[go: up one dir, main page]

JPH08503976A - Uv硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品 - Google Patents

Uv硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品

Info

Publication number
JPH08503976A
JPH08503976A JP6505289A JP50528994A JPH08503976A JP H08503976 A JPH08503976 A JP H08503976A JP 6505289 A JP6505289 A JP 6505289A JP 50528994 A JP50528994 A JP 50528994A JP H08503976 A JPH08503976 A JP H08503976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkyl
component
vinyl ether
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6505289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766435B2 (ja
Inventor
ジェームス ヴィー クリヴェーロ
ジェームス エイ ダウティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISP Investments LLC
Original Assignee
ISP Investments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISP Investments LLC filed Critical ISP Investments LLC
Publication of JPH08503976A publication Critical patent/JPH08503976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766435B2 publication Critical patent/JP3766435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)約50から95重量%の一般式Cn2n+1O−CH=CH2(式中、nは8から20の値を有する)を有し、及び任意に50重量%までの陽イオン的に重合可能なコモノマーを含むビニルエーテル;(b)約5から約50重量%の多官能ビニルエーテルモノマー及び(c)約0.1から約10重量%のオニウム塩光開始剤を含んで成る急速硬化性シリコーン非含有剥離被膜組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 UV硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品 急速硬化性ビニルエーテル剥離被膜 ある見地からは、本発明は、シリコーン成分を含まず、紫外線の露光により急 速に硬化できる陽イオン的に硬化可能な剥離組成物に適用できる。 また、別の見地からは、本発明は、全ての慣習的な基質に実用的な、商業的且 つ経済的に調製された剥離被膜組成物に関する。 発明の背景 剥離被膜は、接着剤と基質表面の間の接着性を制御しまたは排除する物質であ り、この多くは、シリコーンに基づく材料を使用して調製された。このようなシ リコーンに基づく液体剥離被膜の硬化は、米国特許明細書第4,151,344 号に開示される通り、溶剤除去及び熱架橋により達成された。しかしなから、溶 剤除去は、溶剤除去及び回収にわたって、強力なエネルギーを要するのみならず 、環境への心配が高まる。この欠点を回避するために、米国特許明細書第4,0 57,596号に開示されたような、溶剤の無い「100%反応性」有機ポリシ ロキサン組成物を開発した。白金が触媒したヒドロシル化(hydrosila tion)反応に基づくこれらの被膜は、溶剤省略の問題には取り組むが、にも かかわらず、強力なエネルギーを依然要した。更に、硬化温度は、典型的に14 0〜160℃の範囲内であるから、温度感受性基質上に使用できない。この温度 にて紙に適用する場合、剥離被膜された紙は、カールする傾向があり、紙基質が 脱水するので、熱硬化の間に大きく寸法が変化する。溶媒の無いUV−硬化性剥 離被膜は、室温にて硬化できるので、このような被膜が望まれる。 チオール−エン反応に基づくフリーラジカル開始系は、米国特許明細書第3, 816,282号に開示されている。しかしながら、これらの系は、不快なメル カプタン臭を有し、更には、チオール−エン系は、硬化が遅いことが知られてお り、このことは商業的には好ましくない。米国特許明細書第4,617,238 号及び第4,279,717号に開示された陽イオン的に硬化可能なエポキシ及 びビニロキシ有機ポリシロキサンは、UV露光で急速に硬化し、素晴らしく低度 即ち「容易に」離れるけれども、事実上、これらUV硬化性剥離被膜には、幾つ かの制限かある。第1には、UV−硬化性シリコーン剥離被膜は、容易に剥離で きるように、低いエネルギー表面を難なく提供するが、剥離を制御できるレベル に被膜を形成することは困難である。制御剥離添加剤を用いたこれと逆の試みは 、適度な剥離特性の開発において、部分的には成功した。第2に、多くの潜在的 な消費者は、被膜系における慣習的な成分の潜在的な汚染のために、シリコーン に基づく製品に反対する。特に、シリコーンは、保護被膜樹脂に汚染物として存 在する場合に、付着及び湿性の問題を生じうる。また、シリコーンに基づく剥離 剤のUV硬化は、強度の基質依存性を示す。結局、シリコーンは、かなり高価で あり、その組成物は他の有機樹脂より経済的魅力に乏しい。 UV硬化可能非シリコーン剥離被膜の例は、C(8-28) アルファ オレフィン 酸化物の混合物を使用した米国特許第4,319,974号明細書に報告されて いる。これらは、紙剥離の適用に役立つことを報告している。しかし、アルファ オレフィン酸化物の陽イオン的重合は、UV硬化可能シリコーンよりずっと遅 い。 従って、本発明の目的の1つは、上記問題を回避し、経済的に調製でき、剥離 被膜として使用できる、急速に硬化可能な剥離組成物を提供することである。 本発明の別の目的は、容易で、手頃で、強い剥離特性を有するのに適合しうる 剥離被膜組成物を提供することである。 また、本発明の別の目的は、幅広く種々の基質に適用でき、約室温にて急速に 硬化できる剥離被膜を提供することである。 更に、別の目的は、シリコーンを含まない剥離被膜組成物を提供することであ る。 本発明のこれら及び他の目的は、以下の説明及び開示により明らかとなる。 本発明 本発明は、(a)約50から約95重量%の式Cn2n+1O−CH=CH2(式 中、nは8から20までの値を有する。)を有し、単官能な、陽イオン的重合可 能なコモノマーを任意に含むアルキルビニルエーテルモノマーまたはその混合 物、;(b)約5から約50重量%のポリ(ビニルエーテル)モノマー;及び( c)約0.5から約10重量%のオニウム塩開始剤を含んでなる、シリコーンを 含まない、陽イオン的に硬化可能な剥離被膜組成物を提供する。組成物成分の好 ましい割合は70から90重量%の(a);10から30重量%の(b);0. 1から3重量%の(c)である。 また、上記組成物は任意に1またはそれ以上の不活性な補助剤を、組成物の約 5重量%までの濃度で含むことができる。たとえば、ヒュームドシリカまたは低 分子量ポリマー等の不活性充填剤または増量剤;必要に応じて粘度を調製ずるク ルセル(Klucel)等のセルロース型のような増粘剤、及び界面活性剤等の 他の不活性な添加剤を含む。 好ましい種のアルキルビニルエーテルは、nが少なくとも12であり、ラウリ ルビニルエーテル、セチルビニルエーテル及びオクタデシルビニルエーテルを有 するものである。また、本発明のアルキルビニルエーテル成分(a)は、50% まで、ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、フェ ノキシビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、エポキシモノマー のようなモノオレフィンコモノマー及び/又はオリゴマー樹脂を含むことができ る。 成分(b)のポリ(ビニルエーテル)モノマー、即ち架橋剤は、ヘキサンジオ ール、シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール、テトラエチレン グリコールのジビニルエーテル、及び他の慣用的なポリ(ビニルエーテル)架橋 剤を含む。これらのうち、トリエチレングリコール及びシクロヘキサンジメタノ ールのジビニルエーテルが最も好ましい。 本発明のオニウム塩光開始剤は、剥離被膜混合物中で可溶であるか、少なくと も高度に混和性であり、一般式〔R−A+〕〔X-〕で表され、ここで、Rは、モ ノ−、ジ−または縮合環構造を含み、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アル キレンオキシの直鎖、分枝鎖または環状のC8〜C20のラジカル、環に4〜6の 炭素原子を有する窒素、酸素、または硫黄ヘテロ環ラジカルで任意に置換される 、アリール、アルカリル、アラルキル、またはこれらの混合物からなる群から選 択される芳香族ラジカルである。A+は、C1〜C26のアルキルまたはアルコ キシで任意に置換されたC1〜C20のアルキルまたはアリールで単置換されたヨ ードニウム陽イオン、及びC1〜C26のアルキルまたはアルコキシで任意に置換 されたC1〜C20のアルキルまたはアリールで二置換されたスルホニウム陽イオ ン、またはこれらの混合物からなる群から選択され、X-は、非塩基性で、非求 核陰イオンであり、例えば、SbF6 -、AsF6 -、PF6 -、BF4 -、C104 -、 CF3SO3 -等である。 これらのUV光開始剤のあるものは、スペクトルの中位及び遠紫外線範囲で吸 収し、クリベロ及びラムによる「Journal of Polymer Science」17,1059 (1979)及びクリベロ及びラムによる「Journal of Polymer Science」16 ,2441(1978)に教示されるように既知の増感剤を結合することにより 吸収能力を増大される。 好ましいオニウム塩光開始剤は、以下の一般式 により表されるビザリリオドニウム塩、 以下の一般式 及び で表されるアルコキシ置換ヨードニウム塩、 及び以下の一般式 で表されるアルコキシ置換スルホニウム塩を含み、ここで、nは12〜18の値 を有し、X-はSbF6 -、ΛsF6 -またはPF6 -である。 最も好ましい光開始剤は、以下の一般式 により表され、ここで、mは16〜18の値を有する。 UV硬化組成物は、ガラス、金属、ポリエステルまたはポリエチレンフィルム 、ボリエチレン被膜クラフト紙、スーパーカレンダーをかけたクラフト紙のよう な基質、または他のあらゆる慣用的な基質に、約0.04〜約5.0ミル、好ま しくは約0.1〜約1.0ミルの厚さにて、ほぼ室温において使用でき、UV光 または電子線、ガンマ放射、またはレーザー放射のような他の放射線源による硬 化ができ、1分以内で、通常は5秒以内で、剥離被膜基質を形成する。 本発明の組成物は、消費者に要求される種々の剥離程度に容易に適用できる。 特に、剥かし強度は、アルキルビニルエーテル成分(a)中のアルキル鎖の長さ に逆比例し、及び/又は成分(b)により引き起こされた架橋の程度に逆比例す る。このように、長鎖の長さ及び/又は架橋の低程度により、より容易に剥離で きる被膜が提供される。 本発明を一般的に説明したが、以下に参考のために好ましい態様を示す実施例 を添付する。この例より本発明の範囲を限定して解釈すべきでない。 実施例1 ドデシルビニルエーテル(80部)をトリエチレングリコールジビニルエーテ ル(20部)及び構造 を有するヨードニウム塩光開始剤(1部)と混合する。この混合物を120℃に 温め、かき混ぜて光開始剤を溶かし、1分間その温度を維持し、確実に均一化す る。その後ほぼ0.5ミルの均一被膜をNo.6マイヤー バー(Mayer bar)を用いてボリエステル基質上に塗布し、中圧水銀蒸気灯からの400m J/cm2線量に露光し、数秒以内にべタつきのない被膜を形成する。この硬化 被膜は触れても汚れず、穏やかな圧力では擦り取られない。しかし、被膜表面に 付着したエーヴリー圧力感受性ラベル及びスコッチ商標接着テープは、被膜表面 または接着テープに何らの目に見える変化も起こすことなく容易に除去できる。 この除去したテープは、それ自体の上に戻して折り畳むことにより移動について 試験した。形成されたその強い接着結合は、移動かないことを示し、また基質に 再貼付され得る能力を示した。 実施例2 ドデシルビニルエーテルをセチルビニルエーテルに変えた他は実施例1を繰り 返ず。UV光に露光した後、べタつきのない被膜を24時間周囲条件下に放置す る。表面に貼ったスコッチテープを容易に除去し、何らの接着損失もなく、紙の ような別の基質に再貼付することができる。 比較例3 トリエチレングリコールジビニルエーテルを剥離組成物から除いた他は実施例 1を繰り返す。UV光に露光後、軽い指の圧力により容易に汚れる、剥離被膜と して不適当な、軟らかい被膜が形成される。この例は、多官能ビニルエーテルコ モノマーが必要なことを示している。 実施例4 ドデシルビニルエーテル(0.38当量)をトリエチレングリコールジビニル エーテル(0.20当量)及び以下の構造 (式中、X-はSbF6 -、AsF6 -、PF6 -、ClO4 -及びCF3SO3 -である。 )を有する陽イオン光開始剤(0.00058当量)と混合して調製した剥離被 膜を硬化速度について比較した。被膜をポリエステルに0.5ミルの厚さで適用 し、可変速度コンベヤー上でUV光に露光した。すべての配合物を硬化して剥離 彼膜を形成した。汚れのない被膜が得られる最大コンベヤー速度は以下に示す通 りである。 - 最大コンベヤー速度 SbF6 - 700ft/min AsF6 - 500ft/min PF6 - 500ft/min ClO4 - 350ft/min CF3SO3 - 350ft/min 実施例5 剥離披膜を以下の一般式のC12〜C18の間でアルキル鎖長を変えたアルキルビ ニルエーテルを用いて調製した: 0.27当量 アルキルビニルエーテル 0.20当量 シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル 0.5重量% 実施例1の光開始剤 被膜をポリエステルシート上に0.5ミルの厚さで流延し、中圧水銀蒸気灯から の400mJ/cm2に露光することにより硬化した。24時間後、スコッチ# 610テープを表面に貼り、5ポンドゴムローラーをテープ上を5分間転がした 。180゜の角度でテープを除去するのに要ずる力をGARDNER Slip /Peel テスターを用いて測定した。その結果、剥離をアルキルビニルエー テルの鎖長を変えることにより容易に変えることができることを以下にまとめて 示す。 鎖長(n) 剥離(gm/lin) 12 525 16 358 18 317 実施例6 光開始剤を以下の構造 を有する当量の光開始剤に変えた他は実施例1を繰り返す。 光開始剤の溶解を促進するために、40℃に僅かに温めた後、この配合物を室 温に冷却した。前述の例とは違って、光開始剤は室温で剥離被膜配合物中で完全 に溶けることがわかった。 実施例7 ドデシルビニルエーテルをトリエチレングリコールジビニルエーテル架橋剤の 比を変えて混合することにより剥離被膜を調製した。この剥離組成物は3phr (樹脂100に対する部数)(parts per hundred resi n)のヒュームドシリカ及び1phrの実施例6の光開始剤も含む。被膜をポリ エステルに適用し、中圧水銀蒸気灯からの400mJ/cm2に露光することに より硬化した。スコッチ#610テープの剥離を実施例6におけるようにして決 定した。剥離のレベルも組成物中で結合した架橋剤の量により容易に制御される ことが結果よりわかる。 %架橋剤 剥離(gm/lin) 10 93 20 190 30 292 50 473 実施例8 80%のドデシルビニルエーテルモノマー及び10%のヒドロキシブチルビニ ルエーテルコモノマー、10%のヘキサンジオールジビニルエーテル及びIph rの実施例6で使用した光開始剤を含有する剥離被膜を調製した。被膜をポリエ ステルに適用し、上記のように硬化した。スコッチ#610テープの良好な接着 及び平滑なテープの剥離(178gm/lin)を達成した。この例では、ヒド ロキシブチルビニルエーテルを剥離被膜配合物に結合させてポリエステルへの被 膜の接着を改良した。 本明細書中で説明した良好な剥離被膜を提供するために、上記実施例において 、本発明の他のオニウム開始剤のみならず他のモノビニルエーテルまたはそれら の混合物及び他の架橋剤の置換が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)約50から約95重量%の、一般式Cn2n+1O−CH−CH2(式中 、nは8から20の値を有する)を有し、及び任意に50重量%までの陽イオン 的に重合可能なコモノマーを含むアキルビニルエーテル; (b)約5から約50重量%のポリ(ビニルエーテル)架橋剤及び (c)約0.1から約10重量%の、一般式〔R−A+〕〔X-〕(式中、Rは、 モノ−、ジ−または縮合環構造を含み、アルキル、アルキレン、アルコキシ、ア ルキレンオキシの直鎖、分枝鎖または環状のC8〜C18のラジカル、窒素、酸素 、または硫黄ヘテロ環ラジカルで任意に置換される、アリール、アルカリル、ア ラルキル、またはこれらの混合物からなる群から選択される芳香族ラジカルであ る。A+は、C1〜C20のアルキルまたはアルコキシで任意に置換されたC1〜C2 0 のアルキルまたはアリールで単置換されたヨードニウム陽イオン、及びC1〜C20 のアルキルまたはアルコキシで任意に置換されたC1〜C20のアルキルまたは アリールで二置換されたスルホニウム陽イオン、またはこれらの混合物からなる 群から選択され、X-は、非塩基性で、非求核陰イオンである。)を有するオニ ウム塩開始剤 を含んでなるUV硬化性剥離被膜組成物。 2.成分(a)はアルキルビニルエーテルであり、nは12から18の値を有す る請求項1記載の組成物。 3.成分(a)はアルキルビニルエーテルの混合物である請求項2記載の組成物 。 4.成分(a)はドデシルビニルエーテル及びヒドロキシブチルビニルエーテル の混合物である請求項1記載の組成物。 5.成分(b)はトリエチレングリコールジビニルエーテルである請求項1記載 の組成物。 6.成分(b)はジビニルエーテルエチレングリコールである請求項1記載の組 成物。 7.成分(c)は一般式 を有する請求項1記載の組成物。 8.成分(c)は一般式 を有する請求項1記載の組成物。 9.成分(c)は一般式 を有する請求項1記載の組成物。 10.(a)請求項1記載の溶剤を含まない組成物で基質の表面を被膜すること 、 (b)被膜した基質をほぼ室温で放射源を用いて、基質表面がべタつかなくなる まで照射すること、 を含んでなる方法。 11.前記表面が、(a)がC14からC20のビニルエーテルの混合物である請求 項1記載の組成物で被膜される請求項10記載の方法。 12.請求項10または11記載の剥離被膜製品。
JP50528994A 1992-08-10 1993-06-18 Uv硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品 Expired - Fee Related JP3766435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US926,425 1992-08-10
US07/926,425 US5314929A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Rapidly curable vinyl ether release coatings
PCT/US1993/005854 WO1994003505A1 (en) 1992-08-10 1993-06-18 Rapidly curable vinyl ether release coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503976A true JPH08503976A (ja) 1996-04-30
JP3766435B2 JP3766435B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=25453183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50528994A Expired - Fee Related JP3766435B2 (ja) 1992-08-10 1993-06-18 Uv硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5314929A (ja)
EP (1) EP0656016B1 (ja)
JP (1) JP3766435B2 (ja)
AU (1) AU672213B2 (ja)
CA (1) CA2138412C (ja)
DE (1) DE69311726T2 (ja)
WO (1) WO1994003505A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719748B2 (ja) * 1993-02-08 1998-02-25 信越化学工業株式会社 新規なオニウム塩及びそれを用いたポジ型レジスト材料
DE69508812T2 (de) * 1994-01-28 1999-11-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfoniumsalz und chemisch verstärkte Positivresistzusammensetzungen
US5648196A (en) * 1995-07-14 1997-07-15 Cornell Research Foundation, Inc. Water-soluble photoinitiators
US6040353A (en) * 1998-11-25 2000-03-21 Dow Corning Corporation Radiation curable silicone compositions
US6174933B1 (en) * 1999-04-08 2001-01-16 Isp Investments Inc. Radiation polymerizable vinylether-based compositions
US6423406B1 (en) 1999-06-25 2002-07-23 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including non-wax release layer
US6893717B1 (en) 1999-07-08 2005-05-17 Kuolih Tsai Heat-transfer label including non-wax release coating
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
US6921454B2 (en) 2001-11-27 2005-07-26 Henkel Corporation Elastomer toughened radiation curable adhesives
US20050181201A1 (en) * 2002-01-30 2005-08-18 Masahi Tate Release film
CN1984934A (zh) * 2004-07-12 2007-06-20 株式会社日本触媒 生产水泥分散剂的方法和用于水泥分散剂的聚羧酸类型聚合物
CA2693269A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Luzenac America, Inc. Silicone coatings, methods of making silicone coated articles and coated articles therefrom
US9058753B2 (en) 2012-03-23 2015-06-16 Documotion Research, Inc. Paper, labels made therefrom and methods of making paper and labels
US9944800B2 (en) 2014-10-24 2018-04-17 Empire Technology Development Llc UV curable hydrophilic coatings
US10176731B2 (en) 2016-08-19 2019-01-08 Iconex Llc Adhesive label and roll

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA844694A (en) * 1970-06-16 Canadian Technical Tape Release coatings
US2518321A (en) * 1950-08-08 Fred w
DE524189C (de) * 1929-06-28 1938-03-15 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Polymerisationsprodukten aus Vinylaethern
US4069056A (en) * 1974-05-02 1978-01-17 General Electric Company Photopolymerizable composition containing group Va aromatic onium salts
US4438234A (en) * 1982-12-15 1984-03-20 General Electric Company Compositions comprising a thermoplastic resin and a vinyl ether mold release agent
US4845265A (en) * 1988-02-29 1989-07-04 Allied-Signal Inc. Polyfunctional vinyl ether terminated ester oligomers
US5010118A (en) * 1989-06-22 1991-04-23 General Electric Company UV curable non-toxic epoxysilicone release coating compositions
US5045572A (en) * 1990-01-26 1991-09-03 Gaf Chemicals Corporation Radiation curable cross linkable compositions containing an aliphatic polyfunctional alkenyl ether
CA2036502A1 (en) * 1990-03-15 1991-09-16 Ellen O. Aeling Polyvinylether composition
US5139872A (en) * 1990-08-29 1992-08-18 Allied-Signal Inc. Vinyl ether based optical fiber coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US5314929A (en) 1994-05-24
WO1994003505A1 (en) 1994-02-17
DE69311726D1 (de) 1997-07-24
CA2138412A1 (en) 1994-02-17
EP0656016A1 (en) 1995-06-07
AU4540393A (en) 1994-03-03
AU672213B2 (en) 1996-09-26
JP3766435B2 (ja) 2006-04-12
EP0656016A4 (en) 1995-09-27
EP0656016B1 (en) 1997-06-18
DE69311726T2 (de) 1997-12-04
CA2138412C (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
JP2712093B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
JP3766435B2 (ja) Uv硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品
US5332797A (en) Silicone release compositions
JPH07500367A (ja) 紫外線硬化可能なシリコーン離型組成物
GB2300421A (en) Epoxysilicone compositions containing vinyl ethers
JPH03128975A (ja) 紫外線硬化性エポキシシリコーン/ポリオール系
JPH08301954A (ja) 硬化性剥離剤組成物
EP0476925B1 (en) UV light-curable organopolysiloxane composition
JPH08269293A (ja) 硬化性剥離剤組成物
EP0157540A2 (en) Curable organopolysiloxane compositions
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
US6824848B2 (en) Silicone/adhesive complex whereof the interface has a release force capable of being modulated by electron beam irradiation
JPH04323284A (ja) 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
US6849340B1 (en) Carbon-curable silicone/adhesive complex whereof the interface has release force capable of being modulated
JP4146996B2 (ja) アクリレート官能性シリコン樹脂及びビニルエーテルからなる剥離塗膜組成物
JPH0616944A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP2554924B2 (ja) シリコーン系剥離性皮膜並びにその粘着部材及びセパレータ
JPH0797520A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2892290B2 (ja) 紫外線硬化性保護コーティング剤組成物
JP2788933B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン系剥離剤並びに粘着部材及びセパレータ
JPH04372620A (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
EP1004613A2 (en) Vinyl ether functional organopolysiloxanes and their use in radiation curable silicone compositions
JPH02298511A (ja) シリコーン系剥離剤並びに粘着部材及びセパレータ
JPH0774325B2 (ja) ▲剥▼離処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees