[go: up one dir, main page]

JPH08505023A - 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法 - Google Patents

無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法

Info

Publication number
JPH08505023A
JPH08505023A JP6516756A JP51675694A JPH08505023A JP H08505023 A JPH08505023 A JP H08505023A JP 6516756 A JP6516756 A JP 6516756A JP 51675694 A JP51675694 A JP 51675694A JP H08505023 A JPH08505023 A JP H08505023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
collision
station
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6516756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269629B2 (ja
Inventor
フィリップ ジャケ
ポール ミュルタレール
Original Assignee
イー エヌ エール イー アー アンスチチュ ナシオナル ドゥ ルシェルシュ アン アンフォルマチック エ アン オトマチック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9300750A external-priority patent/FR2689657B1/fr
Application filed by イー エヌ エール イー アー アンスチチュ ナシオナル ドゥ ルシェルシュ アン アンフォルマチック エ アン オトマチック filed Critical イー エヌ エール イー アー アンスチチュ ナシオナル ドゥ ルシェルシュ アン アンフォルマチック エ アン オトマチック
Publication of JPH08505023A publication Critical patent/JPH08505023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269629B2 publication Critical patent/JP3269629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • H04L1/242Testing correct operation by comparing a transmitted test signal with a locally generated replica
    • H04L1/244Testing correct operation by comparing a transmitted test signal with a locally generated replica test sequence generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各データ処理ステーションには、肯定的な送信命令または受信命令を出力する送信受信制御手段(ARC)と協働するネットワークインターフェイス(RE)が設けられている。各ステーションは、メッセージ交換のためのトランシーバ(RD)、および各メッセージの送信に先立って衝突を検知し且つ検知した衝突に応答して状態を変化させる補助高速切り換えトランシーバ(R11)を有する無線トランシーバ手段(送受信機)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法 本発明は、無線によって作動する情報(コンピュータ)ネットワークの、特に パケットモードで機能し通信媒体としてチャネル(放送路)を有する情報ネット ワークに関する。 本出願人は、そのフランス国特許出願第92 04 032号(FR−A−2 689 658;WO−93/20636)において最初の一般的な提案をし ている。本出願人は、次のフランス国特許出願第93 00 750号において 、幾つかの改良を提案している。新しいフランス特許法の規定によれば、共同当 事者に対して、第2の出願第93 00 750号は第1の出願第92 04 032号の出願日の利益を享受することができる。本出願は、フランス国特許出 願第93 00 750号における新規な要素を総括したものである。 提案されているデータ伝送装置は、少なくとも2つのデータ処理ステーション を有するタイプのものである(用語「処理」はその最も基本的な意味に理解され る)。各ステーションにはネットワークインターフェイスが設けられ、要求(リ クエスト)に応答してメッセージを伝送することができるとともに、受信したメ ッセージを収集することができる。各ステーションは、送信受信制御手段を備え ている。また、衝突状態を確認するためのテスト手段(衝突検知器)と、確認し た衝突状態にしたがう衝突解決手段とを備えている。 この制御手段の主な機能の1つは、ネットワークインターフェイスに肯定的な 送信命令および受信命令を与えることである。 前の出願第92 04 032号によれば、各ステーションが多方向性無線送 信受信装置(幾つかの方向を含むが必ずしも無指向性ではない)を備えている。 詳細に記載されたその態様によれば、この無線送信受信装置は、中 央チャネル並びに1つまたは複数のサイドチャネルで作動するようになっている 。 これらの第1の提案では、特にチャネルの混雑(過度の負担)に起因する幾つ かの不都合があることがわかった。 本発明の目的は、この不都合を解決することにある。 本発明は、少なくとも2つのデータ処理ステーションが設けられ、各ステーシ ョンにはネットワークインターフェイスが設けられたネットワークに基づく。こ れらのステーションは、要求に応じてメッセージを送信し且つ受信したメッセー ジを収集するために選択された周波数帯域すなわちデータチャネルにおいて無線 で協働することができる。この目的のため、送信または受信を肯定する命令を設 定することができる。 本発明の特徴によれば、ある1つのステーションにおけるメッセージの送信を 肯定する命令に応答して、このステーションに固有の選択パターンにしたがって 高速切り換え送信受信が上記周波数帯域において実行される。、上記高速切り換 え送信受信の少なくとも1つの休止の一部分の間に第1の閾値よりも大きな強度 を有する信号が受信された場合に、他のステーションの同時送信を表す衝突が確 認される。 装置的に表現すると、上記ステーションの各々は、選択された周波数帯域にお いて作動する無線送信受信手段を備え、高速切り換え送信受信が可能である。メ ッセージすなわちパケットの送信を肯定する命令に応答して、上記無線送信受信 手段はこの送信受信手段に固有の選択パターンにしたがって、高速切り換え送信 受信モードで作動する。上記高速切り換え送信受信の少なくとも1つの休止の一 部分の間に第1の閾値よりも大きな強度を有する信号が受信された場合に、他の ステーションから同時送信されたことを表す衝突が確認される。 確認された衝突があり、メッセージのデータがすでに伝送されている場合には 、その伝送は無効化される。必要に応じて、メッセージすなわちパケットの残部 を伝送しないように決定する。そして、場合によっては、特に衝突 開放が必要な場合には、衝突解決手順が実行される。 確認された衝突がない場合、メッセージ(またはパケット)の残部の少なくと も一部の送信を、選択周波数帯域において実行することができる。 本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付図面を参照して 明らかになるであろう。 図1は、伝送媒体がケーブルである従来の情報ネットワークの概略図であり、 図2は、無線通信によって相互接続された4つのステーションを説明する概略 図であり、 図3は、本発明によるステーションのためのネットワークインターフェイス全 体の流れ図であり、 図4は、フレーム(パケット)のフォーマットであり、 図5は、衝突検知に適用可能な機構の機能図であり、 図6は、図5の部分詳細機能図であり、 図6Aは、図6に対応する等価電子図であり、 図7乃至図9は、図5の機構の部分に関する他の詳細機能図であり、 図10は、衝突自動検知ユニットの部分に関する等価電子図である。 添付図面は、本質的にその特性が明確である。したがって、添付図面は明細書 の一体的一部を構成し、明細書を補助するばかりでなく、必要な場合には本発明 の定義に寄与するものである。 本明細書には、ここに含まれない限りにおいて、1992年4月2日に出願さ れたフランス国特許出願第92 04 032号(FR−A−2 689 65 8)の内容が包含されているものと見なさなければならない。 本出願人は、1992年4月2日に、「衝突の解決が改善されたランダムアク セスネットワークのためのデータ伝送装置および方法」という発明の名称を有す るもう1つのフランス国特許出願第92 04 033号(FR−A−2 68 9 713)を出願している。本出願との技術的関連により、このもう1つの出 願の明細書および図面も同様に、本明細書に包含すること ができる。 図1において、ステーションPa乃至Pcにそれぞれ接続されたネットワーク インターフェイスIa乃至Icに、伝送媒体MTが接続されている。これは、デ ータ伝送情報(コンピュータ)ネットワークの従来の構成であり、この従来の構 成に対してCSMA/CDプロトコル(通信規約)(これについては規準IEE E802.3がケーブルに対して一例を与える)を適用することができる。 Paのようなステーションは、データ処理ステーション(この処理は非常に単 純なので、「処理」という用語はここでは最も基本的な意味で使用されている) である。ステーションで実行されるすべての処理は、本来の意味でのデータ伝送 の外にある。しかしながら、データ伝送に適用される所定の性質および条件(通 信規約の上層)を特に考慮する特定の操作が、ステーションにおいて存在するこ ともできる。 図2では、ステーションPa乃至Pdが、アンテナが取り付けられた無線装置 Ra乃至Rdに接続されている。単純化された図示例では、間に障害物OBSが 存在するステーションRbとRdとの間を除いて、すべてのステーションが直接 データを交換することができる。 ここで使用される「ネットワークインターフェイス」という用語は、ケーブル 情報ネットワークに対するものよりも広い意味を有し、本来の意味でのステーシ ョンとステーションが有する1つまたは複数のアンテナとの間に介在するすべて のものを含んでいる。 本発明は「メッセージ(任意のサイズを有する送信すべきデータユニット)」 の伝送に役立つことができるが、その適用は「フレーム」または「パケット」に 基づくのが好ましい。これらの用語は、データ伝送基本ユニット、すなわち一緒 に伝送可能なデータブロックを示している。 本発明の特徴の1つは、ステーションがパケットを送信したいときに、このス テーションがその無線接触領域においてこの送信を行う唯一のステーションであ るようにすることである。 次に、図3を参照すると、ステーションのためのネットワークインターフェイ スの全体構成が示されている。前の出願(FR−A−2 689 658)では 、中央チャネル(周波数帯域)と1つまたは複数のサイドチャネルとを区別して いた。本出願では、単一チャネルが使用されている(図3において単一アンテナ ARで示されている)。 図中右から左に、次の要素が示されている。 −ブロックREは、コンピュータのネットワーク出力への接続を可能にするよう な、規準IEEE802に基づいて標準化された相互接続を示す。この相互接続 は、たとえばインテル(INTEL C0RPORATI0N)によって市販されている集積回路 i82586で実施される。 −ブロックRLは、出願(FR−A−2 689 658)において定義されて いる役割を有する「局所(ローカル)ルーター」である。その一般的な機能は、 伝送要求で伝送すべきパケットを設定し、正しく受信したパケットを収集し、場 合によってはそのパケットを転送することである。 −ブロックARCは、特に衝突に対応した送信受信制御ユニットである。たとえ ば周波数エラーを修正したり経路選定のために要求される位相データを交換する ために必要であれば、人工的メッセージを形成するパケットを送信させることの できるブロックADFを、このブロックARCに付加することができる。 −無線送信受信アンテナARが無線送信受信ユニットに接続されている。 この無線送信受信ユニットは、次の要素を備えている。 −疑似ランダムコード発生器として作動するブロックGA。これらのコードは、 ここでは様々な目的(送信受信のためだけではなく)のために用いられる。 −送信における衝突を検知するために、高速切り換えのためのトランシーバ(送 受信機)ステージ(段)R1と協働する回路すなわちブロックRC。 −データ(フレームまたはパケット)の送信受信のためのブロックRD。送信の 間に矯正コードのパケットを確認し、受信の間にパケット(通常は他で 受信された)内部のエラーを検知するためにこれらのコード矯正を検証する任務 を有する回路CCに、ブロックRDは接続されている。 パケットのフォーマットは、規準IEEE802.3(図4)に適合し、出願 (FR−A−2 689 658)に記載したように、場合によっては補完され た従来のエサーネットフォーマット(ETHERNET FORMAT)であってもよい。送信 受信のためのコーディング(符号化)方法およびエラー検知のためのコーディン グ方法は、出願(FR−A−2 689 658)に記載された方法であっても よい。 図5は、本発明の実施を説明している。 図5において、ステップ500は、伝送(送信)または受信の開始のための待 機を示している。 上述の開始により、ステップ501は送信であるか受信であるかを検証する。 まず、送信開始状態にあるステーションの場合を想定する。 各パケットの送信に先立ち、データチャネルが自由であることを確認すると( 500)、送信を望んでいる(501,YES)このステーションは、図5に示 すとともに図6に詳細を説明した衝突検知ステップ510をチャネルに直接組み 入れる。 疑似ランダム発生器GA(図3)は、Ncビットを有する疑似ランダムワード gcを供給している。 ステップ511(図6)では、処理インデックスiが1に初期化され、変数C OLL11が「偽り」の衝突を示す値0に設定される。 ステップ512は、ワードgcにおいてi番目のビット(参照符号aで示す) をサンプリングすることからなる。 ステップ513は、ビットaが0か1かを検証する。もし1であれば、ステッ プ515は、時間Lcの間第1のサイドチャネルに送信することからなる。もし 0であれば、ステップ514において時間Lcの間に第1のサイドチャネルで監 視(聴取、監視)する。 ステップ516において、閾値ecより高いゲインを有する搬送波が検知され ているか否かを検証する(「第三者送信」)。もし検知されれば、もう1つのス テーションが同時に送信した(異なる疑似ランダムワードに基づいて)ことを意 味する。この場合、ステップ517は、変数COLL11を1にすることからな る。好ましくは、ステップ516の搬送波検知は、ステップ514で定義された 受信時間の間隔の開始の直後には実行されない。衝突検知器が自らの送信のエコ ーによって惑わされないように、時間1cだけ待機するのが好ましい。さらに、 疑似ランダムワードgcの連続する2つのビットが1であるとき、ステップ51 5の送信が恒常的になる。 次いで(テスト518)、疑似ランダムワードGCの最終ビットに達すると、 (さもなくば第三者送信が確認されると)、最終出口は図5のステップ520に 戻ることからなる。さもなければ、ステップ519は処理インデックスiを増分 し、ステップ512に戻る。 実際には、ブロックGAは必ずしも疑似ランダム発生器でなくてもよい。事実 、バイナリワードgcは、かなり長時間に亘って同じであってもよい。さらに、 必ずしも完全にランダムでなくてもよい。たとえば、ランダム部分が後続する選 択された接頭部からなっていてもよい。接頭部は、たとえば優先権を規定するた めにネットワークのさらに高いレベルの機能によって独立に制御されていてもよ い。もし絶対に必要であれば、様々な送信機が区別されるように接頭部を選択し て、完全にランダムな特性を抑制することができる。 実際に(図6)、図3のトランシーバ(送受信機)RDおよびR1は本実施例 ではグループ化され、送信部分RREと受信部分RRRとに分解されている。ブ ロックGAは、疑似ランダムワードgcを生成する。この疑似ランダムワードは 、処理インデックスiを規定するクロックパルスを受けるレジスターRC60に 記憶される。 送信の開始時には、信号S11は真である。したがって、ANDゲートRC6 10は有効化される。さらに、ANDゲートRC610は、レジスター RC60から出力として現在ビットを受ける。そのビットが1であれば、送信機 RREは起動される。もしそのビットが0であれば、インバーターRC611に よって設定された補数によりステージRC616によって規定される遅延時間が 起動される。その後、受信機RRRの出力をモニターするために、ANDゲート RC618が有効化される。ワードgcの現在ビットが0の間で上述した期間1 cの後に送信が得られれば、ゲートRC618の出力COLL11は真になり、 COLL11=1がメモリRC619に記憶される。 ステップ520(図5)では、論理信号COLL11(値:0=偽;1=真) から、場合によっては衝突状態を確認する。 したがって、各ステーションは、固有の(不規則な)送信受信のくし特性特性 を規定する。Lcは、このくし特性を規定するために用いられるクロックである 。Lcは、送信の後にエコーが受信される時間よりも長く選択されなければなら ない(マルチプルデータパスおよび/またはフェージング)。Jcは、衝突があ るときにすべての当該ステーシヨンがそれを知ることができるように、十分長く 選択された時間(原則として、予め決定された)である。 これらは同じチャネルで起こるけれども、高速送信受信位相(「くし特性」) とデータ送信位相とは全く異なる。くし特性は送信されるデータの一部を構成し ない。 次いで、衝突状態の確認を補助するために、また場合によっては上述したよう にこの衝突状態を他のステーションに知らせるために、他のステップ522乃至 540が設けられている。 衝突の存在を確認するや否や、各ステーションはその送信受信くし特性を中断 する限りにおいて、くし特性の予想された終了(または送信受信を切り換えする ことなく恒常送信への移行)がすべてのステーションには衝突状態を表すものと 見なされる。 各ケースにおいて、現在送信モードにあるステーションに対して、最終決 定は次のようになる。 −もし衝突が検知(または合図)されると、このステーションはそのパケットま たはその残部を伝送することを止める(544)。場合によっては、ステップ5 42に示すように、ブロックCCにアドレスされた特別のコマンドで、パリティ エラーを備えたシーケンスの挿入の後、送信は中断される。ステーションは受信 モードに切り換えることができる。 −衝突が合図されなかった反対の場合には、ステージRREを介して、上述した ステップの終了の直後に、ステーションはそのパケットまたはその残部を伝送す る(545)。 このプロセスでは、各衝突において「勝者」、すなわちより大きなワードgc (左に最上位ビットを有するバイナリ数値表記において)を有するものを許容す るので、衝突は回避される(くし特性がパケットのヘッダとして送信されたとき )。 受信モードにあるステーションは、この時の1つまたは複数の送信機によって なされる衝突調査位相を開始させるためにまず待機する(ステップ550)。 現在受信モードにあるこれらのステーションは、図8において詳細を示す検知 すなわち受動的監視570を始める。サブステップ571は、Jc時間ユニット に亘って監視することからなる。サブステップ572では、少なくともLc(ま たは周波数および時間レベルにおいて所定の特定特性の他の信号)に等しい時間 に亘って、Ecより大きなゲインを有する単一搬送波を探す。もし、そのような 搬送波が上述のように規定された時間内に検知されれば、サブステップ573は 衝突変数COLL22を1に有効化する。 こうして、現在受信モードにあるこれらのステーションは、受信モードにおい て衝突を表すエラーが起きたか否かを検知する(そして場合によってはそれを合 図する)ことができる。たとえ受信状態が明らかに良好であろうと、受信された パケットはチェックを、特にパリティチェックを受ける(590)。 チェック590の一例について、図7を参照して説明する。まず、サブステッ プ591において、偽りの衝突状態(COLL12=0)を設定する。サブステ ップ592では、ブロックCCが到達したパケット内におけるパリティエラー( または他のエラー)を所定の期間に亘り調査する。サブステップ593では、エ ラーが検知されると信号COLL12が1に変わる。 その時点の送信機のレベルにおいて、幾つかの変数を考慮することができる。 何らかの衝突が検知されるとステップ544および545に移行するのが最も 単純である。 受信モードにあるステーションのように、ステップ570(図8)にしたがっ て受動的監視に進むこともできる。衝突が確認されたとき(特に監視時に)に受 動的監視に「衝突合図」を付加した能動的監視(530;図9)が好ましい。図 9のステップ531乃至533は、図8のステップ571乃至573と同一であ る。しかしながら、その時点で送信モードにあるステーションにおいて衝突(C 0LL11=1)が確認されると、他のステーションにこの衝突を合図するため にステップ522を通過することもできる。搬送波またはその変調において送信 が修正される場合や送信が停止される場合でさえも、あらゆる手段でこの「衝突 合図」を行うことができる。この種の数多くの置き換えを考慮することができる ことに注目すべきである。 パケットの開始において常に衝突が発生するわけではない。事実、パケットの 途中でエラーが発見されることもある(「遅延衝突」)。この場合、予め定義さ れた判定基準により衝突が合図されるか否かを決定する。単純化のために、遅延 衝突を常に合図するか、あるいは反対に決して合図しないというように決定する ことができることは明らかである。衝突合図は、様々な方法によって可能であり 、その期間も変化する。さらに、パケットが幾つかの独立した偶数ビットのセグ メントに分解不可能であれば、部分的に良好(部分的に良好に伝送)であると宣 言してもよい。 図6には、衝突自動検知ユニットの第1の作動ステップを示している。こ の作動ステップは、図5のテスト501の結果にしたがって、能動状態あるいは 受動状態において実行される。 次に、図3のブロックARCの部分(ARCA)を詳細に示す図10を参照す る。 シーケンサARCA10は、たとえば初期論理信号DEBおよび送信に関する か受信に関するかを示す論理信号TR/REに応答して、ステップ1および2を 規定する。 その結果、衝突自動検知ユニットの第1のステップおよび第2のステップをそ れぞれ表す論理信号S1およびS2を得る。もし送信モード(TR)であれば、 論理ゲートLL300は信号S11を真にセットする(第1ステップ;能動状態 )。この信号S11により、前述の図6Aの回路が作動する。そして、この回路 が、局所送信で検知された衝突に関する衝突信号COLL11を供給する。 もし受信モードにあれば、ANDゲートLL310が関係してくる。ANDゲ ートLL310は、受信を表す信号REを受ける入力端、信号S1を受ける入力 端、および補完信号REOKを受ける第3の入力端を有する。正しくないフレー ムの受信により、他のステーションに起因する受信モードにおける衝突を表す検 知された衝突論理信号COLL12が設定される。 ANDゲートLL320は、信号COLL11とCOLL12とを合成して信 号COLL1を生成し、信号COLL1はメモリLM325(局所衝突検知器) に記憶される。 信号COLL1に衝突が記憶されていなければ、第2ステップにおいて論理信 号S21を介してデータ送信受信状態を許容するために、ゲートLL30は信号 COLL1と信号S2とを合成する。 図5のフローチャートには、様々な変形を加えることができる。 受信モードにおいて、ステップ590の後にもし受信モードでエラーが検知さ れたら、このエラー(潜在的に衝突)を合図することができる。また、逆に、第 三者からのこのような合図を検知することもできる(これは送信機 にも適用される)。 以上の説明では、パケットの前にくし特性が送信されることを前提としていた 。 変形例すなわち追加例として、データのパケットの送信を2つ(またはそれ以 上)の期間に分けることができる。そして、これらの2つのパケット部分送信の 間に(またはパケットの終端にさえも)くし特性の高速送信受信を配置すること ができる。この場合、くし特性の送信は、原則として、最後まで続く。すなわち 、図6のステップ518は、検知されるかもしれない衝突を考慮することなく、 i=Ncのテストに限定される。しかしながら、衝突を検知した後では、送信と 受信との切り換えの継続に代わって、くし特性は恒常的な送信に変わる。 次いで、衝突の調査に関する。もし衝突が検知されると、そしてもしパケット のデータがすでに伝送されていたら、このデータ伝送は無効化される。衝突はく し特性の最後において合図され、その結果、衝突しているステーションがそのパ ケットの残部を送信するのを停止することができるのが好ましい。 確認された衝突がある場合、メッセージのデータがすでに伝送されていたら、 この伝送は無効化される。必要に応じて、パケットの残部を伝送しないように決 めることもできる。特に、衝突の解決が必要なとき、場合によっては衝突処理手 順がなされる。 確認された衝突がない場合、パケットの残部の少なくとも一部分の送信を選択 された周波数帯域において実行することができる。 衝突の解決は、特に衝突が検知された方法を考慮して様々な方法でなされる。 「パケットの前」におけるくし特性の送信の場合、勝者に送信を許す。他のス テーションは、この送信の間待機し、その後新たな送信を試みる。 「パケットの間」または「パケットの終わり」におけるくし特性の送信の場合 、衝突の解決はフランス国特許出願FR 92 04 032に記載さ れているように実行される(人工的なメッセージを形成するパケットの送信に対 しても同様である)。 パケットの受信の間に検知された衝突は、最近知られている方法(たとえば前 述のFR−A−2 689 713)のような適当な方法によって解決される。 本発明を、様々な態様に変形することができる。 本発明は、「周波数において」および/または時間において、さらにデータの パケットの本体において、多重化することを妨げない(これにより現行のデータ パケットの伝送の中断および「時間的に多重化された」データの挿入の後の再開 が必要になる)。また、あらゆる個別の送信を用いることができる。 たとえば、データチャネルがすでに周波数で多重化されており、各パケットの 送信がサブチャネルの一部または全部を占有していると想定することができる。 そこで、次のような装置を企図することができる。各パケット伝送に先立って1 つまたは複数のサブチャネルにヘッダを配置する。こうして、サブチャネルにそ れぞれ予め特定されたように作動すること要求する。これらのサブチャネルの各 々は、短い時間ラップだけ使用されて、前述したように、特定の送信受信パター ンを伝送する。使用されているサブチャネルの少なくとも1つで監視位相の間の 信号検知により衝突が検知されると、データチャネルの1つまたは複数のサブチ ャネルで、または他の方法で衝突を合図する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミュルタレール ポール フランス国 エフ―78600 メゾン―ラフ ィット リュ ドゥ ロレンヌ 14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも2つのデータ処理ステーション(Pa、Pb)が設けられ、各ス テーシヨンにはネットワークインターフェイス(Ia、Ib)が設けられ、要求 に応じてメッセージを送信し且つ受信したメッセージを収集するために選択され た周波数帯域すなわちデータチャネルにおいて無線で協働することができるとと もに、送信または受信を肯定する命令を設定することができる、データ送信方法 において、 ある1つのステーションにおけるメッセージの送信を肯定する命令に応答して 、上記ステーションに固有の選択パターンにしたがって高速切り換え送信受信( R1)が上記周波数帯域において実行され、上記高速切り換え送信受信の少なく とも1つの休止の一部分の間に第1の閾値よりも大きな強度を有する信号が受信 された場合に、他のステーションの同時送信を表す衝突が確認され、その後確認 された衝突がある場合には衝突処理手順がなされることを特徴とする方法。 2.上記衝突は、送信受信状態の変化により合図されることを特徴とする請求項 1に記載の方法。 3.上記高速送信受信は、衝突が確認されるや否や中断されることを特徴とする 請求項1または2に記載の方法。 4.受信モードにおける衝突は、予め定義された判定基準の抵触により確認され ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。 5.上記送信受信チャネルは、周波数で多重化されることを特徴とする請求項1 乃至4のいずれか1項に記載の方法。 6.上記送信受信チャネルは、時間的に多重化されることを特徴とする請求項1 乃至5のいずれか1項に記載の方法。 7.少なくとも2つのデータ処理ステーション(Pa、Pb)が設けられ、各ス テーションには、要求に応じてメッセージを送信し且つ受信したメッセージを収 集することのできるネットワークインターフェイス(Ia、I b)と、衝突検知手段と、送信受信の肯定的命令を付与する送信受信制御手段( ARC)とが設けられた、データ伝送装置において、 上記ステーションの各々は、選択された周波数帯域において作動する無線送 信受信手段を備え、高速切り換え送信受信が可能で、 メッセージ送信を肯定する命令に応答して、上記無線送信受信手段はこの送信 受信手段に固有の選択パターンにしたがって高速切り換え送信受信モード(R1 )で作動し、上記高速切り換え送信受信の少なくとも1つの休止の一部分の間に 第1の閾値よりも大きな強度を有する信号が受信された場合に、他のステーショ ンの同時送信を表す衝突が確認され、その後確認された衝突がない場合には上記 選択周波数帯域においてメッセージの少なくとも一部分の送信が実行されること を特徴とする装置。 8.上記選択パターンは、少なくとも部分的にランダムであることを特徴とする 請求項7に記載の装置。 9.検知された衝突に応答して、送信受信状態が所定の方法で変化することを特 徴とする請求項7または8に記載の装置。 10.上記送信受信手段は、衝突が確認されるや否や上記高速送信受信を中断す るように構成されていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載 の装置。 11.上記ネットワークインターフェイスは、所定の判定基準の抵触によって受 信モードにおいて衝突を確信することができるように構成されていることを特徴 とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の装置。 12.上記送信受信制御手段(ARC)は、衝突検知手段を形成する自動ユニッ ト(ARCA)を備え、 上記自動ユニットは、上記選択パターンにしたがって送信受信高速切り換えで トランシーバ(送受信機)を制御するために肯定的な送信命令に基づいて能動状 態になる第1のステップと、衝突がない場合にデータ送信のために上記トランシ ーバ(送受信機)を制御する第2ステップとを有することを特徴とする請求項7 乃至11のいずれか1項に記載の装置。 13.上記無線送信受信手段は、周波数において多重化された送信受信チャネル で作動することを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載の装置。 14.上記無線送信受信手段は、時間において多重化された送信受信チャネルで 作動することを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の装置。
JP51675694A 1993-01-26 1994-01-26 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法 Expired - Fee Related JP3269629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9300750A FR2689657B1 (fr) 1992-04-02 1993-01-26 Installation de transmission de donnees, du type reseau radio, et procede correspondant.
FR93/00750 1993-01-26
PCT/FR1994/000097 WO1994017616A1 (fr) 1993-01-26 1994-01-26 Installation de transmission de donnees, du type reseau radio, et procede correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505023A true JPH08505023A (ja) 1996-05-28
JP3269629B2 JP3269629B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=9443365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51675694A Expired - Fee Related JP3269629B2 (ja) 1993-01-26 1994-01-26 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5638449A (ja)
EP (1) EP0637417B1 (ja)
JP (1) JP3269629B2 (ja)
CA (1) CA2132626C (ja)
DE (1) DE69422452T2 (ja)
WO (1) WO1994017616A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987033A (en) * 1997-09-08 1999-11-16 Lucent Technologies, Inc. Wireless lan with enhanced capture provision
US6633309B2 (en) * 1999-08-16 2003-10-14 University Of Washington Interactive video object processing environment having concurrently active subordinate windows

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2155718B (en) * 1984-03-08 1987-01-28 Standard Telephones Cables Ltd Local area network
US4683471A (en) * 1985-01-30 1987-07-28 Hughes Aircraft Company Data bus pilot tone
US4665519A (en) * 1985-11-04 1987-05-12 Electronic Systems Technology, Inc. Wireless computer modem
JPS62107542A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nec Corp 無線通信方式
JPS6387838A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nec Corp 通信ネツトワ−クにおける監視方式
CA1316986C (en) * 1988-05-09 1993-04-27 Eugene Joseph Bruckert Method and arrangement for channel monitor and control
US5162791A (en) * 1989-10-02 1992-11-10 Codenoll Technology Corporation Collision detection using code rule violations of the manchester code
WO1991005571A1 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 University Of Rochester Method for producing bone marrow growth cell factors
US5040175A (en) * 1990-04-11 1991-08-13 Ncr Corporation Wireless information transmission system
FR2689658B1 (fr) * 1992-04-02 1995-10-20 Inst Nat Rech Inf Automat Installation de transmission de donnees, du type reseau radio, et procede correspondant.
FR2689713B1 (fr) * 1992-04-02 1994-09-23 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif de transmission de données pour réseau à accès aléatoire, avec résolution de collision perfectionnée, et procédé correspondant.

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994017616A1 (fr) 1994-08-04
DE69422452T2 (de) 2000-06-21
DE69422452D1 (de) 2000-02-10
CA2132626C (fr) 2004-09-14
US5638449A (en) 1997-06-10
EP0637417A1 (fr) 1995-02-08
CA2132626A1 (fr) 1994-08-04
EP0637417B1 (fr) 2000-01-05
JP3269629B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167331B1 (en) Signal transmission apparatus
US8254366B2 (en) Wireless MAC layer throughput improvements
US5282204A (en) Apparatus and method for overlaying data on trunked radio
JP4195481B2 (ja) ワイヤレスバックボーン構造における同期通信方法及びその装置
AU710896B2 (en) Method and apparatus for dynamically selecting the length of mobile station burst communications on the reverse digital control channel
US5153878A (en) Radio data communications system with diverse signaling capability
KR100287351B1 (ko) 신호전송방법 및 통신 시스템
US6944173B1 (en) Method and system for transmitting data between a receiver and a transmitter
RU2000105897A (ru) Передача мобильной радиосвязи по протоколу из одной точки к множеству точек
US7680090B2 (en) System and method for monitoring network traffic
US6856810B2 (en) Radio system and stations for, and method of, multicast communication
JP2000516780A (ja) 信号送信方法及びデジタル無線システム
JPH03104335A (ja) 信号伝送方式
US6467059B1 (en) Wireless transmission system
JP2002508145A (ja) アクセスプロトコル改良型通信ネットワーク
JP3432223B2 (ja) 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法
MXPA00005014A (es) Metodo para mejorar la eficiencia en una red de tiempo compartido.
JPH08505023A (ja) 無線通信ネットワークタイプのデータ伝送装置および方法
KR100405159B1 (ko) 통신 시스템에서 통신 자원의 신호 품질을 판정하기 위한 통신 장치와 방법
JPH11514175A (ja) データ送信方法
JPH05207107A (ja) デジタルコードレス電話
JPS58215147A (ja) ロ−カル・ネツトワ−ク通信方式
JP2002186042A (ja) 無線通信システム
JP2928024B2 (ja) 多重アクセス制御方法
JPH09130415A (ja) データ伝送装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees