[go: up one dir, main page]

JPH08504096A - E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用 - Google Patents

E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用

Info

Publication number
JPH08504096A
JPH08504096A JP6508363A JP50836394A JPH08504096A JP H08504096 A JPH08504096 A JP H08504096A JP 6508363 A JP6508363 A JP 6508363A JP 50836394 A JP50836394 A JP 50836394A JP H08504096 A JPH08504096 A JP H08504096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sequence
seq
hev
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6508363A
Other languages
English (en)
Inventor
トゥサレヴ,セルゲイ・エイ
エマーソン,スザンヌ・ユー
パーセル・ロバート・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPH08504096A publication Critical patent/JPH08504096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1131Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/312Phosphonates
    • C12N2310/3125Methylphosphonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/314Phosphoramidates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/341Gapmers, i.e. of the type ===---===
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/345Spatial arrangement of the modifications having at least two different backbone modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/346Spatial arrangement of the modifications having a combination of backbone and sugar modifications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28021Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28123Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/802Virus-based particle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 腸伝染性非A型、非B型の肝炎(E型肝炎)の流行病に関与するパキスタン(SAR−55)由来のE型肝炎のウイルスが開示される。本発明は、SAR−55の構造領域全体(オープンリーディングフレーム−2;ORF−2)の真核細胞発現系での発現に関する。発現されたタンパク質はHEVウイルス様粒子を形成することができ、この粒子は、診断免疫分析における抗原およびE型肝炎による感染に対して防御する免疫原またはワクチンとして機能できる。

Description

【発明の詳細な説明】 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法 およびワクチンにおけるそれらの利用 発明の分野 本発明は肝炎ウイルス学の分野に関する。特に、本発明は、腸伝染性のE型肝 炎ウイルス株SAR−55由来の組み換えタンパク質、並びにこれらのタンパク 質を使った診断法およびワクチン応用に関する。 従来の技術 腸伝染性非A/非B型肝炎であるE型肝炎の流行は、アジア、アフリカおよび 中央アメリカにおいて報告されている(バラヤン(Balayan),M.S.(1987)、Sovie t Medical Reviews,Section E,Virology Reviews,ズダノフ(Zhdanov),V.M.(編 )、クール、スイス: Harwood Academic Publishers,vol.2,235-261;ザッカ ーマン(Zuckerman),A.J.(編)、パーセル(Purcell),R.G.ら、(1988)、"Viral Hepatitis and Liver Disease",ニューヨーク:アラン R.リス(Alan R.Liss), 131-137;ブラドレー(Bradley),D.W.(1990),British Medical Bulletin,46:44 2-461;ホリンガー(Hollinger),F.B.、レモン(Lemon),S.M.、マーゴリス(Margo lis),H.S.(編)、ティチェハースト(Ticehurst),J.R.(1991): "Viral Hepat itis and Liver Disease",Williams and Wilkins,バルチモア,501-513)。散 発性肝炎のケース(E型肝炎と推定される)は、E型肝炎ウイルス(HEV)が 風土病である国では、報告される肝炎の90%にまで達する。感染した個体の血 清中の抗HEV抗体の検出に関する血清学的試験の開発の必要性は、当該分野で 広く認識されているが、しかし感染個体もしくは動物から排出されるHEVが非 常に低濃度なため、そのようなHEVを血清学的試験用の抗原のソースとして利 用することは不可能であった。そして細胞培養でのHEVの増殖において制限付 きの成功が報告された(ファン(Huang),R.T.ら(1992),J.Gen.Virol.,73:11 43-1148)が、血清学的試験に必要な量の抗原を生産するには、細胞培養は現行 ではあまりにも非能 率的である。 最近、世界中の多くの労力がE型肝炎に関するウイルスゲノム配列を同定する ために払われたことにより、数は限られているが幾つかのHEV株のゲノムがク ローン化された(タン(Tam),A.M.ら(1991),Virology,185:120-131;ツァレ フ(Tsarev),S.A.ら(1992),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:559-563;フライ(F ry),K.E.ら(1992),Virus Genes,6:173-185)。DNA配列の解析から、研 究者たちは、HEVゲノムが3つのオープンリーディングフレーム(ORF)に 組織されているという仮説、並びにこれらのORFがインタクトなHEVタンパ ク質をコードするという仮説を立てるに至った。 ビルマ(ミャンマー)からのHEV株のゲノムの部分DNA配列がレイエス( Reyes)ら 1990,Science,247:1335-1339 に開示されている。タンら、1991、 およびレイエスら、PCT特許出願 WO91/15603号(1991年10月17日 公開)は、HEVビルマ株の完全なヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を 開示している。これらの著者たちは、3つの順方向のオープンリーディングフレ ーム(ORF)が本株の配列内に含まれると仮説を立てた。 イチカワ(Ichikawa)ら、1991,Microbiol.Immunol.,35:535-543は、HEV 感染したカニクイザルからの血清でλgt11発現ライブラリーをスクリーニン グした際に、長さ240−320ヌクレオチドの一連のクローンが単離されたこ とを開示している。1つのクローンにより発現される組み換えタンパク質を大腸 菌で発現させた。この融合タンパク質は、HEVミャンマー株のORF−2の3 ´領域にコードされる。 HEVメキシコ株およびHEVビルマ株のORF−2の3´領域内にコードさ れるさらに別のタンパク質の発現について、ヤーボー(Yarbough)ら、1991 J.V irology,65:5790-5797 が記載している。この論文は、HEV由来の2つのcD NAクローンの単離を記載している。これらのクローンがORF−2の3´領域 のタンパク質群をコードする。そのクローンを大腸菌内で融合タンパク質として 発現させた。 パーディ(Purdy)ら、1992,Archives of Virology,123:335-349、およびフ ァボロフ(Favorov)ら、1992,J.of Medical Virology,36:246-250は、ビルマ 株か らのより大きなORF−2タンパク質断片の大腸菌での発現を開示している。こ れらの参考文献は、以前に考察したものと同様に、細菌発現系を用いたORF− 2遺伝子の一部の発現の開示でしかない。ORF−2タンパク質全長を首尾よく 発現させることは、本発明までは開示されたことがなかった。 HEVのゲノム構成および形態学的構造を他のウイルスのそれと比較すること により、HEVがカリチウイルス(calicivirus)に最も近縁であることがあき らかとなった。興味深いことに、カリチウイルスの構造タンパク質群はゲノムの 3´部分にコードされる(ネイル(Neil),J.D.ら、(1991) J.Virol.,65:5440-5 447;およびカーター(Carter),M.J.ら、(1992),J.Arch.Virol.,122:223-235 )。そしてHEVゲノムの3´端部分も構造タンパク質群をコードするという直 接的証拠は無いが、3´ゲノム領域のある小さな部分を細菌細胞で発現させると 、ELISAおよびウェスタンブロットにおいて抗HEV血清と反応するタンパ ク質群が生産される(ヤーボーら、(1991);イチカワら、(1991);ファボロフら 、(1992)およびドーソン(Dawson),G.J.ら、(1992) J.Virol.Meth.,38:175-186 )。しかし、構造タンパク質としてのORF−2タンパク質の機能は、本発明ま では証明されなかった。 ORF−2遺伝子の一部によりコードされる小さなタンパク質群は、動物血清 中のHEVに対する抗体を検出するイムノアッセイに利用されてきた。細菌で発 現された小さなタンパク質群を血清学的なイムノアッセイにおいて抗原として利 用することは、幾つかの潜在的な欠点を有している。第1に、細菌細胞でのこれ らの小タンパク質の発現は、可溶性に関する問題、ならびにイムノアッセイに大 腸菌の粗溶解物を抗原として用いた場合の、患者血清の大腸菌タンパク質との非 特異的交差反応をもたらす(パーディら、(1992))。第2に、ルーチン疫学にお いて抗HEV抗体に関する血清学的試験の最初のラインとしてウェスタンブロッ トを用いることは、時間的および経済的制約から実践的ではない。HEVゲノム の3´端部分由来の小ペプチドを用いたELISAは、既知のHEV感染患者中 の41%しか陽性として検出できなかった。第3に、Caliciviridaeに最も近い 科であるPicornaviridaeを含め、多くのウイルスに関して、重要な抗原および免 疫原エピトープは立体構造性が高い(ホリンガー,F.B. 、レモン(Lemon),S.M. 、 マーゴリス,H.S. (編)、レモン,S.M. ら、(1991):"Viral Hepatitis and L iver Disease",Williams and Wilkins,バルチモア、20-24)。それゆえ、イン タクトなHEV遺伝子をコードする完全なORFを真核細胞系で発現させれば、 HEVウイルス様粒子を形成し得るタンパク質の生産をもたらすのではないかと 考えられる。そのような完全なORFタンパク質であれば、上記のより小さなタ ンパク質(HEV構造タンパク質の一部しか表していない)よりも天然のキャプ シドタンパク質(群)の免疫学的構造に近い構造を持つだろう。それ故、これら の完全なORFタンパク質は、現在使われているより小さなタンパク質よりも、 より代表的な抗原として並びにより有効な免疫原として役立ちそうである。 発明の概要 本発明は、分離されて実質的に純粋な、ヒトE型肝炎ウイルス株SAR−55 の調製品に関する。 本発明はまた、分離されて実質的に純粋な、ヒトE型肝炎ウイルス株SAR− 55のゲノムRNAの調製品に関する。 本発明はさらに、ヒトE型肝炎ウイルス株SAR−55のcDNAに関する。 本発明の目的は、組み換えHEVタンパク質を生産させることのできる合成核 酸配列を、等価な天然核酸配列以外に提供することである。そのような核酸配列 は、HEVタンパク質を合成させることのできる遺伝子を同定し分離することの できるcDNAもしくはゲノムライブラリーから分離することができる。 本発明はさらに、SAR−55 cDNA由来のプライマーを用いたE型肝炎 遺伝子断片の選択的増幅に基づいた、生物試料中のE型肝炎ウイルスの検出法に 関する。 本発明はまた、SAR−55 cDNA由来の一本鎖アンチセンスのポリヌク レオチドもしくはオリゴヌクレオチドを用いて、E型肝炎遺伝子の発現を阻害す ることに関する。 本発明はまた、SAR−55のHEVゲノムにコードされる、または合成核酸 配列によりコードされる、単離され実質的に精製されたHEVタンパク質および その変異体に、特に少なくとも1つの完全なHEVオープンリーディングフレー ムにコードされる組み換えタンパク質に関する。 本発明はまた、核酸をクローン化し、cDNAを発現ベクターに挿入し、そし て宿主細胞中で組み換えタンパク質を発現させることによって、HEVゲノム配 列由来の組み換えHEVタンパク質を調製する方法に関する。 本発明はまた、得られた組み換えタンパク質を診断薬およびワクチンとして利 用することに関する。 本発明はまた、生物試料中のE型肝炎ウイルスに特異的な抗体を検出する方法 も含む。そのような方法は、HEVが引き起こす感染症および疾患の診断、並び にそのような疾患の進行の監視に有用である。そのような方法はまた、哺乳動物 でのHEV感染症および疾患の治療過程において治療薬の効力をモニターするの にも有用である。 本発明はまた、哺乳動物でのE型肝炎の予防もしくは治療に使われる医薬構成 物にも関する。 図面の簡単な説明 図1はHEV株SAR−55の完全なORF−2タンパク質の発現に使われる 組み換えベクターを示す。 図2AおよびBは、野生型バキュロイウルス若しくは組み換えバキュロウイル ス(ORF−2をコードする遺伝子を含む)を感染させた昆虫細胞の細胞溶解物 を、クマシーブルーで染めた(A)若しくはHEV感染チンパンジーの血清でウ ェスタンブロットにかけた(B)、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミ ドゲル(SDS−PAGE)である。 図3AおよびBはそれぞれ、30および20nmのウイルス様粒子(組み換え 感染昆虫細胞でORF−2タンパク質の発現結果として形成される)の免疫電子 ミクログラフ(IEM)を示す。 図4は、完全なORF−2をコードする遺伝子を含む昆虫細胞から発現された 組み換えORF−2を抗原として用いた、ELISAの結果を示す。血清中の抗 HEV抗体レベルは、HEVメキシコ株(Cyno-80A82,Cyno-9A97およびCyno 83 ) 若しくはパキスタン株(Cyno-374)をカニクイザルに接種してからの様々な時間 で決定した。 図5A−Dは、完全なORF−2をコードする遺伝子を含む昆虫細胞から発現 された組み換えORF−2を抗原として用いた、ELISAの結果を示す。血清 中のIgGもしくはIgMの抗HEVレベルは、HEVを2匹のチンパンジーに 接種してからの時間に渡って決定した。 図6A−Jは、SAR−55由来の完全な組み換えORF−2タンパク質を抗 原として用いて得られたELISAデータと、HEVビルマ株(Genelabs)由来 の部分的な組み換えORF−2タンパク質を抗原として用いて得られたELIS Aデータの比較を示す。発明の詳細な説明 本発明は、分離されて実質的に純粋な、パキスタンからのE型肝炎ウイルス( HEV)SAR−55株に関する。本発明はまた、HEVタンパク質をコードす るウイルス遺伝子のクローン化および発現系を用いた組み換えタンパク質の発現 にも関する。 本発明は分離されたタンパク質に関する。望ましくは、本発明のHEVタンパ ク質は天然のHEVタンパク質に実質的に相同であり、最も望ましくはそれと生 物学的に等価である。本明細書および特許請求の範囲を通して使われる「生物学 的に等価」によって意味されることは、その構成物がウイルス様粒子を形成でき 、免疫原たりうることである。本発明のHEVタンパク質はまた、哺乳動物に注 射すると、野生型HEVに挑戦するときに該哺乳動物を防御してくれる防御抗体 の生産を刺激することもできる。本明細書の以下の部分および特許請求の範囲を 通して使われる「実質的に相同」によって意味されることは、アミノ酸配列の天 然HEVタンパク質との相同性の度合いである。望ましくは相同性の度合いは7 0%より大きく、好適には90%を越え、特に好適なタンパク質のグループにつ いては天然のHEVタンパク質との相同性が99%を越える。 好適なHEVタンパク質はORF遺伝子にコードされるタンパク質である。H EVのORF−2遺伝子にコードされるタンパク質は特に興味深く、HEVのS AR−55株のORF−2遺伝子にコードされるタンパク質は最も興味深い。O RF−1、ORF−2およびORF−3タンパク質のアミノ酸配列は、それぞれ 、SEQ ID NO.:1、SEQ ID NO.:2およびSEQ ID NO.:3として以下に示される: SEQ ID NO: 1: SEQ ID NO:2: SEQ ID NO:3: 3文字の略号は、20の天然に存在するアミノ酸に対する慣例のアミノ酸速記 法に従う。 好適な組み換えHEVタンパク質は少なくとも1つのORFタンパク質を含む 。同じもしくは異なるORFタンパク質群を複数含む他の組み換えタンパク質を 、該タンパク質の生物学的特性を変更するように作製することもできる。種々の アミノ酸もしくは種々のアミノ酸配列の付加、置換もしくは欠失が該HEVタン パク質の生物学的活性を高めうることも予期される。 本発明はまた、上述のHEVタンパク質もしくは該HEVタンパク質群に実質 的に相同なタンパク質群を生産させることのできる核酸配列である。この核酸配 列は、SAR−55と名付けられ、SEQ ID NO.:4として以下に示さ れ、1992年9月17日にアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATC C)に寄託された。 ヌクレオチドに用いた略号は当該分野で標準的に用いられるものである。 一方向の配列を、RNA ウイルスのタンパク質をコードする鎖であることから、 慣習により「プラス」配列と表記するが、これは上でSEQ ID. NO.:4として示し た配列である。 SAR-55のオープンリーディングフレームの推定されるアミノ酸配列は、SEQ ID NO.1、SEQ ID NO.2、SEQ ID NO.3である。ORF-1はSEQ ID NO.4のヌクレオチド2 8から始まり5078ヌクレオチド広がる。ORF-2はSEQ ID NO.4のヌクレオチド5147 から始まり1979ヌクレオチド広がる。ORF-3はSEQ ID NO.4のヌクレオチド5106か ら始まり368ヌクレオチド広がる。 DNA 配列中の変異の結果、ORF-2 タンパク質の類似物の産生を指示しうるDNA 配列となることもありうると考えられる。上述のDNA 配列は、本発明の好ましい 態様を表すものであることに注意されたい。遺伝コードの縮重により、上記のOR F タンパク質またはその類似体の産生を指示しうるDNA 配列とするのに、莫大な ヌクレオチドの選択を行えることを、理解すべきである。従って、上述の配列と 機能的に同じDNA 配列、またはORF タンパク質の類似物を上述のアミノ酸配列に 準じて産生するよう指示する配列と機能的に同じDNA 配列は、本発明に含まれる ものとする。 本発明は生物試料中のE型肝炎ウイルスを、E型肝炎遺伝子断片の選択的増幅 に基づいて検出する方法に関するものである。望ましい形では、本方法はDNA 二 重鎖断片の相補鎖の非相同領域に由来する一組の一本鎖プライマーを使用するが 、そのDNA二重鎖断片はSEQ ID No.:4に示したSAR-55配列に相同性をもつ領域 を含むゲノムを有するE型肝炎ウイルスに由来するものである。これらのプライ マーを、米国特許第4,683,202 号に規定される特定の核酸配列の増幅過程に従う 方法に用いることができる。 本発明はまた、SAR-55 cDNA に相同性をもつ配列に由来する一本鎖アンチセン スのポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドを用いて、E型肝炎遺伝子の発 現を阻害することに関するものである。これらのアンチセンスのポリヌクレオチ ドまたはオリゴヌクレオチドは、DNA でもRNA でもよい。標的とする配列は典型 的にはメッセンジャーRNA であり、より好ましいのはRNA のプロセッシングと翻 訳に必要なシグナル配列である。アンチセンスのポリヌクレオチドまたはオリゴ ヌクレオチドは、レマイター、M ら(Lemaitre,M.etal.(1989)Proc.Natl. Acad.Sci.USA 84:648-652)の記述のようにポリリジンなどのポリ陽イオンに 結合することができ、この結合物の十分量を哺乳類に投与し、メッセンジャーRN A にハイブリダイズさせ、その機能を阻害することができる。 本発明はHEV タンパク質の作製のための組換えDNA 法を含み、HEV タンパク質 として望ましいのは少なくとも一つのORF タンパク質から構成されるタンパク質 、最も望ましいのは少なくとも一つのORF-2 タンパク質から構成されるタンパク 質である。組換えORF タンパク質は一つのORF タンパク質で構成されるか、また は同種あるいは異なるORF タンパク質の組合せで構成される。天然の核酸配列ま たは合成核酸配列を用いて、HEV タンパク質の産生を指示することができる。本 発明の一つの態様では、方法は以下の工程を包含する: (a)宿主生物にHEV タンパク質の産生を指示できる核酸配列を調製し; (b)宿主生物に導入し複製できるベクターで、核酸配列に対する調節要素を含む ようなベクターへ核酸配列をクローン化し; (c)タンパク質を発現できる宿主生物へ、核酸配列と調節要素を含むベクターを 導入し; (d)ベクターの増幅とタンパク質の発現に適当な条件下で宿主生物を培養し;そ して (e)タンパク質を回収する。 本発明のもう一つの態様では、HEV の核酸でコードされるタンパク質の組換え DNA 合成法は以下のものを包含する。ここでHEV タンパク質は望ましくは少なく とも一つのHE VORF でコードされるか、または同種あるいは異なるORF タンパク 質の組合せでコードされ、最も望ましくは少なくとも一つのORF-2核酸配列でコ ードされる: (a)宿主生物を形質転換またはトランスフェクションして、宿主生物にタンパク 質産生を指示しうる核酸配列を持たせ、タンパク質を産生する条件下でこれを培 養すること。ここで前述のタンパク質は、HEV から単離されたSEQ ID NO.1、SEQ ID NO.2、SEQ ID NO.3の生来のHEV タンパク質、またはこの組み合わせと 実質的に相同性を示すアミノ酸配列を持つものである。 一つの態様ではHEV 株SAR-55のウイルスゲノムの RNA配列を単離し、以下のよ うにクローン化しcDNAとした。SAR-55を感染させたカニクイザルから集めた生物 試料より、ウイルスRNA を抽出した後、ウイルスRNA を逆転写し、Burma(タム ら(Tam et al.))由来のHEV 株のゲノムまたはSAR-55ゲノムのプラス鎖またはマ イナス鎖に相補的なプライマーを用いて、ポリメラーゼ連鎖反応により増幅する 。PCR 断片はpBR322またはpGEM-32 にサブクローン化し、二重鎖PCR 断片の配列 を決定した。 本発明に用いることが考えられるベクターには、上に記載した核酸配列を望ま しいまたは必要な任意の調節要素と共に挿入することが可能で、さらにその後宿 主生物に導入し、そうした生物中で複製可能な全てのベクターが含まれる。望ま しいベクターは制限部位がよく記録され、核酸配列の転写に望ましいまたは必要 な調節要素を含むものである。 本明細書で論じる「調節要素」には、少なくとも一つのプロモーター、少なく とも一つのオペレーター、少なくとも一つのリーダー配列、少なくとも一つの終 止コドン、およびベクター上の核酸の適当な転写とその後の翻訳に必要または望 ましい配列全てを含む。特にこうしたベクターとして考えられるのは、宿主生物 が認識する少なくとも一つの複製起点を含み、また少なくとも一つの選択マーカ ー、核酸配列の転写開始を可能とする少なくとも一つのプロモーター配列が存在 するものである。 本発明のクローン化ベクターの構築では、核酸配列とこれに付随する調節要素 を多コピーで各ベクターに挿入できることを、付加的に記さねばならない。こう した態様では宿主生物は、望みのHEV タンパク質をベクターあたり大量に産生す る。ベクターに挿入できるDNA 配列の多コピー数を制限するのは、結果として生 じるベクターがその大きさで、適当な宿主微生物に導入され複製、転写される能 力を持つか否かだけである。 もう一つの態様では、HEV タンパク質のコーディング配列を含んだ制限酵素消 化断片を、原核または真核細胞中で機能する適当な発現ベクターに挿入すること ができる。ここで適当というのは、HEV タンパク質をコードする完全な核酸配列 を、望ましくは少なくとも一つの完全なORF タンパク質をコードする完全な核酸 配列を、ベクターが運搬し発現できることを意味する。ORF-2 の場合には、発現 されたタンパク質はウイルス様の粒子を形成しなければならない。望ましい発現 ベクターは、真核細胞で機能するものである。こうしたベクターの例にはワクシ ニアウイルスベクター、アデノウイルスまたはヘルペスウイルス、望ましいもの としてバキュロウイルス導入ベクターであるpBlueBacが含まれるが、これらに制 限される訳ではない。望ましいベクターは完全なORF-2 遺伝子を含むp63-2 、お よび完全なORF-3 とORF-2 遺伝子を含むP59-4 である。これらのベクターは1992 年 9月10日にAmerican Type Culture Collection,12301 Parklawn Drive,Rock ville,MD 20852 USAに寄託された。実施例1はORF-2 遺伝子をpBlueBacにクロ ーン化しp63-2 を作製した例を説明している。この方法に含まれるのは、SAR-55 HEV株のゲノムの制限酵素NruIおよびBglIIによる消化、ベクター上の唯一のNhe I部位へのBlnII およびBglII 部位を含むポリリンカーの挿入、および NruI-Bgl II ORF-2断片のBlnI-BglII Pbluebac へのアダプターを用いた挿入である。 さらにもう一つの態様では、組換えタンパク質の発現を目的として、選択した 組換え発現ベクターを適当な真核細胞系に導入することもできる。こうした真核 細胞系に含まれるのは、HeLa、MRC-5 またはCv-1などの細胞系であるが、これら に制限される訳ではない。望ましい真核細胞系はSF9昆虫細胞である。一つの 望ましい方法にはPbluebac発現ベクターの使用が含まれるが、ここでは昆虫細胞 系SF−9を組換えPbluebacとAcMNPV バキュロウイルスDNA でCa沈澱法により 同時形質転換する。 発現した組換えタンパク質は当該分野で知られる方法で検出することができ、 これにはクマジーブルー染色、および実施例2に示すような抗HEV 抗体を含んだ 血清を用いたウェスタンブロッティングが含まれる。もう一つの方法は実施例3 に示すような、免疫電子顕微鏡によるウイルス様粒子の検出である。 さらに他の態様では、SF−9細胞で発現された組換えタンパク質を粗抽出物 として調製したり、または当該分野で知られる標準的なタンパク質精製操作で精 製することも可能であり、こうした操作には分離沈澱、分子ふるいクロマトグラ フィー、イオン交換クロマトグラフィー、等電点焦点電気泳動、ゲル電気泳動、 親和性および免疫親和性クロマトグラフィーなどが含まれる。免疫親和性クロマ トグラフィーの場合には、ORF タンパク質に特異的な抗体を結合させたレジンを 含むカラムを通過させることで、組換えタンパク質を精製できる。 もう一つの態様では、本発明で発現した組換えタンパク質を用いて、哺乳類の E型肝炎の診断、予後のための免疫検定を行うことができる。ここで哺乳類には ヒト、チンパンジー、旧世界サル、新世界サル、その他の霊長類などが含まれる が、これに制限される訳ではない。望ましい態様では、免疫検定はヒトのE型肝 炎感染の診断に有用である。HEV タンパク質、特にORF タンパク質、とりわけOR F-2 タンパク質を用いた免疫検定は、部分的なORF タンパク質を用いた免疫検定 とは対照的に、特異性、感受性、再現性の高いHEV 感染の診断法を供給する。 本発明の免疫検定は放射性免疫検定、ウェスタンブロット検定、免疫蛍光検定 、酵素免疫検定、化学発光検定、免疫組織化学検定などでよい。当該技術分野で 知られる標準的なELISA の手法は、Methods in Immunodiagnosis,2nd Edition ローズとビガッジ編(Rose & Bigazzi eds.)John Wiley and Sons,1980とキャ ンベルら(Campbell et al.)Methods of Immunology W.A. Benjamin,Inc.,19 64に記載されており、両者は本明細書に参考文献として取り入れてある。こうし た検定は当該技術分野に記載されているように、直接、間接、競争または非競争 の免疫検定でありうる。(オレリッヒ,M(Oollerich,M.1984.J.Clin.Chem .Clin .Biochem.22:895-904)こうした検出検定に適した生物試料に含まれる のは、組織生検抽出物、全血液、血漿、血清、脳脊髄液、胸膜液、尿などが含ま れるが、これらに限定される訳ではない。 一つの態様では、試験する血清を固体相試薬と反応させるが、この固体相試薬 の表面には組換えHEV タンパク質を抗原として結合してあり、特に一つのORF タ ンパク質またはORF-2 およびORF-3 といった異なるORF タンパク質の組合せを、 抗原として結合してあるのが望ましい。より望ましい形では、HEV タンパク質は ウイルス様粒子を形成するORF-2 タンパク質である。固体表面試薬は、タンパク 質を固体支持物質に結合させる既知の手法により調製できる。こうした結合法に はタンパク質の支持体への非特異的吸収、または支持体上の反応基へのタンパク 質の共有結合が含まれる。抗原を抗HEV 抗体と反応させた後、結合しなかった血 清成分を洗浄して除き、抗原抗体複合体を、標識した抗ヒト抗体などの二次抗体 と反応させる。固体支持体を適当な蛍光または比色試薬の存在下でインキュベー トすることにより検出できるような酵素を、標識として用いることもできる。放 射性標識または金コロイドなどの他の検出標識を用いることもできる。 望ましい態様では、SAR-55のORF-2 配列全体を含んだPbluebac組換えベクター により発現されるタンパク質は、抗HEV 抗体、望ましい形ではIgG またはIgM 抗 体を検出する特異的な結合試薬として使用できる。実施例4および5は、固体相 試薬が組換えORF-2 を表面抗原としてもつようなELISA の結果を示す。ORF-2 核 酸配列全体でコードされるこのタンパク質は、部分的なORF-2 タンパク質より優 れる。なぜならHEV を感染させた異なる霊長類種のより多くの抗血清に対して、 このタンパク質は部分的なORF-2 抗原よりも反応するからである。本発明のタン パク質はHEV の異なる株に応答して産生された抗体も検出できるが、A型、B型 、C型肝炎またはD型肝炎に応答した抗体は検出しない。 HEV タンパク質およびその類似体は単体として、または二次抗体などの他の試 薬との組合せとして、免疫検定用のキットの形で調製できる。 本発明の組換えHEV タンパク質は、望ましい形では単独のORF タンパク質また はORF タンパク質の組合せ、さらに望ましいのはORF-2 タンパク質であるが、こ のタンパク質および実質的に相同性をもつタンパク質、および類似体は、哺乳類 のE型肝炎による感染を防ぐワクチンとして用いることができる。免疫原として 作用するワクチンは、細胞、組換え発現ベクターで形質転換した細胞の細胞溶解 物または発現されたタンパク質を含んだ培養上清が考えられる。この代わりに免 疫原は部分的または実質的に精製された組換えタンパク質でもよい。免疫原を純 粋な形または実質的に純粋な形で投与することも可能であるが、薬剤組成物、処 方薬、製剤として提示する方が望ましい。 本発明の処方薬は、家畜の治療およびヒトへのの用法のいずれでも、上に記載 の免疫原と薬学的に受理できる一種または複数の担体、および随意に他の治療上 の成分を含む。担体は、処方薬中の他の成分と両立し、薬の受血者に有害ではな いという意味で「受容できる」ものでなければならない。処方薬は投薬量単位と いう形で便利に提示することが可能であり、薬学技術分野でよく知られるいかな る方法でも調製できる。 全ての方法には、活性のある成分を一種または複数の付属成分を構成する担体 と結合させる段階が含まれる。一般に処方薬の調製の際には、均一かつ精細に活 性のある成分を、液体担体または細かく砕いた固体担体またはその両者に結合さ せ、後に必要であれば調製物を望みの処方薬の形にする。 静脈、筋肉、皮下、腹腔内投与に適した処方薬は、披投与者の血液と等張であ ることが望ましい溶液に、活性のある成分を溶かした無菌水溶液を含むのが、便 利である。こうした処方薬を調製するには、塩化ナトリウム(たとえば0.1-2.0M )、グリシンなどの生理的に害のない基質を含み、水溶液を作製するのに生理的 条件と両立するような緩衝化Phをもつ水に固体活性成分を溶解させ、この水溶液 を滅菌するのが便利である。これらはたとえば封印したアンプルまたはバイアル 瓶といった、投薬量単位または複数の投薬量の入った入れ物で提供することもで きる。 本発明の処方薬は安定剤を含むこともできる。実例となる安定剤はポリエチレ ングリコール、タンパク質、糖、アミノ酸、無機酸、有機酸であり、これらは単 独でまたは添加物として用いることができる。これらの安定剤は免疫原の単位重 量あたり0.11-10,000 の重量部で取り込ませるのが望ましい。二種またはそれ以 上の安定剤を用いるのであれば、その総量を上に規定した範囲内にするのが望ま しい。これらの安定剤は適当な濃度とPhの水溶液で用いる。こうした水溶液の特 異的浸透圧は一般に0.1-3.0 オスモルの範囲で、0.8-1.2 の範囲が望ましい。水 溶液のPhは5.0-9.0 の範囲に調整するべきで、6-8 の範囲が望ましい。本発明の 免疫原を処方薬とする際には、抗吸着試薬を用いることもできる。 作用の持続期間を制御するために、付加的な薬学的方法を使用することもでき る。制御放出製剤は、重合体を用いてタンパク質およびその派生物を複合体とす る、または吸収させることで作製することができる。制御された放出を果たすに は、適当な巨大分子(たとえばポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニル、ピロ リドン、エチレンビニル酢酸、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース 、硫酸プロタミン)を選択し、巨大分子の濃度と、制御放出のための取り込みの 方法を選択すればよい。制御放出製剤による作用の持続期間の制御として可能な も う一つの方法は、ポリエステル、ポリアミノ酸、ハイドロゲル、ポリ酪酸、エチ レンビニル酪酸共重合体などの重合体物質の粒子に、タンパク質、タンパク質類 似体およびこれらの機能的な派生物を取り込ませることである。一方これらの試 薬を重合体粒子に取り込ませる代わりに、これらの物質を微量カプセルまたはコ ロイド薬剤放出系またはマクロ乳剤に入れることも可能であり、こうしたカプセ ルの調製はたとえばコアセルベーション技術や界面重合化が考えられ、それぞれ ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン微量カプセル、ポリメチルメタクリ レート微量カプセルを例として挙げられるし、コロイド薬剤放出系としてたとえ ばリポソーム、アルブミン微小球、微小乳剤、ナノ粒子、ナノカプセルが考えら れる。 経口調剤が望ましい場合には、組成物をとりわけラクトース、スクロース、デ ンプン、ステアリン酸マグネシウムタルク、クリスタリンセルロース、メチルセ ルロース、カルボキシメチルセルロース、グリセリン、アルギン酸ナトリウム、 アラビアゴムといった典型的な担体に結合させることもできる。 本発明のタンパク質は、キットの形で、単独で、または上に記載した薬剤組成 物の形で供給することもできる。 ワクチン化は一般な方法で行える。たとえば生理的食塩水または水などの適当 な希釈剤中で、または完全あるいは不完全なアジュバント中で免疫原を用いるこ とができる。さらに免疫原を担体に結合させて、免疫原タンパク質を作製するこ ともできるし、また特にそのようにしなくてもよい。こうした担体分子の例には ウシ血清アルブミン(BSA)、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、破傷 風トキソイドなどが含まれるが、これに制限される訳ではない。免疫原は、静脈 、腹腔内、筋肉、皮下などの抗体作製に適当ないかなる経路によっても、投与す ることができる。免疫原は有意な力価の抗HEV 抗体が産生されるまで、一回また は定期的な期間で投与する。血清中の抗体は、免疫検定を用いて検出できる。 本発明の免疫原の投与は予防または治療を目的とすることができる。予防のた めの供給の場合には、免疫原はHEV へのいかなる被曝よりも先んじて、あるいは HEV 感染によるいかなる徴候よりも先んじて投与される。免疫原を予防用として 投与することで、哺乳類でのその後のHEV のいかなる感染をも防止あるいは緩和 することができる。治療用として供給する際には、感染の始めに(またはそのす ぐ後に)、またはHEV に起因する感染または症状の始めに、免疫原を投与する。 免疫原を治療投与することで、感染または症状を緩和できる。 望ましい態様はHEV 株SAR-55のORF-2 配列で発現される組換えORF-2 タンパク 質、またはその同等物を用いて調製したワクチンである。ORF-2 タンパク質は様 々なHEV 陽性血清に反応することが既に示されているので、様々なHEV 株に対す る防御の際のこれらの有用性が指摘される。 ワクチンとして用いるのに加えて、本組成はHEV 用粒子に対する抗体の調製に 用いることができる。抗体は直接抗ウイルス試薬として用いることができる。抗 体を調製するには、ウイルス粒子、または適切な場合には、ウイルス粒子の生来 の非粒子抗原を上に記載したような担体に結合させてワクチンとしたものを用い て、宿主動物を免疫する。宿主の血清または血漿を、適当な時間間隔の後に集め て、ウイルス粒子に反応する抗体を含む組成物を供給する。ガンマグロブリン画 分またはIgG 抗体を、たとえば飽和硫酸アンモニウムやDEAE Sephadex または当 業者の既知の他の手法を用いることで、調製できる。こうした抗体は、薬剤など の他の抗ウイルス試薬に付随する多くの有害な副作用を実質的に持たない。 抗体組成物は、潜在する有害な免疫系応答を低減することで、さらに宿主系に 害の少ないものとすることができる。これは外来種の抗体のFc部分の全体または 一部を取り除くか、宿主動物と同種の抗体たとえばヒト/ヒトハイブリドーマ由 来の抗体を用いることにより、可能となる。ヒト化された抗体(すなわちヒトで は免疫原とならない)を作製するには、たとえば抗体の免疫原となる部分を、対 応するが免疫原とはならない部分で置換すればよい(すなわちキメラ抗体)。こ うしたキメラ抗体は、一つの種由来の抗体の反応性部分または抗原結合部分と、 異なる種の抗体のFc部分(免疫原とならない)を含んでいる。キメラ抗体の例に は、ヒト以外の哺乳類とヒトのキメラ、醤歯類とヒトのキメラ、マウスとヒトお よびラットとヒトのキメラが含まれるが、これに限定されない。(ロビンソンら (Robinson et al.)国際特許出願(International Patent Application)184,1 87;タニグチ M.(Taniguchi M.)欧州特許出願(European Patent Application )171,496;モリソンら(Morrison et al.)欧州特許出願(European Pate nt Application)173,494;ノイバーガーら(Neuberger et al.)PCT出願 WO/86/01533;カビリイら(Cabilly et al.),1987 Proc.Natl.A cad.Sci.USA 84:3439;ニシムラら(Nishimura et al.),1987 Canc.Res.47 :999;ウッドら(Wood et al.),1985 Nature 314:446;ショーら(Shaw et al. ) 1988 J.Natl.Cancer Inst.80:15553、これらは全て本明細書に参考文献と して取り込んだ。) ”ヒト化”キメラ抗体についての概論は、モリソンおよびオイらにより提供さ れている。Morrison S.,1985 Science 229:1202およびOi et al.,1986 BioTec hniques 4:214 適切な”ヒト化”抗体は、CDRまたはCEA置換によってつくられる(ジョーンズ ら、Jones et al.,1986 Nature 321:552;ヴァーホイアンら、Verhoeyan et al. ,1988 Science 239:1534;ビードレレットら、Biedleret et al.,1988 J.Immun ol. 141:4053,参照により本明細書に含まれる)。 抗体または抗原結合断片は、また遺伝子工学によってもつくられる。大腸菌で 重鎖および軽鎖遺伝子を発現させる技術は、PCT特許出願の国際公開番号W090144 3,WO901443およびWO9014424、およびフセらHuse et al.,1989 Science 246:12 75-1281の主題とされている。 抗体はまた免疫反応を増強させる方法としても使用できる。抗体は、他の治療 上の抗体の投与と同程度の量投与できる。例えば、狂犬病、はしか、およびB型 肝炎などの他のウイルス病の初期潜伏期に、プールしたガンマグロブリンがウイ ルスの細胞への侵入を阻止するため、体重1ポンド当たり0.02-0.1ml投与される 。そこで、HEVウイルス顆粒と反応する抗体は、HEVが感染した宿主に、免疫反応 および/または抗ウイルス薬剤の効果を増強するため、単独で、または他の抗ウ イルス薬剤とともに受動的に投与できる。 また、抗HEV抗体は、抗原として抗イデオタイプ抗体を投与することで誘導で きる。好適には、上に記載された様な精製抗HEV抗体の調製物を宿主動物でイデ オタイプ抗体を誘導するのに用いる。調製物が適当な希釈で宿主動物へ投与され る。投与に続いて、通常は繰り返しの投与に続いて、宿主は抗イデオタイプ抗体 を産生する。Fc領域に対する抗原反応を排除するために、宿主動物と同種の動物 によって産生された抗体を用いるか、または、投与する抗体のFc領域を除いて用 いてもよい。宿主動物での抗イデオタイプ抗体の誘導に続き、血清または血漿を 採取して抗体調製物を産する。抗体調製物は、抗HEV抗体について上に記載され たようにして、または親和性マトリクスに結合された抗HEV抗体を用いた親和性 クロマトグラフィーによって、精製される。産生された抗イデオタイプ抗体は構 造的に本来のHEV抗原に似ており、HEV粒子抗原を用いる代わりにHEVワクチンを 調製するの に用いられる。 動物中で抗HEVウイルス抗体を誘導する方法としてもちられる場合、抗体を注 入する方法は、予防接種を目的とする場合と同様である。つまり、アジュバント を用いたり、あるいは用いないで、生理学的に適切な希釈液で希釈した効果的濃 度で筋肉、腹腔、皮下などへ行う注射である。1回以上の追加投与を用いるのが 望ましい。 本発明のHEV由来タンパク質はまた、感染前予防、または感染後予防のために 計画的に抗血清を産生するのに用いられる。ここでは、ひとつのHEVタンパク質 またはタンパク質の混合物が、ヒト抗血清を産生する既知の方法に従って、適当 なアジュバントとともに処方され、志願者(ボランティア)に注射によって投与 される。注射されたタンパク質に反応する抗体は免疫処置後数週間にわたって、 一定間隔で血清を取り、ここで記載された免疫アッセイを用いて抗HEV血清抗体 の存在を同定することでモニターされる。 免疫された人からの血清は、感染の危機にある人の前予防の方法として投与す ることもできる。血清はまた、B型肝炎ウイルスに対する高力価の抗血清の後予 防としての使用の場合と同様に、後予防で用いるのにも有用である。 HEVウイルス様粒子およびタンパク質に対する抗体および抗イデオタイプ抗体 の生体内での(in vivo)使用および治療上での使用の両方でモノクロー ン抗体を用いることが好ましい。モノクローン抗ウイルス粒子抗体または抗イデ オタイプ抗体は以下の方法で産生できる。免疫された動物から脾臓またはリンパ 球を取り出し、不死化するか、または当業者には既知の方法でハイブリドーマを 調製するのに用いる。(ゴーディング、Goding,J.W. 1983.Monoclonal Antibod ies:Principles and Practice,Pladermic Press,Inc.,NY,NY,pp56-97)。 ヒトーヒト ハイブリドーマを産生するために、ヒトリンパ球の提供者が選択さ れる。HEVに感染していることが分かっている提供者は(この場合、感染は例え ば血液中の抗ウイルス抗体の存在によって、またはウイルス培養によって示され る)、適当なリンパ球の提供者として役立つ。リンパ球は抹消の血液試料から単 離できる。また、提供者が脾臓摘出を受けるなら脾臓細胞が用いられる。エプス タインーバーウイルス(EBV)がヒトリンパ球を不死化するのに用いられる。ま た、ヒト融合パートナ ーがヒトーヒト ハイブリドーマを産生するのに用いられる。主に試験管内での (in vitro)ペプチドを用いた免疫化がまた、ヒトモノクローン抗体を 産するのに用いられる。 不死化細胞から分泌された抗体は、望まれた特異性をもつ抗体を分泌するクロ ーンを決定するために選別される。モノクローン抗ウイルス粒子抗体としては、 抗体はHEVウイルス粒子に結合しなければならない。モノクローン抗イデオタイ プ抗体としては、抗ウイルス粒子に結合しなければならない。望まれる特異性を もつ抗体を産する細胞が選択される。 上述の抗体およびその抗原結合断片は単独のキットの形態で、または生体内使 用用の薬剤組成物として供給される。抗体は、治療用、免疫アッセイでの診断用 、または本明細書中に記載されたようなORFタンパク質を精製するための免疫親 和性試薬として用いられる。 材料 以下の実施例で用いられる材料はいかのようなものであった: 霊長類. チンパンジー(Chimp)(Pan troglodytes)。旧世界サル:カニクイ ザル(Cyno)(Macaca fascicularis)、アカゲザル(Rhesus)(M.mulatta)、ブタオザ ル(PT)(M.nemestrina)、およびアフリアカミドリザル(AGM)(Cercopithecus aeth iops)。新世界サル:クチヒゲタマリン(Tam)(Saguinus mystax)、リスザル(SQM) (Saimiri sciureus)、およびヨザル(OWL)(Aotus trivigatus)。霊長類は生物学 的危険物の封じ込め条件下で一匹ずつ飼われた。動物の飼育場、飼育、および世 話は、霊長類の飼育上のすべての要求にかなっていたか、十分すぎるほど満たし ていた。 多くの動物は、ツァレヴら(Tsarev,S.A. et al.(1992),Proc.Natl.Acad.Sc i.USA ,89:559-563、およびTsarev,S.A.et al.(1992),J.Infect.Dis.(投稿中) )によって記載されたようにウシ胎児血清で希釈された0.5mlの便(stool )懸濁液中に含まれたHEV、SAR-55株を静脈注射された。Chimp-1313および1310は 7人のパキスタン人E型肝炎の患者から採集した便のプールを接種された。 血清試料は接種の前と後のほぼ週2回採集された。肝臓の酵素、血清アラニン アミノトランスフェラーゼ(ALT)、イソシトレートデヒドロゲナーゼ(ICD)、およ びガ ンマグルタミルトランスフェラーゼ(GGT)が商品化された試験法を用いてアッセ イされた(メドパス社、メリーランド州ロックビル、Medpath Inc.,Rockville ,MD)。血清学的試験は上記のように行った。 実施例1 HEV SAR-55株のゲノムのDNA配列の同定 PCR用の鋳型ウイルスRNAの調製 HEV感染カニクイザルの胆汁(10μl)、20 %(wt/vol)SDS(最終濃度1%)、プロテイナーゼK(10mg/ml;最終濃度1mg/ml) 、1μlのtRNA(10mg/ml)、および3μlの0.5M EDTAを最終的に250μlとして混合 し、30分間55度で保温した。全核酸を胆汁から、フェノール/クロロフォルム、1 :1(vol/vol)を用いて65度で2回、クロロフォルムを用いて1回処理し抽出し、 エタノールで沈殿させ、95%エタノールで洗い、RT-PCRに用いた。糞からの、特 に血清からのHEV RNAのRT-PCR増幅は、RNAがもっと大量に精製された場合に、よ り効果的である。血清(100μl)または10%糞懸濁液(200μl)を上記のように プロテイナーゼKで処理した。30分の保温の後、300μlのCHAOSバッファー(4.2M グアニジンチオシアネート/0.5N ラウロイルサルコシン/0.025M Tris-HCI,pH8. 0)を加えた。核酸は65度でフェノール/クロロフォルムを用いて2回、続いて室 温でクロロフォルムを用いて1回処理し抽出した。そして、上層に7.5M酢酸アン モニウム(225μl)を加え、核酸を0.68mlの2-プロパノールで沈殿させた。沈殿 を300μlのCHAOSバッファーで融解し、100μlの水を加えた。クロロフォロム抽 出および2-プロパノール沈殿を繰り返した。核酸を水に溶かし、エタノールで沈 殿させ、95%エタノールで洗い、RT-PCRに用いた。 プライマー 21-40ヌクレオチド(nt)で、ビルマからのHEV株(BUR-121) (タムら、Tam,A.W. et al.(1991),Virology,185:120-131)のゲノムまたはS AR-55ゲノムのプラスまたはマイナス鎖に相補的である、94個のプライマーをア プライドバイオシステムズモデル391 DNA合成機(Applied Biosystems model 39 1 DNA synthesizer)を用いて合成した。 これらの94個のプライマーの配列はSEQ. ID NO.5からはじまりSEQ. ID NO.98 まで以下に示してある: HEV プライマーリスト 配列の左の略語は以下のものを表す:RおよびDはそれそれ逆向き(reverse) および純向き(forward)プライマーを表す;BおよびSはそれぞれE型肝炎のBurm a-121株およびE型肝炎のSAR-55株由来の配列を表す;5'NCおよび3'NCはそれそれ HEVゲノムの5'および3'ノンコーディング領域を表す;1,2および3はそれぞれオ ープンリーディングフレーム1,2および3由来の配列を表す。幾つかの配列の右側 に示した()の記号はこれらの配列に人為的に挿入した制限酵素部位を表す。 PCR断片のクローニング用に、3-7nt上流にEcoRI,BamHIまたはBglII制限酵素 部位をプライマーの5'末端に加えた。 RT−PCR 通常の100μlのRT-PCR混合液は、鋳型、10mM Tris-HCl(pH8 .4)、50mM KCl、2.5mM MgCl2、4種すべてのdNTPs(それぞれ0.2mM)、50pmolの ダイレクトプライマー、50pmolのリバースプライマー、40unitsのRNasin(プロ メガPromega)、16unitsの鳥のミエロブラストシスウイルス逆転写酵素(プロメ ガ)、4unitsのAmpliTaq(シータスCetus)からなり、100μlの軽ミネラルオイ ルをのせた。この混合液を、42度で1時間保温し、35回のPCRサイクルで増幅した ;94度1分、45度1分、72度1分。PCR産物を1%アガロースゲルを用いて解析した。 PCR断片のクローニング 末端に制限酵素部位をもつPCR断片を制限酵素EcoR IおよびBamHI、またはEcoRIおよびBglIIで消化し、EcoRI/BamHIで消化したpBR32 2またはpGEM-3Z(プロメガ)にクローン化した。あるいは、PCR断片をTAクロー ニングキット(インビトロゲン Invitrogen)を用いてpCR1000(インビトロゲン )にクローン化した。 PCR断片およびプラスミドの塩基配列決定 PCR断片を1%アガロースゲルから 切り出し、ジーンクリーン(バイオ101 Bio 101、カリフォルニア州ラ ジョラ) によって精製した。2本鎖PCR断片の塩基配列を、ウインシップ(Winship,P.R.( 1984),Nucleic Acids Rev.,17:1226)により記載されているように、シークエ ナーゼ(ユナイテッドステーツ バイオケミカル United States Biochemical) によって決定した。CsCl勾配により精製した2本鎖プラスミドの塩基配列を、シ ークエナーゼキット(ユナイテッドステーツバイオケミカル)を用いて決定した 。 塩基配列のコンピュータ解析 HEV株のヌクレオチド配列をジェネティック ス コンピュータグループ(ウイスコンシン州マジソン)ソフトウエアーパッケ ージ(デベリュークスら Devereaux,J. et al.(1984),Nucleic Acids Rev.,12 :387-395,version7.5、VAX 8650コンピュータを使用(国立ガン研究所 the Nat ional Cancer Institute、メリーランド州フレデリック))を用いて比較した。 実施例2 組換え発現ベクター,P63-2の構築 HEV株SAR-55のゲノムのORF-2の全長を含むプラスミド(ツァレブら Tsarev,S .A. et al.(1992),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:559-563)をNruI-BglII制限酵 素断片を得るのに用いた。NruIはHEV cDNAのORF-2のATG開始コドンの5ヌクレオ チド上流を切断する。BglII部位は、前以て、HEVゲノムの3'末端のポリA配列の 直前に人為的におかれている(ツァレフら(1992),Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89 :559-563)。この断片をpBlueBac-Transfer ベクター(インビトロゲン)に挿入 するために、合成ポリリンカーをベクターの唯一のNheI部位に導入した。このポ リリンカーは、HEV cDNA配列およびpBlueBac配列の両方に無いBlnIおよびBglII 部位を含む。NruI-BglII ORF-2断片を、図1に示すようなアダプターを用いてBln I-BglII pBlueBacに挿入した。 実施例3 SF9昆虫細胞中でのP63−2の発現 p63−2およびAcMNPVバキュロウイルスDNA(INvitroge n社(インビトロゲン))を、インビトロゲン手順に従ったカルシウム沈澱法に よってSF9細胞(インビトロゲン)中に共形質転換した一本手順に従って;A cMNPVバキュロウイルスDNAはp63−2をパッケージして組換えバキュ ロウイルスを形成できる生きたバキュロウイルスを生産できる。この組換えバキ ュロウイルスは、4回プラーク精製した。生じた組換えバクロウイルス63−2 −IV−2を昆虫SF9細胞を感染させるのに使用した。 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動およびウエスタンブロット 昆虫細胞 をローディング緩衝液(50mMトリス−塩酸、pH6.8、100mM DT T,2%SDS,0.1%ブロモフェノールブルーおよび10%グリセロール) 中に再懸濁し、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動をラムリ(Laemml i)、イギリス(1970)、Nature,227:680に記載されたよう に行った。ゲルをクマシーブルーで染色するまたはタンパク質をBA−85ニト ロセルロースフィルター(シュライヒャー(Schleicher)&シュエル (Schuell))上に電気ブロットした。トランスファーの後、ニトロセル ロースメンブレンを10%胎児牛血清および0.5%ゼラチンを含むPBS中で ブロックした。一次抗体として1:1000に希釈したチンパンジー−1313 の高度免疫血清を使用した。二次抗体として、1:2000に希釈したヒトIg Gに対するホスファターゼでラベルした親和精製済みのやぎ抗体(Kirkeg aard&Perry Laboratories,Inc.)を使用した。フ ィルターをアルカリホスファターゼに対する基質を固定したウエスタンブルー( Promega)中で現像した。全てのインキュベーションはブロッキング溶液 中で行い、洗いは0.05%トゥイーン−20(Sigma)を含むPBSで行 った。 HEV ORF−2の発現 組換えバキュロウイルス63−2−IV−2を感 染させたSF9細胞中で合成される主要なタンパク質は、見かけの分子量74k Dのタンパク質であった(図2A)。この大きさはORF−2全体から予測され るものよりも(71kD)少し大きい。大きさの違いは、N末端部分に少なくと も1つの潜在的な糖鎖付加部位(アスパラギン−ロイシン−セリン)が存在する ため、タンパク質の糖鎖付加による可能性がある。このタンパク質は感染してい ない細胞または野生型の組換え体でないバキュロウイルスを感染させた細胞中で は検出されなかった。後者の場合には、検出された主要なタンパク質は多面性ウ イルス性タンパク質であった。同じ抽出物をチンパンジー−1313血清(HE Vで高度に免疫済み)によるウエスタンブロットで解析すると、組換え細胞抽出 物中のタンパク質のみが反応し、主要なバンドは再び74kDタンパク質として 現れた(図2B)。少ない方のバンドはウエスタンブロットにおいてもまた存在 した。これら中には糖鎖付加の程度の違いによる可能性がある74kDよりも大 きい分子量のものがあり、また中にはプロセッシングおよび/または分解を反映 したと思われるより低い分子量のものもあった。HEVで接種する前のチンパン ジー−1313由来の血清は、ウエスタンブロットによるとどのタンパク質とも 反応しなかった。 実施例4 組換え体を感染させたSF9細胞の免疫電子顕微鏡観察 組換え体を感染させたSF9細胞 5×106を、10mMトリス−塩酸、p H7.4、0.3%サルコシルを含む塩化セシウム(1.30g/ml)中で音 波処理し、68時間40,000rpmで遠心した(SW60Ti)。ELIS A反応の最も高く、浮遊密度が1.30g/mlである50μlの画分を1ml PBS中に希釈し、5μlのチンパンジー−1313高度免疫血清を加えた。 高度免疫血清は、先に感染させたチンパンジーに肝炎Eの第二の株(メキシコの HEV)で再免疫を行うことによって調製した。試料は1時間室温、それから一 晩4℃でインキュベートした。免疫複合体をSW60Tiローターを使用して3 0,000rpm,4℃、2時間で沈澱させた。ペレットを蒸留水中に再溶解し 、3%PTAでネガティブに染色し、炭素グリッドに載せて電子顕微鏡EM−1 0、Carl Zeiss、オバーコッヘン、ドイツ中で40,000倍率にて 調べた。 VPLの検出 野生型または組換え体バキュロウイルス63−2−IV−2を 感染させた昆虫細胞由来の細胞抽出液を塩化セシウム密度勾配遠心によって画分 化した。組換え体を感染させた昆虫細胞由来の塩化セシウム勾配の画分をチンパ ンジー−1313高度免疫血清と共にインキュベートすると、抗体で覆われたウ イルス様の粒子(VLP)二種類が浮遊密度1.30g/mlの画分中に観察さ れた:1つは(図3A)、抗体で覆われた、HEVであることを示唆する大きさ (30nm)および形態的構造を持つ個々の粒子、2つ目は(図3B)、HEV より小さい粒子であるがその他はHEVに類似する抗体で覆われた粒子の塊(約 20nm)であった。直接的な電子顕微鏡の使用は、ウイルス粒子に似ているが 抗体が結合していないのでHEVとして確定できない、直径30および20nm 等を含む非常にヘテロな集団の存在を示した。多くのIEM実験は、HEVゲノ ムのORF−2領域から合成される少なくてもいくつかのタンパク質は粒子構造 に組み立てられたことを示唆した。小さい方のタンパク質の比率が多い感染後期 の昆虫細胞はELISAで常に良い結果を与えたことが観察された。従って、感 染後期の組換え昆虫細胞の未分画抽出液を以下の試験におけるELISA用の抗 原として使用した。 実施例5 抗HEVの完全なORF−2を発現し、後にHEVの異なる株で感染させた昆虫細胞の抗原に基づくELISAによる検出 63−2−IV−2ウイルスを感染させた5×106のSF9細胞を1mlの 10mMトリス−塩酸、pH7.5、0.15M塩化ナトリウム中に再懸濁し、 それから3回凍結と融解を行った。この懸濁液10μlを10mlの炭酸緩衝液 (pH9.6)中に溶解し、簡易マイクロタイター測定プレート(Falcon )を覆うのに使用した。血清試料を1:20、1:400および1:8000、 または1:100、1:1000および1:10000に希釈した。ウエスタン ブロット用に上記に記載したのと同様のブロッキング溶液および洗い溶液をEL ISAに使用した。二次抗体として、ヒトIgGに対するペルオキシダーゼを結 合させたヤギIgG画分または旧または新世界サルに対する西洋わさびペルオキ シ ダーゼでラベルしたヤギ免疫グロブリンを使用した。結果は、405nmの吸光 度(O.D.)を測定することによって決定した。 HEVパキスタン株を代表する昆虫細胞由来の抗原がHEVメキシコ株で感染 させたカニクイザル中の抗HEV抗体を検出できるかを決定するために、3匹の サルを調査した(図4)。サイノ(カニクイザル)−80A82およびサイノ− 9A97の二匹のサルをメキシコ’86HEV株(チセハースト、J.ら.(1 992)、J.Infect.Dis.,165:835−845)を含む沈澱 物で感染させ、および3匹目のサル、サイノ−83を同じ株の二次培養物で感染 させた。コントロールとして、パキスタンHEV株SAR−55で感染させたサ イノ−374由来の血清試料を同様の実験で試験した。メキシコ株を感染させた 3匹のサルはすべて抗HEVに血清が変換した。一次培養物感染由来の動物は1 5週で血清が変換し、二次培養物感染由来のものは5週で変換した。興味深いこ とに、4匹の動物の中で最も高い抗HEV力価はメキシコ株の二次培養物を接種 したサイノ−83であった。メキシコ株の一次培養物を接種したサイノは最も低 い力価を示し、一方パキスタン株の一次培養物を接種したサイノは中間の力価を 示した。 実施例6 完全なORF−2を発現する昆虫細胞由来の抗原に基ずく抗HEVELISAの特異性 本明細書中で記載したELISAが、他の型の肝炎に関連する抗体を除外して 、抗HEVを特異的に検出するかを調べるために、チンパンジーの血清試料を既 知の他の肝炎ウイルスで感染させた4匹に付いて分析した(ガルシ、Pら.(1 992),J.Infect.Dis.,165:1006−1001;ファル シ,Pら.(1992),Sclence(投稿中);ポンゼットA.ら.(1 987)J.Infect.Dis.,155:72−77;リゼット;mら. (1981)Hepatology 1:567−574;チンパンジー−14 13、1373、1442、1551(HAV)についての参考;およびチンパ ンジー−982、1442、1420、17110(HBV)についての参考; は パーセルらの未発表データである。)(表1)。接種前の血清試料および接種後 5週および15週の血清試料を血清希釈1:100、1:1000および1:1 0000にてHEV ELISA中で分析した。HAV,HBV,HCV,およ びHDVで感染させた動物由来の血清はどれもHEV抗体に対するELISAで 反応しなかったが、HEVで感染させた4匹全てのチンパンジーは抗HEVのI gMおよびIgGを発現した。 実施例7 ヒト以外の霊鳥類におけるHEVSAR−55株の宿主範囲の決定 異なる霊鳥類の種に、HEVの標準的な便懸濁液を接種し、一連の血清試料を 感染を測定するために集めた。血清ALTレベルを肝炎の指標として決定し、血 清変換は抗HEVの検出によって決定された。 HEVで感染させたアカゲザル(表2)はどちらも、血清変換と同様にALT 活性の非常に突出したピークを示した。増加するALT活性の最初の徴候は両動 物とも14日目に観察され、決定的な血清変換は21日目におきた。抗HEVの 最大力価は29日目に得られた。 本実験で使用したアフリカミドリザルはどちらも(表2)ALT活性および抗 HEVの増大を表した。AGM−230は接種後7週で死亡したが、感染の徴候 はその時点より前に観察された。AGM−74は他の種で報告されているように (Tsarev,S.A.ら.(1992)、J.Infect.Dis.(印 刷中))ALT活性の2型性の増加を示した。AGM−74およびAGM−23 0の血清変換は各々27日目および21日目に最初に観察された。 接種した短い尾のマカク(macaques)はどちらもALT活性が僅かに 増加したが、これらの増加は先に記載した動物の場合のように顕著ではなかった 。しかし、両サルとも21日目に血清変換し、抗HEV力価はチンパンジーおよ び他の旧世界サルと等しかった。 本実験で接種したタマリンはどれもALT活性の上昇または抗HEVへの血清 変換を示さなかった(表2)。リスザルはチンパンジーおよび旧世界ザルよりも 明らかに低い抗HEVレベルで反応した(表2)。血清変換の時期もまたこれら 他の動物と比較すると遅延していた。SQM−868は41日目に血清変換し、 SQM−869は35日目に血清変換した。抗HEV力価は調査した3カ月以上 の間どの時点でも1:400より高くならず、どちらの動物でも47−54日目 にピークに達してから明らかに衰微した。しかし、ALT活性の増加は両動物に おいてかなり際だっていた。 フクロウザルはHEV感染に対して旧世界ザル種とほぼ同様の反応を示した( 表2)。どちらのOWMも21日目に血清変換し、28日目までには抗HEV力 価が1:8000の値まで到達した。ALT活性はOWN−924では35日目 にピークになったが、OWM−925では91日目までピークにならなかった。 実施例8 チンパンジーにおける抗HEV IgMおよびIgGの検出 両チンパンジーにおいて、血清ALTレベルは接種後約4週で増加した(表2 、図5)。両チンパンジーともALT酵素の上昇の時期またはそれより早くに血 清変換した(図5A、5C)。抗HEVIgMのレベルもまたチンパンジーにつ い て決定された。チンパンジー−1374では抗HEVIgMの力価(図5B)は IgG力価(図5A)ほど高くなく、2週で衰微した。IgGおよびIgM抗体 はこの動物に付いて20日目に最初に検出されたが、その日に抗HEVIgM力 価は最も高く、一方、IgG力価はその日に最も低く、それから上昇して3カ月 以上およそ同じレベルにとどまった。チンパンジー−1375では、抗HEVI gMのみが20日目に検出された(図5D)。力価はチンパンジー−1374よ りも高く、抗HEVIgMは調査の期間中ずっと検出された。抗HEVIgGは この動物中で27日目に最初に観察され(図5C)、実験中およそ同じレベルを 保持した。 実施例9 昆虫細胞中で発現させた完全なORF−2タンパク質に基づくELISAと大腸 菌中で発現させた構造タンパク質の断片に基づくELISAの比較 真核細胞中におけるHEVゲノムの完全なORF−2領域の発現は、大腸菌中 での構造タンパク質断片の発現に対して何らかの利点があるかを調べるために、 細菌中で発現させた抗原断片を使用して(表3)、我々はELISA中で以前の 抗原を使用して先に分析したサイノモルガスザルの血清(Trarev,S.A .ら.(1992)、Proc.Natl.Acad.Sci UAS、89: 559−563;およびTrarev,S.A.ら.(1992)J.Infe ct.Dis.(投稿中))を再試験した。 血清はより感受性の低いORF−3抗原でも試験した。 Tsarev,S.A.ら.(1992)、J.Infect.Dis.(印刷 中) ELISAで調べた6匹のサルの3匹に付いて、昆虫細胞中で発現させた抗原は 大腸菌中で発現させた抗原より早く血清変換を検出した。昆虫細胞由来の抗原を 使用して、我々は最も高度に希釈した試験(1:8000)ですべての6匹のサ ル由来の血清中に抗HEV抗体を検出することができた。全ての血清を1:10 0希釈で試験したが、大腸菌細胞由来の抗原(ブルマ株)では抗HEV力価に付 いて何の情報も得られなかった(Tsarev,S.A.ら.(1992)Pr oc.Nat.Acad.Sci. USA;89:559−563;Tsar ev,S.A.ら.(1992)J.Infect.Dis.(投稿中))。 別の実験で、肝炎EウイルスSAR−55株を10倍ずつ一連に希釈し、10- 1 から10- 5希釈をウイルス力価を調べるために2匹のサイノモルガスザルに接 種した。血清ALTレベルを測定して肝炎を決定し、HEVに対する血清抗体を 本発明のELISA方法(図のデータ)またはGenelabのELISA(図 6a−gの下に陽性(+)または陰性(−)試験で示したデータ)によって決定 した。全ての試料はコード下で試験した。 本発明のELISA法は接種した全てのサイノ中の抗HEVIgGへの血清変 換および全ての希釈ウイルスを検出した。 反対に、Genlabの結果は以下にまとめたように著しく多様であった。 表4ウイルス希釈 GenlabのELISA 本発明のELISA 10-1 試験せず 陽性 10-2 限られた期間両動物で陽性 陽性 10-3 両動物で陰性 陽性 10-4 サイノ389:IgMおよび 陽性 IgGについて陽性 サイノ383:陰性 陽性 10-5 サイノ386:陰性 陽性 サイノ385:陽性 陽性 サイノ385(10- 5)はGenelabおよび本発明による両ELISA試 験において陽性であるので、10- 4(10回以上ウイルス接種した)および10- 3 (100回以上ウイルス接種した)もまた陽性であると予想された。サイノ3 83および393のALTレベルは活性型の肝炎であることを示唆したが、10- 3 および10- 4の一つで両方陽性ではないというGenlabのELISAとは 反対に、本発明はそれらを陽性として数えた。それ故、データはHEVの抗体を 検出する先の技術の方法よりも本ELISA方法が優ることを支持した。 実施例10 ワクチンとしての完全なORF−2タンパク質の使用 以前に上述したように、組換えORF−2タンパク質は免疫反応性がある。さ らに、異なるHEV株で感染させた異なる動物種から得た様々な血清と反応する ことが示された。これは様々なHEV株を予防するためのワクチンとしてのこの 組換えタンパク質の使用が支持されることを示す。哺乳類は保護抗体の生産を刺 激するのに十分な量の精製または部分的に精製した組換えORF−2タンパク質 で免疫される。HEVの野生株で免疫性試験した免疫済みの動物は保護される。 全ての引用文献、すなわち論文刊行物、特許および類似物の内容は、本明細書 中に参照として組み入れてある。 本明細書中に記載された実施例および態様は実例を示す目的であり、当該技術 分野に従事する人によるこれらの若干の修飾および改変は本出願の思想及び範囲 、並びに請求の範囲の範囲内に含むものとする。 配列表 (2) 配列情報 SEQ ID NO: 1 (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 1693アミノ酸残基 (B) 型: アミノ酸 (C) 鎖の数 :不明 (D) トポロジー:不明 (xi) 配列:SEQ ID NO: 1: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 2: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:660アミノ酸残基 (B) 型: アミノ酸 (C) 鎖の数: 不明 (D) トポロジー: 不明 (xi) 配列:SEQ ID NO:2: 2) 配列情報 SEQ ID NO: 3: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 123アミノ酸残基 (B) 型: アミノ酸 (C) 鎖の数: 不明 (D) トポロジー: 不明 (xi) 配列:SEQ ID NO:3: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 4: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 7168 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:4: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 5: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:25 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:5: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 6: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:26 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:6: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 7: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:26 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:7: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 8: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:25 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:8: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 9: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:9: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 10: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:10: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 11: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:11: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 12: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:12: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 13: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:26 塩基対 (B) 型:核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:13: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 14: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:14: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 15: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:15: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 16: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:16: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 17: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:17: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 18: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:18: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 19: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:19: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 20: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:20: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 21: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:21: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 22: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:23 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:22: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 23: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:23: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 24: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:24: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 25: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:25: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 26: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:23 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:26: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 27: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:27: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 28: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:28: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 29: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:29: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 30: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:19 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:30: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 31: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:31: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 32: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:32: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 33: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:33: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 34: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:34: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 35: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:35: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 36: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:36: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 37: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列:SEQ ID NO:37: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 38: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:38: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 39: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:39: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 40: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:40: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 41: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:41: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 42: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ:19 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数:一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:42: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 43: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:43: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 44: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:44: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 45: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:45: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 46: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:46: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 47: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 25 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:47: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 48: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:48: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 49: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:49: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 50: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:50: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 51: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:51: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 52: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 15 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:52: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 53: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:53: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 54: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 33 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:54: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 55: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 18 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:55: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 56: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 20 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:56: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 57: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:57: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 58: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:58: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 59: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:59: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 60: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:60: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 61: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 19 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:61: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 62: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 33 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:62: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 63: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 36 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トボロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:63: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 64: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 30 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:64: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 65: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 30 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:65: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 66: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 38 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:66: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 67: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 37 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:67: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 68: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 28 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:68: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 69: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 33 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:69: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 70: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 27 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:70: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 71: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 29 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:71: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 72: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 28 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:72: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 73: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 31 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:73: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 74: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 28 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:74: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 75: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 36 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:75: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 76: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 26 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:76: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 77: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 34 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:77: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 78: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 25 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:78: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 79: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:79: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 80: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 25 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:80: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 81: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 29 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:81: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 82: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 29 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:82: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 83: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 27 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:83: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 84: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 29 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:84: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 85: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 27 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:85: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 86: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 30 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:86: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 87: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 40 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:87: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 88: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 25 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:88: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 89: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 30 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:89: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 90: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:90: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 91: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:91: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 92: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:92: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 93: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:93: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 94: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:94: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 95: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 22 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:95: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 96: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:96: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 97: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 21 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:97: (2) 配列情報 SEQ ID NO: 98: (i) 配列の特性: (A) 配列の長さ: 24 塩基対 (B) 型: 核酸 (C) 鎖の数: 一本鎖 (D) トポロジー: 直線状 (xi) 配列: SEQ ID NO:98:
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月23日 【補正内容】 34条補正 (当初請求の範囲を全て削除し、下記の内容に差し替える) 請求の範囲 1.E型肝炎ウイルスの完全なオープンリーディングフレーム2によってコー ドされる、50キロダルトンより大きいタンパク質。 2.SEQ ID NO:4のcDNAの完全なオープンリーディングフレー ム2によってコードされるタンパク質である、請求項1のタンパク質。 3.図2Bのレーン3に示される50キロダルトンより大きいバンドの一つか ら選択されるタンパク質である、請求項2のタンパク質。 4.分子量が55キロダルトンである、請求項3のタンパク質。 5.分子量が74キロダルトンである、請求項3のタンパク質。 6.SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するタンパク質である、請求 項5のタンパク質。 7.(a)SAR−55株HEVのcDNA配列をクローニングし; (b)該cDNA配列を発現べクターに挿入し; (c)該発現ベクターを宿主生物に導入し; (d)該べクターが増殖して該タンパク質が発現するのに適する条件下で該 宿主生物を培養し;そして (e)該タンパク質を収穫する、 ことよりなる、組換えHEVタンパク質の製造方法。 8.工程(a)のcDNA配列が完全なオープンリーディングフレーム2をコ ードする、請求項8の方法。 9.発現ベクターが真核発現ベクターである、請求項8の方法。 10.発現ベクターがバキュロウイルス(baculovirus)ベクターである、請 求項8の方法。 11.宿主生物が真核細胞である、請求項8の方法。 12.真核細胞が昆虫細胞である、請求項8の方法。 13.タンパク質が図2Bのレーン3に示される50キロダルトンより大きい バンドの一つから選択されるタンパク質である、請求項8の方法。 14.タンパク質の分子量が55キロダルトンである、請求項13の方法。 15.タンパク質の分子量が74キロダルトンである、請求項8の方法。 16.タンパク質がSEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するタンパク 質である、請求項15の方法。 17.E型肝炎ウイルスcDNAの完全なオープンリーディングフレーム2を 含んでなる、組換え発現ベクター。 18.E型肝炎ウイルスcDNAがSEQ ID NO:4のcDNA配列を 有する、請求項17の組換え発現ベクター。 19.図1に示す成分がベクターに含まれる、請求項18の組換え発現ベクタ ー。 20.請求項17、18または19の組換え発現ベクターで形質転換またはト ランスフェクトされた宿主生物。 21.(a)E型肝炎ウイルス抗体を含むと考えられる生物学的サンプルを請 求項1のHEVタンパク質と接触させて抗体の免疫複合体を形成させ;そして (b)該免疫複合体の存在を検出する、 ことよりなる、生物学的サンプル中のE型肝炎ウイルス抗体の検出方法。 22.生物学的サンプルが、全血、血漿、血清、脳脊髄液、組織、尿及び胸水 (pleural fluid)である、請求項21の方法。 23.IgMまたはIgG抗体を検出する請求項21の方法。 24.組換えHEVタンパク質が固体支持体に結合されている請求項21の方 法。 25.免疫複合体が標識抗体を用いて検出される請求項21の方法。 26.請求項1のタンパク質を含む、請求項21の方法に用いるキット。 27.標識された二次抗体をさらに含む、請求項26のキット。 28.請求項1のタンパク質及び適当な助剤、希釈剤または担体を含む薬剤組 成物。 29.防御抗体の産生を剌激するために有効な量の請求項28の薬剤組成物を 哺乳類に投与することよりなる、E型肝炎の予防方法。 30.薬学的に許容される担体中に請求項1のタンパク質を含んでなる、哺乳 類をE型肝炎感染に対して免疫するためのワクチン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 33/53 D 8310−2J 33/576 Z 8310−2J // A61K 39/395 D 9284−4C (72)発明者 エマーソン,スザンヌ・ユー アメリカ合衆国メリーランド州20853,ロ ックヴィル,ウッドクレスト・ドライヴ 14201 (72)発明者 パーセル・ロバート・エイチ アメリカ合衆国メリーランド州20841,ボ イズ,ホワイト・グラウンズ・ロード 17517

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.E型肝炎SAR−55株からなる単離及び精製されたウイルス。 2.SEQ ID NO:4のcDNA配列を有するE型肝炎のcDNA。 3.HEVのタンパク質もしくは該タンパク質の変異体に実質的ホモロジーを 有するタンパク質の、少なくとも一つの完全なオープンリーディングフレームタ ンパク質を合成するように宿主生物に指令することができる配列を含む、合成D NA配列。 4.cDNA配列がSEQ ID NO:2のアミノ酸配列からなるタンパク 質またはその変異体をコードする、請求項3のcDNA。 5.請求項2のcDNA由来である組換えタンパク質。 6.完全なORFを含むcDNA配列によりコードされる、請求項5の組換え タンパク質。 7.SEQ ID NO:2のアミノ酸配列またはそれと実質的に相同の配列 を有するタンパク質。 8.(a)HEVのcDNA配列をクローニングし; (b)該cDNA配列を発現ベクターに挿入し; (c)該発現ベクターを宿主生物に導入し; (d)該ベクターが増殖して該タンパク質が発現するのに適する条件下で該宿 主生物を培養し;そして (e)該タンパク質を収穫する、 ことよりなる、組換えHEVタンパク質の製造方法。 9.発現ベクターが真核発現ベクターである、請求項8の方法。 10.発現ベクターがバキュロウイルス(baculovirus)ベクターである、請 求項8の方法。 11.宿主生物が真核細胞である、請求項8の方法。 12.真核細胞が昆虫細胞である、請求項11の方法。 13.cDNA配列が完全オープンリーディングフレームをコードする、請求 項8の方法。 14.cDNA配列が完全オープンリーディングフレーム2をコードする、請 求項8の方法。 15.HEVの完全なオープンリーディングフレームを含んでなる、組換え発 現ベクター。 16.SEQ ID NO:4のcDNA配列を有してなる組換え発現ベクタ ー。 17.cDNA配列が完全なオープンリーディングフレーム2をコードする、 請求項15の組換え発現ベクター。 18.p63−2である請求項15の組換え発現ベクター。 19.請求項15の組換え発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトさ れた宿主生物。 20.(a)オープンリーディングフレームタンパク質を製造するよう宿主生物 に指令することができるDNA配列を含む形質転換またはトランスフェクトされ た宿主生物を、SEQ ID NO:2のアミノ酸配列を有するタンパク質に実 質的に相同なタンパク質が製造される条件で培養し;そして (b)タンパク質を回収する ことよりなる、HEVの少なくとも一つの完全なオープンリーディングフレーム タンパク質の組換えDNA合成方法。 21.(a)E型肝炎ウイルス抗体を含むと考えられる生物学的サンプルを請求 項7の組換えHEVタンパク質と接触させて抗体の免疫複合体を形成させ;そし て (b)該免疫複合体の存在を検出する、 ことよりなる、生物学的サンプル中のE型肝炎ウイルス抗体の検出方法。 22.生物学的サンプルが、全血、血漿、血清、脳脊髄液、組織、尿及び胸水 (pleural fluid)からなる群から選択される、請求項21の方法。 23.IgMまたはIgG抗体を検出する請求項21の方法。 24.組換えHEVタンパク質が固体支持体に結合されている請求項21の方 法。 25.免疫複合体が標識抗体を用いて検出される請求項21の方法。 26.SEQ ID NO:2のアミノ酸配列またはそれと実質的に相同な配 列を有する組換えHEVタンパク質を含んでなる、請求項21の方法に用いるキ ット。 27.標識された二次抗体をさらに含む、請求項26のキット。 28.請求項5または6の組換えタンパク質及び適当な助剤、希釈剤または担 体を含む薬剤組成物。 29.防御抗体の産生を刺激するために有効な量の請求項28の薬剤組成物を 哺乳類に投与することよりなる、E型肝炎の予防方法。 30.薬学的に許容される担体中に請求項6または7の組換えタンパク質を含 んでなる、哺乳類をE型肝炎感染に対して免疫するためのワクチン。 31.組換えタンパク質が完全なオープンリーディングフレーム2に由来する ものである、請求項30のワクチン。
JP6508363A 1992-09-18 1993-09-17 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用 Withdrawn JPH08504096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94726392A 1992-09-18 1992-09-18
US07/947,263 1992-09-18
PCT/US1993/008849 WO1994006913A2 (en) 1992-09-18 1993-09-17 Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis e and their use in diagnostic methods and vaccines

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113548A Division JP2005013220A (ja) 1992-09-18 2004-04-07 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504096A true JPH08504096A (ja) 1996-05-07

Family

ID=25485852

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508363A Withdrawn JPH08504096A (ja) 1992-09-18 1993-09-17 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用
JP2004113548A Withdrawn JP2005013220A (ja) 1992-09-18 2004-04-07 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用
JP2005377429A Pending JP2006149393A (ja) 1992-09-18 2005-12-28 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113548A Withdrawn JP2005013220A (ja) 1992-09-18 2004-04-07 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用
JP2005377429A Pending JP2006149393A (ja) 1992-09-18 2005-12-28 E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6706873B1 (ja)
EP (1) EP0662133B1 (ja)
JP (3) JPH08504096A (ja)
KR (2) KR100318516B1 (ja)
AT (1) ATE449178T1 (ja)
CA (1) CA2144855C (ja)
DE (1) DE69334299D1 (ja)
ES (1) ES2336282T3 (ja)
WO (1) WO1994006913A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686239A (en) * 1988-06-17 1997-11-11 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus peptides and methods
US6214970B1 (en) 1988-06-17 2001-04-10 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus antigens and uses therefor
US6291641B1 (en) 1988-06-17 2001-09-18 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus antigens and uses therefor
US6455492B1 (en) * 1988-06-17 2002-09-24 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus vaccine and method
US6787145B1 (en) 1992-09-18 2004-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
US6207416B1 (en) 1992-09-18 2001-03-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant proteins of a Pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
WO1994006913A2 (en) 1992-09-18 1994-03-31 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Healthand Human Services Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis e and their use in diagnostic methods and vaccines
JPH09503912A (ja) * 1993-09-24 1997-04-22 ザ・マックファーレイン・バーネット・センター・フォー・メディカル・リサーチ・リミテッド E型肝炎ウイルスの免疫反応性抗原
AU712901B2 (en) * 1994-10-03 1999-11-18 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
US6054567A (en) * 1997-04-11 2000-04-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
US6458562B1 (en) 1998-04-09 2002-10-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Recombinant proteins of a Pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
EP1235862B1 (en) * 1999-12-01 2007-06-13 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, represented by THE DEPARTMENT OF HEALTH & HUMAN SERVICES A major neutralization site of hepatitis e virus and use of this neutralization site in methods of vaccination and in methods of screening for neutralization antibodies
AU2002308593A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-18 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Healt Recombinant orf2 proteins of the swine hepatitis e virus and their use as a vaccine and as a diagnostic reagent for medical and veterinary applications
BRPI0214188B8 (pt) * 2001-11-08 2021-05-25 Beijing Wantai Biological Pharmacy Entpr Co Ltd anticorpo ou fragmento do mesmo, molécula de ácido nucléico, uso do anticorpo monoclonal ou fragmento do mesmo, kit de diagnóstico, composição farmacêutica, vetor de expressão recombinante, célula hospedeira transformada com o vetor de expressão recombinante e método para detectar o antígeno do vírus da hepatite e ou o anticorpo contra o vírus da hepatite e em uma amostra
WO2003064679A2 (en) * 2002-01-30 2003-08-07 Id Biomedical Corporation Methods for detecting vancomycin-resistant microorganisms and compositions therefor
JP2008509127A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 ラボラトワ セローノ エス.エイ. トランスフェクト細胞を含有するカプセル、それを調製する方法、並びに免疫及びワクチン接種するためのその使用
US9487837B2 (en) 2008-10-06 2016-11-08 Morehouse School Of Medicine Exosome-mediated diagnosis of hepatitis virus infections and diseases
US8906863B2 (en) 2009-02-27 2014-12-09 The Regents Of The University Of California Proteolysis-resistant capsid of chimeric hepatitis E virus as an oral delivery vector
US8906862B2 (en) 2009-02-27 2014-12-09 The Regents Of The University Of California Multiple antigen delivery system using hepatitis E virus-like particle
WO2010099547A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 The Regents Of The University Of California Multiple antigen delivery system using hepatitis e virus-like particle
KR101648106B1 (ko) * 2014-04-29 2016-08-17 대한민국 A형 간염 바이러스 항원 및 e형 간염 바이러스 항원 동시 생산방법 및 생산된 항원을 함유하는 간염 예방 백신 및 진단 키트
KR102492326B1 (ko) 2022-07-14 2023-01-26 김성남 휴대용 악취배출 호신구

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024939A (en) * 1987-07-09 1991-06-18 Genentech, Inc. Transient expression system for producing recombinant protein
US5741490A (en) 1988-06-17 1998-04-21 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus vaccine and method
US6214970B1 (en) 1988-06-17 2001-04-10 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus antigens and uses therefor
US5686239A (en) * 1988-06-17 1997-11-11 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus peptides and methods
US5885768A (en) 1988-06-17 1999-03-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Hepatitis E virus peptide antigen and antibodies
US6455492B1 (en) 1988-06-17 2002-09-24 Genelabs Technologies, Inc. Hepatitis E virus vaccine and method
CA2057052C (en) 1990-04-05 2009-06-30 Gregory R. Reyes Enterically transmitted non-a/non-b hepatitis viral agent and characteristic epitopes thereof
WO1993014203A1 (en) 1992-01-21 1993-07-22 Tsumura & Co. Lymphotoxins, expression vector therefor, and production of lymphotoxins with said vector
US6207416B1 (en) * 1992-09-18 2001-03-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant proteins of a Pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
WO1994006913A2 (en) 1992-09-18 1994-03-31 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Healthand Human Services Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis e and their use in diagnostic methods and vaccines
JPH09503912A (ja) 1993-09-24 1997-04-22 ザ・マックファーレイン・バーネット・センター・フォー・メディカル・リサーチ・リミテッド E型肝炎ウイルスの免疫反応性抗原
JPH09507025A (ja) 1993-12-22 1997-07-15 アボツト・ラボラトリーズ HEV orf−2に対するモノクローナル抗体及びそれらを使用する方法
US9115603B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-25 Electratherm, Inc. Multiple organic Rankine cycle system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US6706873B1 (en) 2004-03-16
AU689447B2 (en) 1998-04-02
CA2144855C (en) 2008-09-09
KR100318516B1 (ko) 2001-12-22
AU5162593A (en) 1994-04-12
KR100332602B1 (ko) 2002-05-09
ATE449178T1 (de) 2009-12-15
WO1994006913A2 (en) 1994-03-31
ES2336282T3 (es) 2010-04-09
JP2005013220A (ja) 2005-01-20
JP2006149393A (ja) 2006-06-15
DE69334299D1 (de) 2009-12-31
US6696242B1 (en) 2004-02-24
EP0662133B1 (en) 2009-11-18
EP0662133A1 (en) 1995-07-12
US6287759B1 (en) 2001-09-11
CA2144855A1 (en) 1994-03-31
WO1994006913A3 (en) 1994-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504096A (ja) E型肝炎パキスタン株の組換えタンパク質ならびに診断法およびワクチンにおけるそれらの利用
NL9002779A (nl) Viraal middel.
KR100204438B1 (ko) 치킨 아네미아 바이러스 백신 및 진단방법
US10287335B2 (en) HCBI sequences as an early marker for the future development of cancer and diseases of the CNS and as a target for cancer treatment and prevention
JP3889808B2 (ja) E型肝炎のパキスタン菌株の組み換えタンパク質並びにその診断法及び種痘における利用
KR100743580B1 (ko) 새로운 hev 항원성 펩타이드 및 방법
US6432408B1 (en) Swine hepatitis E virus and uses thereof
JP4390293B2 (ja) E型肝炎のパキスタン株組換えタンパク質および診断法およびワクチンにおけるそれらの使用
US20040234542A1 (en) Recombinant orf2 proteins of the swine hepatitis e virus and their use as a vaccine and as a diagnostic reagent for medical and veterinary applications
US6458562B1 (en) Recombinant proteins of a Pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
US6207416B1 (en) Recombinant proteins of a Pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
US6787145B1 (en) Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
AU689447C (en) Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
EA042902B1 (ru) Линия клеток для экспрессии белка e2 и ее применение, белок e2 и его применение
CA2201588A1 (en) Recombinant proteins of a pakistani strain of hepatitis e and their use in diagnostic methods and vaccines
AU2010212374A1 (en) Recombinant proteins of a Pakistani strain of hepatitis E and their use in diagnostic methods and vaccines
JPS60500214A (ja) パルヴオウイルス・ワクチン開発の方法と材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071015