[go: up one dir, main page]

JPH08505002A - 光源の電気的な接触接続装置 - Google Patents

光源の電気的な接触接続装置

Info

Publication number
JPH08505002A
JPH08505002A JP7511156A JP51115694A JPH08505002A JP H08505002 A JPH08505002 A JP H08505002A JP 7511156 A JP7511156 A JP 7511156A JP 51115694 A JP51115694 A JP 51115694A JP H08505002 A JPH08505002 A JP H08505002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
contact connection
contact
electrical contact
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7511156A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト ヴァイヒング,
ゲオルグ エビンガー,
アンドレアス ガウダー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08505002A publication Critical patent/JPH08505002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/0005Fastening of light sources or lamp holders of sources having contact pins, wires or blades, e.g. pinch sealed lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光源(14)はいわゆるH1白熱灯であり、車両用前照灯の例で使用される。光源(14)は金属のベース片(22)および接触接続ピン(20)を備え、ベース片を介してアース接続が行われ、かつ接触接続ピンを介して陽極側への接触接続が行われる。プラグ部材(30)を接触接続ピン(20)上へ押込むことができ、プラグ部材はレセプタクル(32)を備えており、レセプタクルは電気的に絶縁性のシース(38)によって包囲されている。シース(38)上にアース接触接続部材(54)が配置されており、これは2つの、光源(14)へ向かって突出した弾性接触接続アーム(54)を持っている。プラグ部材(30)の取付け状態で陽極側への光源(14)の接触接続がプラグ部材のレセプタクル(32)を介して達成され、かつ同時に光源(14)のアース接続がプレストレス下にベース片(22)に支持される接触接続アーム(54)を介して達成される。

Description

【発明の詳細な説明】 光源の電気的な接触接続装置 従来技術 本発明は、請求の範囲第1項の一般的タイプの光源の電気的な接触接続装置を ベースとしている。 このような電気的な接触接続装置はDE3831371A1によって開示され ている。ここでは光源はタイプH1の白熱灯であり、車両用の前照灯のリフレク タ内へ取付けられている。光源は接触接続ピンを備えており、これは光源を電圧 源の陽端子へ電気的に接続するために働く。さらに光源はベースを備えており、 ベースを介して光源のアース接続が行われている。光源を電圧源の陽端子へ接続 するためにはプラグ部材が接触接続ピン上へ押込まれる。金属の保持クリップが 光源のベースに作用し(保持クリップによって光源はリフレクタ上に保持される )、かつこの保持クリップはプラグコンタクトを備えており、このプラグコンタ クト上へはもう1つのプラグ部材を押込むことができ、これが光源のアース接続 を形成する。したがって光源の電気的な接触接続のためにはここでは2つの別個 のプラグ部材が取付けられなければならず、このことはかなりの作業が含まれる ことを意味する。 発明の利点 それとは異なり、請求の範囲第1項の特徴を備えた、本発明による光源の電気 的な接触接続装置は、取付ける必要のあるプラグ部材はただ1つであり、このプ ラグ部材によって光源と電圧源の陽端子への光源の接続およびアース接続が同時 に達成されるという利点を有している。 本発明の有利な構成および発展形が引用形式項に具体化されている。第3項に よるアース接触接続部材の構成の場合ではプラグ部材の全体的な寸法は上記のア ース接触接続部材によって少し増えるにすぎない。第5項による構成によって、 光源の接触接続ピンを介して短絡が形成されないことが保証される。 図面 本発明の実施例が図面に示されており、かつ以下に詳説される。図1は、光源 とこれの電気的な接触接続を行うためのプラグ部材とを備えた車両用の照明手段 の詳細の縦断面図であり、図2は図1の光源とプラグ部材を拡大して示した図面 であり、かつ図3はプラグ部材の図2のIII−III線に沿った断面図である。 実施例の説明 図1には車両用の照明手段が示されており、この照明手段は前照灯であるが、 照明器具または類似のものであってもよい。前照灯は開口12を有するリフレク タ14を有しており、開口内に光源14が取付けられている。実施例の場合では 光源14は白熱灯、特にH 1タイプのものであり、照明部材としてコイルフィラメントを有している。光源 14は例えばばねクリップ16によってリフレクタ10上に保持されており、ば ねクリップは光源14のベースプレート18に作用する。光源14は接触接続部 材としてリフレクタ10から遠い方のベースの端面上に接触接続ピン20を備え ており、接触接続ピンは電圧源の陽端子との接続を行う。接触接続ピン20には 孔21または凹所が設けられている。光源14のアース接続は金属のベースプレ ート18またはこれに隣接した金属の、およそ立方体形の、または円筒形のベー ス片22を介して行われる。金属のベース片22と接触接続ピン20との間には 電気的に絶縁性の材料片24があり、その直径はベース片22のそれよりも若干 小さい。 光源14の電気的な接触接続には、プラグ部材30が設けられており、プラグ 部材は矢印31によって示された方向に光源14の接触接続ピン20上に押込む ことができる。プラグ部材30は図2に詳細に示されている。プラグ部材30は 差込み部材としてレセプタクル32を備えており、レセプタクルは電線34を介 して電圧源の陽端子へ接続されており、車両の搭載バッテリーの実施例の場合に は光スイッチを介して行われている。レセプタクル32は弾性の突出部33を有 しており、突出部はレセプタクルから内側へ突出しており、かつ接触接続ピン2 0内の孔21と協働する。 プラグ部材30は電気的に絶縁性のシース36を備えており、シースはレセプタ クル32を包囲した区分38と電線34の接続部材を包囲した区分40とを有し ている。電線34はプラグ部材30からほぼこのプラグ部材30の取付け方向( 矢印31)と同軸的に、またはこの方向に対して横方向に出ていてよい。レセプ タクル32を包囲したシース36の区分38はプラグ部材30の取付け方向(矢 印31)に対する横断面図でみて長方形に設計されており、かつ光源14に向い た前方の端面に壁42を有しており、壁には光源14の接触接続ピン20の通過 のために開口44が存在している。この例では開口44の横断面は接触接続ピン 20のそれに適合せしめられており、そのために該接触接続ピン20は、プラグ 部材30の取付け方向(矢印31)に対する横方向において僅かな隙間でもって 開口44を通過する。単純な形状のプラグ部材30ではレセプタクル32は図示 されていない形式でシース38内に固定される。しかしプラグ部材30はまたい わゆるポジティブ−ロック機能を果たすように設計されていてもよい。この場合 には光源14に面したレセプタクル32の端部はシースの区分38の壁42から 距離を置いた所に配置される。シースの区分38の内面からレセプタクル32に 向かって突起45が突出しており、突起はレセプタクル32の凹所46内へ係合 している。シースの区分38からレセプタクル3 2へ向かってやはり突出部47が突出しており、突出部は斜面48を備え、斜面 は取付け方向(矢印31)とは逆の方向に向いている。レセプタクル32からは アーム49が矢印31の取付け方向に対して横方向に突出しており、アームは弾 性的に旋回することができ、かつ斜面48に支持される。 プラグ部材30の取付けではシース36に対して作用され、かつプラグ部材3 0が矢印31の方向に光源上へ押込まれる。レセプタクル32は光源14に近い 凹所46の縁によって突起45上に支持されているので、レセプタクル32はシ ース36に対して相対的に軸方向に動くことができず、かつ接触接続ピン20は シース内へ挿入される。プラグ部材30の終端位置(この位置は光源14のベー スの絶縁材料片24の端面がシース36の壁44に支持されることによって決め られる)においてはレセプタクル32の突出部33は接触接続ピン20内の孔2 1内に捕捉される。プラグ部材30の取外しではシース36に対して作用され、 かつシースは矢印31とは逆の方向に光源14から引出される。この場合にはア ーム49が突出部47の斜面48上を滑動し、これによってレセプタクル32の 突出部33を持つ部分が旋回せしめられ、その結果突出部33は接触接続ピン2 0の孔21から引出される。距離sを移動後に壁42がレセプタクル32の端面 に支持されると、プラグ部材30を、僅かな外的な力 でもって矢印31の取付け方向とは逆にさらに移動させて光源14から取外すこ とができる。 レセプタクル32を包囲したシース36の区分38には金属のアース接触接続 部材50があり、これは線路51を介してアースに接続されている。アース接触 接続部材50はスリーブ様区分52と、2つの弾性の接触接続アーム54とを有 し、スリーブ様区分は区分38上に保持されており、かつ接触接続アームはプラ グ部材30の矢印31の取付け方向にスリーブ様区分から光源14に向かって突 出している。スリーブ様区分52は矢印31とは反対の方向に区分38上へ押込 まれており、かつ区分38と同様に矢印31の取付け方向に対する横断面でみて 長方形に設計されている。スリーブ様区分52はスリット56を有し、したがっ てスリーブ様区分は矢印31の取付け方向に対して横方向に弾性的に膨張するこ とができる。さらにスリーブ様区分52の2つの互いに反対側の側壁にはそれぞ れ1つの開口58がある。シース36の区分38の2つの互いに反対側の外面か らはそれぞれ1つの突出部60が外方へ突出しており、突出部は光源14の方向 へ傾斜している。またスリーブ様区分52からは接触接続片62が光源14から 離れる方向に突出しており、この接触接続片に線路51が接続されている。スリ ーブ様区分52の光源14から離れた側の端部は、シース36の区分38上への 容易な押込みを許すように 外方へ曲げられている。 接触接続アーム54はシース36の区分38を越えて突出した領域内で互いに 向かって曲げられており、かつこれらの端部はU字形に曲げられ、その際2つの 接触接続アーム54のU字の頂きが互いに向合っている。曲げ剛性を高めるため に接触接続アーム54は弾性領域内でビード55を有している。接触接続部材5 4の端部相互間の距離は光源14の円筒形のベース片22の直径よりも若干小さ い。 アース接触接続部材50の取付けについてはスリーブ様区分52が矢印31の 方向とは逆の方向にシースの区分38上へ押込まれる。シース36の区分38の 幅は突出部60の方の2つの側面の領域においてスリーブ様区分52の横断面よ りも若干大きく、スリーブ様区分は若干膨張せしめられる。この膨張はスリット 56によって可能である。アース接触接続部材50の終端位置において各突出部 60はスリーブ様区分52の開口58を通過し、その結果アース接触接続部材5 0の区分38上での捕捉形式のような締付けが達成される。 光源14上にプラグ部材30が取付けられる際には、接触接続部材50の接触 接続アーム54は、端部でもって光源14のベースの絶縁材料片24とぶつかり 、曲げられて離れる。プラグ部材30の終端位置では接触接続アーム54は端部 でもって光源14の円筒形 のベース片22に対して半径方向にプレストレス下に支持され、そのために光源 14の陽極側への接続およびアース接続がプラグ部材30によって同時に達成さ れる。 接触接続アーム54の端部とレセプタクル32の光源14側の端部との間の距 離および接触接続ピン20が通過する開口44の横断面は、傾斜位置のために接 触接続ピン20が接触接続アーム54の端部およびレセプタクル32に同時に支 持されること(これは短絡を生ぜしめる)がないように互いに適合せしめられて いる。この場合にはレセプタクル32の光源14側の端部と壁42との間の距離 もまた考慮されなければならない。2つの接触接続アーム54を含む平面内にお ける接触接続ピン20の傾斜配置は、接触接続ピンが僅かな隙間のみを有して開 口44を通過することによって制限される。接触接続アーム54の端部とシース 36の壁42との距離が小さければ小さい程、接触接続ピン20はレセプタクル 32および接触接続アーム54の端部に同時に支持されることなしにそれだけ大 きな傾斜位置を取ることができる。逆に接触接続ピン20の傾斜位置は、接触接 続アーム54の端部とシースの壁42との間の距離が大きければ大きいだけそれ だけより厳密に制限されなければならない。 上記の構成からの発展形としてアース接触接続部材50の接触接続アーム54 は、これらが光源14のベ ースプレート18に支持され得るように設計することもできる。さらに接触接続 アーム54を1つだけ設けても、または2つよりも多く設けてもよい。最後に光 源14は接触接続ピン20とは異なる接触接続部材、例えばレセプタクルを有し ていてよく、その場合にはプラグ部材30はこの接触接続部材と協働する差込み 部材を持つ。 上記の光源の電気的な接続はH1白熱灯への適用に限定されず、一般に接続コ ンタクトが陽極側上への接続のためにしか設けられていず、アース接続が光源の ベースを介して行われている光源の場合に適用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガウダー, アンドレアス ドイツ連邦共和国 70794 フィルダーシ ュタット ミュールバッハシュトラーセ 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 光源、特に車両用照明手段の場合における光源の電気的な接触接続装置で あって、光源(14)が電圧源の陽端子と接続するための接触接続部材(20) を備えており、かつ光源のアース接続がそのベース(18;22)を介して行わ れており、かつプラグ部材(30)が設けられており、プラグ部材が接触接続部 材(20)へ取付けることができる差込み部材(32)を有している形式のもの において、プラグ部材(30)が電気的に絶縁性のシース(36,38,40) を備えており、シースに接触接続部材(20)の通過のための開口(44)が形 成されており、かつシース(38)上にアース接触接続部材(50)が配置され ており、プラグ部材(30)の取付け時にアース接触接続部材が弾性プレストレ ス下に光源(14)のベース(18;22)に支持されるようになっていること を特徴とする、光源の電気的な接触接続装置。 2. アース接触接続部材(50)がシース(38)上に配置されたスリーブ様 区分(52)と、少なくとも1つの弾性接触接続アーム(54)とを備えており 、接触接続アームがスリーブ様区分(52)から光源(14)へ向かって突出し ていて、光源(14)のベース(18;22)に支持されるようになっ ている、請求項1記載の電気的な接触接続装置。 3. 少なくとも1つの接触接続アーム(54)がプラグ部材(30)の取付け 方向(31)に対して横方向に光源(14)のベース(22)に支持されるよう になっている、請求項2記載の電気的な接触接続装置。 4. 開口(44)の横断面が、少なくとも、開口(44)および少なくとも1 つの接触接続アーム(54)を含む平面において接触接続部材(20)が僅かな 隙間でもってこの開口と通過するような寸法を有している、請求項2または3記 載の電気的な接触接続装置。 5. 光源(14)のベース(22)に支持される少なくとも1つの接触接続ア ーム(54)の端部領域がベース(22)に向かってU字形に曲げられるように 構成されている、請求項2から4までのいずれか1項記載の電気的な接触接続装 置。 6. アース接触接続部材(50)のスリーブ様区分(52)がシース(38) 上へ押込むことができ、かつこの押込み方向に対して横方向に弾性的に変形可能 である、請求項2から5までのいずれか1項記載の電気的な接触接続装置。 7. アース接触接続部材(50)のスリーブ様区分(52)が捕捉様形式でシ ース(38)上に保持されている、請求項2から6までのいずれか1項記載の 電気的な接触接続装置。 8. 少なくとも1つの接触接続アーム(54)がその弾性領域で補強されてい る、請求項2から7までのいずれか1項記載の電気的な接触接続装置。 9. 少なくとも1つの接触接続アーム(54)の補強のために接触接続アーム にビードが設けられている、請求項8記載の電気的な接触接続装置。
JP7511156A 1993-10-12 1994-09-28 光源の電気的な接触接続装置 Pending JPH08505002A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4334722.3 1993-10-12
DE4334722A DE4334722A1 (de) 1993-10-12 1993-10-12 Elektrische Kontaktierung einer Lichtquelle
PCT/DE1994/001143 WO1995010730A1 (de) 1993-10-12 1994-09-28 Elektrische kontaktierung einer lichtquelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505002A true JPH08505002A (ja) 1996-05-28

Family

ID=6499951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511156A Pending JPH08505002A (ja) 1993-10-12 1994-09-28 光源の電気的な接触接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5823805A (ja)
EP (1) EP0673487B1 (ja)
JP (1) JPH08505002A (ja)
DE (2) DE4334722A1 (ja)
ES (1) ES2134957T3 (ja)
WO (1) WO1995010730A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545194C1 (de) * 1995-12-05 1997-04-24 Broekelmann Jaeger & Busse Lampenfassung, insbesondere für Halogenlampen
JP5186170B2 (ja) * 2007-10-05 2013-04-17 矢崎総業株式会社 導電部材、その導電部材を有するコネクタ
US9095502B2 (en) * 2011-02-09 2015-08-04 Applied Medical Technology, Inc. Low profile G-J feeding tube
CN104456450A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 江苏文光车辆附件有限公司 一种汽车用灯泡插接结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198027A (en) * 1976-09-20 1980-04-15 Dominion Auto Accessories Limited Resilient support for lamp
FR2587088B1 (fr) * 1985-09-12 1987-11-27 Fives Cail Babcock Projecteur d'eclairage et porte-lampe pour projecteur
DE3831371A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-22 Hella Kg Hueck & Co Scheinwerfer
FR2648627B1 (ja) * 1989-06-15 1991-10-11 Bull Sa
DE9305351U1 (de) * 1993-04-08 1993-06-17 Hugo Schnippering GmbH & Co KG, 58566 Kierspe In einer Einbauöffnung einer Kfz.-Wandung befestigbare Lampenfassung aus Kunststoff
DE9311448U1 (de) * 1993-07-31 1993-10-21 VLM-W. Murjahn GmbH & Co., 40822 Mettmann Lampenfassung für eine Niederspannungslampe mit zwei Steckerstiften

Also Published As

Publication number Publication date
EP0673487B1 (de) 1999-06-23
DE4334722A1 (de) 1995-04-13
DE59408434D1 (de) 1999-07-29
WO1995010730A1 (de) 1995-04-20
EP0673487A1 (de) 1995-09-27
ES2134957T3 (es) 1999-10-16
US5823805A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171961B2 (ja) シールドケーブルのための端部コネクタ
EP2053307A1 (en) A lamp fixation system
CN104094482B (zh) 灯泡插座和照明装置
JP3857523B2 (ja) 電気ランプならびに該電気ランプ用の照明システム
JPH08505002A (ja) 光源の電気的な接触接続装置
EP0996203B1 (en) Bulb socket for wedge-base bulb
US6190193B1 (en) Electrical contact element with a terminal lug and a laterally offset contact zone for use in a lamp socket
JP3875515B2 (ja) バルブソケット
JPH0677468B2 (ja) 片側に口金を有する低圧放電灯のためのアダプタ
GB2238672A (en) Shunting device for use in electrical connectors
JP2005101011A (ja) ランプソケット
US20160358726A1 (en) Switch
JP2001357950A (ja) ランプソケットおよび照明器具
GB1577500A (en) Interior lights for motor vehicles
JP2000506674A (ja) 電 球
JP3776248B2 (ja) ランプソケット
JP2520033Y2 (ja) ウエッジバルブ用ソケット
WO2014129277A1 (ja) 室内照明灯
JP4289128B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
US3582861A (en) Socket assembly having ground pin
JPH0742060U (ja) ウエッジバルブ用ソケットのターミナル
US6570308B1 (en) Electric lamp
JP4074182B2 (ja) 電球ソケット
JP3100894B2 (ja) ランプソケット
JPH0719107Y2 (ja) 接続具の取付構成体