。 12.請求の範囲第11項に記載の真核細胞。 13.ATCC CRL 11246およびATCC HB 11247からなるグループから選択されたATCC 受託番号を有する請求の範囲第12項に記載の宿主細胞。 14.適切な培養培地で請求の範囲第11項に記載の宿主細胞を生長させ、および前 記宿主細胞あるいは前記培養培地からポリペプチド類似体を単離することを含む 、殺菌性/浸透性が向上したタンパク質のポリペプチド類似体あるいはその生物 学 的に活性な断片を製造する方法。 15.アミノ末端に請求の範囲第1項に記載の類似体ポリペプチドを、および、カ ルボキシ末端に免疫グロブリン重鎖あるいはその対立性変異体の少なくとも一つ の定常領域を含むハイブリッド融合タンパク質。 16.請求の範囲第15項に記載のハイブリッド融合タンパク質をコードするDNA 。 17.請求の範囲第16項に記載のDNAを含む自律複製DNAベクター。 18.前記融合タンパク質の宿主細胞での発現を許容する方法にて、請求の範囲第 16項に記載のDNAで安定的に形質変換あるいは形質転換された宿主細胞。 19.適切な培養培地で請求の範囲第18項に記載の宿主細胞を生長させ、および前 記宿主細胞あるいは前記培養培地から前記類似体を単離することを含む、請求の 範囲第15項に記載のハイブリッド融合タンパク質を製造する方法。 20.請求の範囲第1項に記載のポリペプチド類似体および薬学的に許容される希 釈剤、補助剤、あるいは担体を含む薬学的組成物。 21.請求の範囲第15項に記載のハイブリッド融合タンパク質および薬学的に許容 される希釈剤、補助剤、あるいは担体を含 む薬学的組成物。 22.請求の範囲第20項もしくは第21項に記載の薬学的組成物の有効量を投与する ことを含む、細菌性疾患あるいはその後遺症を治療するための方法。 23.カルボキシ末端残基の第193位にロイシン残基を有する殺菌性/浸透性が向 上したタンパク質の生物学的に活性な断片をコードするDNA。 24.31個のアミノ酸リーダー配列ならびに殺菌性/浸透性が向上したタンパク質 の最初の193位のN−末端アミノ酸をコードし、第193位のロイシン残基のための コドンの直後に続くコドンに続く停止コドンを有する請求の範囲第23項に記載の DNA。 25.請求の範囲第23項に記載のDNAを含む自律複製DNAベクター。 26.宿主細胞での発現を許容する方法にて、請求の範囲第23項に記載のDNAで 安定的に形質変換あるいは形質転換された宿主細胞。 27.請求の範囲第23項に記載のDNAで安定的に形質変換あるいは形質転換され た宿主細胞を適切な培養培地で生長させ、および前記宿主細胞あるいは前記培養 培地から前記断片を単離することを含む、生物学的に活性な殺菌性/浸透性が向 上した断片を製造する方法。
JP51821094A 1993-02-02 1994-02-02 殺菌性/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物 Expired - Fee Related JP4139867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/013,801 US5420019A (en) 1993-02-02 1993-02-02 Stable bactericidal/permeability-increasing protein muteins
US08/013,801 1993-02-02
PCT/US1994/001235 WO1994018323A1 (en) 1993-02-02 1994-02-02 Stable bactericidal/permeability-increasing protein products and pharmaceutical compositions containing the same

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355706A Division JP2004024276A (ja) 1993-02-02 2003-10-15 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JP2004108131A Division JP2004254697A (ja) 1993-02-02 2004-03-31 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506586A true JPH08506586A (ja) 1996-07-16
JP4139867B2 JP4139867B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=21761817

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51821094A Expired - Fee Related JP4139867B2 (ja) 1993-02-02 1994-02-02 殺菌性/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JP2003355706A Withdrawn JP2004024276A (ja) 1993-02-02 2003-10-15 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JP2004108131A Withdrawn JP2004254697A (ja) 1993-02-02 2004-03-31 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JP2006204005A Withdrawn JP2006321813A (ja) 1993-02-02 2006-07-26 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355706A Withdrawn JP2004024276A (ja) 1993-02-02 2003-10-15 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JP2004108131A Withdrawn JP2004254697A (ja) 1993-02-02 2004-03-31 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
JP2006204005A Withdrawn JP2006321813A (ja) 1993-02-02 2006-07-26 殺菌/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物

Country Status (19)

Country Link
US (6) US5420019A (ja)
EP (3) EP1310558B1 (ja)
JP (4) JP4139867B2 (ja)
KR (1) KR100361997B1 (ja)
CN (1) CN1142996C (ja)
AT (3) ATE363535T1 (ja)
AU (1) AU693089B2 (ja)
CA (1) CA2155004C (ja)
DE (3) DE69426019T2 (ja)
DK (2) DK1310558T3 (ja)
ES (2) ES2288199T3 (ja)
FI (2) FI112367B (ja)
GR (1) GR3034492T3 (ja)
HK (1) HK1014548A1 (ja)
NO (3) NO315705B1 (ja)
NZ (1) NZ262284A (ja)
PT (2) PT1310558E (ja)
WO (1) WO1994018323A1 (ja)
ZA (1) ZA94703B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531103A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 スノル・モレキュラー・コーポレーション 組換え細胞の作成法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198541A (en) * 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
US6265187B1 (en) * 1989-02-14 2001-07-24 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Recombinant endotoxin-neutralizing proteins
US6811989B1 (en) * 1989-02-17 2004-11-02 Bayer Corporation Pancreatic islet cell antigens obtained by molecular cloning
US5840836A (en) * 1989-02-17 1998-11-24 Bayer Corporation Pancreatic islet cell antigens obtained by molecular cloning
US6274348B1 (en) 1992-05-19 2001-08-14 Xoma Corporation Methods for the preparation of positively charged proteins
US5643570A (en) * 1992-05-19 1997-07-01 Xoma Corporation BPI-immunoglobulin fusion proteins
US5420019A (en) * 1993-02-02 1995-05-30 Xoma Corporation Stable bactericidal/permeability-increasing protein muteins
DK0690720T3 (da) * 1993-03-12 2001-08-27 Xoma Technology Ltd Terapeutiske anvendelser af baktericide/permeabilitetsforøgende proteinprodukter
US5652332A (en) * 1993-03-12 1997-07-29 Xoma Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
US6214789B1 (en) 1993-03-12 2001-04-10 Xoma Corporation Treatment of mycobacterial diseases by administration of bactericidal/permeability-increasing protein products
US5731415A (en) * 1993-06-17 1998-03-24 Xoma Corporation Lipopolysaccharide binding protein derivatives
US5770561A (en) * 1993-07-14 1998-06-23 Xoma Corporation Method for potentiating BPI protein product bactericidal activity by administration of LBP protein products
WO1995002414A1 (en) * 1993-07-14 1995-01-26 Xoma Corporation Method for potentiating bpi protein product bactericidal activity by administration of lbp protein products
CN1133634A (zh) * 1993-09-22 1996-10-16 爱克斯欧玛公司 定量体液中的bpi的方法
US6759203B1 (en) 1993-09-22 2004-07-06 Xoma Corporation Method for quantifying BPI in body fluids
NZ275205A (en) * 1993-09-22 1998-03-25 Xoma Corp Use of bactericidal/permeability-increasing protein in treating gram-negative bacterial infection
WO1995019179A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-20 Xoma Corporation Anti-fungal methods and materials
ES2179095T3 (es) * 1994-01-14 2003-01-16 Xoma Technology Ltd Metodos y materiales anti bacterias gram positivas.
US5447913A (en) 1994-03-11 1995-09-05 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability-increasing protein dimer products
US5830860A (en) * 1994-03-24 1998-11-03 Regents Of The University Of Minnesota Peptides with bactericidal activity and endotoxin neutralizing activity for gram negative bacteria and methods for their use
US5786324A (en) * 1994-03-24 1998-07-28 Regents Of The University Of Minnesota Synthetic peptides with bactericidal activity and endotoxin neutralizing activity for gram negative bacteria and methods for their use
US5578568A (en) * 1994-04-22 1996-11-26 Xoma Corporation Method of treating conditions associated with intestinal ischemia/reperfusion
US6271203B1 (en) 1994-07-07 2001-08-07 Xoma Corporation Anti-protozoan methods and materials
US5646114A (en) * 1994-07-11 1997-07-08 Xoma Corporation Anti-protozoan methods
AU4230396A (en) * 1994-11-08 1996-05-31 Novagen, Inc. Method for in vitro protein synthesis
US5494896A (en) * 1995-03-31 1996-02-27 Xoma Corporation Method of treating conditions associated with burn injuries
WO1997004008A1 (en) * 1995-07-20 1997-02-06 Xoma Corporation Anti-fungal peptides
US5686414A (en) * 1995-11-14 1997-11-11 Xoma Corporation Methods of treating conditions associated with corneal transplantation
EP0861088A1 (en) * 1995-11-14 1998-09-02 Xoma Corporation Bactericidal permeability increasing protein (bpi) for treating conditions associated with corneal injury
US5856159A (en) * 1996-03-27 1999-01-05 Cytel Corporation Production of galactosyltransferase
US5741779A (en) 1996-05-10 1998-04-21 Xoma Corporation Antithrombotic materials and methods
ES2153665T3 (es) * 1996-05-10 2001-03-01 Xoma Technology Ltd Usos terapeuticos de productos proteicos bactericidas/incrementadores de la permeabilidad (bpi) para la meningococemia humana.
AU736096B2 (en) * 1996-05-23 2001-07-26 Xoma Corporation Therapeutic uses of BPI protein products in humans with hemorrhage due to trauma
JP2000511892A (ja) 1996-05-24 2000-09-12 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 可溶性ベーターシート形成性ペプチドの合成
US5888973A (en) 1996-08-09 1999-03-30 Xoma Corporation Anti-chlamydial uses of BPI protein products
US6482796B2 (en) * 1996-11-01 2002-11-19 Xoma Corporation Therapeutic uses of N-terminal BPI protein products in ANCA-positive patients
CN1062564C (zh) * 1996-12-20 2001-02-28 周红 猪血中提纯杀菌性/通透性增加蛋白的方法
CA2278924A1 (en) * 1997-01-24 1998-07-30 Avi Biopharma, Inc. Method and conjugate for treating h. pylori infection
US6093573A (en) * 1997-06-20 2000-07-25 Xoma Three-dimensional structure of bactericidal/permeability-increasing protein (BPI)
FR2767323B1 (fr) * 1997-08-12 2001-01-05 Synt Em Peptides lineaires derives de peptides antibiotiques, leur preparation et leur utilisation pour vectoriser des substances actives
US6013631A (en) * 1998-06-19 2000-01-11 Xoma Corporation Bactericidal/permeability-increasing protein (BPI) deletion analogs
US6242219B1 (en) 1999-03-18 2001-06-05 Xoma (Us) Llc Methods for recombinant peptide production
US7041644B2 (en) * 1999-04-01 2006-05-09 Xoma Technology Therapeutic uses of BPI protein products in BPI-deficient humans
US6153584A (en) * 1999-04-01 2000-11-28 Levy; Ofer Therapeutic uses of BPI protein products in BPI-deficient humans
WO2001025254A2 (en) 1999-10-04 2001-04-12 University Of Maryland Biotechnology Institute Novel adjuvant comprising a lipopolysaccharide antagonist
WO2002055099A2 (en) * 2000-12-01 2002-07-18 Xoma Technology Ltd Modulation of pericyte proliferation using bpi protein products or bpi inhibitors
US20030049616A1 (en) * 2001-01-08 2003-03-13 Sydney Brenner Enzymatic synthesis of oligonucleotide tags
US20030166063A1 (en) * 2001-03-05 2003-09-04 Harris Robert B. High level insect expression of rage proteins
AU2003211163A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Regents Of The University Of Minnesota Partial peptide mimetics and methods
CA2480121C (en) * 2002-03-27 2012-02-28 Immunex Corporation Methods for increasing polypeptide production
EP1492874B1 (en) 2002-03-29 2011-01-19 XOMA Technology Ltd. Multigenic vector plasmids and methods for increasing expression of recombinant polypeptides
US7906722B2 (en) * 2005-04-19 2011-03-15 Palo Alto Research Center Incorporated Concentrating solar collector with solid optical element
EP1741440A1 (en) 2005-07-08 2007-01-10 Mellitus S.L. Use of BPI protein for the treatment of disorders of the metabolism and cardiovascular disorders
MX2010003622A (es) 2007-10-12 2010-04-14 Hoffmann La Roche Expresion proteinica a partir de acidos nucleicos multiples.
WO2012138839A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bpi and its congeners as radiation mitigators and radiation protectors
GB201319620D0 (en) 2013-11-06 2013-12-18 Norwegian University Of Science And Technology Immunosuppressive agents and their use in therapy
GB201319621D0 (en) 2013-11-06 2013-12-18 Norwegian University Of Science And Technology Antimicrobial agents and their use in therapy
MA48723A (fr) 2017-03-10 2020-04-08 Hoffmann La Roche Procédé de production d'anticorps multispécifiques

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4588585A (en) * 1982-10-19 1986-05-13 Cetus Corporation Human recombinant cysteine depleted interferon-β muteins
US4853332A (en) * 1982-10-19 1989-08-01 Cetus Corporation Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of biologically active proteins
US4518584A (en) * 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US4816566A (en) * 1983-06-01 1989-03-28 Hoffmann-La Roche, Inc. Polypeptides having interferon activity
US4879226A (en) * 1984-04-06 1989-11-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel human physiologically active polypeptide
US4677064A (en) * 1984-11-09 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
US4677063A (en) * 1985-05-02 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
US4959314A (en) * 1984-11-09 1990-09-25 Cetus Corporation Cysteine-depleted muteins of biologically active proteins
US5206344A (en) * 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
WO1989001486A1 (en) * 1987-08-11 1989-02-23 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
US5198541A (en) * 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
US5576292A (en) * 1987-08-11 1996-11-19 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
US5171739A (en) * 1989-02-14 1992-12-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Treatment of endotoxin-associated shock and preventation thereof using a BPI protein
US5089274A (en) * 1989-02-14 1992-02-18 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Use of bactericidal/permeability increasing protein or biologically active analogs thereof to treat endotoxin-related disorders
US5334584A (en) * 1989-02-14 1994-08-02 Incyte Pharamaceuticals, Inc. Recombinant, non-glycosylated bpi protein and uses thereof
US5234912A (en) * 1989-02-14 1993-08-10 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions comprising recombinant BPI proteins and a lipid carrier and uses thereof
US5308834A (en) * 1989-02-14 1994-05-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Treatment of endotoxin-associated shock and prevention thereof using a BPI protein
US5770694A (en) * 1990-08-13 1998-06-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Genetically engineered BPI variant proteins
US5166322A (en) * 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
WO1992009621A1 (en) * 1990-12-03 1992-06-11 New York University Biologically active bactericidal/permeability-increasing protein fragments
AU2872792A (en) * 1991-09-26 1993-04-27 Incyte Pharmaceuticals, Inc. A new form of liposaccharide binding protein (lbp)
ATE153202T1 (de) * 1991-10-31 1997-05-15 Kwang Sil Lee Elektronisches identifizierungssystem mit automatischer fernantwort und identifizierungsverfahren hierzu
US5643570A (en) * 1992-05-19 1997-07-01 Xoma Corporation BPI-immunoglobulin fusion proteins
EP0642579B1 (en) * 1992-05-19 1999-04-07 Xoma Corporation Improved methods for the preparation of endotoxin-binding proteins
US5420019A (en) * 1993-02-02 1995-05-30 Xoma Corporation Stable bactericidal/permeability-increasing protein muteins
DK0682524T3 (da) * 1993-02-02 2002-01-28 Xoma Technology Ltd Farmaceutiske præparater indeholdende et baktericid/permeabilitetsforøgende protein og et afspændingsmiddel
DK0690872T3 (da) * 1993-03-12 1999-05-10 Xoma Corp Biologisk aktive peptider fra funktionelle domæner af baktericidt/permeabilitetsforøgende protein og anvendelser deraf
DK0690720T3 (da) * 1993-03-12 2001-08-27 Xoma Technology Ltd Terapeutiske anvendelser af baktericide/permeabilitetsforøgende proteinprodukter
ES2119185T3 (es) * 1993-03-12 1998-10-01 Xoma Corp Tratamiento de enfermedades micobacterianas por administracion de productos de la proteina bactericida/que aumenta la permeabilidad.
US5348942A (en) * 1993-03-12 1994-09-20 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing protein products
AU6942994A (en) * 1993-04-30 1994-11-21 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Recombinant bpi-based and lbp-based proteins, nucleic acid molecules encoding same, methods of producing same, and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531103A (ja) * 1998-12-03 2002-09-24 スノル・モレキュラー・コーポレーション 組換え細胞の作成法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030109436A1 (en) 2003-06-12
PT1310558E (pt) 2007-09-07
WO1994018323A1 (en) 1994-08-18
ATE230797T1 (de) 2003-01-15
AU6170294A (en) 1994-08-29
EP0689592B1 (en) 2000-09-27
CN1120352A (zh) 1996-04-10
ZA94703B (en) 1994-09-05
NO319156B1 (no) 2005-06-27
NO315705B1 (no) 2003-10-13
ES2150983T3 (es) 2000-12-16
ATE363535T1 (de) 2007-06-15
DE69434980D1 (de) 2007-07-12
JP2004254697A (ja) 2004-09-16
EP1310558A3 (en) 2003-08-13
US5674834A (en) 1997-10-07
AU693089B2 (en) 1998-06-25
EP1310558A2 (en) 2003-05-14
EP1013760B1 (en) 2003-01-08
CA2155004C (en) 2010-03-30
ES2288199T3 (es) 2008-01-01
US6433140B1 (en) 2002-08-13
DK1310558T3 (da) 2007-10-08
EP0689592A1 (en) 1996-01-03
DE69426019T2 (de) 2001-05-17
US5420019A (en) 1995-05-30
EP1013760A2 (en) 2000-06-28
DE69426019D1 (de) 2000-11-02
US5827816A (en) 1998-10-27
NO20023224L (no) 1995-10-02
CA2155004A1 (en) 1994-08-18
US20060009383A1 (en) 2006-01-12
NO953033L (no) 1995-10-02
JP2004024276A (ja) 2004-01-29
NO20050998L (no) 1995-10-02
NZ262284A (en) 1997-11-24
GR3034492T3 (en) 2000-12-29
PT689592E (pt) 2001-03-30
DE69431995T2 (de) 2003-11-13
EP1310558B1 (en) 2007-05-30
NO953033D0 (no) 1995-08-01
FI953658A0 (fi) 1995-08-01
JP2006321813A (ja) 2006-11-30
DK0689592T3 (da) 2000-10-16
JP4139867B2 (ja) 2008-08-27
FI112367B (fi) 2003-11-28
KR960700340A (ko) 1996-01-19
FI115633B (fi) 2005-06-15
KR100361997B1 (ko) 2003-04-08
CN1142996C (zh) 2004-03-24
FI953658L (fi) 1995-09-07
DE69434980T2 (de) 2008-01-24
ATE196650T1 (de) 2000-10-15
FI20031199A (fi) 2003-08-26
US6828418B2 (en) 2004-12-07
DE69431995D1 (de) 2003-02-13
NO20023224D0 (no) 2002-07-03
HK1014548A1 (en) 1999-09-30
NO20050998D0 (no) 2005-02-24
EP1013760A3 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506586A (ja) 殺菌性/浸透性が向上した安定なタンパク質生成物およびそれを含む薬剤組成物
US5703038A (en) Therapeutic uses of bactericidal-permeability-increasing protein dimer products
TW458984B (en) Novel mutant hIL-4 proteins as antagonists or partial agonists of human interleukin 4
JPH07138292A (ja) マウス白血病抑制因子
JPH01501283A (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
WO2002002621A2 (en) Mammalian secreted proteins
JPH1095799A (ja) エリスロポエチン類縁体
US5185431A (en) Recombinant natural killer cell activator
JPH02255699A (ja) 新規血液抗凝固物質及びその製法
JP2012511309A (ja) Ec−sodのカルボキシル末端のアポプチンタンパク質導入ドメインの融合蛋白質
JP4332581B2 (ja) ヒトデルタ−3
JP3002104B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質bcをコードしているdna
JP2839837B2 (ja) 顆粒球コロニー刺激因子受容体のリガンド結合領域蛋白質をコードしているdna
CN1376794A (zh) 亚非马蜂蜂毒溶血肽前体基因及其编码的多肽和制备方法
CN1377964A (zh) 中华蜜蜂大胡蜂溶血肽前体基因及编码的多肽和制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees