[go: up one dir, main page]

JPH08504828A - 置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法 - Google Patents

置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08504828A
JPH08504828A JP6521430A JP52143094A JPH08504828A JP H08504828 A JPH08504828 A JP H08504828A JP 6521430 A JP6521430 A JP 6521430A JP 52143094 A JP52143094 A JP 52143094A JP H08504828 A JPH08504828 A JP H08504828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aminobenzyl
compound
aminopropanamide
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542600B2 (ja
Inventor
バラシ,マリオ
ドストウール,フイリツプ
ペバレーロ,パオロ
ボンシニヨリ,アルベルト
Original Assignee
フアルミタリア・カルロ・エルバ・エツセ・エルレ・エルレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルミタリア・カルロ・エルバ・エツセ・エルレ・エルレ filed Critical フアルミタリア・カルロ・エルバ・エツセ・エルレ・エルレ
Publication of JPH08504828A publication Critical patent/JPH08504828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542600B2 publication Critical patent/JP3542600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規の式(I): 〔式中、nは1〜4の整数であり;R及びR1は同じまたは異なってもよく、それぞれ水素、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはC1〜C4アルコキシであり;R2は水素またはC1〜C4アルキルであるが、但し、Rが水素であり、R1が水素またはハロゲンであり且つnが1である場合は、R2は水素またはメチル以外のものである〕の化合物及びその医薬的に容認可能な塩、並びに式(IA): 〔式中、R3はハロゲンである〕の化合物及びその医薬的に容認可能な塩を提供する。かかる化合物は中枢神経系(CNS)において活性を示し、抗てんかん剤、抗パーキンソン病剤、神経保護剤、抗うつ剤、抗痙撃剤または催眠剤として治療に使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びそ の製造方法 本発明は、置換(フェニルアルキルアミノベンジル)アミノプロパンアミド誘 導体、それらの治療薬としての使用、それらの製造方法、及びそれらを含む医薬 組成物に係わる。他のN−置換α−アミノカルボキサミド誘導体は、例えば英国 特許第1140748号明細書に記載されているような薬理学的特性を有するこ とが知られている。この従来技術の文献の化合物は、冠動脈疾患及びアテローム 性動脈硬化症といった疾患の治療及び予防に有効であり、更に、慢性関節リウマ チのごとき炎症状態の治療に有効である。 別の置換アミノ酸誘導体は、欧州特許出願公開第0038758号明細書から 、エンケファリナーゼ(enkephalinase)インヒビター、鎮痛剤及び血圧降下剤 として公知である。 更に別の置換グリシン及びアラニン誘導体が米国特許第4049663号明細 書に開示されている。この明細書の化合物は経口鎮痛剤としての有用性を有する 。 国際特許出願公開第WO−90/14334号明細書は、 中枢神経系に作用するN−フェニルアルキル置換α−アミノカルボキサミド誘導 体を開示している。 本出願人らによる国際特許出願公開第WO−90/14334号明細書に記載 の選択されたクラスをなす新規の置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミ ノプロパンアミド誘導体が、特に抗てんかん剤、抗パーキンソン病剤、神経保護 剤、抗うつ剤、抗痙攣剤及び/または催眠剤として貴重な生物学的特性を有する ことが見い出された。 従って本発明は、式(I): 〔式中、nは1〜4の整数であり; R及びR1同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロゲン、トリフルオ ロメチルまたはC1〜C4アルコキシであり; R2は水素またはC1〜C4アルキルであるが、 但し、Rが水素であり、R1が水素またはハロゲンであり且つnが1である場 合は、R2は水素またはメチル以外のものである〕 の新規化合物またはその医薬的に容認可能な塩を提供する。 ハロゲン原子はフッ素、塩素または臭素、特にフッ素または塩素であるのが好 ましい。 −(CH2n−基は分枝状または直線状アルキレン鎖とし得る。 C1〜C4アルコキシ基は分枝状でも直鎖状でもよいが、一般にはメトキシ、エ トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシまたはtert−ブトキシ、好 ましくはメトキシまたはエトキシである。 C1〜C4アルキル基も分枝状でも直鎖状でもよいが、一般にはメチル、エチル 、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはtert−ブチル、好ましくはメチル またはエチルである。 好ましい本発明の化合物は、上記条件に従い、 nが1、2、3または4であり; Rが水素であり; R1が水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシまたはトリフルオロメチルであり ;更に、 R2がC1〜C4アルキルである式(I)の化合物または その医薬的に容認可能な塩である。 好ましい本発明化合物の特定の例を以下に挙げる: 2−[4−(2−メトキシベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(3−メトキシベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンジル]アミノプロ パンアミド; 2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンジル]アミノプロ パンアミド; 2−{4−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−{4−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−{4−[3−(2−フルオロフェニル)プロピル]アミノベンジル}アミ ノプロパンアミド; 2−{4−[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノベンジル}アミ ノプロパンアミド; 2−{4−[4−(3−フルオロフェニル)ブチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−[4−(3−フェニルプロピル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(2−フェニルエチル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−{4−[4−(2−フルオロフェニル)ブチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−[4−(4−フェニルブチル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 場合によっては、これらの単一の(S)もしくは(R)異性体またはこれらの混 合物、並びにこれらの医薬的に容認可能な塩。 本発明は更に、式(IA): 〔式中、R3はハロゲンである〕 の化合物またはその医薬的に容認可能な塩を提供する。 式(IA)の化合物は、国際特許出願公開第WO−90/14334号明細書に 従う別の選択されたクラスの化合物である。 好ましい式(IA)の化合物の特定の例を以下に挙げる: 2−[4−(4−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(4−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(4−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(3−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(2−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(2−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(2−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(3−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 場合によっては、これらの単一の(S)もしくは(R)異 性体またはこれらの混合物、並びにこれらの医薬的に容認可能な塩。 式(I)及び(IA)の化合物並びにそれらの塩を以降は“有効化合物”及び“ 発明化合物”と表記する。 本発明は、式(I)及び(IA)の化合物の存在し得る全ての光学異性体及びそ れらの混合物、並びにそれらの代謝産物をも含む。 更に本発明は、式(I)及び(IA)の化合物の医薬的に容認可能な生物前駆体 (bioprecursor)及びプロドラッグ、即ち式(I)及び(IA)とは異なる式を有 するが、ヒトに投与されたときにそれぞれ式(I)または(IA)の化合物にin vivoで直接または間接的に変換される化合物をもその範囲に含む。 式(I)及び(IA)の化合物の医薬的に容認可能な塩としては、硝酸、塩酸、 臭化水素酸、硫酸、過塩素酸及びリン酸のごとき無機酸、酢酸、プロピオン酸、 グリコール酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息 香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸及びサリチル酸のごとき有機酸 との酸付加塩が挙げられる。 式(I)の化合物及びその医薬的に容認可能な塩は、 a)式(II): 〔式中、R、R1及びnは前記定義の通りである〕 の化合物を、式(III): 〔式中、R2は前記定義の通りである〕 の化合物と反応させるか; b)式(IV): 〔式中、R、R1、R2及びnは前記定義の通りである〕 の化合物またはその反応性誘導体をアンモニアと反応させるか;または c)式(V): 〔式中、R、R1及びnは前記定義の通りである〕 の化合物を、式(VI): 〔式中、Wはハロゲン原子であり、R2は前記定義の通りである〕 の化合物と反応させ、 所望であれば式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換し、及び/また は所望であれば本発明化合物をその医薬的に容認可能な塩に変換し、及び/また は所望であれば塩を遊離化合物に変換し、及び/または所望であれば本発明化合 物の異性体の混合物を単一異性体に分離することからなる方法によって得られる 。 上述の方法は全て類似の方法であって、有機化学において公知の方法に従って 実施し得る。 式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応は、公知の方法に従って実施 され得る還元アミノ化反応である。本発明の好ましい実施態様によれば、該反応 は、窒素雰囲気下に、アルコール、例えば低級アルカノール、特にメタノールの ごとき適当な有機溶剤中またはアセトニトリル中 で、約0℃〜約40℃の温度で、還元剤、最も適当にはシアノホウ水素化ナトリ ウムの存在下で実施し得る。場合によっては、反応を促進にするためにモレキュ ラーシーブを反応混合液に添加してもよい。 式(IV)の化合物の反応性誘導体は例えばそのアルキルエステルであり得、例 としてはC1〜C6アルキルエステル、例えばC1〜C4アルキルエステル、特にメ チル、エチルまたはプロピルエステルであり得、それらは、未置換でもよいしま たはニトロ基で任意に置換されたフェニル環で置換されていてもよい。 式(IV)の化合物のアルキルエステルを使用することは好ましい。 一般式(IV)の化合物またはその反応性誘導体とアンモニアとの反応は、過剰 量のアンモニアを使用し、必要によっては水またはジメチルホルムアミドのごと き有機溶剤の存在下に実施し得る。反応温度は約20℃〜約100℃とし得る。 式(VI)の化合物においてWは臭素または塩素であるのが好ましい。一般式( V)の化合物と一般式(VI)の化合物との反応は、アルコール、例えばエタノー ルのごとき適 当な有機溶剤中またはジメチルホルミアミド中で、約40℃〜約140℃の温度 で、無水炭酸カリウムのごとき適当な酸受容体の存在下に実施し得る。 本発明化合物は、上述したように、公知の方法によって別の本発明化合物に変 換し得る。 本発明化合物の任意の塩化、塩の遊離化合物への変換、及び異性体混合物の単 一異性体への分離は常法によって実施し得る。 式(II)〜(VI)の化合物は公知の化合物であるか、または、例えば国際特許 出願公開第WO−90/14334号明細書もしくは後述の実施例に記載の公知 の方法に従って得られるものである。 式(IA)の化合物及びその医薬的に容認可能な塩は、式(I)の化合物の製造 に対して上述した方法a)〜c)のいずれかによって得ることができる。 式(IA)の化合物及びその医薬的に容認可能な塩は、式(VII): 〔式中、R3は前記定義の通りである〕 の化合物を、式(VIII): の化合物と反応させ、所望であれば式(IA)の化合物を式(IA)の別の化合物に 変換し、及び/または所望であれば式(IA)の化合物をその医薬的に容認可能な 塩に変換し、及び/または所望であれば塩を遊離化合物に変換し、及び/または 所望であれば式(IA)の化合物の異性体の混合物を単一異性体に分離することか らなる方法によって得ることが好ましい。 式(VII)の化合物と式(VIII)の化合物との反応は、式(II)の化合物と式 (III)の化合物の反応に関連して記載したのと同じ反応条件に従って実施し得 る。 上述の任意追加ステップ及び式(IA)の化合物の塩化も公知の方法に従って実 施し得る。 式(VII)及び(VIII)の化合物は公知であるか、または、公知の方法によっ て得ることができる。本発明化合物及びその中間体生成物中に、上述の反応を実 施する前に保護する必要のある基が存在する場合、有機化学に公知の方 法に従って反応前にそれらを保護し、次いで脱保護することができる。 本発明化合物の製造に記載した方法に従う中間化合物は単一異性体またはそれ らの混合物の形態であり得るが、好ましいのは単一異性体の形態である。薬理学的特性 本発明化合物は中枢神経系(CNS)において活性を示し、例えば抗てんかん 剤として、パーキンソン病治療に、正常老齢化または例えば脳虚血のごとき病的 状態に伴なう変性過程における神経保護剤として治療に使用し得る。また、抗う つ剤、催眠剤及び抗痙攣剤としても使用し得る。 本発明化合物のCNSにおける活性を、例えばマウスにビククリンを静脈注射 することで誘導される痙攣拮抗作用及び致死率(Antiepileptic Drugs,D.M.Wood bury et al.編,第2版,Raven Press,New York,1982)、または最高電気ショ ック発作(MES)の拮抗作用(Woodbury,L.A.及びDavenport V.D.,Arch.Int. Pharmacodyn.Ther.92;97-104,1952)などの薬理学的方法に基づいて評価した 。 本発明化合物及び基準抗痙攣剤の神経毒性をrotorod試験(Dunan及びMiye,J.A m.Pharm.Ass.Sci.Ed.,1957,46, 208;Kinnard et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.1957,121,354;Horowitz,Natu re,1963,200,369)によって評価した。 例えば下記の表1は、代表的な本発明化合物に対してそれぞれMES試験及び rotorod試験において得られた活性及び神経毒性を、国際特許出願公開第WO− 90/14334号明細書から公知の従来化合物2−(4−ベンジル−アミノベ ンジル)アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド(内部コードFCE2674 9)と比較して示すものである。 表中: ED50は被処置動物の50%有効量を意味し; TD50は被処置動物の50%中毒量を意味し; TIは治療指数(TD50/ED50)を意味し; FCE 28622は2−[4−(4−クロロベンジル)アミノベンジル]ア ミノプロパンアミド ジヒドロクロリドを意味し; FCE 28623は2−[4−(2−フェニルエチル)アミノベンジル]ア ミノプロパンアミド ジヒドロクロリドを意味し; FCE 28639は2−[4−(4−ブロモベンジル)アミノベンジル]ア ミノプロパンアミド ジヒドロクロリドを意味し; FCE 28640は2−[4−(4−フルオロベンジル)アミノベンジル] アミノプロパンアミド ジヒドロクロリドを意味し; FCE 28714は2−[4−(3−クロロベンジル)アミノベンジル]ア ミノプロパンアミド ジヒドロクロリドを意味し; FCE 27232は2−[4−(3−フルオロベンジル) アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリドを意味する。 上記比較試験結果から、本発明化合物は従来化合物より優れた治療知数が賦与 されていることは明らかである。 患者に有効量の本発明化合物の1つを投与することからなる方法により、患者 は本発明に従って治療される。 従って本発明化合物は、例えばてんかんまたはパーキンソン病のごとき中枢神 経系の疾患を治療するため、または神経保護剤、抗うつ剤、催眠剤もしくは抗痙 攣剤として使用し得る。 かようにして患者の病状は改善され得る。 本発明化合物は種々の投与形態で、例えば、錠剤、カプセル、糖衣錠またはフ ィルムコーティング錠、液体溶液の形態で経口で;座剤の形態で直腸に;筋肉内 または静脈内注射によって非経口で投与し得る。 種々の臨床症状に対する治療レジメは、通常のごとく投与経路、化合物投与形 態、治療する患者の年齢、体重及び症状を考慮し、病気のタイプに適合させる必 要がある。経口経路は一般にかかる化合物を必要とする全ての病状に使用される が、緊急事態には静脈注射が好ましい。かかる目 的で、本発明化合物は約20〜約1500mg/日の投与量で経口投与し得る。 勿論かかる投与レジメは、最適治療応答を与えるように調整し得る。 医薬的に容認可能な担体または希釈剤と一緒に本発明化合物を含む医薬組成物 の特性は当然ながら所望の投与経路に従う。該組成物は、常用成分を用いて慣用 方法で製剤化し得る。例えば本発明化合物は、水性もしくは油性の溶液もしくは 懸濁液、錠剤、丸剤、ゼラチンカプセル、シロップ、ドロップまたは座剤の形態 で投与し得る。 経口投与のためには、本発明化合物を含む医薬組成物は、ラクトース、デキス トロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール及びセルロースといった希 釈剤;例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしく はカルシウム、及び/またはポリエチレングルコールといった滑沢剤と共に有効 成分を含む錠剤、丸剤またはゼラチンカプセルであるのが好ましい。またはこれ らは、澱粉、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラ ビアゴム、トラガカントガム、ポリビニルピロリドンのごとき結合剤;澱粉、ア ルギン酸、アルギネート、グリコール酸ナトリウム澱粉のごとき崩壊剤;飽和剤 ;染料;甘味料;レシチン、ポリソルベート、ラウリルスルフェートのごとき水 和剤;並びに医薬製剤に使用される一般に無毒性及び薬理的に不活性の物質を含 み得る。前記医薬製剤は、例えば混合、粒状化、錠剤化、糖衣またはフィルムコ ーティング法などの公知の方法で製造し得る。 経口投与用の液体分散系はシロップ、エマルジョン及び懸濁液であり得る。シ ロップは担体として例えばサッカロース、またはサッカロースとグリセリン及び /もしくはマンニトール及び/もしくはソルビトールとを含み得る。懸濁液及び エマルジョンは担体として例えば天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペク チン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまたはポリビニルアルコ ールを含み得る。 筋肉内注射用の懸濁液または溶液は、有効化合物と共に、例えば滅菌水、オリ ーブ油、オレイン酸エチル、グリコール、例えばプロピレングリコールといった 医薬的に容認可能な担体と、所望によっては適量の塩酸リドカインとを含み得る 。 静脈内注射または注入用溶液は担体として例えば滅菌水を含み得、好ましくは 滅菌等張塩水溶液の形態とし得る。 座剤は、有効化合物と共に、カカオバター、ポリエチレングルコール、ポリオ キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル界面活性剤またはレシチンのごとき医薬 的に容認可能な担体を含み得る。 以下の実施例は本発明を説明するものであり、制限するものではない。実施例1 a)メチル 4−(3−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(1) 41g(0.219mol)のメチル 4−アミノベンゾエート ヒドロクロリ ドを500mlの乾燥メタノール中に懸濁させ、窒素下に撹拌しながら10g(0 .159mol)のシアノホウ水素化ナトリウムを添加した。10分後、34.3 g(0.199mol)の3−フルオロベンズアルデヒドを一度に添加した。反応 混合物を室温で7時間撹拌し、次いで16時間放置した。溶液を濾過し、蒸発し 、水中に取り上げ、塩化メチレンで3回抽出した。乾燥及び蒸発後、粗残留物を シリカゲル上でクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 4 /1)し、4−(3−フルオロベンジル)アミノベンゾエート(27g;52% ;融 点107〜110℃)を得た。 b)メチル 4−[N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−フルオロベン ジル)]アミノベンゾエート(2) 上記化合物(1)(16g;0.0617mol)をジクロロメタン(350ml )中に溶解し、4−ジメチルアミノピリジン(10.8g;0.0617mol) 、ジ−t−ブチルジカルボネート(26.9g;0.123mol)及びトリエチ ルアミン(12.4ml)を用いて室温で3時間処理した。蒸発し、残留物をシリ カゲル(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 7/3)上で精製し、無色油状 の化合物(2)を19g(86%)得た。 c)4−[N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−フルオロベンジル)] アミノベンジルアルコール(3) N−BOC−アミノエステル(2)(19g;0.0528mol)を、窒素下 で−70℃に維持した500mlのエチルエーテル中に撹拌しながら溶解した。こ の溶液に1.2M水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAH)溶液(110 ml;0.132mol)を、温度を−70℃〜−60℃に維持しながらゆっくり滴 下した。−70℃で30分後、酢酸エチル(31ml)を滴下し、温度を−20℃ まで上昇 させ、次いで水(15ml)を慎重に添加し、得られた混合液を一時間室温に維持 した。濾過し、残留物を酢酸エチルで洗浄し、抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し 、蒸発し、油状の化合物(3)(16.1g;92%)を得た。 d)4−[N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−フルオロベンジル)] アミノベンズアルデヒド(4) 250mlのジクロロメタン中にDMSO(8.2ml;0.116mol)を含む 混合液に、50mlのジクロロメタン中の10.2ml(0.0724mol)の無水ト リフルオロ酢酸を窒素下に撹拌しながら−70℃で添加した。15分後、100 mlのジクロロメタン中に4−[N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−フ ルオロベンジル)]アミノベンジルアルコールを含む溶液を1時間以内で滴下し た。−70℃で30分後、温度を−20℃まで上昇させ、65mlのトリエチルア ミンを撹拌しながら添加した。混合液を室温で1時間放置し、次いでブラインを 添加し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて油性残留物を得 、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル 4/1)によって精製し、白色固体状の化合物(4)(7.5g;47%;融 点87〜90℃) を得た。実施例2 a)(S)−2−[4−(N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−フルオ ロベンジル)アミノベンジル)]アミノプロパンアミド (S)−(+)−2−アミノプロパンアミド ヒドロクロリド(2.7g;0 .0217mol)をメタノール(70ml)中に窒素下で撹拌しながら溶解し、こ の溶液に、2.7gの4Åモレキュラーシーブを添加した。形成された懸濁液を 、シアノホウ水素化ナトリウム(1g;0.0157mo1)を用いて室温で1回 処理した。この混合液に6.5g(0.0197mol)の4−[N−t−ブチル オキシカルボニル−N−(3−フルオロベンジル)]アミノ−ベンズアルデヒド (4)を添加し、室温で3時間反応させた。濾過及び蒸発後、得られた粗油状物 をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン/メタノール/30 %NH4OH 190/10/1)によって精製し、油状の(S)−2−[4− (N−t−ブチルオキシカルボニル−N−(3−フルオロベンジル)アミノベン ジル)]アミノプロパンアミド(5g;64%)を得た。 b)(S)−2−[4−(3−フルオロベンジル)アミノベンジル)]アミノプ ロパンアミド ジヒドロクロリド[FCE 27232A] 5g(0.0124mol)の2−[4−(N−t−ブチルオキシカルボニル− N−(3−フルオロベンジル)アミノベンジル)]アミノプロパンアミドをエタ ノール中の3.5NHCl中に溶解し、混合液を室温で3.5時間撹拌した。脱 保護完了後、溶液を蒸発させ、無水エタノール中に取り上げ、蒸発させた。固体 残留物をエチルエーテル中で粉砕し、濾過し、エーテルで洗浄し、50℃/3T orrで3時間乾燥した。白色板状粉の表題化合物3.1g(67%)を得た( 融点170℃,分解),[α]D 25+3.1(C=1.2DMF)。 同様に、化合物(4)及び(R)−(−)−2−アミノプロパンアミドから出 発し、R鏡像異性体を得ることができる(融点170℃,分解),[α]D 25− 3.0(C=1.1DMF)。 同様に、対応アルデヒド及び適当なα−アミノアミドから出発し、RまたはS 鏡像異性体形態の下記の化合物を得ることができる: 2−[4−(2−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド,融点135℃(分解); 2−[4−(2−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(3−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド,融点180℃(分解); 2−[4−(2−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(3−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド,融点180℃(分解); 2−[4−(4−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド,融点195℃(分解); 2−[4−(4−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド,融点170℃(分解); 2−[4−(4−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノ プロパンアミド ジヒドロクロリド,融点150℃(分解); 2−4−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]アミノベンジル アミノプ ロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−4−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノベンジル アミノプ ロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−4−[3−(2−フルオロフェニル)プロピル]アミノベンジル アミノ プロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−4−[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノベンジル アミノ プロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(2−フェニルエチル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド,融点145℃(分解); 2−[4−(3−フェニルプロピル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(4−フェニルブチル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−4−[4−(2−フルオロフェニル)ブチル]アミノベンジル アミノプ ロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−4−[4−(3−フルオロフェニル)ブチル]アミノベ ンジル アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(2−メトキシベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(3−メトキシベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド; 2−[4−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンジル]アミノプロ パンアミド ジヒドロクロリド;及び 2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンジル]アミノプロ パンアミド ジヒドロクロリド。実施例3 それぞれ重量が300mgであり、100mgの有効成分を含む錠剤を以下の ように製造した。組成 (500錠分) 2−[4−(3−フルオロベンジル) 500g アミノベンジル]アミノプロパンアミド ジヒドロクロリド ラクトース 710g コーンスターチ 237.5g タルク粉末 37.5g ステアリン酸マグネシウム 15g 2−[4−(3−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミ ノプロパンアミドジヒドロクロリド、メタンスルホネート、ラクトース及び半量 のコーンスターチを混合し、混合物を0.5mm目のふるいにかけた。コーンスタ ーチ(18g)を温水(180ml)中に懸濁させた。得られたペーストを使用し て粉末を粒状化した。顆粒を乾燥し、1.4mm目のふるい上で微粉砕し、残りの コーンスターチ、タルク及びマグネシウムを添加し、よく混合し、錠剤に加工し た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/165 AAY ADS (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR ,KZ,LK,LV,MG,MN,MW,NO,NZ, PL,RO,RU,SD,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 ペバレーロ,パオロ イタリー国、27100・パビア、ピアツツ ア・サン・ピエトロ・イン・シエル・ド ロ・7/アー (72)発明者 ボンシニヨリ,アルベルト イタリー国、20146・ミラン、ビア・デ イ・ベネデツテイーニ、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): 〔式中、nは1〜4の整数であり; R及びR1は同じでも異なってもよく、それぞれ、水素、ハロゲン、トリフル オロメチルまたはC1〜C4アルコキシであり; R2は水素またはC1〜C4アルキルであるが、 但し、Rが水素であり、R1水素またはハロゲンであり且つnが1である場合 は、R2は水素またはメチル以外のものである〕 の化合物またはその医薬的に容認可能な塩。 2.式(I)において、nが1、2、3または4であり;Rが水素であり;R1 が水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシまたはトリフルオロメチルであり;更に 、R2がC1〜C4アルキルである請求項1に記載の化合物またはその医薬的に容 認可能な塩。 3.化合物: 2−[4−(2−メトキシベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(3−メトキシベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンジル]アミノプロ パンアミド; 2−[4−(3−トリフルオロメチルベンジル)アミノベンジル]アミノプロ パンアミド; 2−{4−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−{4−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−{4−[3−(2−フルオロフェニル)プロピル]アミノベンジル}アミ ノプロパンアミド; 2−{4−[3−(3−フルオロフェニル)プロピル]アミノベンジル}アミ ノプロパンアミド; 2−{4−[4−(3−フルオロフェニル)ブチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−[4−(3−フェニルプロピル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(2−フェニルエチル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−{4−[4−(2−フルオロフェニル)ブチル]アミノベンジル}アミノ プロパンアミド; 2−[4−(4−フェニルブチル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 場合によっては、これらの単一の(S)もしくは(R)異性体またはこれらの混 合物、或いはこれらの医薬的に容認可能な塩。 4.式(IA): 〔式中、R3はハロゲンである〕 の化合物またはその医薬的に容認可能な塩。 5.化合物: 2−[4−(4−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(4−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(4−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(3−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(3−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(2−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(2−クロロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 2−[4−(2−フルオロベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド ; 2−[4−(3−ブロモベンジル)アミノベンジル]アミノプロパンアミド; 場合によっては、これらの単一の(S)もしくは(R)異性体またはこれらの混 合物、或いはこれらの医薬的に容認可能な塩。 6.請求項1に記載の式(I)の化合物またはその医薬的に容認可能な塩の製造 方法であって、 a)式(II): 〔式中、R、R1及びnは請求項1で定義した通りである〕 の化合物を、式(III): 〔式中、R2は請求項1で定義した通りである〕 の化合物と反応させるか; b)式(IV): 〔式中、R、R1、R2及びnは請求項1で定義した通りである〕 の化合物またはその反応性誘導体をアンモニアと反応させるか;または c)式(V): 〔式中、R、R1及びnは請求項1で定義した通りである〕 の化合物を、式(VI): 〔式中、Wはハロゲン原子であり、R2は請求項1で定義した通りである〕 の化合物と反応させ、 所望であれば式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換し、及び/また は所望であれば本発明の化合物をその医薬的に容認可能な塩に変換し、及び/ま たは所望であれば塩を遊離化合物に変換し、及び/または所望であれば本発明の 化合物の異性体の混合物を単一異性体に分離することからなる方法。 7.請求項4に記載の式(IA)の化合物またはその医薬的に容認可能な塩の製造 方法であって、式(VII): 〔式中、R3は請求項4で定義した通りである〕 の化合物を、式(VIII): の化合物と反応させ、所望であれば式(IA)の化合物を式(IA)の別の化合物に 変換し、及び/または所望であれば式(IA)の化合物をその医薬的に容認可能な 塩に変換し、及び/または所望であれば塩を遊離化合物に変換し、及び/または 所望であれば式(IA)の化合物の異性体の混合物を単一異性体に分離することか らなる方法。 8.医薬的に容認可能な担体及び/または希釈剤と、有効成分として、請求項1 または4に記載の式(I)または(IA)の化合物またはその医薬的に容認可能な 塩とを含む医薬組成物。 9.抗てんかん剤、抗パーキンソン病剤、神経保護剤、抗うつ剤、抗痙攣剤また は催眠剤として使用するための、請求項1または4に記載の式(I)または(IV )の化合物またはその医薬的に容認可能な塩。 10.請求項1または4に記載の式(I)または(IA)の化合物の、抗てんかん 剤、抗パーキンソン病剤、神経保護剤、抗うつ剤、抗痙攣剤または催眠剤として 使用するための医薬組成物の製造における使用。
JP52143094A 1993-04-01 1994-03-15 置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3542600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9306899.7 1993-04-01
GB939306899A GB9306899D0 (en) 1993-04-01 1993-04-01 Substituted (arylalkylaminobenzyl) aminopropionamide derivatives and process for their preparation
PCT/EP1994/000825 WO1994022809A1 (en) 1993-04-01 1994-03-15 Substituted (arylalkylaminobenzyl)aminopropionamide derivatives, their preparation and use anti-epileptic, neuroprotective and antidepressant agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504828A true JPH08504828A (ja) 1996-05-28
JP3542600B2 JP3542600B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=10733226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52143094A Expired - Fee Related JP3542600B2 (ja) 1993-04-01 1994-03-15 置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5449692A (ja)
EP (1) EP0648202B1 (ja)
JP (1) JP3542600B2 (ja)
KR (1) KR950701905A (ja)
CN (1) CN1035939C (ja)
AT (1) ATE152442T1 (ja)
AU (1) AU667169B2 (ja)
CA (1) CA2136008C (ja)
DE (1) DE69402935T2 (ja)
DK (1) DK0648202T3 (ja)
ES (1) ES2104370T3 (ja)
FI (1) FI945582A7 (ja)
GB (1) GB9306899D0 (ja)
GR (1) GR3024150T3 (ja)
HU (1) HUT70944A (ja)
IL (1) IL108970A0 (ja)
NZ (1) NZ263183A (ja)
PL (1) PL306538A1 (ja)
RU (1) RU94046144A (ja)
WO (1) WO1994022809A1 (ja)
ZA (1) ZA941964B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9515412D0 (en) * 1995-07-27 1995-09-27 Pharmacia Spa 2-(4-substituted)-benzylamino-2-methyl-propanamide derivatives
IT1283489B1 (it) * 1996-07-23 1998-04-21 Chiesi Farma Spa Ammidi di alfa-amminoacidi,loro preparazione e loro impiego terapeutico
FR2753967B1 (fr) * 1996-09-27 1998-11-27 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives de la phenoxyethylamine, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP2201944B1 (en) 1997-11-21 2012-05-23 Purdue Neuroscience Company Use of substituted 2-aminoacetamides for treating, preventing or ameliorating manic depression
GB9727523D0 (en) 1997-12-31 1998-02-25 Pharmacia & Upjohn Spa Alpha-aminoamide derivatives useful as analgesic agents
US6281211B1 (en) 1999-02-04 2001-08-28 Euro-Celtique S.A. Substituted semicarbazides and the use thereof
ATE303162T1 (de) * 1999-04-09 2005-09-15 Euro Celtique Sa Natrium kanalblocker zusammensetzungen und deren verwendung
EP1423168B1 (en) 2001-09-03 2006-02-08 Newron Pharmaceuticals S.p.A. Pharmaceutical composition comprising gabapentin or an analogue thereof and an alpha-aminoamide and its analgesic use
EP1438956A1 (en) 2003-01-16 2004-07-21 Newron Pharmaceuticals S.p.A. Alpha-aminoamide derivatives useful as antimigraine agents
KR101277520B1 (ko) * 2004-09-10 2013-06-21 뉴론 파마슈티칼즈 에스. 피. 에이. (할로벤질옥시)벤질아미노-프로판아미드를 포함하는 선택적 나트륨 및/또는 칼슘 채널 조절제로서 유용한 약제학적 조성물
JP2009513603A (ja) * 2005-10-26 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Mch拮抗活性を有する(ヘテロ)アリール化合物及びこの化合物を含む医薬

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1140748A (en) * 1966-06-23 1969-01-22 Ici Ltd New carboxylic acid derivatives
US4049663A (en) * 1972-06-06 1977-09-20 Allen & Hanburys Limited Ethylene diamine derivatives
DE3010599A1 (de) * 1979-03-22 1980-10-09 Continental Pharma Derivate von glycinamid, deren herstellung und verwendung
FR2480747A1 (fr) * 1980-04-17 1981-10-23 Roques Bernard Derives d'acides amines et leur application therapeutique
US4728668A (en) * 1985-04-16 1988-03-01 Usv Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4631287A (en) * 1985-04-16 1986-12-23 Usv Pharmaceutical Corp. Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4725619A (en) * 1985-04-16 1988-02-16 Usv Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
IL94466A (en) * 1989-05-25 1995-01-24 Erba Carlo Spa Pharmaceutical preparations containing the history of A-amino carboxamide N-phenylalkyl are converted into such new compounds and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648202A1 (en) 1995-04-19
EP0648202B1 (en) 1997-05-02
CN1035939C (zh) 1997-09-24
WO1994022809A1 (en) 1994-10-13
JP3542600B2 (ja) 2004-07-14
AU667169B2 (en) 1996-03-07
RU94046144A (ru) 1996-09-27
DE69402935T2 (de) 1997-11-20
IL108970A0 (en) 1994-06-24
ATE152442T1 (de) 1997-05-15
GR3024150T3 (en) 1997-10-31
FI945582L (fi) 1994-11-28
PL306538A1 (en) 1995-04-03
CA2136008A1 (en) 1994-10-13
CN1104018A (zh) 1995-06-21
US5449692A (en) 1995-09-12
AU6377694A (en) 1994-10-24
DE69402935D1 (de) 1997-06-05
KR950701905A (ko) 1995-05-17
FI945582A0 (fi) 1994-11-28
HUT70944A (en) 1995-11-28
NZ263183A (en) 1996-02-27
ES2104370T3 (es) 1997-10-01
ZA941964B (en) 1994-10-19
GB9306899D0 (en) 1993-05-26
DK0648202T3 (da) 1997-10-27
HU9403809D0 (en) 1995-02-28
CA2136008C (en) 2005-06-14
FI945582A7 (fi) 1994-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI114792B (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten N-fenyylialkyyli-substituoitujen alfa-aminokarboksamidi-johdannaisten valmistamiseksi
EP0447285B1 (fr) Nouveaux dérivés à structure naphtalénique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR100523366B1 (ko) 티에닐아졸일알콕시에탄아민, 이의 제조방법 및 이의 용도
US20020068839A1 (en) Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
EP1578740B1 (en) 1,2,4-triaminobenzene derivatives useful for treating disorders of the central nervous system
JPH09503231A (ja) 新規のフェニルアルキルアミノアルコールカルバメートとその製造方法
JP4040089B2 (ja) 2−(4−置換)−ベンジルアミノ−2−メチル−プロパンアミド誘導体
EP3572404A1 (en) Butylphthalide-telmisartan heterocomplex, preparation method and application thereof
JP3542599B2 (ja) 置換(アリールアルコキシベンジル)アミノプロパンアミド誘導体及びその製造方法
KR20080034921A (ko) 고선택성 세로토닌 및 노르에피네프린 이중 재흡수 억제제및 이의 용도
JPH08504828A (ja) 置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法
JPH11509848A (ja) N−(4−置換−ベンジル)−2−アミノラクタム誘導体
FR2865205A1 (fr) Derives de type aryloxyalkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2011034849A1 (en) Novel compounds advantageous in the treatment of central nervous system diseases and disorders
JPH08510222A (ja) 欝病、不安神経症およびパーキンソン病を治療するための1−アリールシクロアルキルスルフィド、スルホキシドおよびスルホン
JP2001506577A (ja) α―アミノ酸アミド、その製造方法及びその治療的使用
EP0605667A1 (fr) Derives diamines ayant une affinite selective pour les recepteurs sigma
JPH06247850A (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤
EP0929550A1 (fr) DERIVES DE $i(N)-(BENZOTHIAZOL-2-YL)PIPERIDINE-1-ETHANAMINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
WO1998043964A1 (en) 2-[(3-substituted)-5-isoxazolylmethylamino]alkanamide derivatives
KR20010033998A (ko) 신경학적 질병 치료용 1,4-디아자시클로헵탄 유도체
JPH06100509A (ja) シクロペンテノン化合物及び該化合物を有効成分とする脳機能改善薬
FR2688218A1 (fr) Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees